( 178017 ) 2024/06/06 17:15:16 2 00 「ガンプラ」転売で稼ぐつもりが当て外れ大損 「セミナーで指南された」嘆いたら炎上J-CASTニュース 6/6(木) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d28f1114df319a23ba8d7aea2baec49d8a4c21a9 |
( 178020 ) 2024/06/06 17:15:16 0 00 転売で稼ぐはずが...
「会員総勢で、かなりの在庫を抱えています」。ヤフー知恵袋に2024年5月24日、こんな投稿があった。バンダイスピリッツの、いわゆる「ガンプラ」が模型店などに大量入荷したことで、転売目当てに多数購入していたのに当てが外れ、嘆いているものだ。
投稿者は、稼げる副業をうたって転売の方法を教える「せどりセミナー」の参加者。講師から情報を得てガンプラを購入したという。この投稿はプラモデルファンを中心に炎上し、6月1日10時時点で削除された。
■「ガンプラで年収1000万」と煽った
5月25日に模型店などに入荷した「マイティーストライクフリーダムガンダム」。転売目的の人たちの予想を超える量があったようだ。
前述の炎上した投稿では、「セミナーで緊急集会が開かれるほどの事案でした」、「当初、仕入れ値2970円で、6800円(で転売する)見込みでした」「高い参加費と交通費を掛けたのに、あんまりではないでしょうか」とあった。
また、「セミナーも売れる、儲かる、ガンプラで年収1000万も夢じゃないと言ってたのに」、「収益を見込んで旅行など計画していた会員も居ます」と、セミナー主催者への恨み節が続いた。
こうした「せどりセミナー」や「物販スクール」といった講座は、インターネット広告やSNSで参加者を勧誘している事例が多い。ネットで検索すると入会金40万円~70万円ほどかかるところがあった。加えて、情報商材の購入、コンサルティング料、セミナー参加費など追加料金が発生し、高額を請求する詐欺まがいのものもあるようだ。
高い入会金や追加料金を払ったが、教えられた方法で収益が出なかった場合、契約の解除と返金を求めることは可能なのだろうか。取材に応じた国民生活センターの見解は、こうだ。
「せどりセミナーや物販スクールといった副業トラブルでは、返金を求めても諦めざるを得ないケースが典型的です」
実例として、セミナー講師に連絡がつかないケースがある。連絡が取れても返金を拒否されたら、裁判を起こす必要がある。そうなると、セミナーに支払った金額よりも裁判費用の方が高額となり、結局は泣き寝入りする人が多いようだ。
せどりセミナー以外の副業トラブルのケースでは、「『絶対にもうかる』といった誇大な表現をしている事業者から返金されたケースはありますが、きわめてまれです」との説明だった。
|
( 178019 ) 2024/06/06 17:15:16 1 00 (まとめ) 多くの意見が集まっていますが、転売は一時的なものであり、積極的に転売から購入しようとする人は少数であるという意見が多く見られます。 | ( 178021 ) 2024/06/06 17:15:16 0 00 ・発売直後は転売ヤーやパニおじらやで入手しにくい状況になるけど、それも一時的なもので俯瞰して見れば数カ月後、数年後には再販されるものが殆どですよ。 皆が皆ではないがモデラーには積みがあるので買えないキットがあっても積みの消化で対応してるし何が何でも転売ヤーから買おう、買いたいというのは全体数からしても僅かだと思う。 コロナ禍の時(ピーク)の品薄時から見ても回復傾向になってる中で今更ガンプラ転売しても旅行なんて行けるほど稼げないって。 ましてやセミナー代で数十万出すなら尚更だと思うが。 「交通費、食事代、出品手数料等差し引いたら手元に残るのはいくらもない」ってかきこみしてた人たちは今どうしてるんだろうね。
・ガンプラの問題は、長年蓄積されたシリーズ作品によってその種類が膨大にも関わらず、販売元がバンダイしかないって事に尽きる気がします。 今回のマイティフリーダムは、ヒットしたばかりの新作映画の主役機なので、どうやっても売れる事がバンダイにもわかってる。 旧・主役機のストライクフリーダムなどの販売実績から、販売数もだいたい読める。 だから、こういう事も出来たわけですが、それ以外となるとバンダイ一社でリスク背負って大量生産するわけにもいかない。
ライセンス生産なんかも視野に入れたらどうかなって気がします。
・最近はコロナ流行の前後時にひどかったスニーカー・ポケカ・ガンプラ等の値崩が多くなっている。投資としての価値もだだ下がりとなり今までが異常だっただけだと思う。本当に欲しい人が手に取れる様になってきて良かった。
・バンダイに勤めて年収1000万ならまあわかるかも プラモ転売よりモデラーで販売したほうが稼げるぞ
友人はNゲージ車両を制作、塗装で相当稼いでいます
・実は、このセミナーの裏の本当の主催者が、バンダイからの刺客で転売ヤーたちを集め、在庫がダブつく商品情報で、プラモを買わせて、さらに会費、資料費などを出費させ、大ダメージを与えることが目的!
だったりしたら面白いなー。 って記事読みながら思いました。
・何でもそうだけど、儲かる方法なんて人に教えるわけがない。 昔ながらの古書店が、跡継ぎに目利きの方法を教えるくらいでしょ。 書画骨董、貴金属、時計、楽器、宝石などなど、鑑定眼が求められるものって沢山ありますけど、何十年もやってても間違うことはあるそうです。数十万の投資で短期間に身に付く鑑定眼なんて、役に立つわけがありません。 そんな話に引っかかる時点で、才能がないと知るべきです。
・ガンプラ転売で稼ぐと言う感覚が既に終わってるんだと思うけどね。昔はそれこそ巷の中古買取店ですら買取価格で定価以上と言うものが多かった。でも今は販売価格帯が定価1.5倍幅くらいにがザラになってきたので買取価格では確実に定価を下回るし、それこそプレバンやベースの限定販売クラスを初速で売らないと定価2倍乗るか乗らないかレベルなので正直ビミョー。概ね今でも高値なのって今では再販されてないものばかりだし新規に手に入れて転売するってのは正直厳しいと思うよ。セミナーでガンプラ転売を紹介してるの?だとするとそれは現状がわかってない転売ヤーが情報屋に食い物にされてるだけよ。しかも今はそれこそ売るために買ってるヤツが増えてるからフィギュアでもグッズでも値崩れしやすいからなぁ、全体的に見合ってないんだよ。ガンプラで仮に転売するならキチンと作れば良い。全塗装でそれなりのできなら結構な額になるよ(笑)
・ガンプラなんて、古いものであっても定期的に再販するのはガンプラ購入者は知っています。 その為、定価以上でも購入する人はすぐにでも作りたい人ぐらいです。 今でも新製品はネットでは即完売ですが、定価以下になるまで気長に待っている人多いと思います。 ガンプラ転売で儲けることは今は無理でしょうね。
・まず大前提として、転売で儲けようという発想と行為そのものが浅ましいとは思うのですが・・・ひとまずそれは横に置いて。
せどり・転売で利益を出すのは需要と供給のアンバランス(それも需要>供給のパターン)を狙ったものですが、その需要と供給のギャップは最初に気付いたところから、時間を経て緩和されていく場合がほとんどです。
また、セミナーなんかで商材としてプッシュされた段階で、より入手が困難になり利益を得られる機会は減少します。
つまるところ、アンテナを高くして情報を得て、そのような需給ギャップのある商品を自ら見つけ出し、他人を出し抜くことが出来る人が儲けられるのです。
高額な費用を払ってセミナーに参加しても、広く拡散された情報で儲かるほど甘くはないし、主催者もそれを分かっているから「セミナー」で儲けようとするのでしょう。
でなければ、主催者もセミナーなんかやらないで内緒で商売してますよ。
・ヤフオクやメルカリで出品してますが、流石に転売はしてません。転売する事は、メーカーが正確な市場を維持出来なくする行為ですからね。 数年前や数十年前の限定品や生産終了品や絶版品がプレミアム価格で中古市場で販売されてるのと、現在普通に買える商品に高値を付けて売る転売はそもそも論が違いますからね。 泣く泣く地方限定などの転売品を送料などを考えてトントンな購入する側になる事も有りますけど。 ガンプラはわかりませんが、普通に考えて手に入れられる可能性がある物に、高い金額を払う人はそんなに存在しないと思いますよ。
・ガンプラではないが友人にも副業している人がいるが、転売なんていうと失礼なぐらい知識あるし、顧客対応や納税もしっかりしている。 商材を探すのも見切りも速い。動かす金額も大きかったし度胸もある。彼の言っていたことが半年してネットやニュースで話題になる感じだった。あれは本当に天賦の才だよ。 セミナーなんて作られる時点で遅過ぎるし、どんなことでも能力と努力は必要よ。
・ここ数年副業で稼ぐみたいな事が世で言われていますが、副業で稼ぐのではなく本業で稼ぐのが先ではないでしょうか?職種により本業での給料アップは残業代であったり、営業の歩合であったりとある程度の限界があるとは思います。次に考えるのが副業ですが、ご自身のプライベートの時間を使ってのアルバイトです。時給や日給で対価を頂きます。能力に応じて変わりますが、副収入として確実に収入が増えます。これが本来の副業だと思います。 ここで楽して沢山儲けたいと誰もが思う欲に漬け込んだのが楽して儲かる、短時間で儲かるとうたっている怪しげな副業ビジネスです。 誰もが簡単に儲ける事が出来るなら、本業なんていらないし、その仕事を本業にすれば良いだけの事。しかしそれを本業にしてる方どれだけいますか?騙す側だけの人です。 本当に儲かる話、絶対に儲かるなら借金してでも自分でします。他人には言いません。 これが現実だと私は思います。
・届かないところに届け、需要と供給の緩衝バランスをとる問屋業、小売業と異なり今の転売屋は届いているものを滞らせ需要と供給のバランス敢えて壊して本来不要な負担を需給双方に与える反社会的行為です。 元々は10個しか売ってないけど欲しい人が100人いるような需要過多のモノがターゲットになりますが、最近では需要と供給が釣り合っているものもターゲットになります。100人が欲しがるモノを100個売っているところに転売屋が20個確保すれば品不足が発生します。 以前は巨大な市場に1人の転売屋が確保できる量はたかが知れていましたが、ネットによる情報拡散、セミナーなどで全国規模で大量に動員される転売屋予備軍により品不足を引き起こすことが出来るようになりました。 増産すればいいというのは間違いで、本来需要者でない転売屋が買わなくなるだけで即不良在庫になり経営が傾くきっかけとなります。
・コロナ前の平常時は、ガンプラは2割引きで売られているのが当たり前だった。いまでは、新商品は特に定価もしくは転売価格で売られている。ただ転売価格も大体2割3割増しくらいでもとの金額が低いだけに大量に捌かないと利益などでないだろう。普通に働いて稼いだ方がいいと思う。
・情報商材なんて、情報として出てくる頃には下火になっている。 情報で稼ぎたいなら鮮度が命なのだから多少の苦労はあっても自分で網を張って集めるか、日が経って腐った情報商材そのものを転売するしかない。 末端メンバーとしてカモにされるのが嫌なら少なからず努力は必須だし、「楽に稼ぎたい」なんて考えしか持てないなら、コツコツと真っ当に仕事して暮らすのがむしろ一番楽。
・何だってやる人が少ないうちはいいけど、ライバルが増えるとうまくいかなくなる。 高級食パンの店舗が増えすぎて消費者に飽きられたり、あれだけ騒がれたポケモンカードも超増産してていつでも買えるようになったし。 タイミングを見誤ったのはセンスがなかったとしかいいようがないよね。
・転売の善悪は一旦置いておくとして、 そもそもこんな怪しいセミナーに参加したり、高い入会費を払ったから稼げると思っているのは間違いですね。 せどりなんて少し調べれば稼ぐモデルケースは見つかるわけですし、 あとは自分が良いルートを持てるかどうかだけ、 仕入れ値と売値の利ザヤで儲ける商売するなら そもそも高い入会費という仕入れ値に対して将来稼げるという売値があるか考えた方が良い。
・「XX」で確実に儲ける方法、というのはあります。それは『「XX」で儲けたいと思っている人を相手にビジネスする』です。今回はXX=転売です。セミナー主催者は絶対に損せず、儲けたい人=セミナー参加者が損するリスクを負う、といういつものケースですね。XX=株であったり、競馬であったり、不動産投資であったり,,,対象は違えど構図は同じです。すでに食いものになっている、という自覚がないとこうなるのは必然かと。
・事前に在庫は潤沢だとアナウンスすればファンは嬉しいけど転売屋は手を出さないだけだから打撃を与えられない。
在庫に関してノーアナウンスで実はめちゃくちゃあります!!!な今回のような流れはバンダイもファンだけじゃなくて転売屋も買ってくれて売上伸ばせるしファンは普通に買えるしで転売屋だけにダメージを与えられるから個人的にはありがたい。
こういう売り方をちょいちょい挟むだけでも転売屋は損したくないから手を出しにくくなりますしね。
転売屋から更に巻き上げるセミナー講師なんかも信頼度下がれば商売できなくなりそう
・プラモデル作る方としては『ザマァ!』としか思わないな 散々被害を被っているから今はもう絶対転売商品は買わないことにしてる いくら欲しくても絶対買わない、それが唯一の転売ヤーに対する抵抗手段だから
・その辺の量販店で買えるガンプラなんていつでも買えるんだから転売には不向きなのでは?と感じます。 限定のガンプラなら数年後に結構高値で売れますよね。 ちょっと前では清水港開港120周年記念カラーのガンダムが結構な高値になりましたし、今でも高値が付いています。
・ツンドクモデラーから一言。 プラモデルって箱の大きさはバラバラだし場所を取る。熱に弱いから空調の整った部屋か倉庫に保管する必要がある。発送する時の梱包も大変だ。転売で儲かるとは思えない。 ガンプラについても、2020年にバンダイが生産能力を1.5倍に引き上げたから、本当の需要を満たすだけの量が流通しているはずだ。転売ヤーが取り引きしているのはモデラーが引き取らない過剰生産品だったんじゃないかな? だからニュースになった時点で、誰が大損するかのババ抜き状態だったんじゃないかな? 私も少しはプラモを組み立てるので、コロナ禍で困ったのは塗料が手に入らなくなったこと。 塗料の棚が1年近く歯抜け状態だった。塗料は長期保存できないので、転売ヤーが手を出さないはずだ。 塗料の不足分が、コロナ禍のおうち時間で増えたプラモデルの需要と考えれば、市場はそれほど大きくなった訳ではない。
・ガンプラやトレカなんかはセミナーが出始めた時点で遅いよ。 メーカーも転売ヤー対策に出てるくらいだしね。
楽して稼ぐなんて無理なんだよ。 転売ヤーだってガッツリ利益出すならそれなりに情報収集が必要だからな。
趣味でポケカ集めてる私でも「ポケカの再販が増えたな、転売ヤーザマァ」て思ってたくらいだ。 それ以上の嗅覚ないと継続して大きな利益出せないって。
・ガンプラに限らず大体のものは転売対策で予約優先となって、多少待てば確実に定価で買えるようにはなった… なったけど、昔のようにふらっとプラモ屋やおもちゃコーナーを見て、なんとなくの気分で選んで買うという楽しみ方ができなくなったのでやはり転売屋は滅ぶべき存在
・主催者は損しない様な仕組みになってるのよ。
セミナーやツアーと称して、儲かると参加費を要求し、 買い子から金を取って一儲け。 買い子が買ってきた商品を薄利で買い上げ、自分の儲けを上乗せして転売。 商品価値が下がっても、 定価を割らなきゃ参加費でプラスが出る仕組みが出来上がってるのだろう。
マルチとかが変化してできた商法なんだろうけど、 マルチとか特殊詐欺の場合、基本、金出してる連中が損するだけなのだが、 転売せどりの場合、一般消費者に影響が出るのが問題なんだよね。。
バンダイも「商品価値が上がる―!」って喜んでるなら先は長くない。 マイフリは一般再販のライン停めてまで大量出荷したけど、 その後の一般再販は未だに少量多品種販売で、 「どうぞ買って下さい転売屋さん」だもんなあ。。
・知り合いでもないレベルの人が、せどりやってて月商1000万突破しました!と豪語して、その後、情報商材売りますって言ってたけど速攻で消えてましたねぇ… 無知な人は月商1000万という響で騙されますよね。売上や利益をXで公開してたけど利益は売上1000万に対して100万もないレベル。 月収100万と聞いて凄いと思うか、100万の収入を得るために1,000万円物を売らないといけないと取るかは人それぞれですがね。 物販で在庫保有なしなのでリスクなしと言ってましたが、消えたので結局破産でもしたんじゃないですかね。 仕入れるためにクレカを沢山契約して、結局仕入の支払いに追われてたって話ですよ。 こうゆう人は、無知すぎて税金などの事も何も考えてないのでしょうね。
・メーカーのバンダイも、転売対策で初回生産分で膨大な量を出荷する様になったのでもはやガンプラ転売しても儲かりません。 せどりセミナーとやらの詐欺集団のカモにされてるだけ。 本当に年収1000万とか言う人はノウハウなんて人に教えないし、中華転売ヤーみたいに人も雇って金も注ぎ込んで買い占める位の事しないと出来ません。 以前の様にプラモデル売り場行けばガンプラが普通に買える様になって欲しい。
・プラモの腕磨いて
塗装 カスタマイズして完成品販売した方が売れるよ そんなセミナーに大金金捨てるより 道具と塗料と資材買ったのが余程良いのに
ガンプラ以外でも完成度上げれば 値段もビックリで売れる 驚きの値段だぞ 5台創ってそのセミナー代くらいになった 驚いたこと
もっともプラモ作って遊んでた世代じゃないとカスタマイズまでは難しいかもだが 今は良い塗料やバーツが売ってるから 昔より完成度高いのも作りやすいぞ
そもそも 転売で稼ごうってのが浅はかです お金はな労力の対価だから実感がある 泡は泡
・それでもまだ欲しいものが何時でも手に入ると言うには程遠いけどな。 別に限定販売でも無い普通のガンプラが普通に手に入り辛いのは、流石にどうかと思うが。 それもこの先改善されて行けば良いんだけどね。
・受講した人は「投資で儲かる」類いのセミナーよりは現実味があると思ったのだろうか。 受講者が何人いたのかわからないが、わざわざ多数の競争相手を作るようなことするかいな。 人生を甘くみているというか、よくいえば純粋というか、まあ、普通のリスクマネジメントができている人なら受講すらしない。
・こういったセミナーは、最早その稼ぎ方に旨味が失われていくことに気づいた連中が、最後の一稼ぎのために稼ぎ方を情報商材化して情弱を騙して売るために開くという印象しかない。 尤も今回のマイフリはかなり特殊な例で、バンダイが転売屋を叩き潰すという相当な覚悟を以て異常な量を出荷した結果だ。 相変わらず人気商品は予約枠がすぐ埋まってしまう。 ただ予約段階で人気の商品は繰り返し再販して6ヶ月程度すれば店頭に並ぶようになるように思う。 やはり転売対象としてはもう終わっていると思う。
・ある経営者に「商売とはこの世に価値を生み出すことで対価を得ること」と教えられました。 よくせどらーの言い訳として「流通業とやっていることは変わらない。欲しい人の所に商品を届けるのだから」と言いますが、流通業は「流通」という価値をこの世に生み出して対価を得ています。しかし、せどらーは買い占めて「流通を阻害」して対価を得ようとする連中です。つまり流通業ではないし、そもそも商売ではない。
・欲しいものが買えていないガンプラユーザーから言わせれば、そんなうまい話はない。転売を止めてごしい。 ガンプラユーザーが買って品切れなら諦めるが、転売ヤーが買って品切れは本当に納得できない。 バンダイさん、国内向け生産量を増やして欲しい。 プラモを買いに行って悩むくらい。
・今もあるのか知らんけど昔、在宅ワークの募集で最初に何十万もの機材を買わせてその後仕事を受けさせるという求人が多数求人誌に出てた事があったが、それも思うほど仕事が無くて結局最初に払った分だけ損をするみたいなものがあった。 こういうやり方教えます、これだけ儲かりますってのはほとんど詐欺なんだよな。特に最初に大金を払わせる系は絶対詐欺と言い切れる。
・人に教わった儲ける方法で実際に儲けたやつなど見た事が無い。 居るとすればスタート組のほんの一握り。二番煎じ以降は絶対に儲からない。 儲けているのはこういう情報商材業者だけ。
仕入2970円で6800円で売ったとして、年収1000万なんていったいどれほどの数を売らなければならないか簡単に想像がつくだろうに。いや、想像できないから騙されるのか。
やっぱ義務教育レベルから、マネーリテラシーに関する教育や金融、情報商材やマルチや投機勧誘などの悪徳商法などについて叩き込まないと。
・倫理云々は差し引いても常識レベルの判断力があればこんなことにはならないはずなんですけどね。 ・セミナー主催は自分の稼ぎを増やすために人を集めている ・年収1000万って毎週20万稼ぐ計算になるんだけど、ガンプラ発売カレンダーちゃんと見てる? ・個人でやったほうが儲けが出るとは思わんのか? ・バンダイの匙加減次第で収入が激変するものを稼ぎにして大丈夫か? ・主力キットを大増産するのは去年ぐらいからやってるよ ・最近転売屋も赤字覚悟で原価販売しているケースが増えて来てるよ
・そもそも購買層減ってるのに転売はオワコン ごく一部の人が忙しく時間がなくて、購入し価格が釣り上がるだけで、 全体的なムーブメントじゃ無いから厳しい ブームは買い込み、手放しサイクルがある程度見切れるが、 ただの買いずらい転売で勝利を手にする人はほんの僅か
・品物を右から左で利ざやを稼ぐのは商売の基本。だから自分は転売ヤーというのが悪いとは言わない。特にガンプラの品薄は色気を出したバンダイがその片棒をかついでいるだけだし、作る方も作る方、売る方も売る方、買う方も買う方。充分な供給があれば市場価格は安定する。だが商売は商売。商品が売れると見込んで売れなかったのは商才なかった、商機を間違ったということで他人のせいではない。セミナー主催者に文句をいうのもお門違い。投資、投機ってのはそういうもの。
・転売ヤーが大量在庫抱える!素晴らしいですね。 メーカーは儲かるし、転売ヤーが捨値で売れば新たな層が買うかもしれんw 転売とは閉店セールや中古屋とかで掘り出し物見つけて売るなら良いけど、新品買い占めて転売する奴は犯罪者と同じ扱いで良いよ。
転売ヤー対策に使われる労力も結局は一般消費者に跳ね返ってくる。 何かしら法律作って対策してほしいとこ!
・単純にやってる人が少ないから儲かるのであって、セミナー受けた人がみんな転売ヤーになろうとしたら競争になって利益が減るであろう事くらい予期できるだろ。その程度の考えも持たずに脳死でその通りにやったってどんな商売もうまくいくわけが無い。 転売がどうとかいう以前に、頭も何も使わずに楽して儲けようと考えている事自体が甘い。良い授業料だったと思って諦めるしか無い。
・正直バンダイにとって転売ヤーはそこまで迷惑な存在ではないと思いますよ。バンダイも過去に何度もあこぎなことをして公取に指摘されてる企業ですから、売れればOK。供給過多で転売ヤーが爆死しようがバンダイからすれば一旦手元を離れれば利益になるわけです。あまりにも転売ヤーに荒らされると本来のユーザーが離れてしまうリスクはあるものの、ガンプラはバンダイの独占と、積み上げてきた歴史があるので適度に煽られれば長い間バンダイには儲けがでます。むしろ供給過多にしてしまうと、転売ヤーが買わなくなってしまうので、適度に供給を絞り、余剰生産能力が海外への輸出で濡れ手に粟です。 第3工場を建設中ですが、これもメインは海外向けになるので国内への供給はそこまで増えないかと思われます。 いつでも買えた時代が懐かしいです。コロナ前に不人気で売れ残ってたキットが今や、レアで高額です。
・こういうのに参加する人って頭の方は大丈夫?転売だったらわざわざ商売敵を増やすだけなのになんで参加者増やすの?って疑問を持たないのだろうか。自分が儲けようとした場合を考えれば答えは出ると思う。 そもそもガンプラの転売なんてリスクの塊だろ。人気かどうかとか人気があっても売れないとか結果論になってくる。後々の評判でも変わりそうだし。作品の知識がなきゃどうしようもない部分もある。
・メルカリのせどりで月収〜万円とか、フリマで絶対稼げる副業セミナーとかSNSで増加していまだに信じている人がいるが個人的には悪質なセミナーと変わらないと思っている。具体的な実績も数字だけ書いて真実なのかも怪しいアカウントが多いこと。
本当に儲かるなら人に教えるわけがない。理由は、人に教えたら競合が増え自分の儲けが減るから。フリマという狭い購入期待数が変わらない中で自分の儲けを分配するような奴はいないだろう。
市場であっても企業は社内資料をマル秘扱いにしセキュリティーも強化して自社の販売システムや原材料の仕入れ先など細かなものは細心の注意を払う。
こんな簡単なこともわからずに、いまだに主婦などをターゲットにしたセミナーを信じる方が方がどうかしている。いくら払ってるか知らんが自業自得だろう。
・ポケモンカードも今どこにでもありますからね。 今熱いのはレトロゲームです。 インバウンドで外国人が買いまくっていて日本に物自体が少なくなってきています。 ドラクエ1234のファミコンソフトは箱付きで確保できるだけ確保した方が良いですね。 ゲームボーイやカラーとアドバンスの本体もできるだけ確保です。 ただこれはすぐすぐ利益がでるものではなく遠い将来利益が出るようなものなので、 保管とか管理が面倒なのであればNISAでSP500全ツッパの方が儲かります。儲かる確率が段違いで高いです。
・転売で儲けるには「安く仕入れて高く売る」ことが必要不可欠。
その肝となる情報をセミナー形式で多くの人に与えることにそもそも違和感を持てよ。
ってか、愛好家からすれば転売ヤーが消えて正規価格で取引できるのが当たり前なんだけどね。
・この手の物は、商品自体に興味や知識が無い人が手を出すと失敗すると思う
ファンだったら自分のわくわく感が、市場での需要として感じられたりもするけれど、機械的に仕入れて売ってでは失敗もすると思う
・コロナによって家で楽しめる趣味の一つとしてガンプラ人気も高まったがブーム過ぎればこんなものでしょう。メーカーの努力もあって生産数を増やしたのも大きい。
・株や先物のセミナー営業もそうだしセミナー商材もそうだけど、こういうトラブルを避けるために断定表現は使わないし、契約書や案内にも利益を確定するものではない旨の免責事項が必ず記載されてると思うんだけど。どうなんだろ?
・倫理観のバグった奴ら共が成るように成っただけの話。 セミナー講師()とやらは受講料でマイナスになっていないだろうが、それを信じて下請けの蟻達は大損して嘆いている奴もそこそこの数いるだろう。 ガンプラに限らず,本来の目的で使わないものを買い占めて本当に欲しい人が購入出来ないor無駄に高く購入する事がまかり通る世の中にならないでほしい。
・まずは、自分がターゲットにされていたと言うことに気がつきましょう。 まんまと餌につられたのですよ。
しかも参加したことで名簿が転売され、大きな金融詐欺グループに名が広がります。
食い潰されないように頑張って下さいね。
・愛好家や善意の購買者からしたら転売行為そのものに対して良い感情は持ってないからなぁ。 セミナーという集金手段の被害者という側面に対する同情よりも、転売行為への批判が集まりやすい状況だろうなぁ。
・レゴにもせどりがあるが、目利きが必要。絵画や時計、ジュエリーなどの高額商品も目利きが必要。だから転売ヤーが跋扈するまでは転売行為は批判対象ではなかった。 だが、メルカリなどの個人の不用品を処分するためのプラットフォームがいつのまにか買い占め商品を売る場所になってしまって、せどりも転売ヤーとして括られしまった。少し考えれば分かるが、ガンプラ転売なんて手数料送料を考えれば儲かるわけがない。しかも、繰り返し転売をすると生業としての転売となるのに納税していない輩も多い。
もう、メルカリなどのフリマアプリでの新製品の取引を禁止にした方がいい。普通に転売するなら「メルカリ」ではなく、「メルカリShops」の方にさせてきちんと納税させる。そのような仕組みを導入するべき。
・ファンでも無いのに高額化する奴なんて予想出来る訳無いだろ、それに転売屋が皆で買ったら皆在庫を抱えてる状態になる訳なんだからさっさと売り逃げしたい奴らで値下げのチキンレースする事になって値段が上がりにくくなる、転売屋が痛い目にあうこういうセミナーは好きだけどな。
・うちの子供の絵がピカソ的な要素が満載で見る人が見れば高く売れるかもしれないから買ってくれ。 見る人が見れば子供の落書きだが。 毎日量産している画家だよ!
・いつの時代でも楽して儲けようとする幼稚な発想は出るものです。
わざわざ金の卵を産むニワトリを販売するなんてまずないんですけどね。逆にセミナー受けに来る無知層が運営側にとって金の卵を産むニワトリであることに受講者は気づかない。転売ヤーなんて飲食店以上に参入障壁が低すぎて、他人に頼ってセミナー受けてお金が入ってくると考えが出てくる時点で終わってる。
不動産のサブリースもそうだけど本当儲かれば不動産屋自体で行うが、金の卵を産むニワトリをわざわざ持ってくる時点でおかしいと気づくべき。
・法に触れないからと人に迷惑かけ続けていたのが、自分達の損害を嘆いたところで同情するのが出るわけないのよ。
買いたい人は買えずに嘆くし、販売店はクレームを受けるうえに、対策も考えなければならない。販売元はクレームを受けるうえに、正確な需要を予測して生産するのが難しくなる。
どこか一つでもソレはお前が悪いって言うなら、需要を理解できずに買った/売れなかったオマエが悪いって返しが待つのは当たり前だよね。
・この質問者は 『こんな事を思う転売ヤーも世の中にはいるかもよ』 って揶揄しただけではないのでしょうか?普通の思考ならこんな質問には至らないのでは。 そもそも仕入れ値2,970円 売価6,800円 販売手数料、送料、店までの交通費等を考えて 粗利が約2,000円前後位/個 商材にするには割合わないでしょ。 タイミーとかウーバーでピンポイントバイトした方が余裕で稼げますよ。
・本当に欲しい人が買えないというのは、メーカー、小売店にとっても問題だと思う。 先日の、マクドナルドハッピーセットで星のカービィがもらえる企画があったが、即完売。ウチの子供(5歳)は、泣いてた。 話は変わるけど、転売ヤーって税金払ってんのかな?雑所得になると思うのだが…
・他人の受け売りをやっただけで儲かるわけないじゃん。 そんなラクに確実にうまくいくなら自分でやるだけ。 しかも、転売なんてライバルになる同業みたいなやつなんて居ないにこしたとないよねってことが分かれば、セミナーなるもんの存在そのものが既に有り得ないんだけどね。 かち合う転売ヤー増やすメリットは何一つないので。
・一般的に認知されてる転売とせどりは違います。簡単に言うとせどりは低価格で大量に仕入れ販売するのがせどり。テンバイヤーがやってるのは正規で購入したものを高値で販売。なので転売=せどりではないので間違って使わないで下さい。 転売屋は本当に欲しい人の邪魔をしているので夜道に気をつけなって言われるような事をしているのを自覚しそういった販売行為を改めるべきだと思います。痛い思いする前に
・知恵袋に投稿された該当の投稿を見ましたが、 ・お台場までせどりツアーに参加した(お台場の店舗では転売目的での入店は拒否している) ・価格を釣り上げて親しか買えないようにすることで、家族にコミュニケーションが生まれる ・俺達が転売でガンプラをブームにしてやったのにこの仕打ち など、迷惑行為と勘違いのオンパレードでした。 (流石にネタで書いて、思いの外炎上したから削除したと思いたい) しかしながら、昨今の転売による本当にほしい人が買えない問題については、いい加減どうにかしてほしいところ。 「メーカーが転売を禁止しているかつ数量限定などではない一般に流通している商品については、新発売日から3年間はメーカーの希望小売価格以上の価格で転売してはならない」など法律作ってもらえないだろうか。
・私は完全なスクラッチから改造〜エアブラシ塗装前提の本格的な工作を楽しんでる模型人。 プラモはミリタリーからキャラモデルと幅広いジャンルを製作する。
で、限定品を除けばガンプラは遅くても1年以内に必ず再販するんだよね。
転売ヤーは転売ヤーでいなくなれと思ってるが 個人的には通常ガンプラをプレ値で買う奴もどうかと思うよ…
・なんか40年以上前のガンダムのプラモブーム思い出しちゃった。笑 ある地方のプラモ屋の話、そのころ近くの倉庫を借りて並ばせて販売してたなあと。自分も何度か並んだなあ。 でもそこは今も店続けてるから、そういう意味ではまだ健全な方だったんだな。まあ負債塩漬け状態なのかもしれないけども。^^
・いつまで「絶対に儲かる」「誰でもできる」みたいな文言に騙される人が出続けるんだろう。
たとえば 「一日30分の練習で誰でもプロ野球選手になれますよ」 「僕の言うとおりにするだけでホームランが打てるようになる方法があるよ」って言われれば馬鹿なこと言ってんなあと思うでしょ。 人間って金とか性とか本能が絡むことになると、とことんばかになるよな。
・この類のセミナーに参加する人は騙されたと嘆く前に、もう少し頭を使ってそんなおいしい話があり得るのかを考えた方がいいですよ。 たった数十万円で誰でもできる簡単な内容で年収一千万貰えるお仕事を紹介しますって言われたら誰が参加しますかね。 本当の意味で楽して稼いだのはセミナー側でしたね。
・まあね、もう少し現実的な方法で儲けることを考えた方が良いのでは…メルカリ、ヤフオクとか個人物販前世になった今、にわかが簡単に儲かるなんてかなり見通し甘いような…しかも何十万も払ってセミナーとか…まあそれも人生の勉強のうちのひとつなんですかねぇ。
・プラモデルなんて箱がデカいから個人が転売しても送料で全然儲からないよ。 プラモ転売で儲かるのなんて仕入れの安い問屋か模型店くらい…ちょうど2年くらい前なんて明らかに個人とは思えぬ出品が多発してたよね。
・楽して儲けたい、という邪な気持ちがある人が詐欺まがいのセミナーに引っ掛かる。そんで引っ掛かった後はスッテンテンになるまで財産をつぎ込む。 馬鹿としか言いようがない。 過去にも詐欺事例が腐るほど報道されてるのに・・・どの時代も愚かな人は一定数居るな。最近では高級車や高級時計を預ければ儲かるなんて、よく考えなくても「そんなシステムがうまく回るわけが無い」って気付かないのかな。
・そもそも「せどり」は自分の目利きを頼りに各地を渡り歩く店舗を持たない古物商の事を指す言葉でしょう 転売ヤーとはかすりもしないのに同じ言葉を使わないでほしいですね
・これは、いわゆるセミナー商法っていうもので、手間を考えたら全く儲からない手法を、ちょっと弱い人等に高額の費用で売りつける情報商材です。 高額な某サロンなども、そのたぐいです。騙されることに気が付かさないのが最上の詐欺です。
・こういう転売の常習者って古物商許可証取って納税もちゃんとしてるのか?
ていうかね、転売が本当に儲かるならセミナーなんてせずに自分でやってるだろ、リスクが高すぎる博打だからセミナー開いてリスクは参加者に負わせてやらずぶったくりするんだぞ、ここら辺は投資セミナーも同じ 本当に儲かるなら他人に教えるわけがない
・「収益を見込んで旅行など計画していた会員」所詮はこういったレベルの人間が、こういうのに飛びつくんでしょうね。 商売をやる以上、ある程度の赤字になることは、多々ありますので、絶対に儲かる!仕事なんてありえないと思います。
・楽して稼ごうなんて考えてる時点で同情の余地ないですね。 自分がその業界や製品、ガンプラの場合は作品に対して正しい知識をもっていないと、何故そのキットが人気なのかだったり、どのキットが人気となりそうかは分からないですよ。 まあ知識持ったらそもそも転売ヤーなんてやらなくなると思いますけど。
・ガンプラの新作なんか毎月再販するからムキになって買い漁っても転売する頃に次のが出ちゃう。 利益にならんし時間や手間がかかるし消費者やお店に嫌われるし何もいいことないのにまだやるやついるんだよなぁ。
・土日は、模型棚の前で、スマフォとにらめっこしてる輩が多くて・・・。
こういう輩を打ち砕くくらいの物量を投入するようになった番台は、偉いと思うこととした。6月末も期待しておきます。
・儲かる間はわざわざ人には教えない 下火になってきたらその稼いだ経歴を使ってセミナー開いてカモを集めてもうひと稼ぎ 教えられた頃にはその知識は時代遅れになっているので言う通りにやっても儲けは出ない 必要なのは何をやったら稼げるかという情報より、どこに稼げる題材が転がっているかを探す為のアンテナを張るノウハウと、地道にアンテナに引っかかる題材が出るのを待つ忍耐力
・本来のせどりとは市場に出た古いレア物を自分で探しだして転売して利益を稼ぐ行為 そもそも何がレア物か見る目がない奴が参入するもんでもなければ新品を買い占め流通を阻害するもんでもない テンバイヤーは単なる流通の阻害者でしかない
・ガンプラとかでやるよりも、絵画とかの方がいいと思うなー。 絵とか、美術品収集が趣味で集めてますが、美術品や骨董品も上がってますね。 骨董品屋さんとか画廊に行って掘り出し物を見つけるのは楽しいです。
・それだけ売れるとわかってればバンダイも頑張って量産するわな。高額転売が売れるのなんて最初の1ヶ月じゃないの?それもそんなに売れないだろ。モデラーはもうわかってんだろうから。
・今回のマイフリはどこもかしこも大量に在庫仕入れててあっさりと買えるとこが多かったですね 欲しい人のとこに届いて転売ヤーも大量買いしてバンダイの売上に貢献
いい事だらけですね
・ガンプラ、よくRGのエピオンが余ってるから転売ヤーさん…チャンスですよ!?大量に買って、お店の在庫処分に貢献しましょう! その空いたスペースに、再販キットや新作も置けるし、Win Winでっせ!
・そもそも、せどりを学ぶのにセミナーに参加する時点でビジネスの才覚なし。
また、セミナーではきっと方法を教えるだけで利益を保証するものではない、と規約に書いてあると思います。
勉強代ですね。
・こんな2000円の商品を6000円で売ったとして じゃー本当にバカ売れするプレ商品を何個仕入れできるのって話 リスクもあるし手間もかかる 送料と手数料引いたら儲けなんて知れてる いやーその入会金で今更でもビットコインでも 買ってるほうが余程賢いと思うんだけど こういうのにハマる奴はそういうリスクは取らない不思議
・先日某グッズ買い取りしてくれるショップに行った時、買い取りカウンターにいた人がガンプラ40個ですと言ってました。 このセミナー参加者かどうかはしりませんが売れなかったんでしょうね。 そもそも転売で儲けを見込んで旅行だのなんだの言ってるの理解できないし、確定申告を怠っていると後々手痛いしっぺ返しを喰らいますよ。 税金は自己破産しても消えませんし給料差し押さえもされますから。
・ネットの情報見れば何が売れてるか分かるよ。 ガンプラなんて高騰してないと思う。 セミナーの客寄せだろうね。 本当に儲かる物は簡単に他人に教えたりしないのが鉄則です。 セミナーでは教えてくれないでしょうから・・・ 素人が転売に手を出すのはリスクが大きすぎます。 大人しく仮想通貨に投資した方がよっぽどマシですね。
・ざまぁないねぇ(笑) そもそもそういう副業セミナーなんて本当に儲かるなら人に教えずにその講師が自分でやって儲けるよね もう旨味がないから頭の悪い人たちに残りかすを情報として売って最後の出汁を啜ってる 本当に金儲けしたいなら自分で考えて自分で行動して失敗したり成功したりしながら利益を出していかないと無理よ 金を稼ぐのが難しいから金に価値があるのであって人に頼ろうとしてもダメ
・ガンプラの問題は、長年蓄積されたシリーズ作品によってその種類が膨大にも関わらず、販売元がバンダイしかないって事に尽きる気がします。 今回のマイティフリーダムは、ヒットしたばかりの新作映画の主役機なので、どうやっても売れる事がバンダイにもわかってる。 旧・主役機のストライクフリーダムなどの販売実績から、販売数もだいたい読める。 だから、こういう事も出来たわけですが、それ以外となるとバンダイ一社でリスク背負って大量生産するわけにもいかない。
ライセンス生産なんかも視野に入れたらどうかなって気がします。
・あの投稿、あまりに意味不明な内容だったので、ツリかと思ってたけどマジだったの?
まあ、映画公開時のライジングフリーダムとデスティーの限定プラモも大分やられたからなあ。 その後、何回かプレバンで再販かかったけど、こっちもすぐに売り切れでキレそうになったし。 通常販売であれば、急がなければいずれ買えるけど、限定品はまだ転売の餌食になる場合が多い。
・転売ヤーって悪みたいな言われ方するけどこの人たちも結構苦労してるよな。 そもそも買った商品に利益乗せるなんて商売の基本やしな。 それを考えたら個人的にやってる転売ヤーってハイリスクハイリターンで商売としてはリスクの高い時間と金のかかる厳しい商売だと思う。
・こういう値段の釣り上げ行為は瀬取りとは言わない なんとか迷惑防止条例とかに盛込んで規制してもらいたい いくら価格は自由にできるとはいえ、明らかに経済を阻害しているし迷惑行為である
|
![]() |