( 177472 )  2024/06/04 17:46:02  
00

次の車は「テスラ」を考えています。税金が「5年間」ほとんどかからないと聞いたのですが、本当ですか?「ガソリン車」と比べていくら安くなるでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 6/4(火) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83b31b100fe050be430614ef19aa9257fce182

 

( 177473 )  2024/06/04 17:46:02  
00

テスラの電気自動車は税金面で優遇されることが多いです。

例えば、東京都在住の人がテスラのモデル3を購入する場合、5年間の税金がかからないことがあります。

具体的には、環境性能割や自動車税、自動車重量税などが免除される利点があります。

さらに、テスラの電気自動車は補助金の対象となっており、実購入価格が安くなることもあります。

しかし、購入価格自体はガソリン車よりも高くなることが多いので、車両価格の面ではまだまだ電気自動車が高い傾向があります。

ただし、電気自動車のメリットやデメリットを考慮し、購入を検討する価値はあります。

(要約)

( 177475 )  2024/06/04 17:46:02  
00

次の車は「テスラ」を考えています。税金が「5年間」ほとんどかからないと聞いたのですが、本当ですか?「ガソリン車」と比べていくら安くなるでしょうか? 

 

自動車の乗り換えの際に、電気自動車が選択肢に入るようになってきました。特に、「テスラ」は電気自動車の中でも知名度が高く、憧れている人も多いのではないでしょうか? テスラの電気自動車は最低価格でも500万円を超える購入価格となっていますが、税金を抑えられるためガソリン車と比べてお得になる部分もあります。 

 

そこで本記事では、電気自動車とガソリン車を税金面で比較し、いくら安くなるのかについて解説していきます。 

 

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! 

 

自動車にかかる税金には環境性能割、自動車税、自動車重量税があります。まず、環境性能割は自動車の購入時にかかる税金です。自動車の燃費性能や総重量などによって税率が異なります。 

 

次に、自動車税はその年の4月1日に自動車を所有していると支払うことになる税金で、毎年1度納める必要があります。税率は自動車の総排気量や用途などによって決まり、納期限は毎年5月末日までです。 

 

最後に自動車重量税は新車登録や車検の際に納める税金です。 

 

自動車には前記の税金がかかりますが、電気自動車を含めた環境に配慮した自動車については税金の優遇措置があります。それが「グリーン化特例」と「エコカー減税」です。 

 

グリーン化特例は自動車税に対する優遇措置で、新車登録をした翌年度の自動車税が軽減されます。国の制度としては新車登録をした翌年度の1年間のみが対象です。しかし、東京都の場合は「ZEV導入促進税制」という制度があります。令和7年度までに新車登録をした場合、新車登録をした年の月割分と翌年度から5年間の課税が免除される仕組みです。 

 

エコカー減税は、自動車重量税に対する税制優遇措置です。電気自動車といったエコカーの場合は自動車重量税が免税となります。 

 

東京都在住の人がテスラのモデル3を購入し、購入した年から5年間の税金について考えます。新車登録時にかかるのは環境性能割です。しかし、環境性能割は電気自動車を購入する際は免税となります。そのため、環境性能割はかかりません。 

 

次に自動車税は電気自動車の場合2万5000円がかかりますが、新車登録の翌年度は75%減免されます。そのため、自動車税の納税額は6250円です。2年目以降は2万5000円がかかります。また、東京都の場合は5年間免除されるので自動車税も5年間はかからないことになります。 

 

最後に自動車重量税はエコカー減税が適用されるので、新車登録時と初回車検時に非課税となります。そのため、自動車税もかかりません。 

 

これらのことから東京都在住の人がテスラを購入した場合は、5年間は自動車に関わる税金がかからないことがわかります。それだけでなく、テスラの電気自動車は「CEV補助金」の対象となっているので、購入時に65万円が交付されます。テスラのモデル3の購入価格は531万3000円ですが、補助金を利用すると実際の購入価格は466万3000円です。 

 

 

車両価格を比較すると、まだまだ電気自動車のほうがガソリン車より高い傾向にあります。 

 

しかし、電気自動車を購入してから5年間については、税金がほとんどかからないことがわかりました。特に、東京都の場合は自動車税が非課税となるため、電気自動車のほうがお得です。それだけでなく、購入時の補助金も交付されるのでガソリン車よりも安く購入することができる場合もあります。 

 

今後、自動車の乗り換えを検討する際は電気自動車も有力な選択肢になると考えられます。もっとも、充電設備の数がまだまだ少ないといった点がデメリットです。メリットとデメリットを理解し、電気自動車の購入も検討してみてください。 

 

出典 

テスラ モデル3 

東京都主税局 自動車税環境性能割 

東京都主税局 自動車税種別割 

国土交通省 令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方 

東京都主税局 環境に関する都税の軽減制度について〈HTT関連〉 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 177474 )  2024/06/04 17:46:02  
00

(まとめ) 

記事には、EV(電気自動車)やテスラに対する様々な意見が述べられています。

多くのコメントでは、コストや維持費、リセールバリュー、バッテリー交換費用、充電設備の不足などが懸念されており、EVを購入する際には様々な側面を検討する必要があることが強調されています。

また、税金の免除や補助金に頼らず、自分の乗り方や使い方に合うかどうかを重視することが重要だという意見も見られました。

一方で、EVの環境への影響や技術の進化による将来性など、賛成の意見もいくつかありました。

記事に記載されていないデメリットやリスクを考慮し、慎重に検討することが重要であるというコメントが目立ちました。

( 177476 )  2024/06/04 17:46:02  
00

・コストを考えてEVを選択するのは得策ではないと思う。 

 

「面白そうだから試してみるか」くらいの気持ちでないと後悔することになるから。 

 

現在EVを所有しているが、戸建てで充電に困らず、2台持ちだから長距離の場合はガソリン車を選択すればいいと割り切れる。 

 

実際、ガソリン車にはないものをEVはもっているし、走らせてみるとなかなか面白い。急速充電を繰り返さなければ簡単にバッテリーはダメにならないらしいから、自宅だけで充電走行可能ならすぐにバッテリー交換なんて考えなくてもいいらしい。 

 

でも、保証期間が過ぎてバッテリー交換が必要ともなれば二束三文だろうが、売ってしまえばいいし、そんなこと端から気にしていない。 

 

現時点ではEVは「金のかかるもの」と割り切ってそれでも問題なく楽しめる人しか購入しないほうがよい代物だと思っている。 

 

 

・幾ら初期購入時の税金が免除されても、購入補助金を使っても、電気自動車そのものの購入価格が高いので、価格の観点ではガソリン車とは比較にならないと思います。 

日々の電気代はガソリン代より安いですが、遠距離ドライブする際には急速充電を使う事になり、その時の充電費用はガソリン代より高いケースがあります。 

オイル交換は必要無いですが、電池の交換は必要でその時には数百万も掛かりますし、ぶつけた時の修理費用もけた違いに高いです。 

さらに、電気自動車は新車がどんどん値下げされていくため、中古車の価値が驚くほど下がります。 

10年以上乗って乗りつぶしする人は、バッテリー交換費用が数百万掛かり、5年程度で売って次の車を考えている人は再販価格が大きく下がるため、次の車の原資に苦労するという事になります。 

 

 

・モデル3に乗り換えて4年近くになります。 

 

 スポーツセダンとしての走りは素晴らしく、購入価格(当時530〜720万円位。今なら531万円〜726万円)は安いとすら思いました。購入時より4年たち、円安が進む中で価格がほぼ変わらないのでコストダウンも進んでいます。まだ先ですが乗り換えもモデル3の予定です。 

 

 所有した中で最も速かったRX-7よりも鋭く加速するのに、所有した中で最も燃費の良かったプリウスよりも低電費です。時速100キロまで4.4秒の加速と生涯平均電費でガソリン換算リッター40km以上が両立します。 

 

 購入時補助金40万円(当時、今なら65〜85万円)。自動車税2.5万円とリッターカークラス。自動車重量税は5年無料なので先日の車検は持ち込み2万円ほどで済みました。オイル交換も無く、乗り換え費用がどんどん貯まります。駆動バッテリー保証期間4年を残し、乗り換え費用は構築済みです 

 

 

・車両本体価格が高いので、それに伴って消費税やら他の税金も掛かってきて、最終的にはガソリン車より高くなってしまう。 

一般の人ならそこまで距離乗らないし、ガソリン車の方がトータルで安上がりじゃない? 

あと、テスラは中古車購入要注意です。 

電池がヘタってたりする場合、電池交換に百万単位で飛んで行きます。 

 

 

・EVが普及するかどうかは半世紀前の排気ガス規制同様、政府による規制次第でしょうね。 

 

1960年代末期にアメリカで法整備が始まった排気ガス規制は、BIG3など主要メーカーが実現困難だと先延ばしを政府に働きかける中、自動車生産に参入して間もないホンダが最初にクリアした事で本格始動した経緯があり、その結果、数年後には基準をクリアできない車しか販売出来なくなりました。 

そのため各社は技術開発を進めなんとか対応したのですが、その代償として、ホンダを含め各社のエンジンは大幅に出力が下がってしまい、それを克服するのに更に数年以上要す事となりました。 

 

今の状況は、その排気ガス規制以来、そしてそれを上回る大変革な訳ですが、世界でそれに道筋を付けたのは、テスラと中国メーカーという、かつてのホンダに相当する新規参入者だった訳で、当時は挑戦者だった日本メーカが今回は対応に追われている辺り、輪廻を感じさせます。 

 

 

・EVはなにせ排気量「ゼロ」だからね。 

今の税制上はソリオやルーミーと同じ1L未満のコンパクトカー扱いになり約2.5万円の自動車税(サイズさえ満たせばもちろん軽自動車になる)。 

且つ重量税も初回車検まで(=5年間)は非課税。 

 

テスラのモデルXやメルセデスEQS580のように1000万を軽く超えるような大型高級EV車を買える富裕層ほど「節税」になる。 

だから走行税だ車格税だ馬力税だと「排気量」に変わる新たな課税をいろいろ言われるわけで。 

 

 

・テスラにするなら、車両保険がスーパーカー並になるか加入を断られる可能性があること、ぶつけて修理になると日本車の3倍から5倍になることがあること、あとリセールバリューはこの先期待しないこと、あとテスラ社がこの先どうなるかわかったもんじゃないということ、を十分理解してから買うことだ。 

 

 

・テスラの車両保険の料率は調べたほうが良い。板金コストが凄いので事故になった場合は時間もかかる。また中古車としての減価率も電気自動車はどんどん下がるので、補助金のエサに喰い付く前に調べないと痛い目に遭う場合もある。 

 

 

・あえて下取り価格に触れなかったのかな?5年後の電気自動車の下取り価格にはかなり不安が伴います。 

 

事故や故障で冷たい対応をしがちなテスラです。大半のユーザーは事故や故障と無縁だと思いますけど、万一の時に高くついても、ユーザーも中古車を買う2番目のユーザーも得する話にはなりません。 

 

 

・テスラの面白い所は自社で半導体を設計して運用しているので「5年前の車にソフトウェアアップデートだけで自動運転機能を搭載する」といった柔軟な運用性だったり、エネルギー変換効率に関する複数の特許で複数の電気自動車を巨大なバッテリーとして運用するといったエネルギーインフラ設計だったりするのだと思う。 

ただ、人間より安心出来る自動運転が周知され、それに伴いAIによる膨大な電力が必要となる新時代というのが5年かそこらで来るとは正直思えない。テスラは先の時代を感じたい富裕層が買うもので、金にガメツイ消費者には今の所不要な車でしかない。 

 

 

 

・テスラは5年乗れば、その価値は半減します 

 

軽い接触などの板金も、アホ見たいな金額が掛かります 

 

乗り続けるにも、バッテリー老化が始まり 

 

バッテリー交換では200万近く掛かります 

 

それでも良いならテスラ買えば良い。 

 

 

・EVを買っていい人 

 

1 自宅で夜通し充電ができる 

2 通勤、通学、買い物など、街乗り専用で使用する 

 

上記2点が当てはまらない人は、EVを購入しても何一つメリットがありません 

脱炭素にも全く貢献しませんし 

現状、EVはEV、ガソリン車はガソリン車、別の乗り物です 

EVとガソリン車どちらか迷っているような人は、そもそもEVを買わない方が身のためです 

 

 

・ここで書かれている税制優遇は、東京都の場合です。 

地域によって違うのに、一番税金の補助が大きい一部地域だけ書くのって、意図的な何かを感じますね。 

 

それに補助金最大値が出て466万でも、同クラスのガソリン車やHEVなら300万円未満が相場です。 

コスト面での優位性はありません。 

 

 

・先日テスラに乗ってみたのですが、トルクフィーリングや安全装備などはかなり高レベルなものだと感じました。しかし、サスペンションなど足回りは酷いものでした。30年前の車と同じレベル…いや20年くらい乗ったよれた車のような乗り心地でした。これでバッテリーの劣化が酷いものならまったくの無駄な買い物だなと思いました。 

 

 

・コロコロ変わる税金 

 

EV車に限らず、車から搾り取る税金を模索中の政府。 

 

走行税、充電税等々 

 

そのうち、タイヤの摩耗税とか、ブレーキパットから出るダスト税とか?w 

 

まあ、現状、税はガソリン車より安いでしょう。ガソリン使わないから燃料代も安いでしょうが、故障し直してたら、安くなった以上の金額になる恐れあり。 

 

ただ節約の為とか、税金が安いからとかでEV車は買うものでは無いと思うよ。 

 

 

・知り合いなんだが、電気自動車の購入を断念したらしい。なんでも法人契約で購入を検討していたのだが、会社を4年間存続していないと、補助金全額返金しないといけないらしい。知り合いは高齢で引退を考えているので、いつ会社を閉めるか分からないそうだ。結局普通にガソリン車を買ったよ。因みに個人契約の場合は、その購入した電気自動車を、6年間所有していないといけない縛りがあるようだ。事故して廃車したらどうなる?次々買い替える人は損する?国は本当に電気自動車を押してるのか? 

 

 

・EVは本体価格は高くて、買取価格は安いから乗り潰さない限り絶対損だよ。 

EVの技術革新は日進月歩だからね。 

あとバッテリーは充電できる回数が決まってるから、要交換なら査定0円でもおかしくないよ。 

 

 

・燃費が圧倒的にEVが安いため、現状でもEVがお勧めです。 

これから、円安が進めばガソリン価格が高騰するため、燃費は良いEVが経済的にも有利になります。 

ただ、プリウスのエンジンを外したのがEVですが、電池の価格が飛躍的に低下する可能性があります、固体化とキャパシティーのハイブリットになれば充電時間は数秒になり利便性も大幅に向上します。 

内燃機関車は寒冷地等の特殊な利用に留まる事になります。 

 

 

・本当に環境に良いのかとかいう議論は尽きないかと思いますが、コスト面で言うと税制の優遇は説明してありますが、リセールがどうなるかと言う点は非常に気になりますね。 

 

 

・あくまでもEV欲しくてテスラ選んだら税金が安かった程度じゃないと。 

まあ、テスラを考えること自体は良いと思いますが、ガソリン車などとの価格差を考えれば安い買い物ではないでしょうね。 

 

うちの親はリーフに続き、日本上陸当初テスラ買って、家庭用充電器付いてるけど、しばらくはEVは無いかな〜今はPHEVです。 

 

 

 

・購入、保守管理、売却まで含めた総合的な費用を考えたら、 

やはりガソリン車やハイブリット車が良いでしょう。 

遠出したときに電池切れの心配が無い。この安心感は 

お金には代えられない。 

 

 

・少なくとも冬運転する北海道民には一生無縁の車だなあ。 

街乗り専用セカンドカーという金持ちのおもちゃ兼税金対策の購入ならそこまで悪い選択肢でもなさそうだが。 

寒冷地に対するバッテリー技術がもっと進化してくれないと絶対無理。 

 

 

・デメリットとして充電設備の数が少ないことしか挙げられないのなら記事を書く資格がない。 

多くのデメリットがあると言われているけど、お金の話をしているのならせめてバッテリー交換に百万円単位かかること、リセール価格が低いことは挙げなきゃ。 

 

 

・現状ではエンジン車に比べてコストメリットは無いですね。 

 

しかもリセールもエンジン車に比べて劣りますから税金関係が減免されても全く割に合わない乗り物と心得ましょう。 

 

さらに困ったことに使い勝手もエンジン車とは比較になりません。 

 

 

・EV車を推進するために、税金を安くしていると思いますが、日本にある全部の車がEVになったとして本当に成り立つのでしょうか。コンセントから電気をとるだけで、結局は発電所の発電量を増やさないといけない。結果、二酸化炭素は増えるのでは。それに、レアメタルのコバルトは中国がほとんど生産しており、量をまかなえない。その自動車単体でみると、環境には良いかもしれないが、その自動車の生産過程や燃料元までたどると、環境に悪いです。なので、税金が安いからEV車に乗るというのはいいけど、環境にいいからEV車に乗るというのはバカだと思います。国も全部の車がEVの置き換わるのが本当にいいことなのかを証明して税金などの待遇を考えていただきたい。古いガソリン車の税金を高くするなんて一番バカだと思います。古いものを大切にすることが環境にいいのに。 

 

 

・電気自動車が今のところ走行距離、充電時間、バッテリーの交換費用、車両価格の激落ち、バッテリーの発火の可能性、冬期はバッテリーがくいすぎて持たない等などまだ、一般的には購入意欲はわかない。今のところ公共団体が我慢して使っていき、もっと改良しないとな 

 

 

・テスラを買うくらいなら、クラウンセダンのFCEVを買うよ(笑) 

でも、税優遇より大切なのは日常の使い勝手。 

一時の金銭的利益より、毎日の利便性の方が、遙かに重要です。 

同じクラウンセダンなら、HEVモデルを選びますね。 

 

 

・テスラが気にいって欲しいならいいけど、単に経済性だけが理由なら色々と 

燃料費以外で金かかるので、軽かHVくらいで気楽に維持できる車を勧めたい 

 

 

・ホントにいいモノなら優遇税制とか、補助金とかなくても勝手に普及するんじゃないですかね?。13年超のクルマから不条理に高い税金取る割にはEVに対する厚遇はホントに不思議。 

散々我々の税金で散財して、挙句EV化は失敗だったなんて事にならなければいいけど。 

 

 

・購入時と税金、補助金のメリットよりいつかくる乗り換え時の下取り含めたコストをシミュレーションしないと意味がない 

電制とセンサーだらけのEVはぶつけた時の修理代に目をむくぞ 

ガソリン車でもバンパーいったらアイサイトとかはえらい修理費だ 

長距離は実質無理だしな 

 

 

 

・>充電設備の数がまだまだ少ないといった点がデメリットです。メリットとデメリットを理解し、電気自動車の購入も検討してみてください。 

 

デメリットがこれだけなら買ってもいいんでしょうけど・・・ 

記事に掲載されている以外のメリットは少なく、記事に掲載されていないデメリットが多過ぎる。 

 

 

・自宅で充電出来るならアリですよ。スーパーチャージャーだけならお得感ないかも。でも自動運転とか最先端。乗りたい車乗ればいい 

 

 

・環境に悪い、原発と石油と石炭で作っている電力 

環境性能割は逆に高くなくてはおかしいんじゃないの 

ガソリンとして個々で直接燃やした方が効率がいいのでは無いの 

 

福一は何百年かかるんだろうか、他の原発も廃炉にするには何十年かかるんだろうし 

 

 

・EVは自分が思っている以上に電気代が上がります。当然ながら消費税も含まれているので上がります。嘘はいけないです。税金を払うのが嫌なら自動車は持たないことです、歩きましょう 

 

 

・テスラモデルYに乗って一年が経過しましたが、深夜自宅充電で電費はガソリン代の5分の1以下でした。年間約25,000キロ走行して年30万円弱の節約になっています。 

 

 

・目先の金に捉われない方が良いと思いますけどね。 

 

税金が減免されても、それ以上に車両価格が高い。 

遠出は厳しい。 

おまけにリセールバリューが期待できない。 

 

でも、こういう人のお陰で世の中回るんですけどね。 

 

 

・この手の記事はイニシャルコストを無視するケースが多い。 

状態のいい中古車の方が廃車や普段使いで躊躇なく扱えるから精神衛生上いいと思う。 

 

 

・次はテスラのModel Y、ハイパフォーマンスモデル、フルセルフドライビングケイパビリティ仕様を購入しようと思っている。出力158+235kw、先進機能満載で700万円は安い。 

 

 

・買った車が思ったより燃費が悪かったからとか言ってすぐに売ってしまう人がいます。 

この記事にはそんな方々 向けですね。 

そもそも「ファイナンシャルフィールド」という会社は、ファイナンシャルに見識のある方などほぼいない会社なようですよ。 

 

 

・今現在、電気自動車が世界中でどんな評価を受けているかご存じないのだろうか? 

①充電に長時間がかかる、②充電スタンドも足りない、③冬には突然止まることもある。④修理にも大金がかかる。挙げればキリがないほどのデメリットだらけで、海外ではガソリン車に戻ろうとしているのに、その事実には一切触れてないところを見るとメーカー依頼のヨイショ記事ですね。 

 

 

 

・税金以上にそもそも車が高額。 

そして下取りに出して次の車を考えるなら、まだまだガソリン車。 

乗り潰すのかどうかなども考えた方がいい。 

 

 

・本当に検討しているなら是非購入して下さい、そしたら己の無知を知る事になるでしょう。 

お金があるなら是非高い授業料を払うのもありではないでしょうか 

私はもちろん買いませんけど。 

 

 

・ヤフコメ民のEVディスりを眺めながら 

テスラも自宅充電できる家も買えなくて悔しい思いをしている人たちがこんなにいるんだな。この人たちがいつかどっちも買えるように、日本経済が復活してほしいなあ。 

と思いました。 

 

 

・故障のパーツが、社外対応できればいいだろうけどね。。。 

バッテリーなどほぼ言い値で修理だろうからな。 

トータルで安くはないと思うが。 

 

 

・保証期間が過ぎた後に電池の寿命が来て数百万円の交換費用負担に耐えられるのであれば購入をお勧め致します。 

まあどうせいつものファイナンシャルフィールドによる釣りでしょうけど。 

 

 

・次のクルマはテスラってマジすか?5年間で手放すのであればいいけど、耐用年数が短いのでその後下取りも厳しいと思いますが、それでも買いますか? 

 

 

・車重が重いからタイヤ代がバカにならんよね?インチも大きいし扁平薄いし。あまり乗らずに飾っておけば維持費は安いかもね。 

 

 

・ラインナップが少ないんですが個人的にはPHEVが最強だと思いますわ 

まだまだ値段が高いけど 

EVはちょっとまだ生きづらい世の中よ 

 

 

・EVは 劣化しバッテリーの大量廃棄が大問題になっていて EV先進国である ノルウェーも こりゃアカンと方向変換をしています。 

HVがベストです。 

 

 

・EV、とくにテスラは高級車であり、節税・節約とかいう観点での購入は違っていると思います。まずはそこからスタートしては? 

 

 

 

・修理費用が必ず毎年かかります。 

ガソリンを入れない代わりにとんでもない金額の修理費用 

湯水の如く使えるお金持ちなら大丈夫でしょうが。 

 

 

・いくら都道府県税とはいえ自動車税が東京都は5年間かからないのはおかしい。であるなら自動車税ってなんのために納める税金? 

 

 

・高い車買えるなら、税金もしっかり払えばいいのに、補助金なんて交付する必要なんてないと思うけど。 

 

 

・見栄で数年の使用で下取りなくても気にしない人が買う車でしょ。 

修正が困難な車体に交換に200万超えるバッテリー、貧乏人が長期に乗り続ける車ではない。 

 

 

・コスト考えてのEVは後悔しますよ! 

遠出のめんどくさや、リセールの問題も有るしね。 

ネームバリューでテスラが欲しいとか、環境信者とかならOKでしょう。 

 

 

・電気自動車って税金云々より、自分の乗り方に合うか、乗りたいかなどで選ぶもの。ま、税金気にしないくらい金があれば問題ないのだけどww 

 

 

・電気自動車はバッテリー積んで走るから 

でっかいラジコン(ミニ四駆)てイメージしかない 

田宮ハイパーダッシュモーター実装してくれないかなぁ 

 

 

・電池が壊れて、治すのに200万以上かかった人がいますよ。 

確か調べたら出てくるはず。 

 

 

・EVやHVにエゴカー減税なんてやるから 

減収の帳尻合わせに旧車増税せなならん 

ようになる。 

エゴカー減税なぞせんで良い。 

 

 

・東京都在住者の減税効果算出などはいいから一般的な地域在住者の場合で記事にすべき。 

 

 

 

・税金は免除されても購入時に補助金が出ても車体価格が高いし維持費も高い。 

 

 

・お金に困っていない人にとってはコスパなどどうでも良い事。 

乗ってみたい車に乗ったら良い。 

色んな記事がコスパ重視なのには呆れる。 

 

 

・他人様が何にお金を使おうがどうぞご自由に、税金安が背中を押してくれるので良かったですね 

 

 

・その代わりテスラは、提携している整備工場以外で整備できないからメンテ代が桁違いだけど。 

 

 

・その後、たっぷり重量税を請求されたり。 

テスラタイプ3は2トンあるじゃないか、 

ロールスとかアメリカ大統領の専用車か? 

と思った。 

 

 

・地元の図書館の充電ポストで、地元外ナンバーのEVが充電してると、ちょっと割り切れない。 

 

 

・なんで外車のBYDやテスラに補助金出すんだよ!おかしいだろ~特にテスラは高級車なんだから税金を高く取れよ! 

 

 

・「走行税」なる新たな税金をメガネは考えているみたいだがBEV限定にしてほしい。 

 

 

・税金がかからなくてもその分、EVはリセールでとんでもないマイナス出ますから注意ですよ。 

 

 

・「テスラ購入・・・」 

いま、そんな人いるのかなあ・・・ 

国産ハイブリッド車にしときなよ。修理費馬鹿にならないらしいよ。 

 

 

 

・その減税に充てがわれているのが13年超の重加算 

何の不条理だよ。 

 

 

・こんな人がどこにいるの? 

税金が抑えられるからテスラを買うか迷ってる人? 

 

????????? 

 

 

・ワロタw 

バッテリー交換にウン百万円。 

下取りでがすっごく安く、乗り潰す覚悟がいる。 

などなど。。。 

不都合な点一切記載してないぞw 

 

 

・BEVは重くないですか?、それなのに重量税が5年間非課税は不公平に思う。 

 

 

・輸入車に優遇措置をとる必要はない。 

自動車産業は基幹産業。 

 

 

・何故こんな海外製のアホみたいな車が、税金面で優遇されるのか意味不明。 

ガソリン税もかからないし。 

 

 

・止めた方がいいと思います。 

次の乗り換えのとき下取りは0円になります! 

 

 

・EVを買って乗っている人は本当に尊敬する。 

私はこんな面倒くさい車無理。 

 

 

・説明見るとテスラって東京都の人しか買わないのかな? 

都以外の人が買うには、、、、、文章から逆算しないと駄目だ! 

 

 

・個別案件を調べてトータルで判断をしない人の多いこと 

 

 

 

・バッテリーが壊れた場合のリスク…ここが一番大事。 

 

 

・電力構成の約8割が火力発電の東京都がEV促進する矛盾 

 

 

・ガソリン車と比較して、何円安くなるとか書いてくれたら、分かりやすいのに 

 

 

・テスラを選ぶ人がガソリン代・・とか言っているのがそもそも謎。 

 

 

・こんな細々した金のことが気になり、理解もしてない人間はテスラ買わないだろ 

 

 

・高額な補助金をテスラやBYDに出すのはちょっと引っ掛かる。 

 

 

・資産価値としてテスラ車は5年後の価値はどのくらいあるの? 

 

 

・コストを考えるなら、テスラよりステラの方がいいんじゃない? 

 

 

・創作だろうなあ、自動車税払うの気にするような人がテスラ買えるかよ。 

 

 

・テスラ5年乗ったら修理代で税金以上の金掛かりそう 

 

 

 

 
 

IMAGE