( 177537 ) 2024/06/05 00:16:04 2 00 林官房長官、河野太郎担当相を注意 中国ロゴ問題の再エネTF「運営に不適切な点あった」産経新聞 6/4(火) 16:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ced11de28a3e3c16309fbb204465d0b6bb36fa3 |
( 177540 ) 2024/06/05 00:16:04 0 00 林芳正官房長官
林芳正官房長官は4日の記者会見で、再生可能エネルギーの規制緩和を議論する内閣府のタスクフォース(TF)に関し、他省庁に具体的な政策対応を要求するなど権限を越える運用が行われていたとして、TFを所管する河野太郎規制改革担当相を注意したと明らかにした。「懇談会等の運営に関する政府の指針に照らして不適切な点があったため、今後、そのようなことがないよう注意した」と述べた。
【写真】透かしロゴが入っていた問題で渦中の大林ミカ
TFをめぐっては、元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入っていた問題が発覚。内閣府が3日に公表した調査結果では、中国の影響力行使を否定する一方、TFが「行政運営上の意見交換、懇談の場」であるにも関わらず、構成員が具体的な論点を挙げて各省庁に政策対応を求める運営が行われていたと指摘していた。これを受け、河野氏は4日の会見でTFの廃止を表明した。
|
( 177541 ) 2024/06/05 00:16:04 0 00 ・自分に都合が悪い時は所管外ですからと逃げ口上を連発するのに、自分の利益になるなら所管外の省庁に指示を出してたってか? こう言う方が総理候補とか聞いて呆れるんだけど、河野をどんな理由で推してんの?推していて恥ずかしくないの?
・ただの懇談なら税金使ってやる必要はない。それぞれの大臣の権限で出来ることはやったらいい。ただ、構成員が大臣を超えて何かを官僚に指示していたとしたら、それは違うと思う。大臣が預かり知っていたかどうかが重要だろう。
・中国云々は彼への批判勢力が大袈裟に言ってるだけだろうし、別に自民党に対して左すぎるわけでもないだろうけど、彼はやっぱり強権的すぎる。 あれじゃあいい政策でもついていこうとはならないでしょう。周りを馬鹿にしすぎ。 ほんとは面白い人だし、能力もあるとは思うし、もっと丁寧な姿勢で、周り(国民とだけでなく政治家とも)と対話していく気持ちがあればもっと共感が得られるんじゃないでしょうか。
・本当にこの国の国会議員の皆さんは安全保障に対する意識が鈍すぎるのではないかと思う。スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感が薄い。それどころか利害関係重視で日本の国益を無視し隣国と接近する議員すらいる。 あの資料に日本を狙っている隣国の企業のロゴがついているということは、所詮ただのロゴだとしても、中国企業との関係性、そして河野氏の身辺調査などをもう一度徹底して行うべきだと思う。
・神奈川って横浜に中華街もあるし、中国との繋がりが強いんですかね。中国企業から政策そのまま貰ってるのか…。外国人もパー券購入はできますから、河野太郎が中国人からいくらもらって、裏金と脱税はどうなっているのか、ぜひ知りたい。 実質経済的に日本は米国の植民地で中国の私有地と行ったところでしょうか。台湾有事ではなくて、日本有事ではないですか?それもこれも、自民党の外国企業と大企業のための行政の私物化によって起こった危機と言えます。
自民党から日本を取り戻す!
日本の保守のためにも野党を応援します。
・マスコミの重要な役割は問題発見。それがないと末期ガンになるまでガンに気づかなくなる。だがマスコミはこの問題をあまり取り上げない。問題を発見し国民に警告する能力が極めて貧弱。昔がどうかは正確には知らないが、マスコミの問題発見能力が低下してきたんじゃないかとは思う。野党にもそういう役割があるが、野党の多くも機能していない。再エネ派が多いからというのもあるだろうが。
・今日になっていかにも適切に注意したような発言をする林氏だが、これは国防に関わる大問題。 防衛省や経産省の会議にも自然エネルギー財団を押し込んだのは、世襲の河野氏だったという報道もあった。
先日まで中国の閣僚が来日していたから、その閣僚から「日本国民が気づき始めたから、官房長官が形だけでも財団と縁を切ったと会見しろ」と言われたのかと思うようなタイミング。
自民党議員達は、この件も裏金の件も静かだな。あ、世界平和統一家庭連合との癒着の時も静かだったな。 そして今日も静かに参議院内閣委員会で、少子化対策ではない子育て支援の為に増税が決定したな。
自公政権は殆どの国民にとって有害な事しかしないから、国民が選挙で世襲河野氏を落選させたい。
・親中同士で対処しました感を出しても無駄。 そもそも問題点をずらした的外れな話。
日本のエネルギー政策を自分の親族企業や中国企業のために変えさせているという疑惑自体が一番の問題。
河野、茂木が中心になって電力自由化を進めたということは、その会議にいた元自民党議員も普通に言っている事実。 その結果、上海電力も入ってきている。
再エネ賦課金制度は今すぐ廃止で、電力自由化自体も見直して、少なくとも外資規制(外資が日本企業を買収してダミー会社で間接的に動かすのも含めて)をするのは当然のこと。
・河野ファミリーの中国ビジネスが太陽光関連。TFを作って関係省庁に圧力を掛けていたとかとんでもない。運営も問題だがそもそも権力を持たせてはいけない人物だ。マイナンバー保険証のゴリ押しも危うさしか感じない。
・マイナカードの強引な運用を見て、とてもあの方に総理大臣が務まるとは思えない。世の中にはいろいろな考え方や立場、境遇の人がいるのだ。明らかにそういう事がわかってない。あんなに強引なやり方で国の運営をされたのではたまったものではない。はっきり適性や能力の限界が見えたと言っていい。
・河野氏は調子に乗って地を出しすぎで簡単に馬脚をあらわして自滅すると思う。 国会でも怒鳴り声をあげて威嚇する品性の無さをたしなめられ大恥。とても総理の器なんか皆無どころか日本人にとっては有害で危険きわまりない恐ろしい人物だとコロナ以降の言動や行動を見て痛感した。 騙されてワクチン死した膨大な数の御霊を悼む心の欠片も無いなら(あるわけないか…)次の選挙では落選するでしょうし、暗黒の増税独裁圧政の日本が少しでも明るくなるでしょう。そうであって欲しい。
・パチ、パチ、パチ、拍手です。やはり河野逃太郎は逃げたのだった。 再エネタスクフォースは「運営に不適切な点あった」。 であればこの問題は河野太郎の手から離れて内閣府が調査しているのだから内閣府が事実を公表するのですね。 河野太郎は防衛大臣、ワクチン担当大臣、現職担当大臣の各時期に大問題を引き起こしておりイエローカードの累積でレッドカード(退場)ですよね。 **どの問題も1発退場のレッドカードだけどね。
・河野は担当大臣として相応しくない。河野が出てくる会議には背後に利益供与が見受けられる。マイナ保険証、ライドシェア、中国送電網やロゴ問題、電気料金の設定で電力会社のぼろ儲けなど。やらねばならない議員のマイナと収支の紐付けはやらずやらなくていいものには口を出す。少しは国民の為になることくらいやってはどうか。総理候補どころか議員候補もあり得ない。
・注意されても「ロゴマークにでも聞いて下さい」とか鼻で笑っていそうだ。 国会でも答弁で苦しくなったり面倒になると逆ギレしてすぐ怒鳴りだすし、長谷川議員と同様に典型的なパワハラ体質だと思う。 親中疑惑を否定する言動が行われていないし、自民の傲慢さを代表する人物ではないか。
・マイナ保険証を巡っても不適切な運用をして、国民が何度懇願しても病院に対する強制を止めてくれません。私達は何の落ち度もないのに、病院から「マイナを使え」とうるさく言わせるんですよ
・そもそも「タスクフォース」という名称の組織を設置するべきでない。 この種の類は、今回のような国家を破壊できる「危険な凶器」にもなり得るのだ。 都合が悪くなれば、今回のように担当大臣の一存で簡単に廃止し、無かったことにすること(→証拠隠滅)ができる。
・TFを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入っていた問題が発覚したとの事だが、中国の組織的工作が影響を及ぼし、日本のエネルギー政策を決定して、日本の電力供給を支配しようとする中国の策略の可能性もある。これらは日本政府の脇の甘さ、管理能力不足を露呈したものである。河野担当相もマイナ保険証普及に躍起になるばかりでなく、他国からの不法行為はシッカリ取り締まって欲しい。
・河野太郎はいまいち信用が無い。中国の手先だとかよく言われるが、そう思われても仕方ない言動が多すぎる。 しかも豹変することも多々ある。 こんな人を国会議員、ましてや総理候補にしてはいけない。
・自転車に努力義務でヘルメット着用という流れの中にあっても観光振興の目的で電動キックボードが免許不要ノーヘルで乗れるように緩和される不思議
・林官房長官が、省エネTFの「上に不適切な点あった」と、河野太郎デジタル担当相を注意したとのことですが、あまりにも処分が軽い 上に、遅すぎたのではないでしょうか。 河野大臣は、「他人に非があれば声を大にして批判し、自分の非は言い訳に終止する」というダブルスタンダードの姿勢を改めるべきではありませんか。 また、河野大臣の家族や親族は中国とビジネスなどで何らかの関係を持っているのは明らかであり、そのような人物を関連する省庁の大臣に任命した岸田首相の責任も問われるべきではないかと思います。
いずれにしても、公私混同している河野氏は首相候補などもっての他であり、早急に担当省庁の大臣を辞任するべきです。
・このTFが打ち出す主張は、この問題に以前から関心を持っている者にとっては、あまりにも偏っていると思うようなものでした。 エネルギーの脱炭素化は、再エネの拡大と、電力の安定供給をいかに両立させるかという問題で、長年それについて検討と議論がなされてきました。 ところがこのTFは、安定供給に関するこれまでの議論はほぼ無視して、いきなり再エネ導入だけを主張する。エネルギー経済の専門家たちは、その議論はおかしいとはっきり反論していたし、このTFが言っていることははおかしい、と思っていた人はたくさんいたんですが、河野太郎の政治力で、このTFは続けられていました。 ようやくこのTFの理不尽さが政治の場で取り上げられるようになったということだと思います。
・河野氏に議員辞職勧告決議をすべき事案である あってはならない反日行為であり中国を支援し日本でのスパイ活動を勧める行為である。反日親中にも程がある。 政策対応を求めた構成員の氏名と河野氏の関係を公表すべきであり 河野氏と構成員の証人喚問を行うべきである。
・透かしロゴのある用紙がどの様にして入手されたのか、徹底的な調査をして貰いたい。日常的に河野議員の身近に置かれていた筈です。言葉に出すだけで済まそうとしても国民の不信感は払拭できない。恒常的に河野議員の周りに中国勢力がいたはずで、この点からして河野議員の担当職を更迭するのが当然の措置です。
・あのー、これ注意だけで済む問題ですか?
あのタスクフォース、完全に中国政府のコントロール下にあったと思われても仕方ないレベルの不祥事ですけど。
自分等の作った資料に中国政府ベッタリのエネルギー企業のロゴがあったということは、その企業の資料を丸々もしくは部分的に流用してると思いますよ。
担当大臣更迭レベルだと思うのに、注意だけですか? 甘いというよりも、危機感ゼロだと思いますが。
日本の情報流れてないでしょうね。
・政府資料に中国企業の関与が疑われる重大案件のはずですが、ほとんどのマスコミがスルーしていたのは謎です、
賦課金が値上げになった事で 人権侵害が疑われるパネルが売れて中国は莫大な利益で喜びの涙を流しているのでは、 東京都の新築住宅のパネル義務化も、莫大な国益が中国に流れていますが なぜ中国の国益が増える政策を日本の政治家が行うのか不思議です
・なんでも自分が正しく、否定する奴らはバカで、自分の思い通りに進むことが一番良い、と思い込んでる人だと・・・
こうなるという典型的なお話、に見えますね。
政治家なんだし、そりゃ実現したい未来はあるだろうけど。 他人の意見を聞くのも政治家だろう、と。
・この人物に最も適しているポジションは、文科大臣直属の宗教法人行政担当大臣ではないかと思います。デジタル行政やエネルギー行政、交通インフラなどの分野はもっと調整能力のある人に担当して貰った方がいい。その点宗教法人行政ならばフランスのセクト法参考にカルト対策関連法整備する等、ゴリゴリと猪突猛進して貰う事が望ましい
・なぜ「再生可能エネルギーの規制緩和を議論する内閣府のタスクフォース(TF)」を設置したのか。 なぜ簡単に廃止したのか。 岸田総理と河野太郎担当大臣はきちんと説明すべきだ。 河野氏のTF運営が不適切であり、そのためにTFが解散したのなら、その経緯を国民に説明すべきだ。 単にTFを解散して失敗の上塗りをすべきではない。 河野氏のフォールトとして記録されるべきだ。
・河野太郎担当大臣が、中国ロゴ問題の再エネTFに対しての不適切で、林官房長官が河野大臣に対して注意勧告しました。林官房長官から、注意を受け入れした、河野大臣は重く受け入れするのか?既に、閣僚大臣から、中堅幹部、若手議員からは岸田総理降ろしが加速すると思います。岸田総理に対して政権事項である衆議院解散の権利があり、今月の会期末で解散するか、裏金問題に対して質疑を延長か?既に、自民党岸田総理兼総理大臣は、国民に対して優れている総理大臣とは思いません。岸田総理、数々の選挙区で敗北、国民の声は、岸田総理に対して不満であり連携する公明党も同様です。会期末で解散か?自民党総裁選に突入するか、未熟な自民党に対して厳しい国民審判があります。
・こういうのちゃんと調査する機関とか作ればいいのに 裏金問題とかもそうだけど議員に議員を調査するなんて無理だし 警察官に警察官を調べさせるのもやはり無理 明日は我が身ってこともあるし甘くなるのも当然だし都合が悪い事は、決して表に出さないのだから
・中国企業ロゴ問題の再エネ会議は廃止されたが、今も全貌は明らかになっていない。 渦中の河野太郎氏の処分も注意だけって、何なの。 親中議員や政党が多くて、まともな政治が行われているとは思えない。 サッサとスパイ防止法や憲法改正をすべきかと。
・河野さんが防衛大臣の時に、国防を無茶苦茶にされたのは、めっちゃ腹立たしかったです。その後のチャイナ企業と結託してる感じから、なるほどなとは思いました。 チャイナ迎合、パワハラ気質も相まって、首相の器ではなさそうやね。 お父さんも、捏造された従軍慰安婦問題に関連して談話を発表したり、なかなか厄介な親子だとは思う
・それよりも国民が大反対するマイナ保険証を強行し現行保険証を廃止するメチャクチャな施策を注意してもらいたい。 それと、セキュリティが不完全でトラブルが続出するマイナカードを、人の意見を聞かず国会でも逆ギレ答弁に終始する河野太郎は欠陥政治家なので直ちに罷免することだ。 彼の当該選挙区の有権者には次の選挙で必ず落とすことを心してもらいたい。 河野太郎は国民にとって百害あって一利なしの人物だから。
・河野氏の強権的な姿勢には前々から危惧していた。案の定の勇み足である。 それを与党がようやく咎めた形。そこまで河野氏が暴走するのを食い止められない自民の弱腰には、疑問を呈せざるを得ない。
・岸田総理は優秀な方々の省に洗脳され、120%忠実で優秀な方々の思惑通りに、国民の為でなく、自分たちのための政策を推し進め、太郎氏は過去の自身の高圧的発言を反省もせずに、自分にブーメランのように矛盾が襲い掛かっても、何食わぬ顔して所管外、と答える。例えば注射の大臣だったころの発言などは忘れたかのように、その都度調子のよい、聞こえの良い発言で、その後命にも係わる問題が発覚するや否や、私は関わっていないと逃げる。どちらの方も、問題に向き合うのではなく、問題に出くわすと、岸田総理は官僚原稿を読んでかわしなが笑いながら異様な洗脳された者の様に、同じ回答を繰り返し、一方の太郎氏は、私は答えるテーブルには乗る必要が無いとの態度をあらわにして、逃げる。このお二方を政治家大臣にした有権者の方々には、反省と責任があります。次は同じ投票の過ちを繰り返してはいけないと思います。
・やはり何がしかの問題があったようですね。 ところで簡単に、廃止しました、というのはお粗末であり、軽々であり、政界も一つの劇場(国民多数が聴衆的に観ている)の要素もあるわけで、丁寧に品格のある幕引きをすべきだった。国民の眼を気にして事にあたるべし。 イージスアショアをどんでん返し的にやめた事を思い出す。それと合わせると、各政策への指揮がはたして慎重なのか疑われる。 これでは国家公務員を浅はかな判断でこき使い、挙句の果てに、やーめた、を繰り返しているように見えてしまいます。 貴重な人材を有効に大切に使い、最大の能率を発揮でき、明日の日本を築く達成感を味わえるように導きたいものだ。
・廃止をしただけできちんとした謝罪は無かったのですかね。 河野氏はあまりに自我が強すぎて、上のポストに居れば独裁者のようになるのですよね。 どの内閣の時にもこうした人は居るのですが、これ程適材適所と言う言葉が似つかわない人もそう多くは居ませんね。
・河野大臣は,この件も大問題だが,そもそも,河野大臣の親族が経営する会社・日本端子は中国とのつながりが非常に強く,彼の発言や行動は日本を貶め中国を利するものが目立つ。 また,4年前の防衛大臣時代にも様々な問題を起こしていて,その最たるものが,地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」の装備計画をいきなり中止したこと。 さらに,河野大臣は天皇の存在に対しても否定的で,これは共産党と同じであり,日本国の破壊を目論んでいると考えてもおかしくない。 生前,安倍元首相は「河野太郎だけは絶対に総理大臣にさせてはならない。」と言われていたそうだが,それどころか,国会議員にもさせてはならない人物ではないか? そして,このような我が国日本にとっての危険人物が,消費者庁に旧統一教会を攻撃するための対策検討会を作ったことにどういう意味があるのか?深く考える必要があると思う。
・皆さんは河野太郎氏をよく見てないようですけど、逆にこの時期にこのような問題を出して河野人気を下げるようにも見える、林先生たちは裏金をどうして作ったのか、本当は誰の指示だったのか国民を欺くような話のホコ先を変えずにしっかりと説明してほしい、でもないと、国民の方々は自民党という組織の信頼を取り戻せないですよ
・もしも中国企業名の表示がなかったら、とんでもない事態になっていた可能性がある由々しき問題。各省の事案に対して安全保障上のチェックをする指針や専門の組織が必要ではないのか?
・マスコミがもっと裏、闇を暴かずして、 何がジャーナリズムだ。 不信渦巻く環境で、 誰を信用していいか、さっぱりわからない。 それだけで罪。
・エネルギーの管轄は本来経産省がやるべきなのに、この河野太郎のタスクフォースは何故か内閣府が取り仕切っていた。 洋上風力で逮捕された秋本も河野太郎と懇意にしていたし、そもそも河野太郎自身が再エネ関係で怪しすぎる
・なんというかそんな簡単な問題じゃないんだけど。 河野太郎と孫正義がタッグを組んで、国富を中国に流すように再エネTFに活動家を入れていたという大問題なんだが。 そのせいで電気代は高騰、国民は40兆円も電気代を負担増、原発を止めているために余分に買った化石燃料は110兆という。 こうやって共産主義者と左翼は政治家を操って日本が不利な選択をするように誘導するのだ。
・河野がやっている限り、マイナカードの保険証利用は遅々として進まない。なぜなら国民の嫌われ者の河野が強引に進めているから。 私は、まともな人が担当大臣なら考える。 ただ、自民党では、ろくなのいないから無理でしょう。 これまでの進め方が考えられないぐらい強引で無茶苦茶。私は元地方公務員ですがあり得ないやり方です。
・中国企業と日本政府の癒着までの道のりはパー券でも買ってもらったのかな? ここまでこだわる理由と森林を伐採してまでやらなければならいのか? この前にコオロギ食とか無理やり政府が推進していたけどあれもどっかからパー券買ってもらったんだろう。いかに自民が日本でやりたい放題やってきたかわかる。全てはパー券ありきで主導してきたんだろう。パソナ電通全てが繋がる。
・俺はエネルギー関係の仕事をしてるんだが、その立場から見て、かなり有意義な活動をしていた。自然エネルギー財団だってソフトバンク系列で外資の懸念は無いのだし、単に大林ミカがいい加減だったってだけだろう。やってきた貢献を全て否定する様な動きは残念。裏金議員は守るのに、割と貢献度の高いはずの河野さんは守らない辺り、岸田さんって残念なほどにセンス無いなぁ。
・この人を次期総理と持ち上あげるメディアが多いが真意は何だ。こうして問題が起きたり、国民の不信を招きながら、時間を経つと総理ナンバーワン~スリーへのし上げようとする。面白半分なのか悪意なのか。そのどちらもあると思われるが、国民と社会の混乱が目的としか思えない。
・別の産経記事によると 甘利議員「TFは大臣(河野太郎規制改革担当相)の私的な懇談会だが、あたかも公的審議会と同等の権限を持たされ、エネルギー担当省庁を呼んで糾弾する。そんなことが許されていいのか。」 内閣府や省庁、ましてや自民党が設立した懇談会では無いのに、一議員が省庁職員を呼び出して、文句垂れるのはおかしいという話。
・有事に自衛隊が行動しようとしても 河野太郎が行った中共支配の電力会社では有事に電力遮断される。
マイナカードで自衛隊員の家族まで個人情報は 中共に筒抜け家族親族まで知られている。
自衛隊員は職場では電気遮断され防衛できず 自宅では家族が人質にとられる事は明白である。 嘘だと思うなら国会議員に来た中国領事館からの脅迫の手紙を読め。
ヤフコメだが本当に危機感を考えてくれ。
・貴方がこの間なら会見で「物価高から国民生活守る」と言ってから1ヶ月以上たったけど、いまだに物価高対策の「ぶ」の字も聞こえてこないのだけれどどうなってんの?人を注意する前に、自分の発言に責任持った方がいいと思いますよ。「国民生活守る」と言ったからには、非課税世帯だけに給付金ではない事を願っていますよ。物価高で苦しいのは全国民なのですから。
・この話題は中国、ライドシェアはアメリカ。国民のためみたいな話の裏で、実は他国へ利益を流出させる政策が好きな議員だと露呈した。国益という考えが抜けている国会議員に総理大臣になる資格は無いと思う。
・河野太郎の選挙区の有権者は、官僚に対する極めて高圧的なパワハラの様子をYouTubeで見て欲しい。(「河野太郎大臣は過去に所管外と回答されて猛批判していた|恫喝まがいの怒鳴り声とふんぞり返る姿は見てられない」) こんな人を選んではダメですよ。
・もはや現体制を論破する必要すらないような気がする。
詭弁と強弁で返してきて、間違いを確定するには最高裁判決まで10年以上。
草莽の士の決起しか 現状を打開できないだろう。
状況は226事件前夜なんだと思う。
・河野デジ大臣、此奴だけは許せない。官房長官の指摘の通りだ。此奴は目立ちたがりで、手前の所管はガタガタなのに、デジ化が進まないのは、国民や他省庁のせいに直ぐする。それもないこと、ないことをヒステリックに連呼するだけだ。極めて耳障りだ。落目の岸田政権だが、此奴の罷免または更迭を鋭い少しはまっしになる。 少なくとも権限のないことを言わないこと、国民のせいにしないことを徹底するように此奴を指導せよ。
・河野太郎規制改革担当相 読んで字の如く 中国の為に改革していることが 事実であり真実ですよね 親中派なら日本を潰すなら 何でもアリなのかな
・河野さん一族が経営する日本端子は中国国内三か所に中国企業との合弁企業があり、中国とは切っても切れない関係にある。ウィキペディアや日本端子のホームページを見ると日本端子がどういう企業かよく分かるが、こういう人が大臣とはと思わず考えてしまう。
・企業献金について、 外国勢力が法人格で日本への介入を許す恐れ… ってのが、岸田総理が金科玉条のように掲げる 最高裁判決(八幡製鉄政治献金事件)に書いてあり、 取り締まるのは立法府で法を作ってから…。
立法で法を作りもせず、金くれればどこでも癒着。 売国奴だよね。しかもインフラ系や国土開発。 水の手を断つとか外国勢力の侵略を許す話にも。
外患誘致に匹敵する行為をしておきながら、 LINEブロックや威嚇のフリ、部下への強烈な命令 でどんな手使ってでも献金分返そう…みたいな。 (しくじったら火炎瓶なのかな?)
政治資金規正を強くやらないと、今後も内部から 崩壊させ、マッカーサーみたいに習近平が占領下日本 に降り立つかもしれないよ?
・資質が無い人間を、何故?重用するのか?自民の驕りが見える。国民感情と隔たりが有り過ぎ。問題だらけで解決もしてい無い、マイナンバーも、この調子で押し切ろうとするのだろうか?河野自体、大臣に就かすべきで無いし、もう引退すべき。文春さん、日本端子の調査を。合わせて、日中友好議員連盟所属議員も調査を
・河野太郎議員を更迭するべき案件だと思うんだけど何故しないのか。 ちなみに再エネTFが設立されたのは自民党菅義偉政権の時で再エネ賦課金制度が導入されたのは民主党菅直人政権の時らしいですね。
・エネルギーや水道、食料は自前でやりくりしないと、今後の世界気候や安全面を考えると深刻な問題。自民党は今まで何もしなかった。最近の大臣は軽くて、適当なことで逃げてばっかりの発言が多い。河野氏はその典型で、開き直って国民をばかにする態度が目立つ。これではリーダーにはなれない。つくづく自民党も終わりだと感じる。
・何が何でも原発を優先したい政府にとっては、河野氏は邪魔な存在。 原発を動かせば安くなると原発ムラはネットで言うけど、原発は事故が起きた東京電力管轄以外は稼働しているはずですwそもそも原発こそ点検休業が多いので稼働が少ない。その上、原発関連に費やす電気料金が不明すぎるのです。 そういった意味では河野氏に頑張ってもらいたいが、右に巻かれろ政治家ばかりでは多勢に無勢なんです。
・所管する範囲には厳しいと定評のある河野太郎大臣に限ってそのような事はないと思う。過去に所管した事についても、一切、国会答弁出来ない程の所管について厳しい大臣でした。何も所管しないで、家で過ごして欲しい人ですね。
・>> 構成員が具体的な論点を挙げて各省庁に政策対応を求める運営が行われていた
まさにこのようなことが、国民が懸念していた点だろう。 ラディカルなリベラル派の人達で構成されたTF、しかも中国企業のロゴが入った資料などから推測出来ることは、普通の日本人ならウサン臭く考えて当然だと思う。
・官庁の縦割り行政にウンザリしている国民も少なからず。
報道内容にいちいち反応する気持ちはないですが、反対に縦割りを是正しない姿勢にも、違和感が有りますなぁ。
・中共のだぶついた太陽光パネルを言い値で買って、キックバックでも貰うつもりだったのか? 少なくとも国産の太陽光パネルを使用し、中国製のパネルは公共事業や補助金が付く事業では使用禁止にすべき。
・たかが4万円の1年ごときの定額減税で わざわざ不要な業務増やして、給与明細に記載しなかったら 労働基準法違反で処分するとか 云われてる方には誰も注意しないんですかね。 鬼畜の所業としか思えませんが。
・大体、皆さん忘れている?この再エネ賦課金制度を作ったのは、まさかの立憲民主党(旧民主党)政権です。10年前です。自民党の親中国派だけでなく立憲民主党も信じてはいけないよ。こんな制度を立憲が作るから、金の臭いを嗅ぎつけて自民党も集まってきたんですよ。 再エネ賦課金制度で、検索すれば出てきます。
・河野さん、ご当人は問題ないと仰ってましたが、、、問題あったんですね?記事によると、管轄以外のところまで踏み込んでいたとか、ないとか。。。これから河野さんには、「所管外」という台詞は安易に仰らないで頂きたい。
・河野さん、議員活動に乗じて、個人的な施策利益にはしってはいないかね この方、知名度を利用して、本当の国民の利益とはかけ離れた結果を誘導しているんじゃないか?
・和歌山始め北海道知床に至るまで太陽光パネル設置が加速してますが、日本の貴重な自然を破壊し森林、原野を破壊してまでこんなモノ設置する必要がどこにある?
・今になってTFを解散っことはもう第二のTFに似た機関の設立、もしくはある程度の目標達成にいたたった可能性有りだな。林さんも河野太郎に注意ってきっと太郎も同じ国の繋がりでお互い真剣では無いだろう。海外が輸入禁止してる太陽光パネルを河野軍団がヘラヘラしながら日本へ大量輸入を推し進める行動は加速するでしょうねきっと
・今回、この様な問題の不信感が拂拭されずムニャムニャのなか、 情報管理等の無頓着の状態の中で、マイナンバー制度も行うこと自体が 問題で、各自の情報がダダ漏れで、中国に流れる事が不安で恐ろしい。
・子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。それぐらいはできるでしょ!」こんにゃくゼリー業者罵倒パフォからも分かるように、河野太郎氏は地道に仕事をしている人を犠牲にした改革改善パフォーマンスで支持を集めようとするタイプ
・不思議だ。権限を越えた運営を注意されたら廃止するという。 それこそが権限を越えていると言える。 河野は、独自官庁を持たない代わりに、自分が総理であるかの如く、すべての官庁が自分の部下だと勘違いしている。
・河野太郎氏にはガッカリだよ 彼がライドシェア導入を推すのは 中国のDIDIの参入を支援したいのではないかと勘ぐってしまう 小泉進次郎はウーバーを推すしね 日本は 米中の IT 企業戦争 に巻き込まれた感じがする だいたい 政治家がこんなに早く対応する事って今まであったか? 2024年問題等で路線バスの減便やら路線廃止があっても手を打たないのに! ひょっとしたら ライドシェア は 議員にとって金のなる木なのか?
・再生可能エネルギー発電促進賦課金が国内で循環してるならマシで、外国にどんどん税金を垂れ流してる状態じゃないのかな? 全ての太陽光発電事業を全部確認しないと、日本はただ金を吸われて自然破壊されてる頭悪い国になってしまうやん。
・もうね。 自民だの民主だの関係無く、日本って国は国家の中枢が中国やら韓国に牛耳られているのは明確だなと感じました。 特に近年、アメリカとの関係もそうですが、日本は本当に主権国家なのか?と疑問に感じる事が多いです。
・これだけ、中国のサポート受けてる国会議員が多いと、河野太郎がズブズブの親中議員でも総理大臣になったりして、そんなに、中国の属国になるのが、議員さんにとって旨みがあるんですね。共産主義は怖いですね。
・確かに、何度か見たがその傾向はありましたね。但し、原発再稼働目的のために政府主導で再エネを潰しにかかるのはよろしくないかと。
・見出しを見て林さんも言う時は言うんだと思って記事を読んだら…根本的な問題を取り上げたというよりは「お前もっと上手くやらないと中国様に迷惑が掛かるだろ」と言ってる様な気がした。
・自然エネルギー財団って、ほぼ統一教会と一緒で日本の政治家が食いもにのされてるんと違いますか。 特に河野大臣、親父よりやばいよ、あんた。
自然エネルギー財団は 「内閣府の調査は、財団が述べてきた当然の事実が政府によって公式に確認されたことを歓迎する。」 こんな、歓迎するコメントが出ること自体が、ヤバいんだよ。本当に第二の統一教会だぞ、しかも、弁護士とか博士とか、それなりの立場の人間の集まりだからタチが悪い。
・都合が悪くなったら無くしてしまえばいいや!って、やってることが、事故列車埋めたりするどこぞの国とそっくりですね。さすが親中派の河野さん。 んで、安全保障上の大問題になりかねないことなのに、注意だけで済ませられちゃう内閣と自民党さんの懐の深さたるや、さすが一般市民とは信じられないくらい感覚が違うね。 どうかしてるよこの国は。
・池田信夫氏のXより 次は自然エネルギー財団の公益認定取り消しと、孫正義一派のエネルギー論議からの追放だ。 今は再エネ詐欺を根絶し、エネルギー問題を正常化するチャンスだ。
池田信夫 IEAは太陽光+蓄電のコストが火力を下回ったというが、これが本当かどうか検証するのは簡単だ。すべての太陽光業者に蓄電で24時間発電を義務づければいい。そんなことできる業者は世界に一つもない。
池田信夫さんがリポスト アゴラ 【新着記事】池田 信夫:再エネタスクフォースの廃止はエネルギー問題正常化の始まり
・甘っちょろいなあ、靖国の落書きと一緒にするわけにはいかないが対中国に甘すぎるのは親中派故だからかな。 中国国内で同じようなことが起きたら当事者は間違いなく最低でも獄中に放り込まれるだろう。 林も河野ももっと言えばこの二人を更迭しない岸田もダメだな。
・マイナンバーの情報をあちこちに売り渡す準備を着々と進めてる自民党的には、別段不思議な事ではない。むしろ通常運行。 それがいいなんて一つも思ってはいないけど。
・河野太郎は自民党総裁の有力な候補であったが最早ダメになった。マイナンバーカードの保険証にしても大部分の国民はそんなに慌ててやらなくてもと言っているのに厚労相とくんでごり押しで12月までやることにした。おまけに評判が悪い習近平専制独裁者の中国の親中派ときてはなにおかいわんやだね。
・簡単にタスクフォースを取りやめにしますが、これまでどれくらいの税金を投入したか明らかにすべき 河野太郎の逃げは、逃げっぱなし、やりっ放しは国会議員として、一大臣としても無責任極まりない。
・河野太郎が絡むといいことがない。 ワクチンの時に全責任はオレが取ると言ったのに、状況が明るみになって来た今は、我関せず。 マイナカードもそう、ホント無責任のかたまり。 神奈川15区の方々はよく考えて投票して頂きたい。
・官僚さんとの会話流出あたりから河野議員の地が出てきた気がする。ワクチンとかマイナンバーを進める代わりに好き勝手やって上に見限られたように見えるが、親中なのにメディアフォローがないのはなぜだろう。「所轄外です」と「次の質問どーぞ」の印象はかなり悪い。
・どう考えても、所管外と逃げまわり、TFを野放しにする大臣など早く更迭すべきだろう。麻生さんのご機嫌をうかがっているから岸田さんが決断できないとしたら、もう総理の資格はないに等しい。
|
![]() |