( 178122 )  2024/06/07 00:11:34  
00

醤油ラーメンにこしょう1本分と爪楊枝全部を投入…悪質カスハラで閉店「火を付けてやる」ラーメンぶちまけ被害も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/6(木) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7554f78e542c9121054556574563f5f59431c17

 

( 178123 )  2024/06/07 00:11:34  
00

悪質な客によるカスタマーハラスメント、いわゆる“カスハラ”が飲食店で横行しており、店舗に脅迫や嫌がらせを行う客が増加している。

東京・中野区のラーメン店や沖縄県の沖縄そば店では、客が食事を台無しにするなどの事件が発生しており、被害を受ける店舗もある。

被害に遭った店は警察に通報するも、脅迫電話なども受け、経営が困難になるケースも。

現在でもサービス業でカスハラ被害が起きており、推定年齢が50歳代以上の人が多いとの調査結果も示されている。

(要約)

( 178125 )  2024/06/07 00:11:34  
00

FNNプライムオンライン 

 

悪質な客によるカスタマーハラスメント、いわゆる“カスハラ”。 

脅迫や嫌がらせがエスカレートして、閉店に追い込まれる店まで出てきているという。その実態を取材した。 

 

嫌がらせのためラーメンに大量のつまようじをまき散らす客や、店員につかみかかりラーメンを床にぶちまける客など、今、飲食店などのサービス業で横行しているのが、悪質な客によるカスタマーハラスメント、いわゆる“カスハラ”。 

 

6日に取材班が向かったのは、東京・中野区のラーメン店。 

実はこの店、もともとは茨城県にあった店で、カスハラ被害に遭い、閉店に追い込まれる事態に。やむなく移転を余儀なくされたという。 

 

中華そば「いち」・瀧江伸一店主は「下手したら死人が出るとか、閉めるしかないって…」と語る。 

 

当時の映像には、男性客に1杯350円のしょうゆラーメンが運ばれてくる様子が映っている。すると客は、トッピングを注文しようとしたという。 

しかし、店では注文後の追加を禁止していたため、店員がそのことを告げると、あろうことか男性客が怒り始めた。 

 

卓上にあったコショウやトウガラシを手に取ると、瓶の中身を全てラーメンに投入。さらに、つまようじも全部ラーメンにぶちまけた。 

心を込めて作ったラーメンは無残な姿に。 

 

結局、男性客はラーメンを一切口にすることなく店を去っていった。 

 

その1年後、あの嫌がらせ客が、何食わぬ顔でまた来店した。 

 

コショウと酢を手に取ると、1本分まるまるラーメンに投入。 

店はすぐに警察に通報したが、悲劇はこれで終わらなかった。 

 

毎日のように「死ねよ、店なんかつぶれてしまえ。火を付けてやる」など、数十件の脅迫電話が来るようになったという。 

 

中華そば「いち」・瀧江店主は「もし営業中に凶器を持ってきて死人が出たとか、もう閉めるしかない」と話した。 

 

カスハラ被害から2年、今、店主は新天地で一からの再スタートを目指している。 

 

中華そば「いち」・瀧江店主は「落ち着きはかろうじて取り戻している。やっぱり事件のことは一生忘れることはできない」と語った。 

 

客による悪質な“カスハラ”は沖縄県でも。 

 

沖縄そばの店に入ってきた2人の男性客。 

かなり酒に酔った状態だったという。 

 

店員を呼び止めると、突然怒り出し、つかみかかった。さらに次の瞬間、今度は提供されたラーメンを店内にぶちまけた。 

 

その理由は、あまりにも身勝手なものだった。 

 

被害に遭った店の店長は「一味唐辛子をほしいと言われて、渡したときの態度が気にくわなかったと…」と語った。 

 

カスハラについて5日に発表された調査結果では、サービス業に関わる人のうち、直近2年以内で被害に遭ったのは46.8%。 

4年前の調査より10ポイントほど減ったが、約2人に1人が被害に遭っている。 

 

カスハラをした人の推定年齢は、あくまで推定だが、50歳代以上の人が約8割を占めているという。 

 

 

( 178124 )  2024/06/07 00:11:34  
00

- 各コメントからは、お客様の態度や行動に対する不満や嫌悪が表現されており、店側や従業員に対するカスハラ行為や悪質な態度が問題視されています。

 

- 50代以上の客がカスハラ行為を多くするという指摘があり、年代間の価値観やマナーについての違いや問題が浮き彫りになっています。

 

- カスハラに対する法整備や厳しい罰則規定の必要性が提案されており、取り締まりの強化や適切な処罰が求められています。

 

- 店側の対応や接客の質についても指摘があり、お店の対応や情報共有の重要性が強調されています。

 

- 一部のコメントでは、個人的な経験や店舗経営に関する意見、法令や規則に基づく対応策についての提案がなされています。

 

 

(まとめ)

( 178126 )  2024/06/07 00:11:34  
00

・お客さんのモラルはどこにおいてきたのかな? 

店に食事を堪能しに来て対価を払ったから何でもしていいわけでわないよ。 

せっかくの食べ物がもったいないですよ。 

飲食店の食べ物は色々な形で人が携わった中から出来た集合体の食べ物ですよ。 

一つでもかけたらその美味しかった食べ物が提供されなくなる辛さはよく分かる。 

知り合いのおばちゃんが手作りキムチを販売してましたが1人のカスハラに凄く恐怖を言われて、その恐怖を忘れられなくなり手作りキムチを販売断念してしまいました。 

美味しかった手作りキムチがもう食べれなくなる切なさカスハラした人はなんも音沙汰なしにでのほほんと生きているその怒りにはたえがたい。 

時には作りても失敗はあります、怒りの矛先を貶めるのは違うよカスハラの人達。 

 

 

・法律でハラスメントの定義がなく、店舗任せになっているのが現実です。 

経営者をはじめとした管理者側はトラブルを避けるためカスハラと認識しつつも対応をとらないといった問題もあります。 

 

1番良いのは罰則規定を伴う法整備ですが、経団連などの反対も強く進んでいないのが現状です。 

議員主導で立法を目指す動きがあれば良いのですが… 

 

 

・こういったカスハラを取り締まる法律が弱いんだと思う。あおり運転も何度となく被害が出てやっと見直されて今に至るけど、わけわからん客を取り締まる法律ができれば店側も心強いと思います。 

 

 

・道路交通法だと、飲酒(酒気帯び)の罰則は厳しい 

…が、通常の犯罪(暴行や傷害、器物破損など)は、飲酒(酩酊状態など)によって記憶がないなどで刑が軽くなる場合が多い 

これが飲酒が原因での犯罪が減らない理由だ! 

道路交通法と同様に、通常の犯罪も飲酒が起因・原因の犯罪は現在より10倍くらい重い刑にすれば多少なりとも減るはずである! 

 

 

・もっと大ごとにして、社会問題として大々的に取り上げてほしいですね。 

カスハラ行為をする人間どもは、自身の行為をどのように考えているんだろうか。 

その場の感情はあるだろうが、家族や友人、職場の同僚など身近な人からどう思われるとかは気にならないのだろうか。 

身勝手極まりない奴らは他人の目なんか気にしないんでしょうね。 

50代以上に多いとのことですが、自分もあと数年で50代突入。 

いい歳して人様に迷惑をかけるような人間にならないように自身を戒めようと思います。 

 

 

・自分も飲食の仕事をしていますが、アルコールを扱うお店なので、どうしても酩酊されてる方も見えて、トラブルに発展する事もまれにあります。 さすがにイタズラは無いですがもし自分がされたらと思うとかなりショックだと思います。 

お客様は神様と良く言いますが、ごく稀にご遠慮させて頂きたい神様もいますね。 

食べ物を粗末にする罪を作るのは不可能だとは思いますが、醤油も酢も爪楊枝も値上がりしている状況ですし、悪質な場合は何かしらの裁きはしてほしいですね。 

 

 

・警察がこの犯人を検挙した・・・なんてことはないだろう。だからこそ店主は移転を余儀なくされた。 

同様に、店にみかじめを要求して暴れるヤクザも警察は放置しているのではないか? 

その割にはあちこちで理不尽な交通取締りをしていて、警察は国民に敵対しているとしか思えない。 

国民の警察に対する信頼感は、皆無と言っていいのではないだろうか? 

 

 

・うちも飲食店やってますが、電話は全て携帯に転送して、予約を頂いた方の登録をしています。不要な営業電話は即着拒したり、うるさかったりする方はメモで残しています。 

次の予約の電話で、あの人だ!と、直ぐに分かるので便利です。 

あと、しっかりと顔を覚える事を徹底して、相応では無いお客様はお断りしてます。 

そんなカサハラで店閉めるのは勿体無いです。 

飲食店は自由契約でお客様を選べる権利がある!と思って、弱気にならずにやっていきましょう! 

 

 

・最近はカスハラとか言うがこれはハラスメントではなく営業妨害。警察に通報して現行犯逮捕すべき問題だと思う。被害届が出なくても訴えがあれば警察官が店に行き迷惑行為をした人物を警察署に連行し事情聴取をする、それくらいやらないと罪の意識が感じられない人物がはびこっているように思う。 

 

 

・お店にはお見舞いしかありません。お察しいたします。1回遭遇したことがありましたが何も出来ませんでした。 

確かに火種が無いのに何事にも直ぐ切れる輩が居る。そして威嚇してるつもりなのか、必ずと言って直ぐに大声を発するのである。 

この時は何を言っても聞く耳を持ってないので、再発を防ぐためにも悔しいけど躊躇なく警察を呼ぶのが一番大事なのです。(警察には弱い面を持っている場合がありので) 

 

 

 

・これ法律しっかり作りな。余裕で犯罪だし少なからず威力業務妨害 脅迫 にはなるか。火をつけるぞとか言ってる奴だし被害者の安全を保証出来ないような危なそうな奴ならばずっと表に出さないとかさ。カスハラについてももう新しく法律作ってしまえ!そうすりゃすぐ警察呼んで逮捕で非常にスマート。 

 

 

・防犯カメラつけるのに、昔は何十万とかかかったけど今は数万円から〜十分なクオリティーの防犯カメラあるので、飲食店などでも食い逃げや嫌がらせ、酒飲んで暴れるなど予期せぬ事故に巻き込まれる事もなるたけ防ぐために、こういった迷惑行為、営業妨害する客もカメラが回っている事を事前に知れば思いとどまる割合も増えるだろうし、仮に何かをしでかされて店主が警察に通報する際も後に証拠になるので、この様な何度も訪れ嫌がらせ続ける客に対しても有効だと思う。 

 

数年前に白馬のラーメン屋で、店内にいた若い数人の白人のインバウンド客がトイレに行くふりして無銭飲食でいなくなり、店主が気がついて外を確認した時には、ドロンしてて店主がかわいそうだったし捕まえてやれなくて残念だったが、ビデオ回ってて証拠あれば通報して白馬近郊にステイしてる犯人達を割り出せる可能性もあったし、カメラの存在で未然に防げた確率はあがるだろう。 

 

 

・都内居酒屋アルバイトの子と話をしましたが日に2件は何かにつけて 

揉めるそうです。 

相手は酔ってるし偉そうだし気に入らないと消費者庁に言うだの 

なんだのとごねて居座り怒鳴ったり叫んだりして他のお客にも 

迷惑をかけるそうです。 

理由抜きにして店が退店警告後5分以内に退店しないと処罰される等 

行政が早くカスハラの基準を抜け道の無い様に決めるべきです。 

 

 

・50代以上となると、戦後の食べ物がない時代を生き抜いて来た世代の教育を受けてきた子供達であろうになんで食べ物を無駄にする事ができるんだろう… 

私もそのくらいの世代ですが食べ物を無駄にする事ができません。 

小さい頃、お百姓さんに感謝して食べなさいとよく言われました。 

 

 

・営業してて、接客してて最初から最後まで無事に終わる日、イレギュラーはあったものの結果的には何もなかった日 

 

注文や店のルールや会計を巡ってトラブルになる日、客同士の口論、店員と客の口論、もしくは店員同士の口論でトラブルになる日 

 

無銭飲食や暴力や放火やゴミの投げ捨て、器物破損で警察沙汰になる日等、店には6つの一日と分かれ道がある 

 

客側も飲食した先が美味しかった日、不味かった日 

キレイな店で食事ができる日と不衛生で害虫に遭遇してしまう日 

 

接客の良い店や店員に当たる日、悪い店に当たる日 

 

連れや他の客と口論になる日、物を壊したり人を殴って帰ってくる日、飲食した先でやらかして通報され連行される日、職質だけ受けて帰ってくる日、10通りの日や分かれ道がある 

 

茨城にも治安が良い地域と悪い地域があり 

都内にも治安が良い地域と悪い地域がある 

 

店も客も運や各自の自制やマナー次第と言った所だろう 

 

 

・20年以上前にデパ地下で飲食を扱う仕事に着いていました。 

店では20ポイントで交換可能なスタンプカードを提供していたのですが、あきらかに店舗のモノとは違うスタンプを紛れ込ませて点いて商品を無料で受けとる客がいましたが、警察に相談する事をデパート側から止められていました。何の補償もなくです。 

カスタマーファースト理念なのか、デパートのイメージダウンが嫌なのか、こちらとしては半年で4度も無償交換されていて、複雑な心境でした。 

こういった昔からの風潮が、勘違いをする人間を造るんだろうなぁと思います。 

ラーメン店はホントにお気の毒です。 

 

 

・お客様は神様という言葉があるけど、意味を履き違えている客が多すぎる。 

金払ったら何をしても良いという事ではないと思うんだけどね。 

こういう記事を見ると、カスハラしている奴って本当に何様だよって思う。 

こんなの客でも何でもないよ。 

警察は大変かもしれないけど、こういう被害にあった場合に、問答無用で警察に突き出させるような仕組みがあっても良いと思うけどね。 

 

 

・悪質な警察官はこれでも民事だと言って取り合わないし、心ある警察官が刑事で起訴しようとしてくれたとしても、検察官がやりたがらないし、検察官が起訴してくれても、今度は裁判官がザル判決を下すんでしょ。 

 

どうなってんだこの国の司法は。 

 

きちんと取り締まるために使える条文はある。 

 

条文なければ立法府の責任で、ひいては適切な国会議員を選択しない国民の責任だけど、いくらでも条文あるからね。 

 

司法に関わる人はもっと自分がやってることに、道義的には責任を持つべきですよ。 

しょーもない訴えが多すぎてやりきれない事実はわかるけれども。 

 

 

・ラーメン屋って経営には疎い人が目指しますよね。だから数ある飲食店でも廃業率が高い。 

 

トッピング追加なんかむしろ嬉しいと考えられないんですかね。 

主人の好きに経営すればいいけど、利益出るとこを追求するのではなく、自己満足を追求しすぎなんだなぁ、ってラーメン屋見ると思います。 

だからと言ってカスハラは許されないけど、でも助長しちゃうような営業ですよ。 

 

 

・店員からのハラスメントもありますけど。むしろそっちのハラスメントの方が多いのでは。態度の悪さは勿論、タチが悪いのが、食券前払いで頼んだ物出してこないとか、事前決済で持ち帰りの場合、中身が違う足らない酷いクオリティ、色々あります。接客が悪いand仕事しない責任取らないという行動は毎回セットなので、故意にやっているという事。そっちを何とかすべき。 

 

 

 

・こういう客居たら普通に揉めず警察呼ぶべき 

そして損害賠償をガッツリ請求すべき 

店舗にもどこでもペットカメラみたいな監視カメラ置くのが当たり前になれば良い。 

基本的に、感情だけでこういう行動おこす人間には理性も礼節も無いのだから人として対応しなくていいと思う 

 

 

・正直飲食業のカスハラは最悪出禁で対処できると思います。B to Bの業態の取引先からのカスハラはたまったもんじゃありませんよ。売上は飛ばしちゃいけないから何されても必死で食らいつかないといけない。心がすり減ります。 

B to Bのカスハラについても誰か報道して欲しいです。 

 

 

・証拠確保用に防犯カメラ必須。こういう行為は犯罪であり、悪質な場合は逮捕、少なくとも弁償の義務を負わせるべき。こういうことをすると、自分の人生にキズがつくことをわからせるしかないのか?自分が逆の立場だったらどう思う、思うのか、旨に手を当てて考えて欲しい。個人的には、日本の犯罪行為に対する罰則が、全体的に甘すぎる気もします。 

 

 

・物の売買は全て 

買主が需要の意思表示を行い 

売主が供給の意思表示をして成り立つ 

契約行為ですから 

片方が意思表示をしなければ 

成り立ちません。 

ならばこのような既に出禁である 

世間知らずで自分勝手な輩には 

最初から供給の意思表示をしないのが 

得策です。 

 

 

・何もかもハラスメントでまとめず、営業妨害、脅迫、放火未遂で現行犯逮捕できる。何度も来店してるなら顔写真を取り、警察に被害届を出す。難しいなら弁護士に相談する。怪我をしたなら治療費、慰謝料、損害賠償も請求する。店側の、人としての正当な権利だ。客は神様ではない。客はただの人間。嫌がらせを受けたなら、正当な権利を遂行するだけだと思う。 

 

 

・お客様は神様の時代はとっくに終わってます。だからといって店員さんも何をしてもいい訳ではない。お互いWin-Winの関係でいいじゃん。年下だろうが年上だろうが敬語を使っておけば誰も何もおこらないと僕は思って今日も仕事を頑張りました。 

 

 

・こんな事を逆にされたらどう思うかとか一度でも社会で働いたことある人ならわかりそうだけどな。 

モラルをどこに置いてきてしまったんだろうか。最近変なことをする人が本当に多くなったので、法を少し厳しくする事を推奨します。 

 

 

・心に余裕のないやつが多くなってるのだと個人的には思う。主観的かつ定性的でごめんなさい。 

誰かを下に見てそいつを踏み台にすることでしか自分の存在を感じられない心の貧しい人が増えているのかなと。 

もちろん昔から少なからずいたはずで、SNSの発達により昨今は浮き彫りになってきてることもあるかなとも思います。 

でもどんな時代でもこんな形で人様に迷惑をかけるのはダメ。 

 

 

・こうなると、すべてのものにお金を示した方がいいのかな。 

爪楊枝一本5円や調味料も小分けのもので1ついくら。とするみたいな…。 

今回は500本分支払ってもらえばいいよ。 

常識のわからない人が増えてるようなので、サービスの仕方を変えるしかないね。 

 

 

・こういう報道を見ていつも思うのですが、書かれていることはハラスメント=嫌がらせというレベルではなく、ガチで犯罪です。事件なのです。加えて、その犯人はもはや精神を病んでいるレベル。レアケースなのです。 

 

一方で実際の現場には恐らく、もっと微妙な嫌がらせで心身を削られ困っている人たちがたくさんいるはず。こういうセンセーショナルな事案を「カスハラだ!」と騒いでいても、この多くの被害者にとって全く救いにならないし、なんなら「報道されてるやつよりマシだろ」と加害者が居直る材料にすらなりかねません。 

 

 

 

・他店での再犯性も強い事案だと思うので警察もしっかり把握した上で再犯には実刑で望むようにして欲しい。聞いているだけで腹立たしく社会的な制裁は下すべき。 

 

 

・専門家では有りません、法律も疎いですが、これはカスハラでないと思います。唯の犯罪。被害者はきちんと被害届を出さないとダラダラとエスカレートすると思います。被害届を出していたとしたら警察は何をしていたのでしょう。出して無いとしたら被害者も少し間違った考えの持ち主なのでしょうか。 

 

 

・勘違いな客が増えすぎだと思う。お客は神様は客が使う言葉ではない。 

店側がお客に対して思う事なはず。 

店には店のルールがある。何でも自分の思う通りになると思ってることが可笑しい。 

もう一度1からマナーというものを学びなおすべきだと思うし、こういう客には被害前に対応できるルールが必要だと感じる 

悪いことは悪い。悪いことをすれば罰を受ける。 

そうなるべきだと思う 

 

 

・これで相手を警察に突き出しても罰金10万程度。 

 

本当に割に合わないしふざけんなって思う。 

 

店側のやられ損で閉店とかありえない。 

 

もっと厳罰化して普通に刑務所行きで良いと思う。 

 

そうでもしないとこの手の犯罪は無くならないのが今の日本だよ。 

 

 

・監視カメラ設置に補助金しつつ、威力業務妨害脅迫罪等で起訴、見せしめで執行猶予なき懲役刑判決を十数件位確定させる。なおかつテレ東でカスハラの実態と確定判決までを特番で放送すれば効果はあるのでわ。警察も司法もいい宣伝になりますよ。 

 

 

・これについてはカスハラでも何でもなく事件です。ハラスメントとは嫌がらせなどの事を指しますから、電話などは明らかな脅迫です。 

逆にこういう事件性の高い事案までハラスメントと報道すると、犯罪とハラスメントをごっちゃにして捉えてしまう人がいるので良くない。 

 

 

・セクハラやパワハラなどの各種ハラスメントは、被害者の人権を守るためのものだけど、カスハラはただの業務妨害。 

 

詳しい基準は分からないけど、威力業務妨害なんかに当たるんじゃないかな。 

 

カスタマーハラスメントなんて名前を付けてしまったから、「俺は被害者だ!」と勘違いした奴、勘違いしたふりをして勝手をする奴がいるんだから、もうカスハラなんて名前を使うのをやめて、「業務妨害」と言い切ってしまえばいい。 

 

 

・飲食業やサービス業を長年やってましたけど、日本人は民度良いとか品が良いとか、そんなもん幻想ですよ本当に。 

もちろん良いお客様もいらっしゃったけどほんの一握り。 

バブル世代とか団塊の世代とかの年配や中年が、男女問わずひどかった。 

 

 

・カスハラという言葉もなんだろう。いじめという言葉と一緒で、ちゃんと犯罪として認められる行為は犯罪として扱って、行為者は犯罪者としてしっかり処罰できる法整備をしないと、こうした図にのったヤカラがあとを絶たなくなる。 

 

 

・日本人の民度がどんどん落ちてますね。 

気遣いやマナーという最低限のルールを忘れて勝手に感情の赴くままの行動はやめて貰いたい。 

今やインバウンドで海外客への印象まで悪くなりますよ。 

食べたい物を食べたい人が食べたい時に食べるという人間らしい行動が出来ないなら外食は慎むべきです。 

 

 

 

・この人もちろん犯罪だし最低なんだけど… 

注文をとった時にトッピング追加できません大丈夫ですか?って声かけたり 

トッピング追加出来ません、を店内どの程度大きく告知してるのか 

今回の件ではなくて 

自分が気がつかなったとか 

言われてないとか 

字が小さいとか 

なんだよーくらいは思う人居るんじゃないかな 

 

 

・昔からある嫌がらせ、最近は報復が無い事を認識してるから数が増えてますよね。 

気分や感情で気に入らないと思う人間が増えてますよね。 

お店で「ありがとう」が言えない客が多すぎて、客を区別しても良い日が今後できそうなのがそう遠くはないと思われます 

 

 

・茨大店に重点を置いただけでは。茨大生の女子大生に1人1つラーメン頼むように伝えて理由が1万円からの支払いだったと言ったのもこの店だったよね。爪楊枝は許されないがそういうことをなぜされたのかと原因を突き詰めれば店主にも必ず問題がある。 

 

 

・爪楊枝はまあ可哀想だなと思ったけど、食後に薬のシートを丼に入れただけで晒したり(その後その客は末期ガンだったと判明)、賛否あるシェアをしただけで晒したりと、店側も「炎上上等」のバズ狙いでSNSやってたから自業自得な気はする。茨大前から東京中野に移転して「閉店の被害」って言うのもなんか違うなと思うし。 

 

 

・思考的には 自分は機嫌がわるいんだぞ ほらこういうことしちゃうぞ 

と、子供が泣いて親に主張する行為が抜けてない人 がよくする現象で 

年齢だけはいってますが、心の成長を忘れてきた人なんですね 

この年齢になると成長は難しいのと、自我では気づけないのが難点ですね 

 

 

・「カスハラをした人の推定年齢は、あくまで推定だが、50歳代以上の人が約8割を占めているという。」 

 

これな。 

私も同年代てすが、同世代から上はやたら下の立場の人間に対して横柄になる人が一定数いる。 

そしてそういう人達は基本相手見て言ってる。 

イキってたヤンキー世代より今の若い子らの方が対外的にはよっぽど礼儀正しいよ。 

 

 

・ハラスメントにあまりに過剰に反応するのもどうか?なんて思ったりもする。 

ハラスメントするのが、当然に悪いに決まってるよ。 

些細なことで閉店して、その損害賠償請求する、ハラスメントが出てくるかも。 

 

 

・私は今40代ですが、自分が入社してからの新人教育的な事をしてた先輩方が今の50代です。 

 

当時はそれが当たり前の試練、通過儀礼だと思って甘んじて耐えてましたが、体育会系のノリかもしれんけど今思ってみるとパワハラ以上の扱いを受けてましたよ。到底人道的とは思えない扱い。 

 

今の若い子みたいに繊細じゃなくて良い意味でバカだったから耐えれたんだと思う。 

 

なのでその世代がカスハラ多いってのは何となく分かる気がしますw 

 

周りでも自分よりあきらかに年上と思われるお店で横柄な態度のおじさんを何人かよく見かけるし。 

 

 

・後から追加できないトッピングに怒ったとありますが、子供じゃないんだから。 

自分の思い通りにならないと異常に怒る人が最近多いと思う。親の躾とか教育の問題なんですかね。子供のころの生活に問題があるとこういう人間になるのでしょうか。 

 

 

・世に名の知れたマスコミなら、これをカスハラとカタカナの最近できた造語に変換して伝えてくれるな、と思う。 

 

正しくは「悪質犯罪被害、威力業務妨害」とか、だろう?と思う。 

 

しかもフジ系?素人個人のSNS発信や動画配信じゃなく、ちゃんと言葉の教育受けて選ばれて、書いてるんだろ?と思う。まさかバイトか? 

 

昔からあるしっかりとした報道機関として、しっかりとカチッとした言葉で報じてくれ、と思う。 

 

これは「裏金」や「キックバック問題」などの言葉にも通じるが、昔だったら政治資金問題とか、子供心にも「よく、わからんが結局は犯罪っぽい、悪い事してるんだろうな。」と何となくわかったものだが「裏金」、「キックバック」は物事をぼやかし、薄めていて権力者に忖度しているんじゃないかと思う。 

 

伝え方の言葉一つで、その報道機関の質や格は印象づけられると思う。言葉遣いの質の高さこそがマスコミのプロの仕事だと思う。 

 

 

 

・推定の年齢が50代、多分その通りだと思う。 

 

人生のある程度先が見えちゃって、希望がない。どうしようもない、鬱憤は貯まる、そのはけ口として抵抗しにくい店員に向かって横柄になる。あるいはその逆、社会的に一定の立場や財産を得て有頂天になってる人。 

 

事件沙汰にはならなくても、店員にだけとか、酒が入った時とか、気が大きくなる人は周りにも居るんじゃない?こうした人種はきちんと取り締まって欲しいよね。優しさを忘れたら人間終わりだよと。 

 

 

・記事中のラーメン店の出来事は常識外れてると思うし気の毒としか言えない。土地勘ある所だから悪いけど,あまり治安のよろしい土地柄じゃないし中野で心機一転頑張ってとしか…中野なら何があったら警官もすぐ来そうだし。 

 

カサハラする人って「お客様だぜ」の意識でおられるから問題なのでは?と常々思う。今だに店員さんが丁重に扱ってくれる、いや扱うべきと思ってるせいかな。 

人手不足の昨今、そんな事まだ考えてるのか。 

とにかくどこかに当たり散らしたい人とか余裕ない人が増えたんだなと思う。 

 

 

・オ・モ・テ・ナ・シし過ぎたツケ。製品力やサービスより、精神論が先行してお客様を神と奉る。今もそんな会社、結構ある。絶対に相手の非を認めてはいけない、まず謝れ、みたいな教育も否定はされてないだろう。お客様は神様と言った有名経営者ももてはやされている。その結果、大量のモンスターが生まれ、不景気でますます成長。ようやくその害に気づいたところ。 

サービス自体否定しないが、間違いを正しいとするサービスは限界がある。心にもない挨拶や笑顔は精神的サービスを続ける事で、裏表がある会社員が増え続ける。 

製品やサービスに本当に自信があって、競争力あれば、そこまで必要ないものだと思うが、必要だったんでしょう… 

 

 

・そもそもラーメンを作り終わってからのトッピングが何故駄目なのか? 

350円だけの売上よりトッピングで単価が上がった方が店にとっても良いと思うのだが‥ 

後から入れるのが難しい具なら別皿でも良いか聞いて提供出来ないのか? 

 

 

・酔っ払いだろうが何だろうが泣き寝入りでは店の損にしかならない。しっかり営業妨害や強要罪、脅迫罪で法的に罰する事が出来ないとカスハラは増える一方だと思う。 

 

 

・居酒屋だけど生フルーツを自分で搾る生搾りサワーを注文したらフルーツが無くて店員に聞いたら厨房で搾ってるのでと言われた。 

生搾りサワーを自分で搾るから写真と同じ物をそのまま持ってきてと言ったらはいと返事されたけどまたフルーツ無しで持って来やがったから 

文句言ったらまた、厨房で搾ったと言われ、 

通じていなかったと思いもう1回説明したらまた、 

フルーツ無し。生搾りと普通のサワーの値段が約倍位違うので文句言ったらまた、厨房で搾ったと言われた。 

頭に来て厨房で搾ったという搾りカス直ぐに持ってこいと怒鳴ったらゴミ箱に捨てたから無理だと言われ更に頭に来たので走って厨房に行こうとしたら入り口で大勢に制止されて行けなかった事が有る。 

この場合は店員と店主の態度が悪いからカスハラにはならないよねぇ。 

接客の知らない店員も結構多いのが現実なので。 

 

 

・ここまでやる客が居るから店側は強く言えないんでしょうね。もし捕まったとしてもその後仕返しされるんじゃないかと心配だし個人でやってるお店とかは特に大変だと思う。 

マナーをよく知らない外国人よりも勘違いしてる日本人の方がたちが悪いね。 

 

 

・客の程度が低すぎる。 

腹がたったことに対して解消する方法としては有効性がない。 

アンガーマネジメントとしては、腹が立つことから距離を置くことが1番。 

どんどん捕まればいいと思う。 

 

 

・カスタマーハラスメント(顧客が企業に対して理不尽なクレーム・言動を意味します。) 

嫌がらせだと、一概に言えない事も有ります。 

・店側の対応 

・客への接客対 

移転は自由ですが、反省するべき箇所もあるかと思います。 

 

 

・監視カメラ付いてないのかな。アチコチでやらかすと思うので捕まえてあげないと。エスカレートしていくだろうし。 

周りからやっぱりみたいな人については情報共有しとかないと危ないね。自警団とかになるとややこしくなりそうだけど。 

 

 

 

・近所のレストラン、目立つ所に警察署の電話番号が貼ってありました。変な客が来たのかもしれませんが。「何かあったら警察に電話するぞ」という意味で貼り紙をするのも良いかもね。 

 

 

・最近のモラル低下は非常に残念です。監視カメラの設置と速やかに警察に連絡する位しか思いつきませんが、カスハラはほぼ例外なく不幸な人生を過ごしてきた哀れな人達による愚かな行動だと思います。 

 

 

・夕方のニュースで見ました。 

今や1杯千円を超える店が多い中、安価で提供している店に、こんな嫌がらせをするなんて、許せませんね。 

ラーメン好きに、こんな人間がいないと信じたい。 

 

 

・サービス店に防犯カメラを置いて貰って行政が半額補助しましょう。財源は全国の何でもいいから違反者や犯罪者の罰金を増額しましょう。とにかく犯罪行為に目を光らせる社会にしましょう。何も後ろめたくない人にはどうってことはないです。 

 

 

・こういうの論外だけど、食わせてやってるという店、バブル期に何度もあったね。 

いばりちらしたり客や従業員教育扱いで怒鳴ったりひどい店もたくさんあるけど、どっかにかこうもんなら訴訟もんだからなくならないね。 

いつでもサラリーマンは我慢か。 

 

 

・そろそろ「事業者が客を選ぶ権利」を認めるべきだと思います。 

 あと、威力業務妨害罪を重くするべき。そもそも監視カメラをモザイクにする必要ないでしょ。 

 結局はこんなことやる人間も自分で自分の首を締める状態にさせないとわからないでしょう。 

 

 

・このラーメン屋さんは顔も名前も出して新しい店をやっていると報道されています。 

ここまで粘着するタイプの相手だったら見つけ出すとかしそうなのですが、報道の仕方として 少々 迂闊な気がします。 

 

 

・>毎日のように「死ねよ、店なんかつぶれてしまえ。火を付けてやる」など、数十件の脅迫電話が来るようになったという。 

 

というか、これは「カスハラ」を軽く通り越しての犯罪行為かと。 

結局、刑事事件に発展したのかどうか、むしろそこが気になる。 

これだけのことをしてるストーカーまがいの「犯罪者」が、どういった顛末を遂げるのか、それを公表するだけでも抑止効果につながると思うけど。 

 

 

・ハラスメントって言葉で済ませて良い問題じゃない、これは営業妨害ですよ。本当に、なぜそんなことが出来るのか、、食べ物を粗末にするなと教わってこなかった可哀想な人たちなんでしょうけど、店主の気持ちを考えると腹立たしいし、同じ大人として恥ずかしいです。 

 

 

・十数年前の独身末期に吉野家で言いがかりをつける客がいました。「髪の毛が入っているだろう。作り直して来い。」と店員に言いがかりを付けており、店員に摑みかかって来ようものならば警察に通報しようかと考えた程でした。近くにいる客としても誠に不愉快な経験でした。 

 

 

 

・十数年前の独身末期に吉野家で言いがかりをつける客がいました。「髪の毛が入っているだろう。作り直して来い。」と店員に言いがかりを付けており、店員に摑みかかって来ようものならば警察に通報しようかと考えた程でした。近くにいる客としても誠に不愉快な経験でした。 

 

 

・JRのカスハラの話もそうだけど、片方の話しだけ聞いて客が悪いという一方的な記事にしているのは間違っている。 

全く客とトラブルなくやっている店や鉄道駅もある。 

問題の元は、乗客や客への言い方の悪さから始まっているケースも多い。一方的な言い分で記事にするのは辞めた方がいい 

 

 

・年齢層が高めなのは「お客様は神様」精神が昔の人の方が強いからだろうな。 

最近は店員と客は平等であるべきって考える人が多いと思う。 

すぐSNSに晒される可能性が高いからって若い人の方が理解してる人が多いのもあるかも。 

 

昔のバイト先の4〜50代の店長が、クソまずいラーメン屋でどんぶりを灰皿がわりにしてやったとか自慢げに話してた。 

 

 

・このお店は茨城の何かと客に対する不満を呟いて炎上してたお店ですよね。客の問題行動は論外ですが、店主の要らん発言によって憎悪の応酬がここまでひどくなる結果となってしまったわけだ。SNSで呟くのは良いですが、ネガティブな事を発信するのは覚悟して言葉を選びながらじゃないと駄目ですね。 

 

 

・カスハラの推定年齢50代以上ね、解る気がする 

旧車會とか何百台で爆音バイク乗り回したりもそう 

その人達が若い頃そんな時代でしたね 

中学高校では不良たちが学校のガラスを割ったり、消火器撒き散らかしたり、族バイクで学校乗り付けたり、タバコやシンナー吸ってたり荒れくれ放題 

教育指導の先生が竹刀持ってたくらいだから 

そんな人達が今の年齢になっても、精神的に中高生のままの人間がこう言う事件を起こすんだと思いますね 

 

 

・もはやハラスメントではなく、明らかな脅迫、威力業務妨害。 

日本には1億人の人がいるので店を構えて一部頭が正常ではない客にあたる確率は防ぎようがない。単価が安い店ほどそんな客が増える傾向が高いと思う。 

不運でしかない。 

 

 

・昔『お客様は神様です』なんて馬鹿なことを言った人がいましたね。お客としてサービスを利用してくれるのはありがたいと思う。だが、神様じゃない。同じ一人の人間。 

カスハラ問題起こす輩はきっと自分が世界の中心の神様だと思ってるんでしょうねぇ。一番救えない生物ですねぇ。 

酷いカスハラはもう即逮捕でいいんじゃないですかね。 

日本人のおもてなしは世界でも素晴らしいとされていますが、面倒なクレーマーやカスハラをしてくるのも日本人が多いとのこと。情けない話ですねぇ。 

 

 

・犯罪でしかない。威力業務妨害、器物破損、名誉毀損とか合算で懲役数年とか十年単位とかで裁かれるべきだと思う。アメリカ式の量刑がやはり妥当なんだろうな、こういう風にのさばる輩を見てると。 

 

 

・カスハラなんて言葉で軽い扱いにせず、もっとしっかり犯罪として扱うべきだと思う。 

器物損壊とか脅迫とか当てはまるものはあるのでは? 

もはやハラスメントなんてもんじゃないよ。 

 

 

・TVで見たけどとても不愉快で腹立たしく思った。 

この爪楊枝男の蛮行はだいぶ前の話だと思うけどまだ捕まっていないのか? 

犯罪に問われるのか分からないけど相当悪質な行為だから他店が同様の被害を受けないように要注意人物として顔を晒した方がいいと思うけど。 

被害者が閉店に追い込まれ加害者がぬけぬけと暮らしているならとんでもないことです。 

日本の法律は加害者に甘すぎて全く抑止にならない。 

 

 

 

・一杯350円というのが一番気になる。 

どうやって採算とってんだろ? 

 

もちろん、客は犯罪行為なので逮捕されるべきだが、追加注文を受け付けないのも良くないのでは?なんのこだわり?350円のラーメンなのに? 

 

客も店も安かろう悪かろうじゃない? 

 

 

・そもそもラーメンのトッピングが後からできなくても困ることなくね? 

それだけで怒るのが理解できない。 

店のルールに納得できないなら、来店しなきゃいいだけでは? 

 

そんなに嫌がらせや陰湿なことをして何が楽しいんだか... 

むしろ、その嫌がらせの為に店に来店する時間があれば他の自分の為になることに時間を使えないの? 

 

 

・迷惑行為に対して閉店とは我慢出来ないですネ。こんなのはどんどん摘発して逮捕して欲しい。誰が見ても納得出来ない事だ。社会的に許せないし、個人的にも許せない。絶対許せない。 

 

 

・結局この手の類は営業妨害に対して手緩い為に余裕こいて調子に乗る輩が出るんだから、 

執行猶予無しで2年ぐらいぶちこむ例が出来れば少しは収まるのでは?  

損害賠償も逃げ得だから余裕こく人間が出るんだし、ちと甘すぎますよね。 

 

無い袖はふれない、酔っていて覚えてない←最終的にこれで終わらせれないようにもう少し厳しくても良いと思います。 

 

にしても、爪楊枝入れたりとか凄いやる事が陰湿で子供じみてますよね… 

腹立ったなら金払ってさっさと出て、二度と行かなければ良いだけなんですけど。 

お店だってそんな客はお断りなんだから、 

お互いにそれが1番良いと思うのですが 

こんな頭が子供みたいな人にはそれが理解出来ないんでしょうね。 

コンビニなどでもそうですが、 

明らかに店員を下に見てのタメ口、横柄な態度の人間は予備軍ですので、周りにいたら 

矯正してあげて下さい、恥ずかしい大人の見本になってしまうので。 

 

 

・泣き寝入りするんじゃなく裁判で慰謝料を請求すれば良いのに。裁判すればカスハラ相手も時間取られるし名前も公表されるんだからね。徹底的にやらないとこの手の人物はまた違う店で同じことすると思うよ。 

 

 

・罰則が甘いから、抑止力もなく感情のまま行動してしまうのではないでしょうか? 

懲役刑を設定しないとカスハラは、無くならないのではないと思います。 

 

 

・カスハラではなく威力業務妨害では。 

必要なのは新概念や中途半端な条例ではなく、既存の法律をちゃんと機能させるか、機能できないならそれはなぜか明らかにすることじゃないのかな。 

 

 

・こんなモンスターって実在するんだなぁ。警察に相談したとあるが解決はされなかったのかな?何のための警察なんだろうか。普通に犯罪だと思うんだけど 

 

 

・お客さんに限らず、店員さんも酷い方がいます 

マクドナルドのドライブスルー何回間違えれば 

気が済むんだよ! 

と、怒鳴りたい位よく間違えます。 

客に対して真剣味がまるでない証拠だと感じ 

ます。 

 

 

・この類の方は酩酊云々ではなく何処でもそんな行為を行っているんだと思います。 

防犯カメラや音声を残して警察に届けるしかないですよね。 

数少ない迷惑な方より、ご自身やお店を愛してくれるお客様を大事にしないとです。 

 

 

 

 
 

IMAGE