( 177812 )  2024/06/05 16:43:12  
00

“日本車の聖地”として外国人が殺到、首都高最大のパーキングエリア「大黒PA」のリアル

東洋経済オンライン 6/5(水) 5:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c62174eabb9b0761ddbcefdac217437345cadc36

 

( 177813 )  2024/06/05 16:43:12  
00

横浜ベイブリッジが見える大黒PAは「車好きの聖地」として知られ、外国人観光客が増えている。

報道ではオーバーツーリズムの問題が指摘されており、外国人が不法侵入する事例もある。

一方、売店や食事店で車関連の商品やメニューが用意され、大黒PAは日本車の聖地として海外からの注目を集めている。

同様の問題は中央道の富士吉田バスストップでも発生しており、地元の対策が求められている。

(要約)

( 177815 )  2024/06/05 16:43:12  
00

遠くに横浜ベイブリッジが見える大黒PAの入口手前(筆者撮影) 

 

■「車好きの聖地」として知られる場所 

 

 首都高湾岸線を東京方面から南下、美しい斜張橋、鶴見つばさ橋を渡り、さらにその先に横浜ベイブリッジが見えるあたりに、首都高最大のパーキングエリア、大黒パーキングエリア(PA)がある。 

 

【写真】マークIIにフェアレディZ、いつしか大黒パーキングエリアはクルマ好きが集まる聖地に。外国人がスポーツカーや旧車にカメラを向ける 

 

 このPAは以前から、スポーツカーやクラシックカーが集まる「車好きの聖地」としてカーマニアなどには知られていたが、今年になって問題視する報道が増えている。 

 

 たとえば、1月に地元紙の神奈川新聞が、「横浜・大黒PAの脚光と困惑 車好き外国人観光客が大挙 問題も急増」という特集記事を掲載したほか、5月下旬には、テレビ朝日系列の朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」で、やはり「大黒PA外国人観光客が殺到」と題した24分の特集が放送された。 

 

 どちらも、ただ外国人が集まるだけでなく、敷地の外から壁を乗り越えてエリア内に不法侵入したり、タクシーで乗り付けたものの、そのタクシーを返してしまったために帰れなくなる外国人がいたりと、いわゆるオーバーツーリズムが起きているという内容であった。 

 

 そこで、実際どんな状況なのか、2024年6月1日土曜日の夕方、実際に大黒PAに立ち寄ってみた。 

 

【写真】“聖地化”した大黒パーキングエリア。外国人が日本のスポーツカーや旧車にカメラを向ける。売店やレストランでも、「車の聖地」を意識した商品があった(10枚以上) 

 

 大黒PAは、横浜港の入口に浮かぶ埋め立ての島、大黒ふ頭にある。 

 

 首都高湾岸線と神奈川5号大黒線との交点である大黒ジャンクション(JCT)のループに囲まれるような立地だが、駐車可能台数は大型車・小型車あわせておよそ400台と、首都高のPAの中では最大だ。 

 

 横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋との間にあるため、重層的なジャンクションと合わせて近未来的な景観が楽しめるのも特徴である。 

 

 午後6時、まだ十分明るい時間に大黒PAに到着すると、駐車スペースは8割がた埋まっていた。 

 

 

 報道のとおり、日本製のスポーツカーや公道上ではほとんど見かけなくなったといってよい1980年代のトヨタ「マークⅡ」などが並んでいて、その様子はショッピングモールの駐車場などとは明らかに違うクルマの見本市のようだ。 

 

 そして、そうしたクルマを見に来たマニアとおぼしき人たちが、何十人も駐車スペース脇にたむろし、スマホだけでなく、長い望遠レンズを取り付けた本格的な一眼レフカメラでシャッターを切っている。そのうち、欧米系や中国系など、おおよそ半分強が外国人であることが見て取れた。 

 

 もちろん、トイレ休憩や食事のために訪れている日本人のドライブ客もいるが、駐車しているクルマの過半数はスポーツカーなどで、ここに集うためにやってきた人だと思われる。ナンバーも関東一円だけでなく、福島、いわき、静岡など、遠方からのものも見受けられた。 

 

■日本車の聖地「DAIKOKU」 

 

 大黒PAが人気となった理由はいくつかある。アメリカの映画シリーズ「ワイルド・スピード」(初作は2001年)で日本車が注目され、日本のスポーツカーのショーが行われるほど、日本車に関心が高い層が生まれたこと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのゲーム「グランツーリスモ」でこの場所が組み込まれたことなどが大きい。 

 

 そうした背景から、「DAIKOKU」は海外の人にとって、日本車の聖地となってきたのだ。 

 

 外国人は見たところ、そして話している言葉から国籍も年齢層もさまざまで、女性だけのグループはいなかったものの、男女グループやカップルも多く、女性の姿も目立つ。 

 

 そして、そうした外国人のほとんどは、1台1台を熱心に眺めてカメラに収めたり、クルマの所有者に話しかけたりしている。 

 

 幸い、テレビなどで報道されたような不法侵入や、障がい者用のスペースにクルマを停めるといった迷惑行為は見かけなかったが、どこのSA/PAでも味わえない不思議な空間になっていた。 

 

 

 夕闇が迫るとクルマの台数はさらに増え、外国人の比率も高まってきた。コロナウイルスの鎮静化後に再び増えてきたインバウンドは、SNSの隆盛でコロナ以前に比べ、観光地ではないところに人が集まるようになってきている。このPAも、SNS時代の新たな日本の観光地の仲間入りをしている印象が強かった。 

 

 筆者は、カリブ海に浮かぶキューバを訪れた際、アメリカのクラシックカーが何百台、何千台と現役で走っている姿を見て、胸が少し熱くなった記憶がよみがえった。 

 

 キューバでは、経済封鎖により古いクルマを修理しながら乗り続けざるを得なかったのだが、長い年月にわたり大切に乗り継がれてきたクルマが放つ独特のオーラのようなものが、大黒で見られるクルマに相通じるものを少し感じたからかもしれない。 

 

 なお、キューバでは今、クラシックカーの一部はタクシーに利用され、観光客の人気を集めている。 

 

■売店や飲食店も「車の聖地」にあやかる 

 

 こうした“聖地化”により、売店やレストランでも、それを意識したラインナップが用意されている。お土産などの売店の一角にはカーグッズのコーナーがあり、日本のスポーツカーなどのプラスチックモデルやステッカーといった、ファンが喜びそうな商品が並べられていた。 

 

 売店の人に聞いてみると、こうした商品はやはり“聖地化”に合わせて店頭を飾るようになったという。 

 

 また、大黒PAには、蕎麦、ラーメン、洋食、そして軽食を提供するフードコートがあるが、その中の横浜龍麺という店では、横浜名物のサンマーメンのほか「味噌の深みが加速する 背脂とにんにくのツインターボ」というキャッチフレーズが大きく書かれた「大黒みそラーメンTWIN TURBO」というメニューまであり、つい頼んでしまった。 

 

 1500円というちょっとお高めのラーメンだったが、刻んだチャーシューとピリ辛のもやし、ニンニクなどがたっぷり入って、たしかに喉元からしゃきっとする、元気が出そうな味であった。 

 

 ちなみに、その辛みを中和するため大黒PA限定の「大国様どうなつ」も購入。こちらは、大黒PAの名前の由来でもある「大黒様」が、包み紙に描かれていた。 

 

 言うまでもなく、大黒様は七福神のひとりで、大黒ふ頭周辺には恵美須町や弁天町もある。埋立地に地名を付与する際、吉祥の名前が付けられたからだろう。 

 

 

■富士山「映えスポット」近くでも 

 

 実は、大黒PAのほかにも、高速道路で歩行者による問題が起きている場所がある。中央道の富士吉田バスストップ(バス事業者は「中央道下吉田」という停留所名を使用)がある。 

 

 今年1月と5月に、NHK甲府放送局で、「中央道で高速バス降車後、外国人の道路誤進入相次ぐ」というニュースが放送され、筆者もコメントを求められた。 

 

 このバス停は、富士山と五重塔の写真が撮れることで外国人観光客に人気の新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園まで歩いて10分ほどのところにあり、東京方面から直行する高速バスが、このバス停に停車する。そのため、昨年あたりから多くの外国人が下車するようになった。 

 

 ところが、外国人向けの標識が完備されていなかったこともあり、バスを降りてもどちらに行っていいかわからず、一般道へ下りる階段を探せないまま、高速道路の本線へと歩いて行ってしまう人が増えてしまったのだ。 

 

 そもそも高速道路上のバス停は、地元の人の利用を中心としたもので、不慣れな観光客が乗降することをあまり想定していなかった。そのため、わざわざ丁寧な標識を設置しなくても、利用者が困ることはあまりなかったのだ。 

 

 現在、NEXCOと地元の自治体などで対策が練られていると聞くが、インバウンドの増加で私たちが思いもしない場所が外国人で賑わうようになったことで、地元の人たちが困るようなケースが各地で頻発している。 

 

 高速道路上でもそうした事例が出てきたことで、高速道路の運営・管理会社や警察などの対応が求められる時代になったことを、2つの事例であらためて痛感する。 

 

 なお、大黒PAは3方向の高速道路のどの路線からも立ち寄れるため、待ち合わせて相乗りする場所としても利用されている。そのため、施設を利用しないのに長時間駐車するクルマも目立っていて、今も長時間駐車に注意を促す横断幕がPA内に掲げられている。 

 

 便利で特徴のあるPAだからこその悩みが深いことをあらためて感じているうちに、2つの橋が美しくライトアップされる時間になったので、帰途についた。 

 

【写真】週末に見た日本車の聖地「大黒PA」 

 

佐滝 剛弘 :城西国際大学教授 

 

 

( 177814 )  2024/06/05 16:43:12  
00

(まとめ) 

・大黒PAの現状は、違法行為や迷惑行為が目立っており、規制が必要との声が多い。

 

・一部のコメントでは、外国人観光客の多さやマナーの悪さに対する懸念が示されている。

 

・観光地として活かす提案や、入場料を取る、特定のイベントに限定する、もしくは特別な場所を用意するなどのアイデアもあり。

 

・また、警備を強化したり、法整備を進めることを求める声もある。

 

・一方で、観光地やビジネスとして適切に活用する提案や、日本の自動車文化を生かす方法についての考えもある。

 

・現状のまま放置することは難しいという意見や、解決策を模索すべきだというコメントもある。

( 177816 )  2024/06/05 16:43:12  
00

・現状の中途半端な状態が、一番よくないです。  

フェンスを超えて侵入することを厳に取り締まり厳禁させるか、  

安全対策をしたうえで、一般道からの歩行者ルートを確保し観光地として容認するのかの、  

どちらかにする必要があるでしょう。 

 

 

・この問題は二つだね。PAは休憩所だ、チョッと給水したり便を足したりするのが目的なところだよね。ここを自動車展示場のように使用することが第一の問題。また、それに伴ってギャラリーが来ることが第二の問題だ。 

こうなると、交縁問題と大差無い。イツメンにイツオジが大久保なら、大黒はイツ車にガイジンだ。 

大久保公園のように手遅れにならないように、徹底的に取締りをするのが一番。 

かつて、京葉道路の幕張PAが大変なことになったかと思うが、そうなってからでは大変だ。 

 

 

・大黒PAに限らず、地方でもこう言った場所はあります。車のオーナー達がマナー良く振る舞っていればなんら問題はありませんし、自分も旧車を見るのは楽しいので、たまたま出くわすと、ラッキーとも思います。ただ外国人行動はちょっと日本人の美意識とはかけ離れているのも事実です。故にPA等で集まらずに、広場などの会場を借りて、外国人から入場料を取るイベントにしてみてはいかがでしょうかね。 

 

 

・僕は数年前に、大黒PAがこういう場所だと全く知らずに土曜日の夜にドライブ中のトイレ休憩で立ち寄ったら、あまりにギラギラの族車(と今も言うのかは知らんが)ばかり集結した騒がしさに驚愕した。こういうことをマスコミやドライブガイドブックの類いで紹介して実態が知られると、余計人が殺到するから話題にできないので知らない人は知らないのだな。筑波山の中腹の駐車場(こちらは夜中に騒がないよう午後4時で閉鎖になっている)でも似た経験をしたが。 

 

 

・自分は旧車も古いアメ車も好きなので集まり始めた頃から時々見に行ってたが、下品な改造車は苦手バタンバタン跳ねるアメ車が一時流行ったが、あれは格好良いとは思わなかったが、綺麗にレストアした旧車やワゴン車が好きだった、首都高のベイブリッジの下という立地も有って人気になったのも有るが、首都高としては広いと言っても東名等のSAからしたら狭いし閉鎖的、どうせならアメリカの様に誰かが主導してとてつもなく広い場所を確保して車好きに常時提供するフェスを開催し会場を観光名所にすれば良い、減れば泣き言言うし増え過ぎれば非難する、分散すれば未だ々日本は広い 

 

 

・かつて、外国人観光客は、日本の有名な一定の場所しか知らなかったが、 それは20世紀まで。今の外国人はSNSらから日本各地の非常に詳しい情報を得て日本に来ている。地元民しか知らないはずの、地元民のための施設らも知っていたりする。情報遮断などは無理で、外国人をコントロールするのが難しい時代になった。対抗策としては、日本側が過疎地ら外国人を誘導したい場所を外国人の人気インフルエンサーらに宣伝依頼し、外国人をそっちに分散させる位しか思いつかない 

 

 

・昔、R32スカイラインに乗っていたころ、大黒PAでオーナーズクラブミーティングがあり参加したことがあります。 

今から20年くらい前でしょうか。 

私たちのほかには、RX-8も大挙して集まっていました。それとフェラーリなども。 

外国人は全くと言っていいほどいませんでした。 

ただ、この時点でも既に首都高速のPAとしては異様な雰囲気だったと言わざるを得ません。ファミリー層が使うと「なんだここは」とびっくりしてしまいそうな感じがすでにありました。 

今後、何らかの規制が始まる可能性が高いのでは、と思います。 

 

 

・土曜日の夜~日曜日、スーパーカー、旧車、カスタムカー等々の品評会の会場となってます。ワタシもスーパーカー、バイク、乗ってます。大黒PA待ち合わせ、休憩等で利用します。でも、30分くらいで移動します。スーパーカー、カスタム、旧車、お金あるから乗ってられると思うので、大黒PA有料にするべきです。ETCを利用して、1時間いたら3,000円とか。もちろん、観光バスとか長距離トラックとかは無料です。 

 

 

・大黒パーキングはこのところ異常なくらいの外国人で埋め尽くされていて、異様な雰囲気、休日の夜は閉鎖されてトイレにも行けず困る、また閉鎖されて締め出された高級車たちが、どうやら海ほたるの下りに集結しているのか、爆音で凄かった、まさか今度は海ほたるまで閉鎖されるとしたら、とんでもない迷惑行為だ、パーキング閉鎖せずに規制はできないものだろうか 

 

 

・東京方面から自宅に帰るのに最後に寄れるPAが大黒なのですが、よっぽど切羽詰まらなければ寄りません。 

最後に寄ったのは十数年前の高速教習のときかもしれません。 

確か土曜日の昼間でしたが、その時はがらんとしていて大丈夫でした。 

今は平日でも休日でも、特に夜間は危ないと思うのであまり寄りたくないですね。 

フェンスを乗り越えてくるなんて普通じゃないし。 

 

 

 

・首都高自体が欠陥道路みたいなもので、右離合も当たり前にあってPAによっては0発進で本線へ合流を強いられる場所もある 

他にも色々あるようだし、とにかく初見だと怖い道路だよ 

 

大黒も警察が夜封鎖する事が珍しくなくてPAとして機能してないともいえる 

集会を絶対にさせないとか何かを根本的に変える必要があると思う 

 

 

・10年以上前から大黒は車が集まるスポットで、週末の夜などはPAに入る本線上にまで渋滞の列が続いていた。 

駐車場はギコバタとハイドロで暴れる改造車、それをタコ踊りと赤い誘導ライト棒で煽る人たち、 

超重低音を鳴らしまくる音圧車、 

湾岸走り系チューニングカー、 

真っ直ぐ走れるのか謎の鬼キャン改造車、 

2chねらー車板のオフ会連など、 

あらゆるジャンルの車好きが集まるイベント会場になっていた。 

見物するには面白いが、当然、普通の人には威圧的でもあるだろうし、 

そもそも目的外使用で異様な事になってるからマトモにトイレ休憩もできやしないから、さぞ迷惑だっただろう。 

何度もパトカーが警告し、とうとうPAが封鎖された事もある。 

本末転倒だが。 

目的外使用という点なら乗合してPAに車を置いてレジャーに行く人々も同罪だったけど、改造車は悪目立ちしすぎた。 

今なお大黒が人気で、世界的観光地wになるとはね。 

 

 

・PAとしての機能の確保と、車好きのための聖地としての機能、両立できるといいんだけどな 

車好きの聖地となってしまったのは、多分に不本意な面もあるとは思うけど、結果的に人が集まってインバウンドの呼び水にもなってる、しかも日本が誇る自動車産業が作り出した文化となれば、利用しない手立てはない 

何かうまい方法があるといいんだが、行政も前向きに検討してほしいね 

 

 

・そもそもパーキングエリアは運転中にトイレに行ったり小休止をする場所。車を見せびらかすところではないのだから、入り口で駐車券を発券し、出口で精算。滞在時間を30分とするのか1時間とするのか、その判断は置いておくとして目的以外の使用方法を規制するしかない。そうするとほかのパーキングに場所を変えるのであろうけど、そうやって他人の迷惑を考えずに行動しているとだんだん自分たちの居場所がなくなり、すべてが規制される。 

 

 

・ここはPA,SAであり 

車好きが集まる場所ではありません。 

休憩したくても休日はほぼ不可能。平日でも夜になると 

お休みできません。トラックドライバーの方も困っています。 

思い切って大黒の別の場所に車好きの集まる場所を設定されては 

いかがでしょうか? 

スカイウオークのあたりなら広さもあり 

有料の施設でいいのではないでしょうか? 

1回3千円くらいの入場料取れば観光地化できると思いますよ。 

一般人は、スポーツカーには興味ありません。から 

こういう施設ならギャラリーもくるでしょう。 

 

 

・私が勤めている地域に米軍の住宅地がありますが、そこにはYナンバーのシルビアやスカイラインGT-RにRX-7とスポーツカーが多く走っていて、外装も格好よく塗装されており、あの有名なアニメを思わせるような車が走っています。 

運転席に米兵の迷彩服で乗っているなんてザラにいます。 

おそらく彼らも大黒PAまでは1時間弱で行けるので連なって行っていると思います。 

 

日本車を愛している事は良いことだと思いますけどね。 

でも横浜と言うのは昔からギリギリのところが多いでしょう。 

そういう意味では、そこからクリーンな大黒PAへ変貌するのは難しい問題に思えます。 

 

それにPA以前に大黒ふ頭エリアの取り締まりだけでもアップアップかもしれませんね。 

 

 

・記事も多くのコメントもその通りと思います。 

昨今は、休日前等に夜間に閉鎖されることもあるようです。いくつかの首都高PAもです。主にはいろいろな種類の多くのクルマが集まり、集会?をしたりするから、が規制理由と聞きます。しかし、PAを本当に必要な人々もいて、閉鎖は少し困ります。トラック、バス、高齢者や障害者、家族持ち、他にも必要な人もいるでしょう。少なくともトイレぐらいは使えるとありがたいが、という話しもいろいろな場で聞きます。 

観光地化というならどこか広い場所にしていただき有料化でもいいのでは。それのが観にくる人にも良いかもです。クルマ好きの方々も、少なくとも大黒とかPAでの待ち合わせを、他の場所へ変えていただくだけでも意味があると思います。 

非常に混んでいる時もあります。必要な規制ならば反対するものではありません。ただ、PAを、ごく普通に使えるとありがたいと思います。 

 

 

・現状一番困っているのはトラックのドライバーさんでは? 

430規制で休憩せざるを得ないもあるし、海コンや倉庫の密集する港湾エリアだからトラックやトレーラーの数も多い。 

どうせ集まるなら迷惑のかからない八景島あたりなどでなんとかして欲しいと個人的に思う。 

 

 

・トイレに行こうにもPA閉鎖で行けなかったり、入れたとしても集団イベントで止めれない事がよくある。 

 

これは利益を受けられない人があると言う事ですから、警察と管理者がもう少し対応を進める必要があるのでは? 

 

 

・沿線に住んでて使うけど、子供と乗る時は特に寄らないで良いように休憩場所や時間を調節してる。 

そんなものに気兼ねして使わないといけないなんて、本来はだいぶおかしな話だと思ってる。どけと言うのが無理ならそう言う車が映えない、ただちょっと休む為だけの場所がほしいよ。 

 

 

 

・もう10年ほど前だが、車で移動中に休憩目的で大黒PAに行ったことがある。 

もうその時から、多くの派手な車が駐車していて、ちょっとしたお祭りのようになっていた。 

お店は混んでいるしトイレも混んでる。 

駐車スペースも占拠されてるところがあるしで、休憩した気になれず、すぐにそこを出た。 

結局、そのまま東京入りして下道に出て、ファミレスに入りようやく一息ついた。 

 

その日以来、大黒には行かなくなりました。 

 

 

・大黒PAが出来る前から大黒ふ頭は週末にバイクやクルマが集まり、ゼロヨンなんかで盛り上がっていたスポットだったのが懐かしいです。自分も通勤で毎日のように一般道利用でPA横を通過していますが、夜間でも外国人がPA外周辺に居たりして違和感を感じていますし、夜間、普段人通りの無い道路を外国人が横断していたりで、すこし危ないと感じていました。 

 

 

・2シーターのスポーツカーに乗ってた10年前は閉鎖と音響族だけが障害でしたがそれ以外は交流も雰囲気も良かったです。 

しかしこの頃の大黒PAは観光目的の外国人だけでなくスカイラインGT-RやS2000、シビックなど人気のあるスポーツカーを狙う中東系窃盗団の下見(もしくは隠れて追跡用GPS装着)も増えてきましたので気軽に寄れる場所ではなくなりました。ワイルドスピードは自分も好きですがあまり日本車を神格化しないでほしいとは思ってたり。 

 

あの頃の大黒PAを返してほしいなあ…… 

 

 

・大黒に限らず車見せるためにSA・PAに集まるのは本当にめちゃめちゃ迷惑に感じているから、厳しく規制してほしいと思ってる。 

 

兵庫住まいの自分は東六甲展望台というところが大黒と似たような状態になってるが、土日はコイツラのせいで全く車を止めれなくなってる。そしてコイツラが何より迷惑なのは、一般人が普通に走る真っ昼間に、展望台を拠点にして峠道を行ったり来たりして何往復も爆走してること。普通に走っててもめちゃめちゃ煽ってくるし。 

 

大黒は入場料取って観光地化すればいいという案は大反対。普通に休憩したい人が困るだけ。 

やるならテキトーな湾岸エリアなりどこかの空き地なり集まれる施設を整備して、そこで入場料取って集まるようにすればいい。それならみんなハッピーになれると思う。 

 

 

・これも日本が発信できるカルチャーだと思います。議員さんも車好きで理解ある方はトヨタとかと組んで何かしら整理すればアニメに負けないコンテンツができると思います。 

前向きな出口を期待したい。 

 

 

・ここ数年は、毎週金曜土曜のPM8時で定期的に閉鎖しているはずです。 

朝方には閉鎖も解除してます。 

定期的なので閉鎖時間が近づくとアナウンスが入り 

続々と移動していきますね。 

 

初めて立ち寄ったときはココがそういう場所とは知らず 

当時スポーツカーだったので「仲間」だと思われ 

声を掛けられたことを思い出します。 

 

記事だとスラムみたいに見えますけど 

案外ヤカラみたいなのは少なくて平和です。 

ただ一日滞在すれば数台は頭おかしい(車もオカシイ)やつが入ってくる感じです。 

 

ただここは閉鎖すると物流トラックの運ちゃん達が困るので 

警察の取り締まりで対応してほしいですけどね。 

 

 

・ここの周りは海しかないので、周辺への悪影響はほぼない。 

(もちろん今のままでは普通にPAを利用する人には迷惑だが) 

 

なので、他の方も書いているように、きちんと整備して、お金も取って観光地化するのもありだと思う。 

 

記事にもあるように「横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋との間にあるため、重層的なジャンクションと合わせて近未来的な景観が楽しめるのも特徴」というのも事実だし。 

 

今の日本には残念ながら世界で戦える技術力もなく、資源もなく、観光で稼ぐくらいしかできないと思うので。 

 

どうですか?横浜市、首都高さん。 

 

 

・インバウンドの人には正しい情報を得て欲しいです。SNSが発信源でしょうが、良い情報、有利な情報が先頭に立ち実際現地での注意や禁止事項など正確に伝えるべきだし収集すべきです。一般利用者に多大な迷惑や危険を及ぼすことは誰も望んではいません。 

 

 

・大黒PAが外国人観光客の聖地になっている事については喜ばしい事ではあるが、理由がいただけない。「ドリフト族」つまり「違法改造車の暴走」見たさの人気である。元はと言えば「ハリウッド映画」にて紹介された事が始まりで、本来のPAの用途を逸脱している。休憩用にはズット以前より使用できないし、この為の渋滞も発生している。ここに至るまで15年程手をこまねいていた「道路公団・警察」の管理体制が杜撰すぎるのである。目的以外の使用を禁ずるのであればPAの出入り口に入退場ゲートを造り、1時間以上の利用については有料にすれば良いのである。あとドリフト族を見に来る徒歩客が多い問題については、フェンスに目隠しを造れば解決できるのである。無策で放置するのではなく利益団体である以上は「もう少しチエを使ったら」如何でしょうかね... 

 

 

・終わりの始まりですね。私もその「類い」ですので不謹慎ながら寂しくもありますが…大黒が何らかの規制が入り一般車以外の車が入れなくなっても彼らは別の場所を見つけそしてまた規制される…騒音の観点のみを切り取ればサーキットでのイベントでガス抜き出来れば良いのですが、現状サーキットでこの手のイベントは数える程、メーカーやアフターパーツのメーカーが協賛し低価格で入場出来るサーキットイベントを増やして欲しいですね。まっ、イベントを増やしたところでならず者は減りませんが…もどかしい問題です。 

 

 

 

・大黒PAはバニング、ハイドロ、ダンプから音響披露やスポコン、スーパーカー、旧車などその時代の流行りで集まるジャンルは違えども自分が知る限り30年以上は集まり続けてる場所ですよね。ただそもそも運転手の休憩場所ですしそこを外国からも聖地と言われては規制をより厳しくせざるおえなくなりますね。 

 

 

・横浜に越してここから車で少しの所にもう20年住んでるが、ただの一度も利用した事ない。前職や新卒で入った仕事でもこの当たり四六時中走ってだけど全く興味が無い。 

 

近頃夜中になるとやたら外人がこの辺りウロウロしてておまけに大黒出口の方、自動車専用道路の方まで歩いている。 

いくらルールを知らないにしても常識が無さすぎる。 

個人的には閉鎖するか、輸出入の専用スペースなどにすればいいと思う。 

一般客への必要性があまり感じられない。 

 

それとベイブリッジの下の大黒本牧ルートの規制をもっと強化しろと思う。みなとみらいの花火大会で絶景スポットだからと、家族連れやカップル連中が片側1車線塞いでいて大迷惑この上なかった。 

大黒大橋でも違法駐車が出ないようにケーサツが片側1車線(海側)を塞いでだけど、大渋滞だったよ。 

マナーをロクに守れないし、守る気もないなら撤去閉鎖は止むなしだと思う。 

 

 

・車好きとしては観光に出来れは良いかもしれないけど、そもそも一般人の車だよね。 

車検も通っているのか、ブラックやグレーなのが実際の所だと思う。 

騒音で迷惑している人も居るだろうから、その為に容認するのか、緩和するのか。 

簡単ではないでしょうね。 

 

 

・大黒PAは立ち寄りません。週末はそう言うヤカラが幅きかせています。中にはヤカラ目当ての商売する人もいます。 

 

辰巳PAにもいます。ランボルギーニやマクラーレンなどが爆音競争しています。パトカーも来て騒然としていますが、翌週またやってます。 

 

ヤカラのほとんどは走らない走り屋です。マジで走ったらすぐブローな改造車も多いです。 

 

海外の人たちは「田舎の改造車」を見て面白いんでしょうか。 

 

 

・日本の首脳が、外国の首脳会談でアニメの話になったとたん、頭に??が話が広がらない。サッカーが始まった頃、欧州に行くと、欧州首脳と話がかみあわないしひろがらない。日本の面白いところはある一定地域でとどまり、海外の首脳のほうが知っているとか。これは戦前、それ以前からある話で、日本人はとかく謙虚で自らを卑下してしまうのが欠点と言われる。古代から現代まで、考えてみれば、これほどの観光資源はない。これを上手く利用し、厳格にかつ歴史に礼を持って対応する。現代のものは安全管理にこだわり徹底させる。ルールを守ること。これが観光の原則だろう。 

 

 

・繁盛する事には反対しませんが、やはり高速自動車道を人が歩行したり侵入可能な場所を放置はその内大事故に繋がりかねませんので何とか早急な対応をお願いしたいと感じます、また新型コロナも徐々に鎮静化したが相変わらず外国人観光客を如何にも日本の営利主役が如く報道するTVや新聞も明確に問題を履き違えています、現在の外国観光客にはそれ程の国益に反映されません、円安の中、そして近年の外国観光客は高額な一流ホテルにはいくらも宿泊しませんネットで紹介される格安な場所が大半です、それらを纏めて景気が上向く様な感じを抱かせるのははっきりまやかしです。新車購入に喜ぶ時代は特定のエリートしか無くリーマンショック後には既にありませんし、しかし世界的には必ずクラシックマニアが存在しますそれは存在価値を認めるオーナーの満悦感と見て思い出に浸る歴史観、ミュージアム的存在が有るのでしょう。 

 

 

・封鎖するとかしないで警備員を増やして観光地としてビジネスにしてもいいのではないでしょうか。 

外国人が多く集まれば富士山を見えなくするとかどうなんだろう。 

うまくビジネスに繋げて危険なところは警備員で何とかするのがゆるい日本でいいのではないかな。 

 

 

・大黒を色々規制した所で、皆「愛車を見せたい衝動」は変わらないからPAの場所が変わるだけだろうね。 

ターンパイクや奥多摩も集まる時は凄まじい数が「品評会」に来るしね。 

 

トラック、観光バスは迷惑だろうから、それら大型車両は一般車両が入れないエリアを別で設けてあげたいけどね。 

 

 

・単に止まっているだけだから、経済効果が見込めない。じゃあ、記事にもあったけど、売店の充実はもちろん、1時間1万円でジュリアナのお立ち台ではないけれど、1段高い所に止めて愛車を目立たせる事が出来る特設台を提供する位していいんじゃないか?人が集まる・車が集まるを迷惑と見るんじゃなくて、そこを起点に、お金を落としてもらうシステム考えるべきだろう。 

特設会場にてグランドツーリスモ大会開催も人が集まるだろうし。伊香保温泉では旧車ミーテイングやって、観光客が集まっていたよ。頭文字Dに出てくる車が中心だったみたいだけど、人が集まらないとお金も落ちないんだよね。 

 

 

・違法行為は、警察がバンバン捕まえればいい事。 

(ただそれだけ) 

法に厳格、法治国家だったと気づかせればいい。 

(外国人旅行者に限らず) 

 

違法では無いが、問題ある迷惑行為が止まないなら、立法府が法整備を進めればいい。 

(地域の条例でもいいが、モグラ叩きになる) 

 

メディア騒ぎ過ぎw 

真面目に問題だと考えるなら、何をどの様にすればいいのか、適切な手順あるいは陳情(提案)などすれば良いだけ。 

ヤフコメとは異なり、様々な取材から様々な専門家と接点があり、対策案の1つくらいでるだろ。 

視聴率稼ぎの為に、騒いで、拡散させ、より問題を大きくするだけでは迷惑系YouTuberと変わらない。 

 

 

 

・大黒PAは昔は良かったんだけどなぁ。屋上からはベイブリッジが間近に見えたんだけど、今では隣に巨大な倉庫ができたせいでベイブリッジも見えなくなり、魅力もほとんど無くなった。 

 

 

・昔の全盛期の映像とか見て比べると大分秩序あるけどね。エンジン吹かしたり音響鳴らしたり騒ぐやつがいるとすぐ閉鎖するし、徒歩で来る外人も居るけど。売店とかコンビニに限らずこういうのを上手く商売に繋げれば良いのにね。 

 

 

・マナー以前の問題でそもそもなぜ外国人が集まるのか。 

そこが問題。 

道路は簡単に封鎖できる環境でまさに袋のネズミ状態。 

都心環状線のルーレット族も同じで、警察が本気で取り締まれば片付く話なのに。 

車に金を掛ける若者が減ってると言うから、そこいらに集まる方々は貴重な存在。 

警察や国交省に自動車工業会などから目こぼしの依頼など来てるんだろうか。 

 

 

・ただ規制するんじゃなくてむしろこういうのを利用すべき。こういうのに特化した道の駅みたいなイベントとかもしやすい場所を作れば良いと思う。そして違法改造に対しては発見次第ゲートを封鎖して逃げられないようにすれば一石二鳥。 

 

 

・一般人や近隣住民には迷惑とわかって提案。こういうのを利用して儲けたらいい。日付決めて集まってOKですよ、この日はNGですよ、としたら?一般人は寄りつかないだろう。大黒PA側が迷惑なら別場所にそういう場所を作ったら?夜の首都高は風景も魅力があるよ。夜だからこそ集まるんだろうし。ローリング族的に走られるのは迷惑だけど。大黒そのまま使うなら、PA入り口で入場券発券して短時間なら安く出られるようにすれば?後は他の方も書いているように、柵を越えて入れないようにする。これは上部を外向きに角度付けてトゲつければ対応出来る。で、合法的に一般道側からも売店経由などで入場できるようにして、入場料を取る。もちろん一般道にもお高い料金の駐車場を設ける。違法駐車は警察が取り締まって罰金取りまくる。一般道側も、合法的に0ー400レースできるようにするとか。それぐらいのサイバー東京感はあっても良いと思う。 

 

 

・規制の方向がまっとうな考え方だろうが、競技化したドリフトのように、大黒に高い入場料を設定して、合法アトラクション化するのも1手かもと思う。まあ、首都高のなかのひとにそんなリスクをとれる人がいるとは思えないから、期待はしないけど。 

 

 

・本来のPAとして使いにくい状況をいつまで放置するんだろう? 

ここ以外にも車好きが集まる駐車場がいくつもありますが、ひどい時には駐車スペースに机と椅子用意して談笑しながら車見てるのも見たことあります。 

バカに対応するために法整備が必要な気がする。 

 

 

・世知辛い世の中、むしろPAを広くしたりイベント用に拡げてあげる方が良い。何でもかんでも迷惑とか規制とかかけるより、何か感謝されるようなことをした方が現代人のマナーは良くなるのでは。 

 

 

・警察がほぼ見て見ぬふりだからやりたい放題なるんだよ。フェンスをよじ登っての侵入は不法侵入で捕まえれば良いし、ここは違法改造車ホイホイなんだから週末の夜だけじゃなくて、警官が常駐して取り締まればいいだろう。不必要な空ぶかしだって道交法違反でしょ。そしたら自ずと迷惑系は寄り付かなくなり治安も良くなる。 

 

 

・日本が観光地か? フランスのエッフェル、凱旋門、ルーブル、イタリアの街並み、水の都、ブドウ畑、中国の大自然、万里の長城、南の島の楽園、リゾートホテル、、    これらに匹敵するのは京都ぐらいか、、 

 

それと忘れてならないのがこういった文化  車づくりの背後にある日本人の勤勉さや精神 みたいなものって まだまだ観光資源として生かされてない気がする 

 

禅や日本建築の現場や山伏修行などを見るツアーなどもけっこう盛況らしい 

 

ガラパゴス化した日本の歴史をうまく活用できるといいね 

 

※ こんな大国PAに集まる外人なんて世界の観光客の数からすれば0.001%くらいの話  もちょっと 商売っ気だそうよ 

 

 

 

・どこの国からお越しのかたか知らないが、日本には700年前に書かれた「徒然草」という随筆に「桜を愉しむにしても祭りを楽しむにせよ、対象に近づくばかりが正しい楽しみかたではない。対象に少し距離をおいて楽しむのがよい」とされている。 

 

 

・あたかも外国人が増えて酷い状況の様な書きぶりだけど、 

大黒はずっと昔から、見せたがりとギャラリーが集まっていて、フツーの利用者が迷惑するようなことは当たり前に起きてたよ。 

大黒周辺は重大事故も多い。 

 

今だって、外国人も多いだろうけど、半分以上は日本人だろーし、 

しかも地方からワザワザ大黒目指してくるとかね。 

 

 

・利用者が多少不便しても、海外から来られる方々が楽しんでもらえる場所としてあり続けて欲しいです。周りに輸出車の積み込みヤードだたくさんあるので、その辺も解放して連絡通路作って行き来したり一般道からも出入りできるようにしてはどうですかね。爆音エリアとか、ドーナツターンエリアとか作ってみんなを笑顔にするって最高だと思います。 

 

 

・テレビでたまに取り上げられるけど、まあ無法地帯だよね。 

外国の観光ガイドでも取り上げられているらしいけど、迷惑顧みず掲載するなよって。 

けっこう日本のガイドブックだとその地元の状況などを考慮して迷惑が掛からないようにマナーを守るような指示も掲載されているけど。 

 

てか富士山ローソンにしろ外国人のやりたい放題なんだよ。 

大黒PAにしろ富士山ローソンにしろ対応が甘すぎるんだよ。 

これ、国によっては警察官に逮捕拘束される国もあるんだし、もっと厳しく対応するべきじゃないの? 

大黒だってフェンスを無理やり乗り越えて侵入とか犯罪なんだし逮捕案件。 

「知らなかった」じゃあ通用しないだろ。 

 

 

・玉川さんだったか忘れたけど、ETCがあるのだから(設置費用が掛かってしまうが)大黒入り口にゲートを設置し、一定時間(30分など)を超えたら金を取るとかしたらどうかと仰っていた。 

食事利用とかあるので簡単にはいかないと思うが、良案だなと思った。 

 

柵を乗り越えての侵入者は、すべて警察送り。 

 

 

・週末出かけた際によく通りかかります。 

トイレ利用をしたいのですが、夜間は閉鎖されていて利用できず不便に感じています。 

こういった集まりが無ければもっと利用しやすいのですが・・・ 

 

 

・確かに日本車文化って海外ですごく人気なんですよね。知り合いの外国人も日本語はほとんどわからないのに、しるびあー!すーぷらー!じーてぃーあーる!って言ってましたし。 

PAをPAとして利用したい一般の方と、車連中が相見えるから問題になるんだと思います。 

せっかく人気のあるスポットなら、現PAを観光地化して入場料を取り、違法な者は排除する。 

近隣に新PAを作って、その入場料の収入で建設費を償還して、一般のPA需要も満たす。 

ってしたら上手く回る気もするけど、建設費の償還を終える前に日本車ブームが終わるかもしれないリスクもあるからやらんわな。 

 

 

・この日本独自の車文化を利益に結びつける事は出来ないだろうか? 

 

規制や排除するだけでなく熱気を逆に活かせれば新たな日本文化として盛り上がると思う 

 

ドリフト大会なんか大々的に宣伝すれば観光客の盛り上がり凄そうなんですけどね… 

 

 

・もういっそのこと振り切って、イベント会場にして、 

入場料とったり、一定のエリアを時間貸しにたり、観光地にしたらいいのに。 

一般車両には他のPAに行ってもらうしかないけど。 

なんでもかんでも規制するのは、もったいない。 

 

 

・なんでもかんでも問題にしたり迷惑がるのではなくて、観光バスでも出したらどうか。 

物価高、円安で外国人に押されてしまっているけど、全て邪魔者扱いするのは良くない。日本車は本当に凄いし人気。こんな島国のメーカーが世界中で走っているのは凄いこと。もっと日本車に触れてもらってもいいじゃない。車好きも喜ぶだろうよ。 

ただそこまでの規模にするなら、応援団体が必要かも。それこそ受付や専用のスペースまで用意しないといけない。ただ参加ドライバーのモラルは上がるか、もしくはいちびって事故るか。 

 

 

 

・毎週末に不正改造の取締りをすれば良いと思う。スペースも広いし逃亡される恐れもない。大黒は、不正改造車取締りスポットだよと有名になれば不正改造車は、減り自然と不法侵入なども減ると思う。 

 

 

・PAの用途を勘違いしているコメントが多い。観光SPOTと全く関係がないのが道路施設。大黒PAはパーキングなので規制して当然。長年してこなかった管理者が悪い。結構な昔から族車とかが集まっていた。だから週末とかは近づかない。それを観光用になにか考えるとかって間違っていると思う。どこかの駐車場かイベントスペースでやればよろしい。排除すべき話。でないと、その内にブリッジ上で停車して撮影とかって始まるよ。地方ではもう一部でそんなことが起きている。落ちて死んだのも居るし。千葉でも湘南でもあちこちで起きてる。元々の原因を作ったのは日本人だということをお忘れなく。 

 

 

・30年以上前から大黒PAは車好きが深夜に集まった場所 

集まり過ぎて閉鎖は、外国人の問題が大きい 

今は全く入れず、閉鎖中の看板も近くまで行かないとわからず・・・ 

かなぶりするからもう行かない。 

 

公共の場ですから、規制するのが正しく法律から外れる事もダメはわかる。 

ただ規制規制で強化するよりは、別に彼らを利用する方法もあってもいいし、ガス抜き場を無くすのは?と考えてしまうよ 

 

 

・大黒PAは違法改造車両の一斉検挙には最適な場所です。 

厳しく取り締まる必要があります。 

もちろん塀を乗り越える行為も厳罰化するべきでしょう 

 

 

・横浜からの仕事帰りに東京方面に戻る途中に腹痛になり、急ぎトイレに立ち寄ろうと大黒PAの表示が見えたので向かったのだが、延々と地上に降りていくループが続いて全然トイレに近づかないもんで、危うくおじさんが社用車内で大惨事を起こすところだった。 

 

 

・インバウンドで注目されている場所って基本あまりお金がかからない場所ばかりの様ですね。 

 

って事はマナーの良くない人が多い様な気がしますが… 

 

潤うのは献金を行なった旅行業界だけであとは物価も上がるし観光地は混むしいい事ないですね。 

 

 

・ひとつひとつ対策をしていくしかないでしょ。 

 

何で日本人て最初から完璧を求めるんだろうかね。 

何もかもを想定していたら変化のスピードなんかに付いていけるはずがない 

 

想定外のことは起きて当然で、そこから、どれだけスピードを上げて、知恵を出して対策をするかが今の時代のやり方でしょ 

 

問題を発見して解決していけばいいだけ、それを続けるだけでいいじゃない 

 

 

・過去は、広い本牧ふ頭がメインでした。 

A,B,C,D突堤で、広い場所があったので、滅茶苦茶好き勝手なことをしていました。 

現在のように、物が無く、走りながら車を降りて、車と追いかけっこするスペースがありました。 

警察が介入し、閉鎖になってから、あの辺りには、行ってません。 

本牧の開放感が、良かったので。 

 

 

・毎回このようになるたびに規制して失敗してるでしょうに。早速容認して、駐車場も拡大して(急場しのぎに艀でも持ってくるとか)、観光拡大に繋げるべきだ。何なら東京駅前からシャトルバスを出してくれ。 

 

 

・大黒PAはお昼に行く派です。 

平日の昼なら大きな休憩所。自宅からの行って帰ってくるドライブコースにも1時間に収まるし丁度いい 

土日昼なら車好きが賑やかに集う楽しい場所 

夜はぼっちには怖いイメージしかないので避けてる 

 

 

 

・パーキングエリアだからね、本来は休憩目的の場所。それが休憩目的で使用できないくらいの混雑なら、規制をかけるべきだと思います。 

 

 

・チャンスではないですか? 

出入り口を作り、ギャラリーからは入場料を取り、一部50台分位を有料にして車用に、50台分位をギャラリー席にして解放しそういう場所にしてあげればいい。誘導員も雇って利益出るんじゃないですか? 

利益は道路保守などに回してもいいんじゃないでしょうか? 

売店なども利益上がっていい事づくめかな? 

 

残り300台は一般車の休憩用に。 

 

 

・たまに寄りますが、いつも改造スポーツカーとかスピーカーを積んで大音量で音楽ならしてる輩がいて恐怖を感じますね。トットと追い出しのために法律を設定して警察を常駐させた方がいいですよ。みっともない車を危険運転したり見せびらかすならサーキットか住宅地から離れた空き地を貸し切ってやればいいだけです。こう言うのに乗ってるのはチンピラみたいな輩なので迷惑、恐怖以外の何ものでも無いです。 

 

 

・警察や公団が追い出し行為をしている点がもったいない。世界に向けて観光立国を宣言している以上、本来の休息目的のパーキングを併設、増設するなりの対策を検討するのが筋というもの。 

 

 

・この問題とオーバーツーリズムの問題を一緒に扱うのは如何なものかと。 

どちらかと言うと、観光目的の多様化の影響で今まで来なかったところにオタク観光客がやってきたと言う事ではないか。 

アメリカでのJDM人気も拍車をかけてますが、私の行った時には大黒もそこまで酷くはなかったですよ。 

 

 

・高速道路のSA、PAの有料化検討のニュースがいつかありましたが、それには反対でしたが、大黒PAは1時間以上の駐車は料金取るようにしていいと思います。 

 

 

・一回行ったことがあるけど、珍しい車のオンパレードで車好きにはたまらないが、PAでやることじゃねーな、とも思った。 

他の場所でと言っても、結局は誰かの土地での事だし、規制される未来しかないわな。 

自動車メーカーにはメリットとないけど、メーカーが協力して、どっかに土地でも用意するとかぐらいか。 

勝手に押し掛けてくる観光客とかそもそも知らんしな。 

 

 

・『迫りくる便意』。 

早くしないといけない緊急事態の時に、そういったクルマのせいでPAやSAが閉鎖されてしまうと、もう冷や汗タラタラ。けれど、そこで諦めたら大惨事に…。と言った感じで、場所の占領で迷惑となる集まりは自粛してほしいです。 

 

 

・こういう記事見ると、SAやPAを有料化した方が良いと思ってしまいます。 

10分超えるとお金かかるとか、ご飯食べたら60分無料とか… 

ただ、いらない設備投資が必要になるので、高速料金が上がっても文句言えないですが。 

 

 

・今やSNSなどで個人が発信できるので日本でもいわゆるテレビや雑誌などが万年扱う"観光地" 以外の少し現地の人しかしらないようなマニアックな場所に行くのが流行っていると思います。 

 

 

 

・若いときに小倉近辺で暴走族をやっていたアラフィフ男性です 

西日本だと改造車の聖地は岡山の一本松でしょうか? 

2024年の正月に年甲斐もなく悪友数人と連れだって大型バイクで行って来ましたがの車バイクの台数は1000台以上で壮観でした 

上手い人のコールは管楽器のようで聴き惚れてしまいますよ 

 

 

・知る人ぞ知る場所を報道が報道する事でオーバーツーリズムが発生し、それをさらに報道する 

これの責任は報道にあるんじゃないか? なのに何の責任も取ろうとしない 

そしてその件には何の報道もしようとしない、なぜだろう 

 

 

・昔からこういう感じで、設備内に交通警察もいるのにこんな状況なのは、世間のガス抜きとして、まあ黙認なんでしょう。締め付けはないにしてもそろそろゆるい感じは無くなっていくかも。 

 

 

・閉鎖を希望。 

危なくて一般人が立ち寄れない。 

 

騒音でうるさいし、展示会の様に場所を広げて 

近くに停めようとすると車が来るからと停めさせないのが 

当たり前になっている。 

 

こういう暴走族的な迷惑集団を警察は取り締まって 

追い出して欲しい 

 

 

・なるほど。でもPAは本来そういうことに使う場所じゃないし場所代は?ってことになるよね。いっそのことそういう需要があるなら、別の集まる場所とか作れないのかな。 

無料だからこそ人が集まるのかな。 

 

 

・家族で遊びに出掛けて 

帰りがけに 

トイレ休憩、食事 

仕事中休憩の為に立ち寄る 

トラック運転手、 

仮眠の為に駐車したとしても 

無駄な空ぶかしに、 

集まってきた群衆 

寝てられんよな 

車の集まりはいいけど 

公共の場を占領しないでほしいよな 

 

 

・ただただ普通に使えるようにして欲しい。 

トイレ行きたいのに大渋滞とかあり得ないし。 

自慢したい人は気持ちは分からなくないが、自分の駐車場でSNSにでもあげとけよ。 

車がカッコいいとは思うが、別に所有者がカッコいい訳じゃないから。 

持てたのは嬉しいだろうけど、それを持ってもあなたの価値は変わらんよ。 

他人の迷惑になることをする人はカッコ悪いから。 

 

 

・ほんと外人増えた、姫路の地方都市なんです、山陽電車て私鉄あるんですが、沢山の外人が乗ってた、何処に行きよんやろ?昔やったら姫路に外人が歩いてるだけでも珍しかったのに、これも円安の影響かな 

 

 

・ちょっと前にトヨタのお偉いさんが来て名刺配ったことがニュースになってたが、ここに集まるような輩を推奨する会社なんだなと思うと共に幹部は誰も「辞めときましょう」と言えない会社なんだなと思った 

少なくとも警察は現状を問題ありと思っている場所でそんな振る舞いをすれば先日の不正発覚と直接は関係ないが、警察の心情的に少なくとも得にはならないだろう 

 

 

・高速PAであの騒ぎは容認できないものの、海外からもそれだけの関心があるということは観光需要が高いととらえることもできる。別の形でインバウンド需要とらえられるといいですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE