( 177442 ) 2024/06/04 17:10:19 2 00 知事交代を経て再び浮上した「空港新駅」構想 歴代知事の意思を鈴木新知事も“継承” JRは一貫して否定【静岡発】FNNプライムオンライン 6/4(火) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a641b3840cd71ee57106ba062deaf152eb277271 |
( 177445 ) 2024/06/04 17:10:19 0 00 FNNプライムオンライン
川勝平太 前知事を含む静岡県の歴代の知事が設置を要望したものの、JR東海が一貫して整備を否定し、最近では話題に上ることも少なくなった静岡空港に直結した新幹線の“新駅”構想。だが、知事の交代により再び注目を浴びている。
【画像】JRが否定する中で歴代知事がこだわる”空港新駅”構想
2009年に開港した静岡空港(牧之原市)のアクセス向上に向けた新幹線新駅構想の歴史は意外にも古い。
1989年の県議会11月定例会では、斉藤滋与史 知事(当時)が代表質問に答える形で空港につながる新たなアクセスとして「新幹線新駅の建設に向けた基礎調査と検討を実施すること」を明らかにし、1994年には県議会の各会派の代表が二見伸明 運輸相(当時)に新駅設置に関する陳情を行っている。
また、1998年には新駅の設置を推進する期成同盟会が設立されたが、東海道新幹線を運行する当のJR東海はというと、最初から「過密ダイヤの中で新駅設置は困難」と議論を一蹴。
それでも静岡県が諦めることはなく、県が設置した専門家による有識者懇談会が3つの予定地の中から「空港直下の地下駅が最適」との結論を2000年にまとめると、石川嘉延 知事(当時)は「空港が開設されれば新幹線の利用者も増える。JR側は必ず理解するはず」と自信をのぞかせた。
ただ、JR東海は一貫して“新駅”の設置を否定。
このため構想は下火となり、開港を2年後に控えた2007年には、石川知事が静岡空港の利用促進に取り組む協議会の中で「JRにとっても新駅は価値があるという論拠をもった見通しをJR側に提案したい」と、実現に向けた働きかけを再開する意向を示したものの、JRを振り向かせることは出来なかった。
再び“空港新駅”構想が注目を浴びることになったのは2011年のことだ。
国の審議会がリニア中央新幹線について「南アルプスを通るルートが適当」と答申すると共に、リニア中央新幹線が整備されることで「新駅の設置などの可能性も生じ、東海道新幹線利用者の利便性向上及び東海道新幹線沿線地域の活性化に寄与することが期待される」と記したことから、川勝平太 知事は「リニア新幹線の早期開通に向けて(静岡はルートの) ど真ん中なので我々としては全面的に協力したい」と述べると同時に、静岡空港への新駅設置をJR東海に働きかけていくことに意欲を見せた。
そして、2014年度から6年間、調査費などの名目で計4750万円を予算計上。新駅の建設費を400億円と試算した上で「空港直下に建設可能」と結論付けた。
一方で、川勝知事は2016年の県議会9月定例会で「(リニア中央新幹線について)なぜこのようにJR東海側に協力したかというと、それができ上がれば新幹線新駅、すなわち空港駅ができるという見通しを持ったから。目下のところ静岡県に何のメリットもない。リニア新幹線と既存の新幹線との関係にも念頭に置きながら、JR東海が静岡県のために何ができるかということに対して強力に働きかけていきたい」と発言。
JR東海に対する“脅し”とも受け取られかねない県のトップの言動には少なからず批判や疑問視する声もあり、川勝知事は「リニアの水問題を交渉の手段にして新駅を造るつもりではないか?という邪推を払拭するため」との理由から2020年度以降は調査費の計上を見送り、その後、事あるたびに“空港新駅”構想に言及こそしたものの具体的な行動を見せることはなかった。
こうした中、静岡県では川勝知事の辞職に伴い2024年5月に鈴木康友 知事が就任。
6月1日に行われた静岡空港の開港15周年を記念した式典に出席すると「高速移動の駅が(空港の)直下にあると、さらに防災機能の強化・利便性の向上につながるので、今後、リニアの開通と前後してということになると思うが、新駅の設置に向けた交渉をしていきたい」と、歴代知事の“意思”を継承する考えを明らかにした。
だが、静岡空港を挟む既存の新幹線駅(静岡駅と掛川駅)との距離が短く、「高速で都市間を結ぶ東海道新幹線の性能が発揮できなくなる。プラスの効果をもたらすことにはならない」(JR東海・丹羽俊介 社長)と、空港新駅に否定的なJR東海の姿勢が今も変わっていないことは言うまでもない。
そもそも論で言えば、静岡空港は2024年6月現在、1日に約20便しか発着しておらず、2023年度の搭乗者数は51万2811人。1日平均にするとわずか1400人あまりで、まずは空港の“本分”である就航便を増加させ、利用者を増やさないことには、JR東海が “その気になる”日は永遠にやって来ないのではないだろうか。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
|
( 177444 ) 2024/06/04 17:10:19 1 00 この記事には、静岡県内に新駅を建設する提案やそのメリットについての様々な意見が含まれています。
- 静岡県民や地元住民からの意見:静岡空港への需要や利用者数、空港アクセスなどについて、現地の住民の実情を踏まえた意見がいくつか見受けられます。
- 新幹線ダイヤや利便性への影響:新駅建設が静岡県内の新幹線ダイヤや利便性に与える影響についての懸念や提案がいくつか見られます。
- 費用対効果やリニアシステムとの関連:新駅建設や空港利用促進のための費用対効果やリニア建設による影響についての懸念や議論が複数見られます。
- 地域振興や観光促進の観点:地元経済や観光産業の活性化、静岡県の魅力向上など地域振興の視点からの提案や期待が複数挙げられています。
これらの意見や論点から、新駅建設や静岡空港への新幹線アクセスに関する問題について、議論や検討が続けられる中で、最適な方策が模索されている様子がうかがえます。
(まとめ) | ( 177446 ) 2024/06/04 17:10:19 0 00 ・勤務先がJR三島駅のすぐ近くです。待避線のない熱海駅があるためでしょうか?スピードを調整しながら通過する新幹線を見ているとダイヤを組んでいるJR職員は神業ですね。静岡県内に新駅を作るのはダイヤ安全を考慮すれば必要ないです。ところで新駅の静岡県へのメリットとは別にJRへのメリットをどう説明するのかな?
・静岡空港の南側のトンネル出たところに待避線とホームを作って2面4線で駅を造れば地下直下に作るより比較的安くできそうに思う。掛川駅と近すぎるのも待避線を作ることでカバーできるんじゃないか? 現行の計画を見直さない限り、静岡空港駅はできることはないと思う。
・浜松駅と静岡空港を結ぶバスすらないのに新幹線の駅は過剰かな・・しかも地下駅ですよね。新幹線の駅があったら乗る人劇的に増えるのかな~どうなんでしょう。
一方でセントレア発着の高速バス、浜松便が最も乗客多いという資料を昔見た記憶が(直近は不明、名古屋市内行以外が対象だったかも)。
静岡空港はニッチな路線がメインなので、浜松の人はセントレア、静岡市や県東部は羽田を利用するケースが多いんじゃないかな。個人的に福岡便は利用するかもだけど料金次第では小牧~福岡使うかも。
どちらにせよリニア開通後、新幹線のダイヤに余裕が持てたら作ればいい。 リニアは南海トラフが来る前に開通させてくれ。
・それよりもひかり号(500番台便)の不規則ダイヤを何とかしてください。 熱海・三島の扱いが中途半端になっており、パターン化されていません。通過便に至っては、時短すらされていないせいで速達性・利便性何れも犠牲となっている有様です。 通過便とJR東日本の強い熱海駅停車は取り止めにして、全対象便を三島停車に振り替えるよう働きかけてほしいです。 熱海の倍以上の利用者を誇り、沼津方面はもちろん、工場・物流拠点の多い御殿場・裾野方面や観光エリアの伊豆長岡・修善寺方面のアクセス増強を考えた方がよっぽど現実的だと思います。
・新幹線ではなく、在来線を分岐して乗り入れるべきだろう。東海道本線の金谷-菊川間にある牧之原トンネルを出た菊川寄りの場所に新駅を設けてそこから空港への新線をつくり、大井川鉄道の電車も直通させる。島田と掛川の間は余裕があるはずだから。ついでに、用宗と焼津の間で石部トンネルを出た直後の焼津寄りの場所にも新駅をつくってほしいよ。なに?本音は前方かぶりつきでカーテンを開けてくれる区間が広がるから。だっていちばん景色のいいところだよな、金谷―菊川間はいまいちばん駅間距離が丹那トンネルのある熱海-函南についで長いし、空港のためにも新駅必要だよな。
・地元民なら正直、掛川駅と静岡駅、在来線で事足りるんですよね。 正直、富士山静岡空港が福岡空港クラスの便数、行先がないと需要が無いと思います。
なお、そうであったならば状況はハブ空港の価値を見出し、のぞみが停まる価値が生まれます。 そうなれば、成田やセントレアに替わる第三の選択肢へと変わるでしょうが・・・・・・ まあ、立地を考えると拡張はないですね。
・小さい空港に新幹線止めても意味ないとか言ってる人も居るけど、新幹線直結を売りにして色々な航空会社を参入させ、どんどん空港を拡張させてハブ化させるのが夢なんだろう。 実際、土地的にはそのポテンシャルはあると思う。 ただまあ、それにJR東海が協力するメリットが見えないんだろうね。 逆に静岡県はリニア許可してもメリットは無い訳で。 地下駅は無理だけど南よりの地上に待避線付きのフル規格駅作れば良いんじゃ無い? 大阪までリニア開通すれば、在来新幹線側のスループットが少々落ちても問題なかろうし。
・航空会社の利益の大半は物流とファーストクラス。JRは新幹線を今後物流に活用していくと明言してるし、静岡空港は御前崎港や高速道路からのアクセスも良好。ここに新駅を作ることで、大きなお金が動くことは間違いない。あとは駅直結となった際に、どこまで国内のハブ化として利用できるかの検証は必要。
・新幹線と飛行機は競合関係にありますが空港直下の新幹線駅はむしろ新幹線に優位になると思います。 例えば東京や横浜へは成田空港から在来線を利用するより静岡空港駅から新幹線を利用した方が早い場合があるでしょう。セントレアから名古屋も静岡空港駅から新幹線利用の方が早い場合があるでしょう。京都は関空から在来線利用より静岡空港駅から新幹線利用の方が早いでしょう。 静岡空港は東海道の主要都市を結ぶハブ空港になり得ます。 訪日外国人にとって富士が見える空港に降り立ち、新幹線で有名観光地に行けることは大きな喜びでしょう。 空港とのタイアップにより訪日外国人の新幹線利用が増加するものと思います。
・黒字化が難しいリニアは国益だから作れという声があり、静岡空港駅は現在利用が少ないから作る必要が無いとの声。 将来を考えた時、南アルプスの生態系と水源を壊してまで作るリニアと、都市空港の過密の緩和や、インバウンドやハブでの利用を見込める空港と、どちらが国益に貢献するかを考えた時、空港の方が未来がある気はする。 場所も、日本の真ん中にあり、国際便の増加に対応できる整備がされれば利用勝手はかなり良くなるだろう。 リニアの東京~大阪が1時間は魅力だが、リモートが進んだ今、移動時間の短縮が利益になる時代は過ぎたと思える。 国費利用の政治家か、金持ちの観光客がメインの利用だろう。
静岡空港から最寄りの駅まで、モノレールを作るといった事を考えても良いかと思う。大井川鉄道と組み合わせれば、観光スポットとしても魅力的だと思う。
・そもそも空港に近い新幹線駅なんか無くて、福岡空港と博多駅が地下鉄で2駅と比較的近いくらい。あと延伸された北陸新幹線の小松も小松空港に近いが空港駅ではない。なぜなら、新幹線と飛行機は競合はするが共存関係ではないから。 静岡空港を利用するのは、静岡県民か静岡に用事がある人のみ。空港に行くのにわざわざ新幹線に乗りますかって話。 東海道線の金谷駅から空港までの空港線を新設する方がよっぽど現実的。空港新駅を作っても、その建設費やダイヤ改正で生じるコストをペイできるはずもない。
・県営野球場、空港新駅とにかくお金がかかる話ばっかり。国立競技場も莫大な維持管理費が課題。それに比べ、地方で交通の便が悪いところに300億円もかけて野球じぃうを作る意味って何?民間(スズキ自動車?)はもちろん静岡県も莫大な費用負担が生じる。費用対効果をしっかり考えるべきだと思います。空港新駅作っても利用度は低いと思いますよ。東部地区が西部まで新幹線にって行きませんよ。愛知県民だって名古屋に行きますよ。リニアが開通すれば山梨県民は東京に行きますよ。もっと優先すべきことがあるのでは。インフラ整備等々。
・空港が山頂にあるので直下のトンネルを抜けた大井川側へ駅を設置しても 滑走路の先にあるターミナルまでの高低差を斜めに長いエスカレーターや 送迎バスで繋ぐ事になるので掛川駅から空港まで車で行く時間と大差無く、 掛川駅も更に衰退するだけで作るだけ無駄かと。
ここに時間とお金掛けたりJRと対立関係続けるより 静岡駅の新幹線ホームを2面6線の同一乗り換え可能に改造して 豪雨などの災害時に列車を6本収容出来るバックアップ強化と リニア全通後はひかりとこだまの接続ダイヤで県央駅の発展目指す方が JR東海と静岡双方にとって有益な気がするけどな。
空港は金谷相良道路が全通して東名〜新東名が繋がるだけで十分にも思うし。
・静岡空港直下の新幹線はトンネルだし、駅を作っても熱海駅のように対面式になると思われる。 これではリニア開業後でダイヤに多少余裕ができてもダイヤへの影響が大きい。そこで既存線と平行した別線トンネルで駅を作ってはどうだろう。 ガーラ湯沢や博多南のように。 静岡、掛川両方向からスルーで、単線でもいい。 空港駅は1面2 線で行き違い可とする。 平面交差はダイヤ上の支障となるので、上下線どちらかの分岐は立体交差になるが。
・知事の利点は何なのかを述べてください。 リニアを引き合いに水の次は遡り空港アクセス新幹線にもどる。 空港直下に駅を作るのは譲っても誰が負担するのか?地下に駅を作るは地上より相当な建設費が生まれ完成後も維持に莫大な負担が発生します。 県が負担しても良いとならいいが今あるアクセスバスはどうなの?利用者少ない上に廃業なの?アクセス道路建設したはいいが何か無駄に置き去りか?知事は地域の活性に結びついているのか今一度お考えになって調査してはどうか。 既にあれも欲しい、これも欲しい時代ではありませんし他では、どう税金を使い国からの補助金を貰うかなんて考えている知事さんはいません。 空港駅を諦めない姿勢でいて、リニア建設には川勝元県知事と同じ後ろ向きな姿勢に心底ガッカリです。
・リニア開通後、東海道新幹線のダイヤがスカスカになった後なら静岡空港駅も無くはないかなあと思う。 地下に建設するなら、三島駅のような待避線有りの島式一面ホームが現実的か。 来日したインバウンド客が全てバスに取られていることを考えると、それらをほとんど全て新幹線に呼び込めるし、東京駅までなら成田空港よりもアクセスが良くなる。 新幹線の客を飛行機に取られるといった静岡から出掛けることばかりに注目した意見が多いけど、静岡に「来る」需要も見逃せない。飛行機の客を新幹線に取り込むことができるわけだし。 新幹線と空港が直結した例は日本にはないから、実現したらどうなるか興味はある。
・空港新駅がてきれば静岡県知事が停車させてほしいのは当然のぞみと言うことになる。それならいっそのこと、往年の特急東海を復活させてほしい。もしくはあさぎりの静岡駅延伸でもいい。
・政策目標としては当然有り得るが、あくまでリニア建設とは切り離して貰いたい。 リニア建設の悪影響を取り除くことが最重要であって、それを徹底せず引き換えに空港駅建設では全く割に合わない。
『静岡空港は2024年6月現在、1日に約20便しか発着しておらず、2023年度の搭乗者数は51万2811人。1日平均にするとわずか1400人あまりで、まずは空港の“本分”である就航便を増加させ、利用者を増やさないことには、JR東海が “その気になる”日は永遠にやって来ないのではないだろうか。』
そこはちょっと違う。
空港アクセスを改善すれば利用が伸びる要素は確実にある。 首都圏の発着枠の逼迫解消にも役立ち、今後さらに伸びるインバウンド需要の受け皿にもなる。 静岡県民にメリットがある話では無いが、確実に実現可能だし、”国益”の観点からは、むしろこちらの方が大臣がJR東海の説得に動いても良い位の話だと思う。
・静岡県民だけど、空港駅はいらない。ついでに言うと、新富士駅もいらない(この駅がなければ、静岡~三島は15分くらいのはずなのに、現状だと倍の時間がかかる。なお、通勤時間帯のひかりは三島通過)。静岡県は新幹線通勤者が多い県。新駅ができてこだまが遅くなる方が県民にはデメリット大きい。
・鈴木が狙っているのは新駅の利便性や経済効果などではない。この駅を作るための拠出する莫大な費用を県費でやるということだ。もちろんその工事関係者はスズキや鈴木の息のかかった身内になるだろうからおいしい話になる。これもスズキの親分の指示だということは簡単に想像がつく。
・バブル前夜の1987年、静岡県は東海道新幹線ルート上に静岡空港の建設を決定した。以来、県は空港駅設置を打診するが、JR東海から無理と言われてきた。 2009年に川勝が知事になると、JR東海とはビジネス誌ウェッジの委員を務めたよしみがあると、自ら肌を脱いだ。 2010年の国交省中央新幹線小委員会では、空港駅のアピールに熱弁を振ると共に、リニア南アルプスルートに賛成した。 記者会見では、リニア1県1駅なら静岡県は駅を貰う権利がある、首都圏第3空港が必要と唱えた。 しかし、東京五輪のタイムリミット、2016年度に新駅調査費用10億円を予算計上するも調査を断念。2017年、堪忍袋の緒が切れた、トンネル掘りたかったら地域振興に貢献しろとリニア建設に反旗を翻した。 一連の経緯から、リニア妨害は空港駅を認めないJR東海への嫌がらせは明らかだ。 そもそも静岡空港に新幹線駅の需要は無いに等しく不要だ。
・最後にある通り、1日1400人しか利用しない空港に新幹線を止めるかどうかの答えは明らか。 クルマ社会で、インターからも近いし駐車場もあるから、新幹線ができても、家から直でクルマの方が便利な人が多いから、1日合計で新幹線なん両分が利用するのかという話
・空港の真下を通っているから出来た案だけど、新幹線と国内線は基本ライバル関係だからね。
先ずは静岡県が全額工事費負担で『金谷辺りからレールを引くから、JR東海で空港行在来線運行してよ』っていうところから再スタートしてみては?
・そもそも「静岡空港」を造った意味が分からない。 浜松と静岡に新幹線が止まるんだから、掛川駅ですら用は無いでしょう。 そこへきて、「空港新駅」。ほぼ需要は無いでしょうな。 新幹線は高速移動なのに、チビチビ走らせても意味がない。 静岡駅でさえ、利便性があるとは思えないんですけど。 何があるんでしょうか? 利益率を高めたいなら、在来線の活用を考えたほうがいい。
・空港新駅の前に静岡空港じたいが赤字経営ということをもっとよく考えてほしい。個人的には静岡県民の大半が利用しない静岡空港の建設で多額の税金を投入したことじたいが失敗だったと思っている。よって、静岡空港を閉鎖しても問題ないと思う。
・静岡空港、便数少なすぎ。きっと富士山に来る客を目当てにしているかも知れないが、採算取れるとも思えない。羽田かセントレアか伊丹に出た方が便利。静岡羽田便、関空便それが出来ればですが、不採算路線になりそうです。 今でさえFDAが頑張っているが、国際線はどうなっているのでしょうか。
理由は知らないですが、セントレア羽田便は混んでいます。
・リニアが完成すると東京、大阪間の移動はほぼJRに移行し航空便は行き残れないと思う。 そうなると羽田に空きが出来るので、他路線便を増やすことができる。 つまり、静岡空港の要らない度が更に増す。
・空港利用者数を増やすのが先か、空港新幹線駅を作るのが先か、はニワトリと卵の論争になるんじゃないかな? リニア開通後に東海道新幹線の負荷が少なくなるなら、空港新駅停車の余力もでるのでは? 「海外便が増えても新幹線で静岡スルーでは?」という論もあるが、海外観光客を静岡に呼び込むのも工夫次第である程度出来ると思うし、稼働向上で空港の収益も上がると思う 出来ない理由を考える前に「こうすればWIN WIN」という策を議論することから入って欲しい
・どの面から見ても「必要なし」ですね。 空港の規模は小さい。東海道新幹線ダイヤ過密。掛川駅から近い。 一番の問題はこの空港にどれだけ需要があるのか? もともと発展する要素無いうちに開業した中途半端な空港です。 そんな空港に新幹線の新駅など必要なしです。 この県の知事はやたら空港にこだわるよな。 東海道新幹線新駅作るのは静岡空港駅ではなく、神奈川県の寒川町なら 理解できます。
・空港駅は空港利用者だけでなく大井川流域の住民、志田榛原地区の住人にとっては東京や名古屋、関西方面に行く利便性は大きくなる。大井川鉄道を含めた観光にも大きく付与するだろう。
リニアが一県一駅として流域の県には中間駅が出来る。静岡県は南アルプスの、人も住んでない地域を通るので流石に駅は作れないが、その代わりに「のぞみ」を1時間に一本止める空港駅は有っても良いのでは?
「のぞみ」が止まるようになれば静岡空港を利用する人も増える。利用する人をまず増やせではいつまで経っても増えないと思うけど。
・もうこうなったら、静岡空港駅を作って、「こだま」の本数を限りなく少なくせれば良いのではないだろうか。例えば1時間当たり1本とか、その代わり「ひかり」の本数を増やして、東海道新幹線の運営にあまり大きな弊害をきたさないようにしてあげれば静岡県知事も納得するんじゃないでしょうか。 それでもダメなものでしょうか?さっさと空港駅建設を約束して、リニアを前に進める方が良いのでは?
・今回の知事選で浮き彫りになったけど、静岡県と浜松県で分県した方が、 お互いうまくいくんじゃないの?
民間企業のJRが利益相反になることをするはずないよ。 アクセスが向上して、仮に航空路線の静岡ー福岡はじめ、九州方面の流動が 太くなったら、JRから利用者が転移してると見えるわけで、 JRにしてみたら目も当てられないでしょ。
・無知なコメントが列挙されてますが
この空港新駅構想
実は、空港を、この地に選定するのに決め手になったんです
全国の県が1県1空港を、ぶち上げて場所を選定している中で静岡県は海沿いと、この地の2つに絞られ、最終的には新幹線が下を走り
将来的に新幹線の駅を作りますよと国との密約(口約束)があり
山間でキリが発生しやすく空港とは最適地とは言えない、この地に空港が選ばれた
しかしながら、空港の開港などが遅れ
その間に国鉄はJRになり、東海道新幹線は輸送力逼迫で、新駅どころでは無くなった
そこに川勝氏がリニアを早期建設して東京〜名古屋〜大阪の静岡県を通過するだけの速達利用者は、そちらに流して
東海道新幹線は静岡県内主要駅停車を増やして…と提言するも
JR東海はリニア建設すると、建設費が膨大でイチ民間企業では不可能と言って、決断しなかった
・1日20便なら、バスと駐車場で十分かと。周辺道路、アクセス道路のほうがはるかにメリットがあるかと。 あとは、駅間の関係で、こだまでも掛川か静岡空港かどちらかの通貨になるかと。あと、空港駅に待避線・通過線を作るとすると、かなり大規模になって、静岡県の費用がばかにならなくて、ぜんぜんメリットがないかと。 JRに作れ、というのはナンセンス。請願駅になるので。
・鶏と卵の問題 空港駅ができれば空港利用者も増える 新幹線と直結している空港なんてないんだから 成田と十分競合できる 掛川から近い問題は静岡空港駅に停車する便は掛川飛ばしたらいいだけのことでは 鈴木知事はここは頑張って欲しい
・空港駅という見返りさえあればリニアの工事は認諾するような簡単な話なんですかね。 そんな簡単に認めるならここまで揉めることも無いように思いますが。 実際のところ県民のお考えはどうなんだろう。 ついこの前の選挙で知事が選ばれたんですから、県民の意志と言えば意思には違いないんでしょうけど。
・まずは空港利用者を増やしてから、議論しろという論調がありますが、逆ではダメでしょうか。 日本初の空路、新幹線直結によって、空港利用者、特に国際線が爆発的に増える可能性も否定できないと思います。首都圏第三空港としての茨城空港だの、関西3空港体制なんかからしたら、費用対効果は高いのでは? 駅作るのに何千億円もかからんでしょう。 やって見ないで、文句言うのは、食わず嫌いと同じではないでしょうか。
・空港駅は賛成だな。 駅が増えると時間がとかいうけど、掛川駅と交互で止まるようにすればいいと思う。
空港へのアクセスは北側からのバイパスも工事中だから、まだ発展中。
・空港駅はあっても面白いと思うが、如何せん掛川と近すぎる。 作るなら掛川駅を無くせば良いのでは??新幹線の駅いらないでしょう。。 エコパの為くらいしか理由がないから新幹線駅からシャトルで良いと思う。
・たしか東部地区から静岡富士山空港までの直通ってないと思った、前に家族と車で遊びに一度言っただけですけど。 それに東京羽田空港ヘの直行便はないし成田空港にも降りないんですよね。観光客が増えるとは思えない。
・静岡市身ですが
新幹線の駅よりも 静岡駅や掛川駅からの直行便のバスの本数を増やしてくれたほうが助かります
・新駅の工事費400億円だそうだが誰が出すの? リニアの工事遅延でJR東海の財政は火の車だから1円も出したくないだろうし.... それに調査をしたのが2016年と書かれてるから 現在だと資材高騰により工事費の経費は、さらに上がっていることが推察出来る
工事費の割合を言わないあたりモニョるな...
・空港に県庁移転したら、空港まで新幹線で通勤できるし、JRもメリットある。空港新駅と、県庁移転をセットで考えるべき。
・仮に空港に新幹線が通ったとして、赤字がでたら県が補填するのだろうか。企業は赤字まで出して空港新駅は設置しないと思う。空港の利用者が増えないと無理です。
・建設費は県持ちでも客皆無だと運営は大赤字だろう。採算性を強く求める東海が飲むはずがない。在来線建設やバス増便のほうがまだ現実的。
・東海道新幹線の事なので、リニアの工事とは無関係。 大井川の水問題は、山梨側に流れるものも含め、全量戻すって言ってるし、リニア工事を反対する理由ないよね。
・アクセスを本当に良くしたいのなら。 静岡県でモノレールでも通して 自分達で何とかすれば良い。 無駄なドーム球場を作るより 余程県民の為になる。 だけど。 静岡県民だけど今まで一度も空港を利用したことはない。 新幹線や車で十分
・そこまでして、空港直下の新駅を望むのなら、静岡空港を、JFKやICN、SINなどと同等の国際ハブ空港にする、駅間距離を考慮して掛川駅廃止など、東海もメリットがなければ、新駅設置交渉の土俵にも上がらないと思う。
と、言うよりかは県民は空港新駅を望んでいるの?
・まあ、それよりも、静岡駅にのぞみ停めてよと思う。 東京駅から180.2km、名古屋駅まで185.8kmの中間地点。 全部とは言わんが、一部停めても良くない? それが無理なら、ひかりをもっと停めて欲しい。 静岡県にこれだけ駅があるおかげで、のぞみがこれだけ運用できるわけで... あまりにも静岡県を蔑ろにしすぎJR東海。
・仮に空港新駅を造るとして、 利用者はどれくらいいるのか?(見込めるのか?) 空港地下に駅を造るなら、支線になるだろうか。まさか、本線を移設するの? (既存のトンネル内の駅かもしれない。)
課題は山積。
・静岡県として、静岡空港駅をJRで全額負担で作らせ、リニアは水と環境を理由に日本のトンネル技術の敗退で凍結にする。これが目指すべき目標です。
・この知事は無駄金を多く使う 新幹線の駅をつくることは、県でも多くの費用が必要である。その金を自分で負担するのはいいが、県民の血税から負担するのはおかしい。知事になった途端、もう自分の利益や権益を優先している。何度も投稿するが、まだ川勝さんのほうが良かった。静岡県は新幹線の駅が多い、これ以上必要だろうか。掛川が出来る前ならまだ考えられるが、空港駅から掛川駅までを考えているのかどうか。余りにも安易すぎないか。これが静岡の知事らしい・・・!?
・新幹線が速度向上や速達性を追及し続ける理由が飛行機との競合なのは周知の事実 何が悲しくて競合相手に駅を作る必要があるのか? どうしても作りたいなら、東海の株を買い占めて経営に参画出来るようになってからどうぞ
・そもそも掛川駅の話が立ち上がった時には空港は最寄りの小笠山への計画だったはず それがいろんな経緯から今の場所になり同時に新幹線駅の計画も消えたはず それをリニア工事と絡めて実現させたい人がいるってこと
・「空港駅」というのは、静岡市民の川勝平太さんがライバル浜松市民へ仕掛けたトラップ。 静岡市民は上京する運賃はそのままだが、浜松市民は新幹線で上京する時にかかる運賃が行きと帰りでかなりの値上げ負担となり、川勝平太さんからしては「座間見ろ浜松」という事なのでしょう。そんな罠にひっかかる浜松元市長ではあってはいけません。どうでしょう。
・これって誰得の話しなのマジで、静岡県民だけどマジでいらない…。静岡空港なんて一年で一回使うか使わないか、便なさすぎて東京か名古屋行くもん。 私の最寄り新幹線駅は静岡だけど、途中に留まる静岡県内の数々の駅ぶっ飛ばして早く着いて…。ごめんけど内心どこかでそう思う、もう一つ増やすだ掛川なくすだってより不便になる。 よっぽど観光客相手にしてる人ならだけど、それ以外の人で賛成してる人がいるなら意見聞きたいくらいよ。
・これ以上新幹線の駅を増やしたら不便になって観光客に嫌われる それより40年も開通しない伊豆縦貫道を早く完成した方が観光客は喜ぶし震災時に役に立つ
・JR東海がやらないって言ってるんだら無理でしょ。そこまで必要かどうかだし。 一方で静岡県が全量戻さなきゃ工事させないって言ってたのに戻せないけど工事はしたいって言うJR東海。
・静岡空港なんかに新幹線を利用してアクセスする人なんてほとんどいないだろ。日本の未来がかかっているのに地域がこんなアフォなことで足を引っ張るとますます日本が中央集権的に進んでしまう。
・落とし所は、空港新駅を造る代わりに、駅間の短い既存駅の廃止では?もしくは、両駅欲しいのなら、静岡県負担で駅間複々線化ですかね。
・浜松新球場といい、空港駅といい、使わないものに大金使うようなら、すぐに不信任なりリコール運動に繋がりそうですね。川勝も過ちから何の反省も得ていない。
・なるほど、少し調べれば直ぐにわかりましたよw 結局は鈴木修氏(スズキ自動車)が静岡空港の出資者のひとりであるということですね
新幹線の空港駅を造れとJR東海に散々脅しをかけて断れたら嫌がらせにリニア反対をし続ける 鈴木康友新知事は川勝前知事同様にドン修氏の子飼 結局振り出しに戻った感じでしょうか?
・古い話を又持ち出して、リニアの交換条件にするなんて飛んでもない話。 この知事も前任者と全く変わらない考え方ですな。 ごね得はだめです。リニアの問題をすっきりさせてからの話なら分かるけど。 静岡空港に新幹線を直結させた誰が喜びますか。県民には何のメリットもないと思いますけど。 便数の少ない、空港には新幹線もリニアも必要ない。JRが赤字を出すだけです。 欲しければ自前でやれ。国もそっぽ向くでしょう。
・空港下駅は請願駅として建設費全額を静岡県が負担して、静岡県の責任で地元への説得や撤去費用を負担して新幹線掛川駅を廃止するのならいいんじゃね?
・億が一出来ても西部地区の衆らはセントレア使うだろ。断られるの前提で注文つけてるだろ? 交渉スタートの前に景気付けのデッカい花火打ち上げたんだろうけどもうちょい現実的な注文にしとけよ
・県民ですが、飛行場の、新幹線駅は、絶対不要です。現在バス等順調に機能しています。これ以上新幹線駅を増設持っての他。必要無し。大声で、拡販します。
・民間の鉄道会社が、採算上、あるいは運行上、 無理だと言い続けていることを強要するのであれば 県としての援助、補填などがないと、脅しみたいになるよ。 断り続けている女性に、立場を利用して交際を迫る男みたいで、 ストーカー的、セクハラ的ない要求だよな。
・別に現掛川駅からのシャトルバスで充分では?? 新幹線を通常運行のまま地下駅を建設となると、かなりの難工事で工期は長く費用も莫大で、JR東海としては見合った営業収入は見込めない。 静岡県経済界の臭いがプンプンするが、誰が負担するのか? 静岡空港にあまり必要性を感じない多くの静岡県民?
・掛川潰して空港駅ならまだ可能性あるが、単に増設なんて現実的ではない。他県からしてみれば迷惑な話しで、知事が変わっても静岡の評判は上がらないね。そんなに駅が欲しいなら、自分とこで鉄道敷きゃいいだろうに。
・空港新駅など県民のほとんどが望んでいないし意識もしていない。こんなことに時間と金を使ってもらいたくないし、マスコミも正しい認識でいてもらいたい。
・県民だけどあれば使うかも知れない、だけどこれの目的って観光客の誘致が目的で県民の利便性がーとかの話じゃないんじゃないかな。
・空港新駅がJRにメリットがないと言うけれど、リニアは静岡にメリット無いのだから、要求自体はお互い様ってことでしょ? リニアは国家事業だからーとか言うけど、関係ないから。
・1回や2回、拒否されても諦めるような方ではありません。人脈駆使して、できないことはないことを実証してほしい。
・とりあえず、県民に空港駅が必要か聞いてみよう じぶんはいらないと思う
仮に空港駅出来たら、掛川駅はいらないと思う
・FDAが掛川駅から静岡空港までの無料シャトルバス運行させてるんだから、それを使えばいいんじゃないの?
・テレビ静岡がなんでコメントする必要があるの?報道として知事の発言、現状を淡々と伝えればよく、なにがそもそもだよ。何様?テレビ静岡こそ自分たちを良く振り返ったら?
・たまたま新幹線のトンネルの上に空港を造ったから新幹線駅も設置しろと言うのは虫が良すぎる。それだったら掛川駅設置も無かった事だ
・空港の利便性が上がる分と新幹線の利便性が下がる分を比較したら駅なんか作る必要ない。
・静岡県民ですが、空港新駅は要りません。 ましてやそんなものでリニアの環境対応を妥協されたらたまったものではありません。
・鈴木修の手下の川勝が辞めてもまた手下の鈴木が知事になったし何も変わらないだろうね 中部と東部でヤストモ負けたけど西部て勝ったのって川勝と全く同じ
・たまに仕事で仕事に行くが、熱海以外に行く人は少ない。 ホームに私一人の事もある。静岡は、何故新幹線にこだわるのか?
・駅間距離は掛川駅、または掛川駅と静岡駅の両方を廃止すれば、簡単に解決する。
・富士、掛川を廃駅にして空港新駅を提案したらどうですか?+三島も含めても良いんじゃないの。
・新富士といい掛川といい東名のインターといい 静岡は山と川で区切られた街街ごとに おらんとこもおらんとこもと 欲しがるでいかん
・普通に考えれば掛川駅をやめれば大丈夫でしょう。掛川市民は不満でしょうが鈴木知事その線でお願いいたします。
・多分鈴木知事は、FDAの利用者を増やそうとして居るんじゃ無いんですかね! FDAの国際線も静岡空港から有るからね!
・新幹線をブツブツにしてしまう。 掛川駅との連絡は空港をつくった 静岡県が考えればいい。 こま切れ新幹線なんて誰も望まない。
・そもそも、鈴木知事の地盤である浜松市の方は、航空利用時に(静岡空港じゃなくて)中部国際空港を使ってるのにね。
・金谷、島田、大井川町の産業、川根も 産業や集落の存続を潰す危険を犯すと言うなら即リコール運動だろう。
・プロ野球チームがないのにドーム球場とかローカル空港なのに新幹線の駅とかその維持費考えたらいらんやろ
|
![]() |