( 177732 )  2024/06/05 15:07:25  
00

輪島朝市、公費解体の作業始まる 大規模火災で「滅失」264棟

共同通信 6/5(水) 9:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d371fd2f00038f759fe8ad23779388bd1ce27d2

 

( 177733 )  2024/06/05 15:07:25  
00

石川県輪島市の「輪島朝市」周辺で、能登半島地震に伴う大規模火災で焼け落ちた建物の公費解体作業が始まった。

264棟が「滅失」登記され、所有者の同意がなくても解体が可能になっている。

輪島市朝市組合の組合員らが見守る中、重機による撤去作業が行われ、地域の再建に向けた意欲が高まっている。

(要約)

( 177735 )  2024/06/05 15:07:25  
00

公費解体が始まった「輪島朝市」周辺=5日午前、石川県輪島市 

 

 能登半島地震に伴う大規模火災で焼け落ちた石川県輪島市の「輪島朝市」周辺で5日、建物の公費解体の現地作業が始まった。法務局の職権で、周辺の264棟が「滅失」したとする登記手続きが先月30日に完了。所有者全員の同意がなくても、災害廃棄物として解体可能になっていた。今後、申請があった建物から順次解体される。 

 

【動画】輪島朝市 公費解体始まる 能登半島地震 

 

 輪島市朝市組合の組合員らが見守る中、午前8時40分ごろ、重機によりがれきの撤去が始まった。焼け跡となった通りで和菓子店を営んでいた塚本民子さん(73)は「ここに愛着があるからずっといたい。やっと解体が始まりうれしい。またのんびりと朝市をやりたい」と話した。 

 

 冨水長毅組合長(55)は「5カ月間、この景色が変わらずつらい。出店となれば現状に合わせ新しい形で、輪島でも朝市を復興させたい」と意気込んだ。 

 

 総務省消防庁の報告書では、焼失面積は約4万9千平方m。屋内の電気配線が地震で傷ついてショートするなど、電気に起因した可能性を挙げ、火の粉が舞い上がり「飛び火」して拡大したことも考えられるとした。 

 

 

( 177734 )  2024/06/05 15:07:25  
00

・輪島では公費解体が進んでおり、市民にとってはありがたい措置であると感じている人が多い一方で、復興に向けた道のりはまだ始まったばかりで、先の見通しは立ちづらいと危惧する声も上がっている。

復興には時間がかかるものの、一歩ずつ前進していくことが住民にとって救いとなることを願う声もある。

 

 

・地震の被災地では、半年以上かかって公費解体が始まったことに対して、遅すぎると批判する声も多く見られる。

また、災害が起きた時には早急な対応や円滑な手続きが求められるとの指摘もある。

 

 

・被災地の復興に関しては、財産権や所有者の同意などの問題が解決しないと進まないことから、改めて法整備や政府・自治体の対応力の不足を指摘する声も見られた。

 

 

・国や行政の対応の遅さや不備を批判する声や、民間の支援や募金に期待を寄せる声もある。

復興の遅れや課題に対して、将来的な災害への備えや対応力の向上が求められている様子がうかがえる。

 

 

(まとめ)

( 177736 )  2024/06/05 15:07:25  
00

・長年住んで愛着のある建物が解体されるのは寂しいかもしれませんが、住民にしてみれば、公費負担で解体してもらえるのはありがたいと思う。大地震でいろいろと大変なところへ、住宅などの解体の手続きや費用も自分持ちとなったら、大変な心労だと思う。復興への道はまだ始まったばかりだ。先の見えないトンネルの中で、住民の方々は不安で夜も眠れない日を過ごされていると思う。いくら頭の中で考えても、なかなか先の見通しは立たないと思う。こうしてひとつずつ物事が前進していくという事実が、住民の方々にとって救いとなれば幸いに思う。 

 

 

・先日、輪島市で片付けボランティアしてきました。 

朝市付近を通った時に、早く復興してほしいと強く願ってました。 

新たな形の復興でも、ドンドン前に進んで行く事を 

引き続き願ってます。またボランティア参加して個人宅の復興も手伝います! 

 

 

・現在、毎週末、仕事で輪島市を回ってます。 

朝市に限らずあまりにも復旧が進んでいない状態で 

横倒しのビルも未だそのまんまです。 

車も復旧車両がほとんどで一般の車両は少なく 

活気が失われています。 

どういう形であれまずは「ゼロ」の状態を作る。 

そこから災害に強い新しい輪島のまちづくりが始まります。 

私も頑張ります。 

住民の方々も頑張って下さい。 

 

 

・輪島塗の日常使いの器のセットを何年か使ってます。とても生活に馴染んでいいので買い足したいな、と年末のお休みに生産者さんのサイトを覗いて、この休み中に買おうかななんて考えていた矢先のあの地震 

当然通販どころか品物もきっと焼けてしまったでしょう 

また輪島塗が以前のように活気を取り戻したら、現地へ旅行して手にとって買い物したいですね 

 

 

・火災で消失した建物が更地になれば、面影が消えて残念に思いますが、イチからやり直せるチャンスだと思えば希望が持てると思います 

 

かつて未曾有の被害を受けた神戸は、今はその面影すらありません 

希望を捨てず努力を続ければ、あの時よりもっと良い街ができるはずです 

 

 

・早めに全体の再建を果たすためには公費解体は致し方ないね。今後は地震や津波に強い街作りをしていかないといけない。嵩上げもしなくてはいけないし耐震補強された住宅を建てる必要がある。道のりは長いが是非とも新しい輪島朝市を再開させて欲しい。 

 

 

・相続の登記が名題も前から連行されていなかったり、法的な問題で勝手に解体などできないから時間がかかってるんですよ。 

持ち主が費用出せないなどの問題もあり。 

行政が費用負担するにしても我々が銀行からキャッシュカードで下ろすのと訳が違う。 

税金は市民県民に広く公平的に使われなければならないため、それなりに手続きなどクリアしなければならない問題も多い。 

 

誰のせいでもない、未曽有の自然災害。 

全員公平で納得するような支援はできない。 

各自が日頃から登記をきちんとしておく、火災保険、地震保険に入っておくなど自衛しておくしかないんですよね。 

自分も大震災で被災してよくわかりました。 

 

 

・子供の頃、夏休みになると毎年、輪島の親戚に会いに行くのが楽しみだった。 

その頃はまだ輪島の海も熱帯魚が少しいて、また朝市を見るのも楽しかった。こうてくだー!こうてくだー!って。 

いろいろ大変だと思いますが、復活待ってます!必ず行きます! 

 

 

・朝市の新築復興、とても観光客に待ち遠しいです。里山道を通れば金沢から日帰りもできます。でもナマ食材を加工するにも給排水インフラ整備と朝市で働く人の住環境を整えること、それを急がねばならないことは地元民の願いでもあります 

 

 

・過去に度々お邪魔させていただきました。 

あの風景がなくなってしまったと思うと悲しいですが、皆さんの心労を思えば、作業が進み復興への道が開けることを心よりお祈り申し上げます。 

また同じ場所でお会い出来ることを楽しみにしております。 

 

 

 

・寂しいですね。 

ここには数回行った事がありますが、また朝市を復活させて欲しいです。 

今、漁業の方はどうしているのでしょうか。 

そちらの対策も何とかして、朝市再開にむけて頑張って欲しいです。 

 

 

・災害が起きてから不在者を探すのではなく、普段から不在者を探す対策をしないといけない。 

具体的には、固定資産税の未納者については、10年間未納で土地を没収しないといけない。そうやって、毎年、土地の権利者の確定を行なっていく。そしたら、災害が起きても、すぐに連絡が取れる。 

 

 

・災害が起きた時の私有地の所有権制限を合法にする?、とんでもない悪法です。こんな事がまかり通れば、「故意に」災害を引き起こし「自然災害だから~」などと、自身らの間接責任はひた隠し、災害被害者が二重の不利益を被ることになります。組織改革と称して、被災者を利用して災害を拡大させていた人達が責任を負担するのが筋で、その上で、足りない部分や対処が難しい点について公費を入れるというのが順番では。 

 このような災害の為に、リスクがある方達は事前に災害保険に入るべきなのではないかと思いますが、、被災被害者が入っている保険では対応できないのではないですか? 

 

 

・時間が止まったように5ヶ月間元旦の地震のあの時のまま。前を向いて歩んで欲しい。街の復興暮らしの復活朝市の復活。 

神様は人が乗り越えられるだけの苦難しか与えない。 

昔私も脳内出血で倒れ半身不随になったリハビリで誰かから聞いた言葉です。動けず車椅子に乗れない後半年の必死のリハビリで不随でも歩行が車の免許が通勤と職が戻り以前と変わらぬ会社での活躍が暮しが戻った。主治医から珍しい回復と言われた。 

神様は〜。言うは易し行うは難し。でも一歩歩けば夢に近づく。頑張って欲しいです。 

 

 

・デジタルデジタルって叫んでも所有者不明すら役所は分かってなく、分かろうともして来なかった。そして災害が起き、右往左往してやっと解体のめど。あまりに遅い。ただ登記簿管理するのではなく日頃から所有者を把握しておけばここまでの事はなかったと思う。 

 

 

・国が基金でも作って一帯を買い上げて 

新しい区画整備して観光地として再生すればいいのにね 

住宅も低層マンションなど耐震性やバリアフリーなど住む人のこと考えたものを用意してあげればいい。 

戻りたい人はマンションなどに戻ってこればいいし、元々コミュニティー環境整ってるならハードルは高くないと思うけどね。 

海外に数兆円ばら撒くなら、こういう所に投資するべき。 

復興のための投資なら、国民は文句言わないと思うけどな 

 

 

・災害が発生するたびに日本はなぜ災害の発生地域に災害の対応をさせるのか 

分からない 

政府が災害対策庁なり作っていればこれほど何か月も放置したままの状態で 

おかなくて済むと思う 

解体の際の訴訟リスクは国がすべての責任を負って素早く解体 

災害地域の住民サービスはその地域の役所で対応、 

災害についての対応は災害対策庁なりの人にやってもらう 

もちろん災害の規模にもよりますが数十人の規模ではなく数百人、千人の規模で対応してもらう 

そのくらいしないと被災地域の役割が多すぎてあまりにも対応が遅くなってると思います 

さらに災害対応もノウハウも一つの所が遂行すれば蓄積されより迅速に対応、以前よりも改善されて対応することも可能 

災害時は地方分権などは無視して政府が前面に出て 

「地方を絶対に救う」 

ぐらいでないと迅速な復興なんて不可能(東京などはお金、人、モノあるのでいらないかもしれないですけど) 

 

 

・馳知事の動きの鈍さは目に余ります。衆院議員経験があり、自民党幹部とも太いパイプがあると期待されていましたが、蓋を開ければ自民党の一介の議員レベル。 

そして政府、国会も怠慢甚だしい。日本は天災が頻発する国なのだから、災害時の解体や処分について私的財産権の制限や費用負担者の明確化など、しっかり議論して法制化しておくべき。 

 

 

・古くからある町とあって、一つの土地や建物に相続権利を持つ人が複数に広がっている。この場合、公費解体に全員から同意を得た証明として『戸籍謄本』『同意書(実印入)』『印鑑証明』が必要なんだって。その地権者が亡くなっている場合はさらに親族を探して…みたいなことを被災者がやらなくてはいけないから遅くなる。 

これはもう、別の法律が必要だと思う。 

 

 

・先日のような大きな余震があれば本震で辛くも倒壊を免れた建物も崩れて二次被害を出してしまう恐れもあるのだから致し方あるまい。 

寧ろ半年もかかってるのはちょっと遅すぎる気がする。これ先日の余震があって慌てて決定したパターンだろ。 

 

 

 

・人の住めない建物は早く解体して、再生しなければならないのに、やっと手がつけられたな。 

能登はのんびりだったと思います。 

万博やマンション、ビル建設で、人手不足だったらしいが遅かったと思う。 

過疎地域だから、予算が付かないとの話しもあった。 

 

 

・いつ起こった地震だったっけ?って話ですよね。 

 

被災地への支援策はほったらかし、救助活動だけ命じて後は現地で勝手にやってねと放り投げ。 

 

やることは裏金を公的に認める為の下地作りと国民への負担率上昇の下準備の為の恩着せがましいたった1度きりの減税政策。 

 

復興計画を立てるのは現地かもしれませんが、その為の支援制度は国が決めないとどうしたら何を助けてくれるのかなんてわからないですよ。 

 

現地の自治体も被災した上で今出来る事をという思いでやってらっしゃるのに。 

 

本当にここ10年で日本政府は一気に幼稚になった気がします。 

氷河期入庁組とゆとり世代が現役ど真ん中になってからですよね、時期的に。 

 

やっぱりなんちゃって勝ち組エリートとゆとりエリートはろくでもないんでしょうね。 

 

教科書のお勉強は出来ますって人が多いんでしょう。 

 

 

・まだ解体作業をしていなかったことに驚いています。 

ウクライナへのアメリカの借金かたがわりの9兆円の一部でもいいので被災地のために使っていたら猛スピードで事がすすんでいたのではないかと思う 

外国にばかりたれながしていないで、日本人の税金は日本国内で使ってほしい 

 

 

・宮城県民です。 

ようやくですね、よかったと思います。国なんかに期待することなく、ご先祖様が残してくれた土地/家屋/仕事/人、やるべきことだけをできることからきっちりしっかりやりましょう。応援しています。 

 

 

・同様の地震災害で、日本より後に起きた台湾の災害後対応。 

 

被災住民数の把握、仮設住宅設置の迅速さ、救援物資の充実さ、倒壊建築物解体の素早さ。全ての対応で日本を上回っていたとしか思えない。 

 

縦割り行政の弊害か、柔軟性の欠如か、そもそも日本政府の日頃の認識の甘さか、要因は多岐に渡るであろうが。 

 

自然災害大国の日本、根本的な見直しが必要では。 

 

 

・個人宅でも、所有者の同意がなくても、解体できる様にした方がいいでしょ。 

 

その後、更地になったところへ建て替えるなら建て替える。 

その費用が捻出出来ないなら、行政が買い取る形で、どんどん進めていかない。 

 

 

・地震保険って、どのように使われるんですかね。公費を使うことにも復興支援することにも賛成ですが、もし仮に元通りになるまで国や行政が支援すべき、というなら任意保険っていらないですよね。 

 

 

・所有者の同意無しに解体は賛否が別れると思いますが、復興のためには致し方ないかと。着実に復興に向けて一歩づつ前に進んで欲しいです。 

 

 

・大きな災害が起こった時に、公費解体してくれるなら、都心にたくさんある廃屋や空き家も、特に運用する予定がないなら、震災が起こるのを待てば、余計な解体費用を出さなくても済むね。 

 

 

・能登に親戚がいる 

公費解体することになったが 祖父の名義になっていた 父も亡くなっている 

相続人5人の書類を提出した 

村人の中には相続人が数十人いて書類が出せないという人があちこちいるという 

田舎は登記をしてない家が多い 

災害の時は輪島のように職権で処理した方がいいんじゃないか 

今年から登記が義務付けられたから少しは進むだろうけど 相続人が外国にいたらどうなるのか 

今年もまだまだ災害は続く 

日本中瓦礫のままになる 

 

 

 

・もう半年も経っています。 

余りにも時間が掛かり過ぎている。 

倒壊家屋の所有権の問題やら、いろいろな困難がある事は承知しているが、遅すぎるのではないか? 

この魯鈍な対応が一刻も早く復旧から立ち上がる人たちへの障害になっていやしないか? 

政治が決断出来ないから、大規模災害の度に問題化するのに何も解決出来ていない。 

発災から半年も経ってからの公費除去は、政治家の怠慢の証だと思っています。 

 

 

・数か月単位で地震が収束するのを確認出来ないと人が住む場所じゃない気がする 

地震の頻発はだいぶ前から起きていたし定住には適さないだろう 

コンパクトシティとかじゃなく他の地震が頻発していない所に移住するのが被災しない対策になる筈 

 

 

・つまり所有者の費用負担なしで解体になるのか。 

朝市というくらいだから商業施設なのだろうけど、住宅は自己負担になるはずだからいささか不公平感はあるかも。 

そして火災なら保険金も出るわけで。 

輪島市の市民がそれを選んだ、というだけのことですが。 

 

 

・解体作業ができる状態になるまでずいぶん時間がかかったんだな。個人のものだから勝手にはできない、ということか。年内には作業完了して、再出発できるといいな。 

 

 

・先日また大きな地震があったので作業員の方はどうかあまり無理をせずに自分の身を最優先に作業をしていただきたいです。作業員の方には頭が上がらないです 

 

 

・>周辺の264棟が「滅失」したとする登記手続きが先月30日に完了 

 

登記手続きに半年も掛かるのか。 

役所がのんびりしてたのか、被災した方との合意に手間取ったのか分かりませんが、半年は長過ぎるような気がします。 

 

 

・日本は個人の財産権がかなり強力なんですよね。 

民主主義として悪いことではないが、こういう事態では大きな足枷になる。 

難しい問題です。 

 

 

・解体しないと何も始まらない 

事情は違えど台湾との差はなんだ。 

知事の力不足が露呈している。 

公費に文句言ってる輩がいるが 

自分に置き換え考えてみるといい。 

隣の家が自費でできないと言っただけで自分の家も満足に直せない。 

 

 

・もっと早く始まらなかったのかと思う反面、余震もあるし、住んでた方には思い入れもあるだろうから、難しいところ。 

でも前に進まないととは思う。 

 

 

・正直思うことは、「今頃?」。 

発災が元日。今日までの半年間、国や行政は何してたねん?これじゃあ、山本太郎の言動が真っ当に見えてくるやろ。 

 

国は、自民党は地方を守る気がないんやろうな。新自由主義の連中やもんね。 

切り捨てられれば切り捨てられるほど、自民党の危うさと、現地の人々の現実があらわになってくる。 

 

 

 

・今頃、いままで何してたん?結局知事が日本レスリング協会にしか目が行ってないから、先に進まない!東日本大震災に比べると寄付金も集まらないし、倒壊家屋に300万円の支援とは、何ができるの?これから震災関連死増えるだろうね! 

 

 

・このような手続きをやっているのに、やれ、「万博よりこっちを優先しろ」だの「役所は何もやってくれない」とか言ってた人々の見解を聞きたいよ。それなりに法整備は必要なんだよ。 

 

 

・このような建物の場合、普通に建て直そうとしても、権者が多くて揉めるから大変。あちら様も紛れて、暴力、殺人なんてのもあるし。地震でもないと建て直せない。 

 

 

・市民感覚としては 

1月1日に起きた地震の解体が 

6月5日から開始。 

その間余震で半壊の家が崩壊とか 

下敷きになった人命が無くて何より。 

お役所仕事のペースはこんな感じだよね。 

DX活用してさっさとやらねば。 

このペースだと被災者の生活再建はいつになるやら。 

 

 

・早く復旧してね。 

希望としては以前の景観と似たかたちにして欲しい。 

ヘンにトレンディみたいなのにはしないでください。 

・・住民のみなさんもう少しだけ我慢して下さい。 

 

 

・公費解体が始まってよかったね 

解体が終われば輪島でまた朝市が始められる 

そしたら輪島に金を落としてくれる人たちが来てくれる 

 

地元民は悲しいかもしれないが一歩進まないと復興しないからね 

 

 

・地場の主産業である建設・土木は鼻息の荒いことでしょう。少なくとも国からの潤沢な予算で10年はウハウハ。 

 

スナックを含む風俗店とゴルフ場もプチ・バブルなのはお約束。 

 

地元議員も稼業、票田支援者(建設・土木)も笑いが止まらないでしょう。 

 

莫大な予算で港を整備し、意味不明なオブジェが置かれた遊歩道&公園。ハコモノも乱立させることでしょう。 

 

で、オープン時の瞬間的な賑わいの後は放置までがテンプレ。 

 

日本在住であれば、自然災害の当事者になることもあります。特に痴呆都市は政治と建設・土木は一蓮托生。地場の老害政治屋の延命にならなければ良いですが。 

 

被災者への支援も税金であることを忘れてはダメ。リスク・ヘッジした者だけが損(正直者や頑張りやさん)する世の中は衰退しかありませんから。 

 

 

・法務局の職権で、周辺の264棟が「滅失」したとする登記手続きが先月30日に完了 

↑ 

こんなにも時間がかかるもんなの?法改正して天変地異にはもっと迅速な対応が出来るようにしないと駄目じゃん。阪神、熊本、福島、能登、何回目の大震災だよ。 

 

 

・被災から半年以上経っているのに、未だにこの状況。 

 

これは、ケチな岸田首相が、ケチな財務省の偉い人から「激甚災害用の補正予算を組まずに、予備費から出した方が良いですよ」と言われて、それに乗っかり、しっかりした予算を組まないから、こんな酷い状況のままなのである。 

 

被災した、石川、富山、新潟の県民はもっと怒るべきであり、こんな酷い岸田内閣は打倒しなければならない。 

 

ちなみに私は自民党支持者ですが、今回ばかりは腹に据えかねる。 

 

 

・輪島朝市が延焼中、ドローン撮影を禁止にしたのは何故だろうか。そしていきなり災害廃棄物として撤去とは。 

他の地域も5ヶ月経っても何も進んでない。こんなこと今までにあった?明らかに国の動きおかしくないか? 

スマートシティ化など陰謀論が出てしまうのも無理はない。 

 

 

 

・新しい朝市自体も公費で建ててあげればいい 

一刻も早く復興を目指すことが被災地も日本全体にとっても有益 

 

 

・複雑な権利関係がクリアになった所から片付けて行くしかない。 

しっかりと復興に向かって頑張って! 

 

 

・所有者を辿るのが難しいのでどうしても半年近くかかってしまいましたが 

住民の方のスタートラインに立てたような言葉を聞けて安堵しています 

 

 

・海外にお金をばら撒いてばかりではなく天災で被害を受けた人がこれ以上の負担を増やさないようにするのが国の仕事ではないのかな。 

 

 

・テレビで話題として被災地を映しますが手が付いていないと言いますが現状が借金であった場合 また借金なんて出来ないですよね。話題のネタにされちまうと悲しくなるよ。 

 

 

・大した税金を払ってないけど 

こういう使われ方は納得できる。 

少しでも早い復興を願っています。 

 

 

・ようやくですか 

万博より優先するべきなのに 

震災復興よりも空飛ぶクルマが大事なのかね 

 

できる範囲で募金しているからね 

震災の事は忘れてないよ 

 

 

・今回は事が事だけに、かなりの剛腕で早期解決してきましたね 

でないと鬼怒川温泉の廃墟みたいにいつまでも残る事になる 

 

 

・復興が進まないのは何故か? 

能登では水道や電気設備などの復興が進まない理由は何なのかな? 

やる気が無いのかな? 

 

 

・公費決定まで 

どれだけ時間がかかったことか。 

 

馳浩石川県知事の 

指導力のなさ、 

政府への根回しの不味さが 

ここまで時間を要した原因だと思います。 

 

 

 

・発災後既に5ヶ月も経ってますけど。 

 

台湾のスピード感とは段違いですね。 

 

これ一つとっても、これが日本の限界なのでしょう。 

 

 

・申請がないと解体できないというのが 

憲法にある財産権問題 

 

憲法改正して財産権を無効にする条件を記載すべきやな 

 

 

・もうすぐ半年になります・・・。 

一日でも早く 

輪島の人々に良い結果が訪れるよう 

どこかの窓口で支援金募金していきます。 

 

 

・自分で解体しようと思ったら数百万円はかかりますから、国の支援は助かります。 

ありがとうございます。 

 

 

・まだ地震が発生しているのが心配です。どうか近隣の皆さま身体に気をつけてください。 

 

 

・やっと公費解体ですね。半年ですよ。 

話は変わりますが、火災保険や地震保健に解体費用入っていたのかなぁ? 

これ必要ですよね。 

 

 

・えっ?今頃? 

今まで何やってたの? 

法とか規則とかそんなの取っ払ってまずは現地の状態や住民の環境を一番に考えないこの国の悪いところが出てるな 

全然進んでないやん... 

 

 

・気になるのは隣家との境界明示標識の有無かな 

有れば全く問題ないでしょう 

 

 

・スピード感を持って、公平ながらも忖度して次の時代へ整備をお願いします。 

温故知新 

 

 

・半年経ってようやくですか… 

更地に出来たらテント貼って朝市再開も可能でしょうに。再び復興を願います。 

 

 

 

・現地に直接見に行きました。また必ず行きます。遠い街から応援しております。 

 

 

・何度となく足を運んだ輪島の朝市。 

再開されるのを楽しみに待っています。 

 

 

・非常にやる事が遅いです。防災大臣、岸田、万死に値する。もう能登の復活は期待出来ないです。 

 

 

・遅すぎる。 

台湾では地震1週間で解体が始まったのに日本では半年後か。 

あまりにも行政能力がなさ過ぎる。 

 

 

・若い人が少ないでしょうから、 

どれくらいの人が、戻って再開できるのでしょう。 

 

 

・公費解体はしょうがないけど経済合理性のない復興はやめたいただきたい 

 

 

・半壊がその後の揺れにより全壊に…ツラすぎます、万博なんかやっている時ではない!目を覚ませ! 

 

 

・遅すぎるんだよ。自民党の息のかかった馳知事の遅さ! 

絶対、政権交代させてやっからな。 

自民党はもう終わりだ。 

立憲、共産党、国民民主党、れいわ新選組の日本に変えるべきだ。 

 

 

・まだまだ時間は掛かると思いますが復活する事を祈っております。 

 

 

・大学時代金沢に住んでいました。 

復活したら必ず、行きます! 

 

 

 

・防災用深井戸の市街地への早期整備を求める。 

 

 

・「最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました」CINAと書くと不適切なのか? 

 

 

・まだ始まって無いのに驚き。岸田政権は増税は素早いけど、災害復旧は遅いと感じます。 

 

 

・どうか元の姿を再び取り戻してくれることを祈ります。 

 

 

・まぁ焼失した分は反対する人は居ないと思うから良いのでは? 

 

 

・1日も早い復興を祈ります 

 

 

・裏金づくりに忙しい国会議員は、こういう記事を読んでもなんとも思わないんだろうな。 

 

 

・始まってなかったんですね。 

最近報道されないから全く様子がわからない。 

 

 

・初夏での解体は厳しい 水も必要になる 

 

 

・頑丈な新築朝市が いずれSTARTするよね 

 

 

 

 
 

IMAGE