( 178127 ) 2024/06/07 00:17:30 2 00 岸田総理「実効性がないという指摘は当たらない」 政治資金規正法改正案が衆院通過テレビ朝日系(ANN) 6/6(木) 18:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bab263435f33149920b3fbf36ff4abc00b4ba64 |
( 178130 ) 2024/06/07 00:17:30 0 00 岸田総理大臣は政治資金規正法の改正をめぐり自民党案が衆議院を通過したことを受けて、「実効性がないという指摘は全く当たらない」と強調しました。
【動画】野田元総理「顔洗って出直せ」政治資金規正法“改正”で論戦 年10億円の活動費公開は(5月20日)
岸田総理「実効性がないという指摘は当たらない」 政治資金規正法改正案が衆院通過
岸田総理は総理官邸を出る際に記者団の取材に応じ、「政策活動費についても第三者機関についても明確な方向性を明らかにした」と説明しました。
さらに、公明党や日本維新の会とも真摯な検討を行ったとしたうえで、実効性を疑問視する声に対し、「実効性がないという指摘は全く当たらない」と反論しました。 また、7日から参議院で審議が始まることを念頭に、「引き続き緊張感を持って取り組む」としました。
テレビ朝日報道局
|
( 178131 ) 2024/06/07 00:17:30 0 00 ・この人はいったい何がしたいのだろう 裏金は守る パー券は売る 国民には税負担を勝手に強いる これくらいしか見当たらない 国民の皆様 これで満足ですか? 自民利権政治をまだ放置容認するのですか? 税金取られすぎて 出来損ない議員を見せられ過ぎて 諦めましたか? 頼りない野党ですが政権交代で今より透明な政治になる可能性を探りませんか? 生活の為、子供、孫、未来の為 正しい選択を心より願っております
・あの総理 対象者が鬼籍に入っていた場合は誰が裁かれるのでしょうか? 民間人となっていた場合招致して厳しく追及するのでしょうか? 公開金額を5万円に引き下げましたが49999円を複数回に渡り献金する事は禁止しておりませんがそこはどうなっていますか? というかそもそも10年後は規制法は時効となっており黒だとしても罪には問えないのですがどうお考えでしょうか 少し考えただけでも穴しか見えませんが本当に実効性ありますかこれ
・「実効性がないという指摘は全く当たらない」と強調 とあるけど、なぜ「当たらない」のかは説明ないのかい?多分説明できないか説明するとボロが出るからなのだろうが、実効性が無いことくらい自分でも分かっているんでしょ。だって、実効性が無いように作った法律なんだから。国民は見てますよ。総選挙が楽しみ。
・リクルート事件後に政治資金規正法が改正された時と同じで、改正された時にはすでに問題点が今のように指摘されていた。当然パーティの事も当時から問題ありと言われてきた。 何が言いたいかというと、国民が忘れないようにする事だ。 私はそれらが忘れていく有り様を見てきた年代だ。 本当に、巧妙に仕組まれたかのように忘れ去られていく。メディアもまったく取り上げなくなり、あの騒ぎは何だったのか?夢でも見ていたのか?という状態にまで・・・。 で、何度も繰り返す政治家のカネにまつわる事件の数々。 もうこれは自民党という政党の性であり、自民党では改革できないと確信しましたよ。 忘れずに、粛々と選挙へ行く事です。
・政治にお金がかかるなら 税金使って証拠(領収書等)を示せばいい
選挙にお金がかかるなら 選挙のやり方が間違っている 選挙の方法を見直すべきだ
政治家は自身のことしか考えてないから、選挙のやり方を変えない。
国の事を考えてたなら、こんな超高齢化社会になってない。
政治家にこそ、厳しい法令が必要なのでは??
・本当に政治にお金がかかるなら集めても良いが、それを透明性を持って保管すれば良いだけのことだが、なぜグレーな法案を通そうとするのか。 10年後、必ずしも今の議員さんが議員を続けている保証はないわけで、そうした職から降りた元議員の公開はどうなるのか。ルールは法案成立後に検討するとは言ってたが、もし元議員分も公開するのならそこも議論して法案に直接明記するくらいすべきだったし、とにかく抜け穴のない法改正は議員だけでは限界があるように思う。
・日本人の全てが清廉潔白だとは思いませんが、最近の日本人は質が落ちて来たと思います。 昨今の自動車メーカーや食品偽装やらブラック企業、そして今の日本政府。 誰もが自分さえ良ければいい、自分の会社だけ儲かればいい。
本当に日本人の質が落ちたよな。 松下幸之助や本田宗一郎が健在だったらどう思うんだろう。
・自民党の若手議員(2012年に政権復帰後に当選した人)に言いたいのが、皆さん、 選挙の時に逆風もなく当選してきて今回 初めて逆風を感じる人も居るでしょう。 皆さん、今日(6日)の本会議で賛成されましたね。地元に帰って何て説明しますか。 30年前は若手議員から積極的な意見も出ていましたが今は全く意見が出ませんね。 国民の大多数から納得しないと世論調査でも出ていますが、総理が木で鼻をくくる言い方や詭弁が出る度に選挙で落選の方に向かうのは若手議員達ですよ。総理自身は当選するだろうと高を括っているけど、さすがにここまでどうしようもないと広島1区の有権者も それなりに判断するかもしれないですね。 若手議員は特に覚悟が必要ですね。無職になるかもと
・私は45歳です。 自民・公明・日本維新ですか… 橋下さん、松井さんがバリバリ活躍していた時は、何かを期待して維新に投票していましたが、最近維新もパッとしなくなって… 発信力が無くなったのか、ただメディアに取り上げてもらえなくなったのかは判断が難しいところですが、期待が持てなくなっていました。 そして今回の法案が通過。 次回は維新にも投票しません。 どこか「我々が政権を取ったら今回の政治資金規正法を再度修正します」ってところが現れないかなぁ。 もちろんそれ以外にも重要なことはたくさんあるので、全体を見て判断しますが… とりあえず私の中では、自民・公明はもちろんですが維新も選択肢から消えました。
・岸田首相が政治資金規正法改正案の実効性について「全く当たらない」と反論してるけど、本当にそうかね。自民党内の派閥問題や裏金事件で信頼が揺らいでる現状を考えると、単なる言い訳にしか聞こえない。特に最近の安倍派幹部への聴取とか、派閥からの金銭と人事の癒着問題がある中で、この改正案がどれだけ実効性を持つのかは疑問だね。
自民党の補欠選挙での惨敗や、岸田政権の支持率低下も重なって、国民の信頼を取り戻すにはもっと根本的な改革が必要だと思う。透明性の確保や国民の声を直接反映させる仕組みがないと、ただのパフォーマンスに見えてしまうよ。岸田首相は新しい資本主義とか賃上げとかいろいろ打ち出してるけど、具体的な成果が見えないと説得力に欠ける。実効性を強調するなら、まずは自民党内のクリーンアップから徹底的にやってほしいもんだ。
・「実効性がないという指摘は全く当たらない」
総本家の検討使としては、政治資金規正法の改正案に10以上「検討する」と明文化しており、検討を実行するので批判にあたらないとの主張なのでしょう。
これまで様々な懸案事項を検討したものの殆どが実行性がありません。
新しい資本主義も所得倍増計画も異次元の少子化対策も、すべて実行が伴わず違和感しかありません。
そもそも、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正が成立した時点で解散して、国民の審判を受けるのが民主主義の自然の流れですが、それを実行しようとしません。また世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続けるつもりなのでしょう。
早く国民の命と暮らしに寄り添う、まともな政権に交代してほしいものです。
・法律があるのだから実効性はあるあるだろうが、100ある穴を何個塞げたかで言えばあまり塞げてないだろう。ただこんな回りくどい、屁理屈を言い素人が見てもなぜって思う法律を自信持って実効性はあるとか透明性は確保されたとか言ってる人達、出てきて一般の社長や忖度しないコメンテーターなどとテレビ討論してほしい。どれだけ通用しないか身を持って知ってほしい
・確かに以前と変わらず裏金作りできる実効性がありますな。 政策活動費の年間の使用額に限度を設け、支出先を10年後の領収書公開で明らかにするって、時効が5年なのを意識して故意に手遅れ状態にさせる悪質性。公開もマズい所は全部黒塗り提出。 パーティ―券の購入者の公開基準を5万円超からとしているが、5万を複数回やれば分からないなど、 抜け穴だらけの身勝手な内容を強行。 政治資金規正法もまともにやらず途中で強行採決に向かう。これで国民に信任貰うなんて厚かましく浅はかである。
・岸田が急いで改正したかっ理由はどうしても与党にいる間に抜け道の多いザル法にしたかったからでしょう。しかしこの改正は大変悪質性の強い改正である事が分かります。20万円超の公開義務を全公開にせず5万円超にした理由は5万円のパーティーを4回開けば以前と変わらない額を非公開で獲られるため。10年後の領収書公開では問題が発覚しても既に時効で検挙されない事。しかも領収書の黒塗りを防ぐのかと思いきや、その公開方法は法案成立後に検討すると岸田は仰いましたが、これはやらないと言っているようなもの。連座制にしても議員の確認書を添付するとあります。収支報告書の会計責任者欄に同列で署名しない理由は、問題があった場合でも添付し忘れた事にすれば責任回避が可能なため。収支報告書に署名では逃げられないためですね。他にも第三者機関の設置も何時までなのかが明記無し、改正の施行は三年後からなどなど、もう目茶苦茶なザル法です。
・反論する前に、自分の裏金疑惑について詳細な説明をしてほしいですよね…。 規制法案の実効性は皆無ですよ。御用学者はその指摘が誤りのように書いていますが。 自民党派閥による裏金事件の温床だった政治資金パーティーをはじめ、企業・団体献金の禁止に踏み込まず、金の問題を合法化する政治資金規制の緩和です。公開範囲を広げようが、時効が5年なのに10年後に違法・不適切な支出が分かったところで無意味だし、議員の交代や政党の離合集散があれば責任は曖昧になる。公明と維新は「修正させた」と形式だけの実績を主張しますが、結局、抜本的な改革をせずに保身に躍起な自民の思惑通り。「金権腐敗」の温床はそのままです。施行期日も2027年1月1日。それまでは選挙もあるし、パーティーもやりたい放題ですよ。
・いつもの「実質負担ゼロ」と同じ論調で言っても説得力ゼロだ。 現に就任時の「所得倍増」の結果が実質賃金25ヶ月連続マイナスだ。 自民の最も甘い改正案をいくら微調整した所で実効性は薄い。 自民の厳正化をかわし何とかお金を得たいという浅はかさと、公明や維新が金権政治を容認する姿勢も明確になった。 領収書も無しで政策活動費も残すという全くやる気が無い内容だ。10年後の公開は罰則が取れない点で無意味だし、収支報告書とは別の確認書では連座制も機能しないのでは。 これだけ自民が厳正化に抵抗しているのはやましいことがあると証言しているようなもの。 自民も合意した2党も金権政治を改める気は皆無で、国民は蚊帳の外ということだ。
・実効性が無いのは自民党がこの問題を真摯に処置しようとしていない、すべて先送りにしているから解決になっていないのです。領収書の10年後公開なんてその時なったら修正・訂正してするはずないし、3年後には検討するという取り決めもその時なっても議論もしない、実効性が無いのではなく実行しないのだから。自民党は先送りにすると言っても再度議論もすることなく無かったことにするだけ。この様な自民党に同調するような公明も維新も次の選挙では選択肢に入りません。
・規正法改正案に実効性がないと少なくとも多数の国民はそう思っている。岸田さんの主張とは対極に位置していることは明らかだ。 10年後の政策活動費使途公開も今後詰められる具体的内容で事実上使途非公開になる予感しかない。 パー券の公開基準5万円云々も、5万円以下での購入にシフトすれば購入公開の縛りはない。明らかにザルだ。 連座制導入は一体どうなるのか、その他の政治団体への資金移動の使途公開はどうなるのか。どれもこれも
・このような指摘は実効性に疑義を持たれるようなことをするからでしょう。肝心の部分は付則に過ぎず、検討、検討にしかなっていない。検討にした部分は積極的に取り組みたくないという自民党内の意見からで、既に後ろ向きなことが国民に伝わってしまっている。そんな中で強気に実効性に関して発言されても信用できるかいな、というのが率直な印象ではないか。本当に実効性がある内容になるかは、参議院も通過して、具体的な付則の検討をきちんとやって、詳細レベルで国民が納得いくかどうか。つまりは問題を先送りし、時が問題を風化させることも睨んでいるとしか感じない。
・考える力がないので、国民の反応など全く感じ取ることができない。 少なくとも、歴代総理は世論に対して何らかのことを感じ取り、対応をしていたと思うが、この総理については全く見当たらない。 自分の考えが絶対であり、間違いはないと思っている。 交通事故を起こした、高齢者特有の判断状況と同じかもしれない。 被害者=国民が何を言おうとも、自分には間違いがないと思っている。 次回の選挙で、国民が何を選ぶかによって、日本の将来とこれからの若者の将来が決まってくるだろう。 これからの若者が、特権階級の人間に搾取される立場にならないように、祈るしかない。
・結局は裏金について何も明らかになっていない。出てくるものは誰が見ても納得のいくものはない。だから国民が納得する事がそもそも不可能で自民党の都合の良いようにしかなっていないように見える。これまでの問題を全て明らかにして、反省の上に法律を作らなければ国民が理解できるわけがない。現状では反論は首相の自己満足に過ぎないでしょう。 機密費=税金の党への流用、パーティーで集めた裏金、そしてこれらに対する脱税。国民が負担しているのと同じように公正公平に課税されるべき、国会議員という立場を利用した悪質性の高い脱税と税金の横領を隠し通そうとする党を国民が支持するわけがないでしょう。
・不正行為を行った当事者たちが立案成立させた法律の実効性の有無の評価をその組織のトップが批評して誰が信用できるというのでしょうか? しかしながら「実効性がないという指摘は当たらない」と総理が言い切った以上、万一改正法に反する行為が法案に賛成した政党の議員からあった場合には賛成した3政党の党首や政調会長、幹事長など党の執行役員は全員議員辞職し政界から身を引き一切口出しをしない事を確約してもらいたいです。
・実効性があっても、裏金キックバックしても、わからない、名前を出したくない企業献金は いくらでも可能な実効性の意味ですかね? 10年後は自分たちは議員辞めてるから公開されても黒塗りでの開示、おまけに時効成立! 政治資金規制法の時効は30年に刑法改正もお願いしたいですね!
・必死になって守った利権を手放してなるものか、という意気込みを感じますね。自分たちのことだけ、それだけは皆さん必死です。特に総理をはじめ、河野大臣なんかもそう感じます。顔真っ赤にしてまで激論しているところはエネルギー政策だったりと自分の利権に関わってくるところばかりですよね。 他の法案もちゃんとそのくらい身を入れてやってくれるとありがたいのですが。
・前進したとは思うが、泥川の透明度が少し上がった程度かと。そもそも民間有識者を交えた諮問会議を立ち上げず、政治倫理審査会もメンバーは同じく有識者は入らず国会議員のみ。一般国民は黙っていれと言わんばかりに国会議員のための法律を国会議員だけの意見で決めた。このプロセスにずっと疑問を感じている。
・実効性も何も 既に期待しておりません。
どれだけ先延ばしにしても いずれはっきりと結果が出ます。
金と権力に溺れ 悪いことまでして。 そのくせ大した罰も受けず。
望まぬことばかり進め 必要なことは無視。
その結果経済は潤わず 物価は高騰しても賃金は上がらない。 更にしれっと増税。
ただね。 残念ながら選んだのは国民なので 今回の学びを今後に活かします。
自民党は選びません。
皆さんも是非そうなさってください。 将来のために。
・与党を縛る法律を与党に、政治家を縛る法律を政治家に作らせることに無理がある。 当事者にとっては痛みだけで良いことが何もないからだ。
企業団体献金の禁止を何よりも強硬に拒否し、一切譲歩しなかったのもそのためだ。 企業団体献金を失えば、最悪の場合、与党の地位を失いかねない。 海外でも資金力のある政党が、金に物を言わせて選挙を有利に進める傾向が強い。 そのため選挙の広告やCMに規制を掛けている国もある。
・「実効性がないという指摘は当たらない」と首相は反論したそうですが、私は今回の改正案では実効性は全くないと思います。結局は自民党に都合のいい内容がメインとなって、公明党や日本維新の会の一部の要求を受けいれた形ですから、政治家の裏金問題の根本的解決になるはずありません。今回の改正案は参議院で強制的に否決し、新たな厳格な案を提示すべきではないでしょうか。
・政治資金パーティーで得られる収入は 売上である
売上であるなら 当然消費税10%がかかる
公開しなくてもいいから 国会議員にもインボイス制度を適用すればいい
議員個人で得た収入なのだから 議員特権の適用は必要なし
政党交付金による政策活動で使うお金は 国民の税金なのだから 1円単位で公開義務が発生して当然
なら 実効性は自民党案よりあると思う
どっちみち 次の衆議院選挙の結果によって 政治資金規制法の再改定をさせればいい
政治資金規制法に必ず踏み込む事を 約束・公約をしない政党に一票を 投じなければいい
・「火の玉になって国民の信頼回復に務める」の結果が「領収書の10年後の公開」。
脱税の控訴期限は5年の様なので、脱税しても不問の時点で実効性ゼロです。 民間に1円単位で納税させてる割に議員さんは5万円も論外で話にならない。
論理破綻どころか、国民や世論などお構い無しの状況。 権力の暴走とも感じる。
こんな状況だから失われた30年から回復もできない。
立法府の怠慢が過ぎると感じます。
・1円単位まで請求書や領収書を証憑として提出するのが当たり前です。 インボイスを導入して消費税のグレーゾーンに踏み込み課税し始めたのです。政治家も包み隠さずやるべきです。 機密に関わる部分のお金は別組織で管理し、独立した立場で精査させるべきです。
・「実効性がないという指摘は当たらない」と言って誰が同意するのか。国民がどう思うかを考えないと、独りよがりと揶揄されることもある。みんな納得&満足、それとも呆れるか、肌身で感じてください。
テレビでボタン投票を活用すれば、あっという間に集計できるのに。今後、デジタル庁で活用を検討したらいかが?
・実効性の問題ではなく、透明性の問題であり開示方針の問題。開示されておらなければ実効性あるなしの判断を有権者は行えない。
また開示基準は裏返せば非開示基準でしかない。非開示にしないような小手先の技と逃げ道を合法的に確保しているにすぎない。
完全な開示が最優先で第三者を入れて内輪で処理は本来不適切ではないか。譲ったとても、第三者検証の第三者など議論するまでなく、当然検察庁指揮下で決定されるべき。そのように法を定めればよい。当然ながら、検察の独立性こそ日本の民主主義のための大事な鍵だろう。
また最初にこのような規正法で縛らないといけない現状こそが異常という理解が政治家全てにあるのか?憲法の精神に反し民主主義を裏切り、主権在民に反する状態を、世の中そういうことだからというような、杜撰な規律の緩みがないか。
・「10年後」にとか、当初の「50万円超」とかとにかく抜け道を作りたがるのは今後もやる気満々ってことだよね?また、何千万円もの裏金を作った前科がありながら虚偽記入の過料は50万円以下とか、これでどうやったら今回の裏金問題のようなことが起こらないと言えるのだろうか?これで実効性があるという感覚がそもそも理解できない。
・そもそも、お金のかかる事をしているのが不思議でならない。プライバシーを盾に、どこの誰が献金したのかを、隠匿する気満々なのが政治不信なのが理解できないくらいの理解力の無さ。自民党支持者の人達は、こんな政党を支持して何を得ようとするのか。毎年100万人以上の人口自然減が示すのは、100年後には日本人が居なくなるという現実が理解出来ないのだろう。
・あれだけ批判のあるパーティーを まだ続けるという時点で国民感情からは ズレまくっている。
パーティー券を買った個人・企業に便宜をはかる →その見返りに選挙で投票
この流れがなぜ贈収賄に問われないのかが疑問。
・この件に限らず、政治家に直接関わることを政治家自身に決めさせるから甘々な内容になるのはある意味当然。 政治家に関することは完全に独立した第三者機関で審議するといった、新しい仕組みが必要である。 国民には法令遵守とか言っておきながら、自分たちに関しては甘々な法律を作っといて、それすらも守らない(抜け穴だらけ)ようではまるで示しがつかない。
・実効性を骨抜きにした、表向きの 出来そこないの案 だから、国民は『実効性が無い』と声を上げているだけ。 ダメなものをダメといわないで、この10数年、政府の好きなようにやらせたら、日本経済は先進国の中で「一人当たり国民所得が低レベル」に落ち込んでしまった。そこまで落ち込んでも、国民は辛抱していたが、安倍派の裏金、アベノミクスの低金利の負の遺産など、ここへきてこれまでの政府与党のバケノ皮が次々にはがされ、統一教会問題や10年以上の裏金隠ぺい問題など、汚い政治家の闇が白日の下にさらされた。 その、汚れた政治の根幹を支えてきた、汚れた政治資金を綺麗にしようという意欲を失った岸田政権の『新たなまやかしの政治資金隠ぺい法案』など、国民の厳しい目には、改悪としか見えていないだろう。 10年後に公表--国民をバカにするにもほどがある。それが維新の案だって。維新の議員たちも性根は腐っていたのだ。
・明確に曖昧性を残さねばならなかった実態を示して強制幕引きを図るならば、それも一つの挑戦ということであろうこと。バカな国民は3日経てば忘れる作戦が、果たして何時まで続くものか、試してみるのもよかろうこと。むしろ、この先にあっては無策に悪事では共にあるべきに非ずの決断を促し、古きを捨て袂を別つべき時代を提示したのならば、それもそれで大きな意義がある。
・議員はどこに、誰にいくら使ったのか未だ誰も話さない異常なまま給与をもらい続けてる現在。会計責任者や秘書のせいにして議員自らは懐あったまったまま辞任逃げや辞職逃げ?それは無いでしょう。 国民は確定申告する必要ないのでは?お役所が本来なら働いてる人全員一人ひとりにお伺い立てるかのように確定申告しに来るのが筋だし、そもそも申告しないでいいよねとなる。こんな逃げ方が逃れられるならGメンなど国民のとこに来て回収することすら無効となるのでは。ルールを作ってる奴らが免れてるのだから。ルール作ってる奴らの改正は改正にならない。甘いだけだな、この中身。
・議員はどこに、誰にいくら使ったのか未だ誰も話さない異常なまま給与をもらい続けてる現在。会計責任者や秘書のせいにして議員自らは懐あったまったまま辞任逃げや辞職逃げ?それは無いでしょう。 国民は確定申告する必要ないのでは?お役所が本来なら働いてる人全員一人ひとりにお伺い立てるかのように確定申告しに来るのが筋だし、そもそも申告しないでいいよねとなる。こんな逃げ方が逃れられるならGメンなど国民のとこに来て回収することすら無効となるのでは。ルールを作ってる奴らが免れてるのだから。ルール作ってる奴らの改正は改正にならない。甘いだけだな、この中身。
・何故10年後の開示にこだわるのか、納得いく説明をお願いしたい、自分は学がないので
黒塗り資料が許される理由も知りたい
5万円までならいいなんて、どういう金銭感覚で国民を舐めてるのか心情も知りたい 例えば、生活保護の人達も5万円までは申告しなくても許されます? 議員も給料は税金からですよね 議員の給料で満足できず何億も稼ぎたいなら議員なんか辞めればいいのでは? 今の議員、殆ど必要ないし 純粋に金や物欲より、政治と国、国民を、日本を憂う人達だけに政治家になって貰いたい! そうなれば、投票も苦じゃなくなる
・では立憲案が良いかと言えばそうでもない。
立憲案では、会計責任者を議員にすれば自動的に”連座制”が成立するとの案だが、 小沢一郎氏の陸山会事件では政治団体の代表が小沢氏なのに小沢氏は無罪になった。理由は、不正に関与していたとは言えないから。
即ち会計責任者を議員本人にしても必ず議員に責任があるとは言えない。
今回の裏金問題で会計責任者が送検されたが、 それは会計責任者だからではなく、不正を知っていたからです。
・いつも批判されたら同じフレーズを並べるだけで、何が実効性があるのかは一切示さない。呆れるばかりです。なにやら夏に内閣改造とか言われてますが、総裁任期で降ろされるのにほんの1・2か月大臣を変えてもいみないでしょう。しかし、それでも一度大臣になったといわれたい人もたくさんいるのでしょうね。
・何とか抜け道を作ろうと必死なのが見え見え。こんな法案を国民が納得するはずがない。10年後の規制法等あり得ない。 終始決算は、毎年出すべき。国民も年に一度の確定申告をしている。政治家は、率先してやるべき!まだ裏金作りをしょうと考えているようにしかみえない。パーティーを何故禁止しないのか!国民と同じように脱税は、一円たりとも許してはならない。
・自分では法案を読んでいないくて話しているのですね、。法は議員に責任をもたす連座制も無く、使途の公開は領収書の保存期限が過ぎたあとに公開されたら使途先のに確認は何も出来ない仕組の実効性の担保はない。何処の条項で現行法案での不正が出来る条項が塞がるようになったが聞きたいものだ。汚れた多数の仲間内の保身だけで国民の信頼を考える首相ではないですね。
・第一次安倍政権がなぜ崩壊したのか。 麻生が、福田がなぜ1年で辞任したのか。
その時の不祥事の清算も済まないまま ほぼ同じ顔ぶれの自民党に 国政を再び委ねてしまったのだから 何も変わらない、変えられない。
次の選挙で自民党、公明の議席数を減らさないと。
・現規正法で規定される制限を少し厳しくしただけの法改正に実効性が保てるはずがありません。 そもそも「裏金」を単に「還流」と称して正当化し、何ら問題意識の無い岸田氏に規正法改正の実効性確保を求めることが意味を持たないことが明らかとなったということです。 岸田氏自らの不記載や「祝う会」と称する虚偽パーティを隠れ蓑にした裏金つくりに奔走し、選挙資金の残余を着服しても何ら罪の意識の無い総理には国会議員としての資質すら無いと言わざるを得ません。 内閣支持率の低迷が裏金に対する世論の表れであることを認識するとともに、自らの政治責任をとるべく、解散総選挙にて国民の信を問う必要があります。
・1回分49999円のパーティー券を 4枚綴りの回数券や通し券の形で販売して、その日の会場限定のみで 有効なチケットなら、一回の準備で合計199996円分は事実上非公開に出来ます!! つまり、このパーティーを4部制に区切って開催すれば今までとほぼ 同じ利益が得られます! 或いは4つの別々の名前のパーティーを同一会場で同時に合同開催すれば、 魔空空間効果で4倍の利益も達成可能かもしれません! (熱心な自民党支持者が全パーティー分を購入してくれたら、ですが (笑)) コレなら架空パーティーと呼ばれる事も在りません!! 政治活動の素人の拙い考えですが、 抜け道として如何でしょうか、 岸田総理? それから下着姿ダンサーの皆様が登場するのは式次第の最後にして、チケット代とは別料金にしましょう。(笑)
・自民党にとっては実効性はあると言うだろう、問題は法案の中味。実に骨抜きだらけの物で、今後色々な面で検討とは言っているが最終的には今と何も変わらないのでは?と推測される。そもそも議員を縛る法案を議員に決めさせることがおかしいのでありこれで改革が進んだと嘘を言う首相においても何に不満を与えているかを全く理解していないと言うこと。
・国会での審議時間もろくに取らず、裏金自民党は反省も無く、ザル法案を公明党、維新を巻き込んで、多数決で衆議院を通過させてしまった罪は大きい。 国民の為の国会でもなく、裏金自民党がやりやすいザル法で押し通すことは、多くの国民の反感を買う事となるだろう! 次の選挙で、このザル法を支持した各党は、痛い目に会う事だろう。 国民はクリーンな政治活動、国民の為の政治を求めており、政権交代も充分あり得るだろう。政権交代したら、このザル法は、再度見直しして、正しい政治に作り上げていくしかないだろう! もう国民は、こんなあくどい事をする自民党には政権与党として今後期待しないだろう!
・「ウチが政治献金をしている事が公にならないのなら献金してもいいよ」こう言う企業は果たして本当にあるものか?「絶対に隠し通しますから安心してお金下さい」もしこのようなお願い営業が行われるならば、それこそが憲法に規定される政治活動の自由(すなわち献金しない自由)を脅かすものではないか?
中には明らかな公費独占受注企業で多額の献金実態が明らかになって貰っては困ると言う会社もあるのかも知れない。しかしそれが「政治資金の収支を明らかにする事は政治活動の自由を阻害する」と言う岸田氏の国会答弁の真意なのだとすれば、大変な問題だ。阻害される恐れのある「政治活動の自由」とは何か?自民党案があくまでも全公開を避ける趣旨の核心部分はここだ。これが何を指すものか、どこまででも具体的な説明を要求し続けなければならない
・岸田は河合夫婦問題でも広島県連のTOPなのに一目散に東京へ引き上げた人物!総裁選でもまさか選ばれるとは思わなかったが適確な判断が出来ない所が安倍派のデクとしては適任だったのだろう。企業・個人の献金は廃止とし政党活動には政党助成金(都道府県支部単位でMAX47箇所分含む)議員活動助成金は個人活動として双方給付指定口座から支出をし透明性は担保される。(政治活動報告については国民へ聞いて頂く事を前提に参加費は無料)地元を廃止し(国政を議論し選出/地方は知事以下で対応)ランダムで立候補地を指定もしくは完全比例制へシフト。性別・年齢のクォーター制を導入し若い議員を育てこれからの日本を考えて税や法整備&外交が出来る50代の宰相の誕生を期待する。【追記】これから政治を目指す人達(所属議員0)には、企業・個人に対しては寄付として認可&当選後前年分を支給。
・統一協会の問題で私は一年経つと処分して いるので調べる事は出来ないと発言していた 元大臣がいたので絵に書いた餅とはこの事だ。
1年保存出来ないのに10年とはあり得ない。 罰則もなしなら守る必要なし。
・10年後に自民党が政権を握り続けていることが前提で話を進めているようだが、野党が政権を握ってたらどうするんだろう。 10年後にいなくなってる人への罰則はどうするのか決めないとだめ。 遅くとも総選挙の度に公開しないとダメでしょう。 実効性って何を指してるのか分からない。
・企業団体献金やら統一教会、創価学会など宗教との絡みは時代劇の「お主も悪よのう」の悪代官と悪徳商人そのままなんでしょうね。 民主主義を謳いながら結局のところ政治家と元財閥系企業、戦後から高度経済成長時に力をつけた大企業の己の権力と欲望のままに。独裁国家と何ら変わらないのが今の日本の現状でしょう。
・政治家の給料を7割に下げて子育て世代にまわし、その代わり任期を10年程にして発言に責任を持ってもらうのは?岸田政権に入り、子育て支援も社会保険から支払い、主婦の厚生年金加入させるようにして、国民や会社の混乱を招いています。今後のAI化も見越して対策してるのか?子育て主婦は強いので辞めませんよ。その時まで、責任を持って発言してください。
・昔の自民党はたった一回の失言で大臣が辞任するということがよくありました。それが今では…首相自ら嘘をつきまくり、脱税を疑われる議員が平然と議席に座り続けている。 わたしたちも慣れてしまっていますが、不適格な政党と議員らが不完全なまま法改正をする現在の国会は異常です。たった数日で中身を取り換えた未熟な案なのだから会期延長してでもまともな形に整えて国民に示すべきなのに、それすらしない。もはや政治的胆力も失くしています。 自民党に政権与党の資質も能力も乏しいことが、あらためてよくわかりました。代議士としての最低限の矜持すらないことも。
・間違いなくまた数年後数十年後同じ問題で議論することになるだろうね。きちんとした法案にするには今しかないわけですよ。また、問題が発覚したときに岸田氏が居てるだろうか?違う総理が代弁でするだけで岸田氏はこの法案に対して責任も負わないだろう。
・日本の法案は適切で正しいものが通過するのではない。多数決の原則によって、自民党と公明党と日本維新の会が多数だから、全ては、そこで決まる。国民が選挙で多数議員を通したのだから、全て、その思い通りになる。選挙以外で、国民の思いを訴える場面は存在しないようだ。
・中身はこれから検討する項目だらけで誰が見ても実効性がないのが明らかなのに、それを口先の威勢のよさだけで乗り切ろうという愚かな自民党。
本当に政治資金に関連することに対して透明性を持たせるという事。 そしてお金がかからない政治をする事という2点に関しては政治家の抵抗が異常なまでに強い。
たぶん今の金権まみれの政治家達がいくら議論しても、金銭問題は絶対に無くならない。
それこそ主権者たる国民が議論して、それを政治家が実行するという制度にしないと、自民党の裏金集団が考えたり、立憲の資金集め執着幹部では犯罪者自身に刑法&刑事訴訟法を作成されるようなもの。
政治と金の不祥事は地球が滅亡しない限り、絶対に無くならない。
・残念ですが、岸田さん、次はもう無いと覚悟なされたほうがいいと思います。 これだけ自民党が叩かれて、しかも「反省」が全く見られない。 本当であれば、「裏金」の使い道を可能な限り調べて表に出し、再発防止のために、積極的に「野党案」を基に改正議論をする・・ こういった姿勢が無いばかりか?最後まで「資金を確保」したいという姿勢が見え見えです。 「選挙の顔」として「岸田さん」ではもう無理・・顔を変えないと・・次の総裁選挙では、岸田さんに推薦人20名が集まるかどうか?も疑わしいです。 そうであれば、ここは「野党案を全て丸呑み」して、改正後に潔く総辞職する・・これくらいやれたら、名を遺した総理になったと思います。 どうせあと3か月の命です。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」ということわざの意味を噛みしめて、最後の改革をして欲しいですね。
・引き続き緊張感を持って取り組む… 如何に多くの抜け穴を作れるか?って事に緊張感を持って取り組むんでしょうね。 ただでさえ抜け穴だらけだからこんな裏金問題が出たのに… 泥棒が泥棒を取り締まる、犯罪者が犯罪者を取り締まるなんて本当におかしな話です。 こんな事では本当に税金を納める気にはならないですよねぇ…
・増税メガネかと思ったら、お粗末メガネでした。 チクショ~。
これの改正案で、本当に与党は満足なのか。 国民が満足と思っているのか。 だとしたら、国民を舐め腐っている。
公明と維新も何だよ、自分達の案が盛り込まれた?なので賛成に回った。我々、国民の意志を汲み取ったのか。 ただの政党間の駆け引きごっこで、シナリオと結果も出来上がっていたんじゃないのか。
自民党は、今後も政治資金が無いと選挙できませんと言う意思表示の改正案で、この資金は地方議員にバラマキ、その議員が末端の支持者にばら撒く。 これしかないでしょ、政治資金の使い道。 これ、我々の血税ですよ。それを自分達の選挙の資金として使用し、堂々と政治家の成りをしている。 これは、ブラック党だ。
・実効性ははあるが抜け道だらけ、10年後の領収書なんて誰が覚えているんだよ。亡くなってる人間、政治を辞めてる人間も出てくる。他にもワザとにしか思えない、法律はちゃんと作るのに自分たちのルールはだらしない、ちゃんとしたルールの規則を決める人が政府にいるならば投げ返されるでしょうね。
・10年後に黒塗りの領収書見せられたってどうにもならんでしょう?個人も税務署に領収書は10年後に出しますと言って通りますか?税金を自分の金のように自由に使って何に使ったか教えないって、詐欺師の行いだしその金を政治団体に寄付してマネロンして税金も逃れる、楽しくて仕方ないんだろうね国会議員のお仕事は。国民からカネを搾取して私利・私欲で私腹を肥やす議員は辞めてもらうしか道はない、岸田の言う実効性とは何を指すの?これで完全に裏金問題・脱税は行われないと言う実効性ですか?でも公開しなければ調べようがないんだよね、実効性があるかどうかも分からない、どうやって調べるか?見つけたらどんな罪と責任を取ってもらえるんだろうか?岸田さん規正法通して解散しましょう、これで金ばら撒けるからきっと自民党勝てますよ??
・裏金、パー券、とりあえず額は下げたから国民は納得するよね あとは増税しても支持率あがるよね? 総理!その通りです これで支持率はあがり、次も総理確定ですね だよな みなさんいい加減、目覚まして、選挙に行きましょうよ、頼りない野党ですが、いまよりはマシではないですか? このままでは本当に税金払うために働く日本になります 働いたら負けの世の中になる いま自民党にNOを突きつけてやらないと、未来はない
・岸田首相が実効性があると説明しても多くの国民は懐疑的にしか思えない。 本来自国の総理大臣の言葉程重いものはないが、岸田首相には言葉の重みも信頼もない。 少子化とか増税とか裏金とか問題以前に、信用さない人が日本国民のトップにいることを思うと、なんともやり場の無い気持ちになる。
・維新の馬場が今になって10年後の領収書は全て公開されるか分からないみたいなこと言ってるぞ。店の領収書は取材がくると店に迷惑がかかるから黒塗り、個人の領収書は個人に迷惑かかるから黒塗り、なんやかや都合を付けて黒塗り・・これ公開って言うのか? できもしないのに公開する(しかも10年後)なんて言うな! ところで、維新の個人の領収書にはMIやHTなんかもあるのかな?それなら黒塗りに拘るだろうな。 国民の多くは実効性なんてあると思いませんよ。 しかし、この件を見ても自民党、公明党、維新はいかに不誠実でいい加減なな組織かがあらためてよくわかりました。
・検討って文言がたくさん入っているが、これは一般でいう考えておきますってこと。 なので、やらないと言っているのと同じ。
あと領収書は一般的に経費として使ったことを証明するために取っておく。 10年後に公開して政治資金に使われてなかった事が証明されたらどう責任取るんでしょう。死んでても遺族から税金返してもらうの?
パーティ券の五万円、そもそも名前を出すのが嫌なのは何か理由があるんでしょう。 実質的な企業献金か、宗教か、反社か。 結局名前を少し変えて複数枚購入したら分からないんじゃないでしょうか。 禁止されている政治家個人への企業献金だって社長の名前と会長の名前を使って行われているし。
なので公開の改正案で政治と金の問題は解決しない。 おそらく減りすらしないでしょう。
・自民党の裏金維持を手助けしたのは、維新の馬場代表。最大の戦犯! 次の選挙で維新は大敗北する! そして解党的出直しとなるが復活しない。 橋下さん、松井さん、吉村さんが作ってきた市民に寄り添う維新はもうない。 次の大阪の選挙でもう維新が市民から見放されていることがはっきりする。 今まで維新しか支持したことのない自分がそう思うのだから、もう終わり! 偉そうに公明党の地盤である北側さんの選挙区に対抗候補を立てるとか 言っていたけど、立憲民主の候補者の森山さんに負けるよ! アンタこんなことしてたら、堺の市長の永藤さんも再選しないよ!
・石油元売り会社に1万枚送りつけるのかな。他にも万博で予算大盤振る舞いした経済界にも1万枚送りつけるのかな。あと円安容認で恩を作った見返りに輸出企業にも1万枚送付ですね。1番のお得意様はかの国の企業ですね。領土侵犯を国会議員が行うことに無対応でやっぱり献金額も大きいのでしょう。ホワイト国復帰、スワップ締結など友好を口実に毅然とした対応が取れないのも収益が大きいのでしょう。無公開にこだわるのも収益事業が喪失するので絶対抵抗ですね。
・問題点はある! 岸田さん!あんたの強みを生かすのだ! 東大に3回チャレンジしただろ! 早稲田大学の法学部卒業だろ! 銀行で5年間働いた経験あるだろ!優秀だったのか、その内の2年半は地方の銀行に飛ばされて働いただろ! 増税が得意だろ! 外交で国民の血税をばら撒くの得意だろ!
国民の声を聞くという得意技も使って、政治資金規正法を読み直してみるんだ!頑張れ笑
・散々、責任逃れをした後 自民党を含めた 与党が 政治資金規制法 なぜ改正するのか っていう本筋をずらした上で ルール改正を並べて自己満足しているから、そもそも この改正案に何の意味もない国民との約束みたいな話を首相がしていたが本筋をずらして 責任逃れをする約束 なんか国民はしていないぞ。 雰囲気を出して嘘をつけば、 それで押し切ったら自分たちの勝ち みたいな感じで好き勝手にやりすぎた後 自分たちの国民からの支持が下がって反対票をぶつけられて 与党から転がり落ちるって何でわからない。 組織票に相当な自信があるみたいだけど、 全体的に国民を苦しめる 暴力 みたいな政治を続けたら 票はちょっとずつでも剥がれていくんだよ。
・過半数あるから、言わすだけ言わせて最後は採決するだけやって、思ってるのが見え見えなのがムカつくな。
岸田、ほんまに選挙区で落選せんかな。 同じ選挙区に大谷でも立候補してくれたら確実に落とせるかな。 総理の比例復活の弁明を聞きたいわ。
ま、無理な話やけど。
それにしても投票用紙に岸田っめ書く人はそれなりに恩恵があるんかな。
・逆に実効性があるという根拠は全くありません。 抜け道だらけです。 そして政治資金を取り扱うのが、既に罪を犯した政治家ですから信用しろと言う理論も成立しません。 どう考えても使途の公開と領収書公開は必要条件でしょう。
何故、海外の政治資金同様な公開基準を設けることができないのでしょうか? いつまで経っても政治だけがTHE昭和の古めかしい慣例が横行しています。 総理大臣がこんな陳腐な規制を正当化するのが日本なんですね。 先進国として恥ずかしいと思わないんでしょうか?
・まやかしの法規に何の期待もしていません。総選挙で国民の総意を示しましょう。 裏金会計は法の不備に原因があった訳ではありません。旧安部派を中心とする組織的な不法行為、即、組織的犯罪が問題です。 法を尊重しない前提で新法を作っても何も解決出来ません。物価
・もう、岸田さんが「全く当たらない」とか力んでも、屁の突っ張りにもならないような感じだな。国民をだませると思って打った施策がことごとく見透かされて、呆れられてる。派閥がなくなったりして自民党自体がぐじゃぐじゃになってるが、遅かれ早かれ首相の首のすげ替えという伝家の宝刀を抜かないと、来秋まで先送りして任期満了選挙になっても惨敗するだろう。まあ、それでも維新がしたり顔で連立に参加して、政権は維持できるのかもしれないが。
・全く当たらない? と言い切ってるけど即効性に欠け過ぎてるし各議員の責任に対して曖昧過ぎて納得出来て無いのでは無いでしょうか? 議員は納得出来ても国民からみれば余にも曖昧な表現なのですよ! 今回の問題は議員達が起した問題だが国民が納得出来無いから未だにスムーズに事が運ばないのでは? 議員達の責任を棚上げ先送りで連座制には触れてませんね 其処が問題なのですよ! 総理は其れを先送りしてるのはレッドカードなのです 何故国民サイドの気持ちを理解出来無いのか不思議なリーダーとしての総理大臣なんだよ!
・実効性ないでしょ。何言ってんの?まだそこで頑張ろうとするか。10年後の公開、しかも黒塗りでOKというお墨付きが与えられたんだから、むしろ実効性どころか逆効性だわ。
こういう図星を突かれて指摘が痛いところに当たりまくってる時に言う言葉だよね。この「〜は当たらない」って言葉は。
なぜそんなイメージがついてしまったんだろうと考えたけど、大抵これを言う時には指摘が事実と乖離している点を具体的に言わないからだ。
・実効性ないでしょ。何言ってんの?まだそこで頑張ろうとするか。10年後の公開、しかも黒塗りでOKというお墨付きが与えられたんだから、むしろ実効性どころか逆効性だわ。
こういう図星を突かれて指摘が痛いところに当たりまくってる時に言う言葉だよね。この「〜は当たらない」って言葉は。
なぜそんなイメージがついてしまったんだろうと考えたけど、大抵これを言う時には指摘が事実と乖離している点を具体的に言わないからだ。
・本質は法案の内容や実効性云々ではない。
犯罪をした当事者が自らを罰する法律を制定し、それが平然と国会で可決されている事象が極めて異常であること。そして、それを厳しく糾弾し、メディアを通じてその問題を問おうとしないマスコミ各社の姿勢こそ、今の日本における最大のガンである。
そして、さらに恐ろしいことは、こんな奴らが憲法を変えようと息巻いていることである。 こんなことが続けば、自民党によって、確実に日本の秩序が乱され、崩壊していく。
・極端な事を言うならば ガーシーやへずま立花だって構わないんです ただただ国民に対して嘘をつかない政治家さん 居ませんか? 誰でも初めての事柄はあるんです 最初から上手く出来る人達ばかりではありません 失敗はしないにこしたことはないけれど 仮に失敗したのなら そこから何を勉強し次にどう繋げるのか 正面から国民と向き合い説明し 自らの保身や儲けばかりではなく 先ずは国民生活を 未来の日本を考えてくれる議員さんになら 議員定数を今の半分にして その代わり報酬は今の倍あげたって文句を言う国民は少ないと思います。
・裏金問題で名前が挙がった政治家の名前と顔を、最近はニュースであまり見かけません。 目立たないよう、鳴りを潜めているのでしょう。そうして、ほとぼりが冷めるのを待っていると思われます。 その裏では、新たな政治資金規正法の元で、如何にして政治資金を集めるか、新メソッドと議員に割り当てるノルマ設定を始めていると思われます。 今は岸田首相だけを注視している場合ではないでしょう。岸田首相を見ていても、そこからは表面的なものしか出て来ません。
・これ程、指導力・指揮力のない総理も珍しい。 聞く耳と言いながら、政治資金規正法に不信を提言する国民の意見には、全く耳を貸さない。今の野党が全く無力だから、政権交代はありえないと高を括って、国民の意見そっちのけでやりたい放題。 やはり、総理も国民の選挙で決めるようにすべき。
・何を持って実効性が有ると言っているのか? その根拠がないので、あからさまな詭弁でしかない。 政治資金を禁止にすればいいのにって思いません? もしくは、寄付金に献金はすべて国庫に納めたうえで、 政党助成金に回せばいいだけですよね? そんな簡単な事もせずに、 ザル法をこねくりまわしているだけだと ザル法が出来て80年来ザルはザルで変わっていないと 国民が気が付かないとでも思っている思考が 腐ってるとしか思えません。
・国会議員の常識は国民の非常識。こんな案に賛成した議員は全員落選させましょう。反対党に投票したくない人は棄権してください。献金してはいけません。企業や団体は国会議員に献金するより、社員の給料に回した方がよっぽど社会の役に立つ。
・三党の方針・方向性がこんな感じ。 自由民主党:一部の上級国民の声を聞き、自由民主党議員とともに生命と財産を守る。庶民からは税金・保険料で財産巻き上げます。生命については、なるようになるでしょう。
公明党:学会員の声を聞きながら、自由民主党のおこぼれを頂きます。毒シュークリームぐらい喰らいます。
日本維新の会:第二自民党だけど、そこは是々非々のカードで好き勝手します。橋下・松井は甘いんじゃ!俺が代表の馬場や!
おまけ 立憲民主党:あんまり熱くなるなよ。危なかった、反対と言いながらお金は貰わな駄目なのに。岡田もこの時期にパーティーなんて、ちょっとは我慢しろよ。読み通り、もうすぐ解禁だから。
どこもなぁ〜。 この推測が間違いである事を願う。
私の希望は、インボイス制度の導入。勿論、裏付けは全面開示。 国でもない、政党・政治家レベルで隠す必要なし。自由が過ぎる。
・「『実効性がない』という指摘は全く当たらない」と思っている岸田氏や公明、維新が民意との感覚のズレを全く理解していませんね。 公明の『5万以下は非公開』5万円以下はブラックボックスのまま、維新の「10年後の領収書の公開」政治資金規正法の時効は5年なのに10年後に不正が発覚しても何の罪にも問われない。
自民・公明・維新はとにかく政治資金の不透明化・抜け道を作りたいのだろう。 国民を舐め切っている自民・公明・維新は次回の総選挙での大幅な議席減に期待するしか無い。 自公には政権の座から退いて貰う必要が有る。
・岸田さんが総理大臣の間は自民党は選挙に勝てないと思う。岸田さんが国民の為を思って政策を実施しても批判されるだけと思う。自民党が次回の選挙に勝つつもりならば岸田内閣が退陣するしかないと思う。
|
![]() |