( 177887 )  2024/06/06 14:45:25  
00

【速報】政治資金規正法 自民案が衆院通過 立憲「自民案は4つの欠陥」と批判

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/6(木) 14:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8489c10b754a17eae092601142dbbc01306d7e11

 

( 177888 )  2024/06/06 14:45:25  
00

6日の衆議院本会議で、政治資金規正法の改正に向けた自民党提出の修正案が賛成多数で可決された。

立憲民主党は法案に対して批判し、自民党は改正案の目的を真摯な反省と再発防止策に向けた取り組みと位置付けている。

自民修正案は与野党の賛成多数で可決され、参議院に送付された。

(要約)

( 177890 )  2024/06/06 14:45:25  
00

6日衆議院本会議で、自民党提出の修正案の採決が行われ、賛成多数で可決された 

 

政治とカネ問題の再発防止に向けた、政治資金規正法の改正について、6日衆議院本会議で、自民党提出の修正案の採決が行われ、賛成多数で可決された。 

 

【二転三転】政治資金規正法改正巡り自民が“3度目修正案” 異例の対応の背景に公明のNG・維新の“抜け道”猛反発 

 

採決に先立つ討論で、法案に反対する立憲民主党は「第一の欠陥は政治をゆがめる企業団体献金について、野党がそろって禁止を求めたにも関わらずゼロ回答だった」「第二の欠陥は政策活動費の公開が全く不十分、野党一致して廃止か、領収書の全面公開を求めたが、迷走のあげく10年後に領収書の公開となった」「第三の欠陥は、連座制など政治家本人の責任の取り方が徹底されていない」「第4の欠陥は政治資金パーティーについての規制が全く不十分で、裏金作りの再発防止になっていない」と批判した。 

 

一方の自民党は「政治とカネを巡る問題に対する真摯な反省とともに、政治資金規正法の基本理念に立ち返り、政治家本人の責任強化、外部監査の強化、デジタル化の推進を柱に実効的な再発防止策の検討を進めてとりまとめた」と述べた。 

 

討論の後の採決で、自民修正案は自民、公明、日本維新の会など与野党の賛成多数で可決され、参議院に送付された。 

 

自民党などは、6月23日までの今国会中の会期内での改正法の成立を目指す。 

 

政治部 

 

 

( 177889 )  2024/06/06 14:45:25  
00

(まとめ) 

日本の政治に対する国民の声は様々で、改正案や現政権に対する批判や不満が多く見られます。

税金の運用や透明性、利権政治などについての懸念や不信感が示されています。

特に自民党や公明党、維新に対する批判が強いですが、新たな政治風が必要とする声や、個人や企業の献金問題に対する考察も見られます。

国民の中には次の選挙に期待を寄せる声や、政治家による裏金問題への疑問もあります。

今後の日本の政治状況について、様々な憤りや提案が示されています。

( 177891 )  2024/06/06 14:45:25  
00

・なんの意味もない改正ですよね。 

 

私はこの、お金をもらってその人たちに有利な政策、つまり税金を投入する流れを断ち切らないと、数十年、もしかしたらもっと早く日本は消えてなくなると思います。全ての日本国民はもっと危機感を持って政治に参加すべきです。 

 

まずは自民党を政界から追放する。そして、その先は利権政治を止めること。他にも細かい政策について賛成、反対はあると思います。でもそんな瑣末なことは先の話です。 

 

一番重要なのは利権政治の終焉。まずはそれだけを目指すべき。 

 

 

・今回の法改正を見て、国民が納得して再び自民党を支持すると考えている時点で、彼らは世間離れしており、まったく空気が読めていないと言わざるを得ません。こんな政党に国の未来を託すことはできません。 

 

現政権の顔ぶれを見ても、政治や経済に精通しているというよりも、裏金作りに精通している悪代官のように見えます。これでは、信頼を寄せることはできません。 

 

一方で、立憲民主党の若い議員たちには、新しい風を吹かせる可能性を感じています。彼らがどのくらいのことを成し遂げるかを見定めたいと思っています。新しい視点とエネルギーで、より良い政治を実現してほしいと願っています。 

 

 

・そもそも法律を作った本人達が自らを規制するんだから、都合よくなってるとしか思えない。カネの問題を起こした政治家は政界から永久追放、私財全額没収ぐらいの事しないと不正なんて無くならない。 

 

 

・本改正案への審判を下すのは我々有権者。ザル法だと評価するのであれば方法はただ一つ。与党自民党、公明党への反対票を投じる(与党議員以外への投票)ことだ。間違いなく相当程度の与党議員が議席を失うことになるだろう。今回案は堕落仕切った上に、何とか裏道を残そうとする自民党にきついお灸を据えられる絶好の機会である。投票棄権だけは避けなければならない。 

 

 

・政治資金規制法改正で、政治家達は勘違いしている  

10年後に公開とか、5万円超とかテクニックの話はどうでもよい 

 

政治資金として非課税にするのであれば1円から全て収支を公開する  

公開したくない、出来ない事があるのであれば、民間企業と同じように重加算税を払って非公開にする  

 

企業団体献金が必要と言うなら、政党助成金を廃止する  

政治資金パーティーを開催して政治資金として使用するのであれば、収支報告を1円から報告する  

支出入を公開したくないなら重加算税を払って非公開にすれば良い  

 

政治家は自分達は非課税が当たり前と思っている  

国民と同じように1円から申告して免税措置を受けてくれと言っている 

 

 

・立憲民主党のこの具体的な指摘は、たいへん良いものだ。参議院での質疑に続いていくものだ。 

これは単なる批判じゃない。フジテレビは野党への印象操作で、単に批判と報じるが、フジテレビの報道姿勢が間違っている。 

こういうしっかりとした指摘こそ、国民は注視すべきで、マスコミの旧態依然とした報道スタイルこそ変えなければならない。 

どれだけ特に、テレビ局の報道部による印象操作で、国民が不利益を被ってきたか。自民党は金で国を操作してきただけ。もう裏金事件で分かったでしょ。それに乗っかって、印象操作を続けてきたのが、多くのテレビ局の報道部なんだってことだよ。 

 

 

・政治資金規正法改正案が、衆院本会議を通過! 

 

政策活動費10年後に領収書公開などは、維新の入れ知恵で修正されました。 

しかしザル法のままです。 

 

 

脱税の意図を以て納税を怠っていた場合でも、7年経てば時効が適用され、税金の負担義務は消滅します。 

 

また、単純横領罪も犯罪行為から5年、業務上横領罪は犯罪行為から7年で、それぞれで公訴時効を迎えます。 

 

10年後に領収書を公開するって、何の意味が有るのでしょうか? 

国民はアホばかりだと、#岸田文雄 氏や #馬場信幸 氏や #山口那津男 氏らは思ってる様ですね? 

 

もう、#自民党 ・ #公明党 だけでなく、#維新の会 にも投票してはいけないって事が、今日は良く見えて来ました。 

 

 

・多分ね、あれこれと綺麗事を並べて国会議員に対するリコールが出来ない今の構造ではなく、その選出区の有権者1/3、または比例の場合は全国有権者数の1/3の署名を集めたらリコールできる、みたいな方式を導入した方が良いんじゃないだろうか。選出しても党利党略に縛られて、選出しても有権者の声を届けない裏切り行為をするなら、国会議員に特権を与える意味ってあるの? 

 

 

・改正案を話合う前から、議席数でこうなることは確定してたのでどうしようもないよね…… 

自民党に過半数の議席を与えた国民への代償 

次の選挙で自民、公明、維新に鉄槌を下して、政治資金規正法の更なる改正案に期待するしかない。 

 

 

・企業だって団体だって国民から成り立っている。どこのだれが政治参加してはいけないということはない。透明性の確保ができるなら問題もない。ここまで言うなら個人の献金も禁止か公開とするべきであるが、それは個人を対象にした憲法に違反する。それより、これから見たいのは立憲がこれはやめろ・反対といった内容を成立したから合法とやることがないだろうか?であろう。 

 

 

 

・今回の政治家の裏金問題並びに脱税に対して自浄作用が期待されるでも無い事は分かっていたが、今の日本の行き詰まりが代議員制の欠点をあからさまにしたと考える。やはり民意を反映して国を浄化刷新する手法としては、司法、検察更には国民総審査などと言った厳格な監視機能の追加が必要と言うことか! 

政党政治自体の歪みは、現在の選挙制度と国民を支える経済体制など本質的なところまで及んでおり、民意自体もまた正しい表意をし難い、そうなると残るは革命となってしまうが、それは日本人にそぐわないと言うより有り得ない行動だろう。 

日本漂流時代はまだまだ続くのだろうか。 

 

 

・政治って言葉が難しくて理解に苦しむ。 

必要最低限の人数で仕事回しましょうよ。きっと無駄な役職や業務内容たくさんあるんだろうから見直して削りましょうよ。ただでさえ給与高いんだから人件費だけでもかなり削れそう。 

改正改正って、もっと私達の身になる改正にしてほしい。 

 

 

・政治家が政治家を縛る法律は、本当にいい加減な内容の法律だ。 

維新の馬場代表が自慢げに発言されていたが、施行は27年からだし、領収書は10年後では、死んでいる政治家も多いだろう。 

政治の信頼を取り戻すのは、難しそうだ。 

 

 

・国民がどう思おうが、自身の既得権益をどうしても手放したくないと、自ら認めたようなもの 

形だけで穴だらけの法案を通して何がしたいのか 

野党も口だけの反論ではなく、求めた事を規制法関係なしに即日実践してみろ 

そしたら、政権交代もあり得る 

少しは国民が政治に関心が持てるよう誠実に対応する政党があれば 

 

 

・このザル法案通過に手を貸し更に骨抜きにした維新の会の罪は大きい、与党や維新との見出しだが与党維新という表現で良いんじゃないだろうか。万博問題で批判が集中しているからなのか、少しでも露出を増やして成果をアピールしたいという狙いなんだろうか、成果でも何でもないが、とにかく罪深い政党だと思う。なんとなく勢いがあるから威勢がいいから、という理由でこういう政党を増長されるととんでもない事になる。 

 

 

・政策活動費は絶対に税金原資では無いんだろうね。寄付と党費ですべて賄っているのなら公開の必要も無いが、一円でも税金が入っているのなら絶対に使途と黒塗り無し領収書の公開が報告時には必要だろう。 

こんな議員特権は絶対に認められない。 

民間と同等の法整備が基本。 立民はなぜ議員特権のおかしさを声高にしない? 自分も恩恵にあずかりたいのか? 国民が一番に怒っているのは民間はがんじがらめに法に縛られ、納税で使途宛名は黒塗りで10年先に提出します  なんて絶対に認められないのにナゼ議員はOKか。税金原資ではない証明ができる議員活動での支出は好きにしてもらえばよいが、税金が1円でも入れば必ず報告。 

議員特権は今の時代もう認められない。庶民の苦しさを税金で巣食う身分の連中は絶対に一家家系で独占し続けるんだろう。 

こんな甘い汁を吸える事は無いからね。 

 

 

・何のための規制法案なのか? 

どこの視点から見てるのか? 

国民は源泉徴収や確定申告で丸裸にされます。 

お金をかけないために政党交付金があるわけで企業献金やパーティ開かないと政治活動できないなら前提が間違っている。 

秘書の人数分だけ支給してその代わりに会計はガラス張りにして政治に必要なお金なら 

そこはきっちり請求してもらって結構。 

そして議員活動をしっかりと公開してもらいたい。 

 

 

・今回の法案修正については、かつてない程に国民の関心は強いと思う。 それにもかかわらず、自民党は、法案を通過させるため、公明・維新には恥も外聞も捨てて、気を使っていたことが誰の目にもはっきりと見て取れた。 しかし、肝心の国民感情に対しては関心を払わなかったのではないかと思える。 国会というところは、直接国民が参加して意見を述べることはないわけだから、与党及び野党(今回は亜自民の維新)の数の論理で法案は通過してしまう。 後は、国民のホトボリガ冷めるのを待つだけのことであると与党は考えているのではないか。 全く国民を愚弄した話ではないか。 しかし、これも、今までに愚弄されることに慣れきってしまっている国民にも大きな責任があると思う。 我々の代表である国会議員を選ぶ時には、それまでの慣例や惰性に流されずに、「本当にその人で良いのか」を真剣に考えて一票を投じるようにしなければならないと思う。 

 

 

・これで分かったことは、自民党は絶対に表に名前を出せない個人団体からどんなことがあってもお金が欲しいということ。 

国民の為ではなくその怪しい奴らに向けて政治をしてるのが自民党。この数十年の日本の衰退ぶりがその証拠だが、この先もどんどん日本が衰退していくと思うと次の選挙が最後のチャンスですね。 

 

 

・結局は議席が多いからこんなお粗末な改正案ですら悠々と通過してしまうんですよね。野党の協力がなければ通過できない環境であったらこんなことにはなっていない。我々有権者もよく考えなければならないですね。 

どれだけ野党が頼りなくても一党独裁が行える状況にしてはいけなということです。 

ただ、自民党は今回の裏金問題で国民をあからさまに軽視していることを隠すこともなく周知してくれたので次回選挙では後悔することになるでしょう。重要なのは今回の件を含め自民党のやってきたことを次回選挙まで国民がしっかり覚えておくことです。 

 

 

 

・表に出せない金は必要だから今後もあの手この手を駆使して裏金作りはやっていくのでなるべく議員には罰がないようにと考えたのでしょう。 

10年後に領収書を開示したところで不正をしていても殆ど時効成立してますよね。 

国選に関わらず選挙があるごとに自民党を排除しないとこの国は何もかわりません。自民党には自浄能力がないことが証明されたのですから。 

このまま何も国の向上や発展を望まない方々は自民党に投票すれば良い事ですし。 

 

 

・もちろん既得権益を守りたいのもあるでしょうが、統制経済の成功、過去の栄光から抜けだせないのでしょう。 

これは我々一般人にも見られる傾向です。それが非常に強く残っているのが官僚、政治屋の先生方です。 

本気でそれが日本の為だと考えている方もいるでしょうね。 

 

もう、アップデートしないと無理ですよ。ここまで海外の価値観を取り入れたのだから。往生際が悪いと言うか、何と言えば良いのやら。 

 

過去の栄光から抜けだせない亡霊は、与野党ともに居ます。 

間違いなく混乱はしますが、政権交代を繰り返し、有権者が官僚と戦うしかないでしょう。 

海外の価値観が主になった今の日本では、日本式の民主主義は機能しません。貧困層、中間層から順番に消えていき、海外からの質の悪い人材にすげ替えられるだけです。そんな国を日本と呼べますかね。 

 

 

・何故?中身が後回しの具体性のない内容が「法律」になってしまうのだろう? 

一般企業では考えられない。 

物価上昇を政府は目指しているけど、純粋に利益を伴う値上げではなく情勢を受けての仕方なくの値上げ。 

買い控えは火を見るより明らか。 

こんなに苦しい生活を日々過ごしテいるのに、岸田さんのやり方は、国会を通過させてから後出しジャンケンばかり。 

それも、異次元過ぎて落胆するものばかり。 

本当に危機感を感じる。 

 

 

・この件は、確実に立憲の主張が国民の支持を得ているのは間違いない。 

自公維の皆さん、こんな改正案で賛成してくれてありがとうございます。 

次の総選挙まで絶対に忘れないし、必ず投票行動で意志を現します。 

国民を舐めるのも大概にしてね! 

 

 

・まさに見せかけの改正でやったフリ。領収書を10年後に公開して何の意味があるのか。個人のプライバシーとか企業秘密を言い訳にしてるけどなぜ政治活動が個人のプライバシーや民間企業の企業秘密に関わるのか。こんだけ大問題になっても金儲けと脱税だけは止められないっていう意思がはっきりしたね。 

 

 

・個人の献金は許可するけど法人の献金は禁止、というルールは平等ではなく無理筋では。また政治パーティーを禁止したところで、共産党のように機関紙を発行すればいいのだからあまり意味がない。 

情報公開を含めたガバナンスコードが甘いのはそうなんだろうと思う。 

 

 

・多数決は一定の妥当性がある決め方ではあるが、こと政治の世界では稚拙な使われ方をしているだけでなく、目が悪いのか頭が悪いのか、はたまた思考停止しているからなのか、烏は白である と胸を張って言える輩が半数以上を占める様だ。 

歴代総理や後期高齢者が幅を利かせている世界にもはや未来は無い。 

十倉をはじめとして経済界の一部の人間だけが潤うための国政なら今すぐにでも無くなってしまえばいい。 

選挙以外でこの輩達を排除できない事がこの国の限界なんだと思う。 

 

 

・長く自民党を支持してきたが 

やっぱり自制の利かない裏金政党が 

法を作るとこうなります。 

薬物中毒と同じ裏金の甘い汁は吸わずにいられない裏金中毒議員。 

選挙で自民党には二度と票を入れない! 

国民は選挙に行き思い知らすべき。 

 

 

・結局、政治家さんは国民の代表って事を忘れているんですかね?領収証一枚で苦労している国民をよそに5万円だの10万円だの、10年後に領収証公開だの、どれだけ政治家が偉いんですかね?与党も野党も変わりゃしませんよ この国、お先真っ暗ですよ 百歩譲ってこの裏金を国民の為に使っていたのならまだしも、どうせ次の選挙のための裏金に使っていたんでしょう だから表に出せないし、領収証も出せない! 

こんな金の掛かる選挙事態を考えないといけないと思いますよ ついでにもう一つ 各党には事務所があるはずです 何で日本料理店なんかで会合?ですかね 一般市民は良くてファミレスですよ 

 

 

・維新は公明党に代わって、自民党とともに与党になりたいのでしょう。10年後には、今の悪徳議員は亡くなっているかもしれないし、時効もあり何も罪を問えない。又大事なことは今後検討するでは何の意味もない。これで妥協した維新は何を考えているのか。田崎がテレビで法を作ることが一歩前進ととぼけてたが、何もないよりあった方が良いと言う考えだろうが、後で検討するとして放置されているケ-スは多い。自民党は時期が過ぎれば国民は忘れるから、今適当に法律を作れば何とでもなると考えている。結局は自民党は、自分たちの裏金作りを守りたいだけ。このままいけば同じことがまた起きる。あやふやな法律で、裏金議員に免罪符を与えたようなものだ。維新創業者の橋下も、この法律は可笑しい、維新は賛成してはいけないような発言をしていた。弁護士としてもこの法律では駄目だと考えているのだろう。 

 

 

 

・全く規正されないよりましと捉えるか甘過ぎるから政権交代させてもっと厳しくするべきだと捉えるかは国民次第です。次の選挙は重要ですね。 

 

 

・自民党議員の討論には呆れてしまいました。 

何であんなに高圧的に上から目線でしか討論が出来ないのか、正に自民党の本質を露呈したものとなりました。盗人猛々しいと言う比喩がピッタリではないか。私は何十年も自民党を支持してきたが、情けない気持ちになりました。公明党の討論は品位が無く本会議での討論にそぐわないものだったと思う。 

人は窮地に追い込まれると攻撃的になる事がよくわかりました。 

彼らは議場の中で野党にものを言っていますが、その背景にいる国民に伝えたと言えるだろうか 

 

 

・いくら野党が批判しようが、最終的には(修正したとはいえ)自民案が成立してしまうのでしょう。 

これで多くの国民が望む世の中にはならないのでしょうね。 

法令の違反者には、その法令の改正などさせてはいけないと思います。 

 

 

・政治家は、自民党は、岸田総理や河野太郎や麻生太郎は自分しか無い。又自民党は裏金議員の擁護ばかり、政党助成金廃止、バーディー廃止、企業献金廃止、領収書無し廃止、最低これくらいはしないと。金まみれ政治家は要らない。最低、消費税3%で消費税の3%は社会保障へ又ガソリン税は廃止国が新たな新燃料を打ち出しする。農家が国内受給率上がるように、支援。健康保険は日本国民だけ、又生活保護も日本国民だけ。海外の人の犯罪者は、日本人の2倍の求刑を与える。日本も海外と同じ厳しい永住権へ。外国人税金は倍  

麻生太郎推奨国の水源売買には刑罰を コロナ予防接種等は、岸田総理や麻生太郎や河野太郎が治験をする。ワクチン接種義務化は人殺し政策自民党 人口減少で衆議院、参議院の人数を半分へ削減。更に補欠無し。留学生のアルバイト等は海外と同じにする。岸田総理のアメリカ廃品武器購入!防衛費より、先ずは、足元の大切な自衛隊員を大切に 

 

 

・維新は少しでも先に進める為にと言うが、検討する、協議すると言うのは、やらないって事。公明は論外。維新は万博でお金欲しさでの賛成。維新の青柳、あそこまで委員会でいい事言ったのに本当にいいのか?馬場になんか言われたか?先に進めたいという考えで通したなら、また30年このままだぞ。10年後の開示だってどうせ黒塗り、領収書なしに決まってる。 

だってばら蒔いて選挙買収してんだから。 

この法案だって2027年施行。これじゃ、来年の選挙はこれまで以上にばら蒔いて勝つつもりなんだろうな。 

昔はテレビや新聞でしか情報がなかった。今の時代、YouTubeなので委員会やってるし、政治系YouTuberがこいつら本当におかしいと拡散している。昔の様な選挙じゃないのです。 

夏祭りとかで自民党の秘書からあくまでポケットマネーですからっていうあの寄付はばら撒きのお金ですよ。みんな考えてね。(毎年貰ってますよ) 

 

 

・自分達が甘い汁を吸い続ける状況にさほど影響がない程度に中途半端かつ抜け道だらけの法案を作成、成立させようと画策し、やっている感を出して誤魔化そうとしている時点でこの組織にまともな政治は期待できないのは自明。 

政治資金等の一円単位のデジタル管理によってガラス張りにするのはもとより、献金やパーティ等の禁止を定め、あたかも彼らが特別な人間になったかのように錯覚させるくだらない特権等を無くしていくのが本筋。 

又、国税庁を財務省から切り離し、日本年金機構の徴収部門と合併させ、税金や年金等の社会保険料の徴収を一括して行う歳入庁を新設し、予算編成と徴税組織を分け、権益拡大を企てる財務官僚の天下りも無くすのが賢明。 

 

 

・公明山口と維新馬場が岸田に頭なでられ、しっぽを振ってついていった。 

かくて、中国風、アジア的わいろ社会は温存された。 

政治家に何かお願いしたければ、お礼しなければならない。 

何かをしてもらえば見返りを求められる。 

一度見返りをもらったら甘い味が忘れられなくて何度でも欲しがる。 

本来政治家は国民の代表であり、見返りとは関係ないはずだ。 

政治にそんなに金がかかるなら、政党助成金を減らさないで、議員定数を減らせばいい。半分に減らせば使える金が倍になる。 

しかし、なにも変わらない。 

 

 

・政治資金を公平公正に使ってますよって言うんなら、全て領収書を公開できるはずなのに、10万、5万以下提出しないって制限設けたり、公開する領収書だって黒塗りしないことを明言しなかったり、誰が聞いてもやましいことしてるような印象しか持たれないんだよ。 

 

誰が言ってたけど、そもそも裏金作りのやり方が暴かれていない状況で代替案の法案通してなんの意味あんの?無意味なことしないで、政治資金の全ての支出の領収書を公開して精算すりゃいいんだよ。何故それができない。理解できないよ。 

 

国民の心は国会からどんどん離れていく。 

 

 

・中身が無い無意味な法改正 

 

基本部分は、国会議員以外が作らなければいけないと改めて思った 

裏金をもらったり、自ら作った議員は全員辞職すべきだ 

 

このような馬鹿げた法改正を許さないためにも次の選挙にみんな行くべきだ 

 

 

・日本維新の会は、元は大阪の自民党なので、野党ではなく、自公連立の枠組みに入って、与党になったほうが良い。都合都合で選挙は野党、法案決議は与党に協力とは、ご都合主義以外の何物でもない。 

 

 

 

・リアルにこの国会の記事を目にする事が、日々の私のストレスになっている。 

そんな常々、日本の政治について考えている訳ではないし、普通に暮らしているだけだけど、こんな政治をしている国に住んでるんだと思うと、ただただ萎える。 

野党に期待しているという事ではないが、とにかく今の形を変えたいと、心から思う。 

本気で嫌気が差している。 

 

 

・国民は何の為に選挙しているのでしょう? 政治家は何の為にいるのでしょう? 国民のための政治ができないのであれば、そもそも政治家なんて必要ありませんし、税金を使う必要ないと思います。  

犯罪者が法案作って、自分たちの私利私欲の為に加担する者がいて、挙げ句に数で押し通す始末。政策も同様、悪い政策でも私利私欲によって数で通る。 国民の声よりも政治家は利権が大事… 日本はもう終わっているのかもしれません… 

自民党は起業のように『株式会社 自民党』でも設立して、税金払って運営してほしい。 

 

 

・10年後の領収書の開示? 

それまでに認められない領収書があった場合は10年後に問い詰めるってこと? 

何の為の誰の為の10年後なの? 

はっ? 

うちら民間企業も帳簿はつけるけど領収書添付は10年後ねって言っているのと同じでしょう 

こんなこと意味があるの? 

それまでにその議員は引退しているかも? 

それまでにその議員は落選しているかも? 

それを誰が責任取るの? 

こんなのが政治資金規正法改正なの? 

これは次の選挙で国民がこれで良しとするのかは見ものですね 

何の為の領収書の開示なのか根本的に理解できていないのでは 

次の選挙ではちゃんと国民の審判が下されるでしょうね 

 

 

・企業献金パーティそのものを中止すればいいだけの話だし政治家も責められてしかるべきだが、 

一部の富裕層、財界には利権政治を操れなくなるのは受け入れ難い事実がある。 

資本主義の末路がこの現実。 

それは有権者である私達一人一人の責任でもある。 

 

全員が投票に行き、 

利権政治屋どもを一掃して民主政治を取り戻さなければ、 

今のような民主主義など名ばかりで、中国共産党のような世界が進行してしまう。 

政治家の腐敗はまだ止められる。 

政治制度が腐敗してからではもう遅い。 

 

保守だのリベラルだのと踊らせられてないで 

正しい民主主義を取り戻す為に、 

まさに今、国民全員が投票に行くべきだと思う。 

 

こんな改正案がまかり通る世の中にしたのは誰か? 

明日の自分や子供達の為にも 

この政治屋どもからバッジを剥ぎ取るしかない。 

 

 

・その法案が通った事による、国民の利益はどうなりますか?国民より、議員の既得権益の方が大事ですって選挙活動の時から言ってくれれば投票する時に判断材料になるんだけどな。まぁ自民党は野党にもう一度なりたいと受けとりました。 

 

 

・こういった状態の政治家を見てもなお選挙に行かない人たちはどういった気持なのだろう。 

 

何か月も何年もこの状態で知らなかったでは済まない事だと思う 

 

興味がないのであれば一定の割合で選挙に行った人への優遇政策をやっても良いんじゃないでしょうか税金割引とか 

 

 

・なにこれ、、 

まずシンプルに10年後に領収書公開出来るなら今すぐ公開すれば良いだけだと思うのですが。。 

 

10年後なら説明のつかない領収書が出て来ても決まり文句の「記憶にない」でのらりくらり時間が経つのを待つ将来が見えるます。。 

 

 

・維新案の「10年後に領収証公開」は天下の愚案だ。 

自民は渡りに船とばかりに維新案を飲んだね。 

維新は第2自民党の役割を果たしたね。 

~円以下とかは大した問題ではない。 

「公開」がすべてだ。 

公開とはすべての金の出入りと領収証を国民に明らかにすることだ。 

「黒塗り」などもってのほかだ。 

これが一カ所でもあれば公開したことにはならない。 

公正な第三者機関が毎年チェックするのが民主主義だ。 

政治には金はかからない。 

「かかる」と言うのは政治家のウソだ。 

政治家の金を縛るのが民主主義だ。 

 

 

・この改正には意味ないですよね。 

こんなこと決めるなら時間とお金の無駄使い。 

政治家にはサラリーマン世界の厳しい費用管理を体感して身を引き締めてもらいたい。 

増税が議員政府の仕事じゃない! 

 

 

・国民を馬鹿にしてる。 

国民の税金を使ってるのだから、1円まで公開するべきでしょう、 

パーティー券を買ってもらわなくちゃ政治活動が出来ないなんておかしい。 

お金の掛かる政治なんてするから段々日本がおかしくなっていくのではないだろうか… 

政治家ほどボランティアでしたらいい。 

そうすれば本当に日本を良くしようって志の人がやってくれると思います。 

 

 

 

・この改正には意味ないですよね。 

こんなこと決めるなら時間とお金の無駄使い。 

政治家にはサラリーマン世界の厳しい費用管理を体感して身を引き締めてもらいたい。 

増税が議員政府の仕事じゃない! 

 

 

・国民を馬鹿にしてる。 

国民の税金を使ってるのだから、1円まで公開するべきでしょう、 

パーティー券を買ってもらわなくちゃ政治活動が出来ないなんておかしい。 

お金の掛かる政治なんてするから段々日本がおかしくなっていくのではないだろうか… 

政治家ほどボランティアでしたらいい。 

そうすれば本当に日本を良くしようって志の人がやってくれると思います。 

 

 

・金を使う政治を好む者は頭を使う政治を拒むものだ。少し考えれば無理であると直ぐ分かることでも、金の力で通るものならそうしたいのが人情である。特に儲けに関することになると、人のことなど構っていられない。これが今の自公の政治である。衆院通過おめでとう。 

 

 

・やっぱ岸田政権存続している間に与党の通したい法案を全て通すつもりだろうな… 

与党から引きずり下ろす声や候補者が公に出て来ないので分かるわな… 

全てわ岸田政権に責任を擦り付けて自分達は知らん顔だろう? 

公明党の代表の発言からして、まだ支持率を巻き返すことが出来るとふんでいるんだから、如何に与党が国民をナメて楽観視しているかが分かる。 

岸田政権の誕生は国民の信頼回復を目的とした選挙で与党が誕生させた政権。 

総選挙で自力で勝ち取った政権でもないのに恰も自力で政権を勝ち取ったと思い込んでいるし、更に国民の信頼を裏切っても、まだ尚、信頼回復を口にするんだからな… 

与党にはなんとしても解体してもらうしかないだろうね… 

 

 

・「10年後に公開する」これに関してなぜ10年後なのか有識者の方、憶測でも構いませんので教えて頂きたいのですが。 

 

流石に今回、あれこれ公表せず周りから指差され指摘されたというのに何故なのでしょうか。 

 

 

・散々、国会議員同士で身内揉めして、中身の無い法案等して、ハイ終了ですか? 

 

メディアも酷い伝え方だよね 

「国民は決してこれで納得していません」て何言っているの? 

 

伝えるべきは「総選挙では全有権者が投票して政治に参加しましょう」でしょ 

 

政治を変えるのは政治家じゃなくて有権者なんだって 

それすらも伝えられないマスコミは、完全に政治の側に立っているとしか思えない 

 

 

・珍しく野党がまともな指摘をしている。ほぼ形だけの改正をしたところで、国民の自民党に対する疑心は解消出来ませんよ。野党が指摘しているような根本的な改正を強く望みます。 

 

 

・パーティ券購入には、マイナンバーカード義務、購入にはマイナンバーカード紐づけ。 

外国人は、購入出来ない仕組。 

法人での買付は、毎回、登記簿謄本提出義務。代表者の最新の本人確認書類必須。 

法人は、日本法人専用のマイナンバーカード発行義務の法律化。代表者が日本人か確認用。 

そして、パーティ券購入者は、全て翌月末には、名前、金額発表義務。 

パーティ券売りつけしたものは、一度贈与税で申告、納税義務。この際、110万円控除剥奪。 

3年後、正しければ、税務署が返金するシステム。 

なぜ、日本人以外から、金を受け取る政治家が多いのか? 

それは、関西を、代表とする地方議員の裏金要求に答える汚い自民党員。腐りきっている自民党地方議員。既に救われない自民党員。 

 

 

・10年後に領収書公開って、その当時の議員がいない場合はどうするのか?この法律に違反した場合は誰に責任を問うのか?なぜすぐ出せないのか? 

国家議員の数を減らせば、秘書の削減になり経費削減になる。 

 

 

・現在の政治資金規正法がザル法で、余りにも酷い。 

裏金の作り放題・抜け道だらけ。 

作った裏金、自分の政治団体に寄付して、免税で3割戻って、適法ですって何の冗談? 

20万円記載を5万円記載に変えたところで何が変わる? 

企業や団体職員名が増える手間だけ。 

給料明細書に減税額計算して、記載する方がよっぽど大変だと思うけど? 

 

10年後の公表?  

マジックで真っ黒に塗りつぶした領収書は違法とし、さかのぼって処罰の対照 

とする 

 

本則より付則が多く【検討の文言】ばかりが目立ち、改正する気が全く見えない。 

泥棒が、泥棒を取り締まる法律作ったけど、誰も網に掛からないので改正しますってお笑いでしか無い! 

イギリスの法みたいに、国会の外に特別権限を持たせた機関を作りそこで作成された法案を国会で審議しなければ意味が無い。 

 

早く解散総選挙で、自民党は半分以下、公明は創価学会だけの議席、維新は1・2議席で良い。 

 

 

 

・都合の良い法案しか作らない与党には失望と政権交代しかない! 

国民の声を聞く政党を育てる意味で野党に成長していって貰いたい。 

多数決では今の与党が逃げ切る事になるので選挙率を上げて政権交代を国民がしないと。 

いつまでも与党のポケットマネ-の役割を国民はしない!! 

企業献金は廃止にしないと国民の声が更に届かない状況が続くだろう。 

 

 

・現在の政治資金規正法がザル法で、余りにも酷い。 

裏金の作り放題・抜け道だらけ。 

作った裏金、自分の政治団体に寄付して、免税で3割戻って、適法ですって何の冗談? 

20万円記載を5万円記載に変えたところで何が変わる? 

企業や団体職員名が増える手間だけ。 

給料明細書に減税額計算して、記載する方がよっぽど大変だと思うけど? 

 

10年後の公表?  

マジックで真っ黒に塗りつぶした領収書は違法とし、さかのぼって処罰の対照 

とする 

 

本則より付則が多く【検討の文言】ばかりが目立ち、改正する気が全く見えない。 

泥棒が、泥棒を取り締まる法律作ったけど、誰も網に掛からないので改正しますってお笑いでしか無い! 

イギリスの法みたいに、国会の外に特別権限を持たせた機関を作りそこで作成された法案を国会で審議しなければ意味が無い。 

 

早く解散総選挙で、自民党は半分以下、公明は創価学会だけの議席、維新は1・2議席で良い。 

 

 

・そもそも5万円という数字があたかも納得出来るような表現をする大手メディアが信頼出来ません。 

なんの規制にもなっていない事を報道することがメディアの本来の仕事ではないだろうか。 

 

 

・欠陥があると指摘されているのに、それを改善するでもなく強引に成立させるとなると、いよいよ自民党は終わっていますね。 

 

国民には課税し生活は苦しいままにしておいて、自分たちは裏金稼いで脱税しまくり私腹を肥やす、と大っぴらに言ってきたわけです。 

 

それでも信があると勘違いしているなら、私は次の選挙には自民党員は全員落選して欲しいと思います。 

 

 

・翌年公開と範囲の定義の取り決め。黒塗り文書が10年後に見られたところで何の意味もない。連座制もなく逃げ切れるだろう。 

 

パーティー自体は仕方ないとしても、立憲が政権取ったら直ちに改正しなくてはならない宿題だ。 

 

 

・迷走とか求心力低下、国会混乱、首相孤立、統治不全とかニュースも新聞も報道しているが、正直、政治資金規正法について国民は廃止、もしくは法律に乗っ取った一般国民と同じ対応を望んでおり、5万、10万、10年後公表と議員内だけの問題で、長く時間をかけて結局、逃げ道の多い自分達だけの特別な規正法が残ったのが事実。マスコミも混乱とか首相孤立とかの報道では無く、なぜ廃止にしないのかを突っ込んでもらいたい。 

正直、国民に関係の無い法改正はえらく真剣に議論しなかなか決まらないのに、国民全体に影響のある法改正は省庁やこれだけ揉め返す議員も早く法改正が進む矛盾も感じる・・・ 

 

 

・反省なき法案を通すなんて。。。 

 

当然と言えば当然ですが泥棒に泥棒を捕まえる法律を作らせるのはムリって事が証明されましたね。 

政治に透明さを求める人間の責任と思ってどの政党が賛成したか次の選挙まで忘れないでおきます。 

 

 

・政策活動費の公開⇒10年後? なんですかこれは? 私も小さな会社を経営していますが、領収書を毎月まとめ税理士事務所へ報告していますが、、 10年後? 馬鹿馬鹿し過ぎて、話にならんでしょうに 次の国政選挙で民意を示しましょう! 

 

 

・次の選挙は自民がためされてるわけではなくて、国民が試されてるということですね! 

自民とはなんにも思ってもないし感じでもいなそうですし!二階さんも岸田さんも子供に政治を継がせるみたいだし、自分達は正しいということを言ってるみたいです! 

 

 

・ふるさと納税のように、支援したい政治家にお金を寄付するじゃダメですか? 

まぁそうなっても今の政治家の誰にも1円も寄付する気にはなりませんが。 

 

今の政治家は誰もが国民からお金を頂いて生活できているという認識が0なんでしょうね… 

 

 

 

・ふるさと納税のように、支援したい政治家にお金を寄付するじゃダメですか? 

まぁそうなっても今の政治家の誰にも1円も寄付する気にはなりませんが。 

 

今の政治家は誰もが国民からお金を頂いて生活できているという認識が0なんでしょうね… 

 

 

・自分たちの決め事を自分たちで決めるザル法案なんて意味がないと思います。 

第三者に決めてもらわないといつまでたってもぬるま湯につかったままです。 

一刻も早くこの仕組みを変えないと日本が沈んで二度と浮かばなくなってしまいます。 

 

 

・どこの党の案も抜け道や現実感の無い物ばかり。 

どれが通過しようが政治家は金の問題を使って政局合戦を続けるのだろう。 

 

その結果コア層ばかりが選挙に行くようになり、極右・極左・陰謀論党のどれかが政局を担うようになる。 

 

 

・次の選挙で今の野党の方々にこの悪法を改善してもらいましょう。クソ自民党も資金力と裏金で票を買収してた今までのやり方では通用しないでしょう。火の玉になって改革すると豪語してた岸田も本当に頼りにならない奴だ。 

この結果を生んだのも我々国民が事なかれ主義、選挙に行かない、興味を持たないからだと思う。間違いなく失われた30年間を作ってしまったのは国民の責任。 

 

 

・全く反省のかけらも見られない政治資金規制法が衆院通過。 

自民、公明、維新3党の合意案は全く国民の目を欺いたもの。議員最優先の法案で金儲け集団の恐ろしい法案である。選挙で民意を表すしかないですね。 

 

 

・こんな法案通して恥ずかしくないのか。 

今までよりざる法。 

27年からでしょう。 

国民には増税。 

自分たちは裏金脱税。 

追徴課税も払っていない。 

国民からしたら何も変わっていない。 

早く解散総選挙してほしい。 

 

 

・こんなデタラメで抜け穴だらけの政治資金規正法を通らせた自民党と公明党、維新。この政党は憲法を一日も早く改正したいという政党です。今後も裏金作りに励もうと抜け穴を残した人々が、国民主権で権力者の暴走を縛る憲法を「改正」出来るでしょうか? 

権力者に都合の良い憲法に「改悪」される可能性が大きいでしょう。 

マトモな政治資金規正法を作ることが出来なかった連中だからこそ、危険性が増していると思うのです。 

 

 

・10年後に公開するなんて、馬鹿げた案だよ。 

維新も公明もこんな案を飲むこと自体自滅して当然。 

しかし、何故? 

こんなことが罷り通るのか不思議で、情けない。 

政治家は皆んないい大学を出ているのに一般庶民より馬鹿としかいいようがない。 

なんでこんな政治家ばかりなんだろう。 

選挙制度が悪いんだろうな。 

こんな政治家を選んでいる選挙民は責任とモラルをしっかりみないとね。 

恥と思わないと。 

 

 

・もはや、自民党にまともな感覚は無いようです。 

政治家個人や自陣の利権を一切手放そうとせず、規正法の改正という 

看板だけでお茶を濁し、透明性などほど遠い決着になるようですが 

維新も何をやっているのですかね。自民は次の国政選挙で大敗し 

政治団体としての任務を終えるのではないですか。お灸をすえるとか 

そういう生易しい話ではないと思います。 

 

 

・議員が自らを規制するための立法は、被告が自分の量刑を自分で決めるようなものなので、政治家を律する別の仕組みが必要みたい。 

 

 

 

・議員が自らを規制するための立法は、被告が自分の量刑を自分で決めるようなものなので、政治家を律する別の仕組みが必要みたい。 

 

 

・維新、公明も同じ穴のムジナだった。 

国民の理解無き法案を通過させ、満面の笑みを浮かべ勝ち誇る自民、公明、維新の政治家たちは一体何に勝利したんだ?実質賃金はダダ下がり国民生活は益々厳しくなるのに増税までして国民から搾取するだけ。政治家の懐は全く痛まないどころか私腹を肥やし続け国民を見下して自分たちは特別だと言わんばかり。 

有権者を舐めないで欲しい。 

 

 

・猫が自分で鈴をつけるからには、出来るだけ小さくて音がしない奴を付ける?黙って課税すれば良いのでは?税率5%、1%でも良いよ。その代わり全ての金の出入りを記載しないと駄目!一般個人や企業は皆やってる!マイナンバーにインボイス制度でしらみつぶしに国民に課税するのに自分達は無税でどんぶり勘定! 

 

 

・抜け穴だらけの改正法案を通したところで、どう日本は良くなるのだろう。 

 

自民党をはじめ、公明等は、国民の声などは届いてないみたいですね。 

 

こんな蛮行を止めるには、選挙しかありませんね。 

今の与党を選んでしまったのは国民から、今の与党を引きずり降ろすのも国民の役目。 

 

政治とカネに関する政党、政治家はどんどん落としていくしかない。 

厄介なのは比例復活ですね。 

 

 

・政治屋のための法律を政治屋が通す。自作自演との違いは・・・ 

 

政治資金規正法ではなく、政治資金規制法にした方が良いのではないかな。 

悪いところを直す「規正」ではなく、制限する「規制」の方がより適正だと思う。だって、悪いところを直す能力が皆無だから。 

 

 

・何が何でも表に出ない資金が欲しいという自民に、大臣の椅子が欲しい公明・維新がすり寄った。 

 

小選挙区は有権者の3割程度を固めれば当選できるから、支持団体を締めつければ何とかなるはず。 

支持してくれなくても棄権してもらえればOKで、どうせそのうち大半の国民は忘れる。 

 

そういう読みだろう。 

 

 

・どうりで危機感がなく、いまだに自民党が好き勝手するか分かったような気がする 

議席が減るの前提ですでに水面下で、自公維の連立を組むことが決まっているんですね  

1部のジャーナリストの間ではすでに言われていたことですが、これはどうやら本当っぽいですね 

 

 

・賛成した議員の名前をしっかり公表しましょう 

選挙区で立候補した時の投票する材料にしよう 

比例区ではこの法改正でいいかどうか審判を下してほしい 

こんなのであっさり騙される国民は今の時代少ないと思います 

こんな人たちに政党交付金を出していいのでしょうか 

即時廃止を望みます 

私は少なくとも賛成した議員が選挙区いたら他の候補にいれますし比例区では自公維以外にいれます 

 

 

・こんな欠陥だらけのザル法じゃ、また裏金作りが露見しそう。これで自民党が自助能力が無いのが十分分かった。さあ、次の選挙はどうする? 

こんな自民党をそれでも選ぶのか、それとも次の政権を任せる党にするのか、国民の負託に委ねる事になる。 

 

 

・今の自民党議員はどうしてわからないのだろうか?このまま岸田文雄について行くと道連れを喰らうと…離党するなりしてやり直した方が良いよ!政治家個人には力がないの? 

このまま残って泥水すすって改心してもらっても構わないが…ダメだね「自民党」…ここまでなると「政権交代」確実だ! 

 

 

 

 
 

IMAGE