( 177337 ) 2024/06/04 15:07:44 2 00 【速報】「エンジンから火が」貨物機が成田空港に緊急着陸 ロサンゼルス行きでエンジンから出火か…銚子沖に燃料投下FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/4(火) 11:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/54215a232c56fb520beb572b8f25ca0057579f8f |
( 177340 ) 2024/06/04 15:07:44 0 00 FNNプライムオンライン
成田空港からアメリカに向けて出発した貨物機に不具合があり、4日午前11時25分過ぎ、成田空港に引き返し緊急着陸しました。
【画像】右側のエンジン付近に炎のようなものが…エンジン出火か
パイロットから「エンジンから火が見えた」と連絡があったということです。
国土交通省・成田空港事務所によりますと、午前10時16分に、成田空港からロサンゼルスに向けて出発したポーラーエアカーゴのパイロットから「右側のエンジンから火が出たように見えた。エンジンの不具合があるとして成田空港に引き返す」と連絡があったということです。
機体は銚子沖で燃料を投棄したあと、午前11時25分過ぎに、成田空港に緊急着陸しました。
この機体は貨物機で乗客はおらず、けが人の情報は現時点では入っていないということです。
フジテレビ,社会部
|
( 177341 ) 2024/06/04 15:07:44 0 00 ・緊急着陸くらいいいでしょ 人が作った機械に乗って空飛んでるんだからどうしても不具合はある ちゃんと着陸できて中の人が無事なら目くじらを立てる必要はないよね 僕らみたいな一般人が言わなくても再発防止に努めてくれると思うし、いつもそうしてきてくれたと聞く 本当にありがとうございます
・燃料を満タンに積んだままだと、滑走路をオーバーランしてしまうため、やむを得ず海洋投棄するのです。ジェット燃料は気化しやすいため環境ダメージは少ないかと思います。
・元B747型式各機種の機長でNCAにも勤めた事があります。
離陸直後のトラブルで燃料投棄するのは全て規定で許された最大着陸重量まで機体を軽くする為です。 正確な数字はもう忘れましたがB747系統の燃料投棄率は5,000LBS/min位だったかな。 長距離国際線だと思うジェトソンに2-30分位必要です。 空港毎にジェトソン・エリアは決まっていてレーダーベクターでエリアに向かいます。高度5,000ft以上で投棄すれば海面までに燃料は気化し直接燃料が海面に到達する事はありません。
エンジン火災等でかつ消火出来ない場合、投棄燃料に引火すると極めて危険なので機長の判断で投棄しない事もあります。 この場合、超過重量着陸となり接地時の脚へのダメージを少なくするため可能な限り降下率を少なくする事と接地点を厳守する事が重要です。
・エンジン不良による出火など、原因究明されると思います。 機体が燃えなくて良かったですが、緊急着陸もやむを得ないと思います。 大惨事を免れただけに、空港閉鎖や滑走路閉鎖にならず、懸命な判断と思います。
・空中火災事故に至らず着陸重量まで緊急燃料投棄をする時間的余裕があったのは、不幸中の幸いである。操縦士の平素からの見張り、点検等を確実に必要な時に必要なものを目で観て耳で聴いて、鼻で嗅いで手で触って口で言って行っている証左であり、称賛に値する。 搭乗員全員が生還し、無事着陸できたことに祝意と敬意を表する。官民軍の差別なく緊急時は航空安全を最優先する国際標準の意識を広く周知徹底されることを羽田空港における日航機と海保機の航空事故の教訓からも強く要望し祈念する。日航機の全員脱出と海保機の機長の奇跡の生還と引き換えに犠牲となった海保機搭乗者の供養の為にも、海保機機長には生かされた意味に思いを至し、当該事故の活きた教訓に一生涯を通じて、航空安全の発展と充実に尽力を願って止まない。もう半年過ぎたが、航空事故は未だに無くならないし、危険要因は未だ未だ潜んでいる。
・タイトルと本文中で記載が異なっています。 タイトルでは「銚子沖に燃料投下」とありますが本文中では「銚子沖で燃料を投棄した」とあり両者は全く意味が異なります。 当然ながら正しいのは後者の方です。 銚子沖に燃料を投下したらそれはただのテロです。 記載がないので今回の場合ははっきりとは分かりませんが通常の場合燃料投棄は高高度で行うので地上に到達する前に気化してしまいます。 プロならば燃料投下と燃料投棄をごちゃ混ぜにせず厳格に分けて記事を書いて下さい。
・最近の航空機事故の多発する事態、航空各社には少ない人員のなか、もう事故は絶対に避けなければならないとの、内外からの強い圧力があるにはちがいない。 空港始め、整備体制や管理体制強化、見直しなどで改善努力はしていると思うが、運輸切迫の流れに乗り、あらゆる方面で無理押しがあるのではないかと思う 企業や国の壁を超え、航空業界全体で、改めて事故防止に向けた取り組みが必要なのかも知れません
・緊急着陸には、空港のスロット、スポット、すべてに影響が出ます。無事に着陸でき、本当に良かったですが、空港側の受け入れ態勢や緊急事態対応がしっかり整っていたからこそ、です。 大きなニュースにしなくても、なんて言わず、何事もなく済んだ、この事実をしっかり記憶して、また次に生かしていただきたいです。
・貨物飛行機と言っても所詮機械なので故障する。 故障しなくてもヒューマンエラーで事故は起きるので人間が作った物なので 完璧な飛行機は無い。 エンジンから出火したら余分な燃料を投下するのは当たり前の事です。 パイロットは安全に着陸する事を一番に考えますからね。
・片方のエンジンがダメになっても、安全に空港ヘ着陸出来ることを証明する事例です。航空機は非常に高度な設計基準と厳しい運用ルールで守られています。
・安全性について、世の中でゼロリスク即ち100%安全で稼働している物はない。 しかるに、日本の原発反対派は頭が偏っていて、日本では原発を何年も停止させている。航空機事故は全世界で多いが、空路輸送を停止して、海路と陸路だけの輸送にした国は聞かない。
・燃料海に投下したという事はほぼ燃料が空っぽの状態だという事。一回で着陸しないとマズかったのと違うかな。まぁもう一度分はあったかもしれないけど。でも何より怪我人が出なくて良かった。一月に自衛隊機で犠牲者が出ているから。飛行機事故は一つ間違えたら大事故に繋がる。本当に良かったと思う。
・ロスアンジェルス行きだと、相当燃料積んでるんでしょうね。
成田の航空博物館の展望室では、時間帯によって離着陸の実況サービスがあるのですが、「長距離便は燃料が重く、かなりエンジンに負荷かかるので、排気が黒いです。」ってアナウンスしてた。 さすがプロは見る所が違うって思った。
・整備不良か、別の記事ではbird strikeの疑いもあるみたいです。 後者ならば気の毒です。 空には鳥が数多飛んでいます、これは避けられないですよね。 無事の着陸、なにより。
・最近飛行機の安全が脅かす状況が続いているような気がする。 オーバーツーリズムでの飛行機での観光で来る人が増えていると思う。 便が増えてメンテナンスが人不足で影響あるのか? 事故起こしてからでは遅いので国交省はもっと検査する必要あると思う。
・いや良いようなコメントありますが、駄目ですよね。 こういう物事は常に最悪の常態を想定したうえで言動しなければならない。 パイロットの気持ちになれば、生きた心地はしていない筈です。 整備又は、別の何らかの段階で何らかの問題があったから発生しています。 原因究明と再発防止を徹底するべき。
・ジェット旅客機の燃料はケシロンという「灯油」。投下しても直ぐに気化するので問題はありませんが、最近飛行機のトラブルが多いですね。
・最近は航空機の不具合や事故等が多いような気がすしますが、今回は怪我人が居ないようなので良かったと思います。
・パイロットの素晴らしい判断だったと思います 炎が見えた、燃料に引火したら炎上墜落ですからねひとまず良かった。
・満タンで離陸は出来てもすぐの着陸は重量で負荷がかかり過ぎ機体を軽くする為に燃料投下は常識。
問題は本当にエンジンから火が出たのかです、コックピット計器には機体の各部所に異常があれば警告灯が知らせます。
【速報】の続報は必要です、成田空港は影響で1本滑走路が使用できず航空会社と乗客が大迷惑に。
誰が責任を?空港管轄はJAL社長をヒザマ付かせるような態度の国土交通省の斎藤です。
・着陸時に横からの突風がなくて良かったわよね。 この空港の近くの多古町のお米ってとても美味しいのよね。
・とにかく何事もなく着陸出来て幸いです。整備はしっかり行っていると思いますが、飛んでる限り不具合は出ると思う。車だって同じです。
・こわっ!大事にならなくてよかった。この頃飛行機の事故のニュースよく聞く。貨物で乗客いなくてよかった。それにしても事故続くね。コロナで人員削減して人が居ないからなのかな?
・それは、着陸時の脚の負担を減らすため アメリカまでの消費分を投棄します 上空で投棄しても地上には降って来ないで霧消します
・これ、火が見えたと訳してますが、操縦席からエンジンは見えないので、「seem」を「~と見える(=そのように思われる)」ではなくて「(目で)見える」と誤って訳したのではないかと思います。
・コックピットからじゃエンジン見えないから 計器で異常を確認した後に貨物室まで移動して オペレーション窓から現認したのかな?
・燃料の海洋投棄のことをわざわざ書く必要はない。 緊急着陸の時にルーチンで行う手順であるし、環境への負荷も無視できる。変な不安を煽るだけ。
・成田で貨物機と言うと『ヒーハー!カモンカウボーイ』のDHLの悪夢を連想する。 とりあえず地上に戻れて良かった。 もし炎上してたら、また成田が事実上利用不可能だった。
・無事に引き返せてよかったです。 気になるのが銚子沖で燃料投下した燃料が気になるけれども、投下の仕方って普通にバーって出すのか? 気になる
・最近航空機のトラブルが多いですね。 今回は貨物機との事ですが、このままではいずれ多くの搭乗者が犠牲になる事故とか出るのではないかと不安になります。
・成田で貨物機か。 成田に貨物機多いのは知ってるけど、フェデックスのように墜落しなくて良かった。
・無事に着陸できてよかったです。昨日の自衛隊機の件とは直接関係ないですが、2日連続とはね。
・こんなこと今までなら普通にあっただろう。 トップニュースに載せるほどでは無いし、ただ航空機への不安を煽っているようにしか思えない。
・緊急着陸出来たんだから なんか問題でも? 原因究明は 専門家に任せりゃ良い クルーは、職務をまっとうしています
・航空インシデントが頻発しているのか、マスコミがここぞとばかりに報道するようになってるのかどちらでしょうか
・バードストライクでしょうか? 原因はともあれ、無事に緊急着陸できて何よりです。
・最近飛行機の事故や緊急着陸が多いけどなんでだろう… ニュースになっていなかっただけだと思ってたけど、それにしてもだよなぁと。
・最近航空機の事故やトラブルが多いですね。 大きい事故がないと、検査も怠慢になるのかな。しばらく飛行機での旅行は控えようかな。
・安全で的確な判断で本当に無事に着陸できてよかったです。
・最近多いけど、人手不足やそれに起因する過密なスケジュールがそうさせるのかなぁ?
・片方のエンジンだけでも何の挙動の乱れもなく着陸するのはさすがですね。
・無事はなによりです。 でも、燃料を投棄とは環境への影響は大丈夫でしょうか。。 人の命には代えられないのですが、気になりました。
・燃料を海上投棄というか、空中で気化させたというかで全く印象が違う。
・またなの? いったい 全体何を考えてるんですか? 安全確認や整備はしっかりやってるんですか? この前 国土交通省から指導を受けたばかりじゃないですか! しっかりしてください!
・旅客機にはありますが、貨物機には窓がありません
貨物機を見分けるコツですね
・ふと思ったんだけど、運転席からエンジンから火が出るって見えるのかな。
・燃料投棄したというとこそれって多分火災の心配ないと言う意味に聞こえますけど。
・燃料は投下してもすぐ気化するので海洋への影響はほとんどありません。
・投下ではなく空中に投棄。 ドバっと一気にではなくて、ゆっくり放出。
・またボーイングだ。777だけど。 でも、太平洋のど真ん中じゃなくて良かった。
・素朴な疑問なんだけど、海に投下したってことだよね? 投下した燃料はどうなるの?
・民間の旅客機に燃料投棄する機能って有ったんだな。軍用機だけかと思ってた。
・パイロットがコックピットからエンジンの状態を目視する事は、実際可能なのでしょうか?
・今年航空機系のニュース多いなぁ。それとも、マスコミが過敏に反応して記事にしてるんかな?
・成田、前回のフェデックス火災が頭に浮かんだ、、
今回は大事に至らず不幸中の幸いだ、、、
・最近飛行機関係の悪いニュース多いなあ 日本に限らないけど やっぱ怖くて私は乗らないわ
・よく撮影したな。 断続的に火が出るような感じだったのだろうか?
・マスコミの航空事案活発だな 想定して訓練してるから大事に至ってないの
・火がついてる様に見えた、、、とは何だろ!? 単に日本に戻らなければならない訳があったのかも!
・燃料をわざわざ捨てるのは万一着陸に失敗した時に炎上するから?
余分な燃料を持ったまま着陸してはいけないの?
アメリカまで行く時に使う予定の燃料ってことは相当な量ですよね?値段に換算すると数百万?
・エンジンの自動消火システムがうまくかなたのかな?
・航空機が上空で不調になった場合、燃料を投棄して帰還と言うニュースをよく目にする。已むを得ないことではあるが、何故問にならないのだろうか。これは、環境汚染と資源の無駄の最たるものではないのかねぇ。
・バードストライクかな?無事引き返せて良かった。
・成田空港の近くで気付いてよかったな。
・『最近、飛行機の事故目立つな~』て思ってたら、車やバイクはそれ以上やった……
・ポーラーは先月も成田で引き換えした事例あったはず。
・沖縄なら大騒ぎして同型幾は飛行禁止って言ってデモが始まるところだょ
・この動画見る限り消防車待機しているの見えなかったなぁ
・火が出た所を撮影してるのが凄い さすかは飛行機マニア
・またえらいことにならなくてよかったね
・銚子沖と空港に近い所で良かった。
・これで銚子沖のお魚さんたちもたっぷり油がのりました。
・太平洋ど真ん中でなくて良かったっすな
・墜落したり、爆発しなくて良かったですね。
・ついつい「燃料投下」と言う単語に反応してしまった。
・昔のフラタイならそのまま飛んでた。
・操縦席からエンジン見えるのかな?
・無事で何より それにつきる
・なんで最近航空機のトラブルが多いのだろう?
・あー、エンジンに吸い込まれたニュース思い出した。。
・別の報道ではバードストライクだそうです
・動物は神様です
・ナイス判断!
・Fuel jettisonなんて久しぶりに聞いたな
・ボーイング機でしょうか。若干、怖くなるね
・DHL、何積んでたんだろう? @某フォワーダーより
・バードストライクか?
・最近飛行機関係多いね
・バードストライクかな
・>機体は銚子沖で燃料を投棄した
↑広範囲にわたる海洋汚染となった。
|
![]() |