( 177992 ) 2024/06/06 16:46:13 2 00 「蓮舫さんを勝たせましょう」立憲・枝野氏に公職選挙法「事前運動の禁止」違反疑惑…専門家の見解はSmartFLASH 6/5(水) 21:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0cb1e88ccda0c06c67e47feac15c8442c1bf32 |
( 177995 ) 2024/06/06 16:46:13 0 00 Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
5月27日、「自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットしてほしいという国民の声ははっきりしている。その先頭に立つのが、私の使命だ」と、都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への立候補を高らかに宣言した立憲民主党の蓮舫参院議員。
【写真あり】有楽町駅前に登場した蓮舫氏と枝野氏
6月2日には、立候補表明後、初めてとなる街頭演説をJR有楽町駅前でおこなった。
「当日はゲリラ豪雨が東京を襲い、有楽町駅周辺もバケツをひっくり返したような雨でした。それでも200人ほどの聴衆が蓮舫議員の演説を聞くために集まっていました」(政治担当記者)
その街頭演説は、立憲民主党の枝野幸男議員の「応援演説」から始まった。枝野氏は「日本を代表する雨男」と紹介され、笑いを誘いながら壇上に立ったが、その後の発言が「公職選挙法」違反ではないかと物議を醸しているのだ。
「枝野氏の演説で問題視されているのは3カ所です。
(1)『知事と国会議員を兼職することができません。みなさんの力で、知事に当選させていただきたい』(2)『世界に開かれた日本の窓口であるこの東京の政治が真っ当なものにならなければ、日本全体が真っ当なものになるはずがない。真っ当な都政を作るために立ち上がった蓮舫さんを、みなさんの力でなんとしても押し上げていただきたい。心よりお願い申し上げます』 (3)『みんなが安心して住める東京、そして日本を作っていきましょう。そのためにみんなで蓮舫さんを勝たせましょう。よろしくお願いします』
これが『告示前に投票をお願いした』とみなされれば、公職選挙法で禁止されている『事前運動』にあたる可能性があるのです」(同)
SNSでも、
《枝野の演説は、選挙の事前運動(公職選挙法違反)じゃないのかね?》
《街頭演説でここまでハッキリ分かりやすく事前運動する候補者は初めて見た》
《蓮舫さんの有楽町街宣の動画見て仰天。枝野さんの「蓮舫さんを勝たせましょう!」は事前運動じゃないの?》
など、疑問視する書き込みが目立っていた。
実際はどうなのだろうか。福岡県庁職員として選挙管理委員会に3年間在籍した経験があり、公職選挙法に詳しい弁護士の田村和希氏に聞いた。
「一般論としては、演説した時期や、対象(集まった聴衆の性質など)、どのような場所・方法でなされたか、などの具体的な事情によって個別的に判断されますから、軽々には言えませんが、微妙な事案です。
とらえ方によっては、投票の依頼と受け止められかねない言い方にも思えるところです。しかし、枝野先生も弁護士ですから、(公選法のことは)よくわかっていらっしゃると思います」
枝野氏は当日、自身のXに《力の入った街頭演説のときは一種のトランス状態のようになり、自分の話(どう展開していくのかという組み立て)と聴衆の皆さんの反応(反応に応じて組み立てを修正していきます)以外のことがほとんど入ってこなくなります》とポストしている。
聴衆の熱気につられて、ということだったのだろうか。
|
( 177996 ) 2024/06/06 16:46:13 0 00 ・これは十分に公選法違反になりうる犯罪行為のはずだが、「言い逃れ」の余地を残しているだけ。グレーではなく、黒なのにグレーを装える黒。まず公選法の理念に反した行為であることは、もはや否定の仕様がない。
枝野氏は以前の都知事選でも、選挙当日に「宇都宮の餃子(候補者の名前と同じ)」なるツイートで投票日当日の偽装選挙運動を行った前歴もあり、事故ではなく公選法を破壊して骨抜きにする意図があると考える方が普通だ。
こういうのは3流野党がやること。国民が次の政権を任せる可能性を探っている野党第一党として、恥ずかしくない選挙運動をすべきだ。正直旧民主党が分裂たりくっついたりしている間に、ずいぶんと劣化されたように思う。 公正にやるだけで勝てるわけでは無いが、勝てれば違法でも非道徳的でも搾取的でも手段は問わない、そういうやり方を今こそ転換しようという時代ではないのか。毎日これを肝に命じていればやらない事。
・私が思うには、あなたが応援に出ると益々人気が落ちると思います。 首相と同じ現象になるでしょう、当選するとは思っていないけれど 違反が行われたのであれば、もっと不味い状況ですね。 都民がこの選挙で30~50%の民意で下さずに、残りの方々も是非投票に 言って欲しいと思います。 今までの政治にはNOを突き付ける、本当に良い機会だと思います。 日本の首都の顔ですから、ある意味首相よりも重責です。
・あいも変わらず他人のことを批判することには長けている政党議員ばかりで、こと自身については脇が甘い人たちの集団に見えます。しばらく身を伏せていたので久しぶり自身のアピールを兼ねてパフォーマンスをしたかったんでしょか。それとも公選法違反になることも想定内のパフォーマンスだったのかな。 やはり旧民主党の議員団でまともなのは野田さんくらいしかいないような気がしてならない。
・事前運動にあたらないとされている例って ・事務所借り入れの内交渉 ・団体への推薦依頼や推薦決定 ・瀬踏み行為 ・選挙はがきの宛名書き なんかで、基本的に外に向かって情報発信する類はグレーなんですよね。
投票の依頼があれば完全アウトなだけで、選挙運動が「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」とされている以上普通に考えればアウトだと思います。
なんなら政党の公認候補をHPで発表する行為も白とは言い切れないんじゃないかなぁと思っています。
・ダメなものはダメ それが立憲民主党の言い分 自民党裏金問題では法令遵守を言いながら、自分達は何をやっているのだろうか。 完全に蓮舫の都知事選出馬は国政選挙に追い風どころか逆風になりつつある。 岡田幹事長の政治資金パーティーもしかり党内のガバナンスはどうなっているのだろう。 これがアウトなら出馬取り下げるのが筋だろう。
・小池さんも築地移転をもたつかせたり、心情的に好きではないが、蓮舫さんもわけもわからず、権力で強引に事業仕分けみたいに必要なこと削る強欲そうで好きになれない。東京都は年間15兆円、北欧の国に匹敵する予算を扱ういわば大統領だ。 他の有力な第三者はいないのかね。
・確かあの降りしきる雨の中、未だ東京都知事選前で告示されてもいないのに、「フライング演説」と言うのは如何なものか。 これでは「言ったもん勝ち演説」と思わないか、演説したいならば、告示を終えて、投票日の間ま行って下さい。 今回の蓮舫氏の行為、自分勝手行為でとんでもないフライング演説、そのものです。 又、立憲も立憲、まさに脇が甘いし、今後二度と起こさない様に、蓮舫氏に鬼の形相で厳重注意するべきです。
・これが自民党議員であれば大々的に報道して立候補取り下げ・議員辞職しないのかと付きまとい、他の政治家にも質問できる機会には常に「あれは問題ないのか」といい続け、片言でも言質を取って拡大解釈と作文を駆使して、徹底的な蓮舫おろしキャンペーンが展開されるところだ。
扱いが随分と優しいのは、マスコミが全く公平ではないことの証拠だろうし、報道の自由を害しているのはマスコミだということを示しているのだろう。
ところでこの田村和希弁護士、ねぇ。 福岡ということだから2021年度弁護士登録で、弁護士になって3年位だ。本当ならもっと年数と公選法違反事案を扱ったことの多い弁護士がコメントするはずだがこのクラスということは、おそらく、この方位しかグレーという判定を下さなかったのだろう。
・違反したものは1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金と、選挙権及び被選挙権が停止されるというのがあるけど、この場合違反したのは枝野氏だから候補者である蓮舫氏はお咎めなしになるのかな? といっても蓮舫氏の街頭演説に応援に駆け付けた状況での行いだから、無関係ってわけにもいかないと思うけど。 まぁそもそもこの程度(といっては悪いけど)の事前運動って野党はけっこうやってますよね。与党候補がやったら騒ぎになるけど野党だとかなりやりたい放題できてますから。
・こういうグレーが存在してること自体が法の欠点だと思う。今回の政治資金規正法もそうだし、抜け穴やグレーな部分が多いから、主張の余地を与えかねない結果になってしまってると思う。 政治資金規正法はようやく法改正に向かい始めたが他の法案においても、もしグレーがあればその点を議論し必要に応じてしっかり基準を明らかにする機会は必要になってくると思う。
・「押し上げる」「勝たせましょう」「当選させていただきたい」とか公選法違反でアウトだけど何も今に始まったわけではない。与党候補だったら疑惑だけで報道してまずはイメージダウンを狙う。今回のメディアの対応に注目です。
・東京都知事になって具体的にどの様な都政運営をするのかって言うのが最初にアピールすべき事なのに それもせずに蓮舫さんを勝たせましょうって言われても はい分かりましたとは言えないでしょう。 素人でもわかる基本のはずなのに 立憲ってそんな事すらわからないんですね あと、本気で都知事になりたいって言うなら 二重国籍問題を解決してからでしょう どこの誰だかわからない輩に権力を持たせたら 東京都の行く末が危ういと思ったんでね。
・2024年5月7日 NHKニュース >>埼玉県所沢市の小野塚勝俊市長が去年行われた市長選挙で、告示前に行った街頭演説で投票を呼びかけたとして公職選挙法の事前運動の疑いで書類送検されたことが捜査関係者への取材でわかりました。
>>書類送検されたのは所沢市の小野塚勝俊市長(52)で、捜査関係者によりますと、去年10月に行われた市長選挙で告示前に行った街頭演説で「市長選挙に絶対に勝ちます。皆さんのお力を頂きたい」などと投票を呼びかけたとして公職選挙法の事前運動の疑いが持たれています。
ちなみに↑の小野塚市長はは民主党出身。 所沢市長選は無所属で出馬。 ↑にある「去年10月に行われた市長選挙で告示前に行った街頭演説」のときは明石市元市長の泉が応援演説して一緒に登壇してた。
・もしも、違反に当たらないと認められたなら、これ以降同様の「政治活動」をあちこちの政党が告示日前から行うことが常態化するでしょうね。もちろん自民党も。
そして事実上の選挙活動期間が長くなればなるほど、金を持っている巨大政党が有利になる。 蓮舫と立憲・共産のやっていることって、最終的に自分たち野党の首を絞めているんですが、全く愚かなことです。
また、事実上の選挙活動期間が長引けば、政治屋の撒き散らす騒音に悩まされる期間も長くなるし、政治的な空白期間も長引く。
この愚かな行動を公職選挙法違反として、ここで断ち切って欲しいものです。
・どんな視点からみても事前運動だと思う。枝野する演説の中で、東京都知事選、候補者を特定して、その候補者を勝たせましょう(投票依頼)と言っている。これは事前運動の要件にある3項目に該当しており、政治活動などではなく、明らかに事前運動だ。枝野が事前運動などではないと言うなら、誤解をまねかないように今後は差し控えるなどと言い訳せず今後も続けたらいい。出来るかな枝野さん。弁護士資格のある枝野さん、あなたが一番「しまった。まずかった」と思っているのではないですか?
・完全に投票の依頼、選挙運動だと思います。 ただ単に「応援よろしくお願いします」程度なら何の問題もありませんが、 ①東京都知事選挙の時期を明確に発言し、それに対する応援を依頼する ②「勝たせましょう」と具体的な応援方法を発言している
この2点だけでも十分アウトじゃないでしょうか
・香港か北京で応援してくれ。日本乃国、日本の事は、日本の国は大化の改新以来大和の人間で施政して来た。何を今更中国人にやってもらわ無ければならない。台湾は、日本が統治して中国は、関東軍が蒋介石とこうめいを追い詰め大半を占領した。負けたのはアメリカ何を今更仕返しに来る。もう一度日本人の心取り戻す。
・「押し上げて」「勝たせて」が、告示日前の投票依頼にあたるかどうかだ。
当然のことながら、まだ告示日は迎えていない。
「押し上げて」と言うなら、友人知人に拡散してというくらいの意味か。
「勝たせて」と言うなら、他陣営を上回る得票を与えてという意味か。
問題になるとしたら、後者だ。
票が足りなければ勝てない。
勝たせてもらうためには、投票を期待する以外にない。
だとすると、明らかに「告示日前の投票依頼にあたる」に該当し、公職選挙法に抵触するだろう。
もし枝野が、まっとうな政治家だったなら、一体何の失態を晒しているのか。
枝野を立ち入り捜査した上で、蓮舫にも余罪がないか、徹底的に追及したほうがいい。
・記事では「とらえ方によっては、投票の依頼と受け止められかねない言い方」とありますが、どう考えてもそれ以外には解釈できません。「知事に当選させていただきたい」「なんとしても押し上げていただきたい」「蓮舫さんを勝たせましょう」は「投票」という言葉こそ使っていないものの、意味はまさに投票のお願いです。それ以外に勝たせる方法はないし、都知事選のことではないという言い訳も不可能だからです。
・都知事選挙の事前ニュースでは、蓮舫さん絡みのニュースが絶えず、良くも悪くも作用があるでしょうが、時の人ですね~
ところで、東京市区長を集めて、都民ファーストや公明党の東京役員が、都知事選挙に出て下さいって要請したっすいう劇をマスコミに取材させて、流させるのは、事前選挙運動じゃないのかな?
市街地で演説するより、よっぽど、マスメディアのチカラを使った広報活動、選挙活動じゃないかと思います。
目くそ鼻くそのやり取りなんだけど、互角の選挙戦が展開されそうですね。
多選の現職は、地方行政自治には向きません。 それが民主主義政治手法の原則なんだよね。
・告示前の活動をしていればついうっかり投票を促すような発言をしてしまいがちだろう。枝野氏のような歴戦の兵であってもうっかりしてしまう。こういうニュースが出るとルールをしっかり把握してかなり用心しないと手が後ろに回ってしまうと思ってしまうだろう。選挙に出ようとする人の意欲を下げてしまう。政治家になっても政治資金をしっかり管理できないとこれまた御用になってしまう。政策を研究する前に選挙運動や事務所の運営に神経を使ってるうちに任期を終わってしまいそうだ。やはり政治活動は性善説に基づいてできるだけ自由でなくてはいけない。その意味でも抜け穴を探して脱法行為を繰り返す政治家は選挙民がしっかり落とさなくてはいけない。
・リベラルの方たちは自身の行動は正義に基づいての行動だから間違っていないと、性根で開き直る事が多々ある
他者の悪は許すまじだが、自身は自身の正義を理解してくれない他者を悪とする決めつけが根本に有るから頻度でブーメランが炸裂する
今、立憲の議員の中には自民党議員と、同様の事案で過去に有罪判決を受けた議員達が、他山の石と自民党を断罪している
それは自民党議員にも同様はある
ならば、ここは一緒に生まれ変わりましょうと手を差し伸べ、明日は我が身と自身も顧みて自らを律し、寛容があれば保守を取り込む事に繋がるのではと思います
時勢が民主党の政権交代時に類似するなら、政権交代は起こり得ると思います
しかし政権交代が叶ったとて、あの時とマインドのスタートが同じなら、また歴史は繰り返されるのではと、あの時代を知っている世代は思うのです
だからこそ、失敗の経験を生かして事に向かい合ってほしいです
・政治活動と選挙活動の違いは、この度の都知事選挙の公示日が堺です。 選挙が特定され、候補者への投票依頼文言があれば選挙活動です。まだ選挙活動はできません。 6月20日までは政治活動で、立候補の届け手続きを終えてから選挙活動です。 今は立候補を表明しただけで投票依頼文言はアウトでしょう。
・ルールを守る、と言う意見はもっともだけど、さすがにこれは無理筋かな。 与野党に関係なく、「〇○については、任期満了日の〇日前より可能」で整理した方がいいのでは? 確かに無期限とすると金が際限なくかかるので制限すべきですが、公示から投票までは短く、全県を回るには一定期間が必要。このマスコミやSNSの報道合戦の時代、広島の市長なんて、都知事立候補の情報が拡散していくわけで、これだって平等性確保を優先したら、規制すべき話。 要は誰が考えたって、お祭りとかで握手していたら、何も言わなくてもそこにいる目的は明らかなんだから、実情に合わせましょう、と言うこと。
・まあ、ミソが付いたのは確実なところ。 勝ったら勝ったで、「事前運動したから」と言われるし、 負けたら負けたで、「あれだけ事前運動したのにねえw」、 って言われるわけだ。
なんにしてもグレーらしいが、黒に近いグレーではないか。 選挙管理委員会は立民に厳重注意しておくべきではないかな。 そうしないと、これからもこのような事前運動疑惑が起こるだろう。
・この件に限らず、地元の市長選でも公示前にやたらと人の名前が入ったポスターが、壁だけでなく田んぼの中(お里が知れます)に立て看板が立ったり、ひどい有様でした。 事前運動のルールを守れないような人には入れたくなかったのですが、全陣営が同じようなことをしていて、何だかなと思いました。
・グレーだからいいというわけではなく、グレーだからこそ控えるべきなんだがな。グレーをやり過ぎた結果は、候補者による選挙妨害という形で経験済みであろう。それを弁護士であり何十年も政治家をやってきた枝野がやるというね。その場のノリのせいだったらいいとか言う話ではないだろう。
・蓮舫氏に対し日本国民は全く興味無いって事なんじゃないの? だから違法行為でもしないと勝てないと言ったようなもんでしょ。 そもそも蓮舫氏の政治的な魅力って何? 眉間にシワ寄せて怒鳴り散らす?しか思い浮かばないし、周囲の方にも同じような圧力かけてそうという印象しかない。 世間的に言えば、嫌な上司、近寄り難い上司のような存在だよ。
・蓮舫自身も事前運動にあたること、やってましたけどね。 「東京都知事選に出馬する蓮舫です。みなさんの支援をよろしくお願いします」とか言ってたからね。 選挙と候補者を特定出来て、応援してくれと呼びかけてるわけで、これが事前運動に当たらないとしたら、もう法律が骨抜きになってるとしか思えない。
最近立民議員による公選法違反疑惑が続いているな。 自民は金の力で選挙を勝ってきたと言われてるが、立民も色んな公選法違反をすることで勝ってきたということかな。
・やっぱり民主…変わってない ヤバいの一言しか言葉は浮かんでこない 戦後からの政治を変革しないと先が無い と解っていながら出来ない流れは 皮肉に自民以外に政権が移ってもより変えれない気がします。自民の馬鹿な薄っぺらい 議員の影響もあるし情報過多の為 政治家が国民より小さい存在になっている。 それは良し悪しだが結論私欲では無く 日本変革なら動いて政治を変革する政治家を 国民は求めているがそれを上手く出来る 頭の良い人は居ないのかなと…
・これを自民がやったら確実に立憲は嬉々として批判するんだろうけど、自分達の事だった場合何て言うつもりなんだろうね? もしこれで泉代表が何も言わないならやっぱり立憲だなって感じだし、これをきちんと咎めるようであればまだ少しは見直せる。 弁護士なんだったら尚更こういうグレーな事はやっちゃいけないと思うんだけど、早急に何か声明を出すべきだと思うけどね。
・微妙なんですかね。素人目には成立の要件にばっちり当てはまっているように見えるんですけど。 (1) 特定の公職の選挙に関するものであること (2) 特定の候補者(候補予定者)のための行為であること⇒蓮舫さんのため (3) 候補者の当選を図るために投票を得又は得させるための行為であること (4) 投票獲得に直接または間接に必要かつ有利な行為であること 蓮舫さんのケースが微妙ってなるんだったら、公選法なんていらないのでは。でも、それ以上に怖いのはマスコミがこれにあまり触れないことですけどね。
・今回の案件は過去の知事選挙を鑑みても、立候補に名をあげた時点で実質的に選挙戦は始まっているとみるのが実感的。百歩譲っても法的な線引きと、実質的取り締まりは全く別次元の話で、どんなに厳しく見ても注意処分までだ。むしろ、現職の小池知事がわざわざ今の時期に合わせて「防災パンフレット」と称する顔写真入りの資料を750万全都民家庭に配布し、「挨拶」ならぬ知事としての「功績」を宣伝している方がよほど事前運動として問題視されるべきではないのか?
・そう言えば「まっとうな政治」というなんとも意味不明な言葉があった事を思い出した。何を指して「まっとう」なんだか。そう言えば昔婆さんの政治家が「ダメなものはダメ」という迷言を吐いていた。結局何が何だか分かりませんでした。今回の発言が検挙違反というのはどうかと思うが、選挙というものをあまりにもおかしなものにしてるのが公職選挙法です。大体ボランティアでやれなんて無理に決まってる。だから名前を連呼するだけの選挙になってしまう。その人の考え方とかバックで応援してる人とか全く見えてこない。蓮舫がなんで無所属なんでしょうか。公職選挙う法の改正からやった方がいい。特に地方選挙は無所属だらけ。何処の推薦かも分からない。当選した後に入る党や派閥見てから分かる。それでもわからに人も多い。今の選挙制度駄目ですね。変えて欲しい。少なくてもその人の主張が分かる資料を提供して欲しい。
・実際はどうなのだろうか。福岡県庁職員として選挙管理委員会に3年間在籍した経験があり、公職選挙法に詳しい弁護士の田村和希氏に聞いた。
「一般論としては、演説した時期や、対象(集まった聴衆の性質など)、どのような場所・方法でなされたか、などの具体的な事情によって個別的に判断されますから、軽々には言えませんが、微妙な事案です。 ← 違反に問えます。
・立憲民主党は、他党のグレーゾーンには厳しいが、自分は問題無い。 弁護士なので、法の抜け道は熟ししている。 私は神奈川県民なので、投票は出来ないが、2009年からの3年間を記憶している都民は大勢いるので、都民の方は正しい判断をすると信じています。 どうせ、都知事に落選しても、次の国政選挙で立憲民主党お得意の、比例当選が確約されているので、安心して立候補されるのでしょうね。 一体都知事になったら、何をしたいのですかね?
・自民党の行為なら違反だが、立憲民主党なら問題無い
今回もこのような対応して煙に巻くでしょうね。 批判するのに夢中になって逸脱するのは立憲民主党幹部の悪い癖。 こういう事をやるから自民党が腐りきっていても立憲民主党の支持率が上がらない。 補選他で自民党が敗北を重ねているが、立憲民主党がこういう感じで増長、疑惑を招くような言動すれば自民党批判も峠を越えてしまう。 口は災いのもとが立憲民主党を象徴しているよね。
・足元を掬われるよね立憲は、どうして慎重にならないかなあ〜本気で二大政党で日本の政治を変えたいのなら、立憲に風が吹こうとしている今、揚げ足とられるような発言や行動を控えるべきなのに、やっちゃう。これじゃいつまで経っても議席の上で自民に迫ることはできないよ。
・立候補者でも逮捕されることは東京15区で実証済み。このところ目に余る立憲の公職選挙法違反も放置すれば過激化する一方だろう。一度キチンと摘発する必要がありそうだ
・枝野さんの「消費税減税はしない」。岡田さんの政治資金パーティで、立憲は政権を取る気が無いと判断しました。次の総選挙は自民と立憲以外に投票すると決めた。まあヤフコメ住民と同様に、批判ばかり言うのが一番楽だからね。楽な方に流れるって事ですね。画期的な案が出ないのも似ています。
・今の選挙制度は不公平な事が多い。選挙の事前運動はグレーな部分が多く曖昧である事が問題です。 候補者によって事前運動してるがお咎めなしでは不公平です。 蓮舫のフライング演説は明らかに公職選挙法違反だと思います。
・前回の衆議院補欠選挙も、あちこちで堂々と公職選挙法違反を犯していましたね。告示日前なのに特定の候補者名や顔写真を掲げた幟や看板を掲げたり、SNS上で特定候補者名や顔写真を掲げて投票を呼び掛けていました。 党員の一人や二人が個人的に呼び掛けるならまだしも、幹部も含めて10人果ては党公式のアカウントでも投票を呼び掛けていたので、完全に党ぐるみでしかないですね。しかし、既存メディアは一切報道せず、3人はそのまま当選した。 今回の「ソビエト蓮舫」の件も、彼女が自民党候補ならグレーであっても、既存メディア総出で「これは完全に違反ダー」と叫んでいたでしょうね。 既存メディアの匙加減一つで「違反の可能性がある」と言ったり、「完全に違反ダー」と言ったりして、「俺たちメディアが法律だ!」と言わんばかりの態度に反吐が出る。
・蓮舫はいつ参議院議員を辞職したのか? 未だ国会議員の立場で事前選挙運動をしているのであれば、今すぐ辞職をしてもらいたい。 既にボーナスも満額もらっているのだから十分だろう。 国会議員としての給与をもらいながら国会議員としての仕事よりも東京都のみの知事選運動をしているとしたら、本末転倒である。
・まあ立憲民主党は、色々と面白いネタを提供してくれますなあ。政治資金パーティー開催を画策したはいいが、世間に押し切られて撤回するという二枚舌を見せましたなあ。しかしそれで済まないのが、立憲民主党だ。またしても公職選挙法紛いなことを、あろうことか枝野幸男がやらかしてますで。枝野の行為は、明らかに選挙前の事前運動だわ。聴衆に対して、勝たせて下さいと言ってますで。告示後と違いますからなあ。自民党に勝ちたい一心で出たのかもしれないが、フライングはいけないねえ。然し次から次へと、立憲民主党は面白いネタを提供してくれますわ。
・街頭演説を聴いてたヒトは間違いなく蓮舫の都知事選への応援だと認識してるやろね。これだけどうどうとフライングして平気なのは公職選挙法違反に問われたら弁護士として詭弁で言い逃れる自信があるからか、ボケたのか。厳密にルールを守るつもりが薄いよね。抜け道を考えてる。 公職選挙法ってなんなのやろな?警察ではなく選挙管理委員会がアウト判定して警告する制度が必要かも。都知事選公示前の事前活動はどうすべきなんやろ?
・お金が絡まないと逮捕しない公職選挙法に問題があると思う 戸別訪問やお酒を配っても問題なし 公職選挙法を守れない人間を立法府や行政に送り込もうと思う有権者はいないと思う
・《力の入った街頭演説のときは一種のトランス状態のようになり、自分の話(どう展開していくのかという組み立て)と聴衆の皆さんの反応(反応に応じて組み立てを修正していきます)以外のことがほとんど入ってこなくなります》
対立政党の不適切発言に対しても同じ事を言えるならまだ説得力あったね。
・メディアは世論動向を見ていたのでしょうか? 多くの方々は、枝野さんどころか蓮舫さんの演説や会見発言直後から具体的に選挙違反を指摘して居ました。 私も何故メディアは取り上げないのか憤って居たところです。 メディアは馬鹿の一つ覚えのように選挙となると立候補者や予定者に対しての個人的報道を控え始めます。これが立候補者等を利する事になったり、有権者を欺く事にも繋がると思います。 こんなメディアはダメだと思います。
・出馬宣言ハイになって告示前に終わっているやんw
蓮舫さんは多少違法行為に気を使っていただろうけど、枝野さんに社民党も熱烈支援宣言で勝たせて下さいでは自民党を批判する立法府の人間が、遵奉意識を持っていないと宣言してしまっていることになる。
あと「ソビエト蓮舫」が話題になっているが、これも結構ダメージが大きいのでは。小池さんの公約実現について批判をする作戦だったろうが、2番じゃ・・・のスパコンで失われた日本の国益や八ッ場ダムの建設中止からの民主党政権崩壊→工事復活→令和元年東日本台風時にもしも民主党政権が続いていたらと日本国民がゾッとした事例などもあり、批判する度に自分にブーメランが刺さるという芸を見せ続けることになる。 仮に民主党での八ッ場ダム工事中止に私は直接関与していないと言ってしまうと、自民党員でもない小池さんに「裏金自民党と繋がって!」と言っている自分の批判が理論崩壊する。
・蓮舫も枝野の応援断ったらいいのに… 立憲や枝野がそないに人気ないの知らないんかな… 知名度はあるし誰からもどこからの応援もなしでいきます。とかって言うた方がよいように思うが… 自民党バックの小池をリセットするいうてるけど、だったら立憲バックの蓮舫にするんか?って事やしな。立憲バックは分かってるんだけど、都政だから関係ない!小池さんと一騎打ちだ!とかって表面的にしたほうがうけたような気がするのだが…
・立憲民主党は、法令順守意識が極めて低いと言わざるを得ない。 梅谷氏の酒配布、亀井氏の戸別訪問、枝野/蓮舫の事前運動。
政権交代が現実味を帯びる中、このような政党に日本の将来は託せない。 放置すれば、ますますエスカレートするだろう。 元々、自浄作用を期待できない政党故、お灸を植える意味でも司法は厳粛に対処すべきだ!!
・でも逮捕されないし、罰則も受けないし、テレビでは放送されないんですよね? やったもん勝ちじゃないか? なんならこれで何もペナルティなければ、堂々と各所で党をあげて事前運動まがいの事をし始めるかも。 前の民主党政権直前の、自民を倒すためなら何やってもお咎めなしみたいな世情になるかもしれない。
・敵失に乗じて自党の勢力拡大を図るのは世の常ではあるが、やっちゃいけないのは調子に乗ること。世論を煽り権謀術数で覇道に走る姿は支持を得られない。慎ましく時機を待ち、正道正論をもって味方も敵も説き伏せるのが王道。 2009年のそれから何も学んでいないのが良く分かる。
・これが立憲クオリティ。 資金集めパーティは禁止!と言いながら資金集めパーティを開き、公約が重要!と言いながら公約を明らかにせず、散々与党を公選法で追求しておきながら公然と事前運動を展開する。
当初「小池を引きずり下ろせれば誰でもいい」だったのが、蓮舫が出てきたことで「蓮舫よりはまだまし」と小池再選確実かと思われたが、その蓮舫が公選法違反で出馬できなくなるとまた「小池以外」の流れに戻る。今一番焦ってるのは小池陣営かも知れない。
・梅谷の買収は論外として、それが発覚した後も杉尾、そして今回の蓮舫と立憲民主党議員に公職選挙法違反を疑われる事例が立て続けに起こっているわけだが。 それらに対し注意するどころか、補欠選挙の選対本部の特別参与という役に就いている枝野自らがこのようなことをしてしまっている。 選対のトップが自ら選挙法違反を疑われる行為を堂々と行うあたり、立憲の党としての体質が現れていると思う。 相変わらず、自分には激アマだな。
・これはグレーかもしれないけど。
立憲でも立場のある枝野氏がやっていいかと言えば、そりゃダメでしょう。 都政についての問題を語るっていうことで演説をしているという体とはいえ、3回も蓮舫氏を支援する発言をするのは不用意に過ぎる。
法律家でもあるんですから、そこはちゃんとしないとダメでしょ。
・裏金問題と同じ。既存の政治家にモラルだとかルールという言葉は持ち合わせていない。 売国政治に愛想尽かして民主党が誕生し、民主党の売国政治に愛想尽きて安倍さんに期待したけど暗殺されてそれを悲しいともなんとも思わない!と公言した立民議員。売国どころか人間として終わってる。 そして岸田の暴走が止まらなくなり売国岸田政治に愛想尽かして今度はまた立民が勢いを取り戻している。 選挙に行かない50%の票で日本は変わります。既存政党以外の政党に投票するしかないですね。
・蓮舫氏、枝野氏、岡田氏、安住氏などなど古い看板ばかり。批判すればブーメランで自らに帰ってくるメンツばかり。昔の社会党と違って、実際に政権運営を行ってやらかしたのは、皆、覚えている。立憲民主党で政権を獲りたいなら、若い後進を育ててからの話。
・「消費減税をしたら財政がパンクする」なんて発言する人が応援してプラスになるわけない。岸田の坊っちゃんが応援した人も当たり前のように落選したけど、空気読めない人はとことん読めないんだなと思うよ。
一般人に戻って失った何かを取り戻した方がいい。
・この方、2020年に宇都宮氏が都知事候補になってた時も投票日当日に宇都宮の餃子の話を投稿し物議をかもした。 都知事選になると公職選挙法違反疑惑を起こさないと気が済まないのか。
先日の政治資金パーティーの件もそうだが、他人の法令違反を厳しく追求し、時に改革しろと言っておいて自分達が無視するような振る舞いは余りにも都合が良いし卑怯。 これを黙認若しくは容認し、他者を批判しているマスコミも支持者も同罪。
・同じ事を自民党がやれば、公職選挙法違反と騒ぎ立てますが、身内なら何も言わないし寧ろ違反ではないと言い出す。 他人に厳しく自分に甘い、これが立憲クオリティ。 つうか、都知事選に自民党の裏金は関係ないでしょ? 後は緑のたぬきの批判ばかりしとらんで、自分たちが何ができるかキチンとお話ししようね。過去の実績からすると、机上の空論になるとは思うけど。
・公職選挙法に、枝野議員が触れる演説をしたのかどうかは、一義的には都の選挙管理委員会が判断して対処するのが筋。 4月の衆院選補選でもまずそうするべき。 あとは、天か「日本有数の雨男」にゲリラ豪雨を降らせたことから天の意思を感じ取れるのではないか? ただ、このような応援演説派自民党公認候補に対する応援演説でもザラに聞く。ことさら問題にする裏の意図が測りかねる。ネットでは普通ではないのか?
・大分前の衆院選の最中に、沖縄の共産党候補が公職選挙法違反(事前運動)の疑いでインタビューを受け『いや、その…他(の陣営)もやってることなんで…』と、明らかに(違反であること、それをやっていることを)肯定していたのに、それでもトップ当選して、その後何の動きもなく任期を全うし、次の選挙でも当選している。 どうやら沖縄では事前運動は状態化していて、無法地帯だと言われているらしいね。
・素人じゃないんだから選挙前にいろいろやるとダメなことくらいわかってるでしょうにとは思うんだよね。それに直近では立憲民主だと杉尾がやらかして批判を浴びていたはず。それでまたやらかしていると言うことはどういうことなのだろうか?と思うわけ。考えればわかるよね?なんで繰り返すんですか?3歩歩けば忘れる生物ですか?そんなことないよね?他人のやらかしに鬼の首を取ったかのような物言いをつけるくせに自分たちの時はしれっとしてることが多すぎやしないか?これだから立憲民主はと言う実例を自分たちで積み増していくのは何かの芸なんですかね?自民は自民でダメだが、立憲民主は立憲民主でダメダメだな。
・枝野氏「みなさんの力で、知事に当選させていただきたい」
「とらえ方によっては、投票の依頼と受け止められかねない言い方にも思えるところです」 どう捻って読んでも「投票の依頼」以外に読めないんだけどさぁ。これを依頼じゃなくとらえる方法って、どういう解釈の場合なの?
・立憲共産党は昔からこの手の違反は頻繁にやってきた。 ただマスコミが立憲を取り上げても意味がないので無視され続けただけ。立派な違反です。 真鍋さんが言う通りで、何でも批判、何言ってもいい、そういう傲慢さを象徴している。 自分自身、党、自分達で自分達に止めを刺した。 法を守れない、公平がわからない人、党の話しは価値がない、ゆえに聞かない、存在する意味もない。 20日前に早くも小池蓮舫と出馬断念。 消去法からいけば石丸氏。 期待、改革、正義、公平、真実からは当然石丸氏。 あとは都民の見識、そして組織に属す人間の良心とモラルにかかっている。
・以前から好き放題やってるこういうのこそマスコミは徹底的に叩くべきだし厳罰化してキッチリ処罰するべきなんですよね。 投票の呼びかけはテレビでも放送されてるから言い逃れできないし共産党は勝手に公約考えてビラつくっちゃったし、つばさの党と同レベルで野放しにしちゃいけない案件でしょう
・せっかく自民党の代わりとして活躍してほしいと思っているのに、残念です。この党は枝野という問題者がいるから問題です。弁護士で法律を熟知している者なので、承知して、このようなことをしているのは悪質です。 消費税増税と言っていることも、与党として、任せるには心許ない。
・立憲と共産は野党を良いことに、つまり挑戦者をを逆手にとって、事前活動しがちです。 目の前で何度か見ました。警察も選挙前や期間中はひよるから始末が悪い。 当選後に違法で再選挙とか15区だけで十分なんで指導くらいして、みそぎをやってくれ。 都の代表くらいせいせいと決めようよ。
・法により良いものは良い、悪いものは悪い。 どちらとも言えないが見方によっては悪い可能性のあることなら、国民の代表を名乗る立場として模範として、やらないという選択肢があって然るべきだと思いますが?
グレーだから良いっていう感覚が、結果的に裏金のような問題に繋がってくるんでしょ?
・日本は「法律は守るもの」の認識だが、アメリカでは「法律は使うもの」と聞いた事がある。本件は法律を「使われた」印象。
つまり、法律を使われないような行動をしましょうと言う事だろう。
・これが違反でないとしたら、他の候補の方に対して平等性が欠けている。 当選が決まっても不正選挙として弾劾される。 マスコミの偏向的な報道のあり方にもうんざりするが、候補者の倫理観のなさにもうんざりさせられます。
・これはマズいよね。 なぜ告示前に出馬表明したんだろう。これだけじゃなくて、ジャーナリストに電話番号教えたとか、現職はいつ表明するのかとか、色々な面倒を起こしてるよね。マイナスイメージがついてデメリットしかないと思うんだけど。
・マスコミ(特に朝日毎日系))は与党側なら選挙違反 で猛批判してるでしょうね。今回は、野党側それ も立憲の左派筆頭の枝野氏ですから間違いなく報 道しない自由を貫くでしょう。マスコミのスタン スがわかりやすい事例ですね。
・とてもじゃないが日本の首都東京の顔として相応しいと思える人じゃない。 二重国籍問題の説明責任も果たしてないし総理大臣や都知事は日本人でないと国民は納得しないのでは? 他者を非難して自己をアピールする人は相応しく無いのでは?
・『みなさんの力で、知事に当選させていただきたい』が『告示前に投票をお願い』してないと言うなら、それは屁理屈と言うものだろう。『みなさん』に選挙ボランティアでもお願いしてるのか?そんな受け止め方はないだろう。
・当該記事の中で問題視されているのは⑴,⑵,⑶の3カ所とされています。
一方、選挙運動は次の4つの要素を含む行為と理解されている様です。 ①特定の公職の選挙に関するものであること(必ずしも公示の有無を問わない) ②特定の候補者(候補予定者)のための行為であること ③候補者の当選を図るために投票を得又は得させるための行為であること ④投票獲得に直接または間接に必要かつ有利な行為であること
してみると、⑴は②が、⑵は①が、⑶も①が、含まれているとは言い得ません。
記事自体も枝野氏の演説を⑴,⑵,⑶の3カ所と分けてあるので、①,②,③,④の4点を同時に満たす事は無かったのでしょう。
事前運動とは言い切れないのでは無いでしょうか。
勿論、私は枝野氏の演説を直接聞いた訳ではありません。
・何も考えないで目先のことしか頭にないから当然都知事選のことでしょう。 これが相手候補だったら青筋立てまくって批判するでしょう。 選挙を公正にするためにもテレビのワイドショーでももっと取り上げて違法性を訴えてほしですね。
・連日の蓮舫氏の報道だけでも事前運動だと思っていたが、あからさまに都民に訴えているこれらをアウトにしなければ多くの候補者が野放しになる。すでに別の陣営ぐらいがこの映像をもって公職選挙法違反で訴えているかもしれない。
・国会議員は何でも有りじゃないの?裏金も脱税も「すんません。」でチャラになる国だし。こんなグレーだのオフホワイトだの関係ないやろ。視点を変えたら「こんな奴らに都知事やらせたらメチャクチャやな。」という見方も出来る。
・これが、自民党の幹部ならこんな程度で済むわけがないのに、大手メディアは相変わらずのダブルスタンダードぶり。
こんな重鎮がこんなもんなら、他の選挙区ではどんな選挙違反をやっているのか分かったもんじゃありません。 そして、野党の選挙違反は一切報じられないのでしょうね。
・たぶん、グレーなレベルだとは思うが、これが立憲民主党の言う「まっとう」ということだと理解し、そんなレベルでしか考えていないのであれば、全く信用できない。グレーならなんでもやっていいという立憲民主党の「まっとう」性を国民は十分理解したろう。
・聴衆の熱気につられようがトランス状態になろうが「黒」と疑いをもたれるのは良くありません。 そもそも、枝野氏や蓮舫氏も含めて立憲民主党の幹部や重鎮たちは、自民党議員が同じような発言をした時に親の仇を見つけたかのように糾弾しているではありませんか。
「与党だからダメ」、「野党だからいい」というわけではなく「ダメなものは等しくダメ」なのです。
・議員や官公庁関連や弁護士なんかの人間が一番遵法精神が低いですからね。
長年携わってきた仕事をして気づいた経験の一つです。 自分達は何やっても許されるといった驕りがあるんでしょう。
記事の該当人物もそれに漏れない。 この彼の何が評価されてきたのか未だにわからない。
・だれか他に候補者はいるはず。都知事のあるべき姿は後藤新平のようなタイプ。もっと探せばいるはず。「野に遺賢あり」。政策にたけ、官僚を使いこなし、都民の生活現場に明るく、成果を出せる方。パフォーマンス型ばっかり、うんざりだ。田中角栄タイプもいるはず。大蔵大臣就任当初の官僚を前にした挨拶が目に浮かぶ。要旨「担当者でよし、何でも直接相談に来てくれ。上司に許可不要、ドア開けておく、責任は全部俺が持つ」。地方自治体の知事選にも見本示せ。官僚を泣かせる方はご法度だ。
・現職の国会議員である以上、 国会議員としての職務をまずすべきだと思います。
まぁ、好きにすればいいのでは?
大事なのは、これが違法行為であるという認識を都知事選の有権者である都民にしっかりと植え付ける事です。
確実に蓮舫さんを都知事選で落選させれば済む。 そうすれば、彼女はただの一般人・民間人です。 国会からも追放できる。
まぁ、来年の参院選で戻ってくると思いますが。 (もしかして秋の補選で戻ってくる?それはそれで阻止してほしいな…。)
それまでは建設的な議論もできず、無駄にワーワーうるさいのを聞かなくて済む訳です。健全です。
・蓮舫議員を当選させると、もれなく立憲民主党と共産党に社民党が付いてきます。 そうなったら確実に東京都民の生活や都の運営が悪くなります。 それだけは予想できます。1回も政権を取ったことの無い政党に、政権運営に大失敗している政党に何ができるのでしょう。
・>(1)知事に当選させていただきたい >(2)真っ当な都政を作るために立ち上がった蓮舫さんを、みなさんの力でなんとしても押し上げていただきたい >(3)そのためにみんなで蓮舫さんを勝たせましょう
これを『告示前に投票をお願いした』と見なさないことのほうが難しいと思うけど
・これが事前運動じゃない公職選挙法でセーフと言うのであれば、立憲が騒ぎ立てた自民党の裏金ガー!も、あれだって多くの議員が法的には違法性無しセーフなんですよw結局立憲も意図的にグレーゾーンを使ってるんでしょうに。
・これをオールドメディアが隠蔽し、法の専門家は「グレーゾーン」だと言葉を濁し、地検も選挙管理委員会も動かない事こそが異常なのでしょう?
立憲民主、日本共産党、社民党、れいわと、こういう「一般人からみて」、明かに「違法行為」であるのにも関わらず、「特定野党の場合に限り」グレーゾーンだと言い逃れをする。一方で、与党自民党の場合に限り、違法行為でもなんでもなく、ただのなんくせにすら「道義的責任」とやらで何年も粘着するというね。
NHKは与党に忖度しているだのと宣う人間がいますが、本当にNHKが与党に忖度しているのであれば、この問題を大々的に取り上げて非難しているはずでしょう?むしろ全く報道しない時点で、これらの「特定野党」に忖度している事はあきらかです。
それとも日本には、裁判官や検事、弁護士の資格や立場を持っていれば、法律を捻じ曲げられるという暗黙の「職業差別」が存在するのですか?
|
![]() |