( 178172 ) 2024/06/07 01:07:40 2 00 「負の実績しかない」少子化対策「ラストチャンス」煽られても響かず…増税で搾り取るだけの岸田内閣に寄せられる「絶望」SmartFLASH 6/6(木) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b6ca099578786ddc1e23e2a6114e597b460435 |
( 178175 ) 2024/06/07 01:07:40 0 00 Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
6月5日、厚生労働省は、2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数。以下、出生率)が1.20だったと発表。データが残る1947年以降では最低を更新。東京都は0.99で、こちらも過去最低となった。
出生率は2005年に、当時の過去最低となる1.26を記録。2015年に1.45まで持ち直したが、2016年以降、8年連続で低下している。
同日の記者会見で、林芳正官房長官は「少子化の進行は危機的な状況で、対策は待ったなしの瀬戸際にある」と述べた。
少子化の要因については、経済的な不安定さや仕事と子育ての両立の難しさなど、さまざまなものが絡みあっていると指摘。そのうえで、「若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでのこれから6年程度が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」とし、「希望するかたが安心して子どもを産み育てることができる社会の実現につなげていく」と強調した。
危機感は煽るものの、中身のない林長官の発言に対し、Xでは反発が広がっている。
《生活がやっとの状況まで増税で搾り取った結果がこれですよ。子供なんか増えるはずがない》
《扶養控除も復活せず、更に増税して再分配とか抜かしててどの口が言ってんの》
《増税のオンパレードでよく言うわなw》
負担増が出産の足枷になっているとの声があがるのも無理はない。
税金と社会保険料の負担割合を示す「国民負担率」は、2023年度に46.1%。統計が始まった1970年度は24.3%だったものの、2002年度に35.0%、2013年度に40%を超えた。
さらに6月5日、少子化対策の拡充や財源確保のための「子ども・子育て支援金制度」の創設を盛り込んだ少子化対策関連法が成立。2026年度から、公的医療保険料に上乗せする形で支援金の徴収が始まる。満額徴収となる2028年度には、会社員らが加入する被用者保険で、平均月800円程度の負担となる見込みだ。
「『少子化対策のラストチャンス』という表現は、もう何年も前から使われています。日本初の『少子化社会白書』は2004年に出されましたが、このときすでに『今後5年間が少子化対策のラストチャンス』と謳われていました。
その後も『ラストチャンス』と言われ続けましたが、事態は悪化するばかり。
ちなみに、2020年には『第4次少子化社会対策大綱』が閣議決定されましたが、このときも衛藤晟一少子化担当相(当時)は『ラストチャンスという危機感を持っている』と話しています。
結局のところ、政府はこの数十年、なんの対策も打ってきませんでした。無策の状態で事態が悪化し、それとともに負担を国民に押しつけてきただけです」(政治担当記者)
岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」。「実質的な負担を生じさせない」という首相のメッセージとは食い違い、負担増ばかりの状況に、世論の反応は芳しくない。Xでは、
《30年悪化させ続けたという負の実績しかないんだから、何もするな》
と絶望する声も――誰も政府を信用していない状況で、出生率が改善するはずもない。
|
( 178176 ) 2024/06/07 01:07:40 0 00 ・第2次ベビーブームの頃は国民負担率25%程で、最近は50%近くまで上昇させられた
国民も将来を考えると子供を持つことは経済的に高リスクになることを考える人も増えてきた 第2次ベビーブームの頃から人間の出生数はかなり下がっているが、ペット産業は逆に右肩上がりで飼育数も増えている 人よりはペットを育てる方が経済的リスクは低い
今は高齢者の団塊世代を団塊ジュニアも支えているが、団塊ジュニアが高齢者になったときは支える人が少ないので、足りなければ国民の負担を増やさなければいけなくなる
異次元の少子化対策といいながら、また過去最低の出生率で横ばいにすらならない 第三次ベビーブームはくる雰囲気さえない
国会議員は高年収で、政党交付金もありパーティー収入も非課税で影響がないように法律を制定しているから、この資金で国会議員を続けられるような選挙活動や企業や業界から票をもらう活動が最優先
・響かないというか、信用がないです。
負担なしといいながら、実際に負担のある法案を通す。ウソの説明を平気でする首相
氷河期世代を見捨てた時に、少子化対策はゲームオーバーだったと思う。
少ない人数でまわる国の構築、にアタマを切り替えないと。 ヒューマノイドやAI、自動化、このような投資を増やす方が現実的だと思う。
地球単位では人口増加中、食糧やエネルギーは取り合いになるだろうし。
・「少子化の進行は危機的な状況で、対策は待ったなしの瀬戸際にある」…って、誰がこんな国にしたのですか?
負担ばかりで何も期待できない…だから子どもたちは夢も希望も持てなくなって、こんな世の中に新しい命を産み出していいのか。と思ってしまうのでは?
私は2人の子の母ですが、子どもたちの10年後20年後…その先、今の自分の年齢に子どもたちがなった時のことなんて想像したくありません。
子どもたちのためにできること…長生きはせずに早く死ぬことで負担にならないようにするしかないとまで思っています。
単身者が今後ますます増えていくから、引き取り手の無い遺体、放置されたままのお墓、空き家問題などなど、様々な問題が出てくることでしょう。
1番危機感を持たなければならないのは政権与党で、この国の首相を務めてきた自民党議員ではありませんか!? 口先だけのその場凌ぎ言葉はもう聞き飽きました!!
・国民負担率を四割程度まで落とせないと、子供は増えないよね。 四公五民が国民が不満を持たない限界点だよ。 その為には、法人税率を引き上げたり、所得税の累進度、平たくいうと高額所得者に課す税率の引き上げをする一方で、消費税率を下げる、外務省がやっている在外公館の増設をやめて減らす、大阪万博の取りやめなど不要不急の支出カットも必要だろう。 勿論、国会議員をはじめとした議員の人員削減や議員特権の停止、国会議員の閣僚に対する給与の支給停止なども必要だろう。 それと一番必要なのは高齢者医療費の削減だね。自己負担を二割五分に引き上げれば、無駄な医者通いはすぐに減らせるよ。 さらに言うなら、子どもの医療費の無償化もやめる。金がかかるのは事実なのだからね。 無駄な施設は作らない、無駄な道路も作らない、無駄な新幹線も引かない、無駄に税金に寄生し続ける人間は減らしていけば、国民負担率はまた下げられると思う。
・違う角度から考えると子供を産むことに対してのリスクが大きい上に悪いニュースが続いてますしじゃー産まなくていいかとなってしまう。 一昔前は芸能人の方の出産ニュースやSNSが流行ったり流れたりすると出産する方々も増えたように感じたつまらないニュースばかりでなく明るいニュースと明るい政策を作ってほしいですね。 途中からみんなで負担しましょうでは子供3人連れて歩いてたらめちゃくちゃ嫌な顔されます。 日本の景気が良くなれば自然と出生率も増えるし、政策で限定的すぎて子供欲しい世帯も子供いる世代も政策を考えた方のようには進んでいない。 海外の方が数ヶ月で日本で出産して制度を悪用してることなど、精査したり、単純に給付金に対してや大学実質無料など1人目と3人目の差をなくす方がいいと思う。 1人世帯1万円(10,000円) 2人世帯1人2万円(40,000円) 3人世帯1人30,000円(90,000円)
・2004年から「ラストチャンス」とされていたようだが、本当の意味でのラストチャンスはここだったと思う。 この時期は団塊ジュニアの末端である、いわゆる「超氷河期世代」が大学を卒業したタイミングと重なる。 放っておいても第三次ベビーブームが来ると信じて問題を先送りにし、氷河期世代の苦境を自己責任と切り捨ててワーキングプアを大量生産した挙句、同時に政府がベビー用品業界と一緒に第三次ベビーブーム到来時の皮算用をしていたという有様。その結果は皆が知る通り。
まだ古い結婚観や家族の概念が多少残っていた氷河期世代が若いうちに手を打っていれば少しは状況が変わっていたかもね。氷河期世代が適齢期を過ぎた今となってはすべてが手遅れ。ラストチャンスなんかとうに過ぎてる。 今のシステムのままやるなら、あと数十年は氷河期世代を抱えつつダメージコントロールする方向でやっていくしかないと思う。
・結果的にまた国民に対してマイナス政策をしたという自民党の実績がまた1つ積み上がったのです。何も考えずに思いつきで地に足ついていないし、場当たりで深く考えないし、人の忠告聴かない。当然の結果です。円安が進み、金利も今後上がり、物価高騰させて、ガソリンや電力補助も打ち切り、社会保障関係の負担増やし、減税どころか新規税目を2つ作ってこれも近々負担させる。賃上げがきちんと出来ていないのに、これらを先行した結果です。 はした金の定額減税でデフレ脱却が進み、事態好転すると本気で思っていたアホな方々。 少子化も政府がそのようになってしまうような政策を何十年もやってきたのだし、今やそうゆう時代に入ったのだと思って頂きたい。もう過去の家庭像や家族像の時代ではないのです。負担ばかり増やされ、待った無しだから全女性に子供産まさせるみたいな口調。自民党にはうんざりで何もして欲しくなく政権交代だけを望みます。
・少子化担当大臣などという職はなくすべき。今まで何の実績も上げられてないにも関わらず、大臣なのでSPはつくし、給与も高い。こういう税金の無駄を抑えていかないと、お金なんてすぐなくなるし、なくなれば増税される。 増税メガネと言われるのが嫌で、社会保険料を値上げするという愚策に走るし、森林環境税なるわけの分からない税金は取るし、どんなに働いても税金でがっぽり取られて手元にほとんど残らない今の制度では、自分の生活だけで手がいっぱいで子供を作る余裕はない。 配偶者控除も無くす雰囲気だし、働け!税金納めろ!子供産め!って、女性をなんだと思っているのか。 子育て支援として、扶養している子供3人以上いる家庭は大学の授業料無償化も意味が分かりません。 今、3人以上いる家庭はちゃんと考えて産んでいるのだろうし、日本には授業料がかからないどころか逆に給与をもらえる大学があります。それを活用すればいい。
・少子化問題への危機感がまったく足りない。 少子化が進むのは子育てが経済的にはデメリットになるからだ。これを何とかしなければ対策にならない。 実際、子育てには一千万円単位の費用と多大な労力がかかる。リスクもあるし、キャリアにも支障だ。 そんな負担は回避して消費生活を楽しみたい。年金は他人が育てた子どもからもらえばいいし、次世代育成の負担なんか他人がすればいい。 こうして経済的損得に目が行く者ほど子育てしない選択となる。 利己主義エゴイズムの結果、社会が持続不能になり何もかも失う。まさに合成の誤謬だ。 とはいえ、人間なんて利己主義なもの。 利己主義の結果が少子化に結び付くのはシステムの欠陥だ。 だから、子育て家庭に給付し減税し、子育てしない選択には課税する必要がある。 それも中途半端ではダメだ。子育てする方が子育てしない選択よりも可処分所得が大きくなるようにしなければ子どもは増えない。
・少子高齢化、人口減少にどう対策するか予算配分含め政権は全くデザインできてないと思う。 政策は思い付きで繰り出すだけでその度に国民に負担を強いる。 給付金なんかは政権の選挙対策になっており本気で出生率をあげたのか疑問に思う。 この問題は与野党が合意した合意に従い大胆な対策を継続する必要があると思うがそんな気配は見えない。 とにかく自公政権の最大の関心事は政権を維持することにあり全ての政策はその為に行われているように見える。
・なる程先進国で出生率を上げる事は、不可能に近い。人口減の分生産性を上げたり、人口減の対策に投資した方が良いのだろう。ただ子供達は国の宝、国民が皆で支援する事は理解できる。日本はまだまだ可能性はある。富国政策を成功させ国民の負担率を軽減させなければならない。どの人をリーダーに選ぶかは大切な事だ。
・社会の構造を変えなければ少子化に歯止めがかからないことは、国民ならわかっているが、補助金支給しか脳のない現政権には、やめてもらうしかない。産後一年間は夫婦を強制的に休ませるとか、発熱した乳幼児を一時的に預かる施設の設置を自治体に強制するなどして、子育て世帯が本当に必要としていることに取り組まなければ、少子化対策はやめて、移民受け入れ対策に変更した方が良い。
・少子化対策は昔からやっている事だよね。 成果が無いなら出世させないのが当たり前だけど、慣例で出世出来る官僚が異常だし、予算を出すまでが政治家の仕事なのに予算を出したのに成果無しなら官僚の責任になります。 民間なら顧客や自分が望んで無くても、役員から予算を出されたら、責任者として逃げ道を塞がれ成果を出すしか無いとなるけど、官僚なら慣例で出世出来るので成果は関係無い。 内閣は兼任になるのだから、政治家に人事権を与えるべきだと思いますよ。
・政府は少子化に対して言葉では危機的とか言ってますが、それで国民の負担増加を納得させようとしているだけで、実際は自民党は高齢化で自分達には関係ない他人事だと思っているから、現実的な政策も打たないのでしょう。本当に危機感を持っているのであれば、医師会から反対されようが出産費用や妊娠時の医療費を全国無料にするべきです、医師会からは多額の寄付を貰っているから医療費免除などは言えないのでしょうが、子育て支援の前にその子供が生まれない事を改善しないと、子育て支援で国民から徴収する事は矛盾してるでしょう、出生率が改善できた段階でその子供たちが社会人になるまで、家計の負担が無いように支援するのであれば理解できます。順序が違いますね。出産費用を無料にするのに新たに国民負担ではなく、国会議員がいくら税金を使っているのか?定員削減も含めて政党交付金・政策活動費・官房機密費無くせば、足しになるのでは?
・ラストチャンスは団塊ジュニア世代ギリギリ20代だった90年代まででした。 見極めが30年遅れいています。 政府及び厚労省の少子化の原因分析には、ほとんどの指揮者が指摘する若年層の低収入が入っておらず、30年遅れいてるどころか未だに原因さえ理解していないと言う絶望感しかない。原因を理解していないと言うかそこから目を背けて対策を考えようとしているのでどうにもならない。。
・難しい問題だね。少子化問題・高齢化問題が指摘されたのは40年前とか50年前とかじゃないっけ?それで、政府が対策を始めたのが30年前、10年間成果が出ずに「待ったなし」と言われたのが20年前だっけか?その頃の、待ったなし時代に生まれた人は、既に成人しているなあ。分かっているけど止められないってのは、環境問題と同じようなものなのか。今更になって「ラストチャンス」と言っても、また10年後ぐらいに「ガチでラストチャンス」、20年後ぐらいに「本当に本当のラストチャンス」とか言うはめになるのかな。本当に難しい問題だよね…。
・年齢別人口データを見れば一目瞭然ですが、過去50年、ほぼ一貫して出生数は減少し続けています。 つまり、今後何十年も、生物学的に出産可能な女性人口が減少し続けることが"確定"しています。
来年30歳になる人口は、今年30歳になる人口より少なく、再来年に30歳になる人口は、来年30歳になる人口より少ない…、、それと同じことが、この先ずっと、すべての出産可能な年齢層に当てはまります。
したがって、仮に出生率が少々上昇しても、分母となる母数が減少し続けるため、出生数は減少し続けます。 また、戦前のように、半ば労働力として、5人、6人…と多くの子を持つことが珍しくなかった社会は二度と到来しません。
これだけデータに基づく確定事実があるのですから、何をどう支援したところで、状況が反転することは絶対にありません。そもそもバブル期においても出生数は減少しており、お金だけの問題でないことも明白です。
・そもそも日々を生きるのに精一杯で子供を産む余力などない。そして、産まれた子供は負担率が6割以上、下手すれば7割負担なんていう地獄をみるのが明白なので、わざわざ不幸の道を進ませるくらいなら産まれてこなければいいと考えるのは至って自然。
・移民以外の経済対策は世界各国で効果が無かったとの報道もありますし、この件で日本の政府だけを責めるのは酷でしょう。実際、日本よりは景気の良い国々でも、日本のバブル期においても出生率が1.6以下なのが大部分ですから、ドングリの背比べですよ。出生率の高い国でも、移民が2割越えになってきて治安悪化でこれ以上の移民は受け入れない国も増えつつあります。 結局は、一人で楽しめる事が増えて一人で暮らす方が気楽で楽しいと感じて、子供に対する優先順位が大幅に下がっている事が原因の少子化なのだと考えられる。基本的に国民が望んでいる変化なので、政府がどんな対策をしても少子化は改善しないでしょう。
・ラストチャンスはもうありません。残念ですが現実ほぼ不可能です。人口動態統計的に社会保障崩壊するのは後何年位でしょうか、自然減、海外流動、行方不明などで120万から150万程で人口減る時代です。円安影響により外国人の方流出する可能性も高いです。人口0まで国がある訳でなく、社会保障崩壊した時点で海外機関による処置受けると思います。余り時間は無いと自覚しております。
・あとは有権者次第ですよね。この有り様を受けて選挙で大負けしたなら、自民党は変わりますよきっと。
選挙で勝ったなら、この道をますます傾斜に拍車がかかって行くのでしょう。
自民党がダメで他のどこかの党が良いとかいうのではなくて、記事にあるこの状況をこのまま進むで私たちいいんですか?ということなのだから、変わって欲しいです。
仮に政権交代になったとしても、その新しい政権にに未来永劫全権委任するわけじゃなくて、日本政府は日本をよくするよう動いて下さいね、ということだから。
・いろんな意見があるが、進めている女性の社会進出を一旦中止し、女性は主婦になるべき昭和な文化を復活させるのが異次元レベルな少子化対策なのでは?フェミニストの反対を一掃し、世界的な流れに逆行するなど相当険しいけど、金をばら撒くより効果はありそう。
・日本の税金は罰金とまで言われてる 何に税金かからないんだ?と思うくらい何でも税金がある 重税な割に払う意味を感じない国で言ったら世界でもトップレベル そんな国に未来を感じるわけが無い 更に絶望なのは政治家と意見できる人達が何故?って状態で感じ方に乖離がありすぎること 修正方法も無いが為に良い方向に向かわないのが国民の総意なのが結果として表れてるだけだと思う
・「希望するかたが安心して子どもを産み育てることができる社会の実現につなげていく」 これを、どの口が言うんだか呆れ果てるばかりだが、それにはまず統一自民がこの世から消えて無くなる事だ。そして次なる政権を担った者は、手始めに統一自民による政策立法は全て拒否取り消しをし、時代の潮流に見合った政策を行わなければならない。あと現野党連中にはまず無理だが、財務省の分割解体をしないと税制改革なんてまず出来ないのだから、捨て身で取り組むべきだが、そんな胆力と根性を持ち合わせた政治家など存在しないのだろう。
・政府の少子化対策は結婚しているカップル、既に子供のいるカップル向けだから効果が出ない。 当たり前の話である。 未婚率を下げないと少子化は止まらない。
独身や子無しDINKSから超高額の税金、社会保険料を取ったり、その税金で不妊治療を行ったり、婚活を実質タダにしたり、早婚には多額の祝金を出したり、多子家庭にも祝金を出したりすれば良い。
独身税の失敗など他国の失敗例を見て中途半端にやるのではなく、独身のままでは豊かになれないと思わせて婚姻率を上げることが大切。
そして人工妊娠中絶は母体が出産に耐えられないと医師が判断する場合を除き、禁止し秘密裏に手術した医師を重罪にする。
どうせこういう投稿をすれば産みっぱなしで育児放棄が増えるだの、偽装結婚が増えるだの、いろんなことを言われるのは目に見えているが、考えられる対策を刑罰付きで行うことが大事である。
・どうも今回の賃上げ+物価高騰で味を占めた様子ですね。 統計資料の見た目上の数値を追いかけるマネーゲームが自民党生き残りの 最後の手段という考え方ではないかと疑っています。 骨太もそのような趣旨の事を言っていましたし、庶民は賃上げ以上に上がり 続ける物価に、これから益々苦しめられるでしょう。 最低賃金は月収40万クラスになるが、ジュース1本600円みたいな時代が 来るかもしれません。
・子供たちが、将来年老いて、 最期、目を瞑る時、 「自分の人生は幸せだった」 と言えるのかどうか。
親として、そう言ってもらうのが務めであるが、現在の日本の状況から推測するに、難しい。
私利私欲でなく、真面目に特に①政治家や②経営者。そして私自身も頑張って行きたいが、①や②の方はどう考えているのだろうか。
・この30年で、現役世代人口は約1100万人も減り、逆に高齢者人口は2100万人も増えました。 働く人が減り、働かない人が増えれば、国民生活が苦しくなるのは、避けようがないでしょう。 実質負担ゼロとか、まやかしを言うのは、やめてください。政治不信を生むだけです。
国民の方も、500円程度の負担増で文句を言うのは、やめましょう。今の生活苦しいと言うのは、甘えです。高齢化率は今後も上がり続けますので、今より将来の方が生活苦しくなるのは確定してます。 腹を括って、抜本的な少子化対策から逃げ続けてきたツケを払いましょう。
・岸田の少子化対策のお陰で子供を連れて海外移住する決心がつきました。 子供は5人いますが18%しかいない子育て世帯の中でも差別が酷く、年収と子供が年の差兄弟で全く恩恵がないどころか負担増です。 上の子は大学生、下は1歳。
少子化対策がこの程度で、2028年からは運用に対して住民税必須とかこれからも増税路線。富裕層でもなく、ただのアッパーですがこの層の増税と差別は半端なく酷い。 日本好きだけど諦めて海外で今の半分の税金で生きていきます。負担すごすぎて医療10割&民間医療保険安すぎて笑ったわ。
・すごくシンプルな話で、自分一人すら安心して生活できないほど税金で搾り取るから子供を幸せに育てられない状況になっているだけの話。政治家が矛先が自分に向かないように施策しても財源は増税で賄おうという頭の悪さ。国も金が無いなら取捨選択で優先度の低い公共事業をやめてまず人が生きやすいように税金を減らすようにしないと子供が減る、高齢者の支え手がいなくなる、国が滅びるという階段を転げ落ちる事になる。
・これ岸田氏が諸外国にカネをばら撒かなかったら、別に増税なんてしなくたって出来たはずなんじゃないのかな。山積する問題も、少子化対策も。 後先考えずにその時良い格好をしたいがために、先見性無くばら撒き続けてきた結果の積み重ねが今の状況を招いた可能性も否定出来ない。
国民は岸田内閣に全く期待していない。早いところ退陣してくれたほうが国民のためになる。
・今の状況は国が 腹が減ったからと刈り取ってばかりで 種籾を撒かずに食べてるのと同じ まずは国民が豊かになるのが先でしょ そうしないと将来にわたって 実りある収穫は出来ない
・「負の実績しかない」少子化対策「ラストチャンス」煽られても響かず…増税で搾り取るだけの岸田内閣に寄せられる「絶望」
「負の実績しかない」と言うことは、今迄税金を使い何していたんだと言うことに帰結する。民間企業ならとっくに首ですね。 国家国民に貢献出来なかったのなら責任の取り方は理解出来ると思います。
・今の日本の税制や公的負担の在り方や決め方は完全に憲法に反していると思いますが、権利云々で行政訴訟をやっている弁護士連中がこれについて何も言わない事が本当に不思議ですよね。 生活を切り詰める必要を負わせる水準の税負担は完全に国民の生きる権利を侵害していますよ。
・政府はいい加減、ここまでやってきた少子化対策の検証をするべきだ。
女性の社会進出促進とか夫婦共に育児と仕事を両立しろとか、子ども手当や出産手当などのバラマキとか残業抑制とか、すべてが空振りどころか逆効果になっていることを認識すべき。
バラマキ額を増やしても増税分と相殺されて結局マイナス。
仮にバラマキ額が増税分と相殺してプラスになったとしても親は塾や習い事を増やしたり、より高レベルで学費の高い学校に通わせたりと子供一人あたりにかける費用を増やすだけでもうひとり子供を作ろうとはならない。
少子化対策に必要なのは子供1人あたりにかかる金と手間を減らすようにすること。 親に代わって税金から捻出するということではない。 成人の年齢を引き下げて高卒や中卒でも社会に出られるようにすることだ。
・岸田さんには国民一人ひとりの 心と体と生活がどのように見えてんのかね?
こんな国内情勢で 平常心でいられる国民はおらんと思うで?
昨今の日本は どうしようもないくらい荒れてると思う ちょくちょく耳にする しょうもないレベルのトラブルとか 起きるはずのない事故や犯罪なんかも 現状の国政状況に結びつけたくないが ひとつの要因になってんのじゃなかろうかと 思ってしまうのですよ。
こんな岸田内閣の日本だと 外に出るのが怖くなるような世の中になるで?
・この国の欠点は、もはや老境の域にある人物が政治的トップに立ち、若く弁がたつ官僚の言う事を「善きに計らえ」と丸投げする事だ。 そもそも、老人が新しい事にチャレンジできるわけも無く、自らのスケジュールさえ、秘書がいなければ管理できない輩が国を良い方向に導ける訳がない。 国会議員の70歳定年制を実施するべきだ
・もう、いらないことしないで。
消費税無くして、社会保険料下げて見て。 後で後出しジャンケンみたいに増税しなければ、産みたい人は産むでしょうよ。
子育て対象外の人も財布が緩むから、内需拡大して給与も上がればまた状況も良くなる。
子育て支援なんてするする詐欺でこれから産む人の子が大学無償ならわかりますが、今たまたま3人居てる人にあげてももう子供ふえませんよ!先に財源使い果たして20年後無償化なくなってませんか?
扶養控除無くす、3号廃止、子育てしたこととないおじさんばっかりでどうしょうもないバラマキしながら、こっそり増税。蓋を開けたら子育て世帯も増税で殆ど誰も得してない。
少数になるように調整した子育て支援を盾に税金搾り取る事しか考えてないのが透けて見えるから、先を見通せたり、子供の幸せ考える人ほど産めません。
中流家庭の子は絶滅の予感しかしない。
・何しろ、小泉、竹中が日本経済をズタボロにし、派遣社員で企業が潤い、若者が疲弊。 収入が不安定になり、結婚する人も少なくなった。少子化対策はなんの効果もなく、いまさら一時金援助では、安定的に子供が増えるはずはない、効果ない対策を続けても自民党が選挙で勝てるから真剣に対策なんかするよりなんちゃて対策で国民を騙したツケがこの結果。政権交代が定期的に起こる日本が政治を良くする、みなさん、選挙に行きましょう。日本人はもっと幸せになっていいはずだ!
・育児支援対策はあれこれしているが、少子化対策に至っていないのが現状。 子どもを増やす政策がしたいのなら、それを早く検討・実施した方が良い。
・自民を切り捨てる選択ができないなら、日本人は終わりだろうね。 第二次世界大戦では、かつて日露戦争で無敵と謳われたバルチック艦隊を日本海海戦で撃破した栄光と実績を捨てることができず、戦場が空に移りつつある時代でも艦隊戦に拘ったため、空軍は設立されなかった。東郷平八郎を神と崇めた海軍… 過去の実績、経験、成功に過剰なまでに固執して、新しいことにトライしないのが日本人の弱いところ。血筋大好きなのもその表れ。
ゼロから新しい政党を作る時代を迎えてきてる。惰性や既存勢力では、もうどうにもならない。
・国会議員なんてプロ野球やプロスポーツ選手と一緒で働きに対しての年俸更改にしていいんじゃない? 最低年俸決めて働き次第じゃ青天井で構わないから毎年年度末に国民が審判すればいい。 別に強制じゃないんだから嫌なら立候補しなければいいだけの話! 国会議員は「決められた人だけの職業」じゃありませんのでね。 成果報酬が一番ですよ。
・2030年代に入るまでの これから6年程度が 少子化傾向を反転できるか どうかのラストチャンス。
ラストチャンスと言って おきながらどうせ何にも できない。おそらく少子化は 加速すると思う。危機感 持ってるように感じない。
・安定した将来を見通せない若い人達が子供を持とうとする気持ちが生まれるわけが無い。 たしかに子育て世代への給付は増えたがそこにも増税して尚且つ所得控除を減らしたくせに少子化対策とはおこがましい。 そして若年層への給与所得の向上対策も無し非正規労働者への対策も無し。これでは結婚して子供も作ろうなんて無理な相談だ。 結局岸田の言う異次元の少子化対策はまったくの無策と同じで実効性は無いに等しい。 それは岸田が国民の為の政策は無かったということだ!
・30年以上前から少子化問題は言われていた。その間何の対策も取らずに放置し続けておいて今さら異次元の少子化対策だと。笑わせんな。
少子化対策をいえば増税できると考えている無能岸田内閣の魂胆が見え隠れしてなおのこと怒りが増幅する。何の政策も出来ないくせに余計なことには頭が回る小賢しさにもうんざりする。次の選挙では必ず引導を渡す。
・忘れてはいけないのは、選挙を軽く考えてる我々国民にも責任があるということ。 私腹を肥やすことしか頭にない高齢者ばかりの政治ではそのツケは当然国民にくる。 選挙への関心をもっと国民にもたせ、選挙の制度も根底から変えていかないと。 選挙に金がかかりすぎる。
・自民党のおかげで、日本が、縮小にむけて、真っ逆さまに、転落中。投票した、我々にも責任はあるが、こんな、未来しか描けない自民党とは、なんなんだ?因みに私は、一度も、自民党には入れてません。ここは、きっぱりと、自民党との腐れ縁を、切り捨てましょう。これ一択ですよね。今度ばかりは、やり直しが効きません、これが最後のチャンスかもしれません。皆さんじっくりと考えて、投票しましょう。
・低収入で結婚できない人から増税で金をとり、逆に高収入で結婚出来て子供もいる人に子育て支援で金を渡してるので、完全に逆再分配になってる。 今の日本でやるべき政策は格差を縮小する事だが、自民のやってきたことは真逆でひたすら金持ち大企業優遇。 おそらく何もしない方がまだ少子化は今よりマシだったと思われる。
・ラストチャンスだったのは、自公政権の政治家さん、あなた達だよ。もうすぐ、政権交代の大波が押し寄せて議員バッジが外れ、ただの失業者になるからね。なにかと口実をつけて一般う国民に負担を強いて、若い世代が希望を失って、少子化。その上、酷暑寸前のタイミングで電気代、ガス代への補助金を終了。子供と添い寝すると、凄く暑いことすら判らない。
・ラストチャンス? ラストチャンスは何回あると思ってるのか理解に苦しみます。 言葉を借りますが、非常に遺憾であり、最も強い口調で非難したいと思います。やっぱり氷河期世代を見捨てたのがターニングポイントでしょう。 ゲームはやり直し聞きますがこればっかりは少子化は現実問題なのでGAMEOVERでコンティニューが効かないゲームだと強く突きつけたいですね。
ん?そういえば少子化対策の前にやってるの少子化政策だったな、忘れてたわ(笑)
・政治家は官僚が作ったシナリオを意味も分からず読み上げて発信するだけだから岸田さんも林さんも心の内は危機感ないと思う。 出てくる策も既に妊娠している妊婦の出産環境を整える索の一点張り。 一歩手前のどうしたら妊娠する環境を整えられるかの議論も策も出てこない。 今後は出生率が増加する事はない事、最早万策手遅れだって知ってるから小手先の方針しか出てこないんじゃない? 大多数の勤労者の賃金状況で結婚して、更に子供を持つ事に無理が有る。 なんでこうなったかは政府、官僚の無策が有ったからだと思う。 子供政策は政治家へのキックバックがほぼ無いから真剣に考えてる政治家はいないでしょ。 政治家は自分優先主義で共感能力皆無の集団だから金にならない事には首突っ込まない。 高齢政治家に日本の将来地図が描ける知力や発想力があるとは到底思えない。 後10年後も今回がラストチャンス、なんて言っているんじゃないかな?
・本当のラストチャンスも岸田は的外れな少子化対策で負の実績を更に上積み、我が国の未来と国民生活にとどめを刺す格好になるんだろうね、もう我が国はいかに衰退速度を抑えるかしか打つ手はないのかもしれません。
・《30年悪化させ続けたという負の実績しかないんだから、何もするな》
岸田首相は就任から6か月以上、何もしなかった時期は支持率が最高時で60%あった。 支持の理由は何もしないことにより既得権益が守られたことなのか。 その意味では確かに何もしない方が良いということになるが、そのような首相に本当に存在価値があるのか。
・日本人の悪いところ。投資や未然防止というのをしたがらない。単なるコストとしか考えないから。 政治屋が少子化問題にまずいと気づくことはあと何十年経ってもないと思うよ。 林さんのなんの中身もないコメントを見るに、自民党はほとんど真面目に考える気はないと思う。
・岸田も小池も保身最優先なのでしょうね 人口減に対応した社会作りを進めなければならないのに、なんの気概もない 日本の大企業も献金して利益を溜め込むだけで社会貢献に無関心 そりゃ日本社会は経済的にも倫理的にも崩壊していきます 今こそ国士のような政治家、企業家の登場が求められている
・そもそも、女性の地位向上・社会進出が進むなか、戦前の産めよ増やせよ的な思考では、到底無理。年金を支える為に子供を設けえようとは、誰も思わない。多少の経済的インセンティブを得る位では、今の若い方は頭が良いのでなびかんよ。
・欧州並の税負担なのに社会補償、教育、全て劣っている。政治の無駄や不正と税金むさぼる業界や官公庁、天下りなど寄生するのは限界。格差是正と平等を押し上げるしかない。今の政権や与党では長年のしがらみで改革は無理。
・国民負担を増やして 利権絡まりの「無駄遣い」を続けながら 税金を ばら蒔いても
その 補助金に行き着く「 手前 」の 結婚に たどり着けない貧困層の割合が 老若男女問わずに多いのだから 少子化対策になる訳がありません 。
弱者切り捨ての秩序を 全否定するつもりはないけど 竹中平蔵が仕組んだ この国の格差 さすがに 度が過ぎます 。
「 少子化問題」の為にも 「 物価高騰 」の為にも 「 年金問題 」の為にも そして、富裕層や大企業を除く 「 庶民の生活 」の為にも
消費税の減税 や トリガー条項というルール の厳守 そして 法人税や 累進課税などを 本来あるべき状態に戻した方が 良いと思います 。
消費税減税なら 結果として 少子化対策になるはずです 。
少子化問題 の本質は 「少母化問題」であり「少父化問題」 なのですから 。
・他の先進国も軒並み少子化。何かすれば少子化が改善するという前提が間違い。少子化でも維持できるようにレガシーと化した社会システムを軌道修正するしかない。
・今の、これからの若い世代は競争厳しい海外でチャレンジする必要性が増えている。 ピンハネしぶ賃・不平等労働・税金過払い払い損・裏金常套社会・肩書オンリー伏魔殿…あまりに不平等な社会でくすぶって過ごすより夢を持てるだろう。若い世代が稼げないのに子供増やせるわけがない。むしろ負担になるだろう。 子育て支援、子供増えれば良くなると言うだけトップが何十年も居座り続ける。その政策すら効果マイナス、厚顔無恥に結果責任もとらず何度失敗しようとも見直そうともせず。 無責任な放置国家に未来はない。
・戦前の内閣は確かに軍部が台頭し政党政治は終わったが、それでも政党出身の総理大臣はそれなりに国家を憂い気骨ある政治家はいたのだ、なんかそういう信念というか気概というか。
・税=財源 このマインドから抜け出せないと何やっても無駄 将来不安、少子化、高齢化、労働問題、これら全てを解消しうる可能性があるのは適切なベーシック・インカムの導入しかないと思うがまな板にすら乗らない
・20年前から対策してこの実績、厚労省は解体すべき。年金問題も同じだ。210兆円も積み立てて、不安を煽り給付を下げるのみ。厚労省は重要課題の問題解決能力なしは証明された。これ以上任せられない! 政治を変えても、官僚機構がガタガタだから大幅に外部から人を入れて、組織改革すべし。教員の人員不足も解決できない文科省も同じ。最も酷いのは、30年間経済成長ゼロの財務省だ。 素人がゼロにしようと思っても出来ない。 財務省の事務次官は辞表を出せ。 顔も知らない!日銀に責任転化するな!完全に国民をなめている!
・岸田さんになってから、国民は生活ができなくてやっていけないでしょう。 子供をだしに使った増税も増税なので良くなることはありませんし わからないように増税しまくってて国民が支持してくれるはずはありません。
国民を騙せるか、見下しているのか知りませんけどやってることからは 国民をいかに苦しめるかだけの怨嗟しか聞こえてこない。
これで自民党がやっていけるはずはありません。内部からの改革もなし やる気がないのなら 議員大勢の人たちは辞任です。 総理大臣を裏から動かしいているもののコマだとすればそれも明らかにして 神の正義に照らして 判断をかけていくべきでしょう。
・異次元の少子化対策などと大見得きってさっぱり成果も兆しも見えない。言い訳せずに無理なら無理で、自分には能力がないことを認めてまずは謝罪すれば良いのに。目先の成果ばかりを求めてばら撒き根本的な所が全く分かってない。施政者としての資質能力が全く備わっていない。
・少子化問題は1990年代後半から分かっていた事実。 それなのに20年以上続く伝統的な裏金作りに没頭、利権団体との蜜月に全集中し、長年放置プレイ。
自分達が招いた少子化問題・・ 世界より信頼を失い将来性の無い日本で、自分達の利権の為に、増税の嵐を容赦なく吹き付ける岸田自公・・ 更に、年金を渡さない算段としての年金支給額遅延策・・ 賃上げも何のその!自公で導入され少子化を最大加速させた派遣請負制度・・
これが出生率低下の元凶でしょう! 「ラストチャンス」?もう何もかも手遅れ状態・・ 全て自公長期政権下での手柄です。
・子育て支援法に出産一時金増額、子供家庭庁発足、子供予算倍増…… 何れも大変に結構な事だが少子化対策には決してなり得ない 今の日本では「恋愛」「結婚」「子供をもうけられる」「子供に一定程度教育費を費やせる」のは 最早「特権階級」 一般的日本国民は「子供をもうけられる」迄の経済力が無い故の「少子化」 「不妊治療」だの「育児支援」「子育て家庭への支援」そして「子供予算倍増」は 「子供をもうけられる」迄至れない大多数の一般的日本人から搾り盗った税金を「特権階級」に廻しているだけ 「少子化対策」どころか「少子化推進策」 「子供をもうけられる」迄に至らない大多数の経済状況を改善する以外に少子化は決して止まらない 更なる増税による子供予算倍増によって「少子化」は更に加速する
政府の「少子化対策」は全て「少子化推進策」なのは昨日発表された出生率の「数字」からも明らかだ
ゾーゼオソマガンキョウよ……
・結局のところ、政府はこの数十年、なんの対策も打ってきませんでした。無策の状態で事態が悪化し、それとともに負担を国民に押しつけてきただけです」(政治担当記者)
現政権の少子化対策など効果的でないと思うが、では「どうしろ」と言うのか?
・最早何もかも「絶望」しかない岸田首相、そして岸田政権。 ヤケクソ解散も出来ないのに、首相の椅子にしがみ付く。 ならば、次の選挙までこの絶望の首相でいけばいい。選挙で惨敗の過半数割れ・政権交代が現実化するから。 そんなことないと、支持する者は言うだろうが、国民は既に自民や自公政権など消えてなくなっても、国も、自分たちの生活も困ることは何もないと知ってしまったのだ。 その証が、自民・自公の選挙連戦連敗なのだ。都知事選も見ていればいい。
・少子化対策は結局は増税だ。政府がやる事は間違えている。消費税をさげて税金の国民負担率を下げて、子供が増えたら消費税を戻す。国民負担率が増加して将来に期が持てないから、子供を生まない。少子化増税はこの30年の少子化対策と何ら変わらず、結果は見ての通りだ!無策極まりない。
・責任を重く受け止める…けど何もしない。 喫緊の問題と捉えている…けど対策しない、できない。せいぜい思いついてバラマキ。 賃上げを実現していく、しっかり取り組んでいく、結果を出す、…こういう言葉は出てくるけれど、”方法”が語られた場面はない。方法は語られないのに財源が必要と言いだす。方法が決まらないのに必要な額が算出され増税だけはさっさと決定する。 自分たちの法案の指摘に対して”指摘には当たらない”というけれど、根拠は言わない。された指摘を全否定するだけ。 バラマキと数のゴリ押ししかできない、思いつかない政党、総理大臣が国を動かしている現実。とてもじゃないが親分として認められないし、任せられない。 国民負担率40%以上?一生懸命稼いだカネが6割しか手元に残らない上各種の問題が何一つ解決していない現実に目を瞑るな。 はっきり言って中学校の生徒会以下。
・「少子高齢化」は10年以上前から聞いてるし、失われた10年は、20年になり30年になった。いま子供を産む年齢の人たちは人生のほとんど、失われた時代を生きてるんだから希望は持てない。
・子供いない方が楽に生活できるんだから増えることはないでしょう。老後資金は子供がいなけりゃ楽勝だし、年金も仕事に専念した方が多くもらえる仕組みです。
・ラストチャンスはとっくに終わってる。 瀬戸際ではなくもう海に落ちてる。かろうじて呼吸して浮いてる状態。 政治家が誰も問題文を理解出来てないんだから答えも出せない。
国を守る為に防衛費を増額、間違っていないしある程度理解は出来る。 じゃあ日本国民は誰か守ってくれますか?少なくとも政治屋の中には居ませんね。
・一番国民が不幸なのは岸田内閣が辞任しないことだ。裏金問題しかり増税路線しかりちゃんと国民とコンタクトが取れていたと思い込む厄介な内閣。 政策の多くが停滞し減税は思いっきりアピールをする。国会答弁で首を傾げながら答弁する姿に辟易とする最悪の内閣といっても過言ではなくなった感じでしょうか。
・そりゃ5公5民にすれば人口は減るよ。 江戸時代は4公6民。これで人口は横ばいだった。 高度成長期は2公8民だった。これでベビーブームが起きた。
今は5公5民だ。人口は減るのが当たり前。 少子化対策なんか無関係。3公7民にすれば人口は増える。
・国民から搾り取って補助金渡す、それも担当する部署に業務費用中抜きしたて減った金額を子育て世代に渡す。 子育て世代からも徴収するんだろう。 もう国民の負担を増やすな、増税しすぎて生活が苦しいのに こんな事しても、子供の数は更に減るだけ。
・最大の少子化対策は税金を少なくする事だ… そしたら好景気になって浮かれて良い感じになるはず。 少子化という理由で増税してたら負の循環しかないと思う。 学費タダになっても良いね。 税金と学費は薄くした方が良いです。 矛盾してるか?
・ここまで国民負担が多く 更に物価高、増税、所得減で子供など産めるはずがない 年収200~300万が一番多いらしいし ラストチャンスは終ってるよ 政府が潰してる 今さら何をしても遅い 年寄りが何をしても若い人にも国民にも響かない
・自民党政権では出生率は絶対に上がりません。 安倍政権時に、非正規労働者を大幅に増やして、完全失業率が下がった下がった。と言ってアベノミクスの成果だと言っていました。だけど結婚して子供を育てる事ができない経済状態の若者を増やして喜んだのです。同時に企業は人件費が下がって喜んだのです。自民党はアベノミクスが失敗だと言えない限り、出生率は上がらないでしょう。そしてそんなアホなプライドの為に国は滅んでいくのです。 今の自民党を見ていると、国が滅んでいくのが想像できてしまいます。
・子供への施策の前に、未婚者に結婚を促す施策が必要です。出会いの機会を増やす施策など。婚姻数が圧倒的に少ないです。
・庶民の生活を知らない政治家に国民の為の政治なんてできるはずがない。自分の言葉で国家観を語れない、自分の政治資金に関する問題には責任をとらない、不誠実極まりない歴代稀にみる最低な首相だと思う。指示率が低くても居座ろうとする厚顔無恥な態度に腹が立つ。高市早苗国務大臣が首相になる事を早期実現しないと、国民は疲弊し、日本国は岸田さんのせいで衰退するだろう。
・何回目のラストチャンスだよ! 経済的にリスクがあり安心して子供を育てられないから子供を産まない。すごく賢い選択だと思います。 政治家なんかより若者の方がよほど賢いんだなと思います。 政治家よ若者から希望を取り上げるな! 悔しかったら若者が結婚して安心して子供を産み育てられるような政治をしてみろよ。
・岸田が首相の夢も希望無い増税と不正ばかりのこの政府。 不安だらけで自分が生きることだけで精一杯の国民が結婚して子供を作る事が非常に大変な事だと実感している。 また、明るい未来が見えないこの国では生まれてくる子供達が幸せになれるかわからない。 悪い事ばかりしている政治家が何を言っても信用できないし、コイツらがこの国の政治を行っている限り子供も増えない、夢も希望も生まれない。
・岸田もその他閣僚も自分事と思っていないから、適当な言葉を並べてやってる感を出しているだけ。関心のあることは、自分が少しでも首相の座に長くいることと、息子に継がせること。国民のことなど全く念頭にありません。
・まず国民の暮らしがキツくなっているのに、増税して物価も右肩上がり どうやって育てろと? 自分らの給料下げてでも増税せずに減税させる方向へシフトしなければ日本に子供がいなくなるだけ 何も国民の事を考えちゃいない
・絶望ですか。 いゃ〜国会の答弁おもしろいですね。 岸田君はどんな質問にも30種類ぐらいの単語とフレーズを順番入れ替えて、AIのように答えています。表情は常に一緒です。感情ないのかな。 野党も飽きないで同じような質問を繰り返し、野党外野は「そうだ!」と数人が合いの手を入れる。意味あるのか? 下手くそな質疑者が立つとカミカミの上、岸田君の答弁内容に疑問も持たず、いつもの答えだと諦めてすぐに次の質問に移ります。 こんな茶番劇を毎日みることができる事に気がついて、国会凄いなぁて思うのです。国会議員の人数を10分の1に減らしても何ら影響ないな。 私が総理大臣になろうかな(笑) 何から始めるといいのかな。 自民党に入党申請を送るといいのか? 審査で落とされるか、めんどくせえな。
・日本史上最低最悪の岸田文雄。 阿呆な分だけ、安倍晋三の方が可愛かったと思うようになってきた。 「いかに拡大解釈できるか」「いかに歯止めを設けないか」「いかに抜け道を作るか」・・・そして「いかに国民を騙すか」。 これが、戦後70年の既得権と利権と癒着と腐敗に染まりきった、国民に対する自民党と官僚たちの「仕事」。 日本では、そのために予備校と灘高などや東京大学が存在する。 その金塗れの自民党の恩恵に授かりたいのが、地方のお恵み頂戴・陳情団体代表選びの、金でしか物事の価値判断が出来ない小選挙区の田舎者たち。 そう言う事なのでしょう。
・少子化対策も必要だろうが、国が本腰でしなければならないのは、とことん経済をより良く循環させ、個人所得や消費を上げて行くことだ! 合わせて、個人の税負担をそれに伴い下げていくこと!
そうすれば、各個人、家庭の問題は少なからず解消に向かうはず!
末端の問題に対処しすぎて、本題が疎かになり、末端の問題を更に悪化させているしか思えない!
人気取りではなく、政治をしっかりしてもらわなければ、政治家は不要!
・岸田さんと統一の写真とか、裏金の事実はないの?それどんどんマスコミが叩き出して 進退考えさせることは出来ないのか? ほんと、話してること、やろうとしてることが全く響かない。もうほんとやめて欲しい。
|
![]() |