( 177277 ) 2024/06/04 02:26:50 2 00 へずまりゅう、都知事選への出馬表明「まともな人がいない」「裏金議員に居眠り議員は成敗しちゃる」スポニチアネックス 6/3(月) 17:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b09b30235bd10b329566563550a7b22b2b38d502 |
( 177280 ) 2024/06/04 02:26:50 0 00 へずまりゅうのXから
元「迷惑系ユーチューバー」のへずまりゅう(33)が3日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、東京都知事選への出馬を表明した。
【写真】“札束”を握りしめ出馬表明したへずま
へずまは「【ご報告】東京都知事選にまともな人がいないから300万円払って出馬することにした。裏金議員に居眠り議員は成敗しちゃる」と立候補を表明。
「俺は誰よりも行動力があるし日本を良くする自信しかない。へずまを都知事にしてみないか?お前らの未来を明るくします」と思いをつづった。
ネット上では「マジ?????」「これは激アツ」「え!?本気?!」「未来の政治家として有言実行できますか?」「まじ今年の都知事選はカオスになること必至..」といったコメントが寄せられていた。
|
( 177279 ) 2024/06/04 02:26:50 1 00 (まとめ) 東京都知事選挙における候補者や選挙システムに関して、以下のような傾向や論調が見られました。
- 候補者の質に疑問を持つ声が多く見られ、遊び半分やネタでの出馬に対する批判が目立つ。 - 出馬の自由は尊重しつつも、供託金の引き上げや適性検査導入などの制度改革を求める声がある。 - 政治経済一般教養などの知識テストや公職選挙法の改正など、より一定レベルの資質を持つ候補者に限定する提案も見られる。 - 執行猶予中の人物が立候補することに疑問を呈する声や、猶予者の選挙権停止に関する提案もある。 - 遊び半分や売名行為といった動機での出馬に対する批判や、政治参加に真剣さを求める意見もある。 - 公務員試験のような政治資格試験導入や、適切な経済的ペナルティ制度の設置など、選挙への参加資格の厳格化を提案する声がみられる。
以上のように、候補者の質や選挙制度に対する懸念や改善提案が多く見られました。 | ( 177281 ) 2024/06/04 02:26:50 0 00 ・まぁ出馬するのは自由なのだろうけど、SNSの引退宣言すら未だに守れないのに、どんな公約を実現できるのだろうか。 最近ではこうして選挙がエンタメ化のようにされているのは憂慮すべきだと思う。とにかく彼をどう評価するかは個々の判断ではありますが、実際にガーシーが人気票で当選し国会を騒がせた事例もあったし、どうか彼が人気だからとかいう人気票や知名度票だけはないように願います。
・誰であろうと出馬する事は自由なので誰にも止められない。 当選するかしないかは候補者の選挙活動次第だろう。 それを決めるのは都民の皆さんのご判断に委ねられています。 ただのお祭り騒ぎになるので無く、盛り上がりが投票率に繋がってくれることを切に願います。 とは言えど出馬のハードルをもう少しあげるべきでは無いだろうか。 この流れはよくないと思う。
・出馬は自由だから勝手にすれば良い。昔議員にも出馬して箸にも棒にもかからなかったのに政治の初心者でしかも中身の薄い人には冷かし票しか入らない。六月で引退するって言ってたしまぁ最後のネタでしょうね。そもそも執行猶予中では?そもそもが人間的にも社会の信用は無い。
・安芸高田市長の石丸さんが出馬表明したときに、「東京を舐めるな」的な発言してた都議がいたけど、結局は東京都知事選って日本で一番しょーもない立候補者が集まる首長選挙であることがまたひとつ証明されたな。
・2021年に保護観察付きの執行猶予が4年ついてて、思い切りその期間中だけど、何やってもいいのかな、執行猶予ってなんなんだろうって、へずまりゅう見るといつも思う。 この前も招待されてないヒカルの誕生日会に入ろうとして出禁になったり、執行猶予中なのに迷惑行為が目立つ。
・普段この手の人の記事はコメントしないようにしてます。
理由は簡単、炎上だろうと何だろうと注目されれば金になる、そういうカラクリで生きてる人だから。だから黙殺するのが一番。
でも今回はコメントします。
こんなのでも、政治に注目が集まるきっかけになるならいいのではないか、と思えるから。
へずま氏自信のことは心の底からどうでもいい。
・東京都民では無いのであれこれ言える立場では無いが、都知事選って一定数のネタ枠みたいな候補者が常に出馬するイメージ。
良くも悪くも都民の関心は高くなるのかも知れないけど、投票日にはくれぐれも遊び感覚で投票しないで欲しい。
大切な1票ですからくれぐれも無駄にしないようにお願いします。
・どうみても当選するはずがないが、300万を支払ってもプラスになる仕組みがあるのだろう。遊び半分で出れないような学科試験など仕組みを見直す必要があると思うがこのままでしょうね。
・供託金を出せば選挙には出られるけど、実際には1人の人が選挙で使う経費は供託金の額だけでは足りないので多額の税金が使われる事になる だから真面目に当選をめざす人が立候補するのは構わないけど、動画の再生数を稼いで利益をあげようなどと言う輩が立候補できてしまう事には問題が有ると思う 選挙運動に問題が有れば供託金没収に加えて 選挙運動でかかった全費用を候補者に請求できるようにするべきだと思うよ
・この人は遊び半分のつもりだろうけど有権者も遊び半分の誘惑に負けて投票することで浮動票が無駄に散ることで少なからず他候補への影響を与えることをわすれないでください。 またこの候補の登場で泡沫(=無名の候補)は遊び半分だという誤った印象により有名候補に浮動票が流れる影響も出るでしょう。 ようするにより小池vs蓮舫という不公平な流れを後押しする形になると思います。
・まともじゃない人が1人増えるだけやん。ワイは都民でもないし蓮舫も小池もどっちもどっちだと思うが一番まともじゃないのに言われるとね、、、世間に認められるような生き方してないでしょ。まあ、立候補する権利はあるし世間にどう見られているか理解できるきっかけにはなるんじゃないですかね。
・都知事になったら、自分が言えばなんでも実行できると思ってるんだろね。お金、時間、人、、、多次元で考えてるんだろか。普通は、余程の人的体制があるトップでない限り、なかなか難しい。そこら辺は、人脈ってのが非常に大事。この人に人脈があるのかね。迷惑かける人達はいっぱいいるみたいだね。都民の皆さんは、迷惑系議員の方がいいのかな(そんなことはないと信じたいけど、実際どうなんでしょう。都会、東京ともなると、田舎民の想像を超えた発想が原点になってるらしいから)。
・もはやこの男を表現する言葉が見つからない。
宣言はガン無視、約束は守らない、言ってることとやってることはメチャクチャ。ある意味奥さんの思い通りになってるのかな。
今後、日本全国の色んなお店で出禁になるだろうけど、お店側の判断は100%正しいので、へずまだからねで済まさないとね。
・ずっと昔から思っている事だけど、立候補する人にはその地域の政治経済などの試験を受けていただき、その結果を公表して欲しい。 何でもかんでも自由でいいなんてのはない、自由や権利の主張は、義務責務を果たしている人間にこそ与えられる権利。
それから街宣カーも廃止でいい。 選挙期間中はシートベルトはしなくていいとかおかしいでしょ。 テレビラジオネットで期間中は討論会や演説をする機会を多く作る。 で、投票も行かなかった人間は重課税すればいい。 選挙に無関心は国民の義務を果たしていないんだから。
・この人に投票する人は一定数いるでしょう。 が、選挙権をそのような使い方をする人は、都政に不満を言う資格はないでしょうね。
誰が当選しても、議会や都庁の役人もおり、都知事の影響力がどの程度発揮できるか?は都知事の政治力でもあります。 万が一彼が当選しても、議会や役人が機能して彼を封じるでしょう。 彼に議会や役人と調整するほどの政治の力はありませんからね。
政治力とは、身近な人たちと権利や利害など様々な要因を駆使して理想の状態へ導く力であり、彼にはそういう力はありません。
結局、実績がある人、また切り開けそうな人になるとは思います。
・出馬すること自体は個人の権利だからやめろと言うわけにいかないだろうが面白半分でこういう候補者に投票することだけはやめるべきだ。ガーシーの二の舞になるだけ。そもそも立候補する人にも一定の規制が必要だろう。いつまでも自分たちに都合の良い抜け穴だらけの規制法を議論している暇があったら選挙制度の見直しなど必要な法改正に時間を割くべき。
・下記の様に言ってる人が、都民の為まともに働くと思いますか? 1年以上前に福岡中洲の某会社が、このかたを雇用しました。 そしてこう発言しました。 初日から仕事をサボりました。 某会社からは毎月100万円もらってるけど無断欠勤したいし、 ダルい時は休みたいじゃん? 俺は昔から仕事が続かんしこれぐらいで驚かないで欲しいです。 まぁ、話題集めでしょうし、こんな事言ってる人に投票したらどうなるかは、 考えたらわかりますよね。
・政治をやるからにはある一定の条件は与えた方が良いと思います。 誰でも出馬できる…。そんなの国家資格のある他の職業からいったらおかしな話です。 色んな視点は必要ですが、最低限の知識は求めても良いのでは?少なくとも義務教育程度の知識のハードルでも良いと思います。
・東京都知事も落ちたものだねもう誰でも立候補するのだから今現在21名もの立候補者がいるのです何のどんな思想も公約も無くただ単に立候補しているN党、噂のつばさの党名前聞いた事の無いこの人誰、等など理由のわからない人まで立候補している仮にも日本の首都の知事ですよ立候補した方々は本当に理解してますかと問いたいですよ。
・この出馬表明は個人的には良い事だと思う。 当選するかどうかは別としてYouTuberは若い人を選挙に引き込める力はある。中年層から年配の方は万が一にもへずまりゅうが…そんな不安で選挙に行かざるを得ない状況を作れる。小池と蓮舫だけじゃどっちになってもそう変わらないと選挙に行かない人も多いだろう。へずまりゅうが立候補する時点で間違いなく投票率は上がるだろう。良い事だ。
・信用されないままでは時間と金の無駄遣いだと思うけどね、月収30万だけではやって行けないと言い放ったんだから、カタギに戻って真面目に働く気があるなら無駄遣いせずに軍資金として残しとけって思うよ。
・立候補にある程度の適性検査は必要では? 面白がって票が入って当選でもしてしまったらとんでもないことになる。 議員にしても犯罪者とかでも立候補可能なんておかしい話。 高い志を持っていても供託金?に阻まれて立候補出来ない人も居ると思うし。 選別する所をもっと考えた方が良いのでは?
・都民ですが、記憶がある80年代から、エンタメみたいな人が出馬していたのを思い出しました。 当時は面白がっていましたが、どう考えても落ちるような人もいて、供託金300万円を支払ってまで出馬する理由がわからなかったのですが、私自身が歳を取っても、へずまりゅうのような人が出馬する意味がわかりません。 有効投票総数の10分の1を上回ると予想して、供託金を没収されないという自信があるという事でしょうか。 それとも、こうやって話題なっただけでも、へずまりゅうの勝ちという事なのでしょうか。
・ネットに流していい情報とそうでないものの区別がつかないユーチューバーが多いなか、その枠組みからひとりでも出馬して受かりでもしたら投票した都民を疑うわ、副知事が肩代わりとか暴走のストッパー役やらさせられでもしたら色々大変だから まあ初回の出馬で惨敗してるし、前の静岡知事選挙でも全くの無名ではトップ2の足元にも及ばなかったので、当分は当確なんてないだろ 20~30年もしたら国民の選挙への無関心さ、他人への興味の無さの加速が祟って、紛れが起こるかも、ってくらいじゃないの?
・とりあえず公選法を改正して 被選挙権があれば立候補できるのではなく 立候補するにもまず予備試験を導入して 予備試験を合格した者のみ 立候補できるようにしてほしい 予備試験も高学歴とかが必要な内容ではなく 選挙戦を戦う、政治家になる そのためには最低限必要な知識の試験 何をやったら公選法違反になるのか 政治家として何をやったら法に触れるのか そのような試験を導入したら 目立つためとか、動画の再生数狙いとか そういう冷やかしにも近い人を 少しは減らせるだろうし この試験をする事によって 何かそれに関連問題を起こした時に 違反だと思わなかったとか 知らなかったって言い訳が通用しにくくなる
・ネタが無いのだろうけど「やっぱり止めた」の可能性もあるし、個人的に懲役の執行猶予中は被選挙権停止で良いと思う。執行猶予は無罪判決では無く、あくまで有罪判決で、懲役を待ってもらっているだけ!増して保護観察付き、立候補出来る現状がおかしい!
・ただの目立ちたがり。農業するんじゃなかったのか。 供託金は、公職選挙において売名や泡沫候補の乱立を阻止するための制度。 マイルドセブンが220円の頃の供託金の額のままで、余り機能しているとは思えない。 都知事レベルなら供託金の金額を1000万円くらいまであげるべき。 代わりに、有効投票総数の10分の1を下回ると半額没収、 有効投票総数の20分の1を下回ると全額没収に緩和したらいい。
・へずまりゅうさんが東京都知事選に出馬したとしてこの方への投票云々は有権者一人一人が判断すればいいことで、供託金を上げるべきとか候補者に適正検査が必要とかいう意見には疑問ですね。民主主義参加の間口を狭くする(被選挙権の制約を増やす)ような考えには同意はできないかな
・まあ、出馬するだけなら勝手にすればイイ。 でも、選ぶのはあくまでも都民だからな。過去の都知事人選も、あまり学習できてたとは言えないが、さすがにそこまで見る目がないとは思ってない。 但し、立候補者次第では、もう4年、学習させられるか、我慢せざるを得ないのかも知れないが。
・日本国籍保有者なら被選挙権あるので、出馬は自由。だけど、東京都は日本の首都であり、そこの首長選挙となると有る意味、国政選挙より注目度が高いので生半可な気持ちで出馬すべきでは無い。 やたら候補者は多いが最近はまともな候補者がいない中で選ばなきゃならない東京都民が不憫にさえ思える。
・人に迷惑を掛ける動画を面白がって見る人達がこの人間を有名にし財を与えてしまった。 そして又、立候補によって取り上げられ、結果的に収入にも結びつく。 結局、皆んなこの○○な人間に舐められてる。
人の秘密を暴露して金にする様な人間を面白がって投票したり、選挙の対立候補に一線を超えた迷惑行為をしている人間に投票したり、初めから選挙をビジネスにしようとしているのに、動画を視聴して結果的に協力している人達がいる。 そして残念ながらこの候補者もある程度の票を得てしまうでしょう。
ここらで本当に、そういう立候補者にはデメリットしかない事を思い知らせないと、後々とんでもない事をやらかす輩が出て来て、とんでもない結果になってしまう気がする。
・裏金議員や居眠り議員を成敗するのは悪い話ではないが、それを是した所で、なんとなく気持ちがすっきりするくらいで、実質的に都民全体、また首都を東京とする日本国民が潤うことはない。そんな大した益のないものに都知事としての貴重な時間を費やすくらいなら、そんな損失くらい帳消しにできるだけのポテンシャルのある東京をもっと活用し利益を上げ、都民、または日本国民に還元したほうがよっぽどいい。 本当に政治に興味あり、行動力もあるんだったら、いきなり都知事ではなくて、まずは地元の議員からチャレンジして、きっちり政治を学んだらと思う。 まだ若いので、変な意味ではなくて、本当に頑張ってほしい。
・東京都って小国の国家予算並みの予算があって、防衛と外交をやらなくていいから、予算が余りまくっているから知事が何もしなくてもなんとかなる。だから都庁にゴジラのプロジェクションマッピングがやれたりする。 だから、知事が公約を達成できなくても、公約違反が問題になったり都民の不満にならない。だから誰が都知事になっても、よっぽどの悪政をしない限り、都民の生活は変わらない。
・大事な一票は本当に都政と都民の事を真剣に考えている立候補者へ使用しましょう 顔は知っている、名前は聞いたことある、でも公約とかどうせみんな守らないんだから誰に入れても同じでしょ?で大事な一票を使ってしまうと、次に権利を行使を出来るのは4年後 それまでの間に都政がどういう状況になるのか実は心配だと思う人は候補者の公約を読み、素人が見てもこれって絵空事じゃないのか?、都知事なのに何で国政レベルのことをやろうとしているの?、など都知事の取り組みとしておかしい部分をしっかり見極め投票するようにしましょう
・注目を集めたい、SNSで食ってく為にはなりふり構わない典型になってきたね。 我々にできる事は、供託金が戻ってこないように誰も投票しない事だが、これでもある程度票を集める可能性があるんだから始末に終えない。 知名度だけで知事になったり、芸能人出身だったりと大差は無いのかも知れないが、へずまの今までの行動を見ていれば、常識のある人なら支持はしない。 選挙すらSNSによる金儲けに使われるなど、へずまだけではないが、末期ですね。これも政治家という職業が尊敬の対象からかけ離れたから、、、
・犯罪を犯した人でも反省し罪を償って真面目に何十年も生きてきたならともかく、現在進行形でやらかしまくってる人が選挙に出るとかこんな暴挙を許してはダメ。自由が脅かされる危険があるので(特に選挙という大事なものに)制限を加えたくないけど、問題のある人に極端に強い権力や資金が持てないような施策は欲しいところ。。(とんでもない独裁者が生まれないための対策とも言える)
それはそれとして、「まともな人がいない」がブーメランになっているのになぜ気付かないのでしょうか。。
・選挙はエンタメなどでやれるほど簡単なものではないしそもそもとして 政治的な事も分からないのに都知事になれるわけがないです。 また、東京都の知事に限らないですがやってみて合わないから辞めたという リセットは出来ないですよ・・・ ご自身もSNSを辞めるとか真面目に働くしつつもどれも実現していないのですから。。。また、ろくなのが立候補していないにせよご自分が公約としてこれこらこういうのを実現して行きたい的なのもないのなら出る意味がないのでは?
・東京都知事選に関しては供託金制度止めた方が良い気がする。 意味ない人が知名度稼ぎに出過ぎ・・・。 最終得票率比が低ければウン千万の支払い(10%以上なら0円(比率は適当))などしないと商用利用にしかならないし、選挙管理委員の人たちの負担が増えるだけ。 東京都知事自体が発信力とか知名度・最強のバックが無い輩が当選することはあり得ないので事務処理費の無駄遣いを相殺する形を取っても良いのでは。。。 東京のみならず3大都市圏・政令都市の首長選挙も1,000票以下なら1,000万とか無意味な立候補には行政処理費を負担させるべきと思う。
・議員や首長は一応公務員の部類に入ります。公務員試験は筆記試験や面接がありそれに合格しないと採用されません。 それと同様に、選挙に立候補できる資格があるかどうか政治経済一般教養知識などの筆記試験を導入して、合格した人にだけ立候補できるようにしてほしい。 政治経済一般教養など全然ないただ人気がある人が議員や首長になるのは、 全然納得できません。 公務員採用試験も試験なしで採用していたら、役所は崩壊します。 国会議員としての知識教養もない国会議員や世襲議員や首長が政治をダメにしています。
・暴露系に迷惑系YouTuberなどなど国会運営に適さない人の出馬が目立ちますね。出馬は自由にすればいいが、色々な費用で無駄な税金が使われる事には反対です。 現職の国会議員も含め、国を運営するのだから、医師免許や弁護士資格までとは言わないが、ある程度の難易度を設けた国会議員用の国家資格試験を設けた方が良いと思う。
・執行猶予の方は選挙への立候補できないようして欲しい。選挙ってお金があれば誰でも候補になれるのは良い点ですが、犯罪者(猶予者)まで受け入れるとなんでもありになります。 法の改正をお願いします。
・被選挙権は一定の年齢以上なら誰でもある権利だが、昨今のYouTubeを使った金儲けのツールと化した現状を見るに、一定レベルの規制が必要になって来たのではないか。
こういう輩(=反社会勢力)が大量に立候補すれば、悪ふざけで投票するバカな有権者もいる。結果として票が割れて、先の参院選でガーシーが当選してしまう様な「事故」が起きてしまう。この国難の時代、こうした事はあってはならない事である。
・都知事選はユーチューバーの遊び場になっている どの位の人が本気で東京の事を考えているのでしょうか?
ユーチューブでの再生稼ぎ目的の連中もそれなりに混ざって供託金取られても東京で混乱起こして売名の方が後々名前が売れると考えている人も少なくない
結局は数人以外はどこの人か経歴も全く不明の人が自分が1400万人を動かせると本気に思っているのだろうか? 最終的には面白半分含めたら30名以上が手を上げそうですが都民はたまったもんじゃない。
・なんか、つばさの党に触発されて、更に妨害を先鋭化させたような活動をする予感しかしない。
政治参加の自由は誰にでもあるべきだと思うし、例え色々と問題がある人物であろうが、本当に都知事を目指し、都民のために尽くそうとの志が本当にあるのであれば、構わないと思う。
ただ、政見放送やポスターなどで一発目立ってやろうとか、過激な活動を「選挙活動」の名の下に正当化させようとか、そういう目的の人物のアピールの場になりつつあるのも事実。
そういう連中によってマトモな選挙戦が成立しないみたいなことにならないよう、歯止めも必要なのかなと思う。
・まぁそれでも、投票しない人よりはマシかもしれない
本人からすればたった300万で宣伝してくれるからコスパいいんだろうし、この人の言動には1ミリも共感できないし、早く何かで逮捕されて表舞台に出てこないようになって欲しいと思うけど。 それはそれとして、民主主義は一定のルールの中では自由であるべきで、臆することなく各自が責任持って投票行動をすれば良い
それくらい、投票すらしない人はダメダメのダメだと思う。日本人の政治に対する無関心さは深刻。 そんなんだから、憲法のけの字も知らないような総理大臣が「改憲が党是」とか言っちゃうし、日本の為を考えない県知事が日本の一大事業を不合理に阻害してしまうし。
つまり、ごくごく一部の利権にまみれた人たちで囲われた人たちにだけ有利な政策が進む日本を作っているのは間違いなく大多数の政治的無関心な日本人の私たちだと思うよ。
・一定度の投票数を獲得出来ず落選したら罰金、という制度はないのだろうか?(なんとなく、うっすらとした記憶によると、似たような制度があったかもしれませんが) 真剣に政治家を目指す人達に対して非常に失礼です。 ヤフコメで何度も投稿しましたが、本当にマイナス投票権というものを制度化して欲しい。
・私前からずっと疑問に思っていたが選挙に行け選挙に行けとしつこく言うくせにまともな候補者がいない だから選挙に行って投票するにしても候補者がいないという選択肢を作ってほしい なら私のような候補者のいない人、いわゆる無党派層の人たちも選挙に行きやすくなるはず
・これだけは、面白半分やネタでの投票は辞めて、そこまで東京都民が馬鹿ではないと思いたいが、万が一でもこいつが都知事になったら、日本の首都の代表になったら日本は終わる、もしもそうなったら、東京都民は他の都道府県の国民に責任を取らないと、本当に冗談や遊び半分、ネタとしての投票は辞めて、こいつよりは居眠り議員の方がまだましに見える、こいつはネット動画のためにどれだけ人に迷惑をかけたか、こいつが都知事になったら何が出来るか本当に考えてほしい
・この人の這い上がり根性は今の若者にはなかなかないですかね。 間違った道も歩みましたし、目立ちたい性格は変わらないでしょう。 ではほかの候補者はどうなのか。目立ちたい、何かして名を残したい。そこは同じ目標でしょう。 あとは国民目線の何をやりたいかですね。批判は簡単。結局は実力です。 自民が強いのは経済界との深いつながりです。宗教も含まれていました。 票をとるのはそこまで根回ししているのです。 一部の一般人の票を得たところで政治はできません。
・私は正直この人が立候補する事自体は悪いとは思わない。
私はこの方を支持はしないし、この方に投票することは100%ないけど、こーゆー人が立候補することによって若い子達が少しでも政治に興味持って、この人じゃないにしろ投票に行ってくれるキッカケになるなら悪いことではないかと思う。
結局文句言うだけ言って投票に行かず、投票率も上がらないなら、都知事選挙に変なやつ出るなーちょっと都知事選挙面白いかも?道端演説止まって聞いてみる?のプロモーションだと思えばいい。
お金の出所が1番謎だけど笑
・出馬はお金支払えば誰でもできるが、 うーん。。 やっぱり一定レベルの常識や知識をテストして貰ぢたり線引必要かと。 真面目に投票したい人にとっては あまり歓迎出来ない方が増えるというのも 都民として悩みどころです。
・この人「SNSやめます」と言っておきながらやめてない。約束を守らない人だ。 色々な公約を掲げるが、実行されなければただの嘘つき。 選挙にかかる費用は供託金では賄えないから、結局はくだらない候補者のために無駄な税金が使われる事になる。 供託金の引き上げと共に、過去5年以内に逮捕若しくは実刑が出てる人は立候補出来ないなど改正をしてほしい。 若しくは、例え当選したとしても職務を全うしない(居眠り、無断欠勤、妨害行為)をする人は、当選日からの報酬とかかった経費を全て返上させてほしい。 取り敢えず、まともな候補者を選ぼう。
・33は人生まだまだやり直すチャンスがあるので、先の無い悪目立ち商売をいい加減やめて、妻子のためにも堅実にやれば良いのに。 政治を目指すにしても、ちゃんと勉強して立候補するなら良いと思うが、明らか不真面目な議員をやっつける程度の主張しかないのは冷やかしでしかない。
・公民権停止中でなければ、年齢クリアと供託金を預けて立候補できるが 都民も馬鹿ではないので、供託金没収と言う形で終了するのかな。 まあ、選挙期間中は公に目立つ活動できるので供託金以上の価値が あるのでしょう。
・海外の国家予算等しい都政を遊び半分や売名行為等で、立候補する輩達には本当に軽蔑する。 現在では供託金を納めれば誰でも立候補は可能だが、本当に当選するとは当事者自身も考えていないのではと思う。 それでも一定数の投票者がいるのだろうが、近い将来我が国の行く末は、国政や都政等を真剣に考えて投票しないと、何だか想像するだけで怖いものがある。
・出るのは勝手だが、 供託金が安すぎるのでは? 誰でも選挙に出れるように安くしているのだけど、 都知事選で普通の人が出ることなんてないのだし こうやってビジネス選挙されるとまともな選挙にならない。 加えて投票率も下がる一方だ。
一度都議にならないといけないとか、 予備選するとか、 供託金をあげるとか、 今まで通りのやり方はそろそろ限界ではないのか?
・もしこの方が当選したら、本当に東京は終わってしまいますね。選挙の立候補者の質が年々落ちてるような気がする。立候補するにあたり、条件を厳しくすべきだと思う。 学校の生徒会の選挙じゃないんだから。
・まともじゃないよ。仮に知事に当選したとしよう。到底、都職員は言う事を聞かないでしょうし、へずまさんが相手に伝わるような的確な指示、命令ができないでしょう。また、政治の理解が足らず対等に仕事ができないでしょう。結果して都政がめちゃくちゃになるでしょう。ワンイシューだけでは当選後に渡り歩けないでしょう。もっと勉強してからでしょうね。
・この人に限らず、「え?」と思う人が選挙に立候補することはよくあること。
政治や選挙を侮辱する行為や、他の候補者を妨害したりなどの行為が無い のであれば、それは自由だと思います。
・石丸さんが出馬表明したときに、「東京をナメるな」的な発言してた都議がいたといいますが、前回の都知事選のメンツを知っててそれ言ってんでしょうか?今回もたいがいなメンツですけど、前回もひどかったですよ。 正直もう都知事選には投げやりになってきましたので、誰が立候補してもいいかなと思ってしまうくらいです。
・結局本人がお金持っていたり後援会などがないと立候補すら出来ないということ。
逆にお金を出せるならネタにでもなんにでも出来てしまう。
誰かの駒としてでもエンタメとしてでもいいが、本当の本当にこの人にお願いしたいなという人は出てこないものなんだろうか?
いつまで消去法なんだろ…。
こんなラインナップでも、もしかしたらあの人がなるのは嫌だ!という興味すら湧かないものなんだろうか。
投票に行かなければ意にそぐわない人が当選しても文句は言えないよ。
・これな。。誰でも有名ってだけで一定の票を獲得して一歩間違えたらガーシーみたいに当選してしまう自由民主主義選挙制度の弊害。。。いっそ中国みたいに愛国心を試され優秀な成績で実績を残して競争を勝ち抜いて推薦されてやっと政治家になれるシステムをどこかで取り入れた方がいい気がする。。
・いいと思う。多少でも話題になって投票率が上がれば既存権力に都合の良い政治家が落選するかも知れないから。実際、もしも当選したら、しないんだけど、もしもボックスを使うくらいの感じで考えて、、、権力側の懐柔にあってあっさり簡単に飲み込まれる気がする。てか300万円で年間予算8兆円の巨大組織のトップに誰でも挑戦できるってのがおかしいんだよなー。
・本人だって当選するとは思ってないだろうし、供託金没収されない票が集まらないのは認識しているはず。それでも出馬するのはニュースになること回収できる見込みがあるのか?もしくは表明して出馬しない、注目だけ浴びておいしいとこだけもっていく気か。
・公約って簡単に破られないよ? 何一つ突き通してないのにどうやって都を運営できるの? ネタとして出るんだろうけど選挙をからかうようなことがあってはならない やるなら真面目にやってみて反応を知ることは大切かもね3位くらいにはなれるかもよ
・たった300万円で公共の電波を使えて(政見放送)、公共の複数の場所に自由に掲示物が貼れるんだから、YouTuber(それモドキ含む)は笑いが止まらないだろうね。 選挙ポスターの掲示板も小売りが可能みたいだから、出馬の度に儲けることが出来るなんて被選挙権の在り方を考え直した方が良いだろうね。
・橋下徹や金子恵美や真鍋かおりや吉本興行のほんこんなんかも蓮舫叩きする前に都知事選挙に立候補して認知度を競えばいいと思う。公共の電波で偏った発言をするのは放送法で言う公平、公正な放送に違反するのでネットでチャンネルを開設して美貌抽象すべきでスポンサーも考えて番組側に言わないと公共放送ではなくなると思う。
・最悪のパターンは、他の候補者が何らかの事由で全員居なくなり、へずまりゅうだけが残ってしまった場合。 当選してしまう訳だが、本当に都政をやるつもりがあるかと言われたら、おそらく当選したら辞退するだろう。
その時、副知事が代行する訳だが、まだそのほうがいいと思ってしまう。
・世の中で言う普通が出来ない人がいる。 彼もおそらくそれだろう。 皆が叩くのが彼の活力になるんだったら いっその事みんな批判なんかせず、 応援してあげようよ。
・目障りではあるけれど一般市民の目が選挙に目が向けられるのは結果としていいことかもしれないね 選挙には無関心だけどこの人は嫌いって人は少なくないだろうし、供託金や選挙制度の問題に焦点があたれば見直しって話にもつながるかもしれない あとは間違ってもこの人が当選しないように東京都民にしっかり投票してもらえれば
・立候補は自由ですから。 こいつにとってこれも仕事のうち。 政治家にとって選挙も仕事ですけど、こいつにとってもこれが仕事。 どっかの違法行為や選挙妨害を繰り返すいくつか政党がありますか、そういうことをしなければ自由に立候補してくれたらいい。 演説を妨害するのも然り、景品を配ったり、有権者や地方議員に裏金をばら撒く政党もありますが、そういう政党ですら立候補する権利があるのだから、こんな奴でも立候補はしてくれたらいいです。 法律を蔑ろにし裏金をばら撒いたり、逆に賄賂を受け取ってても当選する国会議員がいるのだから、こいつが知事をやったとしてもおかしいことはない。
・「これは激アツ」とかコメントした人が本当にいるのなら、ガーシーから何も学ばなかったんだろうな。 供託金払ったら、街中でどれだけ騒いでもいいしテレビにも出られる、ってこういう人たちから見たら最高のPRかもしれんな。
・候補が乱立するのを制限するための、供託金制度が事実上無意味になっているのだから、都知事選といわず廃止して、いっそもっと乱立させたらどうでしょう。 今のままでは、もとからお金があるか、YouTuberなどで顔だけは売れていて、クラファンなどで、資金を集められる人だけが選挙に出られるようになっている。それではダメだ。
・まともではないのはこの人も同じ。 まずは自分発言に責任持って1度くらい守れるようにしてからにしてくれないかな 前の出馬、落選の時の約束すら守ってないんだが。 更正もしないで他人に文句ばかり言うこの人にも真底不快で怒りがわくが、こんな無責任で自己中な人間にまた表を入れる人間がいると思うと怒りしかわかない
・はいアウト、あなたには投票しません。と言いたい所だが、ガーシーのような前例がある以上、確率0.3辺りで当選してしまう事がありうるのが選挙というもの、取るに足らない候補者であってもしっかり投票先を見極める力が有権者には求められる。
・俺の一票くれてやる どうせ頑張っても僅差で負けるだろ… を多くの若者が思うことも無くはない。
3位くらいにしてあげよう…のようなおかしな気づかいが事故を起こす
若者にはしっかり頼れる人を見定めてほしい。
・金さえ払えば誰でも出馬できてしまうの民主主義のバグだよな 地方議会はいいとして、国会議員や都道府県の首長など大多数の国民生活を左右する選挙に関してはもうちょっと縛りを設けていいんじゃないの 過去に一切の議員活動経験のない人がそれらの選挙に出馬する際は一定の要件を満たす政党の推薦を必須とする、無所属で出馬できるのは過去に政党所属で議員を経験した者のみ、みたいにさ 新興宗教が政界進出してくるのもそれで防げるでしょ
・供託金没収されるためにでるのかな? この人に投票する人は自由だが、民主主義ということを勉強してから投票して欲しい。 何故か多くの立候補者がいるが、まず言えることは都知事になるのに議員もやった事のない人間がなれる訳がない。そんなに甘くない。そして供託金は泡沫候補は没収となる。 勝負になるかならないかぐらい分かるだろ。 勝てない勝負をしていては他の候補の迷惑になると思う。与野党対決に野党候補がいっぱい出れば必ずと言って良いほど与党が通る。 勝てる可能性がないのに出る人の気が知れない。 身の丈にあった。市議会選挙、町議会ぐらいから挑戦した方が良いと思う。
・都知事選、供託金300万は安すぎる。 市議会議員レベルなら、これで良いと思うけど。 いくらなんでも、あり得ない。 そりゃ、トンデモ野郎が出る訳だわ。
都知事選は、最低限、少なくとも倍の600万は取らないと。 こんなこと、今すぐに改正して、やれよ!
今や、供託金を一時的に貸してくれるような所もあるんだし、そして何より、600万円も用意出来ない人が都知事選に出ても、当選するわけがない。
・この人に限らないことですが・・・。知事になって、知事の権限で何か出来るんですか? 何か法案を通したいなら議会の賛同を得ないと結局何も出来ないのでは。それとも「知事通達」みたいなもので何か出来る権限ってあるんですかね。どなたか、ご指導していただけますか?
・この人に限らないことですが・・・。知事になって、知事の権限で何か出来るんですか? 何か法案を通したいなら議会の賛同を得ないと結局何も出来ないのでは。それとも「知事通達」みたいなもので何か出来る権限ってあるんですかね。どなたか、ご指導していただけますか?
・都知事に議員さんを成敗する権限はないけど…。
多元主義的な執行体制、執行機関と議事機関のニ元代表制という日本の地方自治制度の根幹をわかって欲しいのだけど。
・「東京都民に、長州魂を注入してやる」 って?
豊島区長選への出馬をほのめかしたときに、そんなこと言ってたよね。 結局、区長選には出ずに 豊島区議会議員選挙に出て、下から2番目の得票で落選、してたけど。
あのときの「長州魂」をまだ持ってるの?
もうひとつ素朴な疑問。ずっと「?」なんだよ。 まずそれに答えてから、出馬してほしいな。
「長州魂」って、何? さっぱりわからないんだけど…? 「長州魂」こそが、「まともな人」への第一歩? 確かに候補者のなかには、山口県出身はいなさそうだ…。
長州の人は、わかるのかな。 わかる人がいたら、教えてください。
・ほんと、やめてほしい 知名度上げるためや、話題作りのための都知事選じゃないんですよ 立候補する資格をもっと厳しくしてもらいたい。 へずま、引退してひっそり暮らすって言ってなかった?オモシロ炎上狙いの立候補は、本当に本当にやめてほしい。 へずまに入れる人、きっといるんだろうけど、良識を疑う。教養を疑います。マジで日常生活、経済、医療、教育、子どもの未来を、迷惑をかけることしか考えていないこの方に任せられますか? ちゃんとしようよ、東京を住みやすくしようよ。
・選挙を目立つため、金儲けに使う輩増えすぎていないか?
こう言うやつがいるから供託金制度が必要になる
悪名は無名に勝る 今はネットの時代、名前が知れればSNSとか動画配信で人が集まり利益が出る 過去の立候補者の事例で300万払ってもそれ以上のバックがあるって分かったんだろうね
こう言うのが増えると供託金が上げられる・返金のハードルが上がる可能性もゼロではない 本来、国や国民、その地域のためと言う思いで立候補する人の邪魔でしかない
・政治家らしい人が政治をするより、何もしがらみのない人がやったほうが変われるかもしれませんね。ただいいほうに変わるか悪いほうに変わるかはわからないけどね。
・知名度を上げたい人にとっては、都知事選の供託金300万円なんて広告費としてみたら安いもんだよね。
ただ最初にそこそこの知名度ないと、マスコミも全く取り上げてくれないから。泡沫候補は敢えて報道しないというマスコミ各社の暗黙ルールがある。
・まともな議員がいないのは間違いないが。 へずまりゅうが人に言える程まともか? 立候補するのは勝手だが、この選挙でおもしろはでへずまりゅうへ投票はよく考えるべき。 自分らの生活が関わってくるのだから。
・貴方もマトモではないでしょう 東京都をいい方向に代えるために立候補するのなら無名でもいいのですが 何故東京都知事選はいつも泡沫候補(色物)ばかりになりすぎてネタの お披露目の舞台になっているのでしょうか 300万の供託金は安すぎるから値上げしたほうがいいのでは?
・人として最低限のルールすら守れないのに、政治家という正にルールによってあらゆる行動が縛られた職業を全うできるとは到底思えない。 良くこんなお金用意できるなと感心するが、何も影響力はないだろうね。誰がこんな人間を信じ後押しするのだろうか?
|
![]() |