( 178212 ) 2024/06/07 01:52:17 2 00 「早急に考え方示すべき」赤字ローカル線巡り北海道議が、JR社長に朝日新聞デジタル 6/6(木) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ede6abeebddff62cb4fd4d6c0d27e77580c52db |
( 178215 ) 2024/06/07 01:52:17 0 00 北海道議会地方路線問題調査特別委員会の参考人招致で発言するJR北海道の綿貫泰之社長=2024年6月6日、札幌市中央区、長谷川潤撮影
北海道議会の地方路線問題調査特別委員会は6日、JR北海道の綿貫泰之社長ら経営陣を参考人として招致した。綿貫社長は、国や自治体の支援を受けて存続を目指す赤字8線区(通称・黄色線区)について、「できるかぎり赤字を圧縮したうえで、残る費用をどうするかを含めて持続的に維持する仕組みを関係者と相談したい」と述べた。
参考人招致は、JR北が策定した2024年~26年度の中期経営計画について聴取するために実施された。JR北は国からの3度目の監督命令に従い、黄色線区について26年度末までに「抜本的な改善方策」をまとめる方針だ。綿貫社長は、国が赤字ローカル線を含む地域交通の再構築を支援する補助制度を創設したことに触れ、「全国的にローカル線のありかたに関する検討が始まっており、あらゆる可能性を排除せずに検討していきたい」と語った。
道議からは「早急にJRの考え方を示して自治体と協議に入るべきだ」「地方に過大な負担を求めるのではなく、国が大きな役割を果たすべきだ」などの声が上がった。
中期経営計画で掲げた、25年4月に平均約8%の運賃値上げを実施する方針については、「値上げに見合ったサービスの向上がなければ鉄道離れを招きかねない」との指摘が相次いだ。JR側は「サービスの充実、利便性の向上に取り組みながら、値上げを理解してもらえるようにしたい」と答えた。(新田哲史)
朝日新聞社
|
( 178214 ) 2024/06/07 01:52:17 1 00 (まとめ) 北海道の交通インフラの問題について、JR北海道や自治体、議員の間でさまざまな意見や主張が寄せられています。 | ( 178216 ) 2024/06/07 01:52:17 0 00 ・JR北海道に対して考え方を示すべき、も何も、だったら自治体は住民を増やすためにどんな政策を取っているのか?
留萌本線じゃないけど、人家がまばらで客は少なく、税金を投入して無料の高規格道路なんて建設されたら、汽車に人なんて乗らなくなるだろうよ。 いくら低燃費の新型ディーゼルカーを投入して速達化を図っても、乗る人がいなければ焼け石に水。経営努力にも限界がある。
・元々国鉄分割民営化の時点で赤字ありきで制度設計された会社 そのため経営安定基金が設けられ、その利息収入を赤字補填に回すはずだった だけど金利低下で利息収入が当初の計画通りにならず、今の赤字体質に至る
こういう経緯がJR北海道発足時からあるんだけど、この制度設計をした人はなんか責任取っているのか 制度破綻しているものの責任をJR北海道に押しつけているだけのようにも見えるけどな 見通しの甘さがJR北海道や、廃線などで利用している国民にしわ寄せが来ているだけと思う 議員や役人にはなにも責任が問われないなら、責任ある制度は作れないんじゃないの 他の政策でも同じことが言える、将来の見通しが甘すぎる政策ばかりだもん
・日本の国土の1/4を占める北海道の開発方式を見直す時期にきてると思うわけだ。 全て札幌一極集中で日本の縮図のような北海道。鉄道維持に限界が生じて当然。1番は分県だと思う。分県の前に 地方拠点都市に行政機関 金融機関 医療施設 大学を集束させる目的で 道内3箇所 旭川 函館 釧路を重点都市に指定、帯広 苫小牧 北見 名寄 稚内 根室を副重点都市に指定。 開発に傾斜型で予算を振り分け都市整備を推進してはどうか。
・今、JRが早急に考え方を示すとしたら、黄線区は全部廃止、ということになると思います。 もともと、沿線の支援がなければ存続困難とされている線区で、それが得られない状況なので。 地域のために新しい観光列車の導入も計画していますが、それもご破算でしょうね。
・都市部を除けば道民の殆どは移動に車を使い、鉄道利用者は親が送れない数少ない学生さんだけって路線ばかりでしょ。利用者が少なくて赤字になっている現状を道議としてどう考えているのか、まず自分の考えを示すべき。JRに本音を言わせたら廃線しかないだろ。しかもJRは新幹線を北から南まで物流に使おうじゃないかとか狂った高コストな考えまでする始末。鉄路は大量に物や人を運ぶのに適した手段であり、少数では成り立たない。赤字を国に背負わせろとかも見当違い。日本は何でもかんでも路線を引きすぎなんだよ。北海道の広さは海外のようなもの。主要路線以外は車のコストが精一杯。
・典型的な「廃止廃線は困るけれども鉄道に乗るつもりはありません」てことだよな。別にJR側の方を持つつもりはないが,鉄道会社は慈善事業ではない。それに多くの場合ほぼ無料の高規格道路がどんどん延伸されて,利便性速達性のみならず経済性でももはや鉄路の出る幕ではないからね。
・JR北海道が、全路線赤字なので、 全路線廃止を検討している。 ただし、小樽と新千歳、旭川の路線については、 特化することで残してもいいとも思っている。 経営資源は北海道新幹線にして、 鉄道以外の事業で生き残りを考える。と言ったらどうなるのだろうか。
・廃止の危機に瀕する山線にしろ、3月に一部廃線となった根室本線にしろ、国の物流に大きく左右するダブルネットワーク幹線を簡単に廃線にできるのは問題でしょう。
3.11時の磐西線、有珠山噴火時の山線の大立ち回りをみても真面目に攻めの廃線を実行出来る神経が分からない。
国に差し戻すのが筋では?
・なんかギクシャクしているよ。鈴木道知事さんは逆行した行為をしたはず、夕張で事例を作ったのにね。バス転換を推奨したけど、バス会社の赤字体質も知らずにさぁ!結果は減便、廃止ね。 この問題は、JRが分割民営化したことで株主含めた対応もあり、採算が取れないものは切り捨てとなっています。 いい例が高速道路網拡張で安価バス路線が増えてしまい、長距離列車はJR各社を跨ぐものは廃止となりました。 その後はバス運転手不足で衰退が始まってます。 将来を考えるとJRは一社に統一してトータル収支でプラスを維持しながら、公共機関の役目を果たすしかないね。 まあ、実現は不可能ですけど。
・国に要望すべきとJRに言うだけでに社長呼ぶなら意味ないでしょ?呼ぶ前にBSフジの5月5日のローカル線特番見て自分たち道議が道民の交通機関、観光への地域経済効果を生み出すことに尽力する責務もって話し合いをしてほしいものです。参考人呼ぶなら富山県の交通担当よんでもっと勉強してください。
・「早急にJRの考え方を示して自治体と協議に入るべきだ」「地方に過大な負担を求めるのではなく、国が大きな役割を果たすべきだ」などの声が上がった。
これって、評論家が言っているんじゃなくて、北海道議会の議員の発言。 「自治体と協議しろ」って言うのなら、市町村の上にある北海道庁がイニシアチブをとるべき事柄のように思うのだが。 全部JRに丸投げ、「あとは国と自治体と話しして」じゃ、存在価値無いよなぁ。
・基本的には受益者負担。この場合は道ではないか?ただでさえ赤字のJRに押し付けるのも、何でも国、国、というのも違うかと。自分たちがリアルな解決策に行き着かず、押し付けが過ぎると、自然と廃線に向かってしまう。
・地元住民が乗らないのなら観光鉄道でも良いじゃん。 交流人口拡大のツールとしてなら地域振興の一助としてローカル鉄道は 価値がある。 保線水準だってJR水準じゃなくて良い。要するにJRレベルの金のかけ方 しなくて良い。
北海道のローカル地域がこれ以上人口希薄になったら、マジでロシアが 取りに来るぞ。 赤字とかなんとか、そんなちっぽけな議論じゃなくて今こそ国家レベルの判断が必要。
・「地方に過大な負担を求めるのではなく、国が大きな役割を果たすべきだ」 まだそんな寝ぼけたことを言っている北海道議がいるのか。各沿線自治体と協議しなさいと言うのが国の方針だ。当事者意識なく「国が、国が」と言っている間に手遅れになるぞ。
まあ、JR北海道はほぼ詰んでるけど。
・もともとJR北海道は国の補助金なしにはやって行けない体質なのはわかっていたからJR東日本は逃げたんだ。そろそろJR北海道を廃社にしてJR東日本が吸収すべきだと思うよ。
・根本的な事を日本人は勘違いしていますが、 「鉄道が赤字なのは世界的に普通の話です」 鉄道維持と運行(上下一体)で一体化して見た場合、 世界的には赤字なのが当たり前で、 黒字は一部の人口密集地に限定された稀有な例です。 鉄道の維持管理を国家が費用負担する事で運営会社が黒字化しているのが通常です。 道路、港湾、空港、いずれも上下一体で見て黒字になっている事なんて殆どありません。 インフラは税金と投入しないと維持不能なのは当たり前です。 日本の「上下一体で赤字だから廃線!」というのは暴論です。
・北海道は一体いつまでJR北海道に乾いた雑巾絞りを要求するんだ? もう限界なんだよ!線路を残してほしかったら、JR北海道に出資して、尚且つ黄色線区沿線に大規模集合住宅を建設して、入居者に通勤通学利用を義務付けろ。
・JR北海道 一度倒産そして破産ということでどうですか?
それでも路線欲しければ国と地元が協議すればいいのかなと
自分は鉄分高めですけど、地元の言い分おかしいと思います。
・鉄道要らないはずなのに新幹線は造るし インバウンドで外国人もバンバン来てるのに赤字で気前よく高速道路は作るけど無料になるのが誰も行きていない110年後で。 この国の輸送インフラの事考えてたら頭がおかしくなりそう。
・「早急にJRの考え方を示して自治体と協議に入るべきだ」 JRは廃線にしたいと言ってるでしょうに… 「地方に過大な負担を求めるのではなく、国が大きな役割を果たすべきだ」 再度国有化しろってことかな?
・俺も雪が降る山陰出身だが、冬の北海道だけは恐ろしくて車の運転はしたことがない。JR北海道は、高速走行を封印してしまって、せっかくの強みをことしてしまって何がしたいのか。遅い、高い。これではメリットないじゃん。
・維持できないから運賃上げたいのに、上げた分サービスも良くしろって無理ですよね。気持ちはわかりますが。 道議が「道や地元が負担する」って言ってくれたのかと期待してこの記事を開きましたが、やっぱり「国に出させよう」でした。
・汽車は移動手段だっつーの。 それだけ自治体が魅力なくなったんでしょ。汽車のって来てみたいと思われるまちづくりを自治体がした上で、JRに直談判しなって。 赤字になった理由は『乗らなかったから』しかないんだから、赤字解決しろっていうなら乗れ。
・北海道の場合には鈴木知事がまず、北海道の立ち位置、役割を決めるのが先だろう。それが攻めの廃線なら国が支えるはずはない。
・早急に結論を出すなら8線区は廃止
しかしまぁ、北海道の人口が500万人割れ目前、未婚率はトップクラス出生率東京と並び最低レベル、今深刻な危機に直面してるのに、わかってのかね、議員さんは?
・聞く相手が違うでしょ。 国に聞かないと。 北海道全体の交通の在り方について、どうしようと考えているのかを。 道路ばっかバンバン作ったら、そりゃ鉄道は不要、となるわな。
・札幌一極集中が悪い 国や道の役場を、北海道全体にばら撒くべきだ 九州だと、福岡に役場が集中するような物なんだから 役場をばら撒けば、移動が増える、交通網使う人が増える
・JR北海道は可哀そうな気もするが、努力不足は否めませんね。 高速バスとの差別化のための高速化しか道はないのでは??
・北海道の鈴木君は一円も出したく無いのに、無策のJR北海道も通り一辺倒の答弁ですかね、 議員さんも答弁調整しないで、ばんばん質問して下さいよ、調整しない議員にはボーナス支給だ
・利用客数を精査し、駅数も減らしましょう。 北海道全体で半分くらいには減らせるのでは。
・>値上げに見合ったサービスの向上がなければ こんな意見が今更出てくることに絶望する。値上げの理由を理解してないんか・・?サービスを上げるために値上げしたわけじゃないし、サービスはタダじゃないぞ?
・政治家が自分の仕事を放棄してそういう発言するなら、JRは札幌~新千歳だけ残してあとは手放せばいい
・国と自治体で考えるべきところでもないの? バスシフトもできずに赤字拡大&バスも儲からないが問題では?
・高規格道路は大赤字なのに税金が投入されている。 鉄道も同じ扱いをすれば良い。
・なぁに、鉄道を全部剥がしたら次は道路の赤字とか言い出すよ。 ライフラインに赤字という概念を押し付ける簡単なお仕事ですね
・鉄道会社に丸投げし、鉄道の赤字はビタ一文ゆるさないという姿勢を脱却しましょう。
・ぶっちゃけちゃってもいいなら 札幌近郊以外は廃線にします。 鉄道はオワコンなので不動産で食っていきます。 ってなるよね、たぶん
・JR北海道全線赤字。一番の赤字は北海道新幹線、年間の赤字は120億円。
・エッ、「早急に考え方示すべき」って、JRから道に対して申し入れる言葉ですよ。 ほんま、道も議員も徹底的にピントがずれているというか、無責任ですね。
・JR北海道社長の考えは気になるけど、JR貨物や国土交通省の考えも気になる。
・JRの考え方なんて決まってるでしょうが。 客のいない路線は黙ってたらごっそり廃止だよ。聞くまでもない。
・今の状況だとJR応援されませんよ。高い、不便と揃ってます。しかも地方は見捨ててますから。
・JR「もうやめたいです!」 北海道「あーあー聞こえない聞こえない」
JR「も・う! や・め・た・い・で・す!!!」 北海道「経営努力が足りない。以上」
・在来線を全廃し、北海道新幹線の開業前倒しを実現するべきです。
・そこで攻めのバス転換ですよw 結果、どうなったのかしら?
・こういうときに長谷川センセがいるんじゃないの。 道議のおっさんが赤字会社の社長いじめんなよ。
・最大の赤字ローカル線は、北海道新幹線という皮肉。
・攻めの廃線とか言われちゃったら、JRもやる気無くすでしょ。
・東と合併すればいいんだよ 街を作って人を増やさないと
・JR北海道「え?良いの?じゃあ答えは1つじゃん(笑)」
・道議会と道知事は鉄道不要だからなぁ
・全てを「攻めの廃線」で潰せるはずが無い…
・ワーワー言うだけだから、楽だよなぁ。
・> 「地方に過大な負担を求めるのではなく、国が大きな役割を果たすべきだ」
たかが道議が吠えてるだけ 今問題になってる路線に日本全国民対象として無駄金投入に賛同得られるわけないじゃん すべからくローカル線は残すべき!って頭おかしな極一部の鉄オタくらいしか同意しないよ
・何の協力もしないで、議員総出でJR北海道の社長を吊し上げ、程度の低いガキのイジメと同等だな!
・は?何様? お前たちが地域交通のあり方について将来的に目指すところを示せよ 失笑
・なにを偉そうに。 何の役にも立たない奴らが。
・北海道の交通政策担当は無能
|
![]() |