( 178067 ) 2024/06/06 18:10:44 2 00 「認証試験が厳しすぎる」は誤解! トヨタなど5社の認証不正問題の“核心”に迫るABEMA TIMES 6/6(木) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcd9200c9f69d6c758df06f9e91c6571a259d8a |
( 178070 ) 2024/06/06 18:10:44 0 00 豊田章男会長
トヨタなど5社の“不正行為”とは一体どんなものだったのか? 3日の緊急会見で何を語ったのか? 「そもそも日本の認証試験は厳しすぎる」という声も聞こえるが本当にそうなのか? 国土交通省を取材したテレビ朝日経済部の進藤潤耶記者に聞いた。
【映像】会見で謝罪する豊田章男会長
━━トヨタなどが行っていたのは一体どんな不正だったのか?
「『型式指定』と呼ばれる車の認証制度における不正である。型式指定とは、ブレーキや燃費の性能や、品質管理体制などが基準を満たしているかどうかを国が審査する制度だ。これによって同じ型式の車の個別審査を省略でき、大量生産が可能になる」
「トヨタの場合は、現在生産中の3車種と生産終了した4車種、計7車種で不正が確認されたと発表された。具体例として、左側フェンダー(タイヤを覆う外板)の試験データを右側のデータで代用していたことや、生産を終了した車種については衝突試験で試験車両を不正に加工していたことが挙げられる。後者については、衝突によって膨らむべきエアバッグがタイマーで膨らむようにしたうえで試験していたという」
━━会見において、トヨタなどからどんな発言があったか?
「豊田章男会長は『本当に申し訳ございませんでした』と謝罪した上で、『対象車両のうち生産終了しているものも含めて、社内での検証において法規に定められた性能に問題ないことを確認している』と述べ、従って『乗っている方々に直ちに影響はない』とした。また、豊田会長はグループを含む一連の認証に関する問題について『トヨタ本体でも発覚したことは重大なこと』と謝罪し、記者からの質疑応答の際には『正直、残念な気持ち。そして、ブルータスよ、お前もかというところだ』と発言した」
━━会見の中で、「不適切」と「不正」という言葉の違いについても触れられたが、今回の認証を巡る問題はどちらに該当するのか?
「会見では『国が定める規定より厳しい基準で試験をしている』といった話もあったが、認証試験に携わる関係者に聞くと『例えば、カンニングしなくても合格できる力がある人がカンニングをして入学試験を突破し、入学後にカンニングの疑惑がかかり、調査をし、もう1度試験を受け直したら基準点を突破したから問題ないという話なのか?』という声もあった。各社トップは謝罪をしているが、認証制度への不誠実な対応があったことは事実であり、その部分を『不適切』と呼ぶか『不正』と呼ぶかは人によって判断が分かれるだろう。だが、今回国交省は『不正行為が明らかになった』という表現を使っている」
━━なぜこのタイミングで5社の不正が発覚したのか?
「昨年末から年初にかけてダイハツ工業・豊田自動織機にて発覚した認証不正問題を受け、国土交通省が自動車メーカーなど85社に対して過去10年間の認証申請における不正の有無などについての調査・報告を指示していた。その結果として、今回トヨタ自動車を含む5社での不正が明らかになった」
━━「認証試験を厳しく設定しすぎているのでは」との声もあるが、今回の不正が発覚したのは国が独自に定めている基準だったのか?
「その辺りは確かに誤解されやすい。そもそも、日本のメーカーは海外に車を輸出しており、日本車を海外で作ることもある。もちろん、輸入するなど逆のケースもある。そのため、国際的な基準に基づいて相互に認可を承認する制度があるため、日本だけが厳しいということはない」
━━認証不正が発覚した車種に乗り続けて問題はないのか?
「例えばトヨタに関しては先述のように『社内での検証の結果、定められている性能に問題ないことは確認しているため、対象車両に乗っている方も直ちにその使用を控える必要はない』と話している。とはいえ、これからの国交省の立ち入り検査の結果、以前のダイハツのように『大丈夫だ』と言った後に適合しないものが出てきてリコールになる可能性もゼロではない」
(ABEMA/倍速ニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 178069 ) 2024/06/06 18:10:44 1 00 (まとめ):
日本の自動車メーカー、特にトヨタに関する不正問題について、認証試験や基準、そして会社内部の対応に対する様々な意見が寄せられています。 | ( 178071 ) 2024/06/06 18:10:44 0 00 ・認証試験が厳しすぎるとか単純かつ制度在りきの話ではなく、認証制度内容とあり方を第三者機関に精査させるべき時だと感じます。 それらに関する事も含めた国土交通省の歴史と内部も含め調査して欲しいですね。 それとは別に、技術者が事実ではないデータを記載してしまう不正を犯しては絶対に良くない訳で、その慣習、慣例や体質については調査し厳格に再発防止をする必要があると思います。 技術者が確認や実証していないことを、やった事や出来た事にさせてしまう国土交通省と自動会社の内情を公にする必要があると思います。
・認証試験の設定値が緩い上に固定されてるのが問題。法整備に問題がある。 自動車メーカーは事故が起きないよう、また起きてしまった時に乗員の安全を確保できるよう努力していると思う。(そうでないメーカーがあるのかもしれないが、それはまた別の話)
認証試験用の設定値、例えばトヨタの後方からの衝突試験時には、法定基準1100kgに対し1800kgで試験を行なった結果、「不正」と認定されたとの事。法定基準を1100kg以上としていれば何の問題もないはず。むしろ1100kgで固定している意味を国交省は説明できるのか? 基準を「満たさない」不正はアウトだが、「満たしている不正」は、法律の不備に起因していると思う。
早急な法改正が必要だと考える。
・認証試験が厳しすぎるというより認証までに時間が掛かるの間違えだと思う。 元々日本のお役所の仕事は遅いのは分かりきっており海外を見習ってもっと下に裁量を渡して素早く処理するような手順に変更すべきではないか? 昔からやっていたからとかどうこうじゃなくて役所こそもっと改善してほしい。
・正直、技術に詳しく無い方が、解らず述べているこう言ったSNSは問題です。本当に間違っておれば、壊れます。こんなにも製造していて、国民感情に出ないのは、本当に物凄い品質を作り込んでいます。業界違いますが、製品評価試験のど真ん中で業務してますが、法令なんて、こんな物そのままやっていたら、存在しない懸案に何百時間も掛け、本来やるべき評価が気付けず手薄に成り、発見出来ず、壊れて商品価値や会社のブランド価値が無くなってしまいます。資本主義社会ですから効率はマストです。私は政治と官庁が東京一極集中が、文明の時代遅れに拍車が掛かっていると思っています。だから、こんなトンチンカンな事がヘッチャラでやられてしまうんです。 本当に必要なことをする事が、正です。
・トヨタの会見ページに、エアバックが膨らむことは別の車種で確認してるから、この車種では確認する必要無いと思った。だから確実に膨らむタイマーを使って膨らませた
衝撃加わっても確実に膨らむはずなんだから、衝撃センサーで膨らませりゃいいのに、確実に膨らませたいからタイマー使っただと、膨らまないこともあるって事じゃん
車種が違ったら、衝撃で膨らむタイミングも少し違って、 頭がハンドルに衝突する寸前に膨らみ始めるか 膨らんだところに頭がぶつかるか 膨らみきった少し縮みだした所に頭ぶつけるか 0.01秒の差で頭に加わる衝撃違ってくるから、わざわざ実車で試験してるんじゃないの??
・国際基準の話がよく分からない。 互いに認証していて日本だけが緩いとか厳しいとか無いのであれば、何故わざわざアメリカ基準でテストしたのか、現地生産車は現地基準でそのデータを使ったと言う事なのだろうか。
それとカンニングの例えもピンとこない。 寧ろ、まだ習っていない方程式で問題を解いてしまったら、出題の意図と違うからとされたと言う方が近いのでは?
・上位の認証試験がOKだったのにと、メーカーを擁護する声があちこちに書かれているが、実態はそれだけではないということだろう。国交省はそれを問題にしているということだ。 メーカーの記者会見は、世論が同情的になるり、国を批判するように誘引しているかのようにも感じる。それも問題だ。日野自動車のように第三者が詳しく調査しなければならないのだろうか。
・「認証試験が厳しすぎる」?・・・・規定が古いままで見直ししてないから「現状と合わない」じゃないの?データの偽造もあったみたいだからメーカに責任あると思うけど・・・規定の見直しを含め「型式認証制度」の「体制見直し」が必要だと思います。
・国がやるべきは、地域ごとに無数にある基準を国際基準に準じたものにして自動車メーカーへの負担を減らしながらも高い安全性を担保させることではないか? 日本で売るなら日本に合わせろはもうやめてもらいたい。
・内容にもよるが日本の認証は「甘い」方でしょ。 JIS にしても先進国では最低でもこの基準だけは守って欲しい、程度の基準。 日本の基準を通っていますから大丈夫、とヨーロッパで言える自動車はないのでは? そもそも基準が厳しくなって来たのはヨーロッパ基準に日本国が合わせ始めているからでしょ?
・「厳しいOR厳しくない」の話ではない。ルールを「守ったOR守らなかった」かの話だ。メーカーの基準が国の基準より厳しいから「問題あるない」の話ではない。国の基準が時代や国際基準に沿わないなら ルールを変えるべきで それが無い以上それを守るのが当たり前。実際記載されている車種以外はその基準に準じている。つまりトヨタは不正をやったのだ。
・視野を高くして業界を俯瞰すると、自動車業界は中国やベトナムなど企業の進撃・ゲームチェンジや国内市場の縮小でもうレッドオーシャンで、体力を削って凌いている状況です。
自動車会社は円安で史上最高益ですが、技術によってもたらした業界全体の生産性の向上やドル換算などを考慮にいれると、各社が苦戦している現実が見えてきます。
ビックモーターの不正とは少しだけ似たような香りがしているのです。
・核心に触れずうわべのことしか書いていない。 ちなみにエアバッグのタイマー使用については、開く開かないの試験目的ではないから。 様々な実際の事故のケースによって各衝撃センサーの入力はバラバラ。 その結果微妙なタイミング差が生じエアバッグが開いてしまう。 そのバラツキを一定に保つためタイマーを使用したに過ぎない。
・トヨタのケースでは、2014、2015年の事案がほとんどで以降は1件のみ。 三菱やグループ3社の不正があり度々内部調査してたのに今頃公表ですか。 10年前他社がバレたから公表せず以降ルールを守り始めたかは定かではないが、範囲を10年超えて調べた結果を知りたいなあ。 2015年以降守れてるルールなのに、何故当時守ってなかったかを知りたいね。本件では10年前の当時の話しに、現在視点でルールが陳腐化したなどなど役所の側ばかりを責められないよ。 まあ過去を清算することは重要と評価します。
・例えば、カンニングしなくても合格できる力がある人がカンニングをして入学試験を突破し、入学後にカンニングの疑惑がかかり、調査をし、もう1度試験を受け直したら基準点を突破したから問題ないという話なのか?
そもそも、カンニングすらしていないのでは?
・何か問題が起きると、基準が厳しいとか もっと厳しいテストをやっていたから大丈夫だと。 しかし、全部インチキ。 燃費のテストでは、本来備わっている重いものを 外して燃費を測っている。 強度もクラッシュテスト用の車両は 外国用の補強をしている。 それでもクシャクシャになるけど。 日本人は、燃費や、自動車税のために、命を捧げる国だから、メーカーもわざわざ金をかけて 頑丈な車を造らない。 すぐ全損になればまた車が売れる。 客が死のうが大怪我しようが気にしない。 まさにエコノミックアニマル。
・この手の基準策定は国が勝手に決めてるのではなく、国が旗を振って各メーカーから選抜された人が集まって審議を経て最終的に決定される メーカーが一方的に押し付けられてやってる訳でわない
・トヨタ初め不正問題は日本の基準より国際基準でやっていたが️国土交通相の基準は日本独自の基準ですよ️国土交通省役人の方が自動車産業を潰している️役人の上から目線の不正問題️三菱の国産飛行機の失敗も今の国際基準がわかっていない国土交通省が足を引っ張り失敗したよね️国土交通省初め日本のいろんな省庁は世界を観てない理解していない無能役人ばかり️自動車会社は世界中で仕事しているから日本基準より国際基準、規格で車作り商売してますよ️国土交通省役人の国内だけの基準、規格しか頭に無い役所役人ですよ️役所風吹かして居るだけ️
・これだけ不正を続けたあげく、会長が不正の撲滅は無理と言っている会社の社内検証など信じるのはムリ。 不安な人には「返品・交換」に応じるのが当たり前だと思うけどね。 例えば、薬品や食品のメーカーが「基準を無視して製造しましたが健康被害が出ていないので、そのまま服用したり食べたりしても大丈夫」みたいなことしたら許されないでしょう? なぜ、車ならそれがOKなんだろう?
・条件がぁ基準がぁ海外がぁではなくて決まった方法でテストをして認証を取りなさいって事が理由を付けてやらないもしくは都合の良い解釈や方法で認証を取ったのが問題なのだろう。昨日今日起業した会社じゃないんだから理解したうえでやってるんだろ。
・なんにせよ手順が逆だよ。 社内検証の方が国の基準より厳しくて合格しているのだからOKとはいかない。正しくは国基準に則った試験をし合格すれば良いだけの話。何をメーカーは言っているのか。
・認証制度のテスト範囲を拡大解釈して「厳しい条件だからOK」だと言う人がいるけれど、では何故その重量や角度になったのか?という議論が抜けているし、ましてやタイマー爆破させていたということや、エンジンのマップを書き換えていたなど、擁護しようもない事案も出ていて、これはさすがに国交省を舐め過ぎだと思う
日本の主幹産業だから潰されることはないだろう、という驕りにしか見えない
・何時も問題発覚後は、優秀な方々のご意見が出ますが、生産中止となり契約済のユーザーへの迷惑料は、倍返しするのか、それとも半分の契約不履行の迷惑料を支払いするのか?日本企業は何時も土下座し、社長がマスコミに顔を出し真面目に取り組み安心安全で快適なモノ作りにより一層努力します。なんて言ってお涙頂戴ですよね!それでは、外国の企業はしていないようですよね!毎度毎度同じ責任転嫁の繰り返しユーザーは、そんなにバカではないよ!
・ここまで、グダグダと話をこね回して、結局は組織やお偉いさんの対面を繕うばかりなのは、まさに今どきのジャパンクォリティ。
所定の試験を実施して、公に性能を示して認証を受けるという、車を世に出すための基本的な手続きすら満足に出来ていないのに、誰も辞めず、御用記者などを使って世論操作を繰り出しているのは、面の皮が厚すぎる。
トヨタに至っては、昔、レースカーのテストでドライバーが事故死しても、その責任を負うどころか、警察がくる前に現場を片付けて、証拠写真すら撮影できないようにしたことがある。
今回の件の対応を見ても、心根は変わっていないと言わざるを得ない。
・トヨタの会長さんの会見を見ていて感じたのは、そもそもトヨタのトップからして顧客を見てないとだ。しっかりと顧客を見ているのであれば、あらゆる全てより優先されるべき安全を軽視しないからだ。 トヨタが見ているのは間違いなく顧客じゃない!利益だよ!!!
・>具体例として、左側フェンダー(タイヤを覆う外板)の試験データを右側のデータで代用していたことや、生産を終了した車種については衝突試験で試験車両を不正に加工していたことが挙げられる。
これのどこがユーザーのためを思った不正なんだろう 豊田章男は「本当にいい車を届けたいという思いがあった」とか言ってたようだが、それがこれか?
・章男会長の『正直、残念な気持ち。そして、ブルータスよ、お前もかというところだ』との発言は何か他人事の様で当事者意識が感じられないのが残念です。一連の責任を取って会長は辞任して社長に任せたほうが上手く行くのではないでしょうか。
・要は、各国の試験で一番厳しい条件で試験を行って、緩い条件については 未実施だったって事かしら? 厳しい条件で合格だったから、それより緩い条件なら当然合格だよねってのはごく当たり前の考えで、民間企業なら試験工数、費用を抑えるために当然そのような考えにはなるよね。 それが国交省の役人の気に障ったって事?
・認証試験云々ではなく従業員へのプレッシャーが原因です! 儲けてんだからもっとゆとりある生産計画を建てて従業員へのプレッシャーを軽減してほしい
・豊田会長もチョット不味いねー 意図的に不正をしといて何の問題もない発言。 実際乗ってても何の問題もないでしょ。
問題はソコじゃないんだよ。 世界のトヨタ 日本が誇るトヨタ自動車が意図的に不正をしてた事が問題。 別に乗ってても何の問題はないは会長の発言らしかぬ発言だよ。
・日本は自動車に厳しいのでトヨタもマツダもホンダも本社機能含めた全ての設備を海外へ移転して滅びる日本を遠目で眺めてるのもいいかもなあ
・それでもトヨタを信用して買い続けます。納車待ちを以前の状態に戻してほしいです。最近は首を長くして待つ時間が余りにも長すぎて、首が折れそうです。
・あんまり知られてないけど、認証を通すために現地の企業を買収せざるを得ない場合もあるわけで。ノウハウらしいけど、厳しいのではなく国家戦略だと認識してるワイ。
・トヨタグループの利益だけ見れば、豊田会長は、超一流の経営者という事なのかもしれないが、彼も、口では現場、現場と言っていた割には、現場からの正しい意見は耳に入らないような組織経営しか出来ていなかったという事ですね。 結局、利益と株価にしか興味がない三流経営者だって事だわ。
・ブルータス、お前もか、ってまるで他人事だけど、そこのトップがあんた。現場の従業員の給料は安いから首から何かぶら下げてる高級取りホワイト軍団の給料からユーザーに補償してあげたら良いよ。
・生産中止になった車種はどうやって検証したのか?その検証のやり方が定められた方法ではなかったから今回不正と言われているんですよね
・国が決めたことに文句言うな、では世界と戦えない。認証試験が正しいと思うなら輸入車にも行い、外国のメーカーを納得させて欲しい。
・そもそも入学試験を受けてないのに入学できてるのが問題だろ。 そんなの許したら何でもありじゃん。 入試を突破できる能力あるかどうかはちゃんと入試を受けるまでわからんでしょ。
・トヨタ本体が不正をやっていたと言うことは、ダイハツはじめグループ各社の不正はトヨタの指導ではなかったかと疑ってしまう
・日本の基準は世界基準に比べて甘々ですよ! だからそれに合わせて造った車は、世界基準の有る国には輸出出来ない車が沢山有ります。 特にワンボックスカー。
・反省どころか、世論操作までやるって凄い会社だね。 都合の良い所だけ表に出して、世界基準? だったら、作ってる車全て世界基準で検査してるのか? 世界のトヨタが情け無い。
・衝撃で作動すべきエアバッグを、タイマーで作動させる。 何という悪質な行為か。 不正どころの話ではない、犯罪である。
・会社の文化は製品にやどりますから 今回の対象車種以外も しばらく買い控えたいと思います。
・国の最低限の基準を満たす検査だけやってればいいのに 自社の基準が優れてるアピールはほかでやるべきだったのに
・衝突によって膨らむべきエアバッグがタイマーで膨らむようにした。それは犯罪です。
・役所の実際にものを触らない、役人が書いた基準な手法が運用に耐えうるものか疑わしい
・悪法も法。遵法精神に欠ける会社が何を言っても言い訳にしか聞こえない。普段から何やってるかわからない。
・輸入車については調べないのでしょうか? ほぼ100%NGになる気がするのですが。
・諸悪の根源は、トヨタの社風で、自分たちが上級国民と思い上がっている事でしょ だって、あの会長と社長だからね
・メーカーの発表を鵜呑みにする。日本人とは疑うことを知らない人種なのか。本当に騙されやすい。
・国交省の広報をしてるだけで何の核心にも迫っていないだろ。
・さすがAbemaだね。偏光報道甚だしい。それと、官僚は国内産業潰したいのか?
・海外生産車種なんてもっと怪しいわな!
・章男会長よ、あんたの責任や 責任逃れするな
・この手の論調は日本の文系メディアだけだろうw
・ブレーキ、、、 飯塚さんがプリウス事故の件リコール可能性があるな 被害者はトヨタらがバレなきゃいい不正を見て どう思うか?コメント聞きたい。 プリウス若者高齢者やアメリカなどが事故連続は不正も入ってる?
・> 残念な気持ちと『ブルータスよ、お前もか
って 章男くん お前さんが ブルータス なんだよ まーだ 自分がカエサルのフリするのかよ カエサルは国民、ユーザー、ディーラー、サプライヤーなんだよ! 今回はほんと 頭丸めて きっちり 責任取れよ!
・「ブルータスお前もか」にはあきれた 他人のせいにする天才だな モリゾーは お前だよ やったのは
・色んな意味で、なんとも人を見下し舐め腐った会見でした。
・パヨクメディア記者の捏造記事か?
・不正トヨタ 不正トヨタ 不正トヨタ ふざけるな
|
![]() |