( 178132 )  2024/06/07 00:23:23  
00

佐渡島の金山「情報照会」を勧告 上から2番目の評価、ユネスコに 世界文化遺産・イコモス

時事通信 6/6(木) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09dfc160007233a11dcafe4c0413805db9e8f6c4

 

( 178133 )  2024/06/07 00:23:23  
00

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)は、新潟県佐渡市にある「佐渡島の金山」を世界遺産に登録することを勧告した。

これにより、政府は7月に開催される世界遺産委員会での登録を目指している。

(要約)

( 178135 )  2024/06/07 00:23:23  
00

人形を使って当時の採掘作業を再現している「佐渡島(さど)の金山」の坑道=5月15日、新潟県佐渡市 

 

 世界最大級の金生産地で、政府が世界文化遺産候補として推薦している「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)は「情報照会」を勧告した。 

 

【ひと目でわかる】佐渡島の金山 

 

 文化庁が6日、発表した。4段階ある勧告のうち、上から2番目の評価で、「世界遺産への登録を考慮するに値する価値がある」とされた。 

 

 勧告には、上から順に「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階があり、「登録」勧告された場合、原則として正式決定される。同庁によると、昨年情報照会の勧告を受けた6件は、いずれも登録されたといい、政府は引き続き7月下旬にインド・ニューデリーで開催される世界遺産委員会での登録を目指すとしている。 

 

 登録されると、国内の文化遺産は2021年の「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森県など)に続き21件目で、自然遺産を含む世界遺産は26件となる。 

 

 佐渡島の金山は、西三川砂金山と相川鶴子金銀山で構成される。17世紀に世界最大級の金生産地となり、採掘された金は江戸幕府を支えたほか、芸術作品の装飾にも用いられた。 

 

 同庁によると、イコモスは佐渡島の金山について「他の地域で機械化が導入された時期に、完成された手作業による採掘と製錬技術を継続したアジアにおける他に例を見ない事例」と評価。一方、相川鶴子金銀山の一部は、推薦対象の江戸時代以降の遺産が含まれるとし、除外すべきだとした。 

 

 政府は「江戸時代に伝統的手工業を活用し、大規模かつ長期にわたって継続した希少な産業遺産だ」などとし、22年2月、世界文化遺産候補としてユネスコに推薦書を提出。その後、ユネスコから金山の水路についての説明が不十分との指摘を受け、23年1月に再度、推薦書を提出した。 

 

 佐渡島の金山では太平洋戦争中、朝鮮半島出身者も働いており、韓国は「強制労働の現場だ」と反発している。イコモスは、戦時中も含む金山全体の歴史を説明する施設を整えるべきだとする追加的勧告も行った。 

 

  

 ◇価値認められた―文科相 

 盛山正仁文部科学相の話 「佐渡島(さど)の金山」について、国際記念物遺跡会議(イコモス)から世界遺産登録を考慮するに値する価値があることは認められた。文科省としては、勧告を真摯(しんし)に受け止め、7月に開催される世界遺産委員会で登録されることを目指し、関係省庁、新潟県、佐渡市と連携し対応を検討していく。 

 

 ◇全力で取り組む―新潟知事 

 花角英世新潟県知事の話 勧告を真摯(しんし)に受け止め、7月の世界遺産委員会で登録されることを目指し、国や佐渡市と連携し全力で取り組む。  

 

 

( 178134 )  2024/06/07 00:23:23  
00

・世界遺産に対する懐疑的な意見や疑問が多く見受けられます。

観光地としての利益よりも、文化的な遺産の保護や維持に焦点を当てるべきだという声や、世界遺産登録によって生じる負担や問題についての懸念が多く寄せられています。

また、過剰な世界遺産登録やその価値への疑問、ユネスコの取り扱いや認識についての批判などもありました。

それぞれが日本国内の特定の文化遺産や候補に対する意見や感想を持っており、世界遺産に関する議論や価値観の多様性が現れています。

(まとめ)

( 178136 )  2024/06/07 00:23:23  
00

・2000年ぐらいまでの世界遺産ならともかく、最近のはモンドセレクション並みの価値しかないと思う。 

 

認定されても話題になるのは1年ぐらいであとは閑古鳥。 

結局は維持・管理が大変になるだけだ。 

 

 

・何でもそうだが、多くなりすぎると値打ちがどんどん下がる。世界遺産ももはや珍しくもありがたくも何ともない。 

 

こんなもので地域振興や観光客の増加を図れる、なんていう発想は平成初期くらいまでに卒業すべき感覚。 

今どきは、オーバーツーリズムを警戒したり、ブームが去った後の荒廃防止や、維持・管理経費が観光収入に見合うのかなど、冷静に考えるべきだ。 

 

 

・佐渡の金山が「情報照会」という上からユネスコ登録に関して上から2番目の評価を受けたとのことですが、韓国市民団体などによる戦時中の強制動員という主張が退けられたことの裏返しと言えるのではないでしょうか。 

また、ユネスコは世界遺産を「大量生産」、つまり、安易に認定するきらいがあるようにも感じます。 

いずれにしても、新潟県は観光客誘致を目的として、佐渡金山をユネスコに登録するのであれば、期待は裏切られる可能性が高いと思います。しかし、佐渡金山のユネスコ登録を批判してきた韓国の市民団体を対象とする限り、ユネスコの登録は日本の主張が正しかったことを物語っていることの証明となるはずです。 

 

 

・世界遺産とは途上国の遺産が本当に価値があるのに当該国が貧乏で保護するお金がないような遺産を守るため先進国からお金を巻き上げて分配するシステムである。当然日本は巻き上げられる側です、そんなに大喜びする事じゃない。 

 

 

・素人なのでわかりませんが元鉱山は本当にもう枯渇しているのでしょうか。新しい技術が開発されても文化財だと資源調査や開発がやりにくくなります。元鉱山など資源があった場所は万が一に備えてそのまま管理保存したほうがよいのではと思います。 

 

 

・群馬にある富岡製糸場とその関連施設が世界遺産登録された数年後の週末にその関連施設に行ったときの話。ほとんど観光客は居らず、施設の維持や観光客受入れのための人員確保が大変なだけだという声を聞きました。今はどうなってる事やら。 

新しい世界遺産は微妙なのが多いので、海外旅行でプランを立てるときは登録の古い世界遺産を選択するようにしています。 

 

 

・ドイツのドレスデンだっけ?交通渋滞緩和のため橋を作って登録を返上したの。あれこれ制約されるしかえって足枷になるよ。 

富士山と三保の松原より、富士山とローソンの方がカネになるかも。 

 

 

・新潟県民ですが、正直佐渡金山が世界遺産に登録される(見込み)となると、あまりうれしくないです。。年々、世界遺産の登録基準も甘くなってる気がします。 

佐渡金山は1度行けば良いやって感じです。 

京都や奈良になる世界遺産は、四季折々の表情を見せてくれるので美しいですし何度も行きたくなりますね。 

また佐渡に行きたい!って思うのは、佐渡金山が目的ではなく、佐渡金山以外の観光になると思います。佐渡はいい場所です。 

 

 

・佐渡出身の友人がいるが、その人の親父さんから貰った魚介類は本当に美味かった! 

ウニなど佐渡では売り物にしていないが、食わせてくれた。北海道と遜色なかった。多分本気を出せば北海道並みになれると思う。牡蠣は売りにしているが、北海道の半額だったな。行く価値はあると思う。 

 

 

・そろそろこういう国連を語る「利権組織」の権威を有難がる風潮を改めるべきだ。こんなものは申請国から様々な利益供与を受けて私腹を肥やす特権階級の「国連貴族」のためにあるものだ。そんなものを利用しなくても、本当に価値ある遺産はその国の政府が適切に保護・管理すればいいだけの話。 

 

 

 

・佐渡金山だけしか行ったこと無い人多いんじゃないかな。 

北沢浮遊選鉱場跡の方も大規模で素晴らしいし、周辺の関連施設が 

結構多い。いろいろ見ると、半日じゃ足らないと思う。 

はっきり言って1時間かからないで見れちゃう 

富岡製紙場や伊豆の反射炉より面白いと思う。 

 

 

・もう40年前かな 

佐渡のホテルに泊まった時、裏庭に狸親子が現れてかわいかったな 

時はなんて速いんでしょうね 

皆さん、特に若い方々、後悔しないように生きて下さい。恥?そんなの沢山かいて下さい 

恥なんていくらでもかけるし、そんなのすぐに消えてしまうもの。でも過ぎた時間はどんなに頑張っても戻ってきませんから 

 

 

・新潟に住んでいますがそれほど佐渡を世界遺産にと熱くなっているようには感じません。 

実際佐渡に行くにはフェリーかジェットフォイルでしか行けない離島ですし、佐渡金山目当てで佐渡へ行こうなんて登録された最初だけのような気がします。 

県内でも温度差があるように感じます。 

 

 

・世界遺産なんてしばらくすると結局その地域の重荷にしかならない。知床も自然遺産になってはいるものの、人はだんだんと近づけない地域になってるし、金山遺跡は佐渡だけでこの価値を維持できるかと言えば難しいのではないか。世界遺産はオリンピックや万博と同じで、これらの価値は下がり続け、そのうちに多くの人は見向きもしなくなると思う。 

 

 

・最近は認定の安売りみたいになってきてここが世界遺産?みたいなとこが増えてますね 

昨年佐渡金山行きましたが金山自体は歴史的な価値があると思いますが交通がかなり不便ですし近隣に何もないです 

下手に世界遺産に指定されると様々な整備で佐渡の負担が増えるだけな気がします 

地元の方達は世界遺産になることを本当に望んでいるんでしょうか 

 

 

・世界遺産は観光活性化の道具ではありません。 

佐渡島が観光客や人口減少に歯止めがかからないのも理解できます。 

もし世界遺産に認定され、佐渡島の交通機関や宿泊施設などオーバーツーリズムに耐えられるキャパシティとは思えません。受け皿を作っても数年後には観光客数は元通り。 

むやみに世界遺産認定しても、後が大変な気がしてなりません。 

 

 

・意味があるのかって気がする。 

前回はどこだったっけ? 

 

観光客集めで取得しているわけではないと建前では言うが、現実としては取得するメリットは他にはないと思う。 

ただ、結局のところ取ろうと取るまいと観光客の量に大きな差はないように思う。 

取ってもコンテンツとして弱ければものの一年ですたれる。 

取らなくても集まるところには人は集まる。 

 

歴史問題で隣国にうだうだ言われながらでも取る必要性があるものなのか? 

ある意味、隣国をねじ伏せて満願でとるなら政治的意味はあるのかも知れんが。 

 

 

・近年登録の世界遺産は安っぽいものばかりで、それ以前に登録されたような荘厳さがまるで無いです。そもそもユネスコは国連の一機関。こんな格付けごっこしているヒマがあったら、本来の世界平和に向けて仕事をして下さい。以前国連従事者の体験記を読んだが今は国連を維持するための国連になっているそう。これはNHKの構図とまるで同じ。国連が仕事しないなら、日本も多額の拠出金を絞っていいと思います。 

 

 

・既に日本で登録された場所には、世界遺産登録のために、その歴史の負の遺産をなかったことにした施設や跡地がありましたね~。 地元の観光協会も言わないけど、そうした背景も含めて登録をするというなら賛成ですが、江戸から明治・大正時代に産業改革で躍進した事業ほど、そうしたブラックな話をきちんとすべきなんですよね。 

 

 

・30年前には120万人の観光客が訪れた島です 

現在では50万人を切っている 

夏は海水浴や釣りで結構いいが、冬場は全然いません、地元の人も見かけないくらい! 

もっとインパクトのある何か欲しいな。 

 

 

 

・一時期は世界一の採掘量を誇ったそうだから歴史的な価値は高いんだろうけど・・見学コースを歩いて人形を見て、博物館で金塊触って終わり、雰囲気も暗くあまり楽しい施設ではなかった。トロッコに乗って選鉱場まで行けるとかだといいかも。 

 

 

・新潟県出身で自家用車で直江津から佐渡へ行き夜地元の方と酒を酌み交わした際、それとなくこの話をしたら一部かもしれないがあまりいい返事はしなかった。同じ新潟県人として自分も今さら世界遺産になっても維持費も大変だし入場料金も値上げしなくてはならない。今の現状で充分だと思う。 

 

 

・佐渡金山が世界に誇る文化遺産ならそれは登録されるべきとも思うけど、流人、島送りを鉱夫にして金を掘っていたところが日本が世界に誇る文化遺産なのか? 

世界でも希少な金鉱山だっとは思うけど、世界遺産登録に血眼になるのはどうなんだろうね。 

 

 

・自転車一周しましたが内外から観光客を呼び込める強い要素がない島です 

空港が小型機しか発着できない短い滑走路といい観光面では弱気です 

世界遺産もモンドセレクション状態ですし 

内外の観光客をきちんと受け入れられる対応をバッチリやれば勝機はあるでしょうか。 

 

 

・石見銀山は手掘りで、ダイナマイト堀りが流行る前に涸れてしまって、状態がいいから世界遺産認定されているんだよね。 

 

佐渡はそういう背景に加え、すでにめちゃめちゃ観光地化されすぎてしまってる点も、ここまで認定されない要因だと思う 

 

 

・これ今の日本では世界文化遺産に正式に決定する事が如何に大切か。 

こうでもしないと何処かの国が簡単に自国の領土だったと言い出すから、世界的に日本国の遺産として登録されている裏付けが迅速に必要。 

 

日本の世界文化遺産を掘り起こして、全ての登録を済ませたい所だ。 

 

 

・世界遺産にはなんの価値もない。日本の国益になりません、佐渡島のこのユネスコからの推薦は日本政府は拒否すべきです。徴用工問題も軍艦島の世界遺産に日本政府が固執したのを韓国がチョッカイ出したのが始まりだった、富岡製糸場も古いちっぽけな工場にいかほどの価値があろうか 

 

 

・日本の世界遺産(文化遺産含む)には必ずと言っていい程、韓国がイチャモン付けてくる。 

軍艦島と言い、今回の佐渡島の金山と言い。 

軍艦島の旧島民は強制労働などなかったと証言しているし、韓国側が証拠としている根拠も別の場所と韓国の学者が認めている。 

韓国からすれば軍艦島でもあったから、佐渡の金山でも強制労働があったはずとでも言いたいのだろう。 

世界遺産登録も良し悪しがある。登録されたおかげで世界各国から旅行者が増えたが、マナーの悪さにより厳しくしたせいで集客力が減った所がもあるし、福岡の沖ノ島は世界遺産に登録されているが、宗像大社の神職以外は年1回、それも男性のみ(沖ノ島自体が女人禁制)しか行けない所もある。 

だから難破船(亡命船)が沖ノ島の港に入港したらどうなるかも当時問題となった。 

 

 

・世界遺産の類いは別に観光資源としての価値を評価している訳では無い。 

登録申請に血道を上げてる人達、認定されたからと押し寄せる人達、皆んな勘違いしてる。 

本来は将来に残すべき遺産なのだから、寧ろ開発や補修などに制約が入り扱いにくくなるくらいの物。 

 

まあ、世界遺産以前に国内の文化財認定などで扱いにくくなっていて、この際究極認定され話題を呼べば、観光客も予算も付くかな、と毒皿的発想か。 

 

認定のバーゲンセールで有り難みが薄くなってきたので、また新たなナントカ認定が出来るのでは? 

 

 

・金山を「かなやま」と読んだ私は愛知県民で 

それはともかく、島根県に石見銀山という世界遺産、日本最大の銀鉱山があるけど、これはどうなんだろ 

そういえば、彦根城も世界遺産にしようって横断幕が沢山あったな 

彦根の街の至るところに 

 

世界遺産の基準がよく分からない 

 

 

 

・神社仏閣なら我国(修学旅行が大半)だけでなく世界からも調べ観光に来る。 

歴史は大事ですが奈良の興福寺五重塔の修復に幾ら掛かりますかお判りかな。 

観光で外国人が一杯で我国の人はまばらで、それでも歴史があり国も加担し、 

修復いたしますけれども、炭鉱(金山も含みます)等は教科書で十分です。 

でも偶にユネスコ登録地(熊野古道)に行きますと変わった味わいが出ます。 

ユネスコ登録だけでこちらも身が引き締まりますが、維持の計算もしないと、 

後で苦しい財政に成ります。 

 

 

・地元民ですが、反対です。 

登録になったら〇人が遺構が損壊させたり、「佐渡からの栄光の脱出」みたいな映画が作られたり、強制〇〇請求されたり、となるのが目に見えてる。 

国も新潟県も軍艦島登録後のいざこざを知らないわけじゃないでしょうに、バカじゃないかと思う。 

そもそもたくさん書かれているが、世界遺産登録するなら30年遅いわ。せめてバブル期には登録しとかないと意味ない。 

 

 

・これ以上!世界遺産登録を増やして、どうするのよ?分かって居るのかな?目でたく登録されたとしても!数多の諸問題を、年々クリアーしなければ成らない。それが重荷に成って、世界遺産登録を取り消されたりする遺産が、年々増加して居ます。「富士山も」数々の問題点を指摘されて居ます。「トイレ問題やゴミ問題等」地元関係者は、喜ぶかも知れないが?問題に成ってるオーバーツーリズム問題等が、佐渡金山でも!起こるやも知れません。これだけ多いと、「価値観」少なく成って来そうです。 

 

 

・「世界遺産=観光スポット」という認識になっちゃってるね。 

 

「遺産を保護して後世に伝えよう」ではなく 

「観光客を呼ぶ餌にしよう」という目的で世界遺産に認定させようとする。 

 

綺麗事だけでは世の中回らないけど 

もう少し「本音」の部分を隠して欲しいかな。 

 

 

・世界遺産登録を目指すのは結構ですが,同時に徴用工問題に正面から誠実に向き合う必要があります.歴史の隠蔽や身勝手な修正があっては,もし登録されても世界からは負の関心しか持たれないと思います. 

 

 

・海水浴で幼い頃親に数回連れて行かれましたが当時の両親からそのような話も聞きませんでしたし、ホテルや旅館の周辺以外知りませんので世界遺産になったとしても自分も妻も子供も国内にあるだけで訪れない気がします。その舞台が映画にでもなれば別かも知れませんが。 

 

 

・世界文化遺産に登録しても知名度つまり観光以外にはメリット無いしね 

ユネスコから特別補助金が出るわけでも無いし 

国から何かあるわけでもない 

世界文化遺産を壊しても罰則も特にない 

観光以外にメリットあるのかどうか 

 

 

・リニアの駅が出来るから観光客が増える!とかインバウンドで観光客が来るからお金を落として行ってくれる!とかそういう考えですかね?知床の自然景観も観光客に荒らされゴミがあちらこちらに捨てられてますし北海道は中国人人気で時給2000円ってとこもありますが…日本の美しさを無理に広め日本という美しい国を荒らされたくは無いですね。 

 

 

・佐渡出身としては、決まった予算の中で島の維持と発展が行われており、この登録がなされたら、よりいい話と思う反面、佐渡の歴史が少しずつ削られていく現実もあり、複雑な気持ちである。 

 

 

・日本遺産にとどめて置けばいいと思う。 

世界各国の人が佐渡金山や石見銀山、前回の明治時代の産業遺産に興味があるとは思えないし、維持管理の負担が増え苦労するだけでしょ。 

 

 

 

・世界遺産なったらなったで大変だよ? 

例えばその遺産に行くのに道を整備とかそれもダメ。 

観光客用にトイレ作ったらそれもダメ。 

安易に観光客が増えるからって飛びつくと、後で後悔すると思うよ。 

とはいえ推進してる人たちはどうでも良いんだろうね。 

困るのは地元民と行政の下っ端か。 

 

 

・あまりに観光化されすぎて歴史的価値には疑問があるが。 

ほんとうは「なかなか行けない黄金島」というのがいいのだけどね。 

それに「佐渡は歩いて巡る」というふうに島内を整備したら、もっと素敵なレジャーアイランドになれるのに。 

「世界文化遺産」にこだわる時代遅れの感覚が佐渡振興の邪魔になってませんか? 

 

 

・佐渡島金山の最大の課題は金山周辺から左翼色を払拭すること。 

佐渡島観光の最大の課題は観光の目玉を一般観光客受けしない金山から誰が見ても良さが分かる海浜景観にシフトすること。 

 

 

・昔はどんどん順調に登録されてきたけど段々と厳しくなってるね 

 

イコモスが石見銀山に延期勧告を出した 

政府が環境戦略を前面に押し出して逆転登録にこぎつけた。 

 

平泉は延期勧告を出されて委員会決議となり、登録の実現は3年後になった 

達谷窟などを外すことになった 

 

鎌倉は不登録勧告 

 

長崎の教会群もイコモスから勧告前に厳しい状況が伝えられ、いったん推薦を撤回する事態に。 

 

奄美・沖縄はIUCNから延期勧告を受け、推薦書を取り下げて仕切り直しをした 

 

富士山は三保の松原の除外が勧告で求められたが日本政府は世界遺産委員会で撤回に成功した 

 

宗像・沖ノ島も当初認められたのは主要構成資産八件のうち中核をなす沖ノ島など4件だけ 

政府が働きかけて最終的に8件すべてを一括登録に持ち込んだ 

 

 

・世界文化遺産の登録は誇らしいことですが受け入れ側がスタンバイできていない状態で観光客が押し寄せるみたいな事態は避けたいところです。さっき対馬の神社が韓国人出禁にしたニュース記事を見たばかりなのでツーリズムに関する問題はこれからさらにエスカレートするのかなと危惧してしまいますね。 

 

 

・新潟県民だが、いい加減、世界文化遺産登録に躍起になる事…止めた方が良い。 

仮に登録されたとしても、一時的に観光客が増えるだけ。 

ほとぼり冷めれば、また以前の様に閑古鳥が鳴くだろうな。 

ただでさえ、「消滅可能性都市」に挙げられた佐渡市…。 

夢を見るのも良いが、まずは現実を見た方が良いと思うが。 

 

 

・何で強制労働と主張するのか全く理解出来ない。ロシアの南下からの防衛のため当時、日韓併合が行われた。その時、賃金が高い日本へ朝鮮人が日本本土に雪崩込んで、日本人が大量に失業して問題になった。そこで朝鮮総督府は日本本土ヘの渡航を制限した。又、応募しない限り日本本土には渡航出来なかったはずだ。徴用は終戦半年前に400人程度あったが、佐渡や軍艦島は無関係のはずだ。そういう背景を考えれば強制労働など実在する事がおかしい。強制労働の発想は奴隷制度のあった李氏朝鮮のものだ。李氏朝鮮時代に存在した奴隷制度や強烈な身分制度は日本が併合した時になくした。奴隷制度や身分制度をなくす事は当時の朝鮮人の儒教的な思考からは許せない事だったかもしれないが。 

 

 

・世界遺産に登録されるものが誕生した時より、ユネスコが誕生したときのほうがずっと早いというのに、わけわからん組織が評価しているのもどうかと思う。 

 

世界遺産のおかげで不便な思いをしている人がたくさんいます。 

 

 

・登録でなく情報照会って事は某国の活動が影響したのかしないのか。 

登録レベルにしたいのならもっとカネを出せって事なのか 

軍艦島の状況をみてもユネスコって機関は非常にテキトウな機関であることがわかる。一旦決めたことが第一で真実が出てきても認めようとはしない。 

こんな機関におもねくのもどうかと思う。 

 

 

・みんな思っていることが同じで笑った。 

何か利権が絡むんだろうけど乱発し過ぎで全く価値がない。 

二十数年前に子どもがチビだった頃に世界遺産の図鑑を買ってあげた覚えがある。その頃載っていた世界遺産は自分が知らなかったものでも学びも多く、どれも素晴らしいものばかりだった。子どもも暇さえあれば開いて見ていたけどなぁ。 

 

 

 

・世界文化遺産に指定されることで観光客による活性化を期待するのは時代遅れの感覚です。 

石見銀山や熊野古道が十分に証明してます。 

 

 

・お国自慢で、世界に教えたくなる気持ちは分からないではない。が、昨今の日本の世界遺産候補はあまり「世界」遺産候補ではない。「地元」遺産候補で良いのでは。関係者は「世界」の遺産に登録されてる数か所でも見てみれば。 

お薦めはまずはアンコールワット。あそここそ、真の世界遺産だと思った。自分はカンボジア人ではないが、アンコールワット見て、感動しない人は相当鈍いと思う。 

 

 

・「情報照会」って要するに、袖の下のおかわりってことかね? 

日本より小さなイタリアやドイツが日本の倍近くあることを考えると日本の世界遺産が多過ぎるとは思わないが、それと引き換えに外国に無駄な税金投入するなら国内でもっと取り組むべき課題があるんじゃない? 

 

 

・日本を黄金の国として世界中に憧れの国として知らしめ、大航海植民地時代に秀吉に日本を統一をさせ他国の侵入を防ぎ、帝国主義の中で経済的にも文化的にも欧米と肩を並べる大国に育ててくれた金を供給し日本を守ってくれたこの地を遺産として大切に残したい。 

 

 

・そもそも世界遺産で地場経済盛り上げって発想がどうなのかね。世界遺産ってそれは文化的に重要だから皆で大事に守りましょうよって始められたもののはず。指定されたら観光客ガバガバ期待だからバンザイって姿勢は考え方が違うと思いますよ。 

 

 

・日本国政府が売り出す世界遺産のNo.1は、個人的には、やはり「長崎県」の「五島列島」をはじめとする"隠れキリシタン"の遺構だと思います。"キリスト教徒の苦難の歴史"は全世界のキリスト教徒達の琴線に触れるのではないでしょうか? 

 

ポルトガル国のマリアさまが出現したという 

地と同じくらい"キリスト教徒達の人気を集める"のではないでしょうか? 

 

・・・・・いずれ「島原の乱」を題材にした"ハリウッド映画"が米国著名監督によって映画化される……と思います。 

 

 

・15年ほど前に佐渡島へ行き観光してきました。 

町の人々は「金山を世界遺産に!」なんて言っていたが 

何の見応えもないし観光地としても微妙、2度と行くことはないと感じていました。 

世界遺産登録する事で嫌なお金が流れてませんかね。 

 

 

・文化遺産とか記憶遺産とかすることの意義がもはや観光誘致という側面しか見いだせません。 

そもそも「遺産」と銘打つ活動は先進国が少子高齢化の現実に直面している現在、人類の繁栄の黄昏に直面している気がします。 

手塚治虫先生が、「火の鳥」で警鐘を鳴らしていたように。 

 

 

・みんな観光地としてショボいとか言ってるけど、文化遺産は観光地としての見どころなどは選定基準ではなく、人類の文化として特色があるかということじゃない? 

日本人としては、佐渡金山のような遺跡はあちこちにある気がするけど、江戸時代・明治時代の産業遺跡は世界的に見てユニークなんだろうからしょうがない。 

世界遺産だからといって観光地化できる訳ではなく、見る人を選ぶ観光地、交通の便が悪い遺産もあって良いでしょう。 

 

 

・またまた「世界遺産を我が郷土に!」的な大騒ぎが税金使って始まるのかなぁ。観光地にして観光客の落とす金をあてにする…成功すれば人が集まりはするが、ゼロサムゲームなので他の観光地が疲弊してしまう。なんだか情けなくなってくる。 

 

 

 

・世界遺産になると、自由効かなくなるし 

富岡製糸場みたいなことになると維持のために必要な費用を確保するのが大変になら 

特に佐渡は島でもあるから、他の国内世界遺産と同じような、という皮算用を見込むと悲惨なことになりそう 

 

 

・ま、世界遺産は色々と多くて価値が下がっているとは思うが 

色々な所、国からいやがらせを受けて、地元の方はよく頑張ったと思う 

これは地元の方の努力を称えたいと思う。 

 

 

・世界遺産になって税金をつぎ込んで維持管理して何がしたいのかよくわかりません。世界遺産になったら誰が儲かって誰が損をするのかよーく考えよう。一部の人が恩恵に預かり、観光客がごった返し大半が迷惑する。もう要らないと思いますが。 

 

 

・観光の期待してるんだろうけど 

それ以前に客を怒鳴ったり従業員の対応に関してのクレームに弁護士出して脅したりなど 

ワンマン経営な佐渡汽船の従業員達の態度が悪すぎるのをどうにかした方がいい 

観光楽しむ以前に行きも帰りも船で嫌な気分になっては元も子もない 

どうせ再び観光になんて来ないだろうって態度が露骨すぎ 

 

 

・世界遺産って、アブシンベル神殿が良い例だけど、佐渡島金山って後世に残すべき地球の遺産なのかなぁ…? 

世界遺産の基準がどんどんショボくなっているように思う。 

組織存続のためとか国策とか政治的なものになっているんでしょうかね。。 

毎年登録するって無理矢理感がある。 

 

 

・最近、日本の文化遺産登録は後世に残すことを目的とするより観光地として観光客を呼び地元が潤えば良いみたいにしか感じない。 

 

 

・個人的には世界遺産ってユネスコの金儲けにしか思えない。いくら費用をかけて獲得に向けた活動をしているのか知らないが、世界遺産になってもならなくても価値は変わらないと思うのは私だけだろうか。 

 

 

・世界遺産は、国内だけでも沢山ありすぎる感じ 

及び、見たい人が静かに見るには、世界遺産ではない方が助かる 

 

また、申請するにも調査したりで、お金がかかっている筈 

今後は、申請するのを10~20年位中止したらどうか 

 

 

・世界中戦争、紛争だらけで、国連の本来の仕事が、何もできていない中、ユネスコや、国連人権云々の国連貴族が、くだらない仕事を作っているとしか思えない。 まず、戦争、紛争を少しでも、鎮静化させるのにエネルギ(お金)を使うべき。 

 

 

・こんなもん有り難がるのはやめよ。 

どこぞの昔の出来損ない総理が推し進めた、見っともない観光立国。 

そんなもんやるより、科学技術によって国力を裏付ける事のできる国を立てるべき。 

海外からの観光客ですでに害があり、海外の観光地では観光客を追い出すデモがあった。 

我が国の歴史的遺産は我が国の国民が知っていれば良く我が国自身の手で守れば良い。 

観光地では明日の飯の種に困るだろうが、産業なんていくらでも変わっていける。 

観光客を追い出し、科学者、技術者が集まる国へ方針転換して欲しいものだ。 

 

 

 

・世界遺産指定なんて現地人の自己満でしかないでしょ。 

自然遺産の方に指定されてる釧路湿原なんかソーラーパネルだらけになってるらしいじゃないか。指定されたらそれで商売してそのうちなんのための指定なんだか忘れ去られてるいい例だ。 

それに成り立ちがどうあろうと過去の歴史的価値を認めるはずのものなのに今の朝鮮人の苦情、しかもありもしない妄想の苦情で揺らぐような選定方法なんて本当に信頼を置けない団体、それがユネスコ。 

日本の歴史遺産の価値は日本人だけが分かっていれば良い。教育で未来につないでいく、それが歴史遺産。 

 

 

・俺は佐渡の金山とか世界遺産とかよりも、佐渡のお米が欲しい。佐渡のお米は美味しい。佐渡の水も美味しいから、その水で炊いた佐渡のご飯はヤバかった。 

 

 

・石見銀山の世界史的意味ほどはないが価値が認められること自体は結構なことでしょう。こうなると韓国人を強制連行してまで掘り進めた松代大本営を是非、負の世界遺産として登録していただきたいものです。(朝鮮総督府も負の世界遺産の価値はあったと思われるで壊した韓国政府は失敗しましたね。) 

 

 

・はっきり言って日本中、世界遺産だらけで登録されて喜ぶのは一握りの利害関係者だけだろう。時代遅れも甚だしく、良質な観光客はそういうレッテルを避けて通るのが実情。将来のことを考えるなら早く返上したほうがいい。 

 

 

・皆さん、世界遺産という錦の御旗や権威にウンザリ感があるみたいですね。 

 

まぁ、ユネスコ無視して独自性で作るのが良さそうな時代なのかも。 

 

さりとて、現地ではその権威が欲しいと思っている。 

 

ミシュランに対抗して、何処かの企業がその手のガイドでも始めるのが宜しいかも。 

政府主導だと忖度しきりでしょ? 

 

 

・日本政府がゴリ押ししているものが世界文化遺産入りしようとしている状況とは別に、逆にイコモスの日本法人の方が世界文化遺産にしたいと働きかけている事例の発生が最近話題となっている。 

北九州市の門司港駅近くで見つかった鉄道遺構について北九州市に対して保存を求める動きをしている。今回の佐渡金山でゴリ押しに応じた見返りとして政府に働きかけるという動きはあるだろうか。 

もちろん想定外の発見であるが、仮に政府に働きかけて対応がなければ、今後政府のゴリ押しで世界遺産登録を目指すことは厳しい状況になると思う。 

北九州市が判断する権限があり、認めるにしても代替地の検討など必要なことがあるが、イコモス側が働きかけるケースは珍しいことからこの辺りの動きも気になる。 

 

 

・世界遺産なんて、西側の価値観でビジネスにつながるかどうかにしか過ぎないのだから、登録する事が本当に良いのかよく考えた方が良い 

 

 

・なんか勘違いしてる人がいるかもしれませんが 

所謂強制労働(歴史の中一部・実際は雇われでも)的な問題があっても 

ダークツーリズム的な面も含めて世界文化遺産に登録されている箇所なんて 

いくらでもある(っていうか数増やしすぎ。) 

 

 

・え? またできるの?「世界遺産」。 

そのうち「47都道府県に1つずつ」みたいになるのと違うか? 〇〇空港みたいに。 

あれも、ホントかウソか定かではないが、色々な集まりで顔を合わせる知事だの地元の政財界の実力者の間で、「あなたの所はまだ空港、無いんですか?」みたいな話を出されて、バカにされたくない連中が争って誘致と建設に邁進した‥‥みたいな話を聞いた事がある。 

重ねていうが、ホントかウソかは判らない。ただ、「そういうコト、あるかもなぁ‥‥」と妙に納得できる話であるのも確かで。 

そうして次は各市町村にも‥‥か? もうよくね? お腹いっぱいだよ。 

 

 

・世界遺産ってそんなに有り難がる物かな?乱発し過ぎて何でも有りになってないかな? 

中国共産党等が反日活動の道具に使っているみたいだし、ユネスコ自体にも存在価値があるのか分からない。 

 

 

 

・国内の重要文化財とか国宝とかって、 

指定されているからって理由で見にいくことはないですよね。 

それと同じで、へー、世界遺産なんだーってくらいで思っとけばよいかと。 

 

 

・佐渡の良さって魚介中心に食べ物だと思う。鉱山跡などは日本中どこも閑古鳥が鳴いてる。いい加減学習するべき。一部団体の利権の問題もあるだろうけど。 

 

 

・世界遺産って世界に何万もあるんですよ? 

紅白みたいに増やしていかないといけないわけでもなく、イコモスは経費の確保のためだけに、世界遺産認定で、お金を稼いでるだけの団体です。 

 

日本人だが佐渡金山は世界遺産のなるわけないし、コレ以外のも今の日本で世界遺産になれるものはない!!! 

 

 

全部地味!!!! 

 

 

・世界遺産だのiso(国際標準化機構)だのオリンピックだの、拝金主義の海外権威をありがたがるのはもう止めてもらいたい。そんな余裕があるなら国民に直接分配したほうがいいのに、なんでそんなに海外に貢ぎたがるんだ?それも思いっきり見下されカモにされてるというのに。 

 

 

・まだこんなことに金と時間をかけているのか!いい加減やめてほしい。希少価値など何もなく、メリットなんかないでしょう。オリンピックと同じ。招致した側の負担だけ増えるだけだ。もっと他にやることあるでしょうに! 

 

 

・佐渡金山を世界文化遺産にしたいと地元の人達が望んでるなら、 

外野がとやかく言うことではない 

でも、それには佐渡空港を拡充しないとね 

 

 

・大袈裟な表現やろな、採掘され尽くされて金なんかほとんど無いからな!小国日本では、資源なんかほとんど無いから、深海の資源なんかコストがかかりすぎて民間なんか関わらず税金の無駄使いの無駄なあがきだよ、地震·台風の大国やし。 

 

 

・認定されたらされたで維持管理も大変だろうし、何しろ佐渡島に行くまでが大変だからそっとしといてくださいってのが良いような気もする。 

 

 

・日本はユネスコから毎年金をむしり取られている。 

世界遺産の価値が下がった現在、ユネスコの存在意義を 

日本は見直す時期に来ていると思う。 

日本と米国が脱退すれば活動不能になる団体だと思う。 

中国と韓国に牛耳られている団体に金を出し続ける意味。 

 

 

・世界遺産の価値も落ちたな。 

希少だからこそ価値があるのに、権力、コネ、金で何でもありの状況。 

オリンピックと同じ、もう価値もないただの過去の遺産よ。 

 

 

 

 
 

IMAGE