( 177249 )  2024/06/04 01:55:18  
00

(まとめ) 

これらのコメントには、家庭や経済状況についての様々な意見や考え方が示されています。

共通しているのは、子供の教育費や家計の収支についての悩みや苦労、将来への不安などがうかがえる点です。

教育費や老後資金などに関する計画性や節約の大切さ、奨学金の活用方法、共働きや子供へのバイト勧めなど、さまざまなアドバイスや提案がなされています。

また、社会保障制度や税金、年金に対する疑問や不満も見受けられます。

これらのコメントから、社会や家庭の現状や課題に対する様々な考え方や意見が浮かび上がる一方で、それぞれの環境や背景によって捉え方や対応が異なることも示されています。

( 177251 )  2024/06/04 01:55:18  
00

・我が家は田舎だったので2人の息子の学費に加えてそれぞれの仕送りが大変でした。私はは契約社員でしたが自分の給料はそっくり1人へ仕送り、主人のボーナスはもう1人の仕送りのために手つかずで貯金しました。子供のためになるべく奨学金を借りたくなかったのですが、二人揃って大学院に行くとなった時は借りることにして何とか卒業できました。老後の蓄えはそれから始まったようなものです。なので子供は若い時に産んで良かったと思いました。 

 

 

・子供にかかるお金は1人月10万円、3人なら30万円じゃない。おまけに一人暮らしして学校行くとかなると1人20万円で3人だと月60万円はいるでしょ。で夫婦が生活するお金を考えると月100万円はいるよね。となると夫婦と子供3人の5人家族では年収1200万円の家庭だけが人並みの生活をし、子供をいい大学にやりいいところに就職させることができる世の中だってことだよね。 

結局破綻してるから学生なのにすでに借金して社会私人になったとたんローン返済開始。そりゃ結婚できないでしょ。 

で生活苦しいから助成金給付金が支給されて、その為にまた増税されて、定年65まで働かされて、iDeCoとニーサで老後に備えよって、もう日本破綻してるんだけど。 

 

 

・40歳で正規雇用になるまでアルバイト生活を続けていました。正規雇用の前は、年収250万円程度でした。 

妻が正規雇用にて在宅勤務をしておりましたが、基本的な生活は自分の収入で賄うようにしていました。 

子供たち2人との4人家族、古いアパートでの倹約生活、途中、県を跨いだ引っ越しを3回ほど行いました。 

現在、子供たちは大学生と高校生になり、日々の生活費と併せて、学費などの支出に追われています。 

子供たちが小さな頃は、お弁当を持って公園やハイキング、図書館など公共施設なんかにも行きました。 

昆虫や魚、爬虫類や両生類の採集や飼育、絵本や物語の読み聞かせなど、収入の余裕はありませんでしたが、ぎゅっとまとまった家庭で楽しく過ごせたと思いでが多くあります。 

また、入退院を繰り返していた小さな頃から比べると体も随分としっかりしてきていおり、家族の健康の大切さを実感する今日この頃です。 

 

 

・大学出てたらエリートコースと言われた時代も過去にありましたね。そこからここまで世間の様変わり。なるべくしてなった今。間に合わせに外国人使ってその場しのぎ。その中でこれからの若手が伸びて行く機会失う。そうなって色々と掲げる政策にも疑問だらけ。 

 

恐ろしい…「高齢になっても働く」人生100年時代 

 

普通に働きたくても働けない。いつまでも自分が働いて終わる事は無いですし、やっぱり思う所、自分の後に繋げて行ける若手がいる事、その若手を見守り育って行く。その姿見届けて終わるのが一番ですよ。 

 

 

・ゴールドラインなんちゃらさんは、公務員の懐探りが大好物という印象ですが、公務員・民間を問わず、生きていくことそのものが大変な世の中になってきた感があります。 

 

働けど働けど我が暮らし楽にならざる・・・ 

年収が増えるにつれて税金と社会保障費が上がり、手取りはさして増えない。 

 

他方で、非正規労働と生活保護の生活レベルが大差ないという現実。 

 

 

・手取り毎月40万を超えても生活は大変です。 

特に子どもが生まれ、家族4人で共働き。何かと出費は増え続け貯金は殆どない。世帯の手取りは毎月60万近くになりますが、それでも金銭的余裕は殆ど無い。まず時間が無い、生活にも時間にも終われる。会社も大変。何処かで休みたいが休め無い。仕事、家事育児、全てが休みを無くさせる。夫婦を休養させてくれるサービスが欲しい、それこそ国のサポートで。 

 

 

・私も兄弟そろって都会の私大を卒業させてもらいました。父親の給料だけでは足らず、母親もフルタイムで働き出した記憶があります。あの頃、両親はどうやって生活していたのだろうと思います。 

 さて、自分の子供2人が大学〔私立)に行く時になって、つくづく教育にはお金が掛かると実感しました。飲みにもほとんど行かず、外食もせず、不必要なものは買わず。 

 これも、親にしてもらったことを見習っただけですが。 

 親には感謝してます。 

 

 

・家計が厳しいなら、学費は自分で稼がせたら良いのに。 

親が出してくれるのは幸運な家庭の子だと思う。 

友人は2年間自衛隊で学費を貯めてから行ったし、自分も学校に相談して二期分納の所を四期分納にさせてもらって、高校卒業直後でお金の無い第一四半期の学費だけ親に助けてもらった。(入学金&設備費等は受験終了後からのバイト代と親戚からの入学祝いでなんとかなった) 

その他、親には貧乏な家なのに大学卒業までは家に生活費入れないで面倒見てくれただけでも感謝してる。 

就職氷河期だったけど苦学生で頑張った事は面接受けがめちゃくちゃ良かったし、自分で学費を払ってると1コマの授業がいくら掛かってるか考えるとサボる気にもなれず、必死に勉強した。 

苦学生はちっとも楽ではないし、する必要が無いなら絶対におすすめしないけど、やっても経験として悪いことばかりじゃないよ。 

 

 

・お気持ちよくわかります。 

私はもう少し上ですが同じく子供が3人いてみんな大学を目指してます。 

やはりいつどれくらい必要かは子供が小さい時にわかってるので、計画的に貯蓄、運用ができるかでしょうね。 

子供が小さい頃は案外家計に余裕があるもの。 

その時の生活が肝なのかと思います。 

 

 

・第一子だけにしたのは、このような展開が読めていたのと、主人はサラリーマンなので子供はひとりっ子を選択した。いくら相続があるとはいえ、念には念を入れて計算をしていたので、その分教育には選択肢を持てた。 

 

両親が言っていました、教育費は青天井だと。 

実家は会社をやっていたから日本の大学もアメリカ大への正規留学もさせてもらった。サラリーマンだったら交換留学程度が関の山で到底無理だったと思う。 

 

これから子供の世代はどうなっていくのだろうと不安になるときがある。 

私自身、親としては残すべきものを残し、少しでも子供の未来の負担が軽減されることを考える。今の自分への贅沢より子供により多く残せるかが勝負かなと思う。 

 

 

 

・教育費20万/月は高いですね。私もこれからと思うとゾッとします。大学へは行かせれないです。40過ぎて、手取り30万もない。ボーナスを計算に入れて、月に均すと40万超えますが、普段の生活でボーナスは計算に入れたくない。 

大学は勉強が得意な子供、また明確な目的を持って行くところだと思う。勉強があまり出来ないとか好きじゃない子供が行っても仕方ないと思う。みんながみんな大学に行かないといけない風潮になってるのも違うと思う。研究職とか高度な学術知識が必要な職を除けば、高校や専門学校を卒業すれば、普通に実務をやれる。 

三流大学入っても、大企業には入れない。工業高校の方が大企業には入りやすいのは現実。40代くらいなら、三流大卒の中小企業勤めより、高卒大企業の給料は2倍前後になる。 

入社時の実務は大卒よりも専門卒や高卒の方が出来る。大学は理論ばかりで、実務に沿った教育がやれていないから。 

 

 

・50代で50万くらいなら平均的な月収ではありますが、課長にしてはちょっと少ないかなと感じます。 

これで、子ども3人大学生はきついと思います。 

パートナーがもっと働けという意見があるようですが、ちょっと世間知らずかと。 

専業主婦だった人を高給で雇う企業などありませんし、企業の方で扶養内にしたがるのでそれ以上働けませんよ。(社会保険料を払うのは…ということ) 

これから社会保険制度は変わる予定ではありますが… 

 

 

・世の中のイメージでは? 

子供は3人くらいなら、問題なく生活出来そうなイメージがありますけど。 

知り合いでも、子供3人いる家庭はありますが、自営業(会社社長)をされていてて、比較的裕福で収入があるからか、子供達を難なく大学に通わせていますね。 

サラリーマン家庭で、子供3人の家庭ありましたけど、経済的に大学には通わせられなかったらしく、結局高卒で就職となったそうです。 

親のほうも家族計画を立てて、子供を持たないと生活が大変なのだと思いました。 

案ずるより生むが易し、親はなくとも子は育つなんて言葉は嘘かなと。 

子供は産めさえすれば良いわけではないと思いますね。 

 

 

・以前勤めていた会社の上司が、地方出身、名も無い地元の大卒、結婚して埼玉在住。マイカー所持。一応一部上場企業勤め。 

役職で額面800万。奥様は扶養内パート。子供ふたり。ひとりは発達障害。ふたりとも自宅から四大行かせて卒業させる。 

って内容で、経済的に余裕なくカードローンとかもしてました。 

ごく普通な感じなのにすごく大変そうで、結婚とか子育てとか、何か自分には無理そう…と思って見てました。 

 

 

・大人になって気づく。 

うちも裕福ではなかったのに子供2人大学まで通わせてくれた。塾や習い事も。 

私には一人暮らしの仕送りもです。 

 

何にも分かってなかった。母もパートしてくれて奨学金なので必死でやりくりしてくれてました。 

県内の通えるところを選んであげれば良かった。申し訳ないの一言。 

 

今戻れるとしたらアルバイトして自分で学費稼ぎます! 

 

 

・手取りで40万ももらって、かつ家のローンがないのに、子供が生まれてから今まで一体全体なにしてた? 

家のローンがないだけで月8万前後は違う。全額貯金&子供手当1万×12か月×18年分でそもそも大学の2年分程度ある。 

そして3人いるなら、40万のうちローンないのだから15万くらい貯金できる生活をすればいいのに。 

一人5万子供貯金+手当で6万。それを18年やれば余裕だった。 

使い方が悪いとしかいいようがない。贅沢しすぎ。 

 

 

・こんな世の中で、子供は増えないよ… 

親が苦労してるのみたら…自分は育てられるか不安になって子供は持たないって人…出てくるよね…悪循環の日本、どーにかしてよ。 

ちなみに、私はシングルで子供3人育ててるので日勤の常勤して、夜勤のバイトで3つ掛け持ちとかしてますよ。奥さん、扶養内に収めず頑張って働くと言う手が、まだ残っていますよ。 

子供が安心して子供をたくさん持てる時代にしてください。 

 

 

・うちは46歳手取り30万ちょっとです。本当に少ないです。私の収入が30万弱なので2人合わせてやっと1人分な感じです。 

子どもは3人、上が大学3回、真ん中が大学1回、下が高校2年生です。 

ただ夫婦どちらもお金を使う方ではないので今のところ奨学金を借りずにやっていけています。上を見れば羨ましいなぁと思うことがいっぱいですが家族が健康であればなんとかなると思い日々働いています。 

収入はすごく大事ですが使い方もまた大事だと思います。 

 

 

・学歴はあるに越したことがない。 

これだよね。なんか最近子どもというより親が大学に行かせたがってるけど、大学って本気で学ぶ気がある人しか行く価値ないと思うけど、ましてや3流大学に遊びに行くぐらいなら高卒で働いた方がためになる。むしろこれからは子どもが減って学歴より実力の世界になっていくと思う。 

 

 

・妻が学資保険を積み立ててたので、子供3人無借金で大学を出せました。私はなぁ〜んも考えて無かったので、正に妻様々です。10年前に受けたセミナーでは「今学資保険は元本割れだから、これからは貯金したほうがマシ」と言われました。これからだと投資なのかな?何れにしても少々給料が高い程度では、無計画では無理だと思います。 

 

 

 

・子供3人私立大学行きました。上は薬学部でした。職場の貸付金は限度一杯で、担当部署では借金王と言われていたそうです。自分のやりたいこととかは何もできませんでした。67才の今もお金を稼がないとやっていけないので、アルバイトふたつ掛け持ちしてます。ダブルヘッダーの日がきついです。同年代みんなこんなもんですかね?私が悪かったんですかね? 

 

 

・子供複数なら学費は計画的に貯めておかないと無理でしょう。 

大学に入る時点までに1人あたり300〜400万くらいを貯めておけばある程度なんとかなりますよ。 

 

年収2000万越えみたいな人は別として、手取りの給与だけで子供複数の学費を回そうとするのがそもそも無理です。 

 

 

・給料明細書を見るたびに控除額にため息が出ます。 

雇用保険料、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料(若くないことがバレますね)、所得税、住民税…もろもろ合わせて十数万円。 

社会の維持のために必要なお金だとは思いますが… 

 

 

・さっと読んだだけですが、記事の家庭は単に計画性がないなという印象です。 

子供が生まれたその時から必要な学費の予想はつくはず。 

小中高は給与や賞与内でなんとかやりくりし、 

大学費用は奨学金を使いたくないなら、学資保険なり貯蓄性保険なりで大学入学時に間に合うように積立てするしかありません。(投資信託などは減る可能性あるのでダメです) 

 

息子3人なら食費もかかりそうですね。 

奥さんが専業主婦やパートでどうにかなると思っていたのなら見通しが甘かったと言わざるを得ません。(病気で働けないなどの理由がない場合) 

我が家も子供が生まれた時に、これからかかる費用や老後資金をざっくり計算したら、 

妻が専業主婦やパートじゃキャッシュフローがショートし、正社員での共働きしか選択肢ないなとなりました。 

普通のサラリーマンなら共働きするしか奨学金なしで大学出して老後に備えるのは難しいと思います。 

 

 

・お金がギリギリなのに、扶養内で働いている妻の気持ちがわからない。 

子供に手がかかるとか、病気があるとかならまだしも。 

 

お金に余裕がある家庭の方が奥さんも働いている気がします。 

親からの相続でアパートを貰っている友達は多いですが、子供が社会人になっても普通に働いています。 

 

少しでも残し、子供、孫に譲りたいと。 

相続税がかかるから、不動産ローンを組む事を考えてね。 

 

 

・子供は成人済みなら、奥さんが本気出して300万稼げば解決するんだよ。 

調整しているなら103万以上稼げる人です。 

転職のために勉強中なら103万で許せばいい。けど、あと1-2年でまずは200万の仕事について5年以内に300万達成しないとですね。 

働けるまで働いて足りないというならわかるけど、お金がないのになぜ余力あるようにしているのか。子供も働けるね。 

夫の手取りが50万いかない人は、子供が高校に上がるタイミングまでに自分もキャリアアップしないとこれからの時代間に合わない。 

 

 

・結婚した年齢もあるかな、子どもが社会人になる年齢が定年後だと辛いな。うちは、社会人になった年齢に旦那が40代前半だったから、あとは老後の貯金ができた。今思えば 

よかったかな。子供ふたりが成人して結婚して、孫ができたのが、50代、早く結婚すると、後が楽だな 

 

 

・息子にアルバイトさせればいい。 

大学生の息子は家庭教師でもやらせるんだよ。 

俺の同級生も大学生の時に家庭教師やっていたよ。 

高校生の息子はコンビニのバイトでもやらせるんだよ。 

奥さんはもっと稼げる仕事をやらせるんだよ。 

はっきり言って、家族全員で稼げばなんとかなると思う。 

 

 

・これは今が一番お金がかかる時期で家計の赤字は仕方ないです。この時期までにどれだけ貯蓄ができるかという計画がとても大事、例えば奥さんがパートで年100万円ずつ貯めていれば2000万くらいになっているはず。 

 

 

・それ故の少子化対策でわ? 

養育費が高くて子供を増やしたくない。 

そんな意見から、大学費用無償化の制度が出来る。と思っている。 

 

享受出来る世代とそうじゃない世代がいるから、子供保険料を支払う事への批判が多い。 

 

でも、それは年金も同じ。 

大して払わなくても多く貰った世代もいれば、65歳にならないと満額貰えない世代もいる。 

 

その時代に向き合った生き方をしていくしかない。 

 

脱線してしまったが、記事の事でいえば自分なら、その環境でどこぞの私大に3人は行かせない。 

どうしても行きたいなら奨学金で行けと言う。 

でも、6大クラスや国立なら、借金してでも行かせるかな。 

 

 

 

・子どもの学費貯める(大学進学)なんて、生まれたときから始めないと。 

今、大学生の子どもの分は1歳のときから貯めてました。 

もう一人は中学生ですが、用意はできています。 

現在まで、そこそこ楽しい生活を送っていますが、贅沢はしたことがないですね。 

この記事くらい、旦那が頑張って働いてくれておりますけどもね。 

 

 

・昭和の終わり頃は給料の総支給額の90%くらいが手取り金額だった。それに平成元年より前は消費がなかった。今は給料から引かれるのが多いし消費税は10%だし大変だよな。 

これが衰退してゆく国で生きるということなのだろうね。生活水準を落とせない、見栄やプライド等いろいろあるから尚更大変だ。 

 

 

・生まれた瞬間から、18年後には、大学生になることは、わかってますよね。 その年の収入だけで全部まかなうのは、無理でしょ。 普通は積立します。貰っていた子供手当(児童手当)は、どこに消えたんですか?計画性がないだけだと思いました。 

 

 

・うちは定年前に住宅ローンを完済。 

だって定年になり嘱託になったら大幅に給料減るから。ローンで払ってた分の半分を貯金、自分も働いてるから自分の給料も余りを貯金。ここ数年は自分らの老後資金を貯めていってる。 

子供はもういないから2人だけ。 

 

ここ最近だよ、本当に。 

物価高、増税、公共料金値上げでバスバスお金が飛ぶ。たいした贅沢してなくても。 

スーパーも会計する時に「おっ!」ってなる。前とたいして買うものも変わってないけどさ。 

 

税金がかなり減れば大分楽だけど。 

 

100年時代? 

いやだね。 

こんなあくせくして働いて苦しい老後なんて。だったら貯めたもん使ってパッといきたいもんだわ。 

年金だってミジンコレベルだよ。 

貰えても。 

 

 

・学資保険+児童手当+月数万円の貯金を赤ちゃんのころから続けて行くと 

大学費用は捻出できると思います。 

3人もいると大変ですね。。 

昭和世代、もっと子どもが多かったですが、そもそも大学進学率が今より低かったのかな。 

 

 

・未就学児の子供2人います。私立理系の学費2人分なら貯められますが、下宿代がね。。 

とりあえず上の子が高校入るまでに、2人分の大学費用2000万を目標として貯金や投資頑張ります。 

 

 

・こんなこと今更愚痴っても仕方ないだろ。 

子供が3人生まれた時点で教育費も掛かることは分かっていたはず。まだ住宅ローンが無いだけマシじゃん。 

 

夫婦揃って頑張って働くしかない。子供たちにもしっかりバイトさせて。いざとなれば奨学金を借りるしかないけど、それは最後の手段かな。 

 

 

・サラリーマンの社会保障費は重い。消費性みたいに確実に、引かれている。そして取りやすいからと、ドンドン増やしているから、ソロソロ消費税に切り替えていかないと、永遠にデフレ、景気は良くならない。老後不安で貯蓄するしかないから。年金もネズミ講方式をやめないと、破綻してるから。 

 

 

・その手取りでは奥様、扶養範囲内では到底無理です。 

我が家は共働きですが、それでも2人の子ども達は理系を選択したのでアップアップ。何せ月30万が教育費で出ていきます。 

 

子ども達が卒業する時は60歳辺り。老後の貯蓄はその後になりそうです。 

 

 

・別表の大卒課長50代ならばまだ恵まれている方だと思う。住宅ローンはないし子供が50代前半で卒業して定年まで貯められる期間があり退職金と合わせたらよく言われている老後2000万は何とかなりそう。 

 

 

 

・手取り40万円で独身だったら、かなり良くないか。しかも子供部屋おじさんだったら頂点。 

 

周りのパパを見てると、かなりキツそうなんだよね。 

「もう、働くしかない」って感じで、結婚するのもどうかな、お勧めは出来ないかもって感じもするんだよね。 

 

 

・光熱費・通信費はどこかな。車は保有してないのかな。固定資産税はどうした。そもそも保険料など考えたら「月給50万円手取りで40万円弱の収入」にはなり得ないはずなんだが。 

 

 

・こういう記事読んで毎回思うんだけど、裕福な家庭じゃなければ大学の学費は奨学金借りればよくない? 

私自身、都内の大学に進学した時はなるべく親に負担かけたくなかったから奨学金利用した。 

家賃の5万は親に甘えさせてもらったけど、その他はバイトしてやりくりできた。 

普通に働いていれば返済に苦労することもないし。 

 

 

・子供が大きくなれば、フルタイムで働いたらどうだろう。2人とも厚生年金を受け取れるようになる。ある程度の年収の見込みとか、3人の子供を産む前に、どのくらい費用がかかるかも分かるし、ホントに苦しいなら産まないだろう。 

 

 

・この家計の問題点は奥さんの働き方だと思います。 

 

夫さんが高収入でもないのですから、、子供が小学生になったら働き始めるとか、扶養内でも社会保険加入ギリギリまで働くとか。 

 

 

・高校や大学生の子供がいたら一人10〜13万くらいかかります。自宅から通学でそれに家のローン生活費、毎日がヒーヒーしてます。あと一年で一人巣立つからかなら楽になります。 

 

 

・今は大変でも子どものうち誰かしら家に残れば老後の面倒みてもらえるしいいんじゃない。3人のうち誰かしらは独身で親の面倒みてくれれば親は安泰になる。 

 

 

・この課長の給料貰ってる人ほんまに少ないと思うよ。家賃代なくてやっていけないなんて逆に駄目な家庭を例にあげているとおもう。っていうかそう思わないと同じ同年代としてやっていけない 

 

 

・子供に学費かけすぎだな。優秀な1人は国公立入れ、勉強不向きな2人は高卒で働かせないと。無駄な三流私立文系など何の役にもたたず、遊びとバイトの4年間。無駄遣いの習慣を改めてないといけないよ。 

 

 

・こういうの、月収じゃなくて年収で書いてくれないと、よく分からない。 

ボーナスがたくさんもらえるのだったら、家賃もないのだから月々の手取りが40万弱でもどうにかなるでしょう。逆に、ボーナスが無い場合はかなりきつい。 

 

 

 

・>【たとえ年収が1000万円あっても、手取りは600~700万円にまで減ってしまいます。】  

 

って、さすがにそこまでは減らないのでは。 扶養控除のない独身者でも、額面1000万なら(税と社保を引いた)手取りは730万円程度で、さすがに600万まで減ることはない。 

 

まあ、それでもこの金額で子ども3人育てるのはきついだろうけどね。 

 

 

・この時代の女性は専業主婦が多くそれでも子供を私立小学校や中学校にださせていた時代。子育てに集中してたので事務職はスキルがない。手っ取り早く近所のスーパーやコンビニでパート。結構多いと思う。 

 

 

・妻の稼ぎをもってしても、、、扶養内なら頭打ちですよね。 

奥さんはしんどいと言いながらの扶養内、ご主人は70歳までしっかり収入得て欲しいって、、、勝手です。 

いきなり大きくなったわけでなし、専業が長すぎただけでは。 

 

 

・私よりも月収は多いですね。こういうところに出てくる人って私より高収入なのに、これではそれ以下の私はどうすればよいのだろう。子供就職まで後4年。不安をあおる事ばかり書かないで欲しい。 

 

 

・教育費って子供が大学になるまでの18年間で貯金しておくものだと思っていましたが、3人いるから学費が切迫するとはいえこのご家庭は学費積立を一切してこなかったから今カツカツでやっているように見える... 

 

 

・こんなことを書くと、うーんバク上がるのはわかってますが、当方、40代2人子持ち共働き手取700くらい賃貸(会社補助7割)で、両実家から毎年400くらいの贈与有り、なので余裕です。 

世の中、いろんな人がいます。若い世代の人には、こんなチンケな記事に惑わされずに生きていってほしいと切に願います 

 

 

・大学は奨学金で頑張ってもらってください。 

社会勉強でバイトしてもらってください。 

親の苦労を知らない子供も多いです。 

情けない姿を見せても、マトモな子供なら親を責めないと思いますよ。 

 

 

・なんでもお金かけすぎ 

普通に節約すればもっともっと余裕でると思います 

ウチは夫婦2人で年収650万 

子供います 

軽く節約生活してますが年間200万以上は貯蓄にまわしています 

 

 

・老後の2000万円、いらないかもしれない。 

重い税負担に、減額され続ける年金。 

多分、体が動くうちは70になっても80になっても働かなければならない気がする。 

 

 

・それだけ収入があれば、投資で増やすことができるので、そんなに厳しくはならないですよ。金融リテラシーを高めた方がいい。 

と、散々言ってもやらない人が多いのですが。。 

 

 

 

・子どもをつくる時点で、そんなのわかるでしょ。子どもがやりたいことをさせてあげられるように、また自分が逝った後に子どもに残してあげられるように、うちは子どもは1人にしました。 

 

 

・そうかな。 

ウチは田舎だけどマイルドヤンキー夫婦さんは子供3人4人とか普通にいるけど。 

子供なんて公立の高校卒業すればそれでいいんです。 

考え過ぎ。 

気楽に生きてりゃなんとかなります。 

 

 

・この妻、扶養内でもしんどい、もう辞めたい。 

なのにダンナは70になってもしっかり稼げって… 

ひどいなぁ。 

うちは足らないから、扶養外れてがんばってますよ。ダンナにもがんばってもらうけどね。 

足らなかったら2人で稼ぐしかない。 

 

 

・その家計だと仕送りはしていないのか。 

まあ子供大学行かせるなら若い頃や子供小さい頃に貯めないとキツいよね。 

学資保険とかやらなかったのかな。 

 

 

・どうせフィクションだろうけど、奥さんも立ち仕事がキツイと言いたがるのは分からないでもないが、そのくせ旦那には70越えても働けとか言うんだ。ひどいなあ。 

ついでに未だに扶養内に抑えようとするのは勝手だが、次は年金だからね。基礎部分は羨ましくも絶対貰えるだろうけど。とはいえ今さら大幅には増やせないし、ま、仕方ないね。 

 

 

・手取り40万あるだけ良いですやんか!! 

足りないなら子供にバイトしてもらおう、それも大事な教育と思うよ。 

いつか子供から感謝してもらえるよ! 

 

 

・2000万円 

ホントにいるか? 

両親79歳と77歳。 

毎月20万円弱でもお釣りくるらしいぞ…貯金増えてるらしい 

車は昨年手放し、旅行は疲れるからやめたらしい 

酒は嗜む程度。 

 

固定資産税が仮に年間24万だとしても、月々2万 

米食って味噌汁飲んで、魚かハム焼いて 

漬物佃煮食ったら十分…ま、4万でもお釣りくるらしい 

携帯10000弱に光熱費。 

 

何にカネ使うんじゃろ? 

 

 

・四十、年収400万。共働き。より多く稼いでいてキツイって我慢するところ、安くすませれるところ等をケチってないからじゃない?今の自分の生活水準でそれだけもらってたら余裕なんだけど? 

 

 

・本当に大学へ行く必要ありますか? 

優秀で国立大学へ行けるような学力がある子なら行く価値ありますが、それ以外の子は高卒で充分! 

国は国民からお金を搾り取りたい為大学大学言っていて、それに国民が騙されているだけじゃないですか! 

早く仕事すればするほど生活は楽じゃないですか!みんなで学歴は昔に戻しましょうや! 

 

 

・この手の記事ほぼすべて、架空の課長さんに「分かります、我が家も…」や「甘えすぎですね。ふつうに計画すればうんぬん」って、それぞれバラバラの境遇からコメントが無数に集まって、じゃあ世の中どうなるのかといえばべつにどうもならないという。 

 

 

 

・冷たいようですが奥さんがパートなんだから仕方ないのではないでしょうか 

もっとしんどくても、がんばって仕事したり資格とったりしている方がほとんどです 

世の中甘くないです 

 

 

・今や共働きが普通ですよ、旦那の収入ではなく世帯収入で物事を考えなくてはならない時代でしょう?世帯収入50万ちょっとでは贅沢な暮らし無理ではないでしょうか? 

 

 

・マトモに子供に学歴を付けさせたいと思う親なら手取り40で子供3人も作らない。 

子供を作る前からキチンとライフプランを立てられる親でないと生まれた子供が迷惑被る。 

 

 

・この日本に【日本人として】住んでる限り、、諦める必要がある。この国は自国の優秀で勤勉な若者は、金がかかるようになってる。そこが原因で医者不足や新規の政治家不足にも繋がってる。どちらもクソ高い金がいる。勤勉で優秀な若者は世襲の邪魔だから、、。愚民党の世襲議員が実権を握っているうちはダメだよ。 

 

 

・地方在住の中小企業勤めです。子供手当1人4000円。は?4000円で子供を育てられると? 

救いようがない。子供を産む人達が減っているのは、国と企業の責任です! 

 

 

・年収600万以上は日本人全体のたった20% 

その上位20%が貯金も出来ないカツカツらしい 

それ以下の人達はどうなるんだよ 

日本人が思ってるより遥かに日本は貧しい国のようだ 

少なくともしっかり自覚しよう 

日本は相当貧乏な国だと 

 

 

・都内で子供二人いて大学まで出すならフルタイムの共働きが必須ではないか 

まして三人なら全て公立国立か奥さんも上場企業のパワーカップルしか成立しないよ 

 

 

・ローンや家賃がないだけ恵まれてる環境でも子供3人を大学に行かせると、カツカツ。これが今の50代の現実なのに、若者が結婚して子供を産もうなんて考えもしないよね 

 

 

・50歳代で50万が普通と仰っておられますが、大手ではそうであっても、中小企業ではそれだけもらってる人がどれだけいるか。 

 

 

・大学の学費って月々の生活費から出すのが普通なの?うちは大学進学に向けて産まれた時からコツコツ貯めてるよ。18年あるんだからコツコツ貯めておけばよかったのに。 

まあ、フィクションなんだろうけど。 

 

 

 

・サラリーマンは従順なので、国から搾取されていることに文句も言わず、黙々と働き続けているのです。 

→搾取されていることは皆知っているが、払わずに済むやり方がないから困っているだけ。 

従順な気持ちなど1ミリもない。 

 

 

・ずっと専業主婦だった人がちょいとパートに出ると、めちゃくちゃ働いてる感出す人いますよね。旦那さんの本音が聞きたい。 

 

 

・諸君、まだこれからだぞ!メガネ増税、社会保険料UP、利上げで住宅ローンUP、少子高齢化の激化、さらに進む物価高、AIに奪われる仕事、迫るスタグフレーション、こども産んでる場合じゃね~! 

オレたちに、生き残るあしたはあるのか! 

 

 

・年少扶養控除返して! 

子供への扶養控除額を上げないと破綻して、生活保護になる人が増えます。 

子供にお金をかけない政治は、未来を破綻させます。 

無能な政治家を半分に!歳費などの小遣いは削除!国民が苦しんでいるのに、政治家湯水のようにお金を高い、私腹を肥やすな! 

 

 

・子供3人いたら全ての子に大学行かせるのはムリだわ。厳しいようだが国立以外は出せないと子供に伝える。 

ない袖はふれないので、優秀な子供だけ。 

 

 

・子供の教育費は無償が望ましいと思います。でないと若い人が減ってきてしまいます。国防とも大いに関係がある。 

 

 

・そうなんだよ! 

給料上がっても、税金、社会保険料も上がるから手取りはたいして増えない。 

累進課税に一定の理解はあるが、酷すぎる。 

勤労意欲を削いでいる。 

 

 

・子供も大きいのだから、妻がフルタイムで働けば良いだけ。家計が苦しいのに扶養で収まるようにしているのは妻の怠慢ですね。 

 

 

・3人子供がいる時点で18年前から教育費は想定できます。 

残念ながら山本さんはそんなことも分からない、課長に不向きな人と思います。 

 

 

・子供3人で課長で月給50万円では、70歳越えても働かなければならないのは仕方ないですね。 

自分で選んだ道です。 

 

 

 

 
 

IMAGE