( 178052 ) 2024/06/06 17:57:29 2 00 「ワンオペ育児」を7年間続けた私が痛感した弊害 ライフハックを駆使し乗り切ろうにも限界があった東洋経済オンライン 6/6(木) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13bfce55fa6d9ea3415e4d2095c83aff204906c3 |
( 178055 ) 2024/06/06 17:57:29 0 00 ワンオペ育児を「仕方ない」「当たり前」とせず、もう一度、家族のあり方を考えてみませんか(写真:mits / PIXTA)
「ワンオペ育児」という言葉をご存じですか? 今回の記事では共働き育児歴11年、コロナ禍前まではほぼ7年間、ワンオペ育児をしていた私が、「ワンオペ育児は頑張ればできるけれど、しないほうがいいよ」という話をお伝えしたいと思います。
【画像】子どもがいる共働き夫婦、妻と夫の退社時間の差は明らか
■私もまさにワンオペ育児の当事者だった
「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略語で、もともとコンビニや飲食店の従業員が1人で店舗を回すことを意味していました。
2014年頃に、牛丼チェーン店の「すき家」が深夜帯営業時間を、ほぼ従業員1人にワンオペ労働をさせ、過酷な労働や防犯上の危険があるとして問題になったのを覚えている人もいるでしょう。
いつしか、そのような過酷な労働状況にならい、夫婦どちらかやシングル家庭が1人で家事や育児を担う状況を「ワンオペ育児」と呼ぶようになりました。その後、この言葉は、2017年の第34回「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートもされ、広く認知されるようになりました。
私が長男を産んだのは2013年。産後に職場復帰してからは、コロナ到来の2020年までは、ほぼワンオペ育児でした。私もまさにワンオペ育児の当事者として、流行語大賞にノミネートされるような最前線を走り抜けた1人でした。
なぜ、私がワンオペ育児をしていたか、ですが、それは、夫婦ともに長時間労働だったからです。
子どもが生まれると、夫婦2人で長時間働くわけにはいきません。そこで、わが家では、母親である私が育休明け後は毎日18時に退社。19時に子どもを保育園へ迎えに行き、子どもの寝かしつけまでの育児・家事をしていました。
夫は連日朝も早く出勤し、帰宅時間は21時から23時が多く、土日も出張がありました。今からほんの10年弱前ですが、当時は男性の育休取得者なんて、ほぼ聞いたこともなく、保育園の送迎で見かけるのは、ほぼ母親でした(その数年後、次男出産後には、父親の送迎も、ぐっと増え時代の変化を実感しています)。
こう書くと「さぞかし大変だった」という話になりそうですが、実は、私は長男が1人のときは、ワンオペ育児でも、家電製品やベビーシッター、延長保育に病児保育をうまく利用し、なんとか1人でも乗り切れていたのです。
これは、たまたま、長男が病気がちでなかったこと、良い保育園、良いシッターさん、良い病児保育などに出会えた運の要素が大きいのですが、それでも「ワンオペ育児でもどうにかなりそう」という実感を持っていました。
ところが、2016年末に次男が生まれてから、それは甘い考えだったと思いました。子ども2人を保育園に預けて職場復帰したのですが、早々に「これは1人目のときとは違う。なかなか大変だぞ」と感じました。
まずは次男が喘息持ちのため、頻回な病院通いがありました。それに加えて、保育園に通う子どもはよく風邪を引いたり、病気をもらってきたりします。
2人まとめて病気にかかるならまだしも、どちらかが交互に体調を崩す、スケジュールのやりくりに追われる、呼び出しの頻度も2倍になる、子どものぐずりも2倍になる。
長男1人ならまだしも、2人になると、それまでのワンオペ育児のライフハックを駆使しても、思うように生活が回らなくなりました。
■余裕がなくなり募るイライラ
そんな生活をしていると、ワンオペ育児の当事者である私は、日々神経が張り詰めていきます。
とにかく毎日「子どもが体調を崩さないように」「食事を早く食べてくれるように」「早く寝てくれるように」と、日々が円滑に終了することばかりに気が向くようになります。子どもの成長に目が向くより、「日々の生活をどうやって回すか」ばかりに意識が取られるようになるのです。
そして、少しでも生活リズムが乱れるような事態が起きると、ワンオペ育児をしている当事者は、心の糸が切れやすくなります。その結果、子どもや夫へイライラしやすくなったり、寛容な心を保てず不機嫌になりやすくなったり。
時間や体力に余裕があれば気にならないことも、余裕がないからつい怒ってしまう。もちろん「私だってイライラしたくない」。こんな状況が一番つらいのは、ワンオペ育児の当事者本人です。
特に子どもに対する怒りというのは、子育てしている方はわかると思いますが、突然湧くわけではありません。
日頃から、「こういうことはやめようね」「こうしようね」ということを、何度も話しているのに、こちらがたまたまとても疲れているときや、急いでいるときに限って、子どもは同じことをする。伏線があるんです。
大人2人で家事・育児をしているなら、「もう!」で済ませられるかもしれない。しかし、ワンオペ育児をしていると、余裕がない分、その怒りへの導火線は短くなりやすい。
たまたま、そこにいたワンオペ育児してない側のパートナーや、外部の人からみると、そんな子育ての伏線が見えてないがゆえに、「そんなに怒らなくても」「怖い」なんてことになります。
会社で働いているみなさんも想像してみてください。毎日朝から晩まで細かく仕事のスケジュールがぎっちり詰まっている。それが同僚によって何度も中断や延期を余儀なくされるけれど、仕事の締め切りは毎日やってくる。
365日、体調が悪い日も、寝不足でも関係なく続きます。このような状態であれば、誰だって心の寛容さを保つのが難しくなりますよね?
■「リベンジ夜更かし」で悪循環
ワンオペ育児が問題なのは、いくら、ワンオペで生活を回せているように見えても、その内実として、当事者の親の心の余裕を減らしてしまうことです。
私も、長男のときはワンオペでもどうにかなった、と思っていましたが、振り返ると1人でやらなければいけないストレスを、身体的にも精神的にもずっと感じている状態でした。
当時は「リベンジ夜更かし」もよくしていました。
「リベンジ夜更かし」とは日中、仕事や育児などで忙しく過ごした人が、本来なら早く寝て体を休めたほうがいいとわかっていても、つい夜更かしをして動画を見たり、漫画を読んだり、自由な時間を過ごそうとすることです。
私は育休明け1年目ぐらいのころ、自分でもなんだかよくわからないストレスを抱え、子どもを寝かしつけたあと、ワインを飲みながらパソコンを開いたり、Amazon Primeを見たりしていました。
当時の心境としては、早く寝たほうがいいのはわかっていても、無駄に時間を過ごした感覚がないとやっていられなかったのです。
その時間のおかげで心の平穏が保たれていたわけですが、問題は睡眠時間を削っていること。リベンジ夜更かしが続くと、疲れが一層募る、という悪循環になっていたと思います。
緊張度が高く余裕がない状態というのは、人を余計にイライラさせます。そのイライラは、家族というシステムの中で、最も弱い子どもに向いてしまいやすくなる。
そんな状況を作り出す可能性を持っているワンオペ育児は、たとえできたとしても、すべきではない、というのが今の私の実感です。
その後、我が家はコロナ禍を経て夫の帰宅時間が早まり、私のワンオペ育児度は大幅に改善されました。また自分がコントロール権を持てる時間を意識して増やしたおかげで、朝にヨガやランニングの時間を確保できるようになり、リベンジ夜更かしもしなくなりました。
自由な時間を捻出できるようになったのは、他人の「こうしたほうがいい」とか「こうすべき」という声に振り回されず、嫌なことは嫌、できないことはできない、と言えるようになったのも大きかったと思います。
そのおかげで、以前より子どもにイライラすることがずっと少なくなったと感じています。この経験を踏まえて、私は「ワンオペ育児はできてもしないほうがいいよ」という話を、音声メディア(Voicy)でもするようになりました。
■過去の私と似た立場の人へ伝えたい
かつての私は、ワンオペ育児を乗り切るために、家電や外注を最大限に活用したり、時間の使い方を効率化したりといったライフハックを駆使していました。
しかし、今はそうしていません。仕事も家事も、育児もとライフハックの方法を模索するより、長い目で見て、ワンオペ育児にならないように、夫婦で働き方を考え直したり、他者に頼ったりしたほうが家族全員の幸せにつながると考え方が変わったからです。
「ワンオペ育児はできるけれど、しないほうがいいのではないか」「 ワンオペ育児の弊害が家族のどこかに表れていないか」。
もし今、ワンオペ育児の方、もしくはパートナーにワンオペ育児をさせているという方は、ぜひ立ち止まって考えてみてください。この話が、過去の私と、似たような状況にいる誰かの役に立てば幸いです。
尾石 晴 :Voicyパーソナリティ
|
( 178056 ) 2024/06/06 17:57:29 0 00 ・時短で、たったの月14万稼ぐため。正社員の地位を失わないために子供を保育園にお願いして、働きまくってストレスMAX。疲れ果てて、帰っても寝かしつけまで必死。文字通り必死の毎日、鬼の形相だったと思う。子供は一瞬で成長し、子育てには後悔だらけです。可愛い盛りにもっと余裕をもって沢山褒めたり一緒に喜んだりしたかった。寝つくまで寝顔眺めたかった。もっと待ってあげたかった。結局体壊して正社員の地位は簡単に失い、子供成長した今はパートです。今を1番大切に。
・我が家も育児関係は妻のワンオペ。 その代わり家事は基本的に全て私。 洗濯、洗い物、それに翌日の妻の食事を作ってから寝ていた。 洗濯も洗い物も溜めとけばいい。 私が帰宅してからでも出来る。
私はこういう形も有かと思っている。 だって授乳は男性にはできないし、どうしても母親じゃないとダメな時期はある。 抱っこしたって泣き止まないんだもの。
全ての家事育児を平等に二分するのは不可能だし効率も悪い。 出来ない作業をお互いに押し付け合うのはストレスが溜まるだけだ。
私が抱っこして子供が泣き止まないくらいなら、妻が抱っこして子供が泣き止む、その間に私は家事をする。 この方がお互いにストレスは少ない。 これも出来ない男性ならもう仕方ないが、こういう分担も有かなと思った。
・ワンオペ育児って言葉を使う時共働きじゃないと叩かれる風潮あったけど、専業主婦のワンオペだって充分つらいと思うんだよな。 開発系総合職フルタイム残業ありでずっとやってきたけど、1番辛かったのは育休中だったよ。 24時間ずっと子供と離れず過ごしてきたから、復帰前の最初の慣らし保育の2時間くらいで色んな感情が爆発して涙がボロボロ出たのを覚えてる。 仕事してなかったらその時間が子供が幼稚園入るまで、きょうだいがいたら下手したら10年くらい続く事もあるんだろうからね。 近所に実家があったり配偶者が協力的だとまた違うんだろうけど、専業主婦って凄いとそれからずっと思ってます。ほとんどの専業主婦が子供がいても家を綺麗に保ってるのも凄い。
・女性は一度退社したら、正社員の地位が無くなります。だからワンオペ育児をしてでもしがみつかざるを得ません。そのような社会を改善することが大事だと思います。子育てが落ち着いた頃に普通に就職できる世の中になれば、少子化問題は改善に向かうのではないでしょうか。子育てを通して大切なことをたくさん学んだ女性には、優秀な人材がたくさんいると思います。
・専業主婦で3人育児してます。朝は2人分弁当を作り、洗濯と風呂掃除を済ませます。旦那と旦那の父、小学生をおくり出した後、2歳のお世話が始まります。小学生を迎えに行き、宿題を済ませて夕方までに食事の準備をし、後片付けしたら掃除をして、、という毎日を繰り返しながら買い物に行ったり庭の作業をしたり、目の前のことを全集中の呼吸で片付けます。お陰で太りませんが人付き合いの時間が全く無いので、友達と会うのはオリンピックイヤーの間隔です。メールが出来るので良かった。実家は介護だし、誰にも頼れません。 ゲームのように自分で時間をコントロールする力が割とつきましたが、専業主婦は職業ではありません。けど家計の損失は減らせているので仕事と同じでやりがいを感じています。この状況はワンオペと言えるかわかりませんが、ここに就職、労働となると倒れると思います。今周りに感謝しながら専業主婦をやっています。
・しんどさも含めて、めちゃくちゃ共感する! 共働き共家事はリスクヘッジにもなるし、心強いし、夫婦のコミュニケーションが自然に増えてチーム感が出るし、マジでおすすめ。
うちはお互いの仕事柄、普段の炊事洗濯子供の世話は自分がメイン、急なお迎えなどのイレギュラー対応は妻がメインとなんとなく分けてるけど、それも補い合いながら。
育児中の方、いろいろ大変だけど、協力しながら頑張りましょう♪
・共働きして、夫と育児も家事も分担出来たり、親類に頼ったり出来る家庭なら良いのだけど。。現実はそうもいかないのよね。結局は母親にほとんどの負担が来てしまう、私ら団塊ジュニア世代。下の世代はまだしも、私らの世代はそれが当たり前と思っているご主人が結構いる。故にフルタイムで働きたくても働けない、辞めざるをおえなかったママ友多数。今は人不足だから、また仕事復帰するママさんも増えて来ましたが、今の若い人ほど働けなかったよね。。
・正規フル共働き両親遠方の夫ですが、自分の心の内側があふれ出てるようで読んでいて泣きそうでした。
うちは子供4人ですが、同じ会社ということもあり、定時で二人で退社。 首都圏近郊ですので車で保育園学童を回って帰宅。 それからは怒涛の時間です。 二人ならしんどいですがなんとかなりますが、一人は無理です。
先日も妻が泊りがけの出張があり、翌朝あやうく遅刻しそうでした。 そう考えると、専業主婦もずっと子どもと向き合うのでキツイですが、仕事しながらワンオペの方(大方は女性だと思いますが)、本当にお疲れ様ですとしか言えないですね。
・子育ても、会社の仕事も、片手間では出来ない。 だから、やっぱり、正社員は無理だと思う。 子供にとって唯一の親は辞められない。 仕事を、フルタイムからパートなど責任の軽いものに変えるべきだ。 それを今の職場のまま、一旦降格→完全復帰、出来ることが望ましい。 会社にとっても、同じ人がずっと続けてくれる方が良い。 仕事の内容、給与や時間は何とでもなる。 一時的に多少給金が減っても、続く道があることが大切だ。
・未就学児、2児のママです。両家遠方、友人も親戚もいない環境で、正社員・時短勤務をしてます。
正社員で働き続ける代わりに、旦那にも育児家事をかなり協力してもらってますが、それでも本当に大変です。
長男が保育園に入院して初めての復職の時は、結局 半年後に体調崩し、うつ病と診断され、休職しました。幸い 3ヶ月程度で復職できたので、その後も仕事は続けていますが、後遺症で昔ほど踏ん張りが効かなくなりました。そして診断されてから3年経ちますが 未だに通院を余儀なくされてます。
夫も協力してくれているとはいえ 仕事が何時に終わるかは日によってムラがあるため、最終的には私が色々と調整する形は変わりません。本当に毎日をパズルでうまく組み合わせているような感覚です。
お金だけでは解決できない問題がたくさんあるんだな と日々 学んでおります。絶対におすすめできません。
・よくぞ率直に書いてくださいました。私も共働きで家事育児ともにワンオペでした。夫は仕事柄ほぼ不在。いる時はよく働いてくれるので(愛想もいいので)、その姿を見た人に「いい旦那さんだね」と言われることが多くてモヤモヤしていました。 手のかかる男児2人の子育ては本当に大変で、メンタルに支障をきたしました。 私もワンオペは出来ないわけじゃないけど、やらない方がいいと思うし、それ以上に周囲がさせないようにしてほしいと強く思います。
・時短勤務、正社員です。乳幼児が2人います。今次男が朝4時に目覚めます。ギャン泣きでそこからの寝かしつけは無理で朝を迎えます。4時に起きて仕事から帰り2人の世話をして寝ついたら自分もパタンと寝てしまい、また次の日がやってきます。仕事についた頃には起きてから5時間経過。それも乳幼児の相手をして疲れ切っての出勤。夫は協力的ですが、このままでは2人とも共倒れすると思いパートに切り替えます。マミーブレーンの影響か復帰後からは自分の仕事の遅さや記憶力の低下に驚いています。バリバリキャリアウーマン、育児家事もしっかりやってますって人いるんですかね?相当レアでは?人間ですもん疲れるし眠いです。子供の声は?親に相手してもらえずせかされてばかりで、今の子供たちは親の人生に合わせてる。子供の人生に親が合わせるべきでは?働きたい人はいいと思いますが国民全体に求めないでほしいです。
・3児の母です。ワンオペでした。最初は正社員でした。 1人目は身体が弱い子で、復帰した初日から熱で呼び出しがかかったり、下痢が1ヶ月弱続いたり、ちょうどそれが病児保育預かってもらえるギリギリ少し前で、ぶっちゃけとても仕事にはなりませんでした。ベビーカー泣きながら押して帰っていました。
「とにかく体調を崩さないように」 そのためには生活リズムを大事に 休みの日も出かけても 何時に起きて何時にご飯を食べる 3歳くらいまではずっとそう思ってた。 もうそれしか頭になかった。 必死でしかなかった。
ほんとにどうしようもない母親だけど、一人目はママが大好きです。 子育てって余裕があることじゃないから、必死だから。我が子の命背負って生きるってそんなに簡単じゃない。でもそういうのって大事なことだと思う。その背中を見せるって大切なことだと思う。 母って偉大なんですよ。 全てのお母さん、リスペクトです。
・読んでいて自分の事かと思うくらい今まさにこの状況です。涙が出てきました。 仕事はパートで短時間勤務にしてもらってるので大分優遇されてるとは思いますし実家も義実家も近く頼りまくってます。それでもなんだか子供を急かしてしまう、イライラする、なんでだろう。毎日余裕がない。と思ってたのでこれを読んでなるほど。と思いました。旦那の方に改善を何度もお願いしましたが無理そうなので自分で解決できる方法を考えたいと思います。結局ワンオペで乗り切るしかないのかなぁ。
・私は専業主婦で仕事はしていないですが、夫は結婚して10年、一度も掃除機をかけたことがないくらい家事には非協力的ですから完全なるワンオペです。発達グレーのやんちゃな男の子2人を一人でみるのは確かに大変ですが、シングルで子育てされている方はもっとしんどいだろうなと思って踏ん張っています。
・今日、長引く咳症状と数日前からの高熱続きで病院を変えて再受診、肺炎と診断されました。 初対面の若めな医師でしたが(後から同い年と)、普通はなるものではない、ものすごく免疫力低下してた、疲れ切っていたんだよと言われ、たったそれだけなのに、ほぼ週6-7で数ヶ月、未就学児3人の子どものワンオペ&フルタイム勤務を続けてきたことが救われた気持ちになりました。
いや、そもそもそんな境地に至ること自体弱ってるのは分かってるんですけどね。
こちらにコメントしていいのか悩みましたが、吐き出させて頂きました。
・ワンオペ育児の大変さが、すごく分かりやすく丁寧に書いてあって感激しました。
私は転勤族のため今は専業主婦ですが、それでも病気がちで手術を2回した長男と2歳差の次男を育てるのは大変でした。特に長男が幼稚園に入るまでは。 共働き夫婦にも共通の大変さと仕事がある事での緊張感があるのがよく理解できました。 お母さんは本当に頑張ってますよね。みなさん、お疲れさまです。
・痛いほど共感する内容です。 うちの場合は、夫に問題があり なるべくしてなったワンオペ育児。自分で私、病んでるなって感じていても、自分をケアする時間も無く 3人の子供のスケジュールを日々をどうこなしていくかばかり考えています。家庭の事は どちらかが頑張っても それは自己犠牲の上に成り立つ努力の結果。夫婦で相談して協力できる環境は本当に大切だと思います。それに気づかない夫を私は白い目でみています。(夫は、それでも気付かない強者です)
・我が家も第二子出産後、夫婦関係悪くなり、別居中、管理職としてフルタイム勤務しながら未就学児2人をワンオペで子育て中です。
週5日の朝の送迎と週2回夕方迎えをシッターさんにお願いして、何とか回しています。 たまに週末子供にみにくる夫が、子供にイライラする私を見て『イライラし過ぎ』と言うのを聞いて、 『あぁ、この人と別居して本当に良かった』と心底思います。
同居してても、結局相手がどれだけ育児に苦労しているか、を想像できない、思いやれない人と一緒に生活していても、別居しているのと同じ。
ワンオペは確かに大変だし、子供に時にイライラしてしまうのは申し訳ないけれども、お金は掛かるが親切なシッターさんと一緒に子育てする方が、心が楽です。
・子供2人、大学生と中学生になるまで専業主婦でしたが、専業主婦でも焦燥感疲労感罪悪感いろんな負の感情がありました。 仕事をしながらだったら私は破綻していたと思います。 子供2人いたら学校でのトラブル、健康不安、事故怪我、進路関係の親のサポートなどなど絶え間なくイレギュラーな家事育児が発生します。
・フルタイムの共働きで本当に家に母子だけだったから、保育園時代はきつかった。性格的に私は1人でコツコツやるのが合っていたし、旦那が居たらフラッと帰られた時に洗濯できてなかったりご飯が無いと機嫌悪くなるだろうから「今日は疲れたからその辺で外食~」、「洗濯サボろ~」って自由に出来ないので、むしろ居なくて助かったかな。身体はめちゃ大変だけどね。周りのシンママは、きついけど離婚して旦那の世話が無くなったのは凄く楽になったと言うし。
けど協力してくれる配偶者ならそりゃワンオペはしない方が良いよ。
・私もワンオペで3人育てている途中
3人目出産前まではフルタイム共働きでしたが、夫は激務で全く関われなかったので私がワンオペ さすがに自分で限界を感じて退職して今は専業主婦でワンオペ、これだと3人子供がいてもなんとかなる
気持ちにゆとりがないとせっかくの育児が辛いだけになるのは確かだし子供に影響がでますから親の心のゆとりは大事(お金のゆとりも同様ですけど)
・ワンオペの日もあれば、そうでない日もあるが(夫は早くて20時帰宅)、 やはり余裕がなくなると、子どもに対してイライラが増えると思う。 本来なら叱らなくても良いことまで叱られて、子どももかわいそう。(我が家も心当たりあり) 私が幼少期は、親から叱られたことはほとんどなかった。母親の性格も大いに関係しているが、今みたいに、育児とは!とか、こうしろ、ああしろっていうのがなくて、子どもが身の回りのことができるようになるまで幼稚園に行かなかったので、マイペースにのんびりやってた、と。(幼稚園には年長さんだけ通った)
私は夫の転勤に伴い引っ越したことで、一時的に専業主婦、今は看護師パートで週3回の短時間勤務。 それで仕事は動きっぱなしの重労働かつ初めての環境で疲れやすい。 時短勤務を取り入れる会社は増えたが、急な休みとか大変だし、もっと復職しやすい環境をつくっていけたら良いのだが。
・我が家の事かと思う程、まさに同じ状況でした。自分は産後うつの状態でワンオペ育児崩壊、リベンジ夜更かし。リベンジ夜更かしはいまだに時々してる…。まもなく長男生まれてから8年。次男も先日6歳になり、やっと手が離れつつあるのを感じ始めたけど、最初の3年~4年がもうしんどくて。 『ワンオペは出来てもしない方がいいよ』はその通りだと思う。けど、なかなかワンオペじゃない育児が出来る人が少ないのも実情。 日本の社会そのものが変わらないと難しい事もたくさんあると思います。
・うちは産後一年は妻に仕事を休んで貰ってました。 私も帰宅が遅く、その間は育児と料理以外の家事は私が担当するようにしてました。 私が休日の時は、子供らを遊びに連れていき、家事は全て行いました それでもこの頃はきつかったと言われます でもな、私もきつかったし…
一年経過し職場復帰して貰いましたが、落ち着くまでは週3日勤務にしようとなり そのまま時が流れ子供たちも大分大きくなりましたが、家事の分担はそのまま、仕事も週3日で変わらずきてます あれ?って感じですが 家族が毎日笑顔で元気に過ごしているので、まあいいかって感じです
・我が家は夜ワンオペです。パパが帰り遅いけど、朝は一緒に動いてくれるので、子供2人の準備、ご飯、ママのお弁当作り、支度、保育園送りはパパ。夜は私1人ですが、パパ帰ってくると食器洗って明日のご飯準備してくれます。
こうしないと回りません。なんとかお互いで協力しながらやってます。
ワンオペやめろっていう考えもわかるのですが、やめて、収入減って子供と向き合っても、子供にとって十分な刺激あげられるかなって思ったんですよ。2人目の育休中、一日中毎日小さい子といるの、私は向きません。公園行って、毎日同じおもちゃ、ご飯もあるものでなんとか作りだす。。これでいいのか?と。保育園の美味しいご飯に、お友達と楽しい散歩、手作りおもちゃに、専属で遊んでくれる先生。2歳にして80ピースのパズルを1人でやらせてくれて、できるように。家にいたら、長時間テレビ、パズルも途中で引き上げちゃいそうです。。
・うちの親もこうだったな…。 平日は買った惣菜、掃除は週1回、習い事は各自歩いて行ってたけど、母は常に疲れ果てて夕飯が終わると2時間ほど寝ていた。 その間子供たちは宿題やって、終わったら母が起きるまでファミコンタイム。 本当にスーパーウーマンだと思ってたが、自分は同じことをやれる自信が全くなく、結婚しても子供持つのは絶対やめようと思ったし、兄弟は専業主婦希望の女性と結婚した。 少子化が騒がれているが、小さい頃から余裕ない母を見ていたら、結婚したくない・子供欲しくない人が増えても不思議じゃないと思う。
・私も復帰後はフルタイムで働いてお金も稼ぐって思っていたけど、この方のように頑張れませんでした。朝も夕方も時短して、グッとお給料は下がりました。17時に保育園お迎えに行っているのに少し一緒に遊んでいたら就寝時間が20時過ぎてしまうし、添い寝で寝落ちするしダメダメです。フルタイムママ尊敬する。
・私も働いて子供預けたいけど、旦那が職業柄早退など対応できないし、毎日残業で夜遅く帰ってくるから、ワンオペ専業主婦してます。
仮に私が働いたとして、時短勤務必須だし、子供に何かあったら早退や欠勤はすべて私が被るしかないし、実家は毒親、義実家は遠方のため頼れない。 ので子供が大きくなるまでは諦めてます。
でもほんと、ワンオペ育児はキツい。 子供にもよるんだろうけど、うちの子体力おばけみたいだし、おもちゃも絵本も全部ポイポイ投げてトコトコ歩いてまた拾ってポイポイ…しかしないので、 支援センターとか行くと他の子のおもちゃ奪って投げてしまわないかと注意しながら投げたおもちゃ回収してまわり、スーパーに行けば奇声発してベビーカートの上でじたばた暴れるのでアイテム駆使して静かにさせるのに必死だし、公園や散歩行かないと昼寝も夜も寝てくれないし、 体力持たんし目離せないし自分の時間無いのがキツい。
・ワンオペの定義も、親のキャパもそれぞれなんだなぁ…と最近つくづく思います。 記事の方は本当に大変だと思う。
旦那さんが遅い(9時とか)からワンオペ!と言ってる人も、義両親と同居で保育園は義母が送迎してくれてたり、本人も育休明けで9時4時勤務…
私は1人しかいないけど、当時日付け跨ぐ帰りの夫と3人暮しでほぼ母子家庭状態…子供の幼稚園入荷と同時にフルタイム勤務始めて、頑張った当時の自分を誉めてあげたい。
みんなおつかれさま
・私も、ワンオペはおすすめしない。 産後すぐに無理すること自体も良くないし、 10年後とか15年後とかにやってくる更年期の 体調不良が酷すぎて、本当に後悔している。
結婚当初からフルタイム共働きで、第一子、第二子出産時は夫は育休は取らなかったけど 定時に上がって帰宅して家事育児を分担してくれて、 夫婦で協力して乗り切ることができた。 第三子を産むとき、夫の上司は我が家の出産予定を 知っていたにもかかわらず、夫に海外赴任させた。
第三子の出産予定日の前の月に、 私の妹が、7年の不妊治療の末に授かった子を出産し、 実家に里帰りしていたため、 私の実家には頼れないことがわかっていた。 夫の実家はというと、3人目の妊娠を報告した時点で『つくりすぎ、やりすぎ』と非難轟々で 出産には反対されていたから連絡もしたくなかった。
結果、ワンオペ。 しんどすぎて当時の記憶がほとんど無い。
・こちらの記事を、今「女性が年収の壁を越えて働くと生涯賃金が〜」とか言っている内閣府プロジェクトの方々に読んでいただきたいです。 今の日本での子育ては経済不安がずっとついて回る環境なので、解放されたい気持ちでいっぱいです。が、それよりも自分と家族の心と体の健康!お金には変えられないです。 これ以上頑張ったら、精神的に狂っちゃいそう。そんな私をはじめとする子育て中の女性を見て「結婚したいな、出産したいな」と思う女性がいるとは思えません。
・今は大変だね。 自分が幼い頃は帰宅したら母親がいて美味しい手作りご飯の匂いがして。 ドア開ければ「おかえり!手洗って!」って。
沢山話して沢山怒られて沢山褒められて沢山教わって。 今思い返しても楽しいし今もよく話をする。
よく「3歳までは可愛かったわ」って今も言われながら。
今の親御さんみてるとチャリ漕ぐ顔も怖い。頭で帰ってやることを考えながらチャリ漕いでるから。大変だと思うよ。
旦那さんが遅い仕事なら尚更。 今は今できっと良いとこもあるだろうけど子育てと考えると今よりあれこれ設備もなく大変かも知れないけど昔も良かったなぁと思ったりする。 たまーにね。
子供ってすぐ大きくなるから。 可愛い時期もすぐ終わる笑
・あぁ全てが分かりすぎる。
2人が生まれた時、いままでの倍がんばろうと思った。 けど、いざ復職してみると、倍どころか3倍にも4倍にも作業量もストレスも増えていった。
スムーズに回す事だけを優先していた時期もあったし、子供の体調不良がわかった時にまず考えるのは仕事のこと。 純粋に子供のことだけ心配してやれない自分に幻滅してきた。
今はいろいろ割り切って、子供との時間を大事にしてる。それでもまだまだ足りないのだけど、できる時にできることを精一杯やる。 仕事も家事も育児も、できる時に精一杯を意識して過ごしています
・コロナ禍で子どもを出産したので、産まれてから1歳半くらいまでは夫も自宅に居て特に育児は協力してくれました。 しかしコロナが明け私も夫も出社が増え、更に今年に入ってから夫の帰宅が毎日22時を過ぎるように…。 出生率がかなり下がっているというニュースを見ましたが、2人目は未だに踏ん切りがつかないです。。ワンオペで2人育児…仕事をパートに切り替えるなど、そこまでして産もうと思えないですね。
・>イライラは、家族というシステムの中で、最も弱い子どもに向いてしまいやすくなる。 本当に共感します。 私も筆者と同じような生活をしていました。 ワンオペだと、滞りなくスケジュールをこなすのが最優先になってしまい、子供が起こす些細な失敗や他愛無いおしゃべりにイラついてしまいます。爆発的に怒って子供を怖がらせ寝る前にごめんねと言いながら頭を撫でて…自分がDV男みたいだな(私は母ですが)と思う時がありました。 ワンオペでない時は心の余裕が違います。家事や育児が捗ることに加えて、「大変さを共有できている」だけで気が楽になるのです。夫が家にいる時間が増えて、ようやく笑顔が取り戻せました。 共働きでも専業でも、休日に纏めて数時間ではなく、毎日30分でも夫婦が揃う時間が増やせると良いなと思います。
・全部共感でしかない、、、私の場合楽しく育児したいのに相手が仕事100でしたい人だから分散できない。親も頼れずワンオペ。仕事だから仕方ないって、母は働いてても育児です。何年後爆発して離婚かなってなる人の気持ちがよくわかる。だって負担割合女性のが多すぎるもの。人間バランス取るのは難しい。それぞれの性格あるから。ただお互い寄り添わないとやっていけない。いい加減母が育児、旦那は仕事思考やめて欲しい。
・共感しかない記事でした。我が子も5年間病気ばかりで花粉症にアトピーもあり。ワンオペで精神的にも仕事的にも常に綱渡りでした。 病気が治っても、いつ体調を崩すかわからないから気をずっと張ってるんですよね。 子が鼻水が出してるだけで、またなの!?とイライラ。 職場に頭下げっぱなしだし、本当に余裕がなくて、成長を楽しむ気持ちはなかったです。 世話するだけじゃなくて、挨拶や食事マナーなど教育も私が1人でやらなきゃいけなかったのもあります。 責任が重すぎる、私には無理だと辛くてよく泣いてました。 子供の成長とともに少しずつ楽にはなっていますが、2人目は無理だと諦めました。 辛さを何度も訴えたのに、手伝ってくれなかった夫への恨みつらみがそのうち炸裂しそうで怖いです。
・シングルなのでワンオペ育児です。シングルになる前もワンオペ家事育児でした。でも、シングルのワンオペのほうが楽なのです。 単純に子どもが成長したからとの理由もありますが、夫の為にしていた家事や世話、姻族との付き合い、家の中に大人がいるのにワンオペしないといけない不満、これらがなくなったことが一番の理由です。 同じワンオペでも、不満のないワンオペのほうが精神が楽になりますね。
・わかるー、すっごいわかるー。 子どもが暑がってるからと、すぐ服を脱がす夫にイライラしてよくケンカになった。(下着のまま寝ちゃったとかよくあった。)
それで風邪ひいて小児科連れてくの誰?そっちは今さえ良ければいいかも知れないけど、後々こっちが大変になるんだって!って。
その場しのぎの夫と、全体を考えて行動する私とでよくぶつかったな。 やってくれるのはありがたいけど、やり方とか、すぐお菓子を与えて機嫌を取ったり、明日の為のパンを寝る前にあげたり。
細かいケンカが増えてイライラするし、眠気が限界くるまで夜更かしも毎日してた。
そうしないとやってられない。
・子供がいると当たり前にお金がかかり、 周りのお母さんたち見てるとパワフルでやられていて、いざ私も子供2人産まれ保育園に預け、パートですが仕事もして、自治会の事としてたら鬱になりました。 私には他のお母さんたちみたいなその技量はなかった。だけど、日々お金の不安はあり働かなきゃ、とそれまた不安。 色んな事の悩みは尽きないです。
・本当に共感します! 家の中で1人っきりで、育児するのと 遠方の実家に着いてひとりじゃない 家の中に大人が複数人いる状態で心と体が解放される瞬間。重い重い鎧を脱ぐようなアレ。あの感覚。わかります? こんな心理的に違うのかと 自分一人で何もかもして、子供の言葉のキャッチボールも全部一人で受けて、、(1から2分に一度ママと呼ばれていた未就学児時代思い返すだけでしんどい) しかも仕事のことも頭で考えつつ 心ここに在らず状態で 日に日に夫を恨み。話し合う気力もない それが、日本のリアル共働き夫婦なのでは。
・わかる。 フルタイムワンオペでしたが、心が壊れかけ9時15時のパートに変更した過去があります。 楽しいはずの子育てなのにね。心に余裕がなく、日々の家事育児をこなすのに必死で、家の中は散らかったまま、ギスギスしてたな。 でもね、キャリア中断してパートにした事は後悔ないわ。その後は楽しく子育てできてるし。心に余裕ある母だと、子も心に余裕を持ってくれるしね。
・今まさにこども1人ですがワンオペ育児に疲弊しています。 夫は出張が多いです。また出張以外の日は朝早くにでて、帰りは比較的早い方ではありますがこどもがお風呂はいるときか寝る時です。 送り迎え、週1〜2のこどもの通院も100%わたしです。 この前夫が出張時の私の1日スケジュールを書いてみました。 仕事省くと朝の5時すぎから夜11時まで分刻みですね。 深く考えるとしんどいので、これしてる私凄い!って思うことにしました。
最近こどもの体力がすごくて保育園から帰ってきても大暴れで心身ともに余計に疲れ、こどもと沢山お話したり、遊んだりしてあげたいのに真顔で色々家事を毎日こなす日々が続いています。
理想は2人目ほしいけど現状考えると2人目のことは全然考えられないです。。。
・3人育児、両親共に遠方、旦那はテレワークで家事育児なんでもできる、私専業主婦 こんな状況ですが、毎日こどもを何とか早く寝かしたい気持ちでいっぱいで、寝る前に絵本読んだり、お風呂でおもちゃ浮かばせて遊ばせたりする余裕なし。効率よく動いて欲しいしか思ってない。反省した。リベンジ夜更かしもよくやってる。なんとかせねば
・リベンジ夜更かしわかるわ〜。 なんか毒にも薬にもならない無駄な時間が欲しいんだよね。 1人時間がなくて、アップアップしてるの。 お昼寝だって、子供が寝てる時に一緒にした方がいいこともわかってるけど、たった2時間弱でもっと寝たいのに起こされるなら寝ない方が良いやと思ってしまう。 今なんて抱っこでしかお昼寝してくれないからヤフコメ書いて、電子漫画読んでってしてる。 私は社交的な人間じゃないからコロナでこもりきりでも夫以外の大人と1日喋らなくても大丈夫だけど、1人の時間がないことがこんなにジワジワくるとは思わなかった。
・夫が大変なのも分かるんだよね、仕事仕事で。 だからワンオペ=夫が悪い!って言う人には賛同できない。 でも自分がバタバタしているときにゴロゴロしているのを見ると腹が立ってしまう(笑)人間だもの。 結局はお互いのしんどいの最小公約数を探るしかないんだろうけど、それが難しい。 それにその最小公約数も決して楽ではない。
あと結局お父さんが外で仕事ばっかりだと、どうしても子どもは(父親に感謝しつつも)お母さん寄りになってしまうんだよね。 これは辛いと考えるか、気楽と考えるか…
・まだ子どもはいないけど、産んだら確実にワンオペ育児にならざるを得ないから産めないと感じています。 しかもサポートを得られる環境じゃない。
ワンオペになると分かっても産もうと思える人は素直に凄いです。 私には到底出来ません。
・家に夫がいる時は子供の相手してくれるけど 一度出張に行くと長いから病院だの学校だのは全部私 家事は苦手でやりたくないしできないって言われて私だって好きじゃないのにほぼ私 フルタイムでずっと働いてるけどそろそろ限界 たまーに夫が在宅勤務続くとこちらもまぁまぁ楽なんだけど、家にいないんじゃ頼りようがない
・ワンオペ家事育児はサービス時間が長すぎるのが問題。 21時過ぎて夫の世話と夜泣きの夜勤対応なんて体力的に無理。 自分でも稼げるんだから、高収入の夫なんていらないんだよ。 お金より、家庭内の仕事を分け合える関係性と、寝る時間、休む時間、健康が大事。私は夫の生活に合わせたワンオペ高収入ブラック結婚からリタイヤして、子供の生活に合わせたワンオペ平均収入健康生活に移行しました。
・この記者さんより10年前に長子が生まれ3年おきに3人出産育児しました。結婚当初より転勤族の主人についていったので専業主婦。当時は結婚して子供を産みそうだと働き口も無く、転勤も1年〜2年だと無理して働いてもキャリアも築けない。 未子を産む頃には定住できたのですが、親戚も友人もおらず子供と一緒でしたね。 未子が幼稚園に入りパートを始めましたが、1人が消化器の伝染病で1週間入院したことがきっかけで登校しぶりが始まり、わずか3ヶ月強でパートを辞めました。 ワンオペで未子を7時に幼稚園に送り、また自宅に戻り上の子を病児保育に預けパートに行く。私の代わりのパートは自分でパート仲間に電話して(LINEが無い、急なのでメール不可)探すのでなかなか休めない。金銭的にも精神的にも余裕を無くすし、パート辞めて子供も登校しました。 健康で育てやすい子供がいるといいよね。それでも2人になると大変だと思う。
・育児って本来は「楽しくて幸せな時間」のはずなのに ワンオペ育児になったとたん「単なる作業」「ストレスの素」になってしまう。
一方で男性が育休をとり2人で育てると、たくさんの良い思い出ができる
せっかくの育児、楽しまないともったいない。
・うちの夫婦は子供がいない時はお互い協力し合って家事をこなしていた でも子供が出来て育児のために私が仕事をやめると旦那はいっさい家事をしなくなった 働いてないんだから育児も家事も出来るでしょ?ってのが旦那の言い分なんだろうけど 育児に関しては日本はまだまだ男性の参加が少ないのが現実 仕事復帰したのに旦那は協力しない 1度やらなくなった家事や育児をまたやらなきゃって思える男性は少ない 共働き夫婦ばかり進んで女性の負担ばかりが増えてる 所詮人間はらくをしたい生き物なんだから言われても早々やれるものじゃない 結婚当初は愛情もあってしょうがないと思ってやって来た旦那の世話も家事と育児に疲れきって愛想も尽きていけば熟年離婚もやむ無し この辺が見えている若い人は結婚や育児に積極的になる訳がない この悪循環が終わるのは女性ばかりを変えてきて時代に追いついてない男性が変わるしかない あと何年かかるんだろうね
・乳幼児3人子育て中です。 自分で選んで産んだんだろとか言われる世の中なので、コメント見るの怖いと思ってしまいましたが、開いてみると同じようなママの共感のコメントが溢れていて胸が締め付けられました。
もっと何か…何か変わってほしい 親子で過ごしやすい世の中に。
・この記事とまるで同じ状態、子供の年頃も近いので、自分のことのように共感してしまいました。 特に子供に怒る件、これは仕事でこれこそ成功させたい、と取り組んでいる案件がある時に体調不良や、親の忠告を無視した末に起こした問題が起こるので、人格崩壊するんじゃないかと思うほど怒りが湧く気持ち、よく分かります。 子供が中学生になっても、私は1人で全て見てきたから、子供のちょっとした声や仕草で先に待ち受ける困りごとが読めてしまい、うるさく言いがち。それを、いちいち神経質だとか怒りすぎだとかいう、コロナ禍でようやく家の中を見始めたオットに言われることがまたストレスです。 子育て環境を両親共に知り、日本の現状を仕事の目線以外で理解する必要があると思います。 だから、企業にも部分的でもいいから在宅勤務を継続する意義を理解してほしいのです。 もっと総合的に判断してくれたらいいのに。
・国がこの10年で女性の社会進出と男性の育児休暇取得を推し進めてきたが、実情としては、女性の負担がこれまで以上に増していると感じるし、男性の育児休暇が取得しやすくなったとは言うが、出産直後に数日取得したぐらいで一体何ができるんだと思うぐらいの制度だし、夫婦ともに毎日時間に追われ、子供を育てる環境としては最悪だと思う。
・ワンオペ育児しながら回ってた時の1人目と回らなくなった2人目は具体的にどのくらい休んだのかとか知りたかったなぁ 保育園と病児保育にいくらかかったのかとかも… ライフハックを最大限使った上でどのくらいの余暇時間があったのかとか 気持ちに余裕がなくなるかどうかなんて個人差だからイメージつかなくてあんまり参考にならなかった 夫婦2人で帰宅時間21時23時まで働けないってとこは分かりやすかったけど
・戦後から昭和までも、男性が育児を手伝っていたとは思えない。 おそらくワンオペ育児だっただろう。 それなのに、なぜその時代の女性は 乗り切れたのだろうか。 子供も2.3人いるのが普通だった。
その頃と、今を比較したら 乗り切る方法が見えてくるのでは無いだろうか。
・我が家もワンオペ。しかも引っ越しをしてガラッと全ての環境が代わり、一気に体調を崩して1年寝たきりになりました。その経験から私は『旦那の人生に合わせる必要はない』と思ったので、不規則な仕事のため今後ワンオペになるような事になるようならば即刻離婚と約束してます。これは我が家のやり方で、他人に意見されたくないです。
・今の共働きの社会設定って大家族基準なのよね 学童とか増えてきましたが、学校からの帰宅も働いてたら対応無理です また、子供に対する犯罪も増えてきて鍵っ子するにしても年齢を考える
共働きになれば税制優遇し額面少なくても同等の手取りとし時短推奨 とか、子供一人あたりの税額控除を増やすとかそういった制度が充実しないと子供は増えないし育てられない
よく片働きからの僻みコメントがあるがそういったコメントは世帯の労働時間計算がない
・父親が激務だから家事育児が母親のワンオペになる、すると母親の働き方が制限されて収入が減る、そうなると必要な収入を得るために父親がますます激務になる…って、悪循環じゃないですか? ウチでは夫が「収入のために激務に耐えるのは嫌だ」と言うので私も働き、私が働くために夫も家事育児をするという協力関係で子ども2人を育て、今年の春に上の子が大学生になりました。
・ワンオペしない方がいいは本当にそう思う。2人目からしんどい…。 でもワンオペされてた側は余裕でしょと思ってる。上の子は赤ちゃんじゃないしさ〜って。
いやいや赤ちゃんじゃないから違うところで手がかかるのさ…。 俺もやってるからわかるよじゃねぇ。アナタは3歳よりも大きくなった子供と入院中に数日間外食ざんまいで一緒にいただけなのよ…。赤ちゃん加えて、家のこともやってたら疲れるのさ…。
・ダンナ単身赴任。 子供が小さいうちは、まだよかった。 この世の地獄を見たのは、子供が思春期になってから。 上の子が不登校になり、家庭内暴力。 そのストレスで、下の子のメンタル崩壊。 仕事、家事、育児何もかも全部1人でやらねばならず、 「旦那さんは、離れて1人で頑張ってるのね」 と言われる事はあっても、 私が言われるのは、 「子供が不登校になるのは、あなたの育て方が悪かったから」
とうにK点超えしてたけど、 鬱状態だったと思う。
・仕事内容によっては、一日中家庭保育しているよりも、大変な育児は保育園に任せて、子供と離れる時間を作り働いた方がラクです。
保育園に任せているのですからワンオペ育児とは言い切れないと思います。
・ワンオペ育児…我が家も現在進行中です。比較的周りのサポートがあって、子供が元気で条件が良ければ正社員も可能でしょう。でも2人の子供ですよね…母親も分からないながらも対処してるので、父親にもできるだけ逃げてほしくないな。
・もともとあまり帰ってこない夫でしたがとうとう単身赴任になってしまい、完全ワンオペです。 小学校受験生、中学受験に向かう五年生を含める3人の朝の弁当,仕事、お迎え、塾の弁当と、本当に息をつく間がなく時間を刻んでうごいてます。 リベンジ夜更かししてめまいで倒れたことも。反省です。
・◯歳まではとか、保育園に預けるなんて可哀想!とか子供は親だけで育てるべき!なんて思いませんが、仕事休みの日に7時からウォーキングランニングしているとママチャリで保育園に送りに行くお母さんお父さんを沢山見かけます。
そんな早朝から保育園で、帰宅は19時くらい(家庭によりますが)で、そうなるとお父さんお母さんと関わる時間ってほぼないよなぁ…とは思っちゃいます
・『リベンジ夜更かし』というか、出来ていない事や心配事、明日の事などいろんな事を考えているので、体は疲れていても頭がフル回転していて、他の事でストレス発散しないと寝れなかったです。
・したくてやってるんじゃない。 だけど、せざるをえないからやるしかない。 そういう人も多いかもしれないですね。 私も発達障害児と二人きりワンオペです。 小学校も行けたり行けなかったり。 だけど、私が一番嫌なのは、 「社会で働いている人だけが一人前で普通で、家にいる人はダメ」っていう 社会通念ですね。 近所の目ですね。 自分も働いてきたらから、自分に自分で呪いをかけてるだけかもしれないけど。 こどもには何の罪もない。 18年しか味わえないこの時間を、楽しかったと振り返る日がきて欲しいなぁ。。。
・「リベンジ夜更かし」なんて体力あり余ってて羨ましい。私は子供の寝かしつけで子供より早く意識を失っていたわ笑
まぁ最近は年のせいなのか、寝付きが悪くなってきて、かつ熟睡感もなくなってきて悲しい。昼寝も寝たいのにうまく眠れないのよ泣
・確かに、子供1人ならどうとでもなったが、2人目の育児でダウンしたという友人もいた。 歳が近いお子さんを1人で複数育てるのはワンオペは難しいんでしょうね
・0歳と2歳の年子をワンオペで見てる専業主婦です。 夫は朝から早くて21時頃の帰宅です。 もちろん感謝はしていますが、私が専業主婦でもパートでも正社員でもこれは変わりません。 働いても1人で全部やらないといけないので働きたくないと思っていましたが、最近は子供の相手する方に疲れてしまったので下が1歳になったら無理してでも働こうと思います。 (今は朝のやることが終わって二人で遊んでくれてるのでサボってます。)
・>日々が円滑に終了することばかりに気が向くようになります。子どもの成長に目が向くより、「日々の生活をどうやって回すか」ばかりに意識が取られるようになるのです。
ここ!ここが一番辛いところ。 寝顔を見ながらごめんねって何度思ったことか。
ワンオペの辛さを言語化してくれた、良い記事だと思います。
ただ唯一共感しなかったのは、イライラの矛先。 私は子供ではなく旦那に向きました。 この記事の旦那さんはきっと激務ながら頑張っておられたのでしょう。
・みんなが9時-17時勤務で、フレックスで、人に仕事がつかなくて、そんな働き方になればワンオペ脱出できるぜ。 なぁ、そうしようぜ。
親が家にいない家なんで異常だと思う。 専業だから配偶者は仕事遅くてもいいとかじゃなくて。
・夫はコロナ禍で育児参加が増えたように書いてありましたが、どうしてそれ以前はワンオペなのか、、、やはり夫側の意識や夫の会社の意識が変わらないと、どうにもならないと感じます。誰の子どもなんだと言うことですよ。
・幼稚園年少一人ですらあっぷあっぷしてる。16時まで働いてお迎えからの家事育児で夜は気絶するように寝落ちする毎日。夫は早朝出で帰宅は日付跨いでるので育児は物理的に不可能。 お互いの両親も遠方で手助けは無理だけどどーしても二人目が諦めきれないいや無理か。
・育児支援するならとにかく長時間労働を是正しないとだめです。お金をばらまけというものではない
なんだかんだ大企業の顔色伺った、少子化対策やってますよアピールに感じる
・ワンオペも辛いと思いますが、口出されたり、怒られたりするくらいなら一人でやるほうがマシな場合もあります。気づくと子供は育って、自由時間は好きにとれるようになりました。
・18時に退社。19時お迎え。この時点で凄い。 やはり2人以上産まないって、2人育児でもこれだけ大変なのに、3人目なんてフルタイム共働きなんて無理なんだよね。 しかも30過ぎてから3人以上出産しようとしても、妊娠しにくくい年齢になるし、体力面からも現実味はない。
異次元の少子化対策をしたいなら、20代で産める環境にするのと、3人以上子供のいる家庭は税を免除することは必須。 あと、外国人への生活保護は即刻停止。難民申請通らなかった奴は強制送還。 高齢者の過度な延命措置をどうするかも議論するべきです。
・仕事だけしてる方が楽だし、自分のペースでできるからストレスも少ないんですよね。仕事を言い訳に家事育児しない人は逃げているだけです。
・ワンオペ育児は短期的には夫婦の問題だけど、長期的には育児に関わらなかった親と子の 関係に影響がでてくる。 子供はしてもらったこと、体験を覚えてる。 そこに関わっていなかった場合、よほど別の 形で愛情を示さないと親子関係断絶するから
・専業主婦ワンオペ育児大変だけどコミュ症でクビばかりされる私には短時間パートとワンオペ三人育児なら後者を選ぶ。本当に仕事無理。毎日同じ場所に行き同じ人達と過ごすのがサドンデス
・ワンオペですが娘1人の世話だけで限界感じてます。2人3人いるお母さん、本当に敬礼したくなる。この前のちびっこモンスターも観てて苦しくなったよ。。
・ワンオペ育児の話でいつも思うのは、旦那の会社の36協定はどうなってるの?と。毎日早朝から21〜23時って違反してるでしょ。通勤に2時間近くかかるなら、住居を見直すとかあるし。
・とりあえず子供が保育園の間は地獄だったかな。小学生になってぐぐっと楽に。でもこれからまた受験だーなんだーって違う意味で大変になるんだろうなー。
・ワンオペ育児を大いに奨励して、少子社会の推進に突き進むのがイマの日本にはお似合いだと思います。
ワンオペで育児、家事、介護、定時仕事も回し疲れはてた挙げ句休職に追い込まれたワンオペより。。。
・うちも共働きで、平日はほぼワンオペです (洗たく回すと干す以外) 慣れるまで大変でしたけど、 慣れて回せるようになると、 主人の存在価値って…と 考えるようになって来ましたよ(笑)
・まさにリベンジ夜更かししてしまってる完全ワンオペ(夫は休み少ない上に深夜帰宅)中。慢性的に疲れてます。でもどうしようもない状況で諦めてます。
・収入より、家事を役割分担できる信頼度が大切だと思います。
・ワンオペはもともと仕事に使われる言葉で、会社でワンオペで責任を果たしてる社員が報われることはない。 ワンオペは育児だけに当てはまらない。
|
![]() |