( 178167 )  2024/06/07 01:02:09  
00

【速報】「“実効性がない”という指摘は全く当たらない」政治資金規正法の改正案が衆院を通過に岸田首相が反論

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/6(木) 21:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a1f605e7ef4389ee0350111ce1262ac149fbc8d

 

( 178168 )  2024/06/07 01:02:09  
00

政治資金規正法の改正案が衆議院を通過し、岸田首相は公明党や日本維新の会と協力して案を作成したと説明。

自民党の修正案は可決されたが、立憲民主党などからは批判が出ている。

参議院での審議が始まるが、岸田首相は引き続き緊張感を持って取り組む必要があると強調。

(要約)

( 178170 )  2024/06/07 01:02:09  
00

FNNプライムオンライン 

 

政治資金規正法の改正案が衆議院を通過したことを受け、岸田首相が記者団の取材に応じました。 

 

岸田首相は、「公明、維新の皆さんとも真摯な検討を行い、案を作り上げた。『実効性がない』という指摘は全く当たらない」と述べました。 

 

自民党の修正案は、6日午後の衆議院本会議で、与党や日本維新の会などの賛成多数で可決されましたが、立憲民主党などは「抜け道だらけで、裏金作りの根絶には全くつながらない」と批判しています。 

 

7日から参議院の特別委員会での審議に入りますが、岸田首相は「引き続き緊張感を持って取り組まなければならない」と強調しました。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 178169 )  2024/06/07 01:02:09  
00

(まとめ) 

 

日本の国民の多くが、政治資金規正法改正案に対して実効性がないと指摘しています。

不透明な部分が多く、適切な監査や制裁が行われず、裏金や違法活動の隠蔽が容易になるとの懸念が広がっています。

与党の姿勢や改正案の内容に対する強い批判が見られ、これまでの政治の在り方への不満や疑念が表明されています。

国民の声がしっかり反映される政治改革への要望が高まっており、今後の選挙や政治の展開に注目が集まっています。

( 178171 )  2024/06/07 01:02:09  
00

・実効性があるかないかを判断するのは、当事者が決めることではない。 

5万以下は非公開、領収書開示は時効成立後の10年後、ほとんどが本則ではなく付則。しかも検討検討また検討。 

穴だらけでこれのどこが実効性があるのか、一国民から見たらさっぱりわからん。 

 

そもそも、政治資金規正法改正は国民の信を得ていないんだから、自民党が求める改正案をマニフェストに解散総選挙して、民意を問えばいい。 

自民党が勝てば国民の信を得ることになるんだから、勝てば規正を撤廃するなり裏金認めるなり好きにすればいい。 

 

 

・毎回、この首相の発言を聞くと思うのは、「それは周りが決めることで自身で発言することではない」ということ。 

どこを見て政治をしているのか。 

こんなこと言うと、「政治は国民だけ見てやるのではない、様々な駆け引きや調整が必要なんだ」という政治にお詳しい方々から返信をいただくのだが、自分や自分の家族の生活を苦しめる政治には賛同できないので、早く選挙で投票したい。 

 

 

・5万以下は非公開であったり、10年後に使用用途を公開だとか、まともな判断力があるなら、実効性が無いと指摘されても仕方ないでしょう。 

それに岸田が反論すなら、どれだけ国民の意識を理解出来てないかの証になります。 

 

 

・実効性がないことはないでしょうね。 

だって、実効したら抜け穴通り放題なのだから。 

 

それだけ、自民党の改正案は不備だらけの改正案 

政治資金パーティーは相場2万だと3人目以降は公開だが、1万に落とせば6人目まで公開を引き延ばせるし、金額が下がったことで購入しやすくなる。それに月一回の開催だったものを毎週開催にすれば改正前と変わらない収入になり、改正前と変わっていない。 

 

連座制導入も結局せず。「ようなもの」であって連座制ではない。 

 

政活費50万以上は10年後公開も当時を誰が覚えてるんだよって感じだし、5年で時効なのだから罪にも問えない、卑怯な公開。 

 

他にもいろいろな抜け穴があってとてもではないがまともな改正案ではない。 

 

 

・総理の言っていることは、もはやアホくさくて、国民は相手にする術がないのでは。 

総理の「実効性」の定義は、まったくのゼロでなければ「あり」なのか。ふつうの日本の国民は、それを「無し」と呼んでいる。そして、裏金の行方が国民には一切明らかにならず、政治家が、国民と等しく納税すらしないことは今後も変わりはないのだから、今回の政治資金規正法の改正案は、国民の言葉で言えば「文字通り」のゼロであり、実効性も「無し」である。 

国民と同じ言葉で語れない人に、そもそも総理の資格はないし、そんな与党は直ちに政権交代「するべきである」。 

 

 

・ここまで国民からコケ落とされているのに、岸田を交代させられない現在の法律って民主主義国家として適していないと思います。法律の専門家も議員の顔色伺って保身の為にダンマリ決めこむし。 

解散したとされている派閥も仲良しグループの力で法律が捻じ曲げられたり、数的優位の政党によるやりたい放題は一般国民の怒りを通り越して無気力化され、支配されている。 

奇跡的に完璧なリーダーが現れる事を祈るしかない。 

 

 

・「指摘は全く当たらない」かどうかは、指摘された側が決めることではない。どういう理由で当たらないのか示さなければ、議論にもならない。低レベル過ぎる。論外。 

指摘されて、これしか言い返せないのは、実質的に何も言い返せていないということ。話がまったく通じていない。 

 

 

・もし「実効性がある」と主張するのであれば、万が一裏金が見つかった場合、「その議員は議員辞職する」という条文を入れても大丈夫なんですかね。 

 

議員にしてみれば、裏金が「作りづらく」なったかもしれないが、裏金根絶には程遠い。 

 

国民は、議員のカネについても民間並にしろ、と言っているのですが全く通じていないので怒っているのですが。 

 

 

・よくも平然と言えますね。 

どこに透明性があるのですか? 

10年後に黒塗りの領収書を見せられて何が分かると? 

5万円以下のパーティ券の購入者は公開もされず、企業・団体からの寄付や献金もそのまま。 

議員本人が政治団体に非課税で得たお金を寄付して控除を受ける。 

これまでの政治資金規正法と対して変わってないですよね? 

 

会計責任者は議員本人にしましたか? 

相変わらず他者に責任を負わせ何かあれば自分たちは逃げる卑怯者のままですよね? 

 

ご自分が国民に対して何と言ったか覚えていますか? 

『政治資金の透明化』と『再発防止』を約束したのですよ? 

それも自民党の裏金事件が元で! 

 

そう言えば、その裏金事件でも自分は自民党の総裁でありながら、何の責任も取らない人が岸田首相でしたね。 

 

誰からも信頼なんてされない総理総裁ですね。 

 

 

・具体的なルールの検討がこれからなのに、なぜに実効性の有無を岸田首相が言いきれるのか、その言葉の信頼性が疑わしい。 

更に言うなら政治資金規正法における使途不明金を自分達の慣習的理屈で裏金化や私物流用してきた当事者の自民党組織代表者が口にしてる言葉である。 

馬場維新は100%の成果だとか言ってたが、問題組織が(利益関係にない)第三者機関の評価もなしに、自分達都合な旧態依然な論理を通させてしまってる現状は、日本の社会常識的に考えた場合、本当に非常識な話だ。 

与党自民党議員や国会議員の制度においてだけは、自分達でルールや制度を決めてるので、悪用化への規制や健全化をまともに考えないとでも言ってるかのよう。 

国民が選挙にて、与党自民党組織に過半数議席数という、彼らにとっての宗教的免罪符や打出の小槌を与えてしまってる現状の認識が足りない。 

それも権力欲だけの岸田総理大臣に白紙委任状を与えてるという事態を 

 

 

 

・しかし、岸田さんはやる事が全て悪手ばかり。 

補助金も中途半端、大学無償化や子育て支援も中途半端、そして今回も中途半端。 

どれもセコイし、誤魔化し感が半端ないものばかり。やるなら金を出す時は出す、悪さ発覚した人は徹底して議員辞職、逮捕など徹底してやらないと信頼は得られないものだが、周りに誰か進言する人はいないのだろうか。 

 

 

・>『実効性がない』という指摘は全く当たらない 

 

そのように断言できるわけがない。 

30年前から、政治とカネを問題視していながらこのありさま。 

連座制も取らず、領収書の公開は時効後の10年後なんて、まだまだお金に汚い政治をしますと宣言しているようなもの。 

 

パーティでお金を集めないと政治ができない理由すら上げず、どのような発端でキックバックの仕組みができて、裏金の仕組みを構築した原因調査もしないで(自民党のえらい方々はわかっているとは思うが)、どうして実効性があるから信用をしろというのだろう。 

 

批判ばかりの野党と言うが、信用に値する根拠もないことを繰り返して信じろという自民党ももっと悪い。 

 

早く選挙を行い、夢で終わった「悪夢の民主党政権」より悪い、悪い法案を現実化していく「悪党の自民党政権」を終わらせましょう。 

 

 

・「『実効性がない』という指摘は全く当たらない」と思っている岸田氏や公明、維新が民意との感覚のズレを全く理解していませんね。 

公明の『5万以下は非公開』5万円以下はブラックボックスのまま、維新の「10年後の領収書の公開」政治資金規正法の時効は5年なのに10年後に不正が発覚しても何の罪にも問われない。 

 

自民・公明・維新はとにかく政治資金の不透明化・抜け道を作りたいのだろう。 

国民を舐め切っている自民・公明・維新は次回の総選挙での大幅な議席減に期待するしか無い。 

自公には政権の座から退いて貰う必要が有る。 

 

 

・石丸さんのやってることが本当の政治だと 

思います。 

根回し、談合、料亭、裏金、庶民に見えない 

ところでやるのが正しいことなのか? 

野党よりマシとの選択で30年裏切られました。 

橋本さんも出てきたときは 

期待したのですがね。 

とりあえず、自民党、公明党、維新よりマシ 

と言うことで、皆さん野党に投票して 

比例復活も出来ないくらい 

ボコボコにぶっ潰してやりましょう。 

 

 

・当然ながら、「真摯な検討」なんて誰でもできるし、検討したイコール万全な法案とは言えません。(総理も分かってると思いますが。分かっていなければヤバい) 

何を以って実効性と考えているのか、是非とも伺いたいですね。 

 

 

・>『実効性がない』という指摘は全く当たらない」 

 

でも「見られて困る領収書」は、全部「黒塗り」で出すんですよね?、「その場合の実効性」はどの部分に有るのか?を説明して頂きたいのですが…、と言っても「それ」が問題視される10年後に岸田首相は居ませんので、10年後に追及される事も無い訳ですので、今は何とでも言えますよね…。 

て言うか、首相は「この改正」に対する「実効性」について言及していますが、そもそも「改正をしよう」という本当の目的は『自民党や内閣に対する信頼回復と支持率回復』だと思いますが…、この改正を経て「そっち方面の実効性」は有るのでしょうか?。 

私は「こんなパフォーマンス改正」程度では「そっちの実効性」は間違いなく『無い』と思いますが…?。 

 

 

・人間、意味が通らない言葉を受けるとストレスとなる。ロジックで明らかに間違い、欠陥があるのに"そうではない"と言う輩には当たり前にストレスになる。 

 

そしてそれを敢えてやると悪意となる。 

 

国の代表に位置する存在が悪意を持つと抑圧支配となる。 

 

そうか、戦争はこうして起こるのだな。 

 

 

・国の主権者は国民です。その国民が内閣に関われるのは世論と中学で教えています。 

そして国民の大多数がつまり世論がこの改正法は評価しないと言っているのに、実効性がないと言うのは全く当たらないとは何をもって言っているのでしょうか。中学生にもわかるように説明していただきたいものです。 

 

 

・「実効性がないという指摘は全く当たらない」 

と強調する岸田さんのコメントの方が外れてると思うけどね。 

岸田さんにとってみれば、「うま味を残せる」という意味で実効性はあるのだろうけどな。 

こうして、また、その場繕いのコメント、誤りを認めない言い張り・・・をするからさらに信用をなくすんだよな。 

 

こんな案を通過させちゃう議員さんて次元が低いな。 

こんな人たちが何十年も政権担ってるのだから、日本も衰退するはずだわ。 

 

 

・自民党、公明党、維新と検討した結果だから指摘してんでしょ? 

実効性なんて欠片もないし、何とか抜け道作って裏金を継続したいだけ。 

領収書公開も10年後だっけ?ナメてるね。 

年度毎に活動報告と合わせて全面公開だよ。それ以外にない。 

なんなら過去に遡って領収書公開させてみたらいい。 

悪徳宗教、反社とのやり取り、学園関連のものが出てくるんじゃない? 

 

 

 

・実効性がないと指摘にあたらないならどうして裏金の使用用途をだせないの。 

都合の良い解釈が得意な岸田だったが、公明、維新が政治資金規制法に賛成し味方がつい衆議院通過て強気になり金金の本音がでたか。 

 

 

・今回の実効性のない政治資金規正法を簡単に通した責任の一端は維新にある。 

維新は第2自民党を掲げながら旧弊ふんぷんの今の自民党に擦り寄った、政策活動費の10年後の開示とかまったく意味がない、それを自民党が丸呑みしたとか自慢することが維新も駄目な党だと国民に宣言したようなものだ。 

維新・公明の罪は重い! 

 

 

・自分らがどうこう言われたらすぐそう言う。 

国会議員も地方議員も全員 

国民の平均年収とボーナスのみでよくない? 

政党助成金?政党交付金?なんて廃止 

手当や旧文通費ま廃止。 

まともに収支報告すらできないあんたらに 

多額な金渡して意味ないです。 

国民にいう投資をして稼いでください。 

 

 

・多分、これだけ国民の考えとズレている総理、内閣、議員はここのところないのではないだろうか?支持率にも表れていると思う。 

本当に解散して議員全てを精査しないとならないと思う。 

 

 

・やる気がないから維新との合意書には「検討」だったのではないですか? 

10年後どころか何か月後岸田さんは総理ではないだろうし 

自民も大幅議席減(あぁそうね、そうなればもっと国民の意に沿った政治資金規正法になるかもしれないが?)。 

明日の事も判らない時の流れですよ 

10年前、医師の会ありましたか?国民民主も立憲もありましたか? 

そのことを実効性がないというんですよ。 

時間かけ一転二転したわりには 

抜け道・抜け穴・ザル・・・・ 

この調子でいくと1歩進んで2歩下がる2歩進んで3歩下がる10年かけてもまともな法改正出来ない。 

実効性がないという人たちはもう議員でないでしょうね 

 

 

・岸田文雄総理大臣 「公明、維新の皆さんとも真摯な検討を行い、案を作り上げた。実効性がないという指摘は全く当たらない」  

自民党、公明、維新は裏金を容認するザル法を採決しました  

裏金政党と、カルト政党と、万博強行政党は次の選挙で国民の怒りを知るといい  

次の選挙では上記の政党には投票しません 

 

 

・「“実効性がない”という指摘は全く当たらない」というからには、この法のどのような部分が実効性を担保するのか説明するべきで、「公明、維新の皆さんとも真摯な検討を行い、案を作り上げた」などという「だって一生懸命作ったもん!」な精神論を出されても困る。 

 

 

・不満があるなら、現実からあまりにも乖離しているこの連中を下野させ、無職の中年・高齢者にさせることです。 

 

もう、国民が何を言っても聞く耳を持たないことは明白でしょ? 

 

だったら、行動で示すのみです。 

 

現存する国会議員を全員落選させ、新人だけが当選するような状況でも良いくらいだ。 

 

国民も、口だけではなく行動で示す時なんですよ。 

 

 

・法が施行されるまでの時間稼ぎ 

領収書が公開されるまでの10年間は時間稼ぎ出来る、10年後には俺は関係ないという点では実効性があるでしょうね 

 

 

・実行性が有無よりも、全く国民の意とはかけ離れた改正案で採決が行なわれ、賛成した議員らが民意を背負っていないことが異常なんです。 

これは、民主主義ではないです。 

 

 

 

・自民が飲める程度の提案しかしない公明、維新としか作り上げてないから問題なんでしょ 実効性があるか、無いかは今どちらか判断出来る筈ないのだから、指摘が全く当たらないと言うのは占いでもしてるつもりなのだろうか 

 

 

・実効性を判断するのはあんたらではなく有権者。 

 

とうの昔に問題提起されて制定された法律を順守することなく、せっせと裏金作りに勤しんでないがしろにしてた法律を、ちょっとザルの目を細かくしたくらいで偉そうに吠えるなよ。 

 

どうやらこの御仁の考え的には、「俺が改正までやってやったんだから、それで良いだろ?庶民どもは大人しく見てろよ」ってところか。 

 

 

・そもそも問題起こした当事者どもが、原因究明もまともに行わず素案を作り、それを自分らで「実効性がある」など普通の感覚なら恥ずかしくて言えないよ。 

 

そんな評価は第三者がするもんだよ。それすらも分からない岸田。なんか惨めで可愛そうやわ。 

 

 

・実効性があるのか、あったのか無いのか、無かったのかは国民が決めることだ!お前が決める事ではない!勘違いするな!次の解散総選挙では必ず落ちる。それが民意であり総意だ 

 

 

・維新の会にはがっかりです。 

 

でも、予想はできていました。 

第2自民党ですから。 

想定以上に立民国民案に共感する世論に慌てて、自民党よりちょっとだけ改革性をアピールしてごまかしたのかな。 

そのうち(10年以内に)政治団体名変更してるかもね。 

 

 

・それは、永田町と自民党の論理で国民の思いとは大きく解離しているということをわからない岸田総理はもう末期ですね。 

 

自分たちにとっては実効性があるだけで、国民の目からみて政治とお金や裏金問題の再発防止としては全く実効性はない、抜け道ばかり。 

 

 

・前任者の菅氏は、「〇〇という指摘は当たらない」と言って、批判をかわすのを常套手段にしていました。彼は問いに対して、問いは問題ではないと言い張り、まともに答えることをしませんでした。 

 

岸田氏もこの手法をついに始めたか。 

 

 

・国民の確定申告も同じ規制にしてくれたら認めます。 

自分たちだけユルユルの法規制は許されないですね。 

維新も少しは期待したけどこの法案に賛成するなら要らないですね。 

自民の下位互換ですね~! 

選挙の時に後悔してください。 

 

 

・誰がどう見ても実効性は無い 

国民が注目する中でむしろよくもまぁここまでザルを発表出来るよな 

 

何かもう天晴れだよ 

その才能は首相、政治では無く 

別で活かしてくれ 

 

 

・実効性があるかどうか判断するのは岸田首相ではないし、この程度で実効性があると誇るなら、御自身の考えの認識の低さを痛感した方が良いと思います。 

 

 

 

・結局は、多数で可決…。 

そもそも、求めてる根本は政治にお金が掛かり過ぎるとこ変えるような話しをして欲しいのに、こんな結果。 

自公、維新は、資金集めしますって公言した様なもので…これで選挙通るようなら、本当絶望。 

透明化すればいいだけなのにしないのは資金力が選挙の全てで民意は必要ないと思ってるのでしょうね。呆れます…。 

 

 

・公維に悪事の片棒を担がせる様な発言やね。自公維は3つでワンチームだという事がよくわかったよ。 

 

献金やパーティーには触れず、何を改正だという思いです。 

 

 

・仕事が出来ないのに偉そうで、喋る程に反感を買うタイプってたまに見るが 

やはり出世させちゃいけないね、特に権力を持たせたらいかんと再認識 

他人任せなので指導力がなくて決断が出来ない、そんな感じ 

これが国のトップという金縛り系悪夢を早く終わらせてほしいもんです 

 

 

・『実効性がない』かどうかは、むしろ明白であると思うが 

それよりも裏金・脱税ジミンの先生方が、キチンと実行するか否かだが、 

全くその可能性はないだろうな。 

 

 

・猫にわるいが、政治資金規正法改正案は自民党のネコババ法です。 

全く実効性はありません。 

パーティ券公開は1万ではダメで5万はよくて10万がなぜダメなのかよくわかりません。 

自民党は次のルール作りでも更に規制緩和盛りだくさんです。 

「税金泥棒が法案を作る」日本は終わってる。 

 

 

・だいたい、あなた方だけで作るのが間違ってる。世間一般のお金の扱い方と大きくズレてるのが問題だし、政治家に左右されない第三者を迎えて決めないと。ただでさえ、脱税のオンパレードだし、国民の税金であるって認識ぐ欠如しています。 

 

 

・誰がみても実効性なんてないでしょう。 

岸田増税メガネさん 

非公開五万、領収書開示は10年後? 

何これ! 

岸田政権の思惑でしょう!全く実効性はない 

無い無い尽くし、維新に歩み寄った規制法には 

全く実効性に当たらない! 

岸田増税メガネは検討検討と検討ばかりで 

実効性など全く無い。それが分からない人なんですね。 

再選なんて言語道断! 

献金給付には触れず税優遇し生き残ろうとする 

姑息なやり方! 

 

 

・実効性が無いのは国民目線だからで議員から視れば実効性を消しながら改革はしたと強弁できる効果はあるというねじれた話 

 

 

・実効性が乏しいかもしれない改正案と,パーティー禁止など実現性の全くない改正案,どちらを国民は求めているのでしょうか? 

 

 

・こんなザル法で何の実効性があるって? 

金の流れが正しく管理されると言う意味の実効性を国民は求めているんだが、岸田が言う実効性とは自民党の奴らが政治資金を懐に入れることが今後も出来るって意味での実効性だろ? 

どんだけ面の皮が厚いんだって話だわ(怒) 

 

 

 

・実効性はありませんね  いつも内容が伴わない人です。所得倍増とか全く根拠の無いことを平然と言い切るだけの人です。薄っぺらいのは、結果が伴わないからです。残念な人です 

 

 

・この人はいつも結論を言うだけで、なぜを言わない。そして実効性を持たせるには何をするかも言わない。理由も将来性もないことを言われても困る。 

 

 

・今まで岸田がやって来た事に何の効果も出て無いけど。 

出て来たのは増税、増税、また増税で国民の生活が苦しくなった事やろ。 

散々海外にばら撒いて何か見返りは有ったのか? 

 

 

・・全くのザル法である。2年半後の発効、10年後の時効が切れてからの 

 領収書の開示、企業献金の継続等従来の様に裏金作りの廃止のは程遠い。 

 こんな自民党や金魚の糞のような公明党、日本維新の会への投票は 

 もう止めましょう。 

 

 

・自民党公明支部と自民党維新支部ですね。 

この辺りに過半数を取らせないようにしないといけないと思います。 

 

 

・公開は10年後、違法性があった場合の時効は5年。 

指摘は全くあたらないってのがどこを向いて言ってるのかが意味不明。 

 

 

・“実効性がない”という指摘は全く当たらない 

といっているが、ここまで国民の意図を理解できない政治家・総理大臣はある意味、ノーベル賞級だね!! 

 

 

・実効性という前に、そもそもそこが問題じゃない 

金額がとかじゃない 

脱税もそうだし、結果すべてうやむやにしているだけ 

 

 

・リーダーシップある別の人に総理になってもらった方が、もう少し良い改正案が出てくるかもね。 

 

 

・≫“実効性がない”という指摘は全く当たらない 

全く当たらないとはまた強気 

どっからその自信が出てるのか 

国民の声を全く聞く気がないようで 

 

最近はほぼ死んでる政権だから開き直ってるように見える 

 

 

 

・連座制はウヤムヤ、領収書の公開は時効過ぎた10年後とか、 

国民バカにすんなよ。 

維新もこんなザル法案に賛成するとか、アタマ大丈夫なのか? 

馬場、藤田、音喜多、揃いも揃って国民をあざむく、 

第2自民党員なんだな、選挙で覚えてろよ。 

 

 

・引き続き緊張感を持って取り組まなければならないっていつ緊張感を持ったのでしょうか?記憶にございませんのですが 

 

 

・はやく増税メガネを政界から追放したいね。 

次期衆議院選挙で自民党に議席を与えてはいけない。 

政党消滅にしないと国民主権が滅ぶ。 

 

 

・10年後に領収書開示の意味は? 

国民が求めている血税の使い方は1円単位で開示です! 

うちの子供の方が賢い! 

 

 

・いくらであっても非公開(公開されても黒ぬり)じゃ国民は納得しません。すべて公開すべきです。 

 

 

・本気で言ってんの?? 

どう解釈したら言えるの? 

 

国民との認識…一般常識とこ乖離が甚だしい… 

こんなのが首相なのか…… 

自分の懐しか考えてないんだな… 

庶民の生活がわからないお坊ちゃま世襲議員は撤退してくれ… 

 

 

・この言い回しって、安倍の頃からかな? 

図星の時によく使われるような。 

それにしても、バカにされているようで、結構むかつく。 

岸田だと余計にむかつくわ。 

 

 

・これさ、 

岸田さんの言う事は大体逆なんだから、 

実効性があると言う事は全く当たらない。 

とも取れるんじゃないですか? 

 

 

・具体的な事はほとんど検討されてないのに、今の時点で実効性など無いに等しい。 

 

これが火の玉になって出した結果…。 

 

 

・やましい人が開き直る教科書みたい(笑)前総理は熱弁で嘘に嘘を突き通し国民を騙しましたね。自民党をぶっ壊すと言った総理は日本をぶっ壊しましたね。この先真っ暗です。 

 

 

 

・この人の遠回しな表現、〜という指摘には当たらない、〜については承知してない…等々いちいち回りくどくて、この辺りも聞いててさっぱり共感しない。ちがう!とか知らなかった!とかはっきり言え。 

 

 

・「『実効性がない』という指摘は全く当たらない」 

 

そうやってご自身の主観のみの発言ばかり。どう「当たらない」のか、1ミリでもその根拠を述べたか? 

 

 

・国民が納得出来ない法案を可決させる自民、公明、維新は結局自分達の事しか考えていない 

 

自民党、公明党、維新 

まとめて次回は外す! 

 

 

・反論の根拠が全くない。 

当らない根拠を話せよ。 

結局、政治屋は金金金・・・ 

国民の生き血を啜り、私腹を肥やすだけ。 

あんな内容で国民が納得するか! 

学級委員見たいな事ばかりしてんな! 

 

 

・どう見ても実効性無いよ。  

検討、検討のオンパレード。  

政策活動費の10年後開示って何の意味があるかサッパリ分からん。 

10年後公開して、黒塗りだらけ、不正見つかっても時効、またはすでに議員じゃないパターンもあるでしょう。 

維新ってアホですか。 

 

 

・裏金作り続けられるんですから、裏金作りの実行性はありますよね。 

そのために、抜け穴だらけの法案作ったんですもんね。 

 

 

・「全く当たらない」? 

根拠も言わずに主張するんじゃないよ。 

 

民間企業なら 

仕事にならない人ばかりじゃないか。 

 

 

・10年くらいはごまかせるという意味では実効性はあるんだろうさ。 

 

 

・全てにおいて、亡くなった安倍首相の任期中の方が、岸田首相より、世の中が回っていたような。 

戦後最低と歴史に刻まれるだろう。 

 

 

・自公+維新で連合政権づくりか~~ 

国民のみなさん、自公維新合計で過半数割れが絶対目標数ですよ 

選挙の日まで、しっかり念を込めましょう、こいつらは消す!! 

 

 

 

・そもそも与党内で『なぜこんなことが起こったのか』が解明できてないのに有効な防止策と言われましても、、、 

 

 

・岸田さん、どうぞお好きなように 

何でも語ってください。 

 

あなたの、そしてあなたが率いる自民党議員の話しは、 

一部の国民を除いて、 

だあれも聞きませんから。 

 

 

・自民党には、下野して頂きたい。解散総選挙でしょう!いい加減いつまでも、このままでは良くないですね。 

 

 

・脱税の時効は7年で、領収書公開が10年後というのは何か関係がありそうな… 

 

 

・安倍以降「指摘は全く当たらない」という言葉は「おっしゃる通り(だが認めることはできない)」という意味ですよね。 

 

 

・実効性とかではなく。。 

今まで抜け道だらけの法が、ちょっと狭まっただけだから。 

国民<裏金なんでしょうね。 

国民<企業献金=癒着なんでしょうね。 

 

 

・指摘されたらそれには当たらないと強弁するのが聞く力。 

 

もう何も言うこと無いので下野してもらいます。 

 

 

・十年後に開示? 

意味がわかりません 

亡くなってる方もいるでしょう 

処罰逃れの誹りを受けても仕方ないでしょう 

『ちゃんとやりましょうよ!』 

 

 

・>公明、維新の皆さんとも真摯な検討を行い、案を作り上げた 

えっと、これが実効性のある理由ですか? 

 

 

・実効性があるかないかを判断するのは、貴方(岸田文雄)ではありません!国民ですよ~。偉そうに断言するな。 

 

 

 

 
 

IMAGE