( 177618 )  2024/06/05 01:46:32  
00

タワーマンションは地上20階以上の高層建物で、一般には「お金持ちの住まい」というイメージがあるが、実際にはさまざまな人が住んでいる。

35歳独身の田中さんもタワーマンに住んでいたが、契約更新で家賃が大幅に値上がりし、負担が大きくなったため新居を探すことに。

タワーマンの魅力を捨てがたいが、経済的な理由で他の住まいも考えている。

将来のためにしっかりと備える重要性を再認識し、安定した生活を築くことが重要だと感じた。

(要約)

( 177620 )  2024/06/05 01:46:32  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

タワーマンション(以下、タワマン)とは、基本的に地上20階建て以上の居住用高層建物のことを指します。「お金持ちの住む家」というイメージが強いですが、実際にはどのような人たちが、どのような目的で住んでいるのでしょうか。実際の声を聞きました。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

都内の高層タワーマンションに住んでいる、35歳独身の田中さん(仮名/男性)。年収800万円の彼にとって、タワマンでの生活は夢の実現でした。しかし、契約更新の時期が近づくと、その夢が一転して悪夢に変わることになりました。 

 

田中さんはIT企業に勤めています。業績が安定しているため、30歳の時に憧れのタワーマンションへ引っ越しました。都心の眺望、充実した共用施設、セキュリティの高さなどが魅力でした。家賃は月25万円と高額ですが、独身である彼にとっては問題ありませんでした。むしろ、快適な生活を楽しむための必要経費と考えていました。 

 

「タワマン生活は本当に素晴らしいものです。プールやジム、ラウンジも利用できるし、何よりも眺めが最高です。仕事で疲れた日も、夜景を見ながらリラックスすることができるので、非常に満足していました。」 

 

しかし、契約更新の知らせが届くと、田中さんの生活は一変します。不動産管理会社からの通知には、家賃の大幅な値上げが記載されていました。月25万円の家賃が、次の契約では28万円に引き上げられるというのです。理由は周辺の家賃相場の上昇とマンションのリノベーション費用の一部負担。 

 

「通知を見た瞬間、目を疑いました。まさか3万円も値上がりするなんて思いもしませんでした。これまでの家賃でも高いと感じていたのに、さらに上がるなんて…。一人暮らしでこの家賃はさすがに無理です」 

 

不動産管理会社に連絡を取り、値上げの理由を詳しく聞いた田中さん。しかし、返ってきた答えは納得のいかないものでした。リノベーション費用の一部を住人に負担させるという説明に、田中さんは怒りを抑えきれませんでした。 

 

「リノベーションは確かに住人にとってもメリットがありますが、その費用を急に負担させるなんておかしいと思います。契約更新のたびにこんなに家賃が上がるなら、安心して住んでいられません。つい声を荒げてしまいました」 

 

 

田中さんの年収は800万円ですが、手取りは640万円ほどです。月々の支出は以下のようになっています。 

 

家賃:25万円 

 

食費:5万円 

 

交通費:2万円 

 

光熱費・通信費:2万円 

 

趣味・娯楽費:3万円 

 

貯金:10万円 

 

その他:3万円 

 

これに加えて、急な出費や冠婚葬祭の費用も考えると、毎月の収支はギリギリです。家賃が30万円になると、貯金に回す余裕がさらに減り、将来への不安も増してきます。 

 

「年収800万円と言っても、生活費や家賃を考えると贅沢はできません。今回の値上げで、貯金もままならない状態になります。このままでは将来の資金計画が大きく狂ってしまいます。」 

 

家賃の大幅な値上げを受けて、田中さんは新しい住まいを探すことにしました。タワマンの魅力は捨てがたいものの、現実的に考えて、もう少し家賃の安い物件に引っ越す必要があると感じています。都心から少し離れた場所や、共用施設が充実していない物件も視野に入れています。 

 

「タワマンの快適さは魅力的ですが、無理して住み続けることが正しい選択かどうか、真剣に考えています。もう少し家賃の安い場所でも、自分が満足できる生活を送ることはできるはずです。」 

 

今回の経験を通じて、田中さんは将来の備えの重要性を再認識しました。家賃の値上げは予想外でしたが、このような出来事がいつ起こるかわからないのが現実です。貯金や投資など、経済的な基盤をしっかりと築くことの大切さを痛感しました。 

 

「今回の値上げはショックでしたが、将来に向けてしっかりと備えることの重要性を改めて感じました。無理をして高い家賃を払い続けるよりも、自分に合った生活を見つけて、安定した経済基盤を築くことが大切です。」 

 

田中さんのケースは、年収が比較的高くても、生活費や予期せぬ支出によって家計が圧迫される現実を浮き彫りにしています。タワーマンションの魅力に惹かれても、経済的な負担が大きすぎる場合は、冷静に判断し、将来を見据えた生活設計を考えることが重要です。現実的な選択をすることが、安定した生活と将来への安心を手に入れるための第一歩となるでしょう。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

 
 

IMAGE