( 177621 )  2024/06/05 01:46:32  
00

・「普通賃貸借契約の場合、一方的な値上げは認められない。」 

 

根本的に誤解がある記事となっている。 

大家側が一方的に値上げを通知しても、有効とならず、借家人が了承しない場合は、従前の契約内容で更新される。 

もし大家側が納得せずに家賃を受け取らない場合は、借家人は供託手続きを取ることで、家賃を支払ったことになり、継続的に住み続けることができる。 

 

普通賃貸借契約以外に、定期借家契約というものも存在する。 

その場合は、契約期間満了により契約が終わるものであるため、新たな契約締結時に家賃交渉を行われることがある。 

一般的な契約形態ではないため、最初の契約時に入念な説明がある。 

 

大家側が一方的に値上げを通知してきた場合、賃借人は適切な対応を取ることが必要である。 

 

 

・理不尽で一方的な契約更新には応じず、”法定更新”すればいい。 

そうすれば今後は従来通りの条件で契約を交わしたこととなり、更新することなく住み続けることができる。 

契約時に更新料などを支払う取り決め(事項)があったとしてもそれがなくなる。 

慌てることなく当面そのような手段でいけばいいのではないか? 

管理会社もそれくらいのことは知っているはず。まずは借主に値上げ、その他負担が生じることを通知して、話し合う機会を設けないといけない。 

 

 

・年収は800万円あって高水準かもしれないが、値上げ前の家賃だけで300万円もっていかれることを考えると、収入に対する家賃の割合が異常に高いことがわかる。タワマンにこだわらなければ、家賃が25万円の1/3でも地道に探せば自分に合う物件が見つかる。この異常な家賃にかける割合から、見栄っ張りマックスのお人だと思われる。自分の提案としては家賃を1/2から1/3に、食費5万円を2万円にすること、 交通費(2万円)は当然負担してくれる会社に移籍することで、かなり状況が違ってくる。逆にタワマンをやっと買えて今の仕事先にしがみついていないとどうにもならない人は、このようなタワマンに大部分の収入をもっていかれる見栄っ張りマックスの阿呆みたいなことはやめておいたほうが良いというのがひとつの結論になる。 

 

 

・これまでの数十年間、家賃が上がらな買ったことの方が異常で、これからはバンバン値上げラッシュになるだろう。 

 

物価が最初に上がり、次に不動産の売買価格も上昇する。 

賃貸契約は、2年とかの縛りがあるので、更新のタイミングでしか上がらないから、最後に上がる。 

それでも値上げ幅を大きくできないので、更に2年後事に少しづつ上昇する事になる。 

 

人気のタワマンなら数年前の2倍になっても不思議はない。 

 

 

・私は年収の手取りから算出した月収からすると7パーセント程度のローンしか払っていません。ローンの毎月の額からローン減税年20万を引いた額で計算していますが、これでももっと減らしたいと思います。 

日本ではとにかく年収はコンパクトにできるだけ税金を払わず、支出も抑えるのが良いです。特別な才能があれば別ですが、コンパクトな暮らしを心がけたいですね。 

 

 

・定期賃貸借契約だったのだろうか? ただ、定期賃貸借契約の場合は、期限が来たら、賃借人は退去するのが基本。賃貸人側が、延長に同意した場合のみ、(当然、家賃も更改されて)新たな定期賃貸借契約を結ぶ。定期賃貸借契約ではない普通賃貸借契約では、日本の賃借人に圧倒的に有利な借地借家法のおかげで、家主が賃借人の同意なしに家賃の値上げをすることはまず不可能。なので、普通賃貸借契約のもとでは、大家は、賃借人の回転が速い、学生や若い独身者、新婚さんが借りるサイズの部屋のアパートしか建築しない。ファミリーに何十年も同じ家賃で借りられたら大損だ。結果、日本にはファミリー向けのまともな賃貸アパート、マンションの数が限られることとなった。諸外国では、2年毎に賃貸借契約を更改するのが一般的。その都度、家賃交渉がある。当たり前の姿だ。弱者に配慮しすぎる日本では、色々なことが歪められている。 

 

 

・更新毎に毎回1割ちょっとならキツいかも知れないけど、違うだろう?世間のインフレ率と同じくらいの昇給が見込めないなら出るしかないだろう。サブプライムや震災の不景気で都心の家賃は下がったこともあるし、インフレになれば上がるのは仕方ない。 

 

 

・家賃を「供託」すれば、一方的な賃上げに対抗できたはず 

合理性があれば、値上げを受け入れざるを得ないが 

リノベーション費用は合理的といえるか疑問がつくよ 

 

まぁタワマンに住む人は余裕で払える人達だけ残って欲しいから 

家主側も強気なのでしょうね 

 

月給100万円が入居の最低ラインになるんじゃないかな? 

 

 

・可処分所得は恐らく600万位だから、その半分を家賃に充てている事になる。それだけ魅力的かもしれないが、もう少し家賃の低い所に引越す方がより良い生活が出来るのかなと思う。 

 

 

・家賃25万円が、たった3万円上がっただけで無理とか、それなりの食事もすればいいのに、食費五万円とかアンバランスでしょ。作り話だな。可処分所得を考えたら、この家賃の半分で良いだろうと。それでも目黒の1LDKに住めるよ。 

 

 

 

・住むのは勝手だし現在都心で住んでるけど景色とか内装がマシなくらいで集合団地みたいなモノだと思っている、タワマンを持ち上げ過ぎ 

実際25万の部屋がある時点で高層団地 

景色何か直ぐ飽きるし、近くの建物とかの、圧迫感で若干酔う、見栄を張りたい若い世代の人は憧れるだろうけど、過度な期待は禁物です 

 

 

・なんか昔に団地、集合住宅の暮らしが未来的であると喧伝されていたのを思い出しますねタワマン信仰って。 

理屈で考えると大していいことなんかないように思いますが。 

メリットとしていることも個別に揃えることのできるものが多いように思いますし、何より家賃で汲々とするのは本末転倒。 

 

 

・作り話書くならもう少しリアルに書いたら。都心住みの独身サラリーマンなら食費5万は厳しい。ましてや25万のタワマンに住みたいと思う人間の生活レベルじゃない。交通費2万って通勤費用なら年収に入れるのおかしいし、定期で月2万なら東京から八王子まで通える。月10万貯金してるのに冠婚葬祭あるとギリギリって、毎週結婚式か葬式に出てるのか。あと月10万貯金してて、貯金の大切さを知ったって既に充分してるだろ。 

 

 

・都心部の一部はそうなりますよね。 

個人的に知りたいのは東京23区外の家賃状況を知りたいのですが、 

見つからず困ってる。 

自分の住んでる地方都市は空き家、シャッター商店が多くなった印象。 

 

 

・年収800万円で家賃25万円の審査って通るんですかね? 

次回作はもう少しリアリティのある舞台設定だと、より良い作品になると思いました。 

 

 

・家賃なんて収入の1/3が相場なのだから、普通は年額で200万、月額で16万くらいになるはずで、むしろ年収が「たった」800万なのに25万の部屋を貸してくれてた不動産屋に感謝すべきでは? 

「安心して暮らしていけない」って、たった3万の値上げで烈火のごとく怒り出すような店子では、修理修繕不意の天災の補修復旧など、何をやるにつけても高額となるタワマンを「安心して貸してられない」だろうし。 

 

 

・「こないだ停電してさ、エレベーターが動かないから30階まで歩いたよ」と言いたいだけにしてはムリしすぎじゃない? 

それ以外のメリットはないでしょ? 

停電したらポンプも止まって水も使えない。 

途中階で火事が起きたら絶望。 

駐車場は立体機械式。 

あ、立地だけはいいよね。たいがい。 

でも、急いでても外に出るのに3分はかかる。 

駅近のメリットが簡単に消される。 

 

 

・そもそも35歳独身、年収800万の分際でタワマンに住むのが理解できん。流石に背伸びし過ぎだろう。 

 

同じ状況で年収1200万ならつい調子に乗りました。エリートの自負がありコスパ的にはちょっともったいなかったかもしれませんと言われたらどんまい思うけど 

 

 

・声を荒げるというから 

家賃が一気に10万円くらい上がったのかと思った 

25万円ものマンションに住んでるようなお金持ちなら、月額3万くらい上がっても払えるんじゃないの? 

 

そもそも年収800万円で家賃25万円のマンションに住むのが、どうかしてるよ 

 

自分の身の丈にあったところに住めばいいだけの話し 

 

 

・賃貸だとこういうデメリットがある 

しかもいくら払ったところで自分のモノにはならないし 

かと言って持ち家がいいかと言うとそうでもないもんね 

今年から相続問題がややこしくなったし 

必要なくても相続人決めて処分しなきゃならないもんね 

 

 

 

・収入の37.5%が家賃て、無理しすぎでしょう。自分は年収1500だけど、節税対策の住宅ローン控除の30万と、親からの暦年贈与110万の合計140万円で、住宅ローン、管理費、修繕積立費、固定資産税支払って、自分の持ち出し無しで住んでますけどね。自分はその分、投資に回してますが。 

 

 

・これまでインフレじゃなかったから、上がらなかっただけで。維持コストが上がれば、家賃が上がるのは普通でしょう。アメリカではインフレ分次回更新時に上がるのは常識です。 

 

 

・値段が高いマンションは管理費が元々高いのももちろん、急に修繕積立金がポンと上がったりする。理事会ではそんな上昇も理屈が通っていればすぐに通過する。3万上がって声を荒げるような人は適していないと思われる。 

 

 

・年収800万円で家賃25万円は独身といえどもかなり厳しい生活になりそう。 

年収って、そこから税金や年金や社会保険料等が引かれるわけで。 

独身ならガッポリ国に持っていかれます。 

それで家賃25万円とは、なかなかチャレンジャーですな。 

 

 

・タワマン賃貸って普通?分譲じゃないんですか? 

うちは共働きで2000万ですが身の丈にあった生活してます。毎月10万のローンを払って塾に通わせると贅沢できません。老後資金も貯めないといけないですし。 

 

 

・うちは年収は4桁だけど、食費は3万円くらいだし家賃は5万円台なんだけどな 

うちらが70歳以上になった時代なんて、老人ホームの入居金だけで1億円はかかると思ってるから贅沢できねんだよ 

 

 

・前提がちょっとおかしい。 

 

年収800万円なら手取りは約600万円だと思いますが、そこはいいとして、 

家賃25万円は、年300万円になりますね。 

 

年収の半分が家賃です。 

この給与水準でそんな家に住む人はほぼいないでしょう。 

 

 

・この記事がどこまで真実なのか分かりませんが、先ず賃貸には審査があります 

月収ではなく手取りの3分の1です 

貯金額で通ったのかは不透明ですが800万円の手取りじゃないのに審査が通る事自体が不自然です 

 

 

・年収800万円と言っても、生活費や家賃を考えると贅沢はできません。 

→家賃代で月30万円の時点で贅沢。 

自分も同じくらいの年収ですが、城南地域で月10万円ほどの家賃。これで多少の贅沢が出来る程度です。 

 

そもそもこの記事が本当にインタビューなどしたのかな?年収800万円やタワマンを羨む記者の妄想記事なんじゃないかと訝しんでしまいます。 

 

 

・作り話の可能性が高い記事だとは思いますが、真面目にコメントすると年収800万で家賃25万という時点で間違えてますね。普通に考えて高くても15万でしょう。 

 

 

 

・都内から1時間位の家賃5万円のワンルームに住んで残りは貯金した方がいいよ。 

身の丈に会わない生活は破綻する。 

結婚したら35年ローンの新築一戸建ての 

2500万円の家を買おう。 

 

 

・自分はマンション貸す側なんだけど同じ貸す側のおもろい知り合いは家賃6〜7万の1LDKの空き室数部屋各300万程度かけてデザイナーズ風にリノベしたけど償却何年かけるつもり? 

 

入居者が喜ぶだけで何も儲からないなぁ・・・ 

ってやり取りしてたらあぁ何も考えて無かったわって感じで呆れたなぁ・・・ 

 

まぁ月修繕費での3万程度でアップアップ状態なら分不相応で止めとけって感じだなぁ・・・ 

 

 

・このタイプの記事はよくあるが、これは特におかしいぞ。自ら絶対必要ではないタワマンに住んでおいて「生活はギリギリ」もクソもあるか。 

この人の事例についてとりあげるなら、更新時での家賃値上げのことだけにしてくれ。確かにこれが簡単にやられるようだとかなわん。 

 

 

・25万の家賃を支払うくらいなら、資産価値の高い物件を購入しないと…これから金利が上がるけどまだ1パーレベル…世界の金利に比べるとただ同然…ローン控除もあるしね(^.^) 

 

 

・もともと収入に対して家賃高すぎって思わなかったのかな。 

5万の家賃が8万に上がったなら声を荒げるのもわかるけど、25万から28万なんかあんまり変わらなくない? 

 

 

・もしや、オーナーは売却したかったのでは? 

家賃上げるといって、更新しないで契約終了するのを期待してたのかもね。 

オーナーチェンジだと値が下がるからね。 

 

 

・年収800万で独身で扶養控除も無いなら手取りで月43万ほど。普通に考えて家賃で25万なら年収400万と残る金は変わらない。 

せめて〝手取り〟で800万稼げるようになってからタワマンに住んだ方が良いかと 

 

 

・タワマンでなくても快適な物件はあるのでは? 

ラウンジや眺望が本当に必要かは、検討の余地があります。 

 

 

・手取り640万の35歳独身ならば、年間300万貯蓄して40歳までに5年でとりあえず1500万は貯めといたほうがいい。 

家賃は10万位で。 

25万の家賃は、ない。 

 

 

・35歳まで独身やってて今その収入ならちゃんと貯金してれば今頃同等のタワマン買えてたんでは 

でも交通費自腹って事は不安定な職種でローン組めないのかな 

 

 

 

・値上げ拒否して家賃供託すれば? 

建物は年々必ず古くなって劣化していくものです。 

よほどの理由が無い限り値上げと言うのは難しいのでは? 

 

 

・というか高いなら引っ越せばいいのでは? 

それが賃貸のメリット。 

これが持ち家で金利が上がったから返済が3万上がったという話なら、大変だというのもわかるけど。 

 

 

・一人暮らしで、タワマン借りる意味がわからん。 

無駄に部屋も多いだろうに。 

ワンルーム借りて、貯蓄額増やした方が堅実なのでは? 

そうすりゃ、いつかタワマン買えそうだが。 

 

 

・この手の記事で思うのは年収÷12で月収にたいな計算だけど、ボーナスを考えると手取り640万なら、月の手取りは40万ちょいでしょ?(自分の経験)それで25万の部屋に住むか?記事書いてる人は年俸制なんか? 

 

 

・この記事はフィクションでなく、ただの嘘 

 

年収800万で家賃25万もあり得ない 

一般的な普通借で契約更改で賃料上がることもあり得ない 

 

こんな非常識な記事で何を伝えたいのかわからない 

 

 

・300万が336万になりました。大変です。 

その時点でアホなの?しか感想がないんですが。 

自分の経済力がないのに無駄な見栄を張る時点でどうにもならないでしょうよ。 

と、創作記事にツッコミを入れてみます。 

 

 

・IT系で800万円も稼ぐくせに気付くことの内容と時期がお粗末すぎないか?? 

切れ者でないとこれだけの稼ぎは無いと思うのだが、フィクションなのか? 

 

 

・年収800万程度で月25万の家賃に住もうとするのが、すでに間違い。都内なら賃料がそれぐらいあがるのも想定のうち。 

 

 

・つい声を荒げてしまっても現実からは逃れられません。言いたいことがよくわからない記事ですが、人は身の丈にあった生活しか出来ないと言う事でしょうね。 

 

 

・? 専門家が介在しない記事はここまで変な論調になるのか。 

漫画ならわかるが法律わかる人一人いれなよ。 

 

あと、当事者の人もおかしい。名前書かなければ進まない話なのに。 

 

アクセス稼ぎにしても、せめて実例を使いなさいな。 

 

 

 

・年収はさておき、夜景とセキュリティで満足しているようだが 

同レベルのマンションより10万円高いのはちょっと難ありだな。 

 

 

・年収の割に家賃が高すぎる。 

一人が住む広さなら、 

12万も出せば都内良いところ住めるから。 

 

 

・年収800万くらいで、月25万のマンションに住んでおきながら、ギリギリとかいうのが不思議です。当たり前です 

 

 

・家賃には共益費とか修繕積立金は込みなの? 

だとすれば、経年劣化で修繕積立金が上がるのは当たり前なのでは? 

 

 

・タワマンって、3万や5万でぐちゃぐちゃ言わない人をターゲットにしてんでは。 

25万が28万になるくらいで影響出る人はいらないんでは 

 

 

・本当にこんな人がいたなら当り前の話で「それが何か」というだけだし、フィクションなら当り前過ぎて「読むだけ馬鹿だった」という内容にしか思えませんでした。 

 

 

・年収に800万、66.6万から税金引いた手取りを考えて、家賃25万を支払い… 

無理な設定な気がします 

 

 

・年収800万で家賃25万はキツイでしょう… 

月10万でもそこそこの物件には住める。 

15万を別のことに使った方が良い。 

 

 

・年収800万てことは月50万くらいでしょ。それも額面で。そもそも家賃25万が間違ってるし、不可能だと思うんだけど。 

 

 

・年収800万くらいで25万も家賃に使ってる人が本当にいたらビックリする。 

見掛けばかりで中身空っぽみたいな状態。 

 

 

 

・なんで法定更新しないんだろう?賃貸人の方が立場強いから大家は更新料貰えなくなるだけの結果になると思うけど。 

 

 

・年収800万円なら自分なら家を買うことを考えるけどな。郊外の中古マンションなら買えるだろう。 

 

 

・手取り年収が640万で1人暮しで家賃25万に住む馬鹿はいないと思うが(笑) 

賃貸人がいるのにリノベーションって滅茶苦茶だな(笑) 

共用部なら修繕積立金でオーナーが払ってます。 

 

 

・インチキそのもの! 

更新での家賃の値上げは相当な理由がなければできません。 

 

固定資産税の大幅な値上げとか。 

どうして、こんなインチキ記事書けるのかな 

 

 

・何に金を使おうが個人の自由だが、年収800万で家賃が月額25万円って値上げしなくても無いね。 

架空の話だとは思うけど。 

 

 

・まだタワマンに憧れてる人がいたんや… 

800万くらいで見栄はって生活すんのも大変やな。 

25万の家賃とか無駄すぎるわ。 

 

 

・でも23区内なら更新のたびの家賃の値上げは当たり前だと思うけど 

なんでみんな引っ越すんだよね 

 

 

・独身だから大丈夫なんじゃない?最初のページしか読んでないけど。中身が無さそうなんで読まなくて正解かも 

 

 

・一見年収高げだけど趣味娯楽で3万しか使ってないって…それに更新時は1割上がるって思わないと。 

 

 

・不動産バブルの崩壊を感じるな。暫く持つだろうが、これは壊れる。30年前と同じ気配がする。 

 

 

 

・もう引っ越したらどうですか?都内なら、YouTubeをやられている不動産Gメンタキシマさん。検索をかけたらヒットしますよ。 

 

 

・リノベ費用も大家の税金も事業ローンの金利もそこから上乗せの利益も全部乗ったのが家賃でしょうに 

 

 

・年収800で独身だったら手取り640もあるわけないだろ、600前後だ。 

模造記事をかくにしても、もう少し丁寧な嘘をつけよ。 

 

 

・事業者で経費とかで使えるなら、まだしも給与からでその支払いはきつい。 

 

 

・当たり前田 

まあ、俺の借りてる不動産でやられたらまあ… 

つか、その年収で、どんなとこ住んどんねん。地方のURのタワマンにしとけって話。無茶な賃上げはないよ 

 

 

・年収800で独身35才で25万のタワマンごく一部じゃないかな。家賃に300万てあり得ない。3年で900万捨てるかな。投資しろよ〜 

 

 

・年収の53%を賃貸の家賃に払うとか正気じゃない。手元に何も残らないとかカイジの地下帝国みたいだな。 

 

 

・タワマンの上層階の人の家に行くと、何か平衡感覚がなくなるというか気分悪くなる。 

自分は、タワマンには住めないな。 

 

 

・言うたらアカンことだとは思うけど、 

よく年収800万でタワマン住もうと思ったな。 

その無謀さには脱帽だわ。 

 

 

・元の家賃でも手取り月収の半分近くじゃないですか 

そっちの方が衝撃です 

 

 

 

・その収入で住む場所に25万もかける神経が全く理解出来ないのは、おれが貧乏だからなのかな? 

 

 

・年収800万で25万のタワマンに入居したという設定に声を荒げたくなります。 

 

 

・独身で税込年収800万では手取り640万もいかないよ。どんな計算、設定してるんだ? 

 

 

・毎月3万円程度の出費増が気になるような人が住む場所ではないってことです。 

 

 

・賃貸で良かったじゃないですか 

正しい選択だと思いますよ 

不満なら退居すれば良いだけだし 

 

 

・IT企業勤めなら副業して年収3ケタしな 

一部屋は経費に回せるで 

 

 

・同じ年収帯の立場から言わせてもらうと、たかだか800万で家賃25万なんて無謀。 

 

 

・オーナーとしては出てくれた方が敷金などが入るからよかったね。作戦大成功。 

 

 

・800万だと25万でもきついと思うけど 

それぞれの価値観があるから どうでもいいけどね 

 

 

・年収800万円 

毎月50万円支出と言う事は 

ボーナスはないのですかね? 

多分作り話ですね 

 

 

 

 
 

IMAGE