( 177477 ) 2024/06/04 17:50:32 2 00 骨太方針で円安影響に言及へ、「家計購買力」への波及懸念=政府筋ロイター 6/4(火) 10:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7bca2348430ffa9ccbb813b2e33ca930cacbd67 |
( 177480 ) 2024/06/04 17:50:32 0 00 政府が近くまとめる経済財政運営の指針(骨太方針)で、円安による輸入物価上昇の影響に言及することが4日、分かった。写真は岸田文雄首相。5月27日、韓国のソウルで撮影(2024年 代表撮影)
Takaya Yamaguchi
[東京 4日 ロイター] - 政府が近くまとめる経済財政運営の指針(骨太方針)で、円安による輸入物価上昇の影響に言及することが4日、分かった。内需を支える「家計購買力への影響に注意が必要」と明記する。ロイターが素案を確認した。
直近の実質国内総生産(GDP)は、内需を両輪で支える消費・設備投資がともにさえず、2四半期ぶりのマイナス成長となった。2024年1―3月期のGDPギャップは6兆円の需要不足となり、岸田文雄首相が目指す「デフレ完全脱却」という姿には、なお及ばない。
政府は、6月の定額減税で物価上昇を上回る家計所得の伸びを実現する構えだが、状況が改善しなければ追加策を求める声が出そうだ。
経済環境を巡り、骨太では「個人消費を中心に足踏みが見られるが、緩やかな回復が続いている」との認識を示す。
一方、現時点では「賃金上昇は物価上昇に追いついていない」と指摘。世界経済を取り巻く不確実性に加え、「円安による輸入物価の上昇を通じた家計の購買力への影響などにも注意が必要」と追記する。
指針策定に先立つ5月7日、首相は日銀の植田和男総裁と官邸で会談し、円安について「十分、注視していく」ことを確認していた。
日銀には「経済・物価・金融情勢に応じて適切な金融政策運営を行うことにより、賃金と物価の好循環を確認しつつ、2%の物価安定目標を持続的・安定的に実現することを期待する」としている。当局者からのコメントは得られていない。
前年の骨太では、日銀に対し「経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、賃金の上昇を伴う形で、2%の物価安定の目標を持続的・安定的に実現することを期待する」としており、物価2%の継続的な実現に向けた記述は大筋で変わりない。
|
( 177481 ) 2024/06/04 17:50:32 0 00 ・政府の経済財政運営の指針で、円安による輸入物価上昇の影響を踏まえ「家計購買力への影響に注意が必要」とした。ただ6月開始の定額減税は、たった1人4万円、月にしたら約3000円程度の減税ではとてもじゃないが今の超物価高には追いつけないので、何がしかの追加の減税は必要である。加えて生活必需品の消費税を下げたり、政府が物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置を5月終了するのではなく継続したり、ガソリン税の二重課税をやめたり、国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で生活費のやり繰りに苦労している。当初岸田首相は、物価を上回る賃上げと言ってたのにあり得ない。政府はもっと国民に寄り添う政治をして欲しい。
・2023年税収入で、2024年の施行されている政策を賄っているのではない。国債発行中心でまかなっている。後から税収入の総額がはっきりするが、政府の税収見込み額が、ここ2~3年政府の懐が温かくなる結果で、数兆円単位で上振れしている。税金の役割は貨幣を流通させたり循環させる事です。また貨幣の流量を抑制する役割もあります。所得の再分配役割もある。近代税制が確立される前は、実際に使用する物を、自分たちが使途するために徴収していた直接的な方向性だった。近代税制では、貨幣発行を自国で可能な国家が上手く掌握すれば、貨幣経済、市場経済が発展する。政府が好きな商品券の様相の消費される事だけを目的にした策は、循環性が無い。税金の重要な働きは、通貨の循環と量の規制である。政府や大企業団体側懐だけ温かく、国民生活は負担が増加している。PB黒字化など戯言を言う政府官僚は、まず時限的条件でも消費税廃止に踏み込め。
・24か月も連続で実質賃金が下がり続けています 賃金上昇は業績のいい企業だけですので、中小企業の大部分は据え置き パート・アルバイトの最低賃金が上昇して経営がひっ迫 円安による物価上昇で税金と社会保障費の上昇 悪循環ですね 打開策として賃金上昇を期待していますが、物価上昇に追いつかないので直近の打開策になるとも思えません 思い切って税金や社会保障費を下げるとかしないとダメなんじゃないですか 減税しますと言って一時金のような定額減税では効果は見込めないですね
・貧富の差が出るのはこの30年間そういう政策を行ってきたからです。度重なる増税に緊縮財政。株主資本主義による日本人の貧困化が総仕上げの段階です。直ちに消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税等々の税気を廃止すれば、国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。税は財源確保の手段ではなく、国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではありません。株主資本主義もやめるべきでしょう。大企業の利益は3倍、株主の配当金は6倍になってるような現状が貧富の差を拡大させてます。政府は巨額の財政出動を、定額給付金を継続的に給付するべき!インフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能です。 こういう日本に陥ったのは、有りもしない財政危機を煽り、財源が無いから歳出削減や予算の付け替え、増税を続けてきたからです。政府は財政出動を継続し続ける必要が有ります。定額給付金を毎月配り続けるのです。インフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能。
・異次元緩和なる異常な金融政策は実質経済成長率を殆ど引き上げる事なく、輸入物価高騰によって家計の消費余力を削り、引き換えに法人業績を引き揚げ、消費税収と法人税収を増やすだけ、いわば国民家計から政府と大企業への所得移転政策でしかなかった。その結果日本の税収は、急激な円安進行前に比べ年10兆程増え、反対に個人消費は1月時点で実質マイナス6.3%、11ヶ月連続で縮小している。可処分所得の減少が需要減を導く構造はデフレスパイラルそのものだ
家計から収奪したも同然のこの税収増を消費減税財源に充当するなら今すぐ5%程度下げられる計算になる。あるいは軽減税率拡充し、食品、ガソリン、オムツなどは無税とする事なども考えられる
・可処分所得は幸せのバロメーターなのでは、結局はお金がなければ家族も救えず、夢も萎んでいく。内需拡大最優先すべきだし、消費税は廃止は無理でも5%から8%はできるはず。 10%に上げるときに リーマン級の経済ショックがあった場合は上げないと言っていたが不幸なことに10%に上がった途端にコロナとして戦争 インフレ。。。 だが全く減税するつもりがないのが恐ろしい、、だから今後1%でもあげようものなら世界大恐慌がこようが世界大戦が起ころうが下がることはない。。 それが今の政権与党+財務省
・家計購買力の衰退の主因は円安では無い。限りの無い増税ラッシュによる税負担率48%に耐えられないからと何故岸田氏は理解できないのだ。これでは円安が円高に向かっても家計消費は苦しいままと断言できる。
・岸田政権、自民党はデフレ脱却と言いながら、デフレよりも始末の悪いスタグフレーションに日本はなっている。 アベノミクスの円安誘導が完全に裏目に出て、国民は円安による物価高騰に、賃上げは全然追い付かずに、日増しに生活苦が酷くなり、消費も低迷をして不景気が深刻化をしている。 2013年以降の円安誘導で、貿易収支も大幅に黒字は減って、トントンや赤字になっている。 貿易収支からも、為替100~110円がトントンになり、エネルギー高騰に円安が重なると赤字は莫大にもなる。 アベノミクスの円安になれば輸入も拡大をして、貿易収支も黒字が拡大をするは机上の空論で、実際には為替110円前後よりも円安になると赤字も拡大をしている。 世界で唯一、日本だけが異常な金融緩和を続けて、完全なる独歩円安になり、負の副作用が余りにも大きくなって、国民には円安による物価高騰になっている。
・個人消費を中心に足踏みが見られるが、緩やかな回復が続いている
ホントに?? どこからも景気の良い話は聞かないけど どっちにも取れるような紛らわしい遠回しな表現はやめた方が良いと思いますよ
賃上げを政府が誘導しても企業の利益が上がっての賃上げではなく、消費が上向く訳でもなく 賃上分は価格転嫁されて結局は何も変わらない
・基本的に円安は ①輸出が活発になり景気は良くなる 但し行き過ぎればインフレになる ②収入が固定の高齢者には原材料輸入品の高騰で消費者物価が上がり生活がしずらくなる。 円安も円高も 行き過ぎた場合は 生活に支障が出てくる。
・今月、数年ぶりに給与明細みたら4月から1万アップしてたw だけどこの程度では誤差の範囲で気が付かない 定額減税も似たようなモノになりそうなので別口座に4マンまとめようかと思う 最低でも3年は1+4マン必要だね
・デフレ脱却どころか既にインフレ状態で物価上昇が止まらない。物価高に対して収入が追い付かない一般家庭は節約するしかないじゃないか。 節約しているのに輪をかけて税金アップや社会保障の自己負担まで押し付けられて家計は火の車。富裕層と会食している岸田総理には一般家庭の苦しみなんてわからない。なんで購買力が落ちたのだろう?と不思議がるその頭の中を見てみたいわ。
・PBの事を書かなければまぁ良いでしょう。PB黒字化の事を書いたら、日本経済は腰折れですね。 為替は書いて良いんですかね。変動相場制なのであまり書かない方がいいのでは。
・ただでさえ今の物価に全く見合わない所得なのに、更にその半分をありとあらゆる理由をつけた税金で取り上げられてるんだよ。 これで余計な消費に回せる余裕が生まれるはずないだろ? むしろマイナス続きで首が回らない。 政府は適当にごまかしてばっかりいないで国民のリアルな生活状況を踏まえてからものを言えっての。 国民の為に存在・機能してないものに対して金を払う義理なんか無いんだぞ?
・これは一年前の記事だよな? だってもう遅いよ。 この一年無策で円安を放置しちゃったんかな?まさか誘導していたのか? 購買欲が上がり個人消費が増えるような政策は全くないし。 ガソリン高のせいでやむ無くトヨタハイブリッドを買わなきゃならなくなり そのトヨタ車不良不正ばかり。 そのトヨタは最高益。
庶民の生活は困窮を過ぎて 住宅ローン返済不能って所きてるの気づいてないのかな?あけてびっくり個人破産急増とかさ。
・政治家は2年前の円安早々に議員宿舎の家賃を値下げして実質所得を増やしていた事実がある。
で昨年末は官僚と組んで給与アップ法案通過。一方国民は4万円減税で補助金は打ち切り。
政治家や官僚以外の中低所得層は明らかに収支マイナス。各社が値上げを発表しておりますます苦しくなる。波及懸念とかどんだけ状況把握遅いんだよ上級国民は!
・問題は消費税。日本経済は内需が7割でしたが今では6割を切っています。日本国民が日本で消費することで日本を支えてきたのが日本国民の資産を外国に利益誘導し日本企業を潰し続けた結果日本を韓国のように外国企業のために働く労働者へと誘導しているのが岸田自民の愉快な仲間たちですからね。
・日本のGDPの7割は国内消費と言われるのに個人消費に陰りはあるが、景気は回復基調とはどの視点からものを言っているのか?
GDPドルベース観点より税収が増えているから景気回復と言っているのならとんだお花畑だ
・>「賃金上昇は物価上昇に追いついていない」 24か月実質賃金マイナスなのに、 >「個人消費を中心に足踏みが見られるが、緩やかな回復が続いている」 回復するわけないだろう。
>円安について「十分、注視していく」 指をくわえてみていないで、消費税を0%にしろよ。
・消費税を停止/撤廃するだけで、10%近く可処分所得が増えますが?(笑) もしくは、40万円/年程度の給付があれば、「消費税は日常生活ではチャラ」になって、消費も増えると思いますが? 何も出来ない、言うだけの岸田と自公政権は信用できないでしょ? 定額減税なんか、毎月4万円/人してもらわないと追いつかないよ(笑)
・これまで岸田の言ったこと ・所得倍増 ・異次元の少子化対策 ・火の玉の改革 ・命がけで党を変える これを国民はどう評価するか。口と実態のギャップがあり過ぎる。 岸田が言わないが付加すると ・国内外への金のばら撒き政治 ・自民党議員の脱税と裏金の金権政治
・消費税を廃止して個人消費を喚起しない限り何をやっても無駄だと思うけど。今の日本はそこまで追い込まれてしまっているんじゃないの?
・〉円安による輸入物価の上昇を通じた家計の購買力への影響などにも注意が必要
アメリカのノーベル経済学賞ポールクルーグマンが、円安は日本にとってプラスなの、何故日本の財政当局がしゃかりきになるのか理解に苦しむと、舐められてましたよ。 日本政府の人たち。
・いまの国民が疲弊しているのは円安の影響というよりは自分達の私腹を肥やすことしか見てない政治家、官僚、大企業など上級国民様の愚策の数々とこれまでの皺寄せのためです
・円安が問題ではない。急激な人口減少と、巨額な財政赤字が問題なのだ。本質をすり替えてはならない。
・>年1―3月期のGDPギャップは6兆円の需要不足となり、岸田文雄首相が目指す「デフレ完全脱却」という姿には、なお及ばない。
少し前まではコロナ禍明けの供給不足とか言ってたんじゃなかったっけ? そりゃあ、寄って集って個人消費をイジメてれば需要は萎むわな、自民党さん?
・ん。。??? 骨太?為替介入するなら全ての国民に介入資金を配った方が良いでしょうね。 買い控えが始まったら企業倒産が増えるよ、特に外食産業は危険だよね、次は食品素材卸。。連鎖を想像できないのかね? 国会議員は高給だからね~。
・政府の累積債務残高と円安は関係ありません。更なる緊縮に持ち込もうとするんでしょうけど騙されないようにしましょう。
・円安による物価上昇の影響から家計購買力を懸念する…懸念しても何もしないなら意味無いんですけど。
・政府はバカじゃないですか、定額減税で購買力が上がると思っていることじたいおかしいでしょう!どう見てもも円安で物そのもの値上がりし、月3.4千円の減税では効果なし!あんたら議員は隠し金で物価なんて気にもしない連中が家庭が潤っているような勘違いをするな!
・政府が想定する以上に国民生活はあかんのよ。そこまで潰れてきてるのを見ようともしない自民党議員たち。そりゃあ次の選挙は下野するわな。
・..今更? 一部の経済番組で民間消費支出は4四半期連続で前年比割り込んでおり、 日本はとっくに不況入りしているという分析も出ているのに
・老人の医療費のために、現役世代から社会保障費で搾取しまくれば、そりゃ家計の購買力は下がるわな
・6月の定額減税で物価上昇を上回る家計所得の伸びを実現する構え 40000円÷365=109円 子供のこずかい 国民を馬鹿にしてるんですか
・骨太 小泉ー竹中時代に言われた言葉だ。もうこんな無意味な事やめるべき。方針として完遂したためしがない。
・骨太方針? 国民は岸田総理のお陰で骨粗鬆症になって居ます、外遊に行く度に税金をばら蒔いて居ますが、もう国民の脛を噛るのは辞めて下さい。
・税金諸々取られる金が増えれば金使えない。 骨太なんて聞き飽きたわ。 何年も前から聞いてるが何も変わらない。
・懸念ではなく、懸念が現実になった場合の対策を考えて備えるのが役目だろ
危機管理のきの字もない
・「骨太方針」・・・恥ずかしいからもうこの呼称やめろって。
これ使い始めてから、日本の経済はポキポキと骨粗鬆症のように折れまくってもう立ち上がる気力すら無い。日本ガタガタ。
・国民の事を本気で考えるなら、さっさと辞任すべき。 保身でいつまでも総理の椅子にしがもつくのはみっともないですよ。 日本沈没しますよ!!岸田君よ
・なんで現政権や自民党がここまで見離されたか
冷静に分析して岸田を追放する奴は内部におらんのか
・そもそも経済冷え込ませるからこういうことになる。誰でもわかりますけどね.
・今頃何いってるの?気がつくのが遅すぎる!さっさと対応せ!
・人口減少、避けられません。日本は縮小。
・なに当り前のことを今更もっともらしく言ってんだよ… 大丈夫なのかこの国は?
・ごちゃごちゃ言う前に 消費税を下げろ 食品関連は廃止で良い
・仮に円高へしても購買力はわらない
日本だからね
・円安、物価高を議論しないで、何をしてるの?
・具体的な行動は、注視だけ そこだけブレなし。
・食品の消費税撤廃しろよ。そうしないと日本壊滅するぞ。
・消費税減税!以上!
・もう、最低限の物しか買わないよ!
・毎度、全然骨太ではないと思う。
・円安誘導して制御失敗、、、
・注視なら俺でもできるわ!
・まずは消費税廃止でしょ。
・この骨折方針ってまだあったの
・>現時点では「賃金上昇は物価上昇に追いついていない」と指摘
うちの会社もパートナーの会社もそうだし、周りにいる友人知人の90%が昇給なんて毎年の微々たるもので”上昇”なんて状況にない。 多くのサラリーマンがそうなのでは? 目標とする賃金上昇は現実的に無理なんだから消費税率を下げるとか低額減税などでごまかすのではなく国民の生活を安定させられる施策を打つべし! 無能な岸田君には無理なので早く交代してくれ!!
・注意するだけの骨太、カルシウム不足
・政治の不出来、不能、不始末で「太いだけで密度スッカスカの骨」
・無能役
|
![]() |