( 178187 )  2024/06/07 01:24:39  
00

横浜市や青森県の自民党の地方組織、岸田首相に〝退陣要求〟 改憲断念なら保守派激怒 浜田国対委員長、憲法改正は「厳しい」

夕刊フジ 6/6(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7ed0ac78ddd51e90c5dfe9827e3f1eca22bc8f7

 

( 178188 )  2024/06/07 01:24:39  
00

岸田文雄首相が地方の声をどう受け止めるのかについて、自民党の地方組織からの退陣要求や国民の不満、憲法改正に対する厳しい見方が述べられている。

地方組織からの圧力が増す中、岸田首相は政治の責任や憲法改正への取り組みに不安視されており、政権の危機が迫っているとの見方が示されている。

(要約)

( 178190 )  2024/06/07 01:24:39  
00

岸田首相は地方の声をどう受け止めるのか 

 

岸田文雄首相(自民党総裁)の足元が、いよいよグラついてきた。横浜市や青森県の党の地方組織から〝退陣要求〟が突き付けられたのだ。「政治とカネ」の問題をめぐる場当たり的な対応をはじめ、駐日中国大使の「火の中」発言や、靖国神社での落書き事件への弱腰外交に国民の不満は鬱積している。さらに、岸田首相が掲げた「今年9月の党総裁任期までの憲法改正」についても、国会運営を担う自民党の浜田靖一国対委員長が「なかなか厳しい」との見方を示した。憲法改正は、安倍晋三、菅義偉両政権を強く支えながら、岸田政権とは距離を置く「岩盤保守層」をつなぎとめる〝公約〟でもあった。断念すれば、さらなる「失望」と「怒り」を招きかねない。 

 

【画像】次期衆院選での「政党議席予測」(5月27日時点) 

 

「党の支持率は危機的だ。2009年の政権交代に匹敵する」「自ら身を引く決断をしていただきたい」 

 

衝撃の〝退陣要求〟が飛び出したのは4日に開かれた自民党横浜市連の定期大会だ。横浜市議の佐藤茂会長はあいさつで、「政治資金規正法改正案成立のメドがついた今、トップの総裁自らが責任を取り、身を引く苦渋の決断をしていただきたい」と、岸田首相に退陣を迫ったのだ。 

 

さらに、佐藤氏は「総裁選で、大胆な計画と政治刷新を進められる、強いリーダーシップの新進気鋭の総裁を選び、変革の証しを国民に示さなければならない」と畳みかけた。 

 

青森市で5日、小渕優子選対委員長と党青森県連幹部らとの政治刷新車座対話が開かれた。この席でも、県連側から「事件対応が後手に回っている」「このままでは次期衆院選は厳しい」などと批判が相次ぎ、岸田首相の総裁交代を求める声が出たという。 

 

ある自民党議員は「国政選挙や地方選挙の連敗で、岸田首相の不人気は『実害』として顕在化している。国民と直接接して不満を受け止める地方組織の危機感は爆発寸前。当然の反応だ」と指摘する。 

 

確かに、4月末の衆院3補選で、自民党は候補を立てない「不戦敗」を含め3戦全敗を喫した。さらに、5月末の静岡県知事選など、前後する地方選挙でも惨敗が続いている。 

 

ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「次の総選挙は『岸田首相の顔では戦えない』というのが、地方組織の共通認識だ。例えば、ポスター張りをことごとく断られるなど、現場で動く秘書や運動員たちは『相当危機的』との実感がある。退陣要求が出たのは、岸田首相と距離がある菅前首相のお膝元・横浜であることを加味する必要もあるが、自民党は『地方組織の底力』で勝ってきただけに、無視できない声だろう」と語る。 

 

 

さらに、岸田政権への怒りを加速させそうなのが、「憲法改正」に対する姿勢だ。 

 

前出の浜田国対委員長は5日、23日までの国会会期末を考慮して、「今ある法案をすべて通すための努力を優先するべきであり、(憲法改正は)なかなか厳しい」と記者団に語った。 

 

岸田首相は1月の施政方針演説でも、「総裁任期中に改正を実現したいとの思いに変わりはない」と明言していた。 

 

昨年6月のLGBT法成立で、安倍、菅両政権を支えた「岩盤保守層」の多くが岸田政権から離れた後でも、保守派の一部は「岸田首相は憲法改正をやる気だから」といい、支持を続けた。 

 

自民党は現在、衆院側の改憲勢力5党派が一致する「緊急事態時の国会議員の任期延長」を中心に論点を絞り、条文案作成の協議入りを提案しているが、立憲民主党の反対などにより、見通しは立っていない。 

 

もし、「総裁任期中の憲法改正」を断念するなら、保守派の怒りは簡単には収まらない。 

 

ある保守系の自民党議員は「最大のポイントは、岸田首相の『本気度』だ。憲法改正に必死に取り組むなら、国民への問題提起を含め、主導的な姿勢があって当然だ。だが、そうした〝意欲〟を感じさせる雰囲気は、ほとんどない。岸田首相が、憲法改正に一里塚でも築けなければ、保守層はことごとくソッポを向く」とあきれる。 

 

それでは、今後の政局はどうなるのか。 

 

岸田首相は今国会中(23日まで)の衆院解散を見送る方向で調整に入ったとされる。衆院議員の任期は来年10月30日までで、今年9月の総裁選以降の解散を視野に入れているという。岸田首相は総裁再選をあきらめていないというが、どうなりそうか。 

 

政権交代の危機は間近に 

 

前出の鈴木氏は「岸田政権は、官邸と与党の連携が完全に崩壊し、政権の体をなしていない。地方組織はここにも激怒しており、中央との絶対的な認識の差が生まれている。『政権交代の危機』は間近に迫っており、総裁選に岸田首相が出馬しても、地方票はほとんど獲得できないだろう。岸田首相は、麻生太郎副総裁や茂木敏充幹事長ら、政権を支えた主流派とも距離が生まれている。麻生氏らは自民党大敗への危機感から、解散を必死に止めているが、岸田首相は麻生氏らを信頼していない。結局、政局は岸田首相の腹一つだ。今国会会期末に、野党が内閣不信任案を提出するタイミングが、重大なポイントになるかもしれない」と指摘した。 

 

 

( 178189 )  2024/06/07 01:24:39  
00

(まとめ) 

自民党の岸田政権に対する批判や不支持の声が広がっており、地方組織からも岸田首相の退陣要求が強まっている。

支持率の低さや政治家の不祥事、経済政策や物価高騰への対応などに対する国民の不満が日増しに高まっています。

憲法改正への熱意よりも、現政権の実績や対応に対する批判が強いことが窺えます。

国民の間には、自民党への失望や改革の必要性を訴える声が多くなっています。

結果として、自民党が今後の選挙での挽回を求められる状況が続いているといえるでしょう。

( 178191 )  2024/06/07 01:24:39  
00

・もはや自民党には期待できない。ということは多くの国民に認識されている。 

この声を上げた方々はこの期に及んで支持しているところを見ると岩盤支持層の方々ということなのだろう。 

好きに行動すればいいと思うし、言いたいことを言っていればよい。 

岸田氏は言うに及ばずそれに対してきちんと声を上げられない自民党が腐っているというのが事実だろう。 

 

次はいつ行われるかは不明ですが、とにかく選挙に行きましょう。 

投票率が40%程度だと岩盤支持層に押されて自民党は継続します。 

しかし60%を越えると状況は一変、自民党は落選しまくるでしょう。 

70%までいくと自民党議員は比例でも大きく数を減らすはずです。 

そうなって初めて戦後利権にしがみついてきた自民党を引っぺがすことができるのだと思います。 

 

 

・自民党地方組織からもこういう声が上がってくるようですと、もう我慢できない状態、いよいよかなという気がします。 

岸田総理は、この風を見て、やけおこし突然衆議院解散!を1人で決めて実行するかもしれませんね。そうなって欲しいな、って期待しています。政権交代のチャンスですね。 

 

 

・憲法改正などできる状況ではない。 

憲法改正には、国民投票がある。主に与野党政治家に対する不信が最高潮になっている今、国民投票を乗り切れるはずがない。 

憲法どころか政治資金規正法改正ですら、今の案では国民投票すれば否決されるだろう。 

よほど政治家が信頼されるようにならないと、憲法改正はできない。 

憲法改正を阻んでいるのは、今の与野党政治家の有り様だと思う。 

 

 

・こうした地方議員に回るのが政策活動費か、パー券で作った裏金。いつまでも続くように見せかけの法改正したんだろう。憲法改正は国会議員、地方議員を監視する内容にして欲しい。 

 

 

・今解散しても自民党へのダメージは大きいが9月の自民党総裁選後の解散なら自民党国会議員は岸田を下さなかったばかりか国会議員にしがみつきたいという理由で頭すげ替えて総選挙に望み自分だけは再選しようとする魂胆を有権者に見透かされて自民党幹部以下多数の自民党候補が落選し与党第一党から落ちるだけでなく下野するだろう。 

もし総選挙を任期満了の来年まで伸ばした場合は国が内政外交はかなり苦しいのに自身の身の保身だけに専念したと思われてもはや自民党は必要ないと有権者に激怒され下野どころか旧民主党と同じ解党させられる危険性が極めて高くなるだろう。 

国民そっちのけで政治をしてきた岸田政権、それを許し続けた自民党議員連中は必ずくる総選挙に対して相当な覚悟をしておいた方がいい。 

 

 

・政治資金問題で各該当者は処分しておいて、自民党のトップである総裁の岸田さんには何の処分もなし。これってガバナンスはどうなんだろうと思う。高校野球に例えるなら、安倍さんは優勝目指して出場する学校なら、岸田さんは思い出づくりで出場する学校みたいに見える。岸田さんは思い出づくりなんだから、広島サミットを手土産に退陣すべきだったなぁ。 

 

 

・やり方はどうかと思うが先日の北朝鮮の風船の件は国として許さないと言った姿勢をちゃんと伝えられていた。 

かたや外交の岸田が率いる日本は先日の中国の件に対し実質何もできていないことを考えるとまだたったの2箇所ではあるけれど退陣要求が出ているのは自民党の地方組織は本部よりは危機感があるのだろう。 

 

 

・安倍菅政権を支持してきた岩盤保守層の多くは積極財政派だから、 

財務省の傀儡に過ぎなかった岸田首相への怒りは大きいと思う。 

 

憲法改正や拉致問題について、やるやる詐欺なのは分かっていたが、 

もし裏金問題がなかったとしても、25ヶ月連続の実質賃金低下、 

少子化対策のステルス増税など負の実績には事欠かない。 

 

 

・自民党が一発逆転あるとするなら、デジタル庁を創設したのだから、議員の収支報告書をデジタル庁が管理して、ネットですべて公開するという法案を提出すれば済む話ですが。 

何のためにデジタル庁を創設したのか?こういうことをするためではないのかと。 

インボイス制度を導入させた狙いは、現在、人手がかかっている手間をAIに任せて、領収書管理を簡潔させるためだと税理士が言っていました。 

だったら、国民の模範である国家議員の収支報告書の領収書と明細をすべてAIに読み取らせて、公表させるシステムは完成しているのでは? 

 

インボイス制度を導入させて、議員が実行しないのであれば、インボイス制度の領収書の提出を不要にすれば、経費を使う企業が増加し、多少、経済は良くなります。 

 

 

・声が出るのが遅きに失していて、国民は完全に自民党から離れていると思います。 

保守層もとっくの昔に岸田総理を見限っているし、野党が政権を担えるかという不安以上に自民党への不信は高まっていると思います。 

と言いながら、いざ選挙になるとぎりぎりまでどこに投票するかはやはり迷ってしまいます、、本当に悩ましい政治状況だと思います。 

 

 

 

・憲法改正の前にやることは山積で又、国民の大半は以前より岸田総理の退陣は望んでいたと思います。憲法改憲する前に現行法でグレーゾーン若しくは違反していても、しらを切り言い訳三昧の方々に改憲など口に出してもらいたくないです。自分達に都合の良い法律を作り、何を考えているのでしょうかの様なお粗末な事になりかねないので。 

 

 

・自民党の党是でもある課題を実現させる動きを起動に乗せるには、党内からは勿論、国民の多くからの支持や理解を得る必要が有るが、今の岸田がそれらのどちらも得られていないのは、誰から見ても同じだから、やると言っても無理だ。 

そもそも就任以前の印象としては、一応自民党所属の議員との立場ながら、岩盤保守層から特に厚い支持や信頼を勝ち得ているとはとても思えなかった。 

それどころか地元の選挙区で日中友好団体の会長まで務めていて、首相になってからは流石に続ける訳にはいかないから降りたものの、元々親中色の濃い政治家だ。 

首相の立場で数多くパーティを開く事自体、歴代首相の中で異例と言われていたが、券を購入する人達の中にも在日中国人がかなり居て、金額もかなりの規模になっていたとの指摘もされている。 

つまり岸田の行う政策が中国に過度に配慮したものになり易くなる原因にもなる。 

だから憲法が…と言っても信用出来ない。 

 

 

・いつも思うのだが、憲法のどの条文をどのように改正するつもりなのか 

それを先に提示しないと議論ができないだろうに 

改憲すること自体が目的ではないのだから 

憲法は国の根幹、不信しかない自民に誰が改憲を許すだろうか 

 

 

・遅い、実に対応が遅い。これまで岸田氏がやってきたことで評価されたことはありますか?会社ならとっくに潰れてますよ。国を担う国会議員さんが何で見抜けなかったのかな?見抜けても何も出来なかったでは、議員を即辞めるべきだっのでは?『岸田ノート』で総理になり、国民の期待をよそに『ノート』には一切触れず「口先メガネ」でこの有り様。今国民が願ってることは、物価高対策。毎日の生活苦に必死に戦っています。子どもに食べさせる為に親が食べずにいる家庭が現実にあるんですよ。段々先細りしていく日本を本気で変えましょうよ、投票で。 

 

 

・岸田総理は我々国民の敵。 

 

人々が望んでることは全く対応することなく 

望んでいないことばかりどんどん進める。 

 

結果的に経済は困窮して 

物価は高騰する一方。 

そして賃金は全く上がらない。 

 

今の自民党は 

お金と権力に取り憑かれ 

更に悪事を働く。 

バレてもたいした罰則も受けず 

改正する法案もあちこちに逃げ道を用意。 

 

でもね 

残念なのが 

これは全部国民が選んだ結果です。 

 

だからこれを機会に 

もう選ばなければいいのです。 

 

繰り返しますが 

今国民がやるべきことは一つです。 

自民党を選ばなければいいのです。 

 

 

・岸田内閣というより自民党がもう腐っている事はこの数年で明らかです。長い事与党やってると利権まみれのパーティ大好き高齢者だけがいる政党になってしまった。若手もなにも言えないだろうし、一回立憲に政権任せてみるのがいいと思います。 

 

 

・総裁選の前に解散総選挙をしてほしい! 

 

自民党にしてもメリットはある。 

実質賃金25ヶ月減少! 

6月も物価はガンガン上がる! 

消費は減退! 

今年中に景気はよくなりますか? 

来年はもっと酷い可能性もある。 

 

来年に4年満期の選挙よりダメージは少ないはず!少なくとも7月解散で自民党が下野する確率は少ない!このままでは財政省派閥の岸田がまた総理なる可能性が大!そして増税で来年自民党が下野する確率が増えます。 

 

だから岸田下ろしをして旧宏池会以外の人間を総理にしてください! 

そして減税して消費を増やして!私の体感では5月、6月の消費の冷え込みは、消費増税、コロナショック、リーマンショックより酷い! 

ほんまに頼みます! 

 

 

・未だサッパリ理解できない新しい資本主義、所得倍増計画、可処分所得の増加をはじめ経済政策、憲法改正、政治資金規正法ほか多岐にわたりこれだけ口先だけで全く実効性、行動力が伴わないと地方組織をはじめ、国民からNOを突きつけられるのは必然のことだろう。 

まるで現実を直視していない。 

憲法改正も重要だが、現状を鑑みて一丁目一番地は経済政策だろう。 

そもそも岸田の経済政策には全く期待が持てない。 

 

 

・保守派の一部は「岸田首相は憲法改正をやる気だから」といい、支持を続けた。 

 

はあ!??岸田総理に、そんな気が有る訳無いでしょう?? 

何としても一日も長く総理を続けたいだけの人。 

 

懸案事項をと言うが、何が懸案事項なのかも、理解しているとは思えない。 

 

そんな人を総裁に選んだ自民党議員皆さんの責任。 

次の選挙後の就活に励んで下さい。 

 

 

・憲法改正は何れ必要になる(時代に合わない)が、慎重になるべきだと思う。只、スクランブルに出た自衛隊機がロオクオンされるまで撃てない、僚機がロオクオンされても撃てないとかの状況は改善されるべき。国際法に準じて何とかならないのか? 

改憲には関係無いが、小渕を選対に選ぶ時点で岸田をどうかしてる。支持率落ちて当然だが「岸田では選挙戦えない」とか言っている自民党議員も駄目駄目。何故、面と向かって言えない?そんな議員の集まりなら全員落選して「リセット」して欲しい。菅を推す声有るらしいが。首相時代の危機管理能力欠如(安倍も)、官房長官時代からの「都合の悪い事は答えない」、5Gの整備を遅らせた「強制値下げ」、息子の不始末の原因等ろくな事無かったのにそれでも支持する人が居るのは余程、政治家の人材が居なくて仕方なしなのか? 

 

 

 

・ネットだけを見てると嫌われ、国民の生活は圧迫してるが、「選挙」の教育が薄いからか、組織票からか、支持率は常に20%もある。選挙の一票しか国民の政治の参加方法がないから、全く政治に関心もつきっかけがないが、、現状の日本の制度では、岸田総理がいつか退陣したり、総理が変わったり、政権交代しても、同じような落とし穴が待ってる気がする。総理役が変わるだけで、何も変わらなそう。 

 

 

・我々日本国民は 単にダラダラと自分の権力のために長引かせている人物を 頂点に置いている暇はないのです。 

その間 子供は成長し 年寄りは亡くなっていくのです。 

人事とおっしゃっている時点で終わりでした。 

一刻も早く 日本国を立て直して下さる 強い真のリーダーの出現が待たれます。 

 

 

・今頃、自民党地方組織から岸田の退陣要求とは遅すぎる。自民党全体が驕り、傲慢になっている証左だ。国民はとっくに岸田の行き当たりばったり、独り善がりの政治にノーを突き付けている。世論調査では8割以上が秋までの岸田退陣を望んでいる。国民から見放され、レームダック化した岸田政権が最高規範である日本国憲法改正に携わる資格はない。 

 

 

・仮に憲法改正を発議することができたにしても、自分が総理でいたいだけの男に任せるのは危険な感じがする。反発を喰らえば骨抜きのような改正案でも保身のためにあっさり飲み込みそうだ。こんな男の実績として改正憲法を発布する、そんな未来に禍根を残すような真似はしてはいけないと思います。 

 

 

・国民からも、身内からも見放され。のようにも見えるけど。党利党略にそぐわなくなっているだけで。もう少しなのでしょうけど。自民分裂まで。それまで意外としぶとい岸田自民総裁で我慢するしかない。金の切れ目が派閥の切れ目。敵の敵は味方。ここは今一度野党に転落して立て直すしかない。 

 

 

・なんだかんだ言っても、今までとは、反対に社会環境が変わっている 

 

今の日本のパワーバランスは、岩盤自民党層である団塊世代が亡くなっていきつつあり、 

 

逆に岩盤反自民党層の団塊ジュニア氷河期世代が、自ずと勢力を拡大してきている 

 

今後、団塊世代が亡くなっていくにつれて、その勢いはとどまらず、団塊ジュニア氷河期世代が亡くなるまでの30年間は、自民党という看板がレッテルに変わることは人口動態から簡単に予測できる 

 

今後、自民党寄りの姿勢を見せてしまえば、30年は日の目を浴びられないかもしれない 

 

 

・岸田首相は憲法改正について、どの条文をどう改正するか全く説明されていない。いざ国民投票となった時、改正の必要性を国民に十分に納得させることができなければ、あっさり否決されてしまうだろう。一度否決されれば、次の国民投票までかなり長い時間を要することになる。 

 

 

・岸田の顔が選挙ポスターに一緒に写っていたら「あ~・・・もう当選は無理!」って思いますね! 

比例復活なんて国民を舐めた当選も無くしたほうが良い。 

今の自民党では岸田が居る限り・裏金・パーティー問題を無くさない限り下野は目先の結果だと思う。 

自民党内のクリーンな誰か?世襲政治家以外の総裁を擁立したら少しは見直ししてもらえるのかもね!www 

 

 

・岸田政権下で改憲? 

 

笑かすな。 

 

改憲は必要だとは思うが 

 

政治資金規正法改正案すらまともにきちんとした物作るどころか、ゴタゴタ続きで迷走しまくってるのに、憲法改正なんかできるワケがない。 

 

岸田なんかにやらせたら絶対ダメだろ。 

 

本人がやりたがってるのは、日本のためじゃなく自分のため。 

 

やるんだったらきちんとビジョンを持ち、毅然とリーダーシップと責任を取れる人がやるべきだと思う。 

 

 

・そもそも、何十年も経済は発展しない 国民生活も豊かになる気配なし 他国にも追い越され衰退する一方 国の借金は先進国気取りで他国にもばら撒き放題 

そんな政治にどんだけお金がかかるものなのかって話 

一度 この失われた30年の総括を国会議員は説明でもするべき 国民は一度立ち止まって 

失われた30年の政治を見つめ直すべき 

結局 自民党は何の説明もしない 誰も責任を取らないというスタンスをとってきたから 

今がある 残ったのは莫大な国の借金と腐敗した政治だけ。 

 

 

 

・地方の自民党から岸田降ろしの声がくるとは。 

国会にいる自民党内から岸田降ろしがないのはなぜないだろうか? 

立憲民主党が政権を渡してもすぐに自民党政権の復活すると自民党は思っているだろうか? 

それほど危機感がないのか夏休みを入れば岸田首相は外遊で支持率を上げる魂胆だと思う。 

しかし、自民党がやらかせた裏金のキックバックは国民は絶対に忘れてはならないし、今回、衆議院で通過した政治資金規正法改正案もざる法案でなんぼでも企業にパーティー券を配ってお金を貰うのは変わらないし、自民党と公明党の自公政権を終わらしたほうがお金の問題は終わらない。 

 

 

・この総理は総理の器も国会議員の器も無い! 一般庶民に戻って苦しみを味わいなさい。過去の総理は2年の短期間にこれ程、私の知る限り各増税、医療費アップ、各社会保険税等々 今後もステルス課税も勘案している。故安倍総理も好きでは無かったが、7年8ヶ月 岸田よりまだマシだったと思います。 

皆さん、近い内に必ず、選挙が有ります。庶民のノーを突きつけ、一矢報いましょう! 

 

 

・自らおこした問題に対して反省も改革もしない政党の憲法改正案なんて、どんな内容か知れたもの。想像するだに恐ろしい。 

国民にとってより、自民党と自民党を支える勢力にとって都合の良いものに違いない。 

 

 

・当然のことですね、退陣要求が今まで出なかったのが不思議なぐらい、このままでは改憲断念をしなくても保守層が激怒して支持を受けられなくなるでしょう。次の総理総裁は保守の岩盤支持層から人気のある人を選出しないと不満が爆発してしまうでしょう。 

 

 

・総裁選後の選挙となれば 

自由民主党をみれば瓦解しかねない 

 

解散総選挙の方が 

岩盤支持層は残るから負けたとしても未来はある 

 

自由民主党が判断して岸田総理を諌めるか 

そのまま脱線転覆させるか 

 

それを決めるのは国民ではなく自由民主党だ 

 

 

・岸田総理には政治家として必要なものが無いにも関わらず総理大臣という最重要ポストに座ってしまった。信念、理念、能力、リーダーシップ、ボキャブラリー...私からするとこの人大丈夫か?と思えるくらい何も無い! 

だからこそ早期退陣は勿論、もはや自民党の人柱となっている以上自民党解党が国民が政治への信頼回復に繋がると思う。それくらい酷い 

 

 

・説明責任を果たしていない旧安倍派議員が、自暴自棄と化しているのだろう。自民党議員が一致団結して岸田政権を支えれば、任期満了まで安泰のはずである。ろくに反省もせず、岸田総理の足を引っ張っているのが実情だと思う。 

 

 

・そもそも論ですが、岸田、河野の最終総裁選で地方は河野太郎が優勢でした、しかし自民党内で岸田の方が扱い安いとした判断があったのか、あっさり岸田になってしまった。 

そして今この事態がその誤った判断が、自民党本部の首を締めつけている。 

地方からしたら、辞職勧告や取り上げられた政治屋は、「さっさと退陣しろ」と言う気持ちになる。 

先ずは岸田からさっさと辞職してほしい。 

 

 

・横浜市や青森県だけじゃなく、日本全国の国民から退陣要求が出ていてもおかしくない。 

逆に聞きたい、岸田続投を願っている県民や市町村は何処なんだろう? 

これだけ政治不信を招いている岸田内閣や自民党に期待するのが信じられない 

 

 

・いやいや、岸田さんには是非とも任期を全うしていただきたい。 

中途半端に顔をすげ替えて支持率回復なんぞされたらたまらない。 

ま、誰が総理になったところでもう自民党は終わりだと思うけど。 

次の選挙で再び自民党が勝つような事があったら大増税確定ですよ。 

庶民は更に税金&保険料をむしり取られ、控除はなくなり、ますます疲弊します。 

最後に消費税18%で国民全員詰みます。 

間もなくGDPで追い抜かれることが確定しているインドに今年も10兆円もお世話してあげても、国民にはクソの役にもたたない月3000円の減税と来たもんだ(笑) 

この30年間の自民党政権で完全に終わってる国になりました。 

小泉政権辺りから酷くなりましたね。 

派遣社員制度で大企業優遇し、国民は貧困になり子供どころか結婚も出来なくなり、当然のごとく少子化で世の中どんどん疲弊。 

この国、10年後にはどうなっているのか想像するだに恐ろしい。 

 

 

 

・裏金問題と実質所得の減少で自民党が国民のための政党ではないことがはっきりした。こんな政党がやろうとしている憲法改悪は国民のためにならないに決まっている。法律の抜け穴を使って我々の権利を圧迫しようとするのだろう。 

 

 

・そりゃ地方の県連が怒るのは当然だよ。 

 

住民あっての地方議会議員であり、住民の声には敏感であるはず。 

そんな地方議会議員あっての国会議員である筈なのに、国会議事堂で仕事をするようになると、どうして地方の声を無視するのか。 

 

国会議員になれて天狗になってるのだろう。 

地方議員の根回し、尽力があったから国会議員に当選したんじゃないのか? 

 

 

・自民党地方議員だけでは無く国民の7割以上はずいぶん前から退陣を望んでいますが、本人は知らぬ存ぜずで無視してきました。国会が終われば前倒しして総裁選をしてほしいです。メガネに時間を与えないでいただきたいです。 

 

 

・2009年の自民崩壊に匹敵する?・・・全然違うよ。これだけ弱い野党に対して「自民」がそれを上回る「愚策」「国民無視」の連続。これだけ長い間「裏金問題」を暴露しながら、最終的な「改正案」が国民の誰もが想定していないほどの「愚策改正案」。もう・・・驚くばかりだ。2009年の野党支持は今と比べべものにならないくらいあった。今はどうだ?野党の支持なんてまるでないのに、「自民」が墓穴を掘りまくり「自滅」状態。つまり政治家全体に国民は疑いの目を向けているということ。「自民」壊滅でなく「政治家」崩壊状態。いい例が「維新」の自民賛同。岸田がどうのこうのの問題じゃなくなってきている。政党どうのでなく、議員一掃しなければ泥沼にはまっていく状態。今の政治家に「憲法改正」なんか託せるわけがない。まず、国民が議員に「NO」を突き付けることのできる法案が必要だね。 

 

 

・今の自民党に不満を持っていて、すでに沸点に達しているのはまともな国民の方だ。今の政権に、それでも自民党しかないと考えている人は自民党と同じ頭の人達だ。国民の負託と言うより地元選挙区民の負託を得て国会議員になり、選挙で勝ち権力を手にしたとたんに偉くなったつもりで初心は消える。本気で国民の事、国の事は考えずひたすら欲に走る。政治にはカネがかかるのではなく権力欲しさカネ欲しさにカネをかけてるに他ならない。カネのかからないような仕組みを根本から変えようともしない。同じ穴のムジナとは自分たちの事だ。今の日本は国会議員も大企業も教育者もそして検察も不正やら改竄やらのオンパレードだ。それがますますひどい状態になっている。 

一体誰を信じていいのか希望の欠片もない。 

これから長く生きていく人たちの未来はあるのか。憂える。 

 

 

・横浜の自民支持団体が岸田の退陣を要求しました。 

そりゃそうでしょう。 

横浜は菅の地元ですね。 

岸田の後は菅と言う事です。 

今日は菅、小泉、萩生田などが会合をしたとある。 

ぼちぼち岸田の首も近くなって来た。 

次は菅か? 

もしそうなれば原稿だけは事前に読んでおきなさいね 

それはそうと安倍派は解散した筈なのに、報道では安倍派!と表現してる。 

関係者では解散して無いとの見解かなぁ? 

 

 

・自民党は秋の衆議院選挙で現258議席から 

最低100議席を失うのは確実です。 

立憲民主党は、現99議席から単独過半数の 

233議席獲を目指し、250人以上の候補者を 

擁立出来れば、自民党が100議席を割るのも 

有り得るのに、未だに180人しか擁立出来て 

いません。 

数ヶ月で50人超の擁立は不可能だから、不人気な共産党が現10人から50人以上の当選を 

しないと連立政権は成立しません。 

一体立憲民主党は何をしているんだ。 

 

 

・自民党はもう誰に総理にしようと支持率は回復しないと思います。岸田がこれだけ国民無視の政治やり何の成果出さすあげくに裏金議員を大量に出しその始末がデタラメそして政治資金規正法改正がこれでは完全に自民党は国民の敵です。国民は自民党議員の落選に力を注ぎます。 

 

 

・自民党の国会議員が保身を優先し頼りないから地方から火の手が上がるのは当たり前の事です。 

国民に近い場で戦ってる地方議員の方が危機感を持って仕事をしている証です。 

岸田総理は派閥解体どころか予想通り自民党を解体の危機に貶めた史上最悪なリーダーとして名を残すだろう。 

 

 

・岸田は政治的な仕事に、まったくむいてないし統率力もなく、ひょっとしたら仕事上の戦略と戦術の区別もわからず政をしている節もある。これからの自分の人生そして国民の人生の為にも転職すべきと思う。 

 

 

 

・地方組織に退陣要求されて、自民党内部から不満が出ない情けなさ。 

昔、勝ち馬に乗るといわれて、自民党を応援しても、議員以外勝てていない。 

公明党も同じ。あの言葉は議員以外は適用しなかった。 

少子化で、もはや国の存在も危うい。 

 

 

・政権の危機は岩盤保守の不満とは無縁。政治資金問題、一握りの不動産長者の贅沢三昧と低賃金、物価高騰に喘ぐ庶民との格差に背を向ける基本姿勢への批判が主因。憲法改正や中国大使の少々刺激的発言など国民大多数には関心外でしょう。むしろ台湾有事は日本にも危機と隣国の紛争にお節介を焼くことで火の粉が本当に飛んでくれば政権は即吹き飛ぶでしょうね 

 

 

・どちらかといえば自民党の応援記事が多かった産経さんから叩かれているけど、これだけ身近だった自民党なのに、なんで今まで裏金問題がスクープ出来なかったのか。日ごろ提灯記事ばかり書いていて問題点に目を向けなかった産経の罪は重いと思う。国民から激怒されるのは自民党と一緒ではないか。 

 

 

・マスコミの組合では「憲法改正はどんな手段を使ってでも阻止する」って声が上がっている。 

そりゃ〜歴代の首相が出来ずに岸田がやってきた、防衛費アップやセキュリティクリアランス、移民は受けいれるが移民や難民申請の厳格化で不良外国人の削除、更には憲法改正までやろうとしてるんだから、何をしてもマスコミには叩かれて世論誘導されるわな……。 

 

 

・対外関係は総じて無難に推移してきた岸田政権。しかし、実質移民政策、強引な働き方改革、強引な子育て税、物価上げなどなど。 

お願いです、岸田さんは交代して下さい(´;ω;`)ウッ… 

あまりに財務、医療、関連の政策が国民搾り上げに傾きすぎている。生活苦しすぎ。 

 

 

・国民が見ているものは仕事の本質! 

優れたトップに不可欠な仕事「理念やビジョン追及」は皆無、部長クラス程度の仕事「テーマを消化する為」だけに全力投球してるだけ! 

 

仕事はしてるが「国家国民の為の仕事」には全く見えない! 

外交内政を問わず「自己顕示欲や課題消化の為の行動」である事は成果よりもプロセスを見れば良く分かる! 

知らぬ間に国家国民に多大な迷惑と損失を与えているリーダー、企業では良く見られる部課長クラスのやり手管理職だ! 

小粒なリーダーは傍目は良いが物事を「目先の課題に矮小化」してしまい本質を見失わせる最悪のリーダーとして注意深く客観的にみる必要がある。 

気付いた時には遅い!! 

もう国民は気付いているが周辺の取り巻き(自民党)は気付いていないから恐ろしい!! 

このまま日本を任せることは出来ない! 

 

 

・国民の声を聞かない強引な政治のやり方は、自民党内部にも亀裂を起こしている。これだけ不支持率が高い推移で来ていると言うのに、知らん顔して粛々と国民いじめに突っ走る岸田内閣。衆議院選挙どころか地方統一選挙においてもぼろ負けするに違いない。 

 

 

・選挙の時にお金を配ったり、貰ったりしてないのかなぁ? 

今まで自民党独裁的に勝ってきたけど。なんかおかしいよなと思っている。しっかりと捜査、調べてよ。文春さんがスクープなんてしたら面白いかもね。 

 

 

・誰が首相になっても自民党は同じ。地方議員は選挙のためだけに言っている。今庶民は保守だの憲法改正だの言っていられないくらい生活が大変です。だから余計に自民党のカネ問題には呆れています。誰が首相になったら政治活動費、公開になるのか?誰にも期待出来ません。 

 

 

・足りないんだよ。なぜ地方で退陣要求出ているか。それは、物価高と増税、ガソリン高騰、この政権のせいで地方は暮らしていけない。給料同じで田舎で物価上がればアウトだわ。早々に自民党と公明党は消え去ってもらわないといけない。 

 

 

 

・憲法改正の見送りについては心配はいらない どうせ岸田にやる気なんか微塵も無いのは就任以来の憲法審査会の開催の様子みてもやる気の無さが露呈済み 保守派も既に高市氏と小野田氏の動向だけにしか興味が無くて 当に今の執行部なんて見放してるよ 

 

 

・支持率20%代の自民党政権 

国民の4人にひとりは自民党政権支持。 

支持すれば増税よりもお得なメリットが 

あるのでしょうか? 

憲法改正も国会議員の不正を正当化するため? 

独裁主義の始まりです。 

そのうち、言論統制の法案あたりが 

議題になるでしょう。 

 

 

・国の為を思うなら早急に解散総選挙して、新政権での政治に切る変えるべき。 

今回の法改正でも、相変わらず自分の利益確保のために必死の自民のダメさぶりが露呈してウンザリ。こんな党、誰が総裁になっても同じ。 

記事中、「政治とカネ」の問題をめぐる場当たり的な対応に国民の不満は鬱積している? 

この点については、岸田氏の対応ばかりが悪かったワケではないでしょう。不正した自民が相変わらず不正するためのザルの改正案を上げて来るから、自民のクズ案と公明維新のまだマシ案との板挟みになった訳でしょ。岸田氏は自民のトップであり国のトップなんだから双方に気を使って少しでも世論に近い法案にするよう右往左往しただけ。相変わらずのザル法だけど。 

不正した側がその法改正に絡むのがそもそもおかしんだよ。 

腐った自民のために奔走したんだから、少なくとも自民が岸田氏を叩くのは違うだろ。 

国民は岸田氏にも自民にもウンザリしてんだよ。 

 

 

・声が上がっても、首相は聞く耳を持たないかも。平然と、内閣改造をするだろう。選挙なんかしない、何故ならそこで首相の地位にあるという夢の時間が終わってしまうから。 

改憲は、全く考えていないと思う。次の内閣に送ってしまうな。 

 

 

・岸田が本当に国民の暮らしのことを気にかけてくれているなら、即刻『解散総選挙』を行っていただきたい。 

 

絶対に出来ないよね。 

なぜなら、総理大臣になることが目標だったのだから、おいそれとその椅子(権力)を手離すわけがない。 

 

自民党内部のことはおろか、マジで自分のことしか考えられなくなっているみたいだわ。 

 

どなたか、早く引導を渡してやってください。 

 

 

・というか自民党の裏金問題の脱税疑惑、ちゃんと捜査したのかな?しなくて良いの?その辺りが全く国民の目にはグレーすぎていて、日本の政治、自民党政権に対する不信感が強まるばかりだ。 

 

 

・解散もしない。総辞職もしない。私は与党や内閣府に岸田内閣退陣要求のmailを送り付ける事をまたしたいと思う。(散発的にはしていたが)今出来る唯一の方法かと思う。本音は納税拒否したい所だがそれは厳しいのでね。 

 

 

・これだけ世論が自民不要と連日騒いでいるのに「岸田の退陣」? 

退陣させた所で何も変わらないと分からない程自民の恩恵を受けてた人たちって事ね。 

退陣しないなら自民党支援を辞める位言わないと意味が無い。 

 

 

・自民党の進めている緊急事態条項のみの改憲なんぞ、改憲に値しない、と櫻井よしこ女史は昨夜のBS報道番組で語っていた。 

本来なら、9条の抜本的改正があるべき姿だが、それが困難と見て、安倍元総理は9条への自衛隊の位置付けを明記するへ後退させた。それすらも入れずに、緊急事態条項だけの追加で改憲というのは如何にも、「改憲発議やりました」との言い訳じみている。ここでも自民党の劣化が進んでいる。 

 

 

・冗談じゃないぞ。 

緊急事態が起きた時に、岸田総理が選挙も無く首相でいられ続けられるクソ法案。首相にリーダーシップや堅実な国防意識が在れば選挙なんかしてる暇が無いから続投して貰いたいと納得する。緊急事態後も事後処理だ、各国との調整やらで終結と定義出来るまで何年もかかる。 

何もしない、聞く耳も無い岸田さんがその時のリーダーに適任とは思えない。 

非常事態が起きた時に岸田さんが何かやりたい事があるんですか? 

有るなら『こんなことが想定されるのでこうゆう様な事をする』と国民に説明して欲しい。 

蓮舫みたいに知事選出ます、公約は後で出します・・。 

何も考えて無いのと同じですよね。 

 

 

 

・まだ任期満了まで1年以上あるなんて、国民にとっては罰ゲームに等しい。 

 

要するにその間自民は岸田が突然解散しない限りは与党で有り続けるという事でしょ? 

 

こんな不健全な政権運営を許してはいけないし、裏金議員たちに関して、国民の審判を問われるべきである。 

 

野田さんはその点、潔かった。 

自民党は老害排して出直すべし! 

 

 

・岸田政権を野球に例えると、 

今年の阪神=岸田さんの自民党。 

去年の阪神=安倍さんの自民党。 

打つ手打つ手が後手後手、失策のオンパレード。 

とんでもない戦術で国民(ファン)が首をかしげる。 

どちらも終末期を迎えているので、ここは潔く 

後進に道を譲って退くのがベストではないかな。 

 

 

・子供手当といい憲法改正といい今国民が求めているものではないと言える。 

そのようなことをしているのであるん。だから地方組織が岸田首相に退陣を要求するのは当然のことである。 

 

 

・今の自民党、岸田氏以外に首相に相応しい人材は皆無だ。 

森小泉安倍政策には騙されたという思いが有権者には強い。 

岸田氏はまだまだだが、他の候補では益々苦戦すると思う。 

 

 

・1年以上続けさせてることに驚き 

 

バブル崩壊後の就職氷河期中の首相なら大臣が数名辞任した辞典で首相降ろしが始まってる 

 

そもそもリーダーシップもない 

明確なビジョンもない 

実行力もない 

SNSや世論の反応で考えなしの政策連発 

会談して話題がないから支援で海外にばら蒔き 

 

岸田が就任してから色々ドヤ顔で言ってるけど実行したのは増税だけ 

 

異次元の少子化対策 

5兆徴収して育児支援でばら蒔きます(ドヤァ) 

予算規模がデカイだけ(笑) 

 

ちなみに韓国で28兆少子化対策に投資済みで失敗してるので自称異次元(笑) 

支援額も18歳までに1000万なので支援額もボロ負け  

 

岸田政権の政策って根拠がないかて海外で失敗済なので論理的に全否定は簡単なのに 

なぜに野党は辞任まで追い込めないのか不思議 

 

 

・いよいよ始まった感じですね、「地方自民党」と中央の「統一教会自民党」の格差です。後は中央の自民党議員がどちらに付くか、です。明らかに「増税メガネ」では「選挙結果」は予測されています。 

 

 

・岸田は自分の財布と息子と弟のための政策。 

新しい資本主義はどこへ行った。 

聞く力はどこへ行った。 

いつも口だけ。 

官僚の原稿を読むだけ。 

最優先は今だけ金だけ自分だけ。 

総裁選になったら推薦人が集まらないのが現実。 

個人的には現役総理の落選がみたい。 

 

 

・別に岸田氏一人に対する不満だけで国民がここまで怒ってる訳じゃないのはもう分かってるだろう? 

問題は自民党すべてに及ぶんだから岸田氏さえ退陣すれば自分たちは安泰だなんて思ったら大間違いだぞ。 

自民党はまたお得意の「一人に罪着せ党残し作戦」でケリをつけようとしてるのか知らないがそれで誤魔化せる時代はとうに終わった。 

根っこから腐ってるものは引っこ抜いて捨てるんだよ、それしかない。 

 

 

・呆れた 改革法案----自民 維新 公明の 痛手は 計り知れない ! 

国民の 意思意向が分らない 理解不能な 与党維新は 壊滅打撃 を受けるだろう  !! 国民の見方は 相当厳しい 脱税 無責任議員 ざる法を 

許すわけはない, ますます 厳しい 政官への目は 政治を変える躍動である。 若者も 一生懸命 事実解明を探求しており、 政治は 全く 応えていない状況に 厳しい裁断を 下すこと確実 !! 

 

 

・さすがに岸田の独断、得手勝手には身内も「堪忍袋の緒が切れる」ということでしょう 

よほどメンタルが強いのか、それとも単なる脳天気なのか 

とにかく支持者、ブレーンが数少ないのは間違いのない事実です 

 

 

 

・>岸田首相が掲げた「今年9月の党総裁任期までの憲法改正」 

 

国民投票まで必要な憲法改正などできっこないのに軽口をたたく。この首相はなぜこうも国家観と先見性、包容力、指導力、カリスマ性等々がないのか。だれも着いてこないわけだ。 

 

とっとと辞めてもらわないと日本をとんでもない方向にもっていかれる。 

 

 

・このひとが首相になってしまったことが日本にとって最大の不幸。それを作ったのが、裏金に代表される今の政治家の金で票やポストを買うやばい構造では? 

本当にこういった状況を無くすために改革は徹底的に妥協せずにやり遂げる必要があります。自民党のまともな人は思う所があるのでは? 政治家の資質がない古い人はもうこの時代は無理でしょう。金集めしか経験ないでしょうから。自民党もまともな人がまだいますか? なら声をあげろよ! 

 

 

・9月の総裁選挙まで憲法改正?バカ言ってじゃないでしょう。浜田国対委員長さん、まずは、政治とお金のことを与党として、今回の裏金疑惑の事案を改正し日本国民に示すべきでしょう。そのぐらいしないと貴方の父ちゃんのハマコーが泣いてますが、今日のニュースで衆議院議員で同じムジナの三兄弟(自民党・公明党・新しくムジナになった日本維新)今は、まずは物価高騰対策でしょう。日本国民は疲弊してますが、衆参国会議員の当分間歳費はすべて国庫返納して、日本国民の財源に充てる。今までたっぷりたっぷりいい思いしたのですから。 

 

 

・政権担当能力を有する(有した)唯一の政党自民党が腐敗、堕落し、では自民党以外の政党はどうかと見渡しても、政権担当能力を備えたマトモな政党はひとつもない。日本の議会制民主主義政治自体が崩壊しつつある。 

 

 

・自民党に憲法を改正する気は全くない。安倍も岸田も歴代総理大臣は。アメリカにとって憲法第九条を日本国に守らせるのが最優先課題。自民党はアメリカのCIAから資金提供を受けて設立された政党。アメリカの傀儡政権。日本国の監視の役目を担っている。要するに日本人にとって敵国政党だ。 

 

 

・この反吐が出るくらい腐りに腐りきった自民党を政治の舞台から一刻も早く蹴とばし追い出すためには総選挙しかない。なんでもいいから兎に角衆議院を解散し総選挙をやってくれ、多分それを一番望んでいるのは国民なのだから。 

 

 

・岸田は少しでも総理在職期間を延ばして歴史に継続年数を延ばすことをかなり意識していた。 

こんなビジョンもない増税しか出来ない総理は今までいない。だから増税メガネとあだ名がつくのでしょう。 

政策も解散も出来ない総理と政府は日本をもっと衰退させるだろう。 

 

 

・カネに汚い議員たちに憲法改正などやって欲しくない。自民党議員がやるべきことは、政治資金の不適切な処理を真摯に反省して適正化することだ。でも、拙速な法改正で適正化は望めない。 

 

 

・いかにも、フジ産経らしい記事だな、これは。 

地方組織から不満がでるのは当然かな。 

でも、不満を言っている人達、国会議員の裏金で甘い汁を吸い続けてきた人達だよね。 

『岩盤保守層』、すなわち、『右派、右翼』 

自民党の中での筆頭は安倍派であることは周知されている。 

その安倍派の悪の実態が、旧統一教会と裏金の問題で世間に暴露された。 

ある意味、その尻拭いをさせられているのが岸田。 

私は、岸田の政治姿勢を全く評価していないが、この記事には違和感を覚える。 

 

 

・世紀の鈍感男だから何を言われても検討の一言で終わり。 

史上最悪の総理大臣として歴史に名を刻んで後世に残る。志しも無く総理大臣になりたかっただけの人。功績も無いのに居座る図太さは一級品。 

岸田君のお陰で一族はかなり儲かった。しかし国のお金は海外や身内の関連企業に流され国民にとって良いことは何もなかった。 

 

 

 

 
 

IMAGE