( 177242 )  2024/06/04 01:48:56  
00

村上信五さんと農業ベンチャー企業がタッグ “高槻産ブドウ”でまちおこしプロジェクト「農園びらき」

関西テレビ 6/3(月) 19:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f66d09d77cce166366e098563e293864758114

 

( 177243 )  2024/06/04 01:48:56  
00

高槻市出身のアイドル村上信五さんをリーダーとする「パープルMプロジェクト」が始動し、ブドウでの街おこしを目指す取り組みが始まった。

プロジェクトでは、ブドウの未来を変える新品種「パープルM」の開発を通じて地域活性化を図る考えである。

(要約)

( 177245 )  2024/06/04 01:48:56  
00

ブドウで街おこしプロジェクト「パープルMプロジェクト」が始動 

 

大阪府高槻市がブドウの町になるかもしれません。 

 

高槻市出身のアイドル村上信五さんが挑戦する、ブドウでの街おこしのプロジェクトが始まり、3日「農園びらき」を行いました。 

 

■【動画で見る】村上信五さん 高槻の『王』が「ブドウの開発」に挑戦 マスカットの「M」と村上さんの「M」でブドウの未来を変える『パープルMプロジェクト』 

 

ノウタス パープルM事業VP村上信五さん 

 

農園に現れた高槻市出身の村上信五さん。現役アイドルの村上さんは農業ベンチャー企業「ノウタス」が進める、ブドウの未来を変える「パープルMプロジェクト」のリーダーです。 

 

同じ高槻市出身のノウタス代表、高橋明久さんとタッグを組み目指すのは…。 

 

【ノウタス パープルM事業VP 村上信五さん】「SUPEREIGHTでのメンバーカラーが紫色、パープルなんですよ。マスカットのMと村上のMを足して、『パープルM』みたいな新品種作れないですかねって。高槻の中でも過疎化している部分を目の当たりにしたので、ブドウを通じて地域の活性化と、ひいては高槻のために」 

 

ブドウの価値を高める挑戦 

 

この「パープルMプロジェクト」は、農家の課題解決を目指すノウタスの事業の1つとして、去年7月に始まりました。 

 

これまでもオンラインのブドウ狩りや、加工品の販売、海外展開などブドウの価値を高める新たな挑戦を進めてきました。 

 

その中で、今回始めた「高槻産ブドウの開発」。 

 

ノウタス 高橋明久代表取締役会長 

 

そもそも、高槻市でブドウは育つのでしょうか? 

 

【ノウタス 高橋明久代表取締役会長】「今ある木を抜くところからですね。たまに、まだ生きてる。これもしかしたら、生きてるかもしれない」 

 

ノウタスが選んだ農園は、かつて地元の農家などがブドウを栽培していましたが、今は誰も手入れしていません。 

 

しかしこの樫田地区には、きれいな水が流れ、ブドウ作りにも適しているんだそう。 

 

高槻産ブドウの「山霧ぶどう」 

 

高槻産ブドウとして販売されていた「山霧ぶどう」は、「大粒ぶどうの自信作」と書かれています。個人で栽培して直売所で売られることもあり、地元の人にとって、ブドウは身近なフルーツ。 

 

【JAたかつき 大西英嗣さん】「できたブドウをここで販売したら、すぐ売れます。高槻の寒暖差が激しいところではブドウが適してるみたいなんです。(パープルMには)もちろん期待があります」 

 

2018年に発生した台風21号で高槻市も大きな被害を受け、ブドウ農家は後継者不足などを理由に、農業をやめていきました。 

 

 

ノウタス パープルM事業VP村上信五さん 

 

ノウタスは農家が抱える課題をどう解決していくのでしょうか。3日、高槻市と街づくりにむけた連携協定を結び、村上さんが今後の展望を話しました。 

 

【ノウタス パープルM事業VP 村上信五さん】「テクノロジーも活用しつつ、地域住民の方と、(農業に)特化したスキルを持つ企業も参画して、新たな農業の形態ができないか」 

 

【高槻市 濱田剛史市長】「芸能界であそこまでいってはりますから、何やってもできはりますよ。ブドウでもすごいのを、パーっと作るんじゃないですか」 

 

【ノウタス パープルM事業VP 村上信五さん】「市長、そんな簡単に言わんといてください」 

 

ノウタス パープルM事業VP村上信五さん 

 

今後3年で新種のブドウの発表を目指すパープルM。テレワークで農業に参加できるよう整備したり、体験型の農園をつくり観光客を誘致したりするなど、農業に関わる人を増やしていくということです。 

 

【ノウタスパープルM事業VP 村上信五さん】「畑に行かないと農業じゃないというイメージの刷新という使命感もあります」 

 

ブドウをきっかけとした農業の未来づくり。高槻から世界に発信したいとしています。 

 

今後3年で新種のブドウの発表を目指す 

 

ブドウ農家は後継者不足に直面していて、村上さんの取り組みはどのようにでるでしょうか。 

 

【共同通信社 太田昌克さん】「いくたの困難があると思うのですが、面白いのが新しい農業の形態です。それは付加価値をつけようということです。ブドウ作って、ワインにしたり、色んなステークホルダー、関わる人を増やして、街を盛り上げていこう、そこにまた外から人が飛び込んでくるという、好循環を作ろうとしてるのが非常に面白いですね。ぜひ応援したい」 

 

雇用も生み出すでしょうし、テクノロジーの力を借りて、農業のあり方を変えようということで、地域の活性化につなげたいということです。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2024年6月3日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 177244 )  2024/06/04 01:48:56  
00

・村上信五さんは、地元の高槻での取り組みや農業に真剣に取り組んでいることが評価されています。

夜ふかしでのイメージとは異なり、真面目で努力家であることが多くの人に伝わっています。

 

 

・農業に関わる有名人や芸能人の活動は、地域活性化や農業振興にとって有益であると評価されています。

特に若い世代の興味を引くことができ、農業の未来にもつながる可能性があるようです。

 

 

・ブドウ農家は管理が大変で、農薬の使用量や血圧の上昇など、様々な苦労が伝えられています。

しかし、収入も大きいとあり、やりがいを感じる農業でもあるようです。

 

 

・地域活性化や農業に関わる活動に対し、多くの人から応援や期待の声が寄せられています。

芸能人の力を借りて地域の魅力を広めることで、地域経済や農業の活性化につながる可能性が期待されています。

 

 

・村上信五さんの多彩な活動や努力が評価されており、農業に関わるだけでなく、経済や多岐にわたる知識を持ち、地域貢献に取り組んでいる姿には多くの人が感心しています。

 

 

・芸能人が農業や地域活性化に取り組む姿勢は好意的に受け取られており、特に地域の特産品や農業への取り組みは注目を集めています。

地域の魅力を引き出し、地元愛を示すことで、地域の振興に貢献していると評価されています。

 

 

(まとめ)

( 177246 )  2024/06/04 01:48:56  
00

・難しい本をたくさん読んだり、1人で何度も農園に足を運んだりと見えないところで頑張る人なので、農業についてもかなり真剣に取り組んでいるんだなと思います。 

 

夜ふかしで変なイメージがついて、本人もおちゃらけて受け入れているけど、本当は真面目で努力家の人です。 

 

 

・芸能人がどんな形であれ農業に関わる仕事をやってくれるのは有り難い。 

農業人口も高齢化し、離農が増えて、後継者も不足。 

都会とは異なった生活スタイルを求めて新たに農業を志す若年層も増えているものの、まだまだ足りない状態。 

知名度のある人々が携わり、多くの人々の興味を掻き立てることができれれば少しは苦境の改善に寄与できると思う。 

 

 

・タレントさんが凄いですね。 

農家ですが、果樹は管理が大変なんですよ。 

梨とか桃とかぶどうは甘いので虫も大量に来ます。 

なので使用する農薬も半端な量じゃ無くて噴霧器や機械も沢山必要だし、 

とても市街地では出来ないからほぼ皆さん郊外でやるしかないです。 

しかも、いつも上を向いて手を挙げて作業するので血圧が高くなるんですわ。 

なのでうちは柿とかは残してありますがぶどうは止めました。 

ただ、頑張ってやれば収入も大きいのでやりがいがあると思います。 

まあ、実際に管理する人は他にいるとは思いますが、 

それにしても凄いですわ。 

 

 

・こういう活動は素晴らしいと思います。 

起業家が地域を変えていきます。 

 

二代目三代目の経営者が集まる団体に所属していたことがありますが、全く地域に貢献しないことをやって、飲み会ばかりでした。 

 

パチンコと女と酒。 

そのような貢献ではなく、この記事のような貢献をしていく若者がどんどん育ってほしいです。 

 

 

・素晴らしい試みだ。 

高槻は観光地ではないから、ジャズストリート以外にこれといって他所から人を呼ぶものがなかったが、この取り組みは単なる町おこしなんかではなく夢あふれる一大プロジェクトと言えるだろう。 

村上くんには抜群の発信力と行動力があるから、力添えしたいと言う人たちもたくさん出てくるだろうし、高槻の魅力が高まることは間違いなさそうだ。 

市からもも最大限のバックアップをするべきじゃないだろうか。 

 

 

・ちょくちょく、ラジオ番組村上信五くんと経済くんを聞いています。 

 

村上さん、普段はエンターテイナーですから皆んなを楽しませるあのキャラですが、この番組では一転、専門家もハッとするような質問や指摘をあの愛嬌そのままにぶっ放す、非常に聞き応えのある内容です。 

 

あれ聞いただけで、村上さんが普段から勉強したり色々なことに関心を持って過ごしているのだろうなと感じさせられます。 

 

応援したくなる方です。 

 

 

・TVで見ました! 

何か最近旧ジャニーズの方が、多方面で活き活きと活動されて 

いるのが目につきますね 

これはとても良いことと思いますね 

今までスポットが当たっていない所に、光を当ててて盛り上げるのは 

中々普通では難しいですが、周りを巻き込んで挑戦することは 

有名人でないと出来ませんね 

応援していますよ! 

 

 

・これだけ気候が変だと我々山梨の葡萄農家ですら苦労している現実を見ていると苦労するのをわかっていてチャレンジしているのはわかります。今年は雨が既に夏と同じ感覚で降っており、ベト病と黒糖病が心配なのとアグレプトの無核果(ジベルリンもやっているが流れる)が何度もやり直しになっている。 

新品種も海外に盗まれる前に登録をして、オリジナルを、その高槻にしかない味を出してほしいですね。 

 

 

・地域活性化には良い試みだと思う!! 

頑張って欲しい。 

ぶどうは、我が家でも育ててますが、意外と簡単に育つ。冬に剪定して切り落とした枝を土に刺すだけで根が生えるほどぶどうは生命力が強いから、育てるのも楽しい。 

プロフェッショナルと一緒に開発していくなら大丈夫だろうと思うし、毎年収穫とか楽しみだと思う。 

 

 

・農家の生活。 

田舎に帰る習慣がなくなってきて、ぱっとイメージできない人も多いんじゃないかな… 

祖父母が農家だったけど、もちろんそれ1本では生活できず、畑、田んぼ、川での漁、昔は林業や配達のアルバイト的なこともしてました。 

 

IT的なことだけじゃなくて、地域で分業してたり、この時期にはこれを作ると収入が安定するみたいなモデルケースが伝わりやすくなればいいなと思います。 

 

それでも天候に左右される仕事なので、やればやるだけ儲かるというよりは、ある程度安定した収入を確保できるような形ができた方が今の時代には合うように思う。 

 

農業の会社を作り、農家はその社員になることで 

最低限の収入を得られて豊作ならボーナス 

みたいな感じになると収入がイメージしやすくて働きやすいな~なんて、絵空事ですが…。 

 

 

 

・いくつものレギュラー番組の司会、ラジオ、舞台、コンサートツアーのために歌、ダンス、キーボードの練習まで寝る暇ないくらい忙しいのに農業に取り組むなんてどこまで肉体的にも精神的にもタフで行動力があるのだろうと感心します。 

グイグイいくタイプではありますが、天然なところもあり、愛すべき人物だと思います。 

 

 

・私は村上さん、大好きです。 

険しさがなくて、頭が良い。 

イジられてもネタにされても、全部笑いにもっていくエンターティナーだと思います。 

腹黒っぽいって言われてますけど(笑)他人を足蹴にしないなら大いに結構だと思います。実際どうかは知らんけど。 

 

ぶどうですか。 

いいですね。美味しい果物が増えるのは大歓迎。 

是非、頑張って下さい! 

 

 

・大阪にも田舎(農業できる場所)があるんですね!大阪観光に行った際に気軽に立ち寄れるようになると良いですね 

良いぶどうの産地になると良いですね! 

最近の気候変動で農家さん大変な思いしてると思うので、品種改良なのか栽培方法の見直し等 

問題は山積みかと思いますが頑張って下さい! 

 

 

・樫田地区、農風館の付近にぶどう(試験?)畑ありました 

この頃は開いている時間に通る機会が無いのですが以前は夏になると野菜やぶどうを買いに行っていました。岐阜高山の特産の宿難南瓜も育つようでヘチマのような形の甘くて美味しいかぼちゃを買うこともで来ました。 

 

市街地から亀岡に抜ける道中にある森林センターの温泉は2018年の地震のあとに来た台風の被害でまだ休止中にょうですが、シイタケ狩りやバーベキュー、カフェは営業しているみたいなのでここの売店でもぶどうが売られるようになれば良い呼び物となりそうですね。 

 

 

・地元の高槻を盛り上げるべく、自分のイメージカラーである紫を象徴とする葡萄… 

地域の活性化にも繋がるし農業に少しでも興味を湧く若者も増えるかもしれない。 

自然に触れ合う姿を見ることが出来る事になんだかeighterとしてほっこりしてしまいました。 

美味しい葡萄がどうかできますように。 

 

 

・日本の農業はほとんど個人ベースだから、労力がかかるけど生産規模や収益力に限界があって、そのために後継者問題が発生する。企業が参入するにも農地取得の制限問題があり簡単にはいかないのが現実。パープルMにはぜひがんばってもらい、地域の再生と農業の企業化のモデルケースとして成功してもらいたいです。 

なお、「今後3年で新種のブドウの発表を目指す」は意気込みは買うけど、ちょっと無理かな? 

今年親木を選定して交配していたとしてもその種からの実生苗が果実をつけるのは再来年あたり、でも果樹は果樹本来の品質のものを得るのには若木じゃダメで数年かかるらしいからそれだけで5〜6年経過してしまう。そして品種の特徴(他品種との違い)を見極めて、品種登録を申請したとしても、登録に数年かかるだろうから品種登録までには余裕で10年コースじゃないかな? 

でもめげないで頑張ってほしいです。 

 

 

・ある寒かった年の2月に、摂津峡に程近い芥川城跡を見に来た静岡ナンバーの車の観光客に近隣の駐車場を聞かれたことがあり、案内がてらこの辺りはちょっと前に雪が積もっていたなんて話をして驚かれたことがあるけど、全国的には大阪府が温暖な瀬戸内で通っているのか、内陸は気温差が激しいイメージが無くて、ブドウの産地とは知らなかったとかギャップがあるのかもしれない。 

 

 

・面白い取り組みだと思う。 

村上氏の役割はスポンサー兼PRキャラクターといったところだろうか。知名度や発信力のある人が絡むことで、注目されにくい分野にスポットライトが当たるのは良い事。高槻市でブドウ作ってると認知されただけでも成功ではないかな 

 

 

・大阪はぶどうの産地ですし、楽しみですね 

赤、黒、緑のぶどうは遺伝子レベルで選抜をかけていると聞きます。 

ぜひ最先端の技術で特出したものをお願いしたいですね 

 

 

・ぶどうもいいですが、高槻も遊休農地が急増してきます。1市町村1農場をめざしてほしいです。地産地消が未来の農業のカギになると思います。高槻は小中校の給食が無償化になったので、給食を全量地元産に変えていけば、未来も明るいと思います。村上さんに是非頑張ってほしい。 

 

 

 

・自分自身で挑戦するのは素晴らしいですね。 

番組の企画で、スタッフに農業させてるのをスタジオで見てるだけのMCもいますから。 

なんとか成功させて地域に貢献していただきたいです。応援します。 

 

 

・そうか、ヒナの地元とタッグを組んでるんだしかもメンカラが紫だからぶどうなんだな。もともと農業関連はTOKIOさんが現在事務所での基礎を築いてくれて、今は事務所辞めてる7ORDERのメンバーも農業関連のプロジェクトに関わっているよね。他の事務所のタレントさん達も農業に携わる方もいるし、いい感じでどんどん若い人も農業に興味を示してもらえるといいな。 

 

 

・村上さんは努力の人ですね。 

司会業にしても、鍵盤担当としても、グループ内の契約担当としで、社会人として見習いたいところがたくさんあります。 

夜更かしでのあのイメージが一般的ではあるとは思いますが、真面目な部分も多くの方に知っていただけたらいいなぁ。 

 

 

・土曜日の朝7時からラジオのあさこといういとうあさこさんの番組を聴いているのですが、そのあとの9時から村上信五の経済くんという番組もそのまま聴いていてこちらも楽しいです。機会があれば聴いてほしい。文化放送です。 

 

 

・村上さんにどれくらい葡萄への思いがあるのか、いまいち伝わってこない。 

この記事だけだと、ちょっと構想が安直であるように思えるが・・・。 

 

特に、「新品種」と「高槻市」を結びつけようとしているところに無理を感じてしまう。 

数年で、しかも一人のリーダーシップのもと作り出すような品種に、「高槻市ならではの品種」と紐づけるだけの必然性・ストーリー性をもたせられるのだろうか? 

それがないと、持続的に高槻市を盛り上げたり、創出した雇用を維持したりすることはできないだろう。 

 

 

・早くスーパーに並んでほしいです。 

と、言うのは簡単ですが 

ぶどうの栽培は何年もかかると 

農家さんから聞きました。 

地場生産物として 

あきらめないで辛抱強く 

頑張ってください。 

 

市場に出回ったら消費者として 

いっぱい買わせていただきます。 

 

 

・村上信五さんというと、バラエティ番組「月曜から夜ふかし」のMCで、マツコ・デラックスさんのいじられ役のイメージしかなかったです 

こうした真面目な活動をされているとのことで、またイメージが変わりました 

ぜひがんばって続けてほしいと思います 

 

 

・ここまで現実的になるとは…  

行動力然り地元密着という点が素晴らしい 

 

「紅白の司会は無理だけど  

紫のブドウで億万長者」 

とかマツコサンにいじられそう 

 

政治・経済…英字新聞…等々  

普段から様々学んでいると聞きました  

表には出さないけど  

陰で努力されるタイプなのでしょうね 

 

何はともあれ応援しています 

 

 

・村上くんは口には出さないけど超努力家。キーボードはもちろんのこと、オリンピックレポーターの時にビートたけしさんに英字新聞読むといいって言われて読み始めて、今じゃアプリで勉強してるとか…あと経済のラジオもやってるし、横山くんと2人で「スロースタートでもやれば出来る」を体現してると思う。 

 

惜しむらくは英語能力上がったおかげで「英会話伝言ゲーム」みたいなコーナー出来なくなったことかな…(苦笑) 

 

 

・同姓同名かと思ったら本当にヒナちゃんでびっくりしました。彼は忙しいながらも本を読んだり勉強家ですし、これによって知名度も上がるかもですね。大変だと思いますが、うまく行って欲しいですね。 

 

 

 

・世界で主に栽培されているのはヨーロッパブドウで、古い時代からカスピ海南部沿岸、黒海沿岸、地中海沿岸の南ヨーロッパ・北アフリカに広がっていました。 

日本へは中国から伝わり、その血を持つブドウが鎌倉時代には現在の山梨県甲州市で栽培されていました。 

 

 

・他県のばかり食べていたけれど、ある時に大阪のデラウェアが売っていて食べたら甘くてとても美味しかった。 

 

ブドウの開発はいいけれど、盗まれない様にして下さい。 

 

 

・関東の人はあまり馴染みがないけれど、大阪はブドウの産地で、特にデラウェアが有名。ワインも作ってますよね。高槻はベッドタウンだけど、近くにブドウ農園あったら嬉しいですね。 

 

 

・3年で新種のブドウ(新品種のこと?)を発表すると言ってるが、育種のノウハウはあるんだろうか。県の農業試験場とかでも何十年もやって10年に1品種くらいのペースではないのか。 

活性化したいというのは良いと思うが、現実的なプランがあるのかな 

 

 

・お隣のひらパー兄さんしかり、「大阪」ではなく地元「高槻」に焦点を絞ってPRされているところが素敵だと思います。 

 

京都・新大阪間の唯一の新快速停車駅でアクセスが良い街ですが、 

山や川にも恵まれ自然豊かな土地であることが伝わります。 

 

 

・高槻市から南に下った柏原市がぶどうの産地で有名で、毎年直売所に行きます。 

以前はぶどうといえば岡山県のイメージで、お取り寄せしていたけど、大阪で手軽に買える場所が増えるかも? 

 

 

・夜ふかしでいじられそうだけど、それで注目されるんならある意味『おいしい』事だと思う。 

 

とりあえず村上クン推しの人がぶどうやぶどう酒とか、ぶどうジュースにぶどうパンとかレーズンとか買ってくれそう。 

 

 

・ぶどうは農薬がかなりヤバいと昔聞いたのであまり食べる気がしない。 

だからレーズンもほぼ食べない。 

でも真実のところはどうなんだろう。 

事実でないなら、これを機会に芸能人の村上がぶどうの農薬や健康上のことを周知してほしい。 

 

 

・農業ビジネスの一つとして成功するといいですよね。 

地元愛が他の地域の人よりも熱い。 

最初のゴール設定も出来ているようなので、あとは努力あるのみ。 

 

 

・TOKIOもそうだけど、こーして町おこしに協力してくれる芸能人は素晴らしいと思う 

TOKIOはもう30年ぐらい?だもんね 

なかなかそんな人いない 

リスペクトします 

 

 

 

・横山裕くんが鉄腕DASHで農業漁業のお手伝いをして、村上信五くんが地元のブドウ農家を 

活性化プロジェクト始動。 

 

どんどん若い人が農業漁業に入って来ると良いですね! 

 

 

・山梨県とかは各農家が品種を持ってると聞いた。 

大阪の柏原市とかもぶどう栽培が盛んやし 

高槻でもできるわな。 

高槻の北にサントリーの蒸留所もあるくらいなんで 

ワイナリーとか作れそう 

 

 

・芸能人の方が本業以外に地元のために何かに取り組むって素晴らしい事だと思います。地域活性化にもなりますし、葡萄復活に頑張って下さい。 

 

 

・夜更かしでは金の亡者キャラですが、実生活ではこのような地域活性化にも力を入れられていて素晴らしい方ですね。今後のご活躍を楽しみにしています。 

 

 

・村上信五さんは、本当に努力の人。 

英語力もしっかりアプリで勉強していて、本当に尊敬できる。 

農業も発展に期待できる存在。 

農林水産省、応援してあげて欲しい。 

 

 

・パープルって仰ってるから、ナガノパープルに続くような紫系なのかな。シャインマスカットは1000円台で手に入るようになったけど、ナガノパープルはまだまだ高いからね。 

 

 

・良くも悪くもスタートエンターテイメントに関西本社を作り、関西メンバーを関西拠点で農業だけでなく、色々とチャレンジして欲しいと思います。 

(関西万博を見据えてるのでしょうが) 

 

 

・ケチみたいな売り方を最初してたけど、村上さんはとても堅実な人だった。経済のラジオをずっとやって色んな経済の勉強をして、貯蓄も節約もしっかり取り組んでるのに出す時は惜しみなく出す。 

さんまさんや有吉さん著名な知り合いも多いマツコが「村上さんとの番組は続けたい」と言ってたり「全財産渡すから隣に住んで老後の面倒を見て欲しい」と言ってたり、夜更かしで変なイジりされてファンの人は凄く嫌だろうけど、ファンじゃない人間が村上さんって凄いなって知れたのでそこは良かったかな 

 

 

・鉄腕DASHやタレントさんの、このような記事が出ると農業も楽しそうで喜びもあり自分でも何かを作って見たくなりますよね。応援してます! 

 

 

・デラウェアは大阪産、豊富なんですよね。 

ぶどうと大阪ってあんまリンクしないですが。 

様々な葡萄がたくさんありますが農家の皆様がたくさん苦労されて考えて栽培されたものですね。 

それをしれーっと盗む輩がいるので腹立たしいです。 

 

 

 

・新品種が出来たら、くれぐれも彼の国の見学者には注意して下さい。枝を1本持って帰られたら終了です。海の向こう側で大量に栽培され、モグモグタイムに出て来ます。 

 

 

・元 ジャニの人達は農業に良く取組んで居る印象があるけど思うところがあるのかな?私は出来ないので立派です。難しいところも有ると思いますが、頑張ってください 

 

 

・40超えくらいなんですが、関ジャニ∞と聞くと村上さんしか知らないです。 

 

マツコの番組だとファン少ないとかディスられてますけど芸能界で生き残れるのはこの方だと思いますね。 

 

 

・大阪の山沿いはブドウ農家が多い。 

その関係でワイン醸造所もいくつかある。 

新種がワイン向きなら生産が安定したらワインにもするって手があるね。 

 

 

・この手の産品は下駄を履かせてる事が多い。 

ただそれが地域おこしの一貫、地域の経済起爆剤となる事を祈ります。 

 

 

・凄い事やってるなぁ… 

地元:高槻を盛り上げるために頑張る村上くん。 

ライブもあるし、個人のお仕事もあるし、忙しいと思いますが、頑張って下さい! 

 

 

・偶然なのか狙ったのか分からないけど、メンバーカラー紫だからピッタリですね。 

 

エイトレンジャーでは「なすレンジャー」ですが、「ぶどうレンジャー」に改名もアリかも? 

 

 

・ジャニタレ好きではないが夜ふかしファンで村上さんは好きです。 

地元と農業の応援は素晴らしい取り組みだと思います。 

 

 

・ブドウはジベレリン処理して種無しブドウにしないと人気にならないですね。 

 

シャインマスカットが皮まで食べれて食べ易いブドウです。 

 

 

・大阪は意外とぶどうの名産地。 

有名な所では柏原の山側の地域はぶどう畑 

だらけ。 

大阪狭山市の大野ぶどうも美味しいよ。 

 

 

 

・名前だけ貸してるわけじゃなく、ご本人も一社員として頑張ってらっしゃるのが素晴らしいですね。応援しています。 

 

 

・へぇ~。 

高槻ってブドウに適してるような環境とは思えないんだけど作ってたんだ。そういうのが地元愛ある有名人のおかげで知れ渡るのはいいよね。 

 

 

・経済くんのラジオとか聞いてるとちゃんと色々な知識を学んでるんだなと感心したわ 

でも自分おもろいやろ?感を中途半端に出してくるからそんな生き方してると思う 

 

 

・恥ずかしながら、ここを読むまで大阪でぶどうが収穫できることを知りませんでした。 

食べてみたいです。普通に流通してるのかなあ。関西圏だけなのかな 

 

 

・高槻といえば将棋会館を作ってなかったか?その上ブドウ農園で町おこしか。なかなか良い街になってるのかもしれない 

 

 

・結局、知名度を利用して最初と最後だけ顔を出し、途中の大変な所は、農家に任せぱなしのプロジェクトでは、ないだろうか。 

農家ベンチャーも有名人を使った PR では。 

 

 

・僕は普通のデラウェアがいちばん好きですね。新種新種って躍起になった結果、事の本質を見失ってる気がしてなりません。 

 

 

・ブドウは美味い!しかしミカンも美味い!バナナは安くて美味い!果物というのは完成された食品だ!海原雄山だってフルーツに文句は言えないぞ! 

 

 

・紫のぶどうは寒暖差のあるところじゃないと色がつきにくい。 

なので、山間部で作れることが多いんだけど、高槻の気候ってそんな感じ? 

 

 

・隣の島本町は水が綺麗な街なので、 

他人事と思わずに高槻市に協力して欲しい。 

島本町も高齢化が進んでると思うので。 

 

 

 

・隣の島本町は水が綺麗な街なので、 

他人事と思わずに高槻市に協力して欲しい。 

島本町も高齢化が進んでると思うので。 

 

 

・芸能仕事もやって農業もチャレンジして、凄いの一言。このチャレンジ精神、見習いたいもんだ。 

 

 

・これ前から活動してるよね。面白い企画だなと思ってみた記憶あり。地元愛感じるわ。 

さすがタカツキング! 

 

 

・農業はもっと盛り上がってほしい!! 

芸能人がキッカケになって若い世代の方の刺激になると良いな!! 

 

 

・新種発見とは良い事ですね。。 

但し、良からぬ阿漕なよそ者が蔓延る昨今 

商品管理を、怠らない様にして下され。。。。 

今の今まで、散々っ原ありとあらゆる種子や苗をパクられ 

続けて来た経緯が御座いました事ですし、、、、 

 

 

・たった一度の人生 自分が興味を持ったことに 色々チャレンジすることはいいと思う 

 

 

・高槻でブドウができるとは知らなかった。大阪でブドウと言えば柏原や狭山の河内ブドウが有名なので。 

 

 

・TOKIOのダッシュ村などの影響なのでしょうね。芸能人だけど農業に関わるのに全然抵抗がない。すばらしい!! 

 

 

・なんだかんだで村上くんの大阪、高槻への功績は大きいと思う。 

 

 

・これはまじめに取り組んでいるのはこの発端のラジオ番組を聞いてる僕としてはわかっているつもりなんだけど、 

「なんでやってんの??」と思う人は多いんだろうな... 

 

 

 

・マツコ「あんた・・・ブドウって何よ?ブドウってそんなに儲かるの?」 

村上「ちゃうねん!地元活性化や!何でも金に結びつけるな!」 

マツコ「地元活性化・・・ね。あんたが金目当てじゃないってことは・・・ついに市長でも狙う気?本気でTAKATSUKINGになろうってこと?」 

村上「何でやねん」 

 

 

・農業に参入するのは村上さんよりTOKIOの方がノウハウもあり自然な気がする。 

 

 

・良いね。TOKIOみたいに地域活性化のチカラになって欲しい!! 

 

 

・村上くんは常に前向きで、新しい事にチャレンジし続けてると感じる。 

 

 

・よっ!我らがタカツキング! 

いつか槇原敬之さんと盛り上げて欲しい! 

 

 

・タカツキング、ブドウ屋さんに挑戦するのね。 

良い物ができると良いですね。 

 

 

・葡萄は大阪の南河内がデラウェアの産地として有名なので、わざわざ高槻で…とは思います。 

 

 

・農業を芸能人の方が広めてくれるのは本当素晴らしいよ! 

 

 

・これは面白い着眼点で良い取り組みやと思う。それに先輩に農業に精通した人たちもいるから良いよね(笑) 

 

 

・農業も車の期間工みたいに高収入で募集すればいいのに 

ある程度来るよ金稼げるなら 

 

 

 

 
 

IMAGE