( 177282 )  2024/06/04 02:32:39  
00

配達されるはずの荷物が空き家に… 1500個以上が捨てられた状態で発見

あいテレビ 6/3(月) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/929dcc2ba40e8e9f16829077e531b4aa50860c82

 

( 177283 )  2024/06/04 02:32:39  
00

日本郵便四国支社によると、去年10月に新居浜郵便局から配達されるはずだった荷物など1500個以上が空き家に捨てられている状態で発見された。

これらは主にサービス「タウンプラス」の荷物であり、日本郵便は差出人に謝罪や説明を行っている。

社内調査の結果、社員が関与している可能性があるものの、原因や人物の特定はできず、新居浜警察署に相談中だという。

日本郵便四国支社は再発防止策を講じるとともにコンプライアンスの徹底に努めるとコメントしている。

(要約)

( 177285 )  2024/06/04 02:32:39  
00

(写真:itv) 

 

日本郵便四国支社は、去年10月、愛媛県の新居浜郵便局から配達されるはずだった荷物など1500個あまりが空き家に捨てられた状態で発見されたと発表しました。 

 

【写真を見る】配達の予定が空き家に… 荷物を届けていなかった新居浜郵便局 

 

日本郵便四国支社によりますと、去年10月、愛媛県新居浜市内の空き家の敷地で「郵便物らしき物が放置されている」と、発見した人から新居浜郵便局に連絡がありました。 

 

社員が確認したところ、新居浜郵便局が配達するはずだった荷物などあわせて1588個が、空き家の敷地と郵便受けなどに捨てられた状態で発見されたということです。 

 

これらの大半は、依頼主が指定したエリアの全世帯に郵便物を配達するサービス「タウンプラス」の荷物で、日本郵便は差出人に対して謝罪や説明を行ったということです。 

 

また、社内調査を実施した結果、社員が関わったと見られるものの、原因や人物の特定には至らず、現在、新居浜警察署に相談しているということです。 

 

日本郵便四国支社は「皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけすることとなり深くお詫び申し上げる。必要かつ適切な再発防止策を講じるとともにコンプライアンス指導の徹底に努める」とコメントしています。 

 

新居浜郵便局では、2012年にも配達員の男がハガキなどおよそ3000通を自宅に隠したり川に投げ捨てたりする事件が発覚し、郵便法違反の罪で有罪判決を受けています。 

 

 

( 177284 )  2024/06/04 02:32:39  
00

・配達業務において、不在票を入れているにも関わらず実際にはインターホンを押さず不在票を入れる事例や、配達物が誤配される、捨てられるなどの苦情が相次いでいます。

これにより、一部の配達員による適正な業務遂行が問題視されています。

 

 

・配達員の労働環境や処遇が厳しいこと、人手不足や過重労働によるミスが発生している可能性が指摘されています。

また、業務内容が増加している中で適切なサポートが行き届かず、配達業務が疎かになることが問題視されています。

 

 

・信頼性やサービスの質を重視する日本の郵便制度において、配達員の品質や業務遂行能力が問題視され、再発防止や処分の必要性が指摘されています。

また、労働環境や社内体制の見直しが求められる声も多く見られます。

 

 

・一部の配達員や職場での問題が、郵便局全体にまで悪影響を及ぼし、顧客満足度の低下や信頼性の低下を招いていることが懸念されています。

改善策やシステムの見直しが必要であるとの声も多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 177286 )  2024/06/04 02:32:39  
00

・この件とは違いますが、 

日本郵便は、家にいたのに不在票を入られる事が多くて本当に困惑しています。 

 

かなりの頻度で通販を利用しています。 

マンションに住んでいます。 

ほとんどが佐川急便かヤマト運輸なのですが、たまに日本郵便の時もあります。 

「時間指定をしたからには絶対に家にいて受け取らないとドライバーさんに迷惑をかけてしまう!」と、在宅で待機しています。 

インターホンやノックに気付けなかったらいけないと、物音を立てずにじっと待ちます。 

なのに、指定時間を過ぎても配達に来てくれません。 

 

不思議に思って「まさか…?」と、1階の郵便受けを見てみると、不在票が入っています。 

 

何なんですか? 

何でインターホンを鳴らしてくれないんですか? 

あまりにも頻回なのでネットで調べてみると、同じような目にあった人がたくさんいます。 

再配達はお互いに面倒くさいんだから、1回で済ませたほうが良くないですか? 

 

 

・職場が改善すべき点も大いにあると想像するが、だとしてもこれは配達員個人の資質や倫理観の問題でしょう。もし私ならどんなに過酷でも理不尽でも仕事である以上、放棄するなどできませんから。 

他の方も書いておられますが在宅中にも関わらずインターホンを鳴らさずに不在票を勝手に入れていくとか私も経験あります。色々と見直しが必要だと思います。 

 

 

・JRの民営化でも北海道では先人が苦労して築いた鉄路の廃線が続出しているように、郵便物が正確に配達されないのは郵政の民営化が根本にあるといえるだろう。 

民間経営では「利潤」が全てで、毎期、赤字続きなら、いずれ倒産か廃業になるだけというもので、最終手段として人件費を減らすために、日々、過重な配達労働を強いられたら配達員はどうなるのだろうかともいえる。 

 

 

・郵便以外で信書を送れるシステムを考えて欲しい。以前は、郵便だから大丈夫だと思っていたけど、何度か配達事故を経験してからは、信用出来なくなり、特定記録やレターパックを利用しています。再発行が可能な書類は、普通郵便でも充分ですが、 

印紙の貼ってある書類や、医師の診断の添付が必要な書類は、届いてるかもわからない普通郵便では出せません。郵送料金が値上がりするのは、結構なことですが、差し出した郵便が届かないような不祥事が起きないように、改革を願います。 

 

 

・私事で恐縮ですが、阪神淡路大震災以降、心のケアのボランティアとして津波等で傷付いた、ご遺影等大切な写真の修復させて頂いて居ます。 

二年前に現在の神戸市中央区のマンションに引っ越してから依頼者の方からの写真が届かないや送り返されて来た等が発生し、マンションの管理人と共に原因を究明した所、何と郵便局の配達者が不在票を間違った部屋や空き室に入れて居た次第です。 

マンションのドアに先ず郵便受けが在るのにわざわざ一階の部屋別の集合ポストに不在票を入れた、それも上記した様に間違えてです。 

その他クロネコ等の宅配業者は当たり前の如くドアの方に入れてくれておりトラブルはゼロです。 

部屋は四階ですがエレベーターも有りなのに訪問せずでいきなり一階に在るポストにしかも部屋番号間違えて入れていた次第です。 

無責任極まり無いの一言です。 

 

 

・以前もどこかの郵便局で年賀状が大量に破棄されていたことがありましたね。 

今回のはチラシみたいなもので軽く考えてしまったのかもしれないけど、 

発送元からすればお金を出してる訳で、配達の責任は負ってますよね。 

配達の業務量とかそういう問題もあるのでしょうか、 

それとも個人の資質の問題なのか、とにかく郵便局の責任は大きいですね。 

 

 

・配達員も委託になったり資質の低下が問題視されてます、今回のような不特定多数に宛てたダイレクトメールなどは未配達でも受け取り側も差し出し側も確認できないためこうした事例が見受けられます。年賀状などでも起きた事があります。配達員の賃金が低いなど労働条件が悪いことも一員です。郵便物の抽出調査など実施する必要が出てくる前に是正してほしいです。 

 

 

・定形外郵便物なんかも追跡不能だから、こうした事例に捲き込まれている可能性も有りますね。 

こうした行いをした配達員の人だって、荷物を送ったり注文した事くらい有るでしょう。 

その時に相手に届かなかったり、注文した品物が自分の手元に届かなかった場合どういう気持ちになるか今一度考えた方が良いです。 

 

 

・元配達員です。 

家の明かりついてたり、声したりするのに、インターフォン押しても出てこないで不在にすると在宅してたとか、聞こえなかったとか、タイミングが悪かったとか色々ありますが、出るのめんどくさかったら玄関に置き配してください紙貼ったり一言玄関前に置いといて言えばいいのにと思ってました、色々言ってくる人の再配達で大体終わるの遅くなります。 

無茶苦茶な配達員もいますが、真面目に配達してる人もいるから少しだけでも受け取る側も工夫して受け取るなりして欲しいです。 

 

 

・郵便配達の仕事は、大変と思います。ですが、この仕事は、とても大切な仕事です。人員を増員して、負担の軽減を図ってほしいと思います。そして、郵便配達の仕事に、誇りを持てるようにしてほしいと思います。配達員の環境を整えて、配達員の方々が、プライドと誇りを持てるよう、考えてほしいと思います。 

 

 

 

・日本の郵便は、普通郵便でもほぼ確実に配達される安心さが売り物なはず。 

しかし、郵便物の誤配や遅滞があるのは仕方ないが、故意に廃棄するのは言語道断。 

配達員の不足により、配達の人に荷重労働になっているのはわかりますが、このようなことは絶対に許してはいけない。 

配達員の労働環境の改善は必要だと思います。 

再配達はなるべくなくす、再配達でなく、取りに行くなど人手不足のおり、協力出来ることは協力しないといけないと思います。 

郵便物の量が多く、配達しなくてもわからないなど理由で配達しないのは明らかに人としてやってはいけない行為。関与した職員は厳しく処分すべきであり、関与した職員がわからないことがあるのだろうか? 

 

 

・別の都道府県で同業者の配送業務をやっている者ですが、こういう事件があると、真面目にやっている支社や支店、その職員まで信用を失う。 

悲しいことです。 

昨今の自動車業界の不正にしても、傘下の末端の事業所で働く者にとっては憤りしかないだろうと思います。 

でも、なぜこういうことが起こったかを考えると、郵便局に限らず運送業務を行う業者どこも配達員のなり手不足で限界に来ている状況なんじゃないかなと思います。にも関わらず、ネット通販等で時間指定の配送がある。 

真面目に配送しても礼ではなく罵声が来きたら仕事辞めるでしょうね。 

 

 

・信書を届けるのにあれだけの非正規を使ったらこうなるのは予見できた。家族が働いていたが、作業料の増大に対して非効率な事この上なく賃金も安くとてもやってられない様です。 

 

いずれは正規に登用をエサにしているようですが、そうそう雇われる側も気付いてきて欺されないと分かれば辞めていくそうです。うちもそうでした。 

 

とにかく余りにも非効率な配達システムと仕分けと上下関係に仕事の進め方。全てが旧態依然としたシステムそのままでこのままでは間違い無く破綻すると行っていたのが印象的です。実際もう今のままでは無理なんでしょう。 

 

 

・エリアメールはすべての家のポストへ入れる、チラシ配りと同じ扱いです 

配達員の善意に依存で配達のチェックはしていないですからね 

これがチラシ配布専業の会社だと、1枚ごとの配達の記録は取りませんがGPSで歩行した経路の記録がチエックされます 

実際に現地を歩行しないと報酬がもらえないのですから配らずに捨てるのはムリ 

宛先のあるDMの配達だと、1通ごとにGPS位置と配達の時刻が記録されますから、現地の1軒ごとに入力しないと報酬が貰えません 

日本郵便はそういうシステムを導入する経費が無いんでしょうね 

 

 

・もう何十年も前になるが近所の川に釣りに行った時、自分の家の郵便物含む、多数のハガキなど郵便物が川岸の崖に散らばってるのを見たことがあります。当時子供だったのでなんだか気持ち悪く不思議に思ってそのままにしましたが、今思えば配達員が捨てた可能性が高いですね。 

 

 

・エリアメールの配達にも携わっておりました。 

もちろん管理の仕方については配達を担う局によって異なることは承知しております。 

 

速達や書留とは異なる通常の郵便(ハガキ等)の配達と同時に配達することが多いと思いますが中々に手間です。 

1週間程の間にエリア担当者が自分で配達計画を設定して配達が完了したら配達エリア一覧表の当該エリアにシャチハタで押印、全ての欄が埋まったら完了という流れでした。 

 

配達担当者はその日の欠員等もあり多少流動的です。 

一覧表といった書類からは日時が経過すると当時の担当者がわからない可能性はあると思いますが日頃の言動等で多分「アイツ」だろうなというのは分かっていると思います。 

 

毎回タウンメール配達予定が入ってくる度に広告としての効果があるのか(今回も発覚までに日数が経過しているようですね)、普通のチラシのポスティングと何が違うのだろうかと思っていました。 

 

 

・うちの地区の配達員さんは真面目だなと痛感します。時間指定内に来れない時は必ず連絡くれるし、いつも荷物の扱いも丁寧。 

こちらも急ぎでは無い時や在宅の日は、いつでも配達員さんの都合でいいですよとか、置き配変更の連絡してる。大雨の日などにLINEで配達予定の連絡きたら、日にちを変更してます。 

 

少しでも負担を軽くし、気持ちよく配達のお仕事してもらえたらと、微々たることですができることはしていきたいです。サービス業、担う人が少なくなってます。利用する側も、相手も同じ人間なんだということを忘れないように。(しかし、雑な配達員さんもたくさんいるのだなと、皆のコメントを読んでびっくり…) 

 

 

・時期や担当エリアから犯人は簡単に特定できるだろう。ただ、そいつ一人に罪を押しつけるのはおかしい。挙動不審や1500件もあれば未着の問い合わせは必ずあったはず。 

私も郵便局に未着を問い合わせしたが、普通郵便を理由に全く探すことなく、問い合わせの事実すら記録していなかった。不誠実な対応も原因と認識して見直しを願いたい。 

 

 

・ウチの地区は郵便局配達員さんは丁寧だし、感じも良いです。地方都市で道路も狭い所が多いし住宅も密集してるからバイク停めるのもだいぶ気を使って一軒ずつ置き換えて配達してるし、逆に申し訳ないくらい。ゆうパックの配達員さんもとても感じが良いです。 

一軒ずつ配るのってホントに骨の折れる作業ですよね。 

今現在ではお金を出せば当たり前に受けられているサービスも、処遇の悪さやカスハラ等でその仕事に就く人がいなくなれば、やがてそれは当たり前でなくなる日も来るのかもしれませんよね。 

 

 

・私も郵便局に務めていますが、タウンメールであっても郵便物の放棄隠匿は許される事ではありません。 

しかし最近はヤマトさんから流れてきたメール便がとんでもない量で毎日パンクしてます。 

配っても配っても大量に到着する。 

上層部が目先の利益だけを考えて安易に引き受けたんでしょうが、現場の人間は必死に頑張っている事を少しでも分かって頂けると幸いです。 

 

 

 

・昔、郵便局のアルバイトで、バイクに乗って指定されたエリアの郵便物の配達をした事がありますが、社員さんは慣れているので、あっという間に配達を終わらせる事が出来るのですが、私や他のアルバイトの配達員は時間がかかってしまい、もっと早く配れと、口の悪い社員さんに怒られる事がしばしばあったのを覚えています。今はどうか分かりませんが、あまり不慣れな配達員を過度に追い詰めると誤配達や、今回の事件のように、怒られたくなくて捨てる不届き者も出て来るので、無理のない範囲で、お客さん目線で、郵便物の配達をお願いしたいです。 

 

 

・ずいぶん昔に郵便局にゆうパックの配達ドライバーをしていたことがあるが「勤務時間を守れ」と言って、勤務開始時間にならないと荷物に触らせてもらえないうえに、朝礼がやたらと長くて、なかなか配達に行かせてもらえなかった。そのうえに「残業はするな」「残業するなら連絡しろ」とめちゃくちゃなことばかり言われた。朝礼が長いときに限って、午前中指定の荷物が多かったりで、気持ちばかり焦ることが多かった。案の定、郵便局は退職率がやたらと高い職業だった。小泉が進めた郵政民営化は、現場では歪な環境を作ってしまった。こんな事件はこれからもどんどん出てくるし、こんなのは氷山の一角だと思う。まかり間違っても郵便局なんて、バイトでもしてはいけない仕事だと思う。 

 

 

・10年ぐらい前ですが、郵便の不着・誤配が頻発していた時期があった。 

通販で購入したものや親せきからの中元歳暮。 

隣でもない結構離れた荷物が届いたこともあった。 

今は不着も誤配もないので、やはり配達員の質なのかなとも思う。 

ほんの一部の人間のせいで企業全体が批判される。 

この様な行為はもっと罪を重くしても良いと思います。 

 

 

・当方も配送業やっていてよくこういった苦情がきますが配送やっている立場から言わせてもらうとインターフォンも鳴らさないで不在の紙を入れる事はありえないです。何故なら渡した方が早いから。不在の紙を書くのも時間がかかる上に帰ち戻らないといけない。しかも確実に苦情が来ます。そんなリスクを背負ってそんな事をするとは普通は考えられません。配送する側の責任ばかり問われるのは悲しい事です。 

 

 

・現郵便局員です。  

こういう事案が発生する事はとても残念に思います。  

ただ、今の郵便局はどこの局でも現場は人手不足に悩まされていて国家公務員時代の職員が毎年定年退職になってシニアスタッフや短時間職員で残ってくれてはいますが5年後、10年後は先が見えない現状です。  

毎年の春闘で郵メイトから正社員に採用する数や新一般職から地域基幹職に採用する数も増やしていますが現状は人手不足で意味が無い格上げがあるだけで人は増えていないです。 

郵便局で働くメリットがないので人が増えないのも現実かも知らないです。 

 

 

・郵便配達の過酷な現状は働いてみないと解らないと思います、傍から見ると 

楽に思えるかとしれませんが新規採用の方が入ってもこんなにしんどい仕事 

とは思わなかったと辞める方が大勢います。 

GPSで管理されていないからこんな事が起きるとの意見がコメントにありますが今は携帯端末で走行配達軌跡が事細かく管理されています、何時何分何秒に何処に居るかリアルタイムでわかります。 

郵便は減っていますが追跡の必要な(端末で配達完了入力)荷物等は爆発的に 

増えて配達に非常に手間が掛かります人手不足のあお受け受け配達業務量は 

+10年前の1.5倍、それなのに会社は全部配達してこい残業するな、誤配達するな、交通事故するな(ほぼ毎日積載オーバー道路交通法違反、命がけです)カタログ商品等は売ってこいですこれじゃあ最終的に郵便捨てられるのもしかたないかなと思います。 

 

 

・私はとある郵便局で働いています。 

 

確かに郵便物等の放棄隠匿は重罪です。そんなこと毎日とは言いませんが口やかましく言われ続けていますから当事者も承知の上での犯行でしょう。 

 

しかし人員不足のおかげで一人当たりの業務量が増えてまず配達が終わらない中、営業もしてこいと。誰かに助けを求めようとしても皆業務が捌ききれない状況ではいい顔されないし協力体制は限界超えてると思います。(本件の状況はわかりませんが。 

会社も防犯的な意味でGPSで配達員を追跡だのなんだので監視はしてますが、ぶっちゃけ再発防止は無理です。 

何か事件が起きれば再発防止の為の聞き取り調査が始まったり、朝礼での無意味な昌和が増えたり、コンビニに郵便が捨てられていた時はコンビニ立ち寄り禁止とか。 

問題はそこじゃないのに延々とトンチンカンな対策?が続く。 

 

再発防止を徹底するとか対外的な言葉なだけ。今日もどこかで放棄隠匿は起きてますよ。 

 

 

・放棄隠匿は本当にまずいですからね。当該者は勿論懲戒解雇ですし、各受取人、差出人にお詫びもしなければならないと時間がかかります。ただ、現状職場内でも時間内に帰ってこい、コストコントロールで超勤削減とかなり煩くなっています。かつじゃあ給与はそれなりに貰ってるやろ思われますが、正直一般職はかなり安い賃金で働かされています。配達員の誇り、プライドは重要ですし、差出人と受取人に対してしっかりお届けをする義務がありますが、職場環境も労働環境も改善しなければならないのではと常々感じます 

 

 

・地域全世帯にいれる配達はかなりきついと思うよ。郵便局も人員不足なのにまさに無駄な作業。 

昭和時代は人員が確保が出来た。 

令和時代は人員不足でかなり負担な仕事。 

いつも午前に来る配達員さんに、午後に来たので今日遅いわねと言ったら地域配達があるようなことを言っていた。かなりしてかなり苦労してるのがわかる。人によっては隠してしまうかもね。時代にあってない仕事は無くすべき。 

郵便局は違う意味で働き方改革を目指したほうがいいのでは? 

 

 

・タウンプラスは宛名不要らしく、受取人から届かないというクレームは起きないと想定され、そこにつけこんだ配達人の仕業でしょうか。 

そんな人格の人物なら、通常の業務も雑だろうし、荷物の扱いも雑でしょう。犯人特定したら置いとくだけデメリットだろうし、懲戒免職にしといた方が、郵便局側にとってもいい方向だと思います。 

 

 

 

・郵便配達員のスタッフ募集(面接・説明会)の往復ハガキがよくうちの家にも投函されている。やはりこれだけ募集していても人が集まらない慢性的な人手不足は荷重労働による離職率の高さが原因なのではないか。もしくは人手不足だから過重労働になっているのかもしれないという悪循環。 

事実私の地元の知り合いは正社員として郵便局で働いていたが配達の途中に交通事故で亡くなっている。過重労働が直接の原因かどうかはわからないが。 

特に田舎では人手不足が深刻なようだ。 

あと、別の郵便局だが配達の現場か窓口業務での事かはわからないが郵便局の職場内でイジメによる自殺者まで出て裁判で係争するまでなったこともあったそうだ。 

組織の体質などいろいろ根深いものがありそうだ。 

 

もちろんそれは配達物を捨てて良い理由には決してならないしやった人間に1番の問題があるともちろん思う。 

 

 

・マンションですが、戸数もあるとはいえ、 

一時期、度々、別の方の郵便物が入っていたり、インターホンも押さず、不在者通知がポストに入っていました。 

前には、成人式の着物の予約票っていうものが…。同じマンションだったので、正しいお宅のポストに入れましたが、中には、面倒くさい…と捨ててしまうかも知れませんよね…。 

もう少し大事に仕事してほしいです。 

 

 

・履歴書を郵便局に紛失されたことがあります。出して2週間経っても連絡がなかったのでハローワークを通して聞いたら未着が判明しました。ハローワークが間に入ってくれて面接はしてもらえましたが他の人にすでに内定が出ている状態で面接しても結果はもちろん不採用。 

幸い特定記録郵便だったので調査をお願いしたら1ヶ月待てと。ところが2ヶ月待っても連絡がないので問い合わせたら、手違いで調査がされていませんでしたと。 

郵便はなくす、すると約束した調査はしない、私の郵便局への信用は地に落ちました。以来、郵便を出さざるを得ない時は基本的に特定記録か書留をつけて出しています。 

 

 

・外勤配達員の給金アップと地位向上が成されればこういった残念な事は起こらないのではないだろうか? 

そもそも、配達員ノルマや過剰な配達件数が負担になり起きたと思う。 

行なった配達員を処罰すれば良いとするでなく、再発防止の為出来ることをしてほしい。 

 

 

・自分は近くの営業所での受け取りに最近しています。 

家でいつ来るか分からない荷物を受け取るよりは営業所に行って受け取った方が楽ではないかと思います。 

営業所受け取りにすると多少の割引きサービスでも有れば営業所で受け取る方が増え配達ドライバーの方の負担が減るのではないかとも思います。 

 

 

・私の住んでいる地域の郵便配達もからりアバウトです。ユーパックの時間指定フル無視+自宅に居ないと逆ギレされます。全く異なる苗字の郵便物がうちのポストに入っていたり、個人情報の多い書類(健康診断結果やクレカの明細など)が近所のポストに入っていたりなんてザラです。表札見ないのかしらと不思議でならないです。しかも郵便のスタッフさんが我が家のポストに一度入れた郵便物を無断でポストを開けて持って行く事さえあります。(これってたしか罪になるのでは?)何度注意しても改善されず、その郵便局の責任者に訴えても、人のする事だからミスは多めに見てくださいよ~とヘラヘラするだけです。荷物を届けてくれるのはありがたいけれど、同じくらい配達ミスも多いのは何とかならないものでしょうか? 

 

 

・前に一度、フリマで購入した商品が、届かなかった事があった。 

追跡できる荷物だったが、いつまで経っても配送中にならないまま届かないので問い合わせたら、違うところに配送してしまった上に、その受取人が開封して使ってしまったという理由で取引キャンセルになったけど、そもそも配送中にもならなかったわけだし、配送前に荷物を捨てられてた可能性あるな。と思う。 

 

 

・日本では「ちゃんと届くのが当たり前」の状況になっているからこそ不正行為や不真面目な行為がニュースになるし注目を集めてしまいますよね。 

 

一件でもこういうことはあってはならないのだけど、郵便局員も日本全国いろんな人がたくさん居るので、こういうことは今後も起こり得るだろうなと私は思っています。 

 

 

・私も同じ経験あります! 

船舶の免許証を書留の郵送で受け取る予定でしたが、指定時間に大人4人が家にいましたが、インターホンも鳴ってなくて、翌日探しても不在票も入ってなくて郵便局に何回も問い合わせしても、わからない調べようがないと言われ、結局は書留が戻ってました。 

苦情受付の専用窓口があると聞き、電話で伝えましたが、配達物が破損した場合のみの補償しかなく、もし配達してなくても法律上、何の補償もしないと決まってると言われました。 

だから配達しなくてもいいはおかしいですよね。 

 

 

・昔、郵便局でパートで務めていましたが 

何十年も働いているのに半年前に入ったパートの人より仕事が出来ない社員もいました(勿論一生懸命やっている人や頼れる社員もいましたが) 

冷凍品が溶けてても平気だったり、お客様からそういった苦情を受けた時もあり同情しました 

管理職に問題が有る事も多く、下の人が事細かに段取りを付けて仕事を運んでも肝心な所で管理職が仕上げを忘れ、適当な言い訳をする事もあり唖然としました。 

会社全体がそう言った体質なんでしょうね。 

 

 

 

・この配達員はどうかしていると思うけども。。今回は見つかったけど、氷山の一角かもしれませんね。実際、配達員はウチの地域だと郵便やヤマト、佐川急便など皆さんだいたい固定されていますから、未配達があれば誰の犯行が分かると思うんです。しかし、誰か今だに分からないと言う事は、担当が決まっていないか、日替わりで担当が変わるんじゃないですか?または配達物が多いか、待遇が悪過ぎて入れ替わりが激しいかのどちらかだと思いますよ。 

 

 

・関係者です。 

 

一つの原因だと断定できません。もちろん、その社員の性向、モラルの欠如も大きいと思います。しかし、配達員の配達能力に対して、見合っていない配達料を負わせすぎていることも大きい要因だと感じています。 

 

そもそも人手不足が常態化している中で、「人件費削減のため残業はするな!」「利益のため営業はしてこい」「誤配はするな」「郵便物は丁寧に扱え」「事故は起こすな」と言います。 

 

ただただ、集中して配達作業にあたれるわけではない中で、うまく立ち回れない社員が一定数出てくる。ここに沈黙し、見て見ぬふりをしている以上、こういった犯罪も無くならないだろうと思う。 

 

 

・配達とか山のような荷物抱えて時間に追われてるでしょ? それでいて給料は安く、雨の日も雪の日もだからやりたい人も集まらない。舵取りあいてる立場の人はもっと料金と人件費のバランスを考えるべき。料金が上がれば荷物が減って仕事量が楽になる。思ったより減らなくても増額した分で人件費をあげれば労働者の意欲は向上する。度々こんな絶対バレる安易な事件が起こるのは、働いてる人に希望が見えないからじゃないかな。 

 

 

・企業からの一方的なダイレクトメール、通販雑誌、クレジット会社などからの損害保険のお誘い、ゴルフ場からのお誘い、住宅、リフォームなどのお誘いなどすぐ捨てる郵便物は多い。それを配達してたら嫌になるのも分からんではない。いけない事だが、宅配便では起こらない事が起こっている事を考えたら郵便物に対する規制は必要なのではないか。 

 

 

・先日オークションで販売し、送った品物が届かないとの事で結局、再度発送。 

在庫の有る商品だったのでお客様には迷惑を掛けずに済みましたが、結局調査して貰っても商品は戻らず。 

もはや追跡のできるレターパックが郵便局の最安の発送方法でしょうか? 

 

配達員が仕事を放棄した場合、一通につき1月ぐらいの懲役刑で良い様に思います。 

一通1年と言いたいですが、千通廃棄ならもはや万単位でも同じに成るので居直りを防ぎたいです。 

 

 

・日本郵便が公共の福祉のために、「あまねく公平になるべく安い価格で」サービスを提供しようとする事に無理が出てきているということ 

普通郵便の値上げが予定されているが、あの価格では不十分だろう 

電子データの送信ではなく、人の手で現物を配達するコストは今後どんどん高くなるのは間違いない 

文句があるなら、自分で持っていけばいい 

結局そのバランスをどこでとるのかという話 

現状の物流に係る運賃は安すぎるのは間違いないでしょう 

 

 

・配達員方々がいるから届けてくれる。日々感謝です。働く環境や給料面でもやり甲斐が持てる様改善が必要ですね。 

余談ですが、以前高尾山に行った時にリフト乗り場で後ろに郵便局の制服の方が居たので挨拶しました。配達らしく毎日どんな天候の時でも登っているそうでした。心からご苦労様ですと。 

 

 

・日本の郵便はちゃんと届くので安心感があります。世界基準では優秀な方かと思います。しかしながら宅配業務は、日本の他社に比べると微妙? 

以前、日本郵便配達で玄関先に置いてもらったはずの荷物がなくなりました。配達員は、確かに配達したと主張して譲らず、いやな印象だけが残りました。 

最近でも、日本郵便は指定時間を守らないことがあります。いっぱいいっぱいなのでしょうか?? 

さらに先日は、呼び鈴がなったのでどなたですか?と聞いても無言。日本郵便の配達員でした。返事ぐらいしてくれないとドアを開けるのも怖いです。 

こうしたことが重なるとつい、色眼鏡でみてしまいますね。宅配業務から撤退して、郵便業務を真面目にやってほしいと思うのですが、経営的に宅配事業がないと難しいのでしょうか。 

 

 

・民営化前は郵便の未着や紛失事故の件数が公にされていて、全国で年間おおよそ50万件か5万件事故が発生していた、って聞いた事がある。多分全配達量のコンマ何%で「その程度はやむを得ない件数」で今迄処理されてたんだろう。 

 

けれど、どうして事故が起こるのかの本質をいつまでも見てみない振りしてきたから、民営化になった今も今回のような事が何度も起きるんじゃないの?とも思う。 

 

 

・現郵便局員です。 

正直放棄隠匿をする人の気持ちが理解できません。 

職場でも放棄隠匿の事例があると加害者視線での意見が周知されます。配達が終わらず同僚に手伝ってもらうのが申し訳ないとか、配達が終わらないと言いづらいとか…仕事が遅いと思われるのが嫌とか… 

まるで周りに気を使っているかのような言葉ばかりです。まるで職場の環境が悪かった様に指導されます。結局全国の真面目に配達している職員が多大な迷惑をかけられています。このコメントを目にした人に理解してほしいのは本当に大変な仕事です。福岡県の某郵便局では時給1500円にしても人が入ってもすぐ辞めます。 

 

 

 

・以前、料金後納の郵便が半年以上遅れて届いたことがありました。郵便局に問い合わせると、「料金後納の郵便には消印が無いから、発送者が遅く出したのではないか」と言われました。調べると、不在がちの家のポストに間違えて届けられ、あとで気が付いた住民がウチにいれたようでした。 

自分たちのミスを棚に上げ、人のせいにするという体質があるんだとそれ以来、「郵便は出しても届かないかもしれない」という前提でやっています。 

料金後納の時は必ず、封筒に日付を記入することをお勧めしますが、他の業者をつかったほうがよいでしょうね。 

 

 

・やっちゃいけないんだけど 

そうしたくなるほど 

荷物の量が多いんだろうか。 

 

恐らくこれは個別の荷物ではなく 

業者からのDMの類なんだろうな。 

だから発覚するまで時間がかかった。 

 

因みにこの件とは関係ないけど 

日本郵政は民間運送会社の中では 

サービスの割り切りがハッキリしている。 

 

なんたって再配達は 

こっちから依頼しない限り 

絶対にやらない。 

配達受付時間も限られてる。 

嫌なら基本、 

そっちから引き取りに来いの姿勢。 

 

こういう姿勢はある意味 

正しいとは思う。 

 

 

・元局員から言わせてもらえば郵便配達の仕事は非正規雇用社員には荷が重いのか要領が悪い人が多くて無理ならさっさと辞めた方が利口です、配達担当区の地図を見て順路と家を番地ごと覚えるのでさえ大変なのに局内で区分して配達順に並べ揃えて書留やらポスパケにゆうパックもある。2、3ヶ月たっても担当区を1人で配達終わらないならこの仕事には向いてないでしょう。 

 

 

・うちも佐川に指定時間が19:00~なのに2時間も前に電話連絡もなく持ってこられたことありますね。 

仕事忙しかったけど時間指定してるから早めに切り上げて18:30頃に家に着いたら既に不在票が入ってて、インターホン確認したら17:00頃に配達しに来たのが録画されてた。なのに不在票の時間は19:05証拠あって直ぐばれるのになに考えてるんだろう。 

 

 

・私は、待ちに待った簡易書留が配達予定期間に届かず(期間中はほぼ在宅)、来ないなと思っていたところ送り主より「保管期間を過ぎて戻ってきた」と連絡がありましたが、ポストに不在票は入っていませんでした。 

 

夫と二人暮らしですが、夫はポストは触りませんし、不在票も受け取っていません。二度目の配達員さんからの受取時に聞いてみましたが、初回は別の方だったのでわからないとのことでした。いずれにしてもとても不信感のある出来事でした。 

 

職員か委託業者なのかわかりませんが、責任感もなく怠慢な人が増えているようで、大変困ります。今一度、襟を正して誠実な対応をお願いしたいと思います。 

 

 

・わかると思うよ。GPSを持たされているだろうし、どのタイミングで受けたタウンプラスかわかれば、その空き家に寄った配達員は普通にわかるはずだけどな。 

 

これを、わかりません、とするのはどういう理由だろう?複数人がその空き家によっていて絞りきれないからなのか、かなり昔の郵便でGPSのデータ破棄した後だったのか 

2012年に同じような事件で逮捕者が出ているのを加味すれば、見つかったのが実はその当時の郵便で同一犯の可能性がある 

或いは2012年から組織ぐるみでやっていて犯行を1人になすりつけただけだった、とか。2012年の犯人はいないはずだから、組織ぐるみでまたやった、とかね 

 

何にせよ、またタウンプラスなんだね。配達員に対して負担が大きすぎる商品なんじゃないか?郵便局は、この機会に廃止や形態の変更を考えるのも良いんじゃないかな 

今のままだと犯罪者製造機だよ 

 

 

・元郵便局員ですが、初めはお客様の為にとやっていたのに 

誤配のトラブル、特に追跡のある物は私の場合8割は客側(残り2割は因果特定出来ず)で 

休日まで上司から電話が来て犯罪者の様に扱われて、実は届いていた。ポストの天井に張り付いてた。宅ボを確認してなかった…等 

自分に瑕疵が無いのに誰にも貰えずこんな事が続いて病んで辞めました 

 

今回のタウンメールも皆様に届けなければと張り切って配達しても 

DM扱いをされてクレーム。上司1は郵便物だから全世帯投函しろ。上司2はDMお断りのお宅には入れるなと局内でもダブスタが甚だしく 

この局員の様にいっそ投げ捨ててやろうかと 

最後の方には思う事もありました 

(もちろん自分の職業意識としてやりませんが 

 

郵便一通に大切な思いがあるのは分かるのですが 

何と言うが大切な物は郵便なら書留をつかって欲しいし 

それ以外は1%ぐらいは着かなくてもしょうがないぐらい緩いといいなと 

 

 

・このドライバーの行いは厳罰に処して貰いたいが、人員整理したヤマトのツケが郵便局のドライバーにシワ寄せとなって出てきたんだろうなと類推しますよね。だからと言って無茶苦茶しよるドライバーは許せんけど、国土交通省も含めて運送業界の再度の改善を強く望みます。 

 

 

・ポストに張り紙をして、置き配できるものなら置いてってくださいと書いてありますが、誰が考えても置いといて大丈夫なものも持って帰る時もあれば、書き留めなどサインいるものはインターホンも鳴らさず、家にいるのに持って帰って不在票も入ってない時があった。 

1番困ったのはクレジットカードの更新で新しいのが届いてたはずなのに、なんの連絡もなく、持ち帰ったっぽく気付いた時にはカード会社に返却されて引き落としもかからず、すぐ更新もできず面倒な手間をかけられたことは忘れられない。 

ちゃんとした人雇った方がいんじゃない? 

 

 

・日本郵便ですが、我が家も不在を何度かされました。 

それよりもうちの前にレターパックプラスが落とされていました。見たら近所の会社宛てのでしたので会社まで持って行かせてもらいました。落とされていたのも多分郵便局に届けたら隠されると思いましたし!そちらの会社の方は郵便局へ連絡された様ですが! 

落とすのはどうかと思いました。 

又今後料金値上げし日にちも以前よりかかるのにキチンとした仕事はしてもらいたいと思います。 

大切な物が来る時は局留めにしています。 

 

 

 

・元郵便局員だが、郵便物の廃棄は原因や関わった人間がわからないはずはありません。 

基本、郵便物の配達は細かく分けられています地区によって配達員が決められていますし、誰が当日配っていたかも、不着や未配達防止のために厳しく監視、管理がされています。 

それがわからないとか、調査自体の怠慢だと思いますし、本気にこの問題に対して重大事故、重大事件という認識がないとしか思えません。 

 

 

・配達しきれないような配達物を配達員に渡しているのか?だとしたら郵便局側にも問題があると思う。配達員の能力もあると思うが、その人に合った仕事量を与えるべき。差出人は全て届いていると思っているので、この様なことがあると信用問題にも関係する。あってはならないことだと思う。 

 

 

・以前よりも配達員の意識が散漫になっているのは感じます。誤配や届くはずの郵便物が来ないので問い合わせると配り忘れていたとか、何度どか合っています。映画の試写会の当選ハガキが期限過ぎて届いた時に郵便局長らが謝罪に来ましたが、法律上弁償は出来ないの一点張りです。「えっ?日本郵便は民間だろう」と言っても頭を下げるだけでした。ヤマト運輸で「折り禁」と表示されていたにも関わらずポストへ折り曲げられて入れられていた時はヤマト運輸は賠償してくれました。日本郵便は未だに郵政省の気質が残っているみたいですね。民間企業になった以上は、トラブル対応は必要ではないかと思います。 

 

 

・何度も違う部屋の郵便物がポストに入っていた事がありました。クレジットカードの明細書や会社からの封書みたいなのが入っていたりして その都度、郵便局に連絡して ちゃんと配達出来ない方がエリアの担当なのは困ると言っても 何年もその人が来ていました。度重なる様でしたら注意しておきます。と一回でも注意して欲しいんですけどね。 

 

 

・ウチのエリアの郵便局さんは、昔と変わらず親切で、雨の日も頑張って配達してくれます。 

なのでたまに見る、こういうニュースにとても驚きます。 

 

もしかして配達先が1軒ずつが離れていて、担当エリアがとても広いということもあるんでしょうか。 

 

 

・本人が時間指定したのに不在で再配達の場合は相応の手数料取ればいいですよね。ネットスーパーはそうです。その代わりトイレなどでインターホン出られなかったときのために念のためスマホに電話してくれます 

お中元などの贈り物以外はそれでいいでしょう 

 

 

・社員の特定と原因がわかないとは不思議です 

社員管理が全く出来て無い事を世間に暴露したようなもの 

これは社員の問題と共に会社事態の問題 

デジタル化により郵便物利用が低下しているのにお客さまに不信与える不祥事の数々 

企業として経営管理はどうなっているのか 

 

 

・普通郵便が届かないと相手に言われて、捜索を依頼したけど全く連絡来ず。。 

しばらく待って連絡したら、途中で引き継ぎ止まってて捜索してなかったことがある。 

普通だと追跡ができないんだけど、多分どこかで紛失されている。 

結局見つからず、相手からは詐欺を疑われ散々だった。 

郵便不着トラブルはそれが最初で最後だけど、相手のエリアがそういう地域だったのかもなぁ。。 

まぁ、相手が詐欺ってる可能性もゼロじゃない(交換予定だったのに、そもそも相手は送ってなかった)から郵便だけのせいなのかわからんが。 

 

 

・そもそも管理者の問題だと思っています。伝票を見て、同じサインかぐらい確認していない管理者がいけない。 

昔、郵便局の配達員が罰金数十万円を請求されたと聞かされた時には驚いた。指定時間に間に合わなかったという理由。客から問い合わせがあり、当日に必要な商品だったからと賠償請求されたとの事。配達業務は遅延もある事を招致せずに、客の言い分を受け入れた無能な上司がいた訳です。 

今回の異常な廃棄数の中には問い合わせもあったはずです。他の運送会社ならば、伝票を確認できる様にシステムに登録してあるはずです。一人の配達員であれば、異常な荷物の廃棄であるのは明白。管理者の問題だと思う。 

それと当選品などを配達員が搾取する可能性もあるので、送り主は当選者にメールなどで知らせるべきです。もう、そんな時代になっているという事を送り主も考えないといけない。 

 

 

・限られた時間を有効に使いたいと努力してる配達員、保身のためなのか無駄な会議ばかりしたがる管理者… 

管理者の意識を変えない限り、こういう事はなくならないと思います。 

捨てた配達員も悪いですが、管理者の責任はもっと重いはずだ。 

郵政の社長さん、そういうのは俺の仕事ではないと言わず、たまにはきめ細かく見て下さい。 

 

 

 

・日本郵便の配達員による廃棄する事案は数年前から度々報じられています。年に数回はニュースでみます。その度再発防止に努めると発表しているが全く防止に繋がっていない。具体的にどのような対策をとってきたのか、これから防止するためどうしていくのかを具体的に発表してほしいものです。私も過去に何度か普通郵便で紛失にあっています。 

 

 

・郵便局の記録上空き家となっているのか? 

 

自治体の登録と郵便局は違いますから。 

 

郵便局に転居届を出してきた郵便物を転送してもらうようにしないと、空き家と郵便局は指定しない。 

 

タウンプラスはすべての家に入れるもの、恐らく記録にある家は初めの手続きの段階で入れる家にカウントされている。 

配達員は、入れなければ余る。余っても良いのであれば配達員の判断で入れないもできると思う。 

 

ただし、契約と異なることになるかも。 

 

 

・適正価格で配達させないから適正外の配達員があつまりトラブルにつながり信頼を失ったり余計なコストが掛かったりする。即日配達や時間指定配達、そして再配達はサービスではなく全て有料で行い労働環境の改善をし人員の選別をした方が良いのではないでしょうか。 

 

 

・昔郵便配達の仕事もした事がありますが、まあ仕事というよりは修行といった方がいいと思います。 

その後転職して大正解でした。 

他の配達業者の方も大変だと思います。 

やった事は到底許される事ではありませんが、この現場の疲弊は日本の経済構造の問題点だと思います。 

 

 

・配達員さんご苦労様です。捨てたくなる気持ちわかりまーす。 

新年度に怒涛のように届く子供宛の教育関連のチラシなど開けずに捨ててる郵便物たくさんあります。 

郵便物送る企業側ももう少し考えたらどうですかね? 

このネットが普及してる時代に経費かけて案内チラシ送る必要ありますか⁇ 

私の周りのママ友さん方に聞いても教育教材などのチラシは開けずに捨ててる人しかおりません。 

興味があれば自分でネット検索して調べると皆さん言ってます。 

必要な方だけに送るシステム開発に経費をかけて頂きたいですね。 

 

配達員さんのご苦労は想像できます。 

 

仕事だから捨てたらダメだけど、振り分けたくなる気持ちは大変理解できます。 

 

 

・郵便局では、特定局局長を始め相当の不祥事が恒常的に起きています。 

今件も1500通の郵便荷物が廃棄にも関わらず、社内調査でも原因や人物の特定には至らっていないらしいですが、杜撰にも程があるのではないでしょうか。 

 

JRもそうですが、民間になっても親方日の丸精神がずっと継承され、それを許している風土や体制が健在なのにビックリです。 

 

先週も、原付の若い配達員が、ヘルメットも被らず歩道を走行していましたが、社内コンンプライアンスなんて言葉は、郵便局では死語です。 

 

普通の民間会社ならとっくに潰れてることを、労使共肝に念じて下さい。 

 

 

・宅配便が無い時代には郵便局が個人の物流の主流でした。昔は郵便局でゆうパックを送ると内容物が無くなったり、壊れていたり等業務品質が悪くて残念な思いをしました。その後宅配業者が品質の良いサービスを提供して物流のシェアの大部分を占めるようになりました。郵便局は親方日の丸的な仕事で自らの首を絞めて、シエアを失い慌てて“バカ真面目”とうたって宣伝しても顧客の失った信頼を回復するのは不可能です。 

 

 

・郵政民営化したので、配達員さんのレベルも低下してるんでしょうね。 

民間の佐川やヤマトが同じように出来ているのにと思うかもしれませんが、ここから先その配達レベルが維持されるかは疑問だと思いますよ。 

グローバルスタンダード(アメリカンスタンダード)の制度を受入、日本人が良いサービスがタダで享受出来るものと勘違いし続ける事が無理がある事にそろそろ気づいた方が良いのでは? 

アメリカは良いサービスを受ける場合は高価格かチップを支払う習慣があるのに、一律サービスをタダで得られると思うのはどうかと思います。 

グローバル化と云う言葉に騙され、アメリカンスタンダードに陥っている現代社会では昔ながらの日本の価値観ではもはやついていけないでしょう。 

配達員さんの手間を惜しみ、再配達が無いように在宅に努めても、勝手に不在票一枚入れて終わる配達員さんもいるようで、寂しい時代になりました。 

 

 

・郵便局で委託の配達をしていますが、役職者は現場のことなど何も考えてないと感じます。 

口を開けば誤配をするなと言うばかりで現場の課題を改善する気などさらさらない態度には遺憾です。 

荷物の廃棄自体は許されないことだと思いますが、原因を作っているのは現場に何もしない役職者の責任だと思います。 

 

 

・とんでもない事をした配達員が一人でもいると、郵便全てのイメージがガタ落ちです。 

そんな枚数あるなら発送日、仕分け日、持ち出し日がある程度絞られるでしょう。 

勤務表に照らし合わせれば、対象者は絞られるはず。 

これは業務放棄では無く、犯罪になるのでは? 

必ず捨てたものを割り出して欲しいですね。 

 

 

 

・担当者が特定できないはずはないでしょう?通常伝票にはドライバー直通番号が記載されているはずなので荷物ごとに誰が担当だったのかわかるはずです。その担当に聞けばその人が犯人なのか誰かに荷物を盗まれたのか(その場合は盗難の事実を黙っていたことになりますが)わかるはずで、局ぐるみの隠蔽としか思えないですね。 

 

 

・ネット通販での配達で郵便指定の場合は選択しないようにしている。 

どうしても欲しいものや、仕方なく郵便になる事があるが車庫に置き配OKで発送してもらっているものやポストに入るはずの物が輸送中の変形で入れられなくなった程度の事で不在票が入っている・・ 

ひどい時には車庫にいて作業していてシャッターも開いているのに不在票を入れていく・・・ 

そして不在票をもって受け取りに行けば面倒くさそうな態度で対応される。。 

民間企業なんだからさ。。もっとサービスに工夫しようよ、、ヤマトさんも佐川さんも不在でも連絡先が書いてあれば電話して確認してくれるぜ?? 

 

 

・局長や部長職が入れ替わっても、要配人員を常時2~3欠にしておくのがDNAのように受け継がれている局なんだろうな。 

下から見れば管理職が支社にいい顔したいだけ。重点監査で監視しまくるより人件費をじゃぶじゃぶ使わせてやるほうが適切に回ると思う。 

 

 

・この件とは違いますが。10年くらい前かな? 

TSUTAYAのネットでレンタルするやつ。 

追跡できる…郵便でポストに届くやつ利用してたら。早く見て早く返却したら次も早く借りれるから、到着日に待っててもいつもの配達時間過ぎて、今日は遅めなのか?と追跡したら配達済みになってて、玄関ドアの新聞受けも、集合玄関のとこの郵便受けにもなくて… 

郵便局に電話したら、配達員が荷物多くて、配達済みにして他の人に手伝ってもらってて、30分以内に届きます…と最後消え入りそうな声で、多分課長とか部長とか何かしらの役職ついてそうな人から連絡。私がえっ?となってたら、それでは失礼します…と小さい声で言いながら電話切られた!! 

少しして、追跡の意味無いじゃん!! 

と怒り湧きました!! 

無事に届きましたけどね。 

まあ、指導は入っただろうから、クレームの電話はかけ直さなかったけど 

 

 

・私も何度かあり郵便局に問い合わせたら荷物に‘インターホン鳴らさないみたい″な表示がラベルに記載されている為鳴らせないんです!と。 

通販だったんですが差し出し人からの指示みたいでそんな場合もあるみたいです。何時も続く様であれば一度問い合わせてみてもいいかもです。 

 

 

・定期的、とまでは言わないけれども、この手のニュースは時々思い出したように出てくるね。 

相当ゴリゴリ社員を詰めて、限界を超えて仕事をさせているのだろうか? 

人が減らされているのだろうか? 

うちのオフィスに集荷・配達に来る郵便局の方は、いつも疲れて元気がない。 

そういうところまで含めて再発防止策を行うべき。 

 

 

・判らない事無いだろ 

地域の配達担当エリアがあるだろうから、時間帯シフト表見れば絞れんだろうし、勤務態度とかでさらに特定できるよね? 

誰か特定出来たら配達員の心のケアしてあげてほしい。 

 

 

・最近、日本郵便の誤配、未着が頻繁に起きてます。こういう事も原因かと思いますか郵便配達は不可欠なサービスです。もっと従業員の方の待遇や給料面での改善を切望します。 

 

 

・元某宅配会社のドライバーですが、不祥事が起きてますが、毎日、雨の日も雪の日も風の強い日もバイクに乗って郵便物を配達してる 

のを見てると凄いと思います。 

ユニバーサルサービスと言う名の元に地の果てまで配達してる姿は真似出来ません。 

まして、薄給でですよ。 

それとは、引き換えにゆうパックの配達員の仕事ぶり。 

素人でも出来るレベル。 

仕事のキャパが軽過ぎ! 

しかも下請けまで使ってる。 

この仕事の格差。 

組合が強いのか、国営時代の名残りなのか郵便の赤字なのが他社から見てると分かり易い。 

不祥事も、キャパの格差が要因の一部かな。 

 

 

・6つの家庭が入れる公営住宅が4件並んでいたとこに住んだことあるけど、ある時うちのを含む多数の郵便物が空き部屋のポストへ誤配されていた事がありました。 

それを問題視して数件で話をして、全ての玄関ドアのポストと集合ポストに名前を徹底し、役所に言って空き部屋のポストには空室と書いたテープを貼ってもらいました。 

個人情報の守秘義務が叫ばれて久しい世の中ですが、そんなことを言ってても必要な場合は個人情報を開示しないと恩恵もないんすよね。その為の個人情報ですしね。 

そうして空き部屋のポストがいっぱいになってたのに一年以上なんの疑問も持たなかった郵便局には住民でしっかり文句言いましたら、やっぱり問題のある人だったそうで、上記の成果は別としてこちらも改善される事になったのも大きな成果でした。 

 

 

 

 
 

IMAGE