( 177826 ) 2024/06/05 16:50:43 0 00 ・教習所で操作を教えてもらえずと言われている方がいますが、そもそも車のメーカーや年式などによって操作はそれぞれ違います。 ウインカーだって日本車と外車で左右反対ですし、ヘッドライトも日本車は→のレバーを捻ったりしますが、外車がレバーではなくボタンだったりします。 そこまで教習所に求めるのは酷です。 自分が乗る車の操作くらいは自分で把握しましょう。
・サイドブレーキとバッテリーの警告灯が同時に点灯したときはオルタネータの発電不良になります 残りのバッテリーだけで15分ぐらいは走行できると思いますが直ぐに自動車整備工場でオルタネータの交換依頼をした方がよいです 警告灯が点灯した時は慌てず車を安全な場所に止めて取扱説明書で確認したりスマホで車種と警告灯の種類をネット検索する原因がある程度わかります
・今私が乗ってる車はサイドブレーキ解除を忘れていると 警告音が鳴り知らせてくれます しかし、その前に乗っていた車は点灯はするものの 警告音は無く、なんだか今日はアクセルが重いなと思いながら 3.8㎞もの距離を走ったことがります 途中の5か所の信号でも気付かず、駐車するときに気付きました 警告点灯にさえ気づかず走ってました しかも、それをきっかけに何のしるしか知るという・・・ 無知って 怖いです
・コレよりももっと大事なことを発信して欲しい。 暗くなったらライトを付ける。 雨の日は明るくても車幅灯やスモールを付ける。 他車に自車の存在を分かる様に走行する事を発信して欲しい。
夜の9時で周りが暗くても無灯火の車とかいるし、 特に雨の日の夜に無灯火で走られると見えなくて怖い。 それと、 車にはハイビームとロービームがあることも発信して欲しい。 レンタカーの9割はライトの付け方が分からないで運転しているから。
・この記事、肝心なことが抜けている。光ったまま走るのは「絶対NG」な理由、とうたっておきながら、具体的にどうなるかを書いてない。サイドブレーキをかけたまま走行するとブレーキの利きが悪くなるべーパーロック現象やフェード現象が起こることがあります。ブレーキを踏んでいるのにスーーッと滑るように何十メートルも進んでしまいます。最悪の場合、ブレーキ周辺が焼け焦げて火災になることもあります。
・こういう記事も大事だと思うんですよね。
うちの妻は長年ペーパードライバーでしたが最近車を運転するようになりました。乗せてもらうと、交通量の多い夜の幹線道路でハイビームになっていたり。「ここはロービームにしなきゃ」と指摘すると、何それ? だって知らないから、みたいな反応で、ガチで安全に関わる無意識の無知ってあるんだなと思いました。
車に詳しい人にとっては当たり前でも、ライト 層はびっくりするくらい知らなかったりするので、基本から啓発する記事は有用ではないでしょうか。ただ問題は、本来読むべき人の目に触れにくいことなんですが。
・ついうっかりでサイドブレーキ解除忘れの人はいるだろうが、普通ドライバーは知っている知識だろう。 しかも最近の車では、「ブレーキ警告灯が点灯したまま」走行するとアラーム音が鳴る。サイドブレーキを解除しないまま走行すると、エンジンに負荷がかかるのとサイドブレーキの利きが悪くなるから注意したい。
・マニュアル車でサイドブレーキをかけたまま走行し ブレーキシューが焼き付いて べーパーロックを起こしたことがあります。 ブレーキオイル系統に気泡ができて ブレーキが利かなくなる状態です。 それ以来、走行中 このランプが消えていないか 必ず注視するようになりました。
・サイドブレーキの解錠忘れは極たまにやってしまうが、 走り出すと警告音が鳴るので気が付きます。 これに関しては昔より便利になったと実感できる。
・率直な感想としては、車を運転するならそんなもん知っておけよ・・と。 教習所で習ってない、教えてくれなかった、とか言っている人は世の中の事を全て学校で教えてくれると思っているのかね。車に限らず取説やらネットやら幾らでも調べる方法はあります。
|
![]() |