( 178197 )  2024/06/07 01:36:15  
00

欧州中銀、0.25%利下げを決定 インフレ鈍化で政策転換

朝日新聞デジタル 6/6(木) 21:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7cca26ae2935e8dae987f61968d1bdb60db5168

 

( 178198 )  2024/06/07 01:36:15  
00

欧州中央銀行(ECB)は主要政策金利を0.25%引き下げ、カナダ中央銀行も政策金利を引き下げた。

これは、インフレ緩和による政策転換であり、欧米の先進国で利下げの動きが続く可能性がある。

(要約)

( 178200 )  2024/06/07 01:36:15  
00

日米欧の政策金利 

 

 欧州中央銀行(ECB)は6日の理事会で、主要政策金利を0.25%幅引き下げると決めた。同金利の引き下げは8年3カ月ぶり。ロシアのウクライナ侵攻後に加速したインフレが、これまでの利上げの効果などで落ち着いてきたことから、政策転換に踏み切る。 

 

【写真】欧州中央銀行(ECB)本部にあるユーロマーク=2023年12月14日、フランクフルト、寺西和男撮影 

 

 カナダの中央銀行も5日、政策金利を4年3カ月ぶりに引き下げると発表した。今後も欧米の先進国で利下げの動きが続く可能性がある。 

 

 ECBは主要政策金利を4.25%に、民間銀行がECBにお金を預ける際の金利は3.75%に、それぞれ0.25%幅引き下げる。預金金利引き下げは4年9カ月ぶり。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 178199 )  2024/06/07 01:36:15  
00

・ECBが利下げを決定したことで、膨大な金融緩和が未だ残存している状態であることから、インフレが再燃する可能性があるとの懸念が示されています。

金融緩和の回収が難しく、景気減速やインフレ再燃などの問題が生じる可能性が指摘されています。

このような金融緩和の問題に対する危惧から、今後の市場動向が注目されるとともに、アメリカや他の国々が利下げに向かう動きについても期待や懸念が表明されています。

 

 

・欧州や米国が利下げに向かっており、日本は金利差が大きいことも影響して円安傾向が続いているとの声もあります。

さらに、日本が利上げを行う場合でも、円高に直ぐにならない可能性が指摘されています。

そのため、日本の政府や日銀の対応が市場動向にいかに影響を与えるかが注目されています。

 

 

・金持ちと貧乏人の格差が広がっているとの指摘や、中央銀行システムや金利の問題、消費や投資に関する意見、さらには日本経済や日銀の対応に対する批判や指摘など、様々な意見が寄せられています。

一部の声では、日本の金利が異常であり、日銀の対応が不十分であると述べられている一方で、市場や為替動向に関する予測や分析も行われています。

 

 

(まとめ)

( 178201 )  2024/06/07 01:36:15  
00

・ECBが利下げを決めましたか・・・・ 

ECBのバランスシートはコロナ前は約1兆ユーロ 

ピークの約9兆ユーロから1兆ユーロ減らしていますが 

それでも8兆ユーロ程度と膨大な量が残ったままです 

 

つまり、インフレが再燃しやすい状態なのだと思っています 

 

私は以前より、膨大な金融緩和は回収しきれずに景気減速を迎え 

利下げをすると今度はインフレ再燃し 

景気減速とインフレのダブルパンチに見舞われる 

それが金融緩和の本当の問題ではないかと考えていました 

(なので、利下げ局面に入ってからが 

 本当の試練ではないかと思っていました) 

 

ECBがついにその局面に踏み込んだという事で、 

今後どうなるのか注目したいと思います 

 

 

・昨日のカナダ本日のECB。織り込み済みだった事もあり、思っていた以上動かなかった。 

ドルの場合はどうなのかわからないのですが、同じく動かなければ、利下げしてもすぐには円高にならないかもしれませんね。 

アメリカも、利下げするにしても、株は下げたく無いし、景気後退も避けたい。上手くやれば、円高にならないかも。 

ただ、こればっかりは、市場の反応を見ていかないとわかりません。 

市場の流れに任せる以外無いです。 

 

 

・中央銀行システムと金利が存在し、人間の意識が資本とマネーに囚われている以上、 

金持ちと貧乏人の差は広がるだけ。 

それは時間と共に大きくなっていく。 

 

単純に見れば金持ちと貧乏人の差は働かなくても良い人と生涯働き続ける人、となる。 

ただ実際にはそれは労働などという単純なものではなく、奴隷だ。 

 

問題は奴隷が自分の立場を理解していないこと。 

これが昔と今の違いだろう。 

奴隷として教育を受けて学歴を得る、借金してまで。 

奴隷として生涯消費を繰り返し、最大の買い物は住居だ。 

つまり奴隷が消費を繰り返し金利を払っている。 

雇用主に対して。 

 

何とも好都合なシステムか。 

しかも死ぬまで気が付かない人も多い。 

 

奴隷の唯一の救いは、 

他の奴隷と比べて自分の方がまだ良い、と思う優越感だけ。 

ではどうすれば良いか? 

そんなシステムは無視して自分の好きなように生きる事だ。 

他人《奴隷》の目など気にせずに。 

 

 

・まーユーロ圏のことだから。現状の日本は悪くもなく良くもないのが本来。投資家は騒ぐが本来は超内需型であるのだから円安なら稼いだ金で輸入高分を補填し円高なら資源や食糧が安く輸入できる。為替の乱高下を望む金融機関や投資家、無能な財務省さえ改善されればだが。 

 

 

・今回の利下げはもうわかり切っていたことなので全く市場は反応していません。市場の関心はもう「次の利下げがいつになるか、その規模は。アメリカも追従して利下げするか?」ということに移っています。 

 

今後は欧米の雇用統計やGDP、消費者物価指数や失業率などに関心が集まるでしょう。 

 

なお、この程度利下げされたことですぐには円高にはならないし、日銀が0.5ぐらいあげても利率のいい米国債の既発債が売りに出ていることや、利下げによって余計に米株は上がるので、なお円安基調は変わらないでしょうが、徐々に円高に戻っていくことは明白です。このところ重要指標が出てもあまり円安にはいかなくなりましたね。 

 

米ドルは不用意に買わないことです。利上げでアメリカ財政は利払いでひっ迫しており、今後高金利を続ければ積極財政が出来なくなり経済にも影響が出始めます、住宅ローンの高止まりも問題です 

 

 

・カナダ、ユーロと各国が利下げを始めたものの円安傾向は継続 

このままだと日銀は円安によって利上げせざるをえなくなるだろうな 

表向きには物価高を理由に利上げするだろうが 

為替を理由に政策金利を変更するのは良くないが、このままだと無視できない状況になるだろう 

 

 

・まあ昨日のカナダに続いてこちらも円安には直接の影響はあまりなく、ドルとの金利差でドル買いがすすむくらいでしょう。カナダドルは対ドルで落ちましたしね。 

日本が金利を上げてもある程度の差が詰まるまでは今の状況はあまり好転はしないだろうね…。 

 

 

・織り込み済みなのか、為替がほとんど動かない。円安の動きを止めるには、日銀は短期金利を想定以上に上げる必要がある。毎月0.5%ステップで欧米並みまで上げ、年末までには円安を止めるべき。 

 

 

・ドル一極に対抗して創設されたユーロも約四半世紀。 

 

EUには参加するが通貨ユーロには参加しない国があったり、金融政策は域内統一するも、財政政策は各国毎など、今も実験が続いています。 

 

世界でのユーロ圏GDP割合も創設当初からは漸減していますが、それでもユーロは円よりも圧倒的な存在感があります。 

 

インフレが落ち着いて来たという以上に、景気悪化リスクが深刻ならば、日本の金融政策は相変わらず周回遅れです。 

 

 

・さすがに直近のコミュニケーションと逆のことは出来ないだろうけど、インフレ予測を上げてるし、相当ホーキッシュだったね。というか、かなりトンチンカンなメッセージだったことは否めない。利下げはこれ1回だけの可能性あるよ。 

 

 

 

・流れは利下げ 

これはアメリカとて例外ではない。 

日本のメディアはあたかも金利が上がり続ける様な記事を連発しているがコレはデマと言っていい。 

 

慌てることは無い。 

緩和維持を貫いた日本は勝ち組なのだから。 

 

今回も急にやって来る。 

円高の流れは 

このまま日本を放置するほど世界は甘くない 

 

 

・市場参加者の誰しもが知っている既定路線。 

ただ、追加利下げのアナウンスが無かったので、インフレ抑制の確証が欲しい所。アメリカも追随すれば、いよいよ国内金融正常化と相まって、日本独り勝ちの株高が実現するだろう。年内にはあるはずだ。 

 

 

・政策金利下げは世界のトレンドですか。そのうち米も下げますね。選挙もありますし噂されている11月までに2回下げはあるのでしょうか。5.5%は窮屈ですよね。なら短期的には円高に移りますね。 

 

 

・欧州中銀が利下げしても円安に進むのであれば、為替差による円安ではないのではないか? 

そうなると日本が利上げしても円高にならず、単に不景気になるだけの可能性もある。 

それなら利上げの意味は…? 

 

 

・世界の財務省はほんと、仕事してる。 

日本の財務省も少しは見習え 

この30年間.仕事してないから。 

赤字よー赤字よーてホラ吹いてるだけ 

好循環インフレにして金利上げる位の仕事やれ 

今のインフレは外的要因 

 

 

・こうして見ると米国の異常な高金利もこの数年のことだったんだな。 

米国が金利を下げてきた時にどうなるのか。ちょっと怖い気がする。 

急に1ドル100円台とかになったらそれはそれで日本経済が耐えられそうにない気がする。 

 

 

・まだおかしい日本人は、円高になって1ドル100円くらいまで下がると思っている投資家がいます。いずれ破産すると思います。 

経済格差と今後の経済発展など予想をしっかり受け入れたほうが良いです。 

下がる一方の日本、日経平均株価も、もはや40000を越えることはないでしょう。ちょっとづつ下落し、30000前後がいいとこです。 

 

今後はドル円平均150円前後として考える事ができなかったら、破産者は、もっと増えるでしょう。 

 

 

・0.25%利下げか、少なっ。欧州で住宅ローンを借りてる身としては、来年までにあと何回か利下げしてほしいところです。数年前まで住宅ローン金利0.5%とかだったのに、2年で5%弱まで上がってきましたからね。びっくりしますわ。 

 

 

・この後米国が追随して通貨供給量を増やせば、円安も収束に向かうのだろう。財務省は今のうちに利益を確定した方が良い。本誌の別の記事で、円安の原因は日銀との記事を読んだが、円高を見込んで円を買っていた人間の、ただの恨み節だ。バカなバイヤーを曝け出す記事ならまだしも、日銀に焦点を当てようとしているのは実にくだらない。なぜ金利を上げさせようとするのか。ローンの金利が上がって一番ダメージを受けるのは国民ですが?メディアは誰の味方なのだろう。 

 

 

・ユーロもカナダも金利差縮小で円高になってませんよ。金利差とか時代遅れなんだよ、低格付けの日本の方が金利が高くて当たり前なんだから、その程度論外。 

 

 

 

・物価の引き下げには効果なく、企業の倒産、個人の自己破産増やしただけでしょ?金利、0%にして、緩和措置に移行すべきでは? 

 

 

・日本の金利が低すぎて円安インフレなのだから金利を上げるしかない 国の財務が悪化すれば増税だがすでに増税が限界に来ている 

 

 

・これで、これまでは世界は金利上昇局面でしたが 

これからは金利低下局面になった。 

 

株、為替は大きな方向転換になる潮目に立った。 

 

 

・政策金利からインフレ率を差し引いた実質金利が大きくマイナス金利なのは主要国では日本とトルコくらいです。当然そういう国の通貨は暴落します。自明の理です。 

 

 

・アメリカは利下げになかなか動けないけど、欧州は利下げに動くんじゃないかとは春頃から言われてたが。 

ますますアメリカドル独歩高な様相か。 

 

 

・ユーロ安になって、またインフレが再燃し、また利上げしなければならないのがオチだね。 

それでもまだEUは機動的に動こうとして動けるだけ、日本政府や政府のボチに成り下がってヘリくつと言い訳ばかりしている日銀よりはずっといい。 

 

 

・日本は完全に出遅れたな 

リーマンショック前に似てる 

日本が2回0.25%の利上げをしたらリーマンショックが起きて当時の自民党政権はショボい利下げしか出来ず株価は暴落し円高進行 

その後の民主党政権も何も出来なかったがきっかけを作ったのは自民党であり悪夢の民主党政権は嘘なんだよね 

 

 

・これで日銀はますます利上げが難しい 

状況となり、円安のゆり戻しがあるだろう。 

株価は上昇基調となるだろう。 

銀行株高は是正傾向となろう、 

 

 

・正直、ゾッとした。 

織り込み済みなのはわかるけど… 

更に円安。 

これは、今日の日銀のハト派発言のせいだね。通貨を守るつもりある? 

利上げしたら景気が冷えるとか、いろいろ言うけれどさ。 

物価高で倒産ラッシュと、どっちがいいのか甚だ疑問だわ。 

 

今は、円安を是正する事の方が 

デフレ脱却になるイレギュラーなケースじゃないの? 

まぁ、これだけ増税するからなんだけど… 

 

岸田さん一派が円安誘導だから… 

円安で倒産危機の企業は、苦しんだ末に廃業しろという事ですね。 

 

 

・成長してる国 

日本だいぶ差がありますねぇ 

期待出来ないから 

円からドル流れる、 

当たり前少しでも 

金利高い所安心だから、 

これから良くなるの厳しい 

 

 

 

・マーケットのコンセンサス通りの利下げ幅。でもユーロ高。購買力平価とかでみるとユーロが一番割安らしいから当然かも。 

 

 

・ユーロが利下げしたのに170円て。 

円安というか、円弱ですね。 

アメリカが利下げしても円高にならないかもしれませんね。 

 

 

・欧州やアメリカはコロナでばら撒いた金が日本と比べ物にならないくらい多いからインフレが進み金利を上げたがようやく少し落ち着くかな 

 

 

・私は、この放送の際に出てきた1ユーロ169円という数字に驚いた。ヨーロッパからの旅行者が多い理由に納得してしまった。 

 

 

・物価が安定する方に向かってくれるとよいのだが、世界経済は複雑化しているのでそう簡単にはいかないだろうな。 

 

 

・いよいよ、アメリカも利下げに動けば世界的に落ち着いてくるかな。 

日本の円安も一服して落ち着くと良いですけど。 

 

 

・欧州や米国の中央銀行はしっかり仕事しているなあ。 

日銀はねえ。 

国家公務員になれなかった東大卒の吹き溜まりが上にいるから 

ま、霞が関に最初から逆らえない人の集まりだから 

こんなもんだろうな。 

 

 

・それでも円安は止まらない。 

1ユーロ=170円台。 

もはや金利差ではない。 

根本的な問題は日本経済だと思う。 

 

 

・ちょっとだけ円高に振れたりするものなのですかね? 

しかし、他国と比べるとやっぱり日本の政策金利は異常であるというのがわかるね。 

 

 

・欧州が利下げに転じても、為替レートにはほとんど影響がない。 

 

これは本当に金利差による円安なのか? 

 

 

 

・ユーロが利下げしたのにユーロ円はユーロ高。 

ドルが利下げしたらドル円はドル高になるかもよ。 

 

 

・アナリストのほとんどが利下げの予想だったので、これは織り込み済み。 

ここからは景気が注視されることになっていきます。 

 

 

・金利が下がると預金に回す人が減り、投資に回す人が増える。 

基本的には株価が上がるといわれている。 

 

 

・果たしてインフレがこれまでの利上げの影響で落ち着いてきたから利下げなのだろうか。 

 

下げざるを得ない状況なのでは…。 

 

 

・ユーロは利下げしたのにユーロ円は円安になってんね 

もはや金利差だけじゃないって話だよ 

円の需要そのものが減ってるんだわ 

 

 

・依然として金利差は大きく、円が強いわけではない。多くの通貨に対して円が売られることには変わりない。残念ながら....。 

 

 

・なんと利下げして円はさらに安くなる方向に 

動くなんてお笑いだろ。 

 

結局もう最弱の「円」通貨ですね。 

 

普通は円高に動くのに、FXの奴もみんなやられたな。 

 

 

・こうやって見ると、日本の中央銀行(日銀)は仕事してないって言われても仕方がないよな。 

 

ずーっと低金利なら誰でも出来る訳でさ。 

 

 

・日本のマイナス金利政策は大失敗。 

アベノミクスの負の遺産を引きずっている。 

世界と逆に動いたら為替が不安定になる。 

 

 

・世界は利下げに向かう中で日銀は利上げに、これから利上げする国の株は基本買わない方がいい 

 

 

 

・額の多い順に、豪ドル、加ドル、米ドル、 

ユーロと持ってますけど、 

これでもまだまだ外貨預金の方がいいわ笑 

 

 

・まずはユーロから利下げですね! 

ユーロ円はショート入れたので150くらいまで円高になれば、家が建つくらい利益ですわ^_^ 

 

 

・海外投資家は日本から資金を引上げ、投資先を変えて、日本株は下がるのかな? 

 

 

・ウクライナの戦況次第だ。 

戦況がウクライナ有利になれば円高となる。 

日本国民にとってベストは、1ドルは100~110円だろう。 

 

 

・ユーロ円は下がらない、円が弱すぎてユーロ下がる様子なし 

昼間日銀審議委員、総裁からまたアホ発言あった 

来週またトンデモ発言ありそう 

 

 

・もうそろそろ中銀の判断もAIに任せればよいのでは? 

人間の頭より賢いと思うよ。 

 

 

・ははは 

為替が大衆の予想通り動くわけないだろ 

アメリカが利下げしても一段と円安だな 

 

 

・この政策金利推移表を見れば、日本の中央銀行がまったく無策なのがよくわかる。アホの一つ覚えとでも表現するのが相応しい。 

 

 

・ドル以外何をしても円安は止まらない。アメリカは早く利下げしてほしい。 

 

 

・これで米国の金利が下がったときに本当の意味での日本経済の底力が試される 

 

 

 

・日本よりインフレ率が高いのに利下げ。日本は利上げで経済を殺そうとしている。 

 

 

・海外の中銀は打てる手があるだけ羨ましい・・・ 

我らが中央銀行は進むことも退くこともままならないありさま・・・ 

 

 

・利下げを決めても、円安ユーロ高。この現実に目を背けてはいけません 

 

 

・日本の金利はマジでおかしいわ 

日本に住んでないなら日本円持つ意味が全くないレベルの金利 

 

 

・いよいよですね~ 

FRBもそろそろいいんじゃない? 

日銀も少しは、上げましょう! 

 

 

・まだまだ金利差は大きいのでこれしきで円安は止まらないかと 

 

 

・いよいよですね。世界株価が静かにしかし確実に動き始めることでしょう。 

 

 

・おーい、ここのニュースを見てる人はそんなに知識ないから、このニュースの記事じゃ理解できないよー!もっとわかりやすく! 

 

 

・これで次回のFOMCでも米国の利下げが決まったな。 

もうインフレ時代の終焉だよ。 

 

 

・為替は影響無かったですね。 

むしろ数年前から折り込みすぎて。 

 

 

 

・アメリカも早く利下げに向かって欲しい。 

 

 

・ユーロが利下げして円安になって日本の価値なしですね。 

 

 

・利下げは8年3ヶ月ぶりなのか 

EUはコロナとか関係ないのね??? 

 

 

・昨年末、 

来年は円高になると言ってた 

経済アナリストはなんだった? 

 

ギャラ返しなさい 

 

 

・それでなんでユーロ/円が円安になるのか解説してくれ 

 

 

・定石通りのやり方では円安はもう止められないでしょうね。 

 

 

・明日からちょっとスワップ金利が減ってしまうなあ  残念。 

 

 

・日本と違って海外中央銀行、政府はやり手だからね 

 

 

・俺の1ユーロ165円預金が20年ぶりに救われ始めたのに 

 

 

・グラフ見て日本の金利って異常だって改めて思った 

 

 

 

・上げたり下げたり出来ていいですね、 

 

 

・株価が上がってくれりゃあ良いだけなんだけど。 

 

 

・円安になっとる(笑) 

金利差は大きいね。 

 

 

・円を基軸通貨にした方がいいね 

 

 

・日本は増税政策だけかよ 

 

 

・日本だけ異常に見える 

 

 

・日本も急いで利下げするべき 

 

 

・正解 

やっぱ日本だけかよ経済無知なの 

 

 

・結局はアメリカ次第 

 

 

・トレンドの始まり 

 

 

 

 
 

IMAGE