( 177252 ) 2024/06/04 02:00:54 2 00 トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築日刊自動車新聞 6/3(月) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/702df4038f22400ce9d55823506d7ea63cde1c06 |
( 177255 ) 2024/06/04 02:00:54 0 00 トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタ自動車の豊田章男会長は6月3日、型式認証の不正が発覚したことを受けて都内で記者会見を開き、「お客さまとステークホルダーの皆さまに心からお詫び申し上げる」と陳謝した。開発のリードタイムが短くなる中、開発工程で得られたデータを認証プロセスに利用したことなどによって不正が起こった。不正防止対策について、認証プロセスで発生した異常を管理する仕組みを年内にも構築する方針を示した。
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
不正が発覚した「カローラフィールダー」や「ヤリスクロス」など現行生産車3車種は、国が定める試験項目についてデータ不備が発覚。開発中に実施したデータを認証プロセスで使用していた。開発データは法規基準より厳しい条件で実施していたため安全性に問題はないというが、カスタマーファースト推進部の宮本眞志本部長は「(開発担当の)本当にいい車を届けたいという意識が勝っていた。ただ、認証に対する意識が薄かったことは否めない」と述べた。
豊田会長は、グループ不正が相次ぎ発覚する中でトヨタ本体の不正が発覚したことについて「トヨタは完ぺきな会社ではない。間違いをした時には一度立ち止まる。まだ改善の余地があるという気づきができた」と語った。
|
( 177256 ) 2024/06/04 02:00:54 0 00 ・ダイハツの時も思いましたけど、ガバナンスの問題。つまり経営責任です。トップが法令を軽視した結果だと思います。夢を語るのもいい。しかし法令遵守が最優先と語らないとこうなる。しかし日本の車メーカーはどんな違反しても許されちゃいますからね。国交省の甘やかす姿勢が招いた結果ともいえる。
・日本は不正ありきの社会です。上司の意向をくみ取りそれに沿った結果を提示する部下が優秀とされます。大プロジェクトで達成は無理なので延期を提案できる部下は、日本には少ないし残念ながら居てもその多くは、人事評価が下がり不利益を被りやすいのも日本企業の特徴です。できました!と報告すれば評価され昇進して行き、その人達が次の経営陣として加わるので、当然不正は受け継がれ推奨され王道にすらなっていく。トヨタ会長らも自分に賛同する部下を可愛がり重宝してきたからこそ、不正が社内に根付いてきたのでは。自分に異議を唱える者を煙たがり遠ざける日本の経営者の資質が、不正を引き寄せていると感じます。政治においても、国民が横で厳しく見守る中、平気で裏金を死守するために血眼になり駆け引きをする者たちの姿を見れば、この国がどれだけ腐り切っているのかが判ります。一人として、全て公開しようと言わない時点で、国として終わっている。
・最大の基幹産業だから円安誘導や消費税優遇され利益も本来の営業利益に相当上乗せされてる会社。これまでの会見時と違って章雄会長は担当役員に話を振ることが多く、技術的なことは仕方ないがガバナンス面に関しても具体的なチェックシステムの間違いや報告ルートの欠陥について明確な答えがなかった。 これまで見せたことのない腹立たしい表情にボンボンの素顔を伺うことができたが、自分は彼をまだ信用している。これを契機に更に法令順守と産業革新を同時に図って上質な企業を目指して欲しい。
・>開発データは法規基準より厳しい条件で実施していたため安全性に問題はないというが〜
安全性に問題が無いから良しとするのか、それとも国内で売る車はあくまで国内の法規基準を守りなさいよ、と言う法令遵守が出来ていない事に問題があるのか…
いや、何時までも国交省の基準が全てだと言い張り、グローバルスタンダードにならない既得権を守ろうとする役所に問題があるのか…
私は両者に問題があると思う。
・ユーザーの声、ディーラーの声を聞かなくなったトヨタが現場の声すらも聞かなくなったか・・・。 掲げる言葉は立派だが、目線を落とし現場視点に戻って欲しい。 トヨタに限らず現場軽視、至る間接部門が製造現場に負担を強いて心身ともにリスクと負担ある者が薄給で、口だけの者達が高給を得ているそのような企業群に良い物が出来る訳も無い。
・とにかく売れてる企業が一番安心できる企業じゃないってこと。つい先日、子会社が不正が発覚しただろ?総点検したんじゃないのか?隠さず何故その時に吐き出さないんだよ?売れてるから良い車じゃないんだよ。日本人特有の間違った意識を変えていくことが重要だね、
・そもそも論の話なんだけど、 自分は車にあまり詳しくないんだけど、 型式認証ってのは、 実際に車の品質にきちんと 反映されてるのでしょうかね。 すでに 形骸化されていて、 意味のないことを無理やり続けてるということではないんですかね。 守ろうとする 以前に、 今まで守ってきたものを現代風にアレンジして改善する必要はないんですかね。 まずはそこからの議論して欲しいと思うんですけどね。
・日本の基幹産業の不正で国際的にも日本神話は終わりだな 不正期間が10年〜15年と言うと給料体系と成果主義を協調した期間とコストダウンと営業,経理が強い時代からかな 当時の成功者が今は管理職にたくさん登用されてデータ改ざんしてるかもね 社内で否定していた人は出世は出来ないしねメーカーだけで無くたくさんの関連企業も同じ事象が有るかのかも知れないと感じるね
・トヨタの在庫管理システムも限界が分かったし、頑張らないとね。 創業家から社長を出すと、何か、なあなあの雰囲気ができるのかな。 奥田氏や張氏のような、実力で社長の座を得た人と、創業家だから大政奉還だという事で社長になった人では違うんでしょうね。 そういえば、章男氏程度の人材はトヨタにはいくらでもいると、過去の社長経験者が言ってましたね。
・もはや日本のトヨタではなく、世界のトヨタなんですから。 トヨタがある故、工業製品のみならずMade in Japan が世界で支持されてる頂点だと思っています。 ブラックな部分だけでなくグレーな部分も調べて日本の誇りを維持して下さい。
・こういう時ってチェック体制を厳しくするとか、品質管理的なアプローチで解決策を考えるけど、そのアプローチがダメ何じゃない?トヨタを初め自動車業界で働く人は、人間性が腐っている人が多いように見受けられる。会社の仕組みの中では優秀なのかも知れないけどね。例えは、トヨタグループはいまだに下請け、メーカーに接待を強要する。トヨタだけじゃないけど、下請けからの値上げを拒否するとか。ビジネスモラルなんか最悪だろ。口先だけのコンプライアンスとか、管理とかをカイゼンするよりは、先ずは人間性とか、文化を変えていかないと、将来は人の確保もイノベーションも進まなくなるんじゃない?
・豊田さんは何も分かっていない。大好きな「標準化」が不正の発生の一要因になり得ることくらい小学生でも分る話。不揃いのものを「標準化」のフィルターに通せば、一番劣るものはゲタを履かされることになる。このゲタに不正行為が混入するのを防止することは極めて困難である。不正の発生を防止するためには、「標準化」という過去の遺物を捨て去ることから始めなければならない。今のトヨタの社風では不正の防止は不可能である。JR東日本もそうだが、今の大企業は現場を知らない本社の数字しか見ていない連中にスポイルされている。これでは現場からマイナス意見を挙げることは不可能である。
・品質や改善に厳しい基準を設けていると思われるトヨタでさえ不正があった。 推測で申し訳ないが日本中の多くの製造工場で検査や工程で不正があると思います。 ただ人間に被害が及ばないから判らないだけだと思います。
・法令遵守って車の運転で法令全て守る人はいないからね。守れない法律だけつくって運用でごまかす。 トヨタはまだいいかもと思います。 トップが方向性を発信するのはいいことです。
・ダイハツの不正の時は章男会長がリーダーシップをとって改革して行くと言ってたがトヨタの不正については誰が見直して行くんだろうね?一連の責任を取って辞任した方が上手く行くのではないかと思う。それにしても社長が出て来ない?出て来れない?のは不思議な会社ですね。
・カスタマーファースト推進部の宮本眞志本部長は「(開発担当の)本当にいい車を届けたいという意識が勝っていた。ただ、認証に対する意識が薄かったことは否めない」
↑カスタマーファースト推進部の発言…もしかして、これ笑う所なのでしょうか?
恐らく自動車部品製造業に携わっている方々ならどなたでも経験が有るかと思いますが…どのメーカーでも、どの車種でもこんな事が行われています。納期や発売日に間に合わせるため、下請けメーカーは無言の圧力で不正を促されます。
本当にお客様の事を考えるのならば、納期を遅らせてでもしっかりとしたモノづくりをすべきなのに。車は命に関わるものなのだから。
・不正のやり方はトヨタが他社に教えていたんじゃないかな。国交省はトヨタの言いなりだから、他社もトヨタのやり方を踏襲してきたんでしょう。昨年くらいに国交省の担当がトヨタの影響を受けない方に変わり発覚したんじゃないかな。いきなりトヨタに行かず、ダイハツの不正を明らかにして様子を見ていたんじゃないかな。思いっきり罰金を取って欲しい。円安でぼろ儲けしているんだから。
・売り上げがトップで利益がマイナスって、ダメだよね。。。。どんな価値がある車なのかしら?売り上げなんていくらでも出る。新規で安く捌けばいい。問題は利益。これは固定客がいないとよむ。トヨタなんて開発力ないから他メーカーを巻き込んであたかもトヨタの技術と豪語してる会社ですよね。コマーシャル見てると、酷い会社だと思う。
・ルールが決められているのに従わず、完璧じゃないと開き直る。 おかしくないですか。 マラソンレースで、自力で走る以外、自転車、バイク、車使うな、コースのショートカットするな、は、ルールと思うが、トヨタは自転車、バイク、車使うは、コースをショートカットするわ、やりたい放題したって事だよ。 それが完璧じゃ無いって、どんな理屈ですかね。
・前向きで建設的な謝罪ってホントに疑問。 世間様の不正に対する評価のプロセスを回避しているようにしか見えない。法令基準をクリアしてるとかしてないとか関係無いんですよ。 トヨタと言う会社そのものの総合的な評価に繋がりそれを信頼して購入している訳ですので。
・会長がCMなんかに出ている場合じゃないでしょ! 経営者の責任!部下(末端)の社員を大事にしないからこういう事が起きるんですよ! 社長以下取締役は責任を取るべき! 昔三菱が叩かれた時は俺達には関係ないと笑っていたでしょうね! これは大問題ですよ! 時間が解決するなんて思っていたら大間違い! トヨタはレベルが低すぎる。 世界ではなく豊田市のトヨタレベルくらいまで認識を下げて取り組むべきではないでしょうか? 即刻役員改正すべきでしょう。
・法令遵守はもちろん大事。 ただ気になるのは、ものづくり大国の 日本でさえ各社の認証問題が明るみに なっている中、海外メーカーこそ 大丈夫?と思ってしまう。 どうせやるなら国内外関係なく すべてのメーカーの監査をとことん やってほしい。 でないと日本メーカー潰しに思えて しょうがない。
・会見を見ましたが、社長が半笑いで話すのはおかしいと思いました。確かに認証制度そのものにも課題はあるのでしょうが、謝罪会見の場でああいった素振りを見せるのは不誠実ではないでしょうか。
・自民党が批判を避けるために国交省にやらせたと思います。不正行為ですから是正させなければいけませんが、まずは政治家を是正させることに集中するべきです。
・会長は謝ってはいるが基準は満たしてるので大丈夫です。今後改善していく等他人事みたいなコメントもあり偉くなるとダメなんですね。安全基準を大きく上回っていると宣伝して売ってた車もあると思います。信用無くなりますね。
・まあやってるだろうとは思ってたよ 立ち止まるは分かるけど間違ってるから立ち止まりませんかと言ったらフルボッコなんだろうけどそれを言った人を評価すべきだと思うよ
・このコメントしてる中にTMC社員がいるかどうか分からないが何か起こっても現場は特になにも変わっていない。すごく狭い範囲を深く知ってる人が集まり、縦割りの関係もすごいのでそれはうちは関係ない、そこは分からないというような事ばかり。
・本当にいい車を届けたいという意識が本当にあるのなら、 どうして、不正ができるんですか。
自分たちの基準から、ズレているのかと。 トヨタ式で、自分たちが一番優れているとマヒしているのかな。
・ダイハツが不正車両を正規価格で売って、不正発覚してもユーザーに保障やお詫び等をしなかったのでトヨタもしないのだろう。トヨタがやって子会社がやらないのはおかしいからね。
・ダイハツの不正発覚時にトヨタ会長が偉そうに、ダイハツの社風が悪いとか、不正を告発してくれてありがとうとか言ってましたが、自社の社風と社員の方が腐ってますね。ダイハツの社長はクビにしたけど、自分には甘いだろね。
・プレッシャーをかけて納期を優先させたから、では?
あと、気づきができたって言い回しは最近よく聞くけどこう言う場で聞くと変な日本語に感じますね。ただ気がついたってだけですよね。
・なんか~この問題は 国土交通省が 私たちの存在をアピールしているようにしか思えないのは私だけなのかな~ トヨタやホンダがあえて不正をしたとは思えないんだけど 国土交通省が言うから謝っている感がある~ 国土交通省にも問題がありそう
・ダイハツで不正が発覚した時、トヨタからの出向からの社長だった。トヨタ自体大丈夫?の不信感あったが?やっぱりと思ったの私だけ?不信感から信頼回復たいへんだ!!
・自動車メーカーも真面目にやらないといけないから大変だな 建設業界なんか中小からゼネコンまで捏造、改竄あたりまえ 発注者の役所も見て見ぬふりだしな どこまで真面目にするかの線をどこで引くかの差なんだが
・間違えても立ち止まれないのは経営陣の方針だから。 何が良い車を作ろう!だよ。 綺麗事や耳障り良い事言ってレース遊びに勤しんだ結果の今。 客には納車は数年待ち、転売禁止誓約書を書かせる。いつからトヨタは殿様になったんだ?フェラーリでも売ってるつもりかよ(笑)
・会長のコメントがテレビでも紹介されていましたが… 切り取り方の問題かもしれないけど、世間からボコボコにされたダイハツの関係者が見たらどう感じるのかな、と同情を禁じ得ない内容でした。
・トヨタは、「今できることを、すぐやろう」と標榜しているが、その前に、「本来やらなきゃいけないことを、まずやろう」が先。 やることやらないで、やりたいことやってるのが今のトヨタ。
・仕方ないよね。開発時のデータ使えばそれだけでどれだけの日数納期を短縮できることか、、、真面目に対応したら土日祝日休めません。。そんな状況じゃあね
・不正がどうだの大事にしてるがそれほど大問題か? 問題なく乗れてるだろ? 100%完璧な車なんてないよ? それ以前に車なんて危ないもんなんだから それでも気をつけて乗ればいいだけのことだろ?
・最近、利益優先で海外での販売ばかりに目がいってるようだから、ちゃんと日本のユーザー向けに販売を見直してください。
・今度は自社ですから、経営責任から退任ですよね。 実際の安全性うんぬんでなく、不正を行い消費者を騙したと云う事実はとても重い。
・人間の欲望は限りないよな モットモットと良い物と要求する それは勿論、進化に繋がるのは分かるけど 疲れないか? 他の動物はもっと謙虚だ。
・★★★ くだらない記事。トヨタに限らないだろ、不正発覚なんて。全ての企業、全ての個人は不正しているんだから。法定速度を1キロもオーバーしたことがないドライバーなんていないのと同じこと。世の中のものは相対性で成り立っているので、基準を設けたら必ず超える場合があることは防ぎようがない。不正がない社会を良しとするなら、基準を作らないこと。そんな無法地帯の社会なんて誰も望まない。だから不正をたたくなんてナンセンス。くだらない。
・宮本眞志本部長は「(開発担当の)本当にいい車を届けたいという意識が勝っていた。ただ、認証に対する意識が薄かったことは否めない」と述べた。って意味不明。 この人も諭旨退職だろうな。
・「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ」
・同じような不正というか不祥事が同時に起きたわけではないでしょうに。 何故、同時にドーッと出てきたのかなあ? あんた先に行け、いや俺は後から行くなどと、談合してたからかなあ?
・豊田会長は、 「トヨタは完ぺきな会社ではない。間違いをした時には一度立ち止まる。まだ改善の余地があるという気づきができた」と開き直った。
・まともに出来ないなら無駄な装備は無くして欲しい
車とか家とか不正やリコールがあっても返品されない、出来ないって分かってるからやるんだろうね
・ISO取得も辞めたし、外部機関が入る余地が無いから不正が起こりやすいんだろう ISOがいいとは言わないけどさ
・あれれれれ
三菱一人負けから、まさかの一人勝ちになるんじゃないの? 認証を不正に取得て、リコール隠し以前の問題でしょ リコール隠しも悪いけどさ、順番が違うよね
・また、社長じゃなくて会長が出てくる。結局この方のワンマン体制で何も言えない社風が今回のことを起こした原因の一端ではないのか?現社長も結局会長の犬みたいな感じだし。風通しの悪い会社代表みたいな感じに見えるけど…
・トヨタはたった5車種?試験部門が不正をやったんならホンダのように何十車種も不正をしていたんじゃないの?明らかに不自然。
・日本を代表する企業ですらe-コネクトで個人情報流出するし不正もしょっちゅうだし。そもそもが厳しすぎなのか?
・政府から輸出還付金をもらっていて不正を行っていた。 輸出還付金は皆さま、我々の消費税から引かれています。 自民党→トヨタ自動車 トヨタは国民から金を抜き取り不正を行った。 綺麗事では済まされない。 トヨタ会長以外、総辞職しなければならない。 トヨタ会長は臭い飯を食べて下さい。
・間違いをした時は一度立ち止まるは、社内で言うことで外に発信するのはなんか違う気がする。 不正してたのにバレて居直ってる感が引きます。
・トヨタ式カイゼンはよく色んな企業で参考にされてます。 その結果がこれなら、もう見習う事はないですね。
・「トヨタは完ぺきな会社ではない。間違いをした時には一度立ち止まる。まだ改善の余地があるという気づきができた」
ここ、笑う所ですよね?
昔のトヨタはもっとマシな会社だった記憶。
・はいアウト。この手の不正って各メーカーで続出してるからみんな気にしなくなってきてると思うけど大問題だよな。陳謝で済まない。
・企業献金調べてほしい会社の一つですよね?頭は下げるが責任は?確かダイハツも買収し傘下に収めたはず、責任の声聞こえてこないな?????
・たちとまれない、トヨタ文化作ったのは、あんた会長だろ 綺麗事言うなよ、言っている事と、現場環境全然違うじゃないか
・>間違いをした時には一度立ち止まる。まだ改善の余地があるという気づきができた
うわ…他人事 やった事の重大さを認識してないわ 完全な開き直りですね
・トヨタの殿様さん これはトヨタイムズが徹底取材してコマーシャルで放送しないとおかしいぞ。 もちろんいつも通り社長も出演で。
・今日以降は下請けの失敗も多めにみないといけませんね、そりゃ自分とこが不正してんのに、それはそれみたいな言い分は通りませんで。
・CMでは綺麗事ばっかり言ってて、これだもんな。昔、トヨタの本とかあったけど、結果これか。
豊田会長、胡散臭いわ。
・あれだけ管理している信頼のトヨタのミスだから仕方ないね。 前進あるのみだと思う。
・間違いじゃなくて意図的な不正だろ 何を会社の課題みたいに語ってんだよ 下請けいじめといい世界のトヨタ()のモラルは終わってんな
・たのむから自動車は完璧な仕事をしてくれ。開き直るのはやめてくれ。
・豊田恒例の なぜ、なぜ、なぜ で攻めましょう 攻めが、まだまだ足りてません ガンガン攻めましょう
・良い記者会見だったと思います 頑張って日本の製造業を支えてください
・今回各社色々出てるけど、 海外販売分について、莫大な違反金を請求されそう。
・アキオさんってマジで世間に対しても、会社の常識で話してる。反省するとかない人だから引きずり落とせばええよ。この人は。
・「まだ改善の余地がある」って……。改善と不正をやめるのとではまったく違うと思うけど。
・リーディングカンパニーの問題無い。 との発言が問題やし、業界の体質を物語っていると思うんやけど?
・もうこの方の説得力は無くなりました。 何を言われても白々しく感じる。 現場に主権を返す、とか。
・立ち止まるって具体的には? お得意の行動論で示してくれよ。 全プロジェクト止めて半年間アンドン引くぐらいのことしろよ。
・間違いではなく不正をした時はでしょ!豊田さん。言葉間違ってはいけません。
・口だけならタダ 本当に悪いと思っているなら今まで払ってない法人税くらい倍で払いやがれ
・世界販売台数第一位を維持したい気持ちが根付いてるでしょ?
・責任とって会長もやめないと 謝るだけじゃ 何処の政治家と一緒
・傘下のダイハツがやって親会社がやってないわけないやん。 まさしく、子は親の鏡。
・でた!現場の責任。全ての企業てま責任取るんはトップだろ
・セキュリティも甘いし、納期も遅いし、、不正もですか
・「初心に戻って!現場が大事!」とか豪語しててけどこれか
・揉み消しを許さないだけ、まだ日本は一縷の望みがあるかも
・土壌改良したほうがいい
・あんたの指示ちゃうの?
・間違い…騙したんじゃ…
・責任を取って辞職したら良いのに。
・間違いをしないように時々は立ち止まらないと
・こんなこと、ダイハツの時点でトヨタもやってると思ってたわ。
|
![]() |