( 177469 )  2024/06/04 17:39:59  
00

(まとめ) 

日本の経済や日銀に対する様々な懸念や批判が見られるコメントが多くありました。

円安政策や長期金利の動向、CBDC導入などに対する疑問や批判、慎重な警告が目立ちました。

特に将来のインフレや経済構造への懸念、庶民の生活や中小企業への影響に対する懸念が強く反映されています。

一方で、日銀の政策や発言に対する不信感や非難、現状への違和感なども表現されています。

( 177471 )  2024/06/04 17:39:59  
00

・円安政策をやっているとしか思えないが。 

円安を是とするのを良しとするのは経済の常識なのかもしれないが。 

値上げ値上げで庶民の生活を圧迫して平気なのだろうか。 

特にエネルギー価格の高騰で、運輸や家庭の電気代から外食、農業漁業まで厳しさを増すばかり。 

原油高は世界的な問題だから別問題と言う人もいるが、単純に大雑把だが、20%円高に振れれば、原油も20%安く買える筈だが。 

 

 

・円安政策をやっているとしか思えないが。 

円安を是とするのを良しとするのは経済の常識なのかもしれないが。 

値上げ値上げで庶民の生活を圧迫して平気なのだろうか。 

特にエネルギー価格の高騰で、運輸や家庭の電気代から外食、農業漁業まで厳しさを増すばかり。 

原油高は世界的な問題だから別問題と言う人もいるが、単純に大雑把だが、20%円高に振れれば、原油も20%安く買える筈だが。 

 

 

・〉CBDCを導入するとしても、現金と当面合わせて流通させることを考えている」  

 

CBDCは、凄く危険です。  

CBDCは、人の行動をデジタルマネーで完全にコントロールします。  

アメリカのトランプはCBDCに大反対。  

ロバートケネディJRも反対しており、CBDC対抗するには、ビットコインしかないとしている。  

何より、日本は、他の国よりも震災が多い国。  

大震災で電力がストップしたことを想像してください。  

マネーの流通が止まり、マネーの流れが完全にストップし、庶民の生活が立ち行かなくなります。  

この藤巻は、一体何を考えているのか良く分らん。 

 

 

・感覚が慣れてきてしまっているのかもうドル円155円とかじゃ全然危機感がなくなってきてしまっている風潮が怖い。 

今現在155〜157円付近で動いているけど最低でも130円くらいに戻さないと日本の物価高は高止まりしたままでしょうね。 

今月の日銀決定会合でまた余計な発言して円安にならなきゃいいけど。 

 

 

・長期金利が急激に上昇するとヤバいという認識は、はっきり持ってる(おそらく民間経済へのダメージなんて全く考慮してない。政府財政の破綻ばかり懸念している) 

 

なので、金利急騰したらオペ実施して国債買い込むんだと。金融市場において形成されるべきと言っておきながら、やることは真逆w 

 

まあ金利急騰→日銀直買を連発してたら完全にルール違反なわけで、キャピタルフライトと円・日本国債が投げ売りになること間違いなし。 

こうなっちゃうともう手遅れ。日銀がやれることはほとんど無くなる。政府財政の破綻まで直行だな。 

 

 

・以前経理部門にいたとき 

こんなけ金利低いのに毎月毎月利息の支払いばかりで元金がまったく減らないことにため息だった 

この景気の悪さで金利が上がったら、、、それだけで月数十万軽く支払いがあがる それも利息だけで、、マイナス金利なんて異常でいずれ正常に戻さないといけないけれど、その衝撃は凄まじい 

今のこの日本で金利負担増にたえられる中小企業がどれだけあるのか、、 

 

 

・物価の安定を言えば言うほど、建前に聞こえる。 

 

だって、物価が急激に上昇しても何もせずに放置していた実績があるんだから。 

そりゃあ2年以上も上がり続けたから今は2%を下回っているけど、今度はそれをもってまた何もしないという事をしている。 

 

物価の急激な上昇を引き起こしたことを忘れているかのような発言。 

 

初期の頃の一時的だという認識が間違った結果の急激な物価上昇だと国民が怒る事なんだけど。 

 

 

・長期金利って、政府の意向でどうにでもなる・・ 

まだ、1%を超えたところだから、まだまだ低すぎる水準だね 

現在のインフレ率が3~4%はあるからね、それに消費者物価指数は3年連続で30%上昇くらいだから 

と考えれば、安倍政権の初期の目標のインフレ率、2%という水準は間違いじゃないが、通り過ぎてしまって、日銀のオペは手遅れだよね 

 

 

・日本はいち早く 金融概念の縛りから抜けて銀行を廃止して 

国営金銭預り所を設置して 金融概念では無い社会作りを始めた方が 

良いかもしれませんね このままこんなやり方を続けても 

先が無い様な気がしますので 人類は金融や株や為替や経済にばかり思考を 

奪われ 自分達に本当に必要な事や大事な事に 思考が働いて居ない様な 

気がします。 

 

 

・日本は不思議な国だ。通貨が弱い方を選択する。しかし外国は自国通貨を強くすることを選択している。 国民の懐を感がたら、自国通貨が強い方が良いのかな。為替の変動で、為替の変動を避けるために、結構海外に進出した企業があるけど、日銀はその辺をどう考えているのかな。何も考えていないとは思えないけどね。 

 

 

 

・政治屋に怒鳴られたから言っているのかな 日銀総裁として感心するところがひとつもないと思います 肥大化して動きがとれない資産の整理を考えてもらいたい まだ買うのかと思うと不安しかない そのせいで超円安による通貨価値の下落でひどい目にあっている 自民党が選んだ日銀総裁だから自民党とともに去ってほしいと思います 

 

 

・植田さんが言ってることは、ごく普通のことです。 

イングランド銀行とかでも国債価格が急落した時は緊急買い入れを実施してます。普通です。 

 

>藤巻委員は今後、経済・物価情勢が悪化した際の異次元緩和に代わる政策として、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を導入した上でCBDCにマイナス金利を適用し、マイナス金利の深掘りをしやすくする案を提起した。 

 

この藤巻さんて、あの1ドル500円になるとか言ってる人の息子さんでは? 

ほんと維新っていうことがぶっ飛んでる。 

 

 

・物価上昇は一時的とかいって、何年上昇し続けているんだよ。いい加減、円高誘導になるような発言や政策をしろよ。 

国債利回りが1%超えているんだから、政策金利も上げるべき。 

金利を上げ、ぬるま湯に使っている企業は、滅して開発力のある企業を育成すべき。 

 

 

・また 良く分からないことを 言っている。 

 

長期金利は上がることは想定内。 

ましてや 長期金利 まだまだ低すぎます。 

2% または3%前後を基本に さて どのような日本に変えていくかのシステムを変えるべきです。 

まだまだ低すぎます。 

黒田 安倍の 大失敗を 日本人みんなで 責任とって改善していかなければならない。もとに戻しては駄目だ。 

 

 

・極論すればだが、金利を上げるとゾンビ企業は成仏するだろう。逆にいえば超緩和を10年も続けて日本中ががゾンビだらけになっていたということかもしれない。倒産と失業率増加の衝撃に備えよ。 

 

 

・急激の基準は何なんだ。2〜3%は予期しておくべきで、1.5%、3年以降なら儲けくらいの感覚で備える必要があるんだろう。借入利息が数千万単位で変わってくるんだわ。 

 

 

・さっさと財政ファイナンスをやめて、利上げして日本を正常化させて下さい。いつまでダラダラ円安物価高を進行させる気ですか。 

長期金利は市場に任せると言ってみたり、買いオペで制限すると言ってみたり、発言が支離滅裂で本当に決断が遅い。 

 

 

・円安抜けたいならPB黒字化やめて日銀当座預金使ってカナダ、アメリカ、イギリス、中国みたいに消費税廃止とセットで現金給付でもすれば良いのに 

 

 

・あ〜らら、またまた嘘つき日銀総裁と呼ばれても仕方ない事を言っちゃいましたね〜。 

 

YCCは撤廃?ソレだとしてないでしょ?機動的に買入れオペ?それを金利コントロールと呼ばずに何と呼ぶんですか? 

 

そうやって崖っ縁に至るまで財政ファイナンスをやり続ける事が日銀に課せられた使命なんでしょうね、買オペ止める訳には行かないでしょうから。 

 

しかしね、昨今の長期金利の上昇と円安はそうした財政ファイナンスによるものとも見て取れるんですよ、どんなに金利を抑え込もうとしても最期は市場に白旗を振るしかないんですから。 

 

どの道結果の先送りにしかならず、負のエネルギーは蓄積される一方なんですけどね。 

 

そんな事は言われなくてもわかってますよね?何しろ頭脳明晰なんでしょうから。 

 

 

・長期金利が急上昇するのは、緩やかに上昇すべき金利を無理やり抑え込んだからでしょう。 

巷でやっと物価上昇の悪の根源が日米金利差だと声高に言われ始め、この上何のオペをしようっていうのだろう? 

瀕死の病人を殺そうというのかな? 

異常な政策正常化してくださいな。 

 

 

 

・またどっち付かずの発言をする。 

駄目だ、これは。 

 

もう長期金利には手を付けないと言ったのだから傍観しないと、インフレと円安のダブルパンチになるよ。 

 

 

・>「藤巻委員は・・・中央銀行デジタル通貨(CBDC)を導入した上でCBDCにマイナス金利を適用し、マイナス金利の深掘りをしやすくする案を提起した。」 

 

唖然とさせられる。 

政策的「マイナス金利」は、詐欺師もどきの手口であり、 

「金融」の正常性を阻害する。 

 

 

・この発言は訳わからん。結局、金利引上げには否定的ってこと? 

マーケットは先を読むからそうなっているのに。それとも、自分達が動くまで、マーケットは大人しくしてろって言いたいのか? 

 

 

・ここ3か月くらいで企業向けの貸出金利(固定)が結構上がったので、困っている会社は多いはず 

 

 

・日銀は機動的でも迅速に対応してきたわけではない。何もしないのは出来ないからではなくて、何をやっても遅いから。 チャンスをいつも逃しているだけ。 

 

 

・低金利政策をどうしても続けていく! いや 続ける以外の手が無いからです。 

アベノミクスで日本の金融は ぼろぼろになってしまったのだ。 

 

 

・YCC撤廃したと言いつつやってること同じじゃねーかって言う 

結局、財政的に長期金利上げられないから国債買い支えますって話じゃん 

 

 

・どの程度の水準で買いオペすんのかわからんけど 

せっかくドルが下がったタイミングで余計な事を言うなや。 

 

 

・馬鹿みたいに基調的な物価上昇率にこだわった結果が今なんだよ。あり得ない程の金利差を招いてるのに今さら何言ってんだ。 

 

 

・こんなこと言うから投機筋が試そうとするんだよね。 

この人は本当に言わなくていいことを言う。 

 

 

 

・植田はやばいな、また6/14の日銀金融政策決定会合で、毎度お馴染みの大幅に円安進行するぞ。 

 

 

・"" 大きな不連続性を避ける観点から国債買い入れを継続している "" 

 

買い入れ始めた時も不連続性を避けたんでしたっけ? 

 

 

・このキャラあまり世間に露出しない方が 

いいんじゃないか? 

かなり自己中だよ・・・ 

反省もないし・・・ 

大丈夫かな??? 

 

 

・長期金利は上げなきゃダメだろっ! 

市場の空気を読めずにまた円安を誘導しそうな発言をしている。さっさと首にしろっ! 

 

 

・長期金利は2%は超えてくる日も近いんだろうね 

 

 

・いい加減に円安誘導発言やめないかね 

偏った金融政策で国民を苦しめるなよ 

 

 

・岸田政権にダメージがでないようにオブラードに包んだ発言か? 

傀儡にもほどがあるやろ 

 

 

・植田さんは常に何かにビビっている感じがする 

 

 

・円安にも機動的にオペする。【介入】これぐらいのしっかりした発言して貰えませんか? 

 

 

・まぁつまり円安になるということ 

 

 

 

・こいつは何がしたいのか?よくわからん 

 

 

・発言するたびに円安が進む 

ミスター円安 

 

 

・植田は何もするは、話すな。市場に任せるべき 

 

 

・このオッサン、なんか大丈夫?? 

 

 

・これは変動が上がるな 

 

 

・苦肉の策に思う。 

 

 

・通貨安と国債下落の二正面作戦を余儀なくされている日銀植田。 

どちらが下落しても困るわけだが 

とりあえず円安は財務省に任せて、 

日銀としては破綻の延命治療として金利を抑える方を選んだようだ。 

一般庶民の困窮は政府が対応すればいいという 

しかし、揃いも揃って宗教臭い無能者の集団だから 

「ご理解ご協力」を要求するばかりでますます状況は悪化し一般庶民の生活は崖っぷちに。 

問題の先送り(若い世代への負担増)を繰り返した 

安倍•黒田の罪は重い。一般庶民としてはそう思う 

 

 

・岸田、植田、黒田は悪魔だよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE