( 177934 )  2024/06/06 15:37:17  
00

(まとめ) 

多くの意見からは、「頭を打った後に嘔吐がある場合は即座に救急車を呼ぶべきであり、様子を見るべきではない」という意見が多く見られました。

専門家でない素人の判断では脳に損傷があるかどうか判断することは難しく、最悪の状況を想定して行動すべきだとの声もありました。

学校関係者の中には、救急車を呼ぶべきだったとの意見も多く、即座の対応が求められていたようです。

今回の事案を受けて、学校現場での緊急時の適切な判断と救急対応について再確認し、子供たちの安全を第一に考える姿勢を持つことが重要だとの声が寄せられました。

その他、学校側の対応や対処の改善を求める声も多く見られました。

( 177936 )  2024/06/06 15:37:17  
00

・頭は怖い。 

自分は休日に子どもが遊具から落下し大量の血を頭部から流した為に救急搬送を要請した。 

 

医者からは大した怪我ではない、救急車の適性利用をと言われたが頭部の怪我は素人には重症度が判断出来ない。 

 

何かあったからでは遅く、今でも自分の下した判断に間違いは無かったと思っている。 

 

 

・緊急時の判断ですが、お医者さんによる治療が必要かどうかを判断するのもお医者さんが行うべきというのが基本と思います。頭部へのインパクトの事象で、状況がわからず、むやみな移動が避けるべきなら、救急搬送の専門家にお願いするのは当然と思います。大事なのは、医学の正確な知識を持たない素人が病状を容易に判断できない場合は専門家にお願いするということかと思います。 

 

 

・学校園で生徒が頭を打った時は救急車が常道。我が市では大げさに扱うことが市教委から通達されている。そして何もなかったらそれでよし。 

 

昨今の救急車の不要な出動要請問題に真っ向から反することだがこれだけは許して欲しい。様子を観ていたら最悪どうなるかを教えてくれる事案だ。 

 

 

・学校側の管理責任を問われるのを恐れて救急車を要請しなかったのだろうか? 

転倒して頭部を強打、嘔吐等の症状があるなど大事をとって救急車を要請する事案だと思う。養護教諭の判断もあってだと想像するが所詮専門家ではないので安易に判断せず最悪の事態を想定することも大事だと思う。幸いにも児童が回復し退院して自宅に戻れたから良かったものの今後後遺症や障害が残る恐れもある。県教委や市教委も事故が起き救急車を要請した事で学校側の管理責任を問い処分を下すだけではなく、児童の命を第一に考え躊躇いなく救急車を要請できる環境を作るべき。 

 

 

・医学の専門家ではない素人が、頭を打って嘔吐しているのに救急車を呼ばないという判断をするなんてあり得ないと思う。 

私は高熱が続き、数日後に脚が腫れて歩けなくなるほどだったのに、ちょっと楽になった時に頑張ってタクシーで病院へ行きました。数時間待たされて診察を受けた時には絶対安静と言われ、発症してすぐに救急車を呼ぶべきだったと言われました。 

家族が頭から出血した時など、救急相談センターなどがない頃だったので消防署へ電話して相談したら、救急車を出してくれました。 

 

 

・学校とは、小学校から高校さらには大学まで、都合の悪いことはとにかく消し去ることに全力を尽くすところです。教員は、小学校から大学卒業までの授業で、そのような教育を受けているのでしょう。根本的に治す必要があると思いますが、一番大事なことは、先生というのは、どんな罪を犯しても罰せられるのはごく軽い刑で、氏名や顔が表に出ることはありません。罪を犯してその学校から去っても、また別の学校で仕事ができる仕組みになっています。罪の意識がないようになっていることが最大の問題だと思います。この点を根本的に治すべきです。 

 

 

・頭を打って嘔吐があった時点で、救急車を要請する事案と判断すべき。 

おそらくだけど「大丈夫?」という声かけをして、子供が「大丈夫」と答えたのではと思われる。 

大人でもそうだが「大丈夫?」と問われると、反射的に「大丈夫」と答えてしまう。 

言葉ではなく、客観的に見て何をすべきか判断するのが現場の大人の役割。 

 

 

・医者でもないのに症状が快方に向かっていると思ったなんてなんて他人事な事を言ってる学校なんだ。症状がなくても頭部負傷なら万一のことを考えて119呼ぶのが常識じゃないのか?学校関係者の処分って結構適当だな。口頭注意だって?不適切対応で厳重注意の上懲戒罰があるべきだろ。だって子供の命を預かってるんだぞ。真面目にやれよ。 

 

 

・学校に行ってる間は親から見えない分、預かってると言う意識を持って欲しいですね。 

先生たち1人1人を見るのは大変なのは、十分承知してますが、怪我は後からでは手遅れになったりハンデとして残ってしまうこともあるかと思います。 

救急車を呼ぶのを迷うなら、相談ダイヤルなどもあるので保健室の先生で判断出来ないなら相談して欲しいなと思います。 

 

怪我された生徒さんがまた、学校生活に戻れる様回復を祈ってます。 

 

 

・頭を打ち付けた場合は注意が必要だと思います。 

素人が簡単な判断し重篤な状況に陥ることもあります。 

今回のように嘔吐などの症状があり、分からない場合は先ず救急車を呼ぶことが一番です。学校で児童がこの状態になったことは重大案件として今後、再発防止について検討を重ねていく必要があると思います。 

 

 

 

・頭部の打撲で症状が快方に向かったとしても、数日以内に死亡する事例は多々あります。 

特に、頭部を打撲した当人は、痛みを感じていない可能性もあります。 

また、嘔吐があるという事は、脳を圧迫している可能性が非常に高いです。 

つまり、頭蓋内での出血です。 

死亡する危険が高いだけでなく、重度の後遺障害を残す場合もあります。 

頭部を打撲した場合、少しでもいつもと様子が異なる場合、救急搬送をするべきです。 

 

 

・救急車を呼んで入院に至らなければ有料とするといった話も最近ありましたが、 

まさに素人には救急車を呼ぶかどうかの判断は極めて難しいということの証左だと思います。 

明らかにタクシー代わりの利用である場合以外は、救急車を呼んだ人を責めるのは酷ではないかと。 

救急車利用の是非・基準については、素人には医者と同様の判断はできない、ということを前提に検討する必要があるでしょう。 

救急車を呼ばなかった結果命を落とした、というのを最も避けようとするのはごく自然な人間の心理だと思います。 

 

 

・保健師資格を持った先生もいるはず。 

外傷性くも膜下出血ともなれば、後遺症として症候性てんかんなどが心配だけど、その場合は補償問題にもなり得ないと思います。 

そう言う、考えがあればオーバートリアージとして、直ぐに救急搬送が適切です。 

しかし、頭痛と嘔吐がありながらも、症状が改善したと判断するのは、学校教育現場としては、まずこんな対応ではいけません。 

先生方も大変ですが、子供が一番大変です。 

学校は子供ファーストでなければ、いけないところです。 

 

 

・現役養護教諭です。 

もちろん当時の状況を時系列で詳細に把握できないと判断はつきませんが、受傷直後に嘔吐があった時点で救急搬送でなくとも病院受診を検討すると思います。 

この記事の書き方だと保健室に連れて行った後に養護教諭が判断したのか、管理職や担任が判断したのかよく分かりませんが、養護教諭が対応したのであれば頭部外傷について詳しく学んだほうがいいと思われます。 

養護教諭の不在時でも対応できるように教職員全員が救急処置の基本を学んでおくべきですね。 

 

 

・頭ぶつけて嘔吐している時点で、すぐに救急搬送する必要がある。常に最悪の想定をして動いてもらわないといけない。 

今回は命は助かっているが、まだ学校に通えていない。もしかしたら後遺症に苦しむことになるかもしれない。もっと早く救急車を呼んでいたら違った結果(今よりは間違いなく良い方)になっていただろう。 

学校側は落ち度を認めて、責任をとり再発防止をすると共に、今も学校に行けず苦しんでいる児童に手厚い補償をして欲しい。 

 

 

・小学校の養護教諭(保健室の先生)をしています。 

首より上のけがは怖いです。 

私は頭部打撲であれば、ぶつけたところが赤くなる以外の症状があった場合は軽い症状でも、家庭へ連絡し、すぐに病院へ連れて行くようにしています。迷ったら救急車も呼びます。 

異常がないことがほとんどですが、それを確認することが大切だと思います。 

養護教諭は医師ではありません。受診が必要か必要じゃないかの判断で迷ったら、常に最悪を想定して動くようにしています。 

 

以前、名古屋市でも同じような事故がありました。そのときは顔面骨折でしたが。 

前に見たテレビ番組で、学校事故の特集がされており、『学校の事故はコピペ』という言葉を聞きました。データを遡っていくと、学校では同じような事故が、過去にも起こっていることが多いそうです。 

私自身も気を引き締めて、毎日の職務に当たりたいと思いました。 

けがをしたお子さんの回復をお祈りします。 

 

 

・私の似たような経験ではトイレで倒れた部下のところに駆けつけたところ、「大丈夫です。」と座りながら話しました。でも立って歩くことができなかったので、直感で何かあると思い救急車を呼びました。病院で食道静脈瘤破裂を引き起こし危ない状態だったのですが、何とか一命をとりとめました。倒れたこととの因果関係は分かりません。以後、頭に関する異変は当初は意識がある場合が多いが救急車要請、心臓は意識なくなるからAED→救急車要請を心がけています。今回の件判断は難しいと思いますが、自己判断で症状に改善がみられたというのは前述のとおり最初だけのこともあり得ますから要注意と思います。 

 

 

・なんで学校は「何も起きなかった」事にしようとするのでしょうか。子供があれだけの数集まっている場所なんだから、どう考えてもトラブルが起きやすい場所なはずです。いつ何があっても不思議じゃない。 

 

保護者からのクレームがあるからと言うのも原因のひとつだとは思います。保護者はとにかく学校では何があってもおかしくないと自覚して子供を送り出す事。そして学校関係者は子供はすぐ死ぬから即おおごとにする、これを再認識して対応して欲しい。 

 

とにかくこの学校と教育委員会は対応について即改善するべきです。 

 

 

・学校が何故救急車を呼ばなかったのか謎です。 

母親から救急車を呼ぶようにと言われたんですよね。その時点で呼ぶべきでしょう。たとえ軽症に見えても。 

親から要望があったにも関わらず、呼ばずにもし何かあったら。学校側の責任がかなり重大なものになってしまうのは誰もが想像できると思います。リスクしかない。なぜ想像できなかったのでしょう。 

子どもの体調を自分たちで判断したり親の意向を無視したり。そうまでして「呼ばない」選択をするのは何か理由があるのでしょうか。 

 

 

・頭部を打った場合は大人でも小中学生でも、もしもの大きな事態を想定した対応が必要なはずですがこの場合はそうしなかった。その背景も含めて検証して似たような事案の時に同じことを繰り返さないように対応するべきでしょう。大丈夫?と聞いたのかもしれないですがいかなる場合も大丈夫?と聞かれたら実際の症状は色々あっても、「はい」か「大丈夫です」など短い言葉の反応か復唱の反応になる可能性が高いと経験から理解されていると思います。 

 

 

 

・関東の某県ですが、似たことが8年前にありました。 

 

我が子が友達と鬼ごっこをしていて、丘になっている場所からコンクリートの地面に頭から落下。 

外遊びしていた教員が泣いているのを見つけて、保健室に連れて行ったが、歩行できていたという謎の理由で救急車を呼ばずに職場に連絡してきた。 

 

駆けつけると、子どもは耳から出血があり、この時点で脳のダメージの疑いがあったが校長も養護教諭も耳鼻科に連絡しておいたから、連れて行ってくれと。 

 

耳鼻科に行き、耳からの出血はそのうち止まると言われたが、帰宅後に嘔吐。 

 

結局、頭蓋骨が割れており、出血が顔面神経を圧迫。 

耳は特定の音域が聞こえなくなり、口は半分閉まらない後遺症が残りました。 

 

学校には首から上の怪我は、救急車を呼んでくれと念を押したが、 

数年後に別の子がやはり転んで顔面を打ち、鼻が折れるということがあったが、やはりまたもや救急車は呼ばれなかった。 

 

 

・判断に悩む場合は、救急車を呼ぶべきですね。学校には医師は常駐していないのだから、「大丈夫」という判断は、なかなか出来ないでしょ。 

救急車を呼べば教育委員会に報告義務があるから、ついつい大丈夫と思い込んでしまうのかな? 

 

 

・幼稚園の頃に一度ほど頭を強くぶつける怪我をしたことがありました。(記事と同様に走っている相手との衝突)そのときは症状はなにもでてませんでしたが、救急車も呼ばず直接病院に担ぎ込まれました(仮に救急車を呼んだ場合に運ばれるであろう且つ直接の方が早い)幸いにも異常はありませんでしたが病院には行くべきです。 

 また別のタイミングですが、複数箇所の骨を折り、後遺症が残る程の事故により重傷を負いました。ただ、そのときは現場の警察の方も自分も打ち身程度で骨折ではないだろうと先に事故処理をしようとしましたが、痛みが酷くなり救急搬送されました。 

 人間の体は案外頑丈にできており重傷を負っても少しの間は問題なく動けますが、その後が最も怖いのです。 

 

 

・頭を打って嘔吐したら危険な状態であることを学校の先生は知らなかったのか 

学校の不祥事と考える間もなく、すぐに救急車 

保護者に言われても呼ばないなんて、残念な話だ 

 

日本は様々なところで、慣例というか許可とか順序立てたルールがあるけれど、緊急のときは規則正しくのんびりやってる場合じゃない 

 

病院の看護士や先生にもたまにいるが 

過去に事例がないだとか 

わからないと、様子をみましょうだとか 

立ち止まってないで、誰か一人でも 臨機応変に頭はたらかせてほしい 

 

 

・おおよそ考えられない対応です。世間では「学校は大事にしたがらない」などと考えられていますが、今の学校は「大事にする」のが普通の対応です。特に「頭を打った」「嘔吐がある」ここまで来たら非常事態であることは養護教諭でなくてもわかります。「最悪の事態を想定して」これが事件事故対応の常識です。何時何分、誰がどのような動きをしたか。容態はどうか。嘔吐物の確保。救急車がいつ来てどこに連れて行ったか。記録係が克明に記録します。また、保護者が到着するまでに状況説明の出来る教員が付き添って行きます。管理職が司令塔になって、学校全体を落ちつかせ、救急搬送が素早く出来るように学校全体に協力を求めます。病院で診断してもらい、たんこぶ程度のたいしたことない怪我でも24時間は要観察で対応します。繰り返しになりますが、これが今の普通の対応です。だからこそ、今回の放置は考えられない対応だと思います。 

 

 

・事故当時、担任は内容を把握していたのか、それから養護教諭はどの様に理解してたのか、校長先生まで報告したのか、疑問ばかりです。 

頭を強打して嘔吐してるのなら頭部に異常が見られると考えるのが一般的考え方です。その事を認識出来ないで甘く見ていたのだと思います。 

人の命は、素人が勝手に判断出来るもんでは無いです。医者に判断して貰うことが大切なことです。 

担任・養護教諭・校長先生の共有がなされていないように感じます。 

そして、事の重大性が認識出来て無いようにも感じます。 

私も、児童クラブで指導員をしていますが、子ども達に怪我などが発生した時は学校の養護教諭に連絡して 

必要であれば(事の重大性)救急車の手配をするように共有しています。 

 

 

・転倒して頭を打ち嘔吐もしているなら、頭蓋骨骨折は疑わなくとも、まず脳震盪を疑い、子供大人関係なく救急車を呼ぶべき事案。 

10年以上も前なら脳震盪もいくらか軽く見られていたが、今では常識でしょう。 

厳しいことを言うようだが、認識不足も甚だしいし、大事にすることを恐れて保身に走ったと疑われても仕方ない。 

これを機に教育現場でこうしたことをないことを切に願うのと同時に子供に後遺症などないことを祈りたいです。 

 

 

・とにかく、その児童が無事で何よりです。色んな病気ありますけど、頭蓋内出血とか頭の中で脳を圧迫する話聞いて怖いと思ったことあるので。。。 

 

結果的に学校側の対応は今回あんまり良くなかったと思うけど、実際の現実では頭打って血でも出てない限り大丈夫だろうってなる人の方が多いのかなと思いました。 

これは皆気をつけたほうが良いことですよね。これを機に学校とかでの対応が改められていくことを願います。 

 

あと、思ったのがぶつかって転んで頭打って起きた骨折ってとこですかね。打ち所悪かったんだと思いますけど、小学生の時すごいゲンコツが痛い先生居て、ゲンコツされた後2、3日痛かったことあって、あれもヤバかったのではと今思いました。 

 

 

・私は普通の主婦ですが、『頭を打った後、嘔吐がある場合』はすぐに救急車や病院という事は常識的に知っています。子供が小さい頃、家の階段から落ちて頭を打ったとき、すぐに泣いていたから安心でした、一瞬でも意識が飛んだり、嘔吐があったり、痙攣したり、顔色が悪かったりする場合は危険があります。去年か、長いすべり台で子供同士がぶつかって、木陰で休んでいる間に意識が無くなり死亡した子供さんがいました。何もなければ大丈夫なのだからお母さんが救急車をと言われているなら救急車を呼ぶべきで、胸が痛みます。 

 

 

・転倒して頭を打ったとなれば会話ができたとしても病院で診察ですね。嘔吐となれば側位救急車の要請です。校長、教頭が事情により席を外していたとしても、主幹教員や教務主任で対応しなければならない事案です。そして救急車が到着までの処置の記録をとって隊員に報告、のち市教委に同じことを説明すればよいことです。保護者には救急車を要請したことを簡潔に連絡して動いていただくようお願いすること。やるべきことをやってあとは症状の回復を待つしかない。 

 

 

 

・頭を打ったならすぐにでも救急車を呼ぶべきであり様子見をしてる間に取り返しのつかない事になりかねないから、躊躇せずに呼べる環境を整備すべき 

救急搬送して何もなかったならそれはそれで良いし今回のような重篤なケースであれば命を落としたり後遺症なども低減できるはず 

明らかな外傷がなくとも脳の場合は見えない内側で異変が生じている場合が多いから児童の生命のために迅速な対応を期待したい 

 

 

・去年頭部を怪我して、脳挫傷やら硬膜外血腫やら、なにやら恐ろしい症状を同時に患いました。 

頭部外傷は、急に意識を失ったりするというものではない場合があります。わたしも主人に救急車で病院に行くとLINEしたり電話したりしてました。ただ、医師が見たら手術するタイミングが遅くても早くても、きっと死んでいたと言われました。 

素人が判断できるものでもなく、一見すると意識もあって大丈夫に見えることがあるのが頭部外傷です。 

本当にあってはならないことだと思います。 

ちなみにわたしは後遺症で、嗅覚が無くなりました。 

 

 

・こういうのって、救急車を呼ぶ基準みたいなものってあるのだろうか?うちの子も昨年学校で頭をぶつけて嘔吐して救急搬送された。幸い脳しんとうで済んで後遺症もなかった。連絡を受けて私が到着した時にはもう救急車が来ていて学校側も早めに判断してくれたようだけど、その時は一時的に意識障害もあったようなので重く受け止めてその判断に至っただけなのかもしれない。 

特に頭に関しては回復したからと甘く見ず、迷わずに救急搬送すべきと思う。 

 

 

・頭を打って嘔吐する。 

脳にダメージを受けた事を想定し、救急搬送をするべきではないかと思います。 

結果として大した事が無かったとしてもそれは結果論です。脳へのダメージは検査を行わければどの程度かわかりません。見かけ上 大した事が無くても大きな損傷を受けていることもあります。 

ましてや学校という生徒の安全を優先しなくてはいけない所です。 

ちなみ、にくも膜下出血の場合は徐々に出血が進行するため、打った直後は症状が無くても、時間が経過すると取り返しの出来ない事態に陥ることもあります。 

 

 

・我が子の時は学校併設の学童クラブでしたが、同じ様にアスレチックから落ちて頭部を打って、顔色が悪いのにも関わらず、すぐに救急車を呼んでもらえなかったことがありました。その後、頭蓋骨骨折、脳挫傷との診断でした。今でも「なぜあの時すぐに救急車を呼んでくれなかったのか」と思い出すだけで苦しくなります。ためらわず、このような場合はすぐに救急車を呼んで欲しいと思います。 

 

 

・頭を打って嘔吐があるなら病院レベルですよ。 

嘔吐とかふらつきがなければ様子見です。 

頭は見えない分、念には念をです。 

判断は適切ではなく、不適応になりますね。 

先生の判断が誤りであり若いのか高齢かはわかりませんが、判断ミスです。 

経験上、嘔吐などの症状は病院でレントゲンが必要かと思います。 

打ち所によりますが、しばらくしても症状がなければ概ね、たんこぶ程度ですんでます。 

気をつけなきゃです。 

 

 

・子どもが自転車で転倒した時、周りにいた大人達が救急要請してくれた。何ともなかった息子でしたが、病院に駆けつけて『ご迷惑かけました』と言うと、医師から『何があるかわからない。子どもは恥ずかしいからと我慢する』と救急要請してよかったと言われた。 

小学校中学校、判断が難しいのは理解もできる。でもその判断は常に緊急性をもって対応された方がいいと思います。 

 

 

・最初に母親が救急車を呼ぶよう要請した時に、素人判断をせずに救急車を呼んだほうが良かった。先生方には判断が難しいのかもしれないが、この場合、頭を打ち嘔吐までしていて保護者が救急車を要請しているのだから、先生が判断せず救急車をよび、病院へ搬送するか否かはプロである救急隊員に委ねればよかった。目に見える傷だけじゃない命に関わる重大な問題が起きてる可能性があることを 

常に意識しないといけないと思う。 

 

 

・頭を打った、嘔吐症状があるといった時点で危ない可能性が十分あると判断できそうだが? 

骨折を伴っているとなれば痛みもそれ相応にあるようにも思うが、記事ではわからない。 

 

小学校では子どもたちのころんだや何処かで打ったなどの行為は日常だろうが、やはりそこは医者ではないにせよそれなりの専門的立場の方もいるだろうし管理監督している時間帯であれば的確な判断を願いたいものだ。 

 

完璧はないだろうが、それでも大事を取るという姿勢は必要な気がする。 

 

 

・こういう時によく「使う様子を見る」と言う言葉は決して使わない方が良い。 

何と何をモニタリングしてどのように経過を見るなどと言う判断が救命救急医で無い学校現場で出来るはずがない。 

この場合、緊急サインの第一とも言える頭蓋内圧上昇のサインでもある嘔吐があったのだから、この時点で様子を見てはいけない。直ちに救急車、CT等画像診断の事例だ。 

もしかしたらだが、骨折があったから脳幹部圧排を免れ心肺停止に至らなかったのかも知れないという事も考えられる事例かも知れない。事は重要だ。 

これを口頭注意と今後このような事の無いようにって、教育委員会も軽く考え過ぎていないかい? 

この児童が早く元気になって、学校に通えるようになることを祈ります。 

 

 

 

・看護師です。 

この状況下だと救急車を呼ぶのは必然ではないかと思いますが、職員同行して自家用車で通常外来または救急外来など早期に受診させるべきだったかと思いました。母親とは病院で合流すべきかと。 

この間、勤務先の病院で、生徒が腕を骨折したと救急車要請し受診された同行職員が、医師に救急車の適正利用についてお叱りを受けていました。 

さすがに上肢の骨折で救急車は有り得ないと思いましたが、頭部外傷後の嘔吐は早期対応が必要だと思いました。 

とにかく大事に至らなくて良かったです。 

 

 

・頭を打ったら大げさであってもMRIをとるなどしないとこういう話になってしまい兼ねないということだと思う。 

 

ましてやまだ小学生の低学年なら身体も出来ていないから思ったより衝撃あるしね。 

 

学校側からしたら救急車を呼ぶほどじゃないよという判断をしたんだろうけど頭は症状が分かりづらい。 

 

あとはこの児童に今後一生に関わる後遺症が残らないことを願うばかりだな。 

 

 

・個々の判断にはなるのだろうが、 

頭部の打撲、その後嘔吐は脳へのダメージがあるので救急搬送が必要な案件だろう。 

空振りでもいいから一応の安心安全のために救急要請はありだと判断するが、 

もし上への報告で変に目を付けられたり、職員の手間や負担を鑑みて救急要請を躊躇ったのであれば、生徒児童の安心安全の観点から本末転倒なのではないだろうか。 

この児童の1日も早い回復と、後遺症のないことを願います。 

 

 

・頭を強打して、嘔吐があったのに救急車を呼ばない判断をしたのは信じられない。 

救急車を呼ぶと報告しなければいけないなどの保身でもあったのでしょうか? 

 

かなり前ですが、うちの子どもがやはり後頭部を強打して気分が悪いとの事で脳神経外科に行った時に、そこの医師がまず状況として危ないのが、ケロッとしていても突然嘔吐をして嘔吐をするとしばらくは改善したように見えても繰り返し嘔吐をする事は緊急事態と話をしていた。 

頭を打った後、持続して車酔いの様な感じの時はその時のショックでそれほど危険はない事が大きいと話をしていたが、それでも心配でまずは普通は病院に行きますよね。 

 

 

・医療従事者からいうと難しい事例だったとは思います 

基本的に頭部打撲後嘔吐やふらつき、気分不良の症状があるときは動かさずに救急車を呼ぶべきですが 

今回のように「一時的に気分不良を起こしたが回復した」時に呼ぶかどうかというのは#7119にかけても判断が分かれると思います 

 

ただ、学校の様な何かあれば責任問題になるような場所であればとりあえず救急車を呼んでも良かったのかなと。 

今回に関しては別に「問題になる(大ごとになる)のが嫌だったから」という話ではなく、症状に対しての判断の問題かと思いますし、ある程度知識があっても「回復したなら自分で病院へ」となりかねない事例なので学校ばかりを責めるのもどうかと個人的には考えますね 

 

 

・今は幼稚園、保育園でも頭を打った時はとにかく医者を受診し様子を見ると言うマニュアルになっていると思います。 

 

学校も同じ事で、手足の怪我とはまるで意味が違うので、なぜ救急車を呼ばなかったのか、誰がそのように判断したのかはっきりさせた方が良い。 

 

家庭でも子どもが頭を打って嘔吐したら即救急車だと思うが、学校は状況を把握していなかったのか? 

 

安全管理を今一度考えてもらいたい。 

 

 

・仕事柄、定期的に救命講習を受講していますが、 

誰であろうが何処であろうが、頭を打ったらまず脳への損傷を疑ったほうがいいです。 

嘔吐反応があったら絶対に救急車を呼ぶべきです。 

脳内での出血の恐れがあり、手当てが遅れると取り返しのつかない事になります。 

結果的に大きな異常無しだったとしても、この程度で済んで良かったとなれます。 

人ひとりの命に関わる事なので、皆様に知っておいて頂きたいです。 

 

 

・頭を打って嘔吐があったら、対応を急ぐと育児書にもあったと思います。 

硬膜外や硬膜内出血などの場合は、その時は大丈夫に見えても、出血が進むと予後が悪い事もあります。 

自身の経験で言えば、バイクで車と接触して転倒し、その場では大丈夫と帰宅して、帰宅後頭痛がするから少し寝るねとお母さんに言ったまま帰らぬ人になった大学の後輩がいます。(ヘルメットはしていました) 

保健室の先生を責める訳ではありませんが、頭を打って嘔吐頭痛がある時は、最悪のことを考えて対処していただけたらと思います。 

 

 

・結果論ですけど、やはり頭部の怪我の場合は大事を取るべきだったと思います。 

 

でも学校には医師が常駐している訳ではありませんし、判断は難しいところなんでしょう。 

それに何でもかんでも救急車を呼ぶのもダメだとは思います。 

でも、頭ヘのダメージは後遺症も含めて怖いですから、安全マージンを取る方が良い。 

 

 

・その子の家族からしたら再発防止ってなに?という感じだと思います。頭を打って嘔吐していたら、速攻で救急車を呼んで搬送されても危険な状況かと思います。嘔吐する気力も亡くなってから家族に返しても親は状況が分からないでしょうし、頭は早いことにこしたことがないですよね。母が脳内出血したときも救急車より直ぐに車に乗せて脳神経外科の病院へ連れていき、集中治療室には入りましたが処置が早かったこともあり、麻痺などにならずにすみました。早ければ母みたいに点滴で良くなる場合もあるから落ち着きつつ早くです。 

 

 

 

・頭部の負傷はものすごく怖い。 

我が子がまだ小1の時、コロナ禍前で昼休みのグランドはごった返していました。たまたま、高学年のボールが頭に当たり、その場に倒れたようです。 

すぐに周りのお友達が保健室に連れて行ってくれました。その場では冷やしただけで、学校からは何の連絡もなく帰宅。しかし、夕方19:00頃になって、突然頭が痛いと言うじゃないですか! 

ビックリして事情を聞くと、昼間の事象。頭部負傷は24時間様子を見なくては何が起こるか分かりません。翌日、担任にその話をすると、平謝り。我が子もこの記事の子と同じ目に遭っていたかもしれません。恐ろしいです。 

 

 

・うちの息子も公立幼稚園に通っている時に、園庭側に出入りする引き戸のサッシに額を強く打ってしまって、傷から流血、幼稚園で応急処置はしたが、迎えに来て病院に連れて行くようにと職場に連絡があった。幼稚園に到着して、園からの説明では、出入りする際に一人で転んで頭を打ってしまったと。あとで息子から聞いた話だけど、園児の誰かに押されて、額を打って直後意識がなく、気が付いたら床に横たわって皆が心配そうに見ていた。幸い大事には至らなかったが、傷が深くて出血量もあったのに救急車を呼ぶどころか、勝手に一人で転んだという説明に納得出来なかった。先生が側にいて看護していたのに、一時的に意識がない事も説明なかった事は、あとで考えると怖いと思った。 

 

 

・自分も小学生の時に鉄棒から落下して、笑うと痛いと保険医に言ったけど大丈夫とそのまま帰された。 

自宅でも痛くて、母親が念のためにって病院連れて行ってもらったらあばら骨欠けてたことがある。 

学校で包帯を交換するときに保健室で保険医の先生に謝られたことも覚えてる。 

結果的にどちがらいいかというと、学校の判断ではなく、病院で「大丈夫」と言われることが一番いいんだと思う。 

 

 

・ここで、救急要請を大袈裟だという意見が見受けられます。しかも‥医療従事者からの、ご意見さえあります。私も医療従事者ですが、そういう意見があることで怖く感じます。 

医療従事者は、経験上からくる先入観。これまで経験しているから、【こんなことで】と思うことはありますよね。でも、当事者にとって、頭部打撲し、嘔吐をしてる。それだけでも、危機感、不安、恐怖。その中で、冷静に対処できる大人(医療経験ない)は少ないと思います。【こんなことで】で取り返しのつかないことにならないために、先ずは119番は迷わないでしてほしい。そして、ついた先に‥こんなことでという医師やナースがいたら、本当に残念です。検査して何も無かった‥良かった!と言ってくれるところが‥本当に思いやりのある病院。 

 

 

・難しいですね。まず、担任、養教から校長に判断を仰ぎます。明らかに異常を感じたら搬送します。当自治体は救急車よりタクシーの方が早いためそちらの利用も可能です。しかし、学校は病院ではないですし、養教も意思ではありません。100%の判断はできません。逆に症状がおさまった場合は仕事切り上げて病院に来たのに何ともないじゃないか!とキレる保護者もいます。私はキレられてもいいからできるだけ搬送の判断をしてきました。 

 

 

・学校も判断に迷うぐらいなら救急車要請すべきだったな。 

特に頭部への損傷なら尚更、迅速さが必要だった。 

大丈夫かどうかを判断するのは学校ではなく、専門の医者の仕事。 

 

こりゃ訴訟問題になるだろうな。 

最終的には無事に回復してくれたら良いが。 

 

 

・問題なのは目で確認できる上肢や下肢の骨折や裂傷ではなく「頭部」だといえるでしょう。 

成長過程の頭蓋骨は柔らかいし外力には弱いし、頭部の怪我など後遺症は時間が経ってから出てくるので恐いし、本人が現場で大丈夫と言っても数日たってから頭痛、吐き気などに襲われ、緊急の手術でも間に合わず脳血種で死亡することもあるだろう。 

特にサッカーでのヘッディングは子どもにはキケン行為であり、自転車でもヘルメットは必須といえるのが子どもの「頭部」であり、今回のような場合には迷わず救急車とCTやMRI検査は必須といえるでしょう。 

 

 

・頭を打って嘔吐や顔色の悪さがあり歩行も出来ないなら意識不明などではないにしろ救急車が必要です。親が迎えに来た時点でも立って歩けなかったのに学校はなぜ症状が改善したなどと思ったのでしょうか? 

仮に歩けたとしても頭を強く打っている場合は動かしたり無理に歩かせては絶対いけませんし、親や学校の車など乗用車で運ぶとなると横に寝かせて乗せられないので受傷者に負担がかかり過ぎます。明らかに軽症な症状で救急車を呼ぶのは確かによくないですが、この場合はどう考えても救急車一択。呼び渋った理由は何でしょう?学校や教員の評価でも下がるのですかね?お子さん痛くて辛かったでしょうに、可哀想です。 

 

 

・私の子も何年か前に「学校のブロックで転倒し、頭部などは打ってないが顔色もどんどん悪くなって来たから救急車を呼びましたのですぐ学校に来てください」学校から連絡がありました。救急車の中で子供を確認すると顔色も戻りやはり擦り傷のみ、頭部や胸も打っておらず普段から迷走神経反射を起こすのでそうだろうなと私が家で様子を見る選択をしました。 

呼ぶほどのことではなかったので恐縮しましたが、この記事を読んで、子供の学校は万が一のことを考えて素早い対応をしてくださる学校で良かったなと思ってます。 

 

この学校は普通に会話が出来ていたから大丈夫だと判断したのかなと思いますが、母親が救急車を頼んでいるのに、学校に着いてみれば救急車が呼ばれていなかったって同じ親の立場からすると学校を信頼出来ません 

 

 

・先日子供がおでこを角にぶつけて、みるみるうちにひどいたんこぶができました。 

時間外の時間でしたが、恐ろしくて、病院に行こうか迷い、まず電話で病院に相談すると、たんこぶ以外の症状はなかったので家で様子見になりました。 

 

嘔吐や頭痛があれば、病院に来たほうがいいとその時言われました。 

嘔吐があればやばいと素人でも知っているのに、他人の子であれば尚更病院に連れて行くべきかと。。 

 

子供は症状が上手く訴えられないこともあるので、「多分大丈夫」ではなく「念のため病院へ」であってほしいです。 

 

 

 

・私も状況は違いますがくも膜下出血で緊急手術を受けた事があります。 

 

病院に運ばれた際は、親族を呼ぶように言われ余命を言われた様です…。 

自分が病院の白い天井を見たのは倒れてから3ヶ月後でした。 

その間に色々あった様ですが自分の記憶には無く、暴れて手足をベットに繋がれていました。 

 

目を覚ました時は、自分の名前も解らなく、1+1の+意味も解りませんでした。 

脳のダメージは深刻で記憶が難しくなっていました。 

病院でリハビリをしている際に、急に昔の記憶が蘇りましたが、新しい事を覚える事が難しくなりました。 

短期記憶の箱に入った物は入った瞬間消えます。 

記憶の仕分けは自分の意思では無理だと感じました…。 

 

くも膜下出血はかなり難しい病気ですが、どうかどうか回復されます様に 

 

 

・救急車については、一方であんまり軽々に呼んでくれるな、という向きもある中で、様子を見てしまったのかな。 

命に軽重をつけてはいけないけれど、やはり子どもの命は重いと思ってしまう。 

子どもに関しては、少し大袈裟に見えても、救急車の要請をしてもいいんじゃないかな。 

 

頭の怪我で嘔吐があるならば、とにかく救急車を呼ぶことを当たり前にしていいと思う。 

 

 

・この事案については、本当に記事や皆さんの言うとおりかと思います。 

 

ただ「すべきことはした」の体裁だけのために救急要請する学校や塾も多く、正直迷惑なことだと思っています。嘔吐は危険なサインですが、「瘤がない(外に膨らまない分、中に膨らむという意味か?)から危険」とか、ちょっと理解が難しいケースもある。 

学校どうこうというより、保健体育・義務教育で教えても良いことではないかと思います。 

 

 

・症状が改善していたから救急車を要請しなかったとあるが、医療従事者でもない素人の教員が安易に自己判断する領域ではない。頭部打撲、嘔吐、顔色不良、、とりあえず要請するべき事案。何かあったときに、こうやって叩かれますし、下手したら訴えられます。とりあえず迅速に専門家に要請連絡して引き継ぐことが大事だと思います。児の回復を願っています。 

 

 

・症状が改善どうこうではないと思う。 

そんなに救急車が困るなら、何かあっては大変なのでタクシーで病院に行きますくらい出来ないのか…。 

頭を打っていた訳で、嘔吐があったなら尚更スピードある対応しておくべきたったと思う。 

大人の、これくらい大丈夫でしょう?で命を落とした可能性だってある。 

たまたま親御さんが強く言える人だった。 

 

子供を行かせる学校。 

万が一を考えて行動して欲しい。 

子供に聞いて、大丈夫と言ったとかは特に不安。 

 

子供は怪我をしてしまった大変!怒られてしまうかも!とか頭を過れば大丈夫じゃなくても大丈夫と言う。 

大人がしっかり最善の判断をして欲しい。 

 

 

・私も以前ラグビーの実習の時に、相手の肘がこめかみに入って、少し時間が経ってから吐き気がひどくなりました。 

先生が親に連絡してくれて、先生の車で近くの病院に乗せていってもらって検査をして異常無しでした。 

救急車とかではなくても、先生が病院に乗せていくという選択でも良いと思います。 

 

 

・自治体によって違うのかもしれませんが、いつ頃からか学校って具合が悪くなろうと、怪我をしようと、まず親に連絡があって迎えに行き、必要なら家庭で病院に連れていく、という形になりましたね 

知り合いのお子さんは校外学習の帰校時に転んだと連絡があり駆けつけると、「腕を骨折しているようなので病院へ連れていってください」といわれ病院へ連れていきましたが、固定もせずに時間が経ちすぎて骨折部が離れてしまい、危うく手術になるところだったそうです 

マニュアルがあるのかもしれませんが、臨機応変な対応をして欲しいものです 

 

 

・最近よく救急車をタクシー代わりに利用するひとが多く、救急車、救急隊員が不足しているという記事を見ます。そういったことも判断を迷わせる1つなのでしょう。 

結果論にはなりますが、今回は頭を打っているということなので、呼ぶべきであったと思います。 

何もなければそれで良いし、早い処置を施す必要があったと思います。親御さんにとっても、学校がもっと早く対応してくれていれば……。と後悔する事案ですね。 

 

 

・頭部を強打して嘔吐、だとしたら要注意だよね。子供だから自分の症状を上手く伝えられないだろうし、元気がない程度にしか見えてないと大事だと思わないやろね。救急搬送すべきか学校側で搬送するか、医者に診てもらうのが無難。でも、状況を把握してなかったらただの転倒くらい大丈夫と思うだろう。 

こういう事例を全国の学校へ回覧して参考にすべきやね。なんでもかんでも救急搬送しとけば問題ない、と安易な判断になるとまた違う問題になるかも。大変やね、子供の命を守るのは。 

 

 

・これは明らかに学校側の不手際。 

保護者も救急車を要請してほしいと言っていたのだから、救急車を要請すべき。 

学校側に弁明の余地はありませんな。 

この件を受けて、当然、県の教育委員会から 

県下の全学校にけがの対処に関する通達が来ると思います。 

学校はこれまで以上に、より慎重な対処で臨むと思いますが、要請相談どうこうより、即要請になると思いますので、関係機関も学校からの要請に関しては、内情を理解していただきき、対応してもらえたらと考えます。 

救急車出動の機会が増えることとなりますが・・・難しい判断です。 

 

 

 

・学校とは違いますが、保育園だと全てが保育園の責任になります。何かあってからで遅い、何もなくても特に首から上の怪我はすぐ保護者連絡と病院へとなっています。回復したようでも嘔吐があった場合はすぐ病院へというのは保育園でなくても親の常識。育てているとパンフレット又は資料をもらう機会があります。学校の理念や方針のもと、子どもたちが健やかに学べる場であるよう、先生の真摯な姿を見せて一つの学びの場としていただきたいです。 

 

 

・救急車を呼ぶときの基準や受診するかどうかの基準で、頭を打った後に嘔吐した場合はできるだけ早く救急外来受診となっているところがほとんどなのでは。 

基本的に意識があったら救急車を呼ぶのではなく、すぐ受診してねという感じのところが多いんじゃないでしょうか。 

嘔吐している時点で通常の頭をぶつけたというレベルは超えていますが、意識があったから救急車までは呼ばなかったんじゃないかなぁ…転倒した児童は痛かっただろうし気の毒だとは思いますが。 

学校などでは、県や市町村が発行している『救急ハンドブック』の共有などはされていないのでしょうか? 

 

119番すべきかどうか悩んだ時は、お住まいの県や市町村が発行している救急ハンドブックのような情報を検索してみることをオススメします。今は電話で相談できる窓口も設置されているはずです。 

 

 

・お母さん突然の電話心配だっただろうし、救急車呼んで下さい。って言えたの正しい判断。学校に、様子見ますね、ともし言われたら、はい。と答えてしまいそう。 

30分でかけつけるのもすごい。養護の先生以外にもたくさん先生がいる中で、救急車呼ぶ判断ができなかったのは本当に反省してほしいです。緊急の場合、職員の車で病院へ、もできるだろうし。 

頭打ったあと、顔色悪い&嘔吐なんて、見逃していいサインじゃない。子供さんが回復しますように。 

 

 

・学校側から連絡があってお母さんが救急車要請をして学校側が救急車を呼ばない判断をした時には、我が子を守る為にお母さん自身が救急車を学校に向かわせる判断をしてもいいと思う。他人に判断を任せてると誤った判断や他人事の様な扱いを受けて後悔するから。今回は正に酷い扱いを受けた様なものでしかない。 

お子様が一日も早く良くなりますように願ってます。 

 

 

・頭部打撲の場合、周辺症状はすぐに出ないことがある。 

今回の場合は嘔吐があったとのことだが意識があるなどで重症という判断が出来なかったことから救搬が遅くなったとのこと。 

結果的には救搬すべきであった案件ではあるが、養護教諭を除いては医療に関しては素人同然であり、学校側ばかりを責め立てるのは酷だと思う。 

あと、くも膜下出血があったとのことなので麻痺が出ないか心配だ。 

 

 

・学校内で起きた怪我って鮮明に覚えている。 

自分の不注意で高所から落ちたとか、ぶつかったとか。 

同級生が体育館のドアのガラス部分に突っ込んで、咄嗟にガラスから手を引き抜いた時に腱まで切る大怪我したとか、自転車通学の子が転倒して脳内出血で手術したとか、部活中に先輩が鼻血止まらなかったとか、 

兄が体格の大きい同級生に体当たりされて骨折したとか、 

先生の見てない場所でケガして、なかなか言い出せなかった事もある。 

思い返すと、迅速に対応できてなければ、手遅れだっただろう事故が身近に起きていた。 

大丈夫って言っちゃう子もいると思うし、現実には専門知識のない先生が判断に迷う事もあるのだろうとは思う。 

頭をぶつけて皮膚の出血で縫うというのは身近に何度も見ているけど、強打し、出血はない、受け答えもできる、という状況で救急車を呼ぶかどうか、呼んでいいのか?保護者に連絡して判断仰ぐのか、難しいだろうとは思う。 

 

 

・私の息子も、2年前に学校でこけて大腿骨を骨折しました。息子は歩けず、担任の先生に抱えられて保健室へ行き、痛みで泣き叫んでいたにも関わらず救急車を呼んでもらえず、4時間放置されていました。私へ連絡が来たのは、こけてから3時間後でした。足が歩けないから迎えに来てくださいと。 

学校へ行ってみると、起き上がることもできず、 

少し触ると痛いと泣き叫部ぶ状態でした。 

大腿骨の骨折は、大人なら痛みで気絶してしまうくらいだそうです。 

なぜ学校は、救急車をすぐに呼んでくれなかったのか、腹立たしい気持ちは何年経ってもなくなりません。同じ思いをする子が出ないようにとねがうばかりですあ。 

息子は、骨折が治った後も精神的ダメージが大きく学校へ行けない状態が続きました。 

ゲガをされたお子様が、早く回復されますように。 

 

 

・この状況とほぼ同じ状況で娘が頭を打っています。学校からの連絡でぐったりしていて顔は真っ青で歩けないのでお母さん、お迎えに来られますか?とのんびりした口調で話す先生に違和感を覚えました。頭を打っているので脳外科にかかってもいいかもと言われましたが、私が即、救急車を要請しました。 

酸素濃度も80%を切りそうな状態だったことも加味しても事の重大さが分からない様子で、子供を守るのは親しかいないことを痛感しました。後手に回る学校は何も守ってくれません。 

今回怪我をしたお子様の今後の回復を切に願います。 

 

 

・不適切な対応ではすみません。 生命の危険がある兆候を無視した重大な過失です。嘔吐や吐き気を訴えることは脳挫傷、外傷性クモ膜下出血が疑われます。 即、救急車要請すべき事案です。 頭部外傷は意識があっても遅発的に重篤な症状に陥ります。 頭部CT、頭部MRI、頭部X線の画像評価が必要です。 学校の先生は子供相手なので社会性が身につかないのか「救急車要請の前例がない」「他の児童に動揺を与える」とか現実離れした行動をとるものです。 

 

 

・中2の息子でさえ部活中に頭をぶつけて痛いというので心配で脳神経外科を受診しました。 

こどもは頭をぶつけたら24時間以内は要注意、今大丈夫でも後から悪くなることもあるとドクターに言われました。 

小さいこどもは大丈夫?と聞かれて大丈夫と言ってしまうものです。軽く考えるのではなく念のためと思ったほうがいいです。 

 

 

 

・小2の時、朝教室に入ったら人だかりができていて壁に血が付いていた。どうも男子が忍者ごっこをしていて壁登りをしていたらしく、見事に失敗して頭を打ちつけたらしい。すでにその子は保健室に連れて行かれていたが、ほどなくして救急車の音が聞こえたから搬送されたのだろう。 

でも出血の割に大したことはなかったらしく、次の記憶では包帯を巻いたその男の子だったので、入院まで至らなかったのだろうな。 

ーというちょっとした事件を思い出した。 

頭は怖いからね。救急要請して怒られることはないでしょう。ましてや母親が要望してるのに何故呼ばない。 

 

 

・昔から言うが頭の怪我は怖い。 

人は頭の表面で出血してたら慌てるが実はそれよりも外からは見えない頭の中での出血の方が怖い。 

硬膜下やくも膜下などで出血してたら中で血腫が膨れ上がり脳を圧迫して周辺の脳細胞が壊死することもあり、頭を打った直後に意識があっても時間と共に後から意識障害が出てくる事もある。 

今回のように頭を強打した後に嘔吐をしたなら大事をとって救急車を呼びCTなどの画像検査で異常がないか確認しておいて方が良かった。 

脳内の血腫がそれ以上大きくならないようにする点滴などの処置もある。 

もし脳細胞が幾分か壊死してたら軽くても身体機能や高次脳機能障害の後遺症も後から出てくる可能性が高いので頭の怪我を軽く見ない方がいい。 

保健室の先生というのは養護教諭免許というのがいるらしいが、そういった医学的な知識の方はどの程度あるんだろうか? 

 

 

・判断が難しいからこそ、校内だけで決めないようにしなくちゃいけないんじゃないの? 

 

自分の経験上、怪我をした時とか養護教諭の付き添いで病院に連れて行かれたことがある。 

救急車要請を迷ったとしても、病院へ連れて行くか、問い合わせて相談するかはできる気がするができない理由があるのだろうか? 

 

うちの子は、体育の授業で跳び箱を跳ぶ時に同級生の補助ミスで腰から落下したがそのままにされて、5年以上経った今でも腰痛持ち。 

ましてや今回は、頭部だから神経に後遺症が残るリスクも高いし、下手したら時間差で生命に関わるようなことにもなりかねない。 

安易な対処や対応は、絶対にしないでほしい。 

 

 

・子供は走り回るもので、転びもすればぶつかりもする。たいていはこぶができるくらいで終わりだがこの子の場合は不運だった。学校の判断が責められているが、学校の判断と親の判断が違ったのは、大勢の子を預かってる学校と自分の子しか見ていない親との違いからくるものだろう。今度の場合は頭と言うことで学校に非があると非難されても仕方ないが、では他のけがなら救急車を呼ばなくていいと言えるのだろうか。親にとっては頭であろうが擦り傷切り傷であろうが違いはない。しかし、学校にはそれに対処する機能はない。養護教諭にしてもたとえ看護師資格を持っていても、これには対処できない。問題は医学上のことではなく親の感情のことだからである。言わば「お客様」の要望にどこまでこたえるかと言うことだ。しかし、教育委員会が謝るのは責任がないからで現場の学校はそういう風にはできていない。新聞も学校の責任であるかのように書くのは浅はかだ。 

 

 

・看護師している友人が言葉を思い出した。20年以上前の話になるが、ゴルフ初心者だった自分の打ったボールがコースを外れ林の中に入った。すぐに イテッ との声が!前のチームのひとりの頭に当たったとのこと。怪我の程度が低かったため、当たったヒトは大丈夫大丈夫って云ってそのままプレーを続けた。看護師をしている友人が前の人たち云った言葉である。 もし、彼が嘔吐などの症状が出たらすぐに救急車を呼ぶように。っと 

頭の怪我は素人には判断しづらい、でも嘔吐吐気などの症状である程度わかるとのこと。こどもを見守る大人たちはこれら最低限の知識を身に着けていただきたいものだ。 

 

 

・素人判断で体調が改善されたと判断ですが、転倒して頭をぶつけた後立ち上がり大丈夫と言って帰宅後数時間後に死亡はよく聞きますね。学校も隠蔽することを考えず怪我なら救急車を事件なら警察を要請するべきですね。誰が止めたのか分かりませんが、頭をぶつけて嘔吐する症状が出たら保健婦なら大変なことぐらいわかりますよね。 

 

 

・この記事を見てびっくりしました。先週我が孫も学校を出た所で転んだそうで、救急車で運ばれたと連絡がありました。 

すぐ息子夫婦も病院へ駆けつけました。検査の結果、額や手の切り傷くらいで頭の方は異常はなかったので安心しました。先生はすぐ救急車をよんだそうです。 

そんな大事だったのかと思いましたが、この記事をみてちゃんとすぐ呼んでくれて有難いと思いました。 

通ってる学校で判断がまちまちなんて子供や保護者にとって不安でしかありません。 

早く良くなりますように祈ってます。 

 

 

・学校が救急車を呼ばなかったというきじですが、その判断をしたのが、保健の先生なのか、担任なのか、校長なのか、他の誰かなのか分からない。そして、本来なら誰が判断するとか学校毎、あるいは行政でマニュアル化されているのだろうか。マニュアル化すべきかどうかも分かりませんが、学校単位ではなく、全国で再発のないよう確認して欲しいです。 

 

 

・後頭部の左側と中央は死に至る事があります。 

海外に住んでた頃一緒に働いてくれてた、通訳さんの知り合いがゴルフで、転倒して頭を打って気絶して病院に運ばれ、意識無くそれで私に診てくれないかと電話があり、何処を打ったか聴くと教えてくれず、怪しいと思ってその人の奥さんに、肛門に指を入れて入らなければ助かる可能性があるが、スーッと入れば助からないと通訳さんに伝えました、結果は指がスーッと入ったらしく、聞き直したら矢張り左後頭部でした、4日後にあの世に旅立ちましたが危ないのは左後頭部と中央です。 

 

 

・脳神経外科に勤務しています。 

 まず、頭を打った後、意識障害があるならすぐに救急車を呼ぶ必要があり、そこまででなくても、嘔吐がある時点で学校側は保護者の到着を待たずに、速やかな受診させるべきだったと思います。 

 すぐに、頭蓋内出血や骨折の有無を調べるなら、頭部CT検査を受けた方が良いです。 

 保護者が連絡を受けた時点で救急車を要請しているのに呼ばず、来校してからも再度要請してやっと、、なんて養護教諭の判断ミスとしか思えないです。 

 外傷性SAHは、見た目は普通でも、高次機能障害など、生活に支障を来たす後遺症を引き起こす可能性もあります。 

 頭の中って、目には見えないからこそ本当に怖いです。 

 早く元気になって学校に戻れますように… 

 

 

 

 
 

IMAGE