( 177616 )  2024/06/05 01:40:45  
00

・全社員を対象に10.73%も引き上げるって凄いな。 

ま〜、大手だから出来る余力もあるのだろう。 

世の中の8割位は中小零細労働者、その人達の給料もドーンと上がらないと本当の景気回復は難しいだろうね。 

 

 

・全社員と契約社員まで行き届くとベストですね。 

物価高で値上げも多く実施されていますが、賃上げも進んでくれているので良い傾向かと思います。 

世界的に見ても日本の賃金は安い方なので、この様なタイミングで国民全体の収入が増えると良いと思います。 

上がらない企業などもあるかと思いますが、どこかで誰かが大きく変革をして行かないと世界水準にはならないので個人的には良い傾向だと思います。 

結果、税金が上がっても国の福利厚生などが充実して還元されればそれも良いと思います。 

変化を与えて色々と循環する事を推進するのは停滞よりも良いと感じます。 

 

 

・全社員10%すごいな。 

5万円以上上がる人もいるわけで本当にすごい。 

 

新入社員だけ上げる会社は既存社員のモチベーション落ちるからこういう対応素晴らしいね。 

 

 

・これは素直に良い取り組み。 

産業スパイのかっぱ寿司や、賞味期限改ざんのはま寿司、半額詐欺のスシローと違い、くら寿司は回転寿司の中で一番コンプライアンスが徹底している。 

びっくらぽんなどの遊び要素もあって食べに行っても楽しいし、寿司カバーなど衛生的。 

これからもまだまだ伸びる企業だと思う。 

他の回転寿司は問題だらけなので負けてほしくない。こういうクリーンで誠実な企業こそ伸びて欲しい。応援しています。 

 

 

・初任給上げるんだから、当然先輩社員の給料もスライドさせて上げてるのだろうと思ってたのですが、案外そうじゃない、ということを最近知りました。 

2年目の社員のお給料が新卒社員に追い越されてるとか。 

そりゃ若い人辞めちゃうよなって思います。 

くら寿司さん、当たり前のことだけど、よく頑張りましたと言いたいです。 

 

 

・全社員てパート・アルバイトさんまで含むのかしら? 

飲食チェーン店など大手はほとんどが、パート・アルバイトさんで回していますよね。社員さんは店長くらい。 

役員以上に報奨金もいいけど、現場パート・アルバイトさんの待遇向上もきたいしたいですね。 

その分、商品に値上げは致し方ないですね。 

 

 

・全社員というのは良いですね。 

体力のある企業にはドンドン社員に還元してもらいたいと思います。 

 

ただ、現場のオペレーションはほぼパートさんやアルバイトの方が行っているかと思うのでそういった人達への時給にも波及してると良いんですけどね。 

 

 

・うーん、外食チェーンで働いている人は非正規が大半では? くら寿司の割合はしらないが8割非正規雇用ってところが普通だろう。「非正規雇用を含む全従業員の10%賃上げ」なら素晴らしい試みだと思うが。 

 

 

・企業努力、凄いです。本来は国がやるべき事なのに。残念なのは給与が上がれば、社員によっては各種税金を払う分がアップするので、その分手取りが減る、複雑ですね。結局は意味が無かったりする、一番効力があるのは、企業が給与を上げるのではなく、国が税制負担を少なくするのが妥当です。いっその事消費税を無くす、このままでは、国民全ての生活が苦しくなるのに拍車が掛かるだけです。政府の緊縮組(まともな議員が居ない)は、何がしたいのかわからないです。 

 

 

・一度上げたものを下げるのは難しいものがあるので、気合を感じる経営判断です。とはいえ今は絶好調だから良いけれど、業績下がれば下げざるを得ないのだから、右肩上がりをキープし続けられるかどうかにかかっていますね。 

 

 

 

・経費倒れにならないように頑張らないといけないという企業の決意が感じられるのと同時に、社員のモチベーションアップにも繋がりますね。 

あとはそれを支えているパート/アルバイトの方々の方が圧倒的に人数が多いと思うので、その人たちにも同様な恩恵が有れば良いと思います。 

 

 

・これだけの額を上げたのは大変すばらしいと思います。 

 

くら寿司の事を言っている訳ではないので誤解のないようにして欲しいですが、社員に利益還元する事はもちろん重要ですが、仕入れ等々でお金を払っている業者の方にもしっかりと利益を確保した額で請求を受けて支払ってくれないと全体的に潤わないので、いつまで経っても90%以上の中小零細企業の社員の可処分所得は増えていきません。 

利益がしっかり出ている大企業は、少しでも多く仕入れ業者へ支払ってあげて欲しい。 

 

 

・ユニクロやマックも実際に上がるのは本社勤務の人間だけとか、正社員でもエリア限定の人は除外とか、いろいろやっているけど全従業員のほんの一部だけって事も... 

まぁ、やらないよりはやった方がいいけど、これが中小零細に波及する為には、きちんと価格転嫁して企業努力で済まさない事を消費者が受け入れる事が大切! 

 

 

・素晴らしいとは思う。でも忘れるべきじゃないのは日本人はここ30年給料が一切上がっていない事。そして、もっと重要なのは労働生産性はアメリカの次に匹敵するくらい向上し続けている事。そう、賃上げの根拠は労働生産性だと言われるが実は日本人は労働生産性にはすでに他国に劣らず貢献し続いていたのだ。よく考えたら当然だ。給料が少なくても真面目に働く人がこの国に非常に多い事は疑いようもない事実だからだ。その上ITの恩恵もある。ここ30年比で1.3倍は生産性が上がっており、つまり給料も2024年時点で少なくとも1.3倍になってないとおかしいのだ。今回くら寿司は10%上げったという。その事は他の企業よりも積極性があることは手バラしで称賛できるがそれでもまだまだ足りてない。企業は依然としてお金を溜め込みすぎており、そのせいで市場にお金が流れないという至極単純な理由で経済は停滞している。政治でなんとかすべき問題だ。 

 

 

・良いニュースのように書かれてますが、くら寿司さんて、社員さん自体かなり少ないんじゃないんですか?食べに行っても海外の方も多いし、アルバイトの方も多く見えますし。帽子の色を見たら地位が分かると聞いたから帽子の色見るようになったけど、ほとんどの方が社員じゃないのではないでしょうか?それと、今のご時世、大卒初任給が高過ぎて、何年も働いてる方とあんまり基本給に差が無かったりしないのでしょうか?基本給3万アップと書かれてても、実際に働いておられる方からしたら、元々の基本給が低いからやっと上がるのかーくらいにしか思っておられなかったりするのでは無いでしょうか?確かに基本給が上がる事自体は物凄く良い事だと思うのですが。 

 

 

・アルバイトの給料ではなく、社員の給料を上げるのは非常に良い事ですね。国は最低賃金を上げてるけどそれでは生活の水準は変わらない。 

基本給を上げた法人に法人税減額するなど正社員の給料アップは日本の大きな課題です。 

 

企業としても人手不足の問題は深刻で、これで求人の費用を削減できたり人が集まり出したりして経費がかからないようになったり考えているんでしょうが国としてサポートしてください。 

 

 

・非正規雇用のパート、アルバイトの時給もあげて欲しいところ。やろうと思えばと出来るとしても次は扶養の103万円の壁が立ちはだかる。 

そうなると単純に勤務時間が少なくなりシフトを回すやりくりが大変。 

 

 

・個人的には新入社員は上げなくても良いと思います。 

 

ー頑張れば給料が上がるー 

 

これから頑張れば 

先輩社員の身なりや、食べ物、車、立ち振る舞いに近づける。 

 

が大事だと思います。 

 

まだ会社に貢献出来ていないと自負している新入社員自身に新卒の給与が上がっている事に違和感を感じていると思う 

 

 

・くら寿司の平均年収は有価証券報告書によると約460万円だから、500万円以上になるってことか。 

 

飲食業界の平均年収は低いとはいえ、くら寿司ほどの企業規模と仕事の大変さからしたら、もっと給料高くしてもいいと思うけどな。  

くら寿司は、もっと社員に還元してあげてください。 

 

 

・良いことだと思う… 

一部企業で新卒だけ初任給上げて既存社員より給与が多いとかの愚策より全社員に還元が良いことだと思う。飲食店は原材料だけでなく人件費のアップの為に値上げするなら今なら世間も許容しやすいと思う。下手に中途半端な値上げや価格維持しても企業にはマイナスしかない。失われた30年で価格維持給与上がらない世の中はこの機会にいっぺんに解決して欲しい。 

 

 

 

・基本給のUpは素晴らしいことですが、基本給をあげると社会保険の企業負担分や賞与負担が増加し、不況になった場合も基本給なので下げる訳にもいかず企業としては大変な決断をしたと思います。 

売上や利益の維持にこれから大変だと思います。 

 

 

・人手不足による人材不足の防止の面もあるだろうし転職するための退職者を減らすこともあるだろう。 

 

いま、それが出来ないのが委託給食会社。増えすぎて、安い契約で請負い、安い給料で雇う会社が多くて仕事もきつい。 

おなじ飲食業なのに違いすぎることを知ると、転職を考えるだろう。新規入社応募しても来ないから、既存の社員が負担が重くなるから辞める。 

負のスパイラルに陥る。 

契約している企業も、安くて良いと考えている場合、 

突然食事が出せなくなる。 

以前大騒ぎになりましたがあれも同様です。 

老人ホームや病院、特に療養型には安い契約でよいと考えていると推測できる。 

経験者ですから。 

 

どう動くかは個人の自由ですから、くら寿司のやり方は今後に良い結果が出ると思います。 

 

 

・わずか3万円で10パーセントはいかがなものかと思うが、取り組みとしてはすばらしいね。派手な賃上げのニュースはよく聞くが、大体は20代とかの若手中心で、就職時点から虐げられ続けてきた就職氷河期世代は恩恵を受けていなかった。昨年の調査結果として厚労省からでていた資料では、昨年もあれほど賃上げと騒がれていたにも関わらす、氷河期世代にあたる層ではなんと賃金が減少してて、暗澹たる気持ちになった。 

将来、社会保障費の増大などで跳ね返ってくる前に、この層に充分に金回さないと。 

 

 

・いいね 

ただやっぱり景気の底上げはバイトさん達の時給が効くんだろうなと個人的には感じる。 

儲かっている大企業が最低時給で雇わずに、1.5倍くらいの水準でバイトを雇用してくれれば流れは変わると思うな。 

まあ他力本願していてもあれなので、給与水準はみんなで努力してあげていかないとね。 

なんにしろ景気は労働者の給与が上がらないとどうにもならない。 

物価高が先だのどうなの言ったところで進まないと始まらない。 

どんなかしないとなんともならないよ。 

 

 

・学生時代に回転寿司屋で2年間アルバイトをした経験がありますが「店長自身すら社員ではなかった」という衝撃の事実を知って驚いた覚えがあります。 

 

では社員は? と店長に聞いたら「時々、裏口から現場確認に来るスーツ姿の人だ」「その人以外は会う機会がない」と。 

 

公務員の給料が上がって景気回復の兆しあり、と同じで庶民には無縁の話題だと思います。 

 

 

・国内の赤字を海外店の黒字で補ってる大手居ますが 

そうゆう事で無ければ良いですが? 

法人税も海外純利益に対しては5%分しか課税されない 

システム!法改正か一歩間違えば即倒産招きかねない様な! 

全国、海外展開しても利益18億!今後の2695株価に注目 

 

 

・賃金UPは喜ばしい。 

だけど、くら寿司のような会社だと、実際の正社員って非正規含む全体の2~3割くらいなのかな? 

非正規まで引き上げるのはいろいろと難しいだろうけど、外食産業全体のベースが上がってほしいとは思う。(日本経済のためにも) 

そうなれば価格に転嫁されるだろうから、自分自身の給料も上がってもらわなければ困るが… 

人財の確保は必須だろうし、新卒って見た目上の給料を結構見てるからね。そこが「3万円UP」となれば釣られる新卒は意外と多い。本当に単純な動機は結構ある。 

 

 

・回転寿司業界での賃上げは良いことだ。しかし思うことはくら寿司の正社員比率はどれくらいなのだろうか。相当数が非正規労働者であることが推測される。併せて非正規労働者の賃上げが10.73%の引き上げを期待する。 

 

 

・くら寿司この前行ったけど、平日の昼ってのもあってガラガラでしたね 

全社員給料アップは良いと思うけど大丈夫なのかな 

話変わるけど地元のはま寿司は最近すごい人で溢れかえってる 

この前は土曜の夜だけど1時間半待った 

地元だけなのか全国的にそうなのかは知らないけど確かに、はま寿司結構美味しい 

 

 

・今までは消費者に還元していたのを従業員に還元する流れは良いと思います。外面を良く見せる(消費者に還元)事は限界な部分があったと思います。それと従業員も立派な消費者です。 

 

 

 

・賃上げは歓迎すべきことだが、それを価格転嫁することはやめてほしい。原材料価格の高騰のなかで人件費と合わせて価格転嫁されたらたまったものではない。優秀な人材を確保するには初任給アップも欠かせないが、それによるしわ寄せが小売価格に影響しないことを願う。 

 

 

・素晴らしい会社!他企業も真似していただきたい!会社だけが儲けることなく全社員に還元するという会社の姿勢を国を挙げて評価するべき。大企業に勤めていて何兆も会社はもうかっているのに50代の現場作業員には3500円しか上がっていない。働き方改革と残業&休出0で給料が基本給だけでの生活となり、地方から来て高い土地代に家のローンを抱えて大学生がいるが、この先手放すことを考えざるおえない状態。国は何をしているのだろうか?それに加え、定年も65歳までにあがることなく、トヨタは再雇用を70までとおかしなことを言っている。定年65歳、再雇用70とトヨタが定年をあげなくてどうする。トヨタの下請け企業はトヨタが変わらなければ変わらない。 

 

 

・賃上げして値上げするならもうチェーンの格安寿司のメリットが少なくなってきています 

味は個人店の寿司の方が圧倒的に旨く、チェーンのメリットは豊富なメニュー数と入りやすさではあったけど値段がどんどん追いついてきてるので微妙な感じです 

 

 

・うちの会社とは正反対やわ。初任給や社員の基本給はうちも上げたけど特別報奨金はパート、アルバイト、派遣に一律5万支給してました。役職や社員はボーナスあるから売り上げ上がって利益が予想以上ならその時の報奨金は全てアルバイトに全振りです。業務上社員1割、アルバイト、派遣が9割なのでアルバイトを大事にしてます。うちの部署で150人位のアルバイト、派遣いますがここ1年で離職は2人のみ。求人費考えたらお釣りが来ます。くら寿司もアルバイト多いはずやから大事にしたほうがいいと思う。今の制度に社員も共感してます! 

 

 

・凄な~と思ったら社員(正規雇用者)ね、現場で働いているほとんどの方は非正規雇用のアルバイトである、今の日本の問題点はここに有る、利益のほとんどは役員と正規雇用者に渡り非正規雇用者には雀の涙の時給¥1,000、非正規雇用者の待遇を正規雇用者と同等にしなければいけないと思いますよ。 

 

 

・こう言うニュースが増える事を本当に!強く!期待します。 

 

いままでの日本は「僻みや妬み、気に食わないケシカラン、私は低いまま」って風潮ばかりでした。スグになんでくら寿司が?とネガティブ意見も。 

 

良くも悪くも日本は周りに合わす・流されるがあると思う。こう言ったニュースが増えることで、気持ち的に給料増スパイラル?が形成されれば従業員、そして経営者側にも値上げ(商品価格アップと給料増)が理想と思う 

 

政府日銀が言う「緩やかなインフレ。+2%目標」がその状態なんだと思う 

 

但し・・・稼げる人や出来る人・成果を出した人 と 出来ない人とで差が出る事も確実と思う。インフレの次は競争と区別と想像するが、失われた30年問題には非競争意識?が根強くなった面も。 

 

国力が落ちて円安と言われるが、政府や企業だけの問題では無いかもしれませんね 

 

 

・偉い。 

素晴らしい決断力。 

新入社員のみならず全ての社員の生活の底上げをするなんて考えても、なかなか実行できるものではない。 

でも、くら寿司はやった。 

素晴らしい会社だ。 

こんな会社で働けたら幸せだと思う。 

社長さんの英断にエールを送ります。 

 

 

・余力があるなら従業員に回した方がイイ。従業員の満足度になるし、雇用確保になるし。あと法人税の節税にもなるし。でも結局所得税と消費税で国は吸い上げていくんだけどね。企業の内部留保を外にださせて金を回すって考えはわかるんだけど、だったら国の内部留保も明らかにしてほしいぜ。負債の公表ばかりで資産と負債の組み合わせでの財務状況を語らないよな。 

 

 

・日系の大きな会社にいればすぐに倒産のリスクはほぼ無いんだろうが、給与アップのペースが驚くほど低い。早いベースアップを要求するならコンパクトな外資系をおすすめします。経営陣とツーツーになれば交渉次第で短期間にびっくりする程上がりますよ。その代わり一社で長期間勤務したい人には向きません。 

 

 

・飲食業界は万年人手不足なので、待遇を良くして希望者を増やしたい意図もあるのでしょう。ただ今の若い人達が26万の給与で土日まず休めない過酷な肉体労働に従事するかどうかですね。 

 

 

 

・素晴らしい。 

アルバイトの最低賃金ばかり上げて、会社の為に 

身を粉にして働いている正社員の賃金が上がらないのはおかしい。 

これが飲食業界、他の業界にも広がっていく事を 

切に望みます。 

 

 

・回転寿司なんか薄利多売をこれでもかと体現してる業態で当てにならないバイトに頼らないと回らない状態。 

年中無休だしちょっとでも穴が開いたら数少ない正社員でうまく補わないといけないからそうとうハードだと思う。 

バイトテロなんてやられたら責任者としてめちゃめちゃ罰せられそうだし 

たくさん給料上げないと離職率高そう。 

 

 

・47年前の話だが毎年1回だけ寿司屋で握りを食べさせて貰った。普段は小さな味噌漬けの焼魚しか食べれなかったので握り寿司は 

贅沢品だった。うちの親父が、1番美味しいのはエビだと教えてくれて兄貴とエビばかり頼んでいた。今から考えるとエビが1番安かったからだ。でも子供にとってはエビは食べやすかったと思う。今の子供は羨ましいです。 

 

 

・賃上げを中小零細が率先して、と言うのは無理があるから、大企業の賃上げは好意的に受け止めたいですね。 

それの煽りを食う、超零細店舗もあるかも知れないが、そこは損切りで。 

回り回って3年後くらいに、下っ端の方でも10%とかのベアに繋がると良い。 

 

 

・これ「賢い判断」だ。なぜか?例えば今年の18歳新成人の人口がどうだったか知っているだろうか?何と昨年比で一気に6万も減っている。4年後には大卒も同じ比率で「確実に減る」のだ。恐ろしい人手不足が「延々と何十年も戻ることなく続く」それが決まった事である。 

つまり企業は「椅子取りゲームへ強制参加」となって座れない企業・商店は縮小や廃業に追い込まれることが確実だ(大規模移民しない限り)。 

 

しつこいが少子化で若い人ほど「100%確実に減っていく」のであり、「い〇ば食品」のように「新卒採用者をボロ屋に住まわせ、月給も約束より安い」など「ブラック代表」みたいにすれば来年から「もう誰も来ない」少なくとも優秀な若者は確実に逃げるそういう末路しかない。 

経営陣は「ブラックなこと」はSNSですぐにバレ、優秀な人材ほど逃げてしまうと言う当たり前の事に早く気付くべき。 

 

 

・これは素晴らしいです 

 

最近、最低賃金がどんどん上昇して1000円とかになっているので、「最低」なのに正社員などと同程度の月額になっているんじゃと思っていました 

正社員こそ、中堅もベテランも同じように賃金が上昇する社会こそが正常です 

パート・アルバイトや新入社員ばかり増える世の中は異常です 

 

 

・羨ましい。主人の会社は繁忙期には100時間を軽く超える残業がありました。救いは当たり前だけど時間通りの残業代。それが45時間を超えての残業が出来なくなり、実質給料は賃上げどころか大幅ダウンです。なのに仕事は減るどころか増える始末。ボーナスも無い、残業代も稼げない、仕事は増える、もうお先真っ暗。やっちゃいけない事だけど、このままだとサービス残業当たり前になるんだろうな。 

 

 

・企業のどこでもできる話ではない。大昔、改善につぐ改善で自分の会社の経費削減を何億もやって来たが昇給もせず手柄は全部上司がやったことになっていた。でもちゃんと給料上げてくれるのはそりゃーモチベあがる。質向上させて元取れるようみんな頑張って! 

 

 

・パートさんを始め、学生アルバイトさんも少しは恩恵受けれるのだろうか? 

各企業が賃上げしてくれるのは、とても良いが、今月だって食料品の値上げが続いているし、私の勤め先を含む給与は停滞している企業のが多いと思う。 

 

 

・原材料が高騰してるとかコストがどうとか色々苦しい業界とイメージされてるだけで、商品の総値上げとかしてる分業績上がってるのは大きい。大半がバイトやパートで回してるんだろうからそのへんも考えてあげたら。 

 

 

 

・全社員給与アップは良い事!! 

だが 

『役職者以上の社員を対象に特別報奨金10万円。』 

役職未満の社員(アルバイトのだが)が一生懸命働いての業績アップ!! 

役職者は既に良い給与貰った上にベースアップ。 

1万ずつでもいいから平社員に配って欲しい所ですね。 

 

 

・いいことだね! 

 

給料をドンドンあげましょう! 

日本はこの30年間欧米に比べて給料はほとんど上がっていないだろ。 

その遅れを取り戻さないと日本は 

成長できないんや~ 

 

給料が上がって社員がやる気になって仕事すれば仕事の生産性が向上して 

企業収益もアップして、また給料を上げてという好循環が出来る。 

 

すると、消費も多くなって企業収益がアップして給料上げて〜云々 

という好循環が出来上がってきて 

日本自体のGDPもアップしてゆく。 

 

企業は設備投資して新しい機械を入れると同じ位に従業員の給料を上げる事は極めて重要だと再認識すべきでしょう! 

 

 

・マスコミが報じないのは、正社員以外の賃金。くら寿司の正社員は店舗に一人?後はアルバイト。本社には沢山居るだろうが、殆どはアルバイトかパートタイム。勿論、自分の都合で時間制限している場合は別だが、仕方なくアルバイト、派遣に甘んじている人がやたらと多い。たのが日本の現状。日本が病んでいるのはここのところ。自民党はバブル後、効果的な対策を立てられないでいる。 

 

 

・転職サイトでくら寿司の元従業員の声などをみると典型的な飲食業って感じの内容であまり芳しくない。その中での対応となると、ス◯ローやか◯ぱ寿司などの同業他社がどう出るか楽しみだ。追随しないとくら寿司に流れる人材も出てくるだろうね。 

 

 

・給料を上げる前にちゃんと社員教育してほしいです。店舗の対応も悪いですがお客様相談室に電話をしてもとにかく会社の方針だからととりあってもくれず、あげく声を荒げられて切られ、メールで問い合わせても何ヶ月も返信なし。会社としてありえないと思います。 

 

 

・くら寿司は、飲食の部類で親に当たる。 

他の業種でも親は賃上げを実施している。 

問題なのは、下請けの仕事のみで経営している会社。 

金額交渉が順調に行けば、下請けも賃上げが出来るが、そう簡単な話では無い。 

賃上げをした分下を叩く。 

そんな状態が無くなる事を望む。 

 

 

・まあ、毎月の給料が上がったのは非常にいいことですが、結局ボーナスがその分カットされるのであれば意味がないです。年収が上がるような昇給を是非中小零細企業には期待しています! 

 

 

・素晴らしいじゃないですか! 

大手だからといってもやらないとこはやらないし… 

日本全体がこうあってほしいですね! 

ちなみに私の大手運送会社はリーマンショックの時に歩合やら残業単価やらいろいろ引き下げられそのまま現在に至るです。 

とっくに戻ってるはずですが… 

下がる時は即ですが、下がったものはなかなか上がらないと支店長は言ってます。 

なんかおかしくないですか? 

 

 

・全社員の給料アップは本当に関心が持てますけど、続くか続かないか分からない新卒の給料を最初から上げるのは疑問が残ります。規定を設け1年以上続いたら初任給を引き上げる予定であった分をまとめて支給するとか段階踏んだ方が良いと思います。これだけ退職代行使って簡単に辞める新卒が増えているのですから。既存の全社員のベアアップは好感持てた方も増えたのでは。 

 

 

・すごいね。数年前に店長さんが過労を苦に駐車場で焼身自殺したとかもあったけど、給料とともにブラックな体質も改善したんだろうか。なんぼ給料高くても体壊すような職場は続いていかないと思う。 

 

 

 

・給料が上がるということは、 

そのうち商品の値段も上がるんだろうけど、 

最近のくら寿司は100円とか、120円とかでも、 

食べたいと思えなくなった。 

今の品質で値上がりしたら、さらに行きたいと思えない。 

以前はちょくちょく行ったんだけど、 

以前より美味しくなくなった気がする。 

 

 

・上げることは素晴らしい事だけど、全社員(管理職を除く)が、みそ。くら寿司は、2023年度単体で正社員1732名(連結2680名)に対して臨時従業員が15,707名(19,185名)所謂パート・アルバイト等々が圧倒的に多く、正社員は全体の11%程度。臨時従業員の処遇が重要になってくる。その方々の時給・労働時間・社会保障等々が削られたら、何の意味も無い。昨年は30年ぶりの賃上げが実現したにもかかわらず、厚労省が公表した23年の賃金構造基本統計調査によれば、大企業における一般労働者の所定内給与が前年比▲0.7%減っている。結局、全体の従業員の処遇を見ないと分からない。 

 

 

・ベアして毎月の手取りを増やす会社が多い中 

その分賞与比率を下げる企業が多発してる 

毎月の取り分は増えるが年収では変わらないという 

しかもベアは基本給ではなくほかの手当てに充てられている 

ベアを〇万円したと世に出れば企業イメージは上がるから発表はするが 

他の内情までは出さないので巧妙な罠に注意 

 

 

・払うもの納めるものが多い今、とても良いことだと思います。 

社員のモチベーションも上がり収益に繋がるといいですね。 

お金のある無しで多少は心のゆとりも違ってきますよね。 

 

 

・日本の賃金水準がこれまで低すぎました。5%アップしたくらいでは、欧米の賃金水準には追いつきません。おまけに日産のように、いまだ下請けの価格交渉をつっぱねていては、日本の賃金水準があがるわけがない。円高の時代は、途上国に行くとなんでも安くて、お買い得感があったけれど、今は日本が当時の途上国並みになっている。 

 

 

・このぐらいは必要で行うべきなんだよ。 

年収で1.3から1.5倍にすべき。物価が上がって生活費かかる様になってるのだから。 

価格転嫁できない、売れなくなる、給料上げれないというのは、経営、ビジネススキーム、経営者に問題ある。 

 

 

・素晴らしい英断 

給与は一度上げるとなかなか下げられないというリスクに尻込みする経営者が多い中で、これは素晴らしい 

儲かっているからこその還元、それによるモチベーションの維持と向上。その時その時で経営判断したらいい話し。 

 

 

・主人の食品会社も中小企業ですが、3万ベースアップしました。私は扶養範囲内の制限が小さくなり給料が減りました。結局、プラマイ0で変わりません。女性の社会進出の対策が不景気に。主婦たちは住民税所得税を納めるまでの量が働けないから買うものを節約していってます。 

女性の社会進出の対策が不景気を招いています。生きるための源の食品会社から上がらないと日本の景気は良くなりません。 

 

 

・これぐらい上がれば、物価高に対応した賃金みたいなイメージが持てる。実際は、どこも上がってない。税金も物価も上がり、賃金は据え置き、生活は厳しい。そして、少子化、未来も厳しい。楽しみはあるのか。 

 

 

・パートやアルバイトの給料を上げろという意見もあるが、まずは社員だろう。 

パートやアルバイトは余った時間で働くのであり、主婦や学生だ。 

社員は仕事第一で、一生の時間を仕事に費やすのだから、報われなければ続かない。 

 

 

 

・単純に時給換算すると、3万は、約200円アップになる。 

これをバイトなりパートさんの時給が上がったとしたら、簡単に103万の壁にいくでしょ! 

政府は給与を上げろ!と言っているのに、103万円の壁を上げない限り、中小企業の皆さんは、パートすらも雇えなくなるよ。 

 

でも、3万も上がるのは羨ましいてすね。 

 

 

・自分がもし社員だったら、すごく助かるだろうな。 

 

ただでさえ物価高で出費が嵩んでいるので、これだけアップすると仕事のモチベーションも上がると思う。 

 

 

・一度上げたモノはそうそう下げられない、雇った者もそうそう解雇できないという面倒な環境(後の経営状況もね)でもベア込みでこの上げ幅は凄いことだと思う。 

業界でそれぞれ違うが、バブル前後でもこれだけ給与関連を厚くした企業なんて無かったと思うけどね。ベアと定昇で2万あがれば多い!くらいだった記憶が。 

 

 

・回転寿司だけでなくラーメン屋も欧米の店では価格は5倍6倍 

それに応じて店員の時給も高い訳で・・・ 

バイト、パートも含めてある程度仕事ができたら3か月 

欧米の店で働くシステムとかあると採用人気があがりそうな気がする。 

日本人スタッフが1人いる店なら行きたい人が出てきそう気がする 

 

 

・大手とはいえ、全員あげるのはすごいね。一方中小や他の業種の隅々まで賃上げが行き渡るのは時間かかるね。もちろん経営努力や企業間競争という、市場の原理原則があるわけで何でもかんでも経済や政府介入だけでは解決できない、 

 

 

・初任給オンリーは理不尽だしこうではないと意味がないですよね。 

初めて納得した内容見た気がします。 

毎回、なんで初任給だけやねん!?って思ってました。 

為替の問題なのですでに働いてた人たちは円高の頃はその額面でも円安で初任給上げて既存の社員はステイとか帰属意識が薄くなって辞めちゃいます。 

 

 

・大切なのは基本給が上がったけど賞与が下がったとならない事だよね。 

去年もどこかの会社で基本給上がったけど賞与下がって結局年収変わらなかったっていうのあったよね。 

賞与が年3~4か月分として年15~16か月が年収と換算した時に、月給3万なら年収が45万~48万増えてないとって話。 

 

 

・全く社員への還元を考えない会社ばかりの中で、これは英断だね 

最初にタイトル見た時は年で3万かと思ったもんな 

それくらい日本の企業は人件費が上がることを嫌う 

年柄年中キャンペーンをやってお客にはサービスするがキャンペーンで忙しくても給料は微動だにせず疲弊するばかりの現場従業員への虐待に怒りしか感じていなかったからね 

 

人が企業を支えてるのに給料を経費としてしか見ない無能経営者ばかりの日本が変わるきっかけになると良いのだけどね 

 

ゼンショーを少し見直した 

 

 

・前は子供がくらがいいというから行ってたけど、大人組はなんでかネタに味があまり感じなくて、厚みとかも薄いからか最近はス︎ローかう︎魚に行くようになりました。 

 

賃上げは素晴らしいです 

味はいまいちかなー 

 

 

・良い事だね。 

今後はこういう会社が生き残っていく。 

こういう会社にいい人材が集まってくる。 

 

くら寿司、はま寿司、スシローets・・・激しい過当競争の災禍にあり、創意工夫を繰り返し生き残るために汗水たらしている。 

町にある個人寿司店が厳しいとかいうけど、企業努力を行っているところは生き残っているし、一方で、ぼったくったり、タバコ吸いながら握っていたり、やたら威張っていたり、人によってネタが違っていたり、いい加減な個人店はどんどん淘汰されていくね。 

 

 

 

・札幌に本社がある地場企業のベ何とかというビルメンテ、清掃、警備等の会社とは大違いですね。本採用と契約社員全員の基本給を上げて欲しい。そうすれば、生産性が上がります。 

 

 

・基本給ってのがまたすごい。ボーナスにも退職金にも影響するし。 

昇給っていっても手当なのか基本給なのかで企業が社員を本当に大切にしてるかどうかが測ることが出来るよね。 

 

 

・ベア、これこそが真の賃金アップです。初任給だけ上げるのは、既存社員の人件費を削って初任給に回したに過ぎません。そんなのへ既存社員にとっては賃金カットと同じです。ベアしたくら寿司、応援しています。今後はスシローやめてくら寿司に行くようにしますね。 

 

 

・この10年で,くら寿司の社員の平均給与が430万~460万程度となっている。 

これでは、単年で10%引き上げても全然安い給料なのは変わらない。 

実際のところ,これくらいのベアを数年続けて,5年くらいかけて平均で200万ほど上積みがみられないと,社員の流出は避けられないように見える。 

 

 

・日本は、労働争議やストライキ、賃上げ交渉もほとんど起きず、給料上げるかどうかは大部分、経営者の判断に委ねられている所が情けない。 

 

労働者がそんな受け身だから、何十年もほとんど給料が上がらないという事態になった。要は日本人の多くは従順すぎるんだよ。 

 

 

・近くのくら寿司は外国人の店員が多く、ネットでテイクアウトの注文をした後に、外国人の店員から電話がかかってきました。何を言っているのかよくわからないし、取りに行って受け取った寿司は崩れていたり見た目も悪く、日本人のセンスとは違うな…と正直思ってしまいます。それからくら寿司で飲食はする気になれません。そんな企業が給料アップ??驚きました。 

 

 

・非正規社員がほとんどの会社が給料アップって言われても、客で通っている我々はとしては、商品の金額を何とかしてほしいところ。 

恐らく回転すしでは一番高いし、質を良くしても所詮安いすし屋、高いものは食べないし、そもそもお金が無いからくら寿司とかに通ってるのに、お金がある人だったらマンツーマンのすし屋に行く。 

 

 

・儲かっていたのに今までが低く抑えすぎ。 

賃金低くても横並びなのでみんな我慢して働いていた。 

これからはそうはいかない。 

 

デジタル化が進んでも従業員が離れたらお手上げだから1割アップくらい当然の措置。これまで昇給が低く抑えられすぎてただけの話。 

バイトの時給も上げないと取り合いです。 

都会では外国人を結構雇ってるけれど, 

外国人バイトの方が日本人より時給が高い時もある。 

 

 

・流石くら寿司。調子が良い時ほど不正や衛生管理の不備による食中毒、社員やパートの怠慢による事故が起きやすい。気を付けて欲しい。あとパートやバイトの時給も上げなきゃダメだよ。パートやバイトにも生活があるんだから、社員だけ待遇よくするのは良くないな。ちゃんと時給も上げてあげてよ。 

 

 

・基本給3万というのは賞与も含めた年収が50万程度は上がるということでしょうからかなり大きいですね。新入社員の基本給だけ跳ね上がる企業が多い中素晴らしいです 

 

 

 

 
 

IMAGE