( 178222 ) 2024/06/07 02:05:21 2 00 堀江貴文「無能サラリーマン社長が殺した日本の最強コンテンツ」これから経営者の世代交代が起こり、経済成長フェーズに入るみんかぶマガジン 6/6(木) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/63c1b58c171520f346adcce5b1db81ac34a10cd5 |
( 178225 ) 2024/06/07 02:05:21 0 00 AdobeStock
円安が止まらない。4月29日の外国為替市場で一時、1ドル160円まで値下がりし、日本中を驚愕させた。この未曾有の円安の要因として、国力の低下を指摘する識者もいるが、果たして本当なのか。
それに対して、楽観的な意見を唱えるのが、実業家の堀江貴文氏だ。「日本はこれから、経営者の世代交代が進んで、イノベーションが起こりやすくなります。一部の分野では、世界をリードする産業も生まれるでしょう」という。いったい、どういうことなのか。みんかぶマガジン編集部員が堀江氏を直撃したーー。みんかぶプレミアム特集「クライシス円安」第6回。
ーー円安が止まりませんが、その要因としてどんなことが考えられるでしょうか。
堀江貴文
今の円安はシンプルに金利差が要因です。金利差って、意外とバカにならないですよ。日本がなかなかインフレになっていかないので、みんながドルベースで資産を買っている、ということじゃないでしょうか。
ーーなるほど。一部では、「日本の国力が低下しているからではないか」という意見も出ていますが、どうでしょう。
堀江貴文
それはないと思いますね。むしろ、これから日本経済は成長していきますよ。日経平均株価もようやくバブル時の高値を超えて、4万円を突破したじゃないですか。それはシンプルに、日本経済の成長が期待されているからです。
これから日本経済が成長していく最大の要因は、経営者たちの世代交代です。特に、団塊の世代が経営から抜けていくのが大きいですね。
日本の歴史を紐解いていくと、大きく経済成長したタイミングって、支配層の世代交代が起きたときなんですよね。戦後、大きく日本経済が復興していったのも、戦中世代がGHQによる財閥解体や公職追放などがあって、無理やり世代交代させられた面が要因としては大きかったわけです。そこで既得権益を持った大資本が退場した結果、若い世代がどんどんチャレンジして、新しい成長企業、成長産業が生まれていきました。
それと同じことが今、起きつつあります。いわゆるJTCと呼ばれるような伝統的な日本の大企業でも、団塊の世代にあたるサラリーマン経営者が退きつつあります。あるいは、そうした大企業がイノベーションのジレンマ(※)に陥っています。天下り先の確保など、既存の利権を追求するばかりで、新しいビジネスを生み出せません。そうしている間に、新しい企業がイノベーションを起こして、実際に一部の大企業は退場しつつあります。
(※)イノベーションのジレンマ…既存事業の改善を重ねていても、新しく革新的な技術やイノベーションを生み出しにくいこと。伝統的な大企業ほど既存事業が稼ぎ頭なので、なかなか革新的な新規事業にリソースを割けず、結果として、革新的な分野に一点集中しているスタートアップなどに負けてしまうことが往々にしてある。例えば、Googleは検索エンジンの分野で圧倒的な王者だったが、次世代技術の生成AI・ChatGPTを生み出せず、実際にChatGPTを生み出したのは新興スタートアップのOpenAI社だった。
ーーサラリーマン社長は、なぜダメなのでしょうか。
堀江貴文
サラリーマン経営者は、結局のところ雇われなので、自分の給与や地位を考えて、大局的な判断ができません。一方で、オーナー経営者は、自分が企業を所有している上に、金持ちなので、多少の批判にさらされても、耐え続けることができます。そうした違いが、判断力の差にもつながります。
サラリーマン経営者がダメである典型的な例は、日本のメディア業界にも多いです。
一例として、放送局ってまさにそうですよね。サラリーマン経営者が支配しているので、イノベーションを生み出すどころか、潰してしまっています。
衛星放送はすごいイノベーションで、衛星放送を使えば、民間放送会社がサブスクビジネスを始めることもできました。でも、日本では地上波放送局のサラリーマン経営者たちが、自らの既得権益を守るために、新興の衛生放送局がサブスクビジネスを始めるきっかけを、徐々にプレッシャーをかけていくことで潰してしまったわけです。
サブスク型のビジネスで稼ぐ放送局があれば、コンテンツも多様化でき、視聴者にとってもメリットが大きいんです。
アメリカのメジャーリーグ(MLB)は確かに人気ですが、他のアメリカのスポーツリーグであるNFL(アメフト)やNBA(バスケ)などと比較すると、ビジネスとしての規模は小さいです。実は、NPB(日本の野球)とMLBで、そんなに球場への来場者数は変わりません。
それでも、大谷翔平選手は、あれだけの年俸をもらえるわけじゃないですか。その一つの理由として、放映権をサブスク事業者に売っているから、というのが大きいんです。特に、プレーオフやワールドシリーズの放映権は高値で売れます。
日本の民放の放送事業者だと、広告が稼げるか、という観点で判断するので、こうしたプレーオフやワールドシリーズなどの放映権は、なかなか購入できません。しかし、サブスク事業者であれば、LTV(※)で判断できるので、高値であってもサブスク契約者を増やすために放映権を購入する、という決断ができます。
日本の野球をみても、パ・リーグの放映権は一本化できている一方で、セ・リーグはまだ一本化すらできておらず、だから放映権をまとめて売ることすらできていない状況です。「パ・リーグTV」はあっても、「セ・リーグTV」はないですよね。本当は、セ・リーグも放映権を一本化して、日本シリーズの放映権をサブスク事業者に高値で売るべきなんです。
これも、日本の野球オーナーたちにサラリーマン経営者が多いことの弊害です。僕が球団を買収しようとしたときも、渡辺恒雄さんというサラリーマン経営者は、球団を減らそうとしましたよね。本当は、球団を増やすべきだったんです。メジャーリーグは今も球団数を増やそうとしているのに、日本の野球界は既得権益に縛られていて、それができません。
(※)LTV…顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)。ユーザーがサブスク型のサービスを契約終了するまでに得られる総利益のこと。LTVを考えることで、サブスク事業者はより長いスパンでの投資行動を実施することができる。
堀江貴文
|
( 178224 ) 2024/06/07 02:05:21 1 00 ・サラリーマン社長の責任回避や保身の傾向、他者への依存や既得権益の維持など、日本の経営文化に関する批判的意見が多く見られる。 ・世代交代による変化やイノベーションの重要性、日本経済の停滞や進化の必要性について様々な意見が寄せられている。 ・企業経営者や政治家の責任回避や既得権益の問題、業界の閉鎖性や新興産業への抵抗などについての議論が含まれている。 ・ホリエモンに対する賛否両論があり、一部は批判的な意見も見られる。 ・経済成長やイノベーションには資本主義の在り方やリーダーシップの変化が必要という意見がある。 (まとめ) | ( 178226 ) 2024/06/07 02:05:21 0 00 ・成長の要因として経営層の世代交代と言うのは当たってるかもしれませんね。ただ世代交代してもサラリーマン社長である点は変わらないので、積極的にリスクを取りに行かない行動パターンは変わらないかもしれません。
・この見解は、現場感覚からも納得感はありますね。 視点は異なりますが、 今は頼りないバブル世代が大人数で上を占拠してて、それを実質的に支えてるのが、実務能力の高い氷河期、それも競争を勝ち抜いてきた人間だったりする(相対的にね)。 バブルがごっそり抜けたら枷が取れて、ぐんと伸びる要素は十分あると思う。
・沈み始めた船から乗客を海に飛び込ませたい時、相手が日本人なら「みんな飛び込んでるぞ」と言う。日本人にはそれが最も効果的だから。日本人は<自分>がなくて、人と同じように行動する。どう行動するかを決める時、他人がどうしているかを探る。企業も他社と同じように行動する。同じように行動した場合、後で責められても「だって、みんなそうしてるもん」と言えば良い。そうすれば責任をとらないで済む。サラリーマン社長は結局そういう人だと思う。そういう人が出世する。日本の課題は、責任をとらないとか、主体性がない、といったところを改め、自分の頭で考えて決めること。今の社会は経営者だけでなく政治家や学者や記者も「人がこう言うから」、「欧米様がこうしているから」と言う理由づけが多く、それが世代が変われば簡単に変わるとは思わない。
・起業家が成長をリードするのは、米国や欧州でも常識ですね 米国株でも上昇を牽引している企業を思い浮かべてみるとすぐにわかること サラリーマン社長よりも創業家がしっかりと経営をみている企業が、日本株でも海外投資家からは人気が高いですね 日本の停滞をもたらしているのはサラリーマン社長や高級官僚といわれる自己保身の意識が高すぎる人(もちろん例外はありますが)がトップにいる組織でしょうね
・それもあるが、日本の中で、10年程前に、世界で最初にライドシェアを創業しようとした人達は、日本の古い人達に潰されたわけですよね
もし、日本国内で、古い人達の縄張り意識による排他主義を政治が解いて、新しい人達を活躍させていれば、ウーバーもデイデイも、日本発祥の新しい成長産業となっていたのに
勿体無い
・既得権益で固めないほうがお金が増えるは同意。 映画を例にすると、なぜ海外ではあんなに予算をかけられるのかという話で、単純にスポンサーをオープンにしてるから天井が無い。 一方、日本は映画、ドラマ、アニメなど作るときに製作者委員会というスポンサーに絞る。 これは既得権益者で構成されるのでほぼ固定。リーダーを順番に回すのだが、リーダーよりも出資額を多く出してはいけない馬鹿ルールがあるので、場合によっては原作が人気でも超低予算となる。
・この人、未だに放送局に怨嗟の念があるのね、と思っちゃったけど、日米の放送局の差については、ご指摘の通り。
米国は地上波がほぼ無く(国土が広いから)、各家庭でケーブルか衛星を契約してTV観る。ケーブルや衛星はベーシックパックでも30とか40のチャンネルがあるから、各チャンネルの自由度は高く、放送権の切り売りや作品の売買は一般的だった。
あと、例えばディズニー・チャンネルを観たい人は、追加料金払って契約することもできた。
日本は、地上波が、数チャンネルの寡占で、しかも地方には「系列局」なるファミリーネットワークが敷かれて、キー局がテレビ画面の広告枠を専ら支配する既得権益が出来てしまっていたから、
「サブスクリプションチャンネルなんてとんでもない!(自分たちの利益が損なわれる)」という思惑が強くて、結局、いまは動画配信に食われつつある。
・ホリエモンの観測は、半分は当たっていると思う。
マクロ経済学では為替安は交易条件の改善をもたらし、GDP成長(=所得成長)を促進するとされている。その意味で円安は日本経済にとってメリットが大きい。
但し日本の場合、財務省が増税至上主義に陥って財政政策で思いっきりブレーキを踏んでいるから、為替安で下駄を履かせてもらっても。なかなか経済が成長しにくい構造にある。
そしてホリエモンは以前のYouTube動画で、インボイス制度の導入にかこつけて(インボイス制度自体は政策的に正しい)、なぜか増税も主張していた。 ハッキリ言って財務省の増税路線は、吸い取るだけで撒かないから、経済成長にとってはマイナスにしかならない。おそらくホリエモンはここが理解できていないのだろう。※たぶん財務官僚の「ご説明」でねじられたのだと思う
いまの岸田政権の財政政策を見ても、日本経済の停滞はまだまだ続くと思う。
・中央銀行である日銀の株式購入を無視して論じているが、影響を軽く見過ぎだと判断する。これを正常化しなければ、金融引き締めが出来ないので、もはや正常な中央銀行では無い。この様な状態から国として経済成長フェーズち入れるのか、甚だ疑問である。もっと詳細に述べるべきだろう。
・会社の規模にもよると思う。大企業がたとえそれがオーナー企業だとしても働いている人間にはその家族もいるわけだから一大決心した結果会社が傾いたは許されない。新興企業であればその通りと思うが新興企業はサラリーマン社長でもないだろうし。
・野球の話は置いておいて、これからの経営者が優れているのは間違いない。 ちょうど就職氷河期の世代が起業して財力、影響力を伸ばしていく時代になる。 就職自体が困難で正規採用されたら幸運、それでも労働環境はブラックという厳しい時代に社会人になった氷河期世代の起業家は優秀なら優良企業に入れて人生安泰だった上の世代とは考え方も能力も精神力も段違い。 革新的な事をやらなくても地力が違うから既存の業界でも台頭します。 人口ボーナスで楽に稼げた上の世代の負の遺産を背負いながらも厳しい環境で起業して生き残って財を築いてきた彼等は旧体勢の企業を駆逐して稼ぎまくるでしょう。 ただその恩恵を残りの日本国民が受けられるとは思わない方が良い。 そもそも虐げられてきた世代だから超ドライだし非効率を嫌う。 グローバル化の世代でもあるので稼いだ金は海外投資に回すでしょう。 益々格差が開いてアメリカのようになるでしょうね。
・ホリエモンの年齢は知らないが、世代交代してこいつと同じ鼻息の荒い奴が次世代にどのくらいいるのかが焦点になると思う。 自分は常日頃ファストフード店で10代~20代の若手の育成を担っているが、今の若者はとにかく「弱い」と言うことだ。意地もプライドも根性も無い非常にメンタルが弱い人種です。我々が若い頃とは全く違います。 だから「いじめ」が社会問題と化しているのです。 いじめなど昔から山ほどありましたが、さほどの問題ではなかった。 それは、イジメられる方の強さもまだ残っていたからです。 今は全くありません。だからあらゆることで攻撃(教育指導やコミュニケーションなど)されると耐えられません。これは親が悪いです。しかも日本だけの問題ではなく、世界中の問題です。 今のような弱い人間から何かが生まれて来るとは到底思えません。 自分の命を懸けて何かを成し遂げようとする人間がどのくらいいるのかでしょうね。
・「サラリーマン社長」なんていう言い方するから分かりづらくなる。 創業社長か、雇われ社長か。 創業社長は会社を自分の資産の一部と考えているので努力を惜しまずとにかく自分の資産として豊かにすることに全力を尽くす傾向にあり、株による支配権も資金力もあるので会社が傾きかねない大局的な判断も下せる。最悪いくつかの事業を失敗したところで自身の資金力を背景に資本注入すればいいやってことができる。 雇われ社長はノルマと目標を与えられるが会社を大きく傾きかねない大局的な判断は手元の株式や個人資産的になかなか難しい。判断に失敗して雇われ社長が個人資産を会社に注入って聞いたことはない。。。 日本電産はもろに該当すると思うが。。。。なかなか次期社長が育たない。。。
・イノベーションが起これば経済成長する?企業が新たに研究開発しようとしたら投資するための資金が必要になるわけだが、このデフレ不況下においてそもそも積極的に新分野に投資しようとする会社なんかいないでしょう。まずは政府がデフレ脱却のために積極的な財政出動を行って需要喚起をすることが先のような気がするが、堀江のような経営者にはそれが見えているのだろうか。
・日本のイノベーションの問題は既得権の話だけじゃないですよ。 リスクを取る事への評価が低くてスタートアップにお金が集まらずリソースも割けないんです。 一方で既存事業は実態よりも評価が高かったりして、手堅いんですが大化けはしない物ばかりです。
・なかなか鋭いと思います。 問題はニーサやイデコなど、ドル建てで保有し始めている日本人の資産が円高で痛手を被る事です。 今やアメリカ人はガンガン円を買い、日本株に投資しています。円高になればボロ儲け。 あとはそのタイミングがいつくるのか…。 貯蓄から投資へというバカ首相による国策の名の元、日本人のお金がいずれアメリカ人に吸い上げられると思うと悔しいですね。
・今までこうゆう話は何度も聞いては思ったほどではなかったが、堀江さんが言うなら期待できる。
自分が見てきた前時代の経営者(サラリーマン社長)は何をするわけでもなく、腕を組んで目をつぶってドカッと席に座って微動だにしないだけの存在。 そして新入社員が入って来ると活発に動き回り大声出して新人潰しを始める。 終わるとまた腕を組んで目をつぶってドカッと席に座ってじっとする。
派遣社員でいろんな会社を回ってきたが、そんな上の人達をよく見かけた。
・>>ーーなるほど。一部では、「日本の国力が低下しているからではないか」という意見も出ていますが、どうでしょう。
>それはないと思いますね。むしろ、これから日本経済は成長していきますよ。日経平均株価もようやくバブル時の高値を超えて、4万円を突破したじゃないですか。それはシンプルに、日本経済の成長が期待されているからです。
日本の株高も円安で外国人投資家による買いが増えたからで 全体でなく、一部の銘柄が際立って高くなっているに過ぎない。 逆に日本人は外国の株やインデックス投信を買っている。
・ベンチャーで働いてるけど世代交代は起こらない気がするな。 私なんて堀江さんと比べれば何段も下のレベルだろうけどこればっかりは賛同出来ない。
理由としては今現在私が働いているベンチャーが株主や出資者の言いなりになっているから。
経営陣の殆どが若く、唯一の氷河期世代の役員は若者の声を聴き、自分の感覚が若者と乖離している事を認めている人なので職場としては物凄く話を進めやすい。
それでもやっぱり株主や出資者は高齢者が多く、弊害になっている。
先日も我々で話を進めてサクサク進んでいた新規事業が出資者の一人の「派閥が~」という声で急遽ストップ。 今調整待ちだが、今までの流れを見るに考えていた内容からは大幅に変更しなければならないと思う。
詳しく書くとあれなので大雑把に書いたが、経営層が変わっても根本的な世代交代は起こらないと思います。 ”資本主義”をやっている限りは…
・Googleより10年も早く検索エンジンとグーグルマップなるものを発明した江副浩正のような天才起業家が現われても自分たちに媚びないと寄ってたかって潰すのが日本の政財官。この鉄の三角形を壊さないと昭和的大企業が日本経済を支配しつづけ国全体が衰退していく。その中でも一番変わらないといけないのがメディア。国を弱体化するために活動しているとしか思えない
・>でも、日本では地上波放送局のサラリーマン経営者たちが、自らの既得権益を守るために、新興の衛生放送局がサブスクビジネスを始めるきっかけを、徐々にプレッシャーをかけていくことで潰してしまったわけです。
サブスクをやるためには幅広いコンテツ製作能力が必要だが日本の衛星放送はそういう方向には行かなかったね。 それが衛星放送事業者がそう動かなかったのか、制作会社が地上波局に押さえられていたかは分からないけど。
それとは別に、自分的にはサラリーマン社長だからでは無く、今の経営者世代は「目標は示すが達成の手段と方法は示さない」無能な人が多いと思います。 それ故に部下は目標達成のために不正をせざるを得なくなる。
こういう経営者は早く退場すべきですね。
・みなさんは不思議に思ったことはないですか? MLBの超高額な放映権を一体誰が買うのか 球場は空きが目立ち、米国でも野球の人気は凋落、金のある中国や中東の需要も0、それなのに何故大谷はエムバペの倍の給料を貰えるのか 一体どこから金が湧き出しているのか 答えをお教えしましょう 1.みなさんの税金 2.ギャンブルマネー(スポーツとばく) これが真実です 1.は正確にはNHKの受信料です NHKは世界最大のMLBのスポンサーです 2.は我が国のスポーツ選手の給料が欧米の1/10にも満たない大きな理由となっております 我が国のスポーツで世界最高レベルなのは競馬だけですが、それは競馬だけが我国でスポーツベッティング要素を認められているからです
・「賢い人は、会社を興し、国を興します。しかしまた同時に、会社をつぶし国をつぶすと、こういうことです。(中略)面白いものやと思いますな。国をつぶす賢い人と国を興す賢い人と、どれだけの差があるかというと、紙一枚の差です。紙一枚も差がないくらいです」 (松下幸之助)
人の最大の長所と最大の欠点も恐らく紙一重・・・
・世代交代しても、結局サラリーマン社長だと変わらないと思いますけどね。サラリーマン社長って所詮は担がれてるだけだから、事業部を統括する役員などが言うことを聞かなければ何もできない。社長と言えども他人の島には手を出せないらしいですからね。
一族企業は世代交代が上手くいけば成長の可能性はあると思います。もちろん無能な後継者に潰される可能性もあるでしょが。
・日本がダメになった象徴的な出来事が「Winny事件」と「ライブドア事件」だと思ってますよ。
Winnyは凄い技術で当時、革命的だったので上手く生かせば凄い産業になってたはずなんですけどね。何故か日本が叩き潰すという意味不明の事をしましたね。ライブドア事件はフジテレビ買収までいけば、電波利権にメスが入り、かなりネット事業者が勢いづいたはずですが、既得権益側が国策操作でつぶしましたね。
粉飾決算だと言いますが、少なくともそこまで大きな案件というより、行政処分で済む内容だったかと。あれって明らかにフジテレビとか検察関連が潰したがってましたね。そんな事しても最後はアメリカや中国に丸ごと植民地にされるだけなのにね。
そっちは取り締まらないんだったら、日本人が儲けたほうが納税する分いいと思いますが、どうも日本政府は日本人が儲けるのは気に入らないみたいなので。一体何のための国なんですかね。
・物価の動向をみると、マックは1985年あたりは85円とか90円、今は100円以上する。 吉野家は一度BSE問題で高く上げ、下げ、 上げたら上げっぱなしではないが、 全体的に分析せずに大雑把にみると、物価は基本上がり続けている。 明治すぎあたりからかなぁ。 原価が高くなったとか、原材料が高騰したとかあるが、景気が良くなったら、物価を下げるかというと、そうでもない。 もうね、全世界規模でマネーマジックに騙されてるんじゃないだろうか。
・雇われ社長のゴールは、無事勤め上げて、退職金をゲットすること。会社の行く末を判断するジャッジは怖くてできない。だから挑戦的なことは、失敗を恐れ何もできない。ただ、すべての雇われ社長が駄目かと言うとそうでもない。肝が据わってる人も中に入る。そういう人は、メディアにも出てきて堂々としてるよね。
・サラリーマン社長は「失敗しない人」(実際には失敗になりそうになった時でもうまく立ち回って逃げ切った人)がなる。リスクを冒さないのが成功への鍵だと思ってる。だからイノベーションなんて生み出せない。そのくせイノベーションを起こせと下には命令する。イノベーション起こせないのはイノベーションできる提案を持ってこない部下がダメだからだ。というスタンス。 その上挑戦的な提案は「エビデンスを出せ」と言って阻む。 日本にはプロの経営者が必要。 下からのしあがっただけの社長は役に立たない。
・仰る通り。 ステレオタイプを克服するのは難しい。かつて当たり前だった事は無意識に引きずってしまうものだ。終わってしまった事は仕方がないし、これからは浮上局面だと思うので、いずれにせよ前向きに思考する事が肝要に思える。
・創業社長の独特な個性、悪く言えばアクみたいなものを許容できない、そんな社会になったと思う、はじかれちゃうから。多様性と同調圧力のバランスが変なんですよね。
・ナベツネは、巨人が利益を最大化するためには球界全体の利益を犠牲にする必要があると判断した。 プロ野球ひいては日本の野球文化にとっては球史に名を残す最悪の破壊者だけど、サラリーマン経営者としては鑑のような人物だ。
・そうならない。世代の問題でなく、どういう人が出世する仕組みかの問題であって、サラリーマン社長らしい、能力よりも社内政治に長けている人たちが選ばれ続けるだろう。
・業界によってはそう簡単に世代交代にはならない。そんでもって地方になると、現役の社長が80代なんてザラで、次期社長も6、70代ばっかり。ハッキリ言って今更50代の社長が現れても大した変化にはならないし、3、40代が社長になっても会長に繰り上がった前社長が後ろでチャチャ入れまくるからな〜んも意味無い。
前時代の人間が存命のウチは、本当の意味で世代交代する事は無い。
・概ね賛成だが、それ以前にザイム真理教への解散命令が先であろう。失われた30年の間に国民負担率が30%から50%(67%増)に上がっていいるのに、経済成長など起こるわけがない。
・急に衛生放送局が出てきたな。 トイレ用品の専門局とかかな。
それはともかく衛星放送はアンテナを立てるのが大きなネック。 通信に取って代わられるのは当然では。
・日経平均今は38000円だけど、1$は156円。ということは78円の時代からちょうど価値が半分。 だから19000円くらいのイメージ。円安で買われている感じかな。
・ライバル他社に抜け駆けされるよりも業界一丸で横並びの方が「負ける」可能性が少ない。 勝たなくても負けなければよい、それがサラリーマンの基本的な思想。
・頭の堅い古い人たちが完全に退いて30〜40代の人間に全権移譲するということがあらゆるところで進んでいけば変わるんでしょうね。 将棋の世界とか象徴的ですよね。 ビジネスの世界も能力差がはっきり出ればいいんですけどね。
・ホリエモンがフジテレビを買収していたら、コンテンツを全て翻訳したうえで世界中にサブスク展開してNetflixのようにぼろ儲けできていたかもしれない。 つくづく惜しい
・確かに、創業者でない サラリーマン社長は ある意味、ビジネスモデルクリエイターというよりも 業務マネジャーの元締め みたいな仕事しかしてない人多いよね。
・サラリーマン社長とサラリーマン政治家が日本をダメにする。 サラリーマン社長はこの記事の通り、サラリーマン政治家は自分の延命だけに熱心で、国家と国民の反映と平和を後回しにする政治家。。
・たしかに堀江さんに一理あり 昔はサラ社長も一本骨があったが 近頃のつるむだけでマスり任期中だけの利益に夢中で 野球応援でも みたかいとかいうのがあまりよろしくないと思うね もはやとことんまで いきつくしかないのかもしれないね おさつも変わったことだし!!!
・一部の富裕層に富が集中することによって、GDP上は数字上では成長するかもね。所得の中央値はどんどん下がるけど。
・堀江さんは能力の有る人だと思いますが、万能の神じゃないんだから、語るのは自分の得意分野だけにしておけば良いのに。味に素を肯定してみたり、自分の専門としない分野まで言及するのは、正直、無知を晒していて、本人の格を下げている。
・株式を公開したらオーナー社長もサラリーマンですよ。イノベーションが起きる起きないは社長の形態とは関係ない。
・言ってることはおおかた正しい。 しかし、それには終身雇用、年功制などの日本的雇用をどんどん崩さないといけない。
・日本人は周りと同じことしかしないから、サラリーマンでいることは楽。そして全員で全力で人の足を引っ張る。ただそこに入らなければ稼げる
・就任時からの株価の上下動により指数関数的に報酬も上下するようにしたら面白いな。
・あんまり関係ないけど、 DAZNでも広島主催だけ見れないんだよね。 地元企業との関係性を重視しているらしいが。
・これはホントにそう。 早く団塊がどいてくれないと何も出来ないし、イノベーションも起こらない。大企業は特に
・そもそも経営者になりたい人が昔ほどいない。会社の給料でそれなりに休みも確保して暮らしたいという人ばかり。
・ホリエモンはこうやって時代の寵児的に扱われて、核融合やらAIやらずっとドヤ顔で語ってるけど、自分自身が焼肉屋くらいしか成功しとらんやん。
・サラリーマン社長を馬鹿にするけど、好き勝手やった挙句に逮捕されて会社を失った若いオーナー経営者がいたことを忘れてはいけないと思う。
・サラリーマン社長って何? 渡邉恒雄がサラリーマン社長?株主の顔色みて経営しなければいけない雇われ社長のイメージがサラリーマン社長だったけど、よく分からん。
・あなたが見本にならないような、むしろ避けたくなるような言動を繰り返したことのダメージの方が大きいと思っている。
・でも放映権を一本化したパリーグが儲かってるなんて話は聞いた事無いですね。
・いつも暗い話ばかりなので、経済成長するという明るい話は良いですね。
・オレがフジテレビや阪神電鉄を買収していれば
という思いは今でも有るのかもしれませんね。
・今日の堀江さんは「ホリエモン」ではなく「堀江さん」な気がする。。。 すごく腑に落ちた。
・ホリエモンを含めてITベンチャーの足を引っ張ったのもサラリーマン社長。
・ホリエモンのこと好きじゃないけどこれに関しては至極真っ当なこと言ってる
・ナベツネをバッサリ斬ってるのは気持ちがいいね
・久しぶりにホリエモンのまともな(役に立つ)話を聴いた気がする。
・今はAppleもMicrosoftもAmazonもGoogleもサラリーマン社長なんですがそれは?
・ん?livedoorのことかな?どっかの社長がやらかして大変なことになってたよね。
・イノベーションwww ずーっと同じ事言ってて成長を感じませんよ
・アメフトはNFLでは?NHLはアイスホッケー
・いつの時代も、先のことがわかる人は、どこにもいない。
・球団オーナーって言われてもサラリーマンが出てきた時、笑ってしまった。
・経営者の交代のフェーズはマジで感じる
・ホリエモンの意見は本当に興味深い。
・ホリエモンの言うことだから話半分にしとかないとな。 個人的なのがだいぶ入ってるだろこれ(笑)
・堀江の言ってる事で的中した事ってある?
・なべつねは、巨人をダメにしたよ。
・ホリエモンさんて、実業家なんだ。
・NHL(アメフト)ってちゃんと確認してから投稿しろよ
・ホリエモン流の犯人探しの結論なのかな
・ホリエモンが、まともな意見を言ってる。
・何だろう この決めつけた意見は いい加減すぎる
・経済界でも、能無し会社経営者ほど、政治家に献金をする!。何でも政治的に、有利な政策をしてくれると、思い込み、官僚様方の言いなりになるからである。そうすることで、自分たちだけ、安泰のお墨付きを頂いているつもりなのだよ!。自動車産業の多くが、また、製造業者の多くが、その恩恵を受けることを期待するから、昔から、永遠に続いてきた、日本式経営方法だと信じているようだ。その結果、日本の製造業界は、不況に陥れられ、政治家の無策と、無能のお陰を持って、恥ずべき先進国となったわけだ。中国には騙され、北朝鮮には、バカにされ、韓国には、恥知らずだと、罵られ、国民には、何が何だか判らないまま、有耶無耶の決着もつけられない政治の姿ばかり見せつけられてきた。これが、この30数年に渡る自民党の真の姿である!。だから賃金は上がらず、景気は上がらず、円安のお陰で、何とか高い原油を輸入して来た。税金、保険料、今度は、75歳?
・なんでこうもこの胡散臭い御仁が人気があるのか理解に苦しみます。それと日本凄い病にかかっている多くの引きこもりのオタ。この御仁を崇拝するのなら失敗したロケットを成功させてからにしたらどうなんですかと言いたい。日本は凄い。日本にはトヨタがある・EVなんかトヨタに負けた欧米の自動車メーカの陰謀だ。中国なんか人口が多いだけで技術は日本の足元にも及ばない。韓国や台湾が景気良いのは偶然だ。しかしよ~く考えてごらんなさい。日本発の世界レベルの技術が何かあります?ある訳がありません。全て欧米先進国の猿真似にすぎません。ここで日本凄いなんてことを声高に叫んでいるのは殆どがバブル期を経て豊かになった日本で物心がついた世代だと推察できます。1970年代までの日本はまだまだ貧しい国だたんですよ。その時代を経験していれば日本は凄いトヨタは凄いだなんて言えるはずありません。
・現在の無能サラリーマン社長が次世代サラリーマン社長を選ぶから、そんなに変わらないのじゃないの?
既得権のお湯に浸かって、ヌクヌクしている状況に変化はない。
お湯に浸かっている間に、外の景色が変わって、後のなって焦り政府に助けを求めるような経営者ばかりだろうね。
・ホリエモン!本当なら近鉄球団のオーナー、其れを馬鹿年寄り達がブレーキかけて、無実なのに、無理矢理年寄り、ますゴミオーナー達が潰した、これで日本のIT企業は10年は遅れたよね、いつも通り出来る若者は潰す、相撲界も同じ、出来る改革する奴は潰す、既得権益の連中だらけ、前科一班!其れでも頑張れ、ホリエモン!ついでに高市早苗さん、出来る女はもっと嫌いの年寄り議員連中、最悪。
・ホリエモン、大丈夫か? 団塊の世代はもはや経営の中核におらんぞ。亡霊モドキで院政張っとる団塊の世代はいるだろうが。 むしろこれからの経営者の中核は団塊ジュニアの世代やで。基本叩かれまくられた世代、上にも下にも恨みがあるからな笑。どうなることやら…。
・無能サラリーマン社長の下で文句だけ言いながら働き、 転職も何もしない無能社員しか日本にはいませんからね。 中国や韓国から優秀な社長を連れてこないと話になりません。
・有罪確定した粉飾決算をしていて、球団買収できなかったから未だに野球に意見するとは。
・ぽすれんも755もホリエモバイルもどれ一つとして 大きく成長させられない人がなんか言ってますね(笑)
・経済なんて誰にもわからないものをまるでさも知ってるかのように話す奴は バカしかいないから気を付けろと成田さんが言ってたな
・誰だ、こんなへたくそな台本作ったのは?恥ずかしくてまともな台詞が言えないじゃないか。(エモン)
・いやいやクソエモンよぉ!!!!貴様がとやかく語るな!!!!!!!!!
|
![]() |