( 178232 )  2024/06/07 02:15:24  
00

警察の交通取締りにノルマがあるって本当? ウワサの真偽と“納得いかない検挙”を避けるために知っておきたいこと

MotorFan 6/6(木) 16:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65bab1d1788cea6e30f4ff883a09bbdcdc44bc75

 

( 178233 )  2024/06/07 02:15:24  
00

交通取り締まりの中で、警察官にノルマがあるという噂があるが、実際には警察内には努力目標としてノルマが存在しているようだ。

警察官個人には未達成のノルマによるペナルティはないが、警察全体としては交通安全対策特別交付金により目標が設定されており、予算確保のため一定以上の取り締まりが必要となる。

しかし、不当な取り締まりや捏造も発生しており、ドライブレコーダーなどで対策し、取り締まりの際には違反を犯さないようにすることが重要である。

(要約)

( 178235 )  2024/06/07 02:15:24  
00

写真:Motor-Fan 

 

「特定の時期になると、交通取り締まりが厳しくなる」といった噂がある。また、そうさせているのは「警察官にノルマが課せられているからだ」との噂も聞かれる。これは本当なのだろうか。警察のノルマと交通取り締まりの関係を深堀りしてみよう。 

 

「努力目標」や「数値目標」といった名目ではあるものの、現在も警察内にノルマは存在するらしい。 

 

年間の取り締り件数(反則告知件数)は500万件前後におよび、反則金(交通反則者納金)は年間500億円ほどにもなる。 

 

元警察官VTuberなどの暴露話によれば、明確なノルマはないが「努力目標」という名目で実質的なノルマのようなものはあったと口を揃えて語られている。 

 

しかし、少なくとも個々の警察官にノルマ未達成によるペナルティはないようだ。検挙数を稼いで好成績をあげれば、ボーナス査定や出世待遇がよくなるようだが、その影響は大きなものではないとされている。 

 

その一方で、警察全体では明確な交通取り締まりのノルマと言えるものが存在する。それが「交通安全対策特別交付金」だ。 

 

交通安全対策特別交付金は年に2回、各都道府県および市町村に分配され道路交通安全施設の設置及び管理に使用される。その原資は「交通反則者納金」となっており、額にすれば半期あたり約200億円にものぼる。 

 

反則金収入を原資として予算を組むということは、予算確保のために一定以上の取り締まりをしなくてはならないことになる。これは実質的な交通取り締まりのノルマと言えるだろう。 

 

また「努力目標」という言葉で濁しても、警察全体や警察署単位で交通違反を検挙する動きが活発になれば、それは同調圧力となって現場で取り締まりをする警察官にノルマという形でのしかかってしまうことになる。 

 

違反を犯したら捕まるの仕方がない。ただし、取り締まり方法に問題がある場合もある。 

 

近年は信号がない横断歩道における歩行者横断妨害の検挙件数が増えている。歩行者の「お先にどうぞ」というメッセージを受け取って進行したところを検挙されたケースもあるようだ。 

 

実際のところノルマの有無が問題の本質ではない。より具体的な問題は、ノルマの存在によって引き起こされる不当な取り締まりだ。 

 

「あの車は捕まらないのに、なぜ自分だけ?」「隠れて取り締まりのは不当では?」といった声はよく聞かれるが、これらは違反者の言い分でしかない。 

 

もっと深刻なのは、検挙件数を挙げるための「道路交通法の拡大解釈」や「交通違反の捏造」だ。実際に警察官による不正な取り締まりの事実が公になっている。 

 

2019年には北海道警察交通機動隊の警部補が速度違反車両の速度計測を故意に誤った方法で計測し、約半年間にわたり虚偽の書類を作成したとして懲役刑が科せられた。 

 

2021年には福岡県警察の警部補が、違反行為を十分に確認できなかったにも関わらず、信号無視や横断歩行者妨害など10件の交通違反に際して、虚偽の現場見取り図を作成したとして処分されている。 

 

そのほかにも、付近に人がいた場合の横断歩道での一時停止に関して、道路交通法の拡大解釈が過大に行われているといった声も聞かれる。 

 

警察も組織である以上、ノルマが存在するのは当然であろう。しかし、こうした不当な取り締まりの背景にあるのが警察内のノルマであるのなら由々しき問題だ。 

 

 

スピード違反で赤キップを切るとその後の手続きが面倒になるため、あえて青キップで検挙するといった噂もある。 

 

「年末は警察にとってかきいれ時」という噂は、まんざらでもないようだ。 

 

2023年の1年間における一時不停止の検挙数は126万7094件で全体の23.1%にあたる。 

 

警察内部に存在するノルマを言及するよりも、ノルマはあるものとして対策を考えるほうが建設的と言えるだろう。 

 

交通違反の捏造や法の拡大解釈に対してはドライブレコーダーなどで対策し、不服申立てをして戦う事でしか抗うことはできないが、取り締まりの強化に対してなら対抗手段はなくもない。とはいっても、ドライバーにできることは交通違反をしないように注意することだけだ。 

 

しかし、取り締まりに目的があり、取り締まるのが人間である以上、必ず傾向が現れる。検挙率が高まる時期や時間帯、場所や違反内容に注意することで、より効果的に検挙を回避できるはずだ。 

 

ノルマとは目標量と期限があって初めて拘束力を持つ。短いスパンで見れば、注意すべきは週末や月末だ。ノルマが達成できていない警察官は交通量が増える週末や月末に検挙数を稼ごうとするだろう。 

 

長いスパンでは半年ごとに注意したい時期が来る。公務員のボーナスは6月と12月であるため、評価の締めとなる5月と11月あたりは査定を気にする警察官が検挙数を増やそうと動くかもしれない。 

 

また、年2回の交通安全対策特別交付金は2月~7月に納められた反則金を9月に、8月~1月の反則金が3月に交付される仕組みになっている。 

 

ノルマがあることを前提とするならば、期末となる6月と12月の前後3カ月間ほどは、いわゆる「締め前のかきいれ時」として検挙頻度が高まると思って運転するとよいだろう。 

 

また、検挙される違反の種類にも注目したい。とくに注意したいのはドライバーが最も犯しやすく、警察が検挙しやすい「一時不停止」だ。事実、一時不停止は検挙件数万年トップの交通違反となっている。 

 

検挙数の多さで言えば次点は「速度違反」となる。なかでも多いのは15km/h以上20km/h未満および25km/h以上30km/h未満の速度超過で、これは誰もがつい出してしまう速度だ。 

 

もちろん、それ以外の期間は取り締まりに力を入れないわけではない。 

 

週末の夜は飲酒検問が増えるのは誰もが知るところだ。とくに、お盆や年末年始は飲み会が開催される機会が多いため、警察は当然、飲酒運転への警戒を強める。 

 

もちろん各季節の交通安全期間中は、警察も取り締まりに力を入れる。また、各地域の交通事情に応じて、統計的に事故や違反などが増える時期や時間帯は取り締まり体制を強化することも覚えておこう。 

 

ピーコックブルー 

 

 

( 178234 )  2024/06/07 02:15:24  
00

(まとめ) 

日本の交通取り締まりに関する意見は様々ですが、違反をしないことが最も重要という意見や、警察の取り締まりにノルマがあるという観測があります。

一部の人は違反行為が多いため警察にノルマがあると考え、また、取り締まりの場所や内容によっても意見が分かれています。

道路交通法違反の取り締まりに関しては、安全性と公正性が求められる中、警察の取り締まりの在り方についての意見が寄せられています。

( 178236 )  2024/06/07 02:15:24  
00

・速度違反の取り締まりも必要だが駐車違反や本来は停止線での停車なのに交差点内に無理に侵入したり横断歩道・防火水栓のそばに停車している自動車を取り締まってほしい。 

 

 

・合図不履行や右左折方法違反とか超簡単に取り締まれると思うけどなぁ。 

具体的には30m手前からウインカー出してないとか、曲がる方向に予め寄せてないとか。 

 

こういう運転普通に危ないんでじゃんじゃん取り締まって欲しいです。 

 

 

・元警察官で、交通機動隊警部補だった人に聞いたことが有ります。 

ノルマは有るそうです。警らに出て何もせずに戻ると、上司から「何をしてきたの」と問責されるそうです。 

なにで、常に違反者を探す感じだったようです。 

交通違反を何件検挙みたいな目標もあったとか。ボーナスの時期以外でもあったそうなので、ボーナスの時期に取り締まり強化がなされている訳ではないそうです。 

交通事故0の日とか、春・夏・秋・冬の交通安全運動の時とかは、「しっかり見て、違反を取り締まれ」とか、今日は何件検挙、違反切符何件とか言われていたそうです。 

警部補だったので、言っている側だったのかも知れないですが。 

 

 

・年度毎に都道府県別に記載された反則金額一覧表が流出していたことがある。 

前年度との金額を比較し増減をさんかくマークで表した欄もあり、前年度より徴収額が下がった自治体が一目でわかるようになった表だった。流出年度は、1自治体の警察だけ黒い下向三角マークが付けられており目立っていたので階級社会の組織なので上層部は下剋上を発令するはず。 

国庫から各自自体に再配布され使われるお金の明細は公表されておらず、交通安全のために使われますと言うだけで議員の裏金と同じ。 

生活道路で取り締まるために導入しますって言っていたのがいつのまにか高速や幹線道路で使われる嘘つき組織は信じられない 

 

 

・一日の検挙件数のノルマは無いみたいです。知り合い警察官曰く。。。。 

それより、死亡人身事故の件数を増やすな!って的な上からの指示みたいなようで。。。。。 

ただやみくもに取り締まりはできないので、取り締まりを行った場合、やらなかった場合の年間死亡者がどの程度出るかはシミュレーション済みで、予想よりも少なかった場合は回数減らすし、多くなったら回数を増やすまでです。 

家族、友人、知人がシミュレーションの人数にならないように安全運転を願うばかりです。 

 

 

・昔は単独で交通違反を取り締まる警官もいたが、現在は機械の利用が多くグループでの取り締まりになってますね。 

だから、多分、警察署単位でのノルマに変わったのではないかな? 

季節性の取り締まりと強化月間とかでノルマが達成すれば回数は減るのでしょう。逆もまたあるでしょう。 

大分、前だけど一時停止違反で止められて話してたら、次に捕まった若者が逃走して、警官たちが大慌てで追跡には思わず笑った!気持ちは分かるが国家権力に逆らうと怖いよ。 

 

 

・この記事待ってました。横断歩道歩行者妨害は道路交通法第38条の拡大解釈で、横断歩道通過時に、歩道を歩いている歩行者が横断歩道の手前で止まった時点で検挙です。厳密に言えば違反となるかも知れませんが、これは非現実的です。その他、現場の警察官の道路交通法拡大解釈で、検挙された市民は、本当に警察に反感持ちます。悪質な交通違反はどんどん取り締まりして頂きたいです。ただ悪質な違反は取り締まるのが大変らしいですが。善良な市民の為の警察官でいて欲しいです。ある警察署の入り口は路側帯があり、道路交通法では、歩行者がいなくとも車両は一時停止なのですが、誰も停まってないです。警察官は駐車場整理に忙しいか、注意もしてません。お膝元は甘いですね。 

 

 

・当然の疑問でしょ 昔警察の事業?を維持するための予算として「違反金」のうちから警察庁への「上納金」制度みたいなのがあったとの週刊誌の記事を読んだことがあるが 今の「ボーナスシーズン」前になると途端に「ネズミ捕り」が増えだすのを 皆でボーナス査定に響くから 頑張って検挙をしてるんだと話してたんだけど どこの会社でも「営業成績」をあげたらボーナス増えるって事あるし 警察組織が除外なんてありえないと思う まして交通裁判所自体「違反」は交通事故を減らすために警察が検挙してるのは無い って言ってたよ 

 

 

・この前のGWで関東平野の左上の秘境と言われる県で移動式オービスを使ったスピード違反の検挙が行われていましたね 

警官は皆イベントスタッフの着る蛍光グリーンの上着を着ていてイベントでもやってるのか?と思う雰囲気でしたね 

でもそこには止められたバイクが複数台サイン会場で停車していた次第 

大型連休にやらなくてもと思う反面、新しい機械の導入費用の回収かとも思い何とも言えない気分でノロノロ運転をしながら通過した訳で 

あと山から下って来る死角になる場所での検挙もどうなのよと思う 

ノルマに新しい機械の経費回収とまあ都合があるんでしょうけどね 

 

 

・飲酒運転の検挙に繋がる通報に謝礼を出せば税収の大幅アップ間違い無し。 

事前に容疑者の特定出来れば飲酒検問で取り締まるよりも対費用効果は高いと思う。 

 

 

 

・神奈川県警、びっくりするほど路駐の取り締まりをやらなくなった 

駐車禁止どころか、駐停車禁止場所なのにです 

駐車監視員に全委任してるのか、駅前の交番の眼前に路駐する始末 

しかも肝心の監視員は仕事してる気配がない 

 

お陰でいつ通っても1車線塞がれて大渋滞… 

かたや路地裏の一時停止の下らない取り締まりばっかやってる 

それを見るたびに交通安全とは、取り締まりとはと疑念を抱く 

 

 

・「危険」な速度超過等はもちろん厳しく取り締まってもらいたいが、車の性能向上や道路の「流れ」によって「うっかり」出してしまいがちな「20キロ未満の速度超過」を狙うイヤラシさは捨ててもらいたい。 

「20キロ未満の速度超過」に関しては「年間初回警告制」でも良いと思うけどなぁ…… 

 

 

・不当な取り締まりはあると思いますよ。私は、突然パトカーにサイレンならされて、パトカーに連れ込まれて、300メートル手前で一時停止しなかったって、言うことで免許証取り上げられて社内で2時間聴取されましたよ。 

最後まで、言い争いになりましたが、刑事告訴になるとか脅迫ですね。 

翌日県警本部に電話しました、結局交通課の課長から、納得はできないでしょうが、反則金は任意なので払わなくてもいいですよって、連絡文書が来て、簡易裁判所にも呼び出されませんでした。 

それ以上は突っ込みませんでしたが、警官2人でこっちは一人ですから、しぶしぶみんな認めていたと思いますよ。場所が国土交通省のダムの管理敷地内での一時停止違反ですから、あきれた取り締まりでしたよ。そんなところでサイレンならしたら大ごとっていう場所ですからね。 

 

 

・警察が道路交通法違反の取締りを永年取り締まりしてるが一向に違反者の減少はしていない。厳密に取り締まりすれば違反車両者が増加するだろうけどあまりにも違反検挙数が多ければ自動車運転が慎重になり交通事故も多少なりとも違反も減少するかも知れない?! 

 

 

・姑息とか卑怯とか、こんな場所とか、自分の違反を棚に上げて、文句を言う暇があるなら、守ればいいだけ、一時停止もタイヤをしっかり止まれば、問題がないのに、なんで止まれないのか?意味が分かりません。 

酷い人は、左右が見えないからと言って、停止線を超えて、横断歩道上に止まる人、いきなり前に出たら、横から走る車がびっくりするし、歩行者が出てきたら、どう対応するのかな? 

今一度教習所に戻って、学び直したほうがいいと思います。 

 

 

・自分が見てきた取り締まりは、事故に直結しない場所(踏切や見通しの良い一時停止箇所、制限速度が急に低くなる箇所等)が非常に多い事からもノルマはあると考えられます。 

しかも隠れてますからね(違反をさせないようにするのではなく、違反するの待ってるわけです) 

見えるとこにいれば違反減ると思います。減ると困るから隠れてやるしかないんですよね? 

 

 

・取締りでアイドリングのまま待機をしている白バイを見ます。あれはアイドリングストップの条例違反にはならないのでしょうか。 

そこまでして取締る必要がある場所なのか(事故が多いなど)疑問です。 

世の中はこんなに二酸化炭素を減らそうとしている時に、私個人としては非常識だと思います。 

 

 

・姑息な取り締まりが多すぎる。でも、飲酒とシートベルトは、絶対に捕まらない自信があるから、いくらやってくれてもいい。目標必達という名の事実上のノルマがあるなら、この2つを徹底的にやってくれ。 

 

 

・人間は、誰でも、目標があると頑張るものだ。警察も、目標を設定すれば頑張り甲斐があるというものだ。ただ単にダラダラ仕事をしているよりは仕事にメリハリが出て来るものだ。そう云った見方から「ノルマ」と云う言い方もできる。悪い事ではない。 

違反をしなければ関係が無い事だ。 

騒ぎ立てるようなことではない。 

 

 

・ノルマがあるかわからんけど自分が捕まらなきゃいいだけやろ 

きちんとルール守ってればいい 

捕まるやつのほとんどは大抵違反している 

横断歩道のどうぞはちょっとかもしれないけど、この問題を受けてからどうぞと言われても歩行者を先に渡らせるドライバーが多くなったのでは? 

公道走行は経験により向上していくんだよ 

それを未だにグチグチと文句言ってるのはまだ捕まる余地はあるってこと 

なぜ一番捕まりやすい違反が一時停止なのか分かりますか? 

一時停止はどのようにすればいいか 

車がどうなったら止まったと言えるのか説明出来る人は皆無でしょう 

もし説明出来るのならその人はいくら警察が隠れてても問題ありません 

8割以上は一時停止出来てないのでね 

それが説明出来なくても捕まらない方法があります 

一時停止を踏切だと思ってください 

そしたら出来ますよね? 

踏切では9割以上がきちんと止まってますから 

 

 

 

・ドラレコが出たばかりでまだ普及してない頃にあったなぁ一時停止で止められたこと 

地元で一時停止取り締まりで有名なところだったので間違いなく3秒以上停止してゆっくりと出ていったらピピーと止められて「ちょっと停止時間が短かったね〜」と 

間違いなく3秒以上停止したよと言っても「1.5秒くらいだったよー免許証を出して』ともう検挙な流れだったけど一緒にドラレコを確認しましょうと言ったら「まぁ今回は一応停止はしていたし厳重注意ってことでね」で終わったことがあってから交通違反の取り締まりには不信感しかないよ 

 

 

・路線バスのバス停に平気で車を止める 

乗用車なら客の有無は分かるがトラックを止められると100%わからない 

それでも警察は切符を切らないし注意もしないバスの運転手が下車してトラックの向こう側を確認して発車する 

バスは遅れる一方です、トラックにホーンを鳴らして注意するとケンカになります 

でバス運転手は嫌気をさして辞めていきます 

 

 

・自分たちも安全に、通行の少ない場所に止まり、だいたい同じ時間に、運転手から見えにくい場所で取り締まりをしているのがほととんど、狩場と呼ばれる場所に来るだけ、多ければ2,3台捕まえてまた違う狩場へ向かう、何か事件がなければ 

これじゃ事故なんか減るわけないわな 

一時停止の陰に警察あり、ですわ 

 

 

・実質ノルマと言っても過言では無いと思う。 

一般営利企業はどうかわからないが、公務員は、勤務評定制度が有り、ボーナスや昇任に大きく影響します。 

ボーナスは全体の金額が決まっているから、勤務評価が良い人はアップするが、悪い人は下がる  

ペイから管理職まで、階級の上位から評価する、目標に、交通違反、月に10件、自転車盗◯件検挙等を挙げる。 

達成度等で評価される。 

上司のご機嫌取りもしたり大変だと思うが? 

 

 

・ノルマは無いけど安全週間とかで検挙あげたら表彰されたり 

立場が良くなったりはするわな。日々の職務でも検挙率が高いと 

褒められて将来が開けていくのは現実。 

これを優先的にノルマとしてとらえてどうするかはその地域の 

交通課の組織運営のしかたかな。 

 

 

・警察官は公務員なので、検挙件数や反則金徴収額で給料に差がつくことは無い。 

よって、交通違反の検挙件数や反則金徴収にノルマは無い。 

そんなことがあるなら交通課は夢の部署となり、配属希望する者が殺到するだろうね。 

でも実は、国家予算に交通違反金収入として、1500億円が毎年度組込まれている。 

交通違反の検挙件数を上げろ!検問を増やせ!ネズミ捕りをしろ!...という号令で警察官たちは、国民の安全の為という大義名分のもと働いている。 

でも本当は...その1500億円を集める為に我々を検挙しているという悲劇。 

事実、みんなが交通ルールを守り検挙件数が減ると、年末から検問などが強化される。 

国民が真面目になればなるほど厳しくなり、軽微な違反でも即反則金を徴収されるようなことになりかねない訳だ。 

警察に限らず、こういうシステム自体この国では当たり前。 

これに嫌気をさして依願退職する官僚も居るんだよね。 

 

 

・隠れているのがそんなに悪い事ではないと思った出来事があった 

今まで一度も居なかった所にある日隠れてた 

それから、そこできちんと一時停止する車が増えた 

学生の通学路なのに、信号のない横断歩道もあるのに、抜け道になっていて車が止まらず危険な交差点だったから良かった 

もし隠れずに堂々としていたら、警察がいる時しか止まらないでしょ? 

 

 

・やらない所は 

やらないよね 

空港の中の 

数キロの直線トンネルでは 

ほとんど見た事ない 

昔はよくやってたけど 

タクシーなんて 

一般道100キロくらいで走行しているし 

無法地帯と言えば無法地帯 

 

かと思えば 

30キロ道路で取り締まりしている 

どちらが 

危険かは 

普通は 

 

 

・ノルマって何?って感じ。 

まー予算の割り当てがあるのは間違いない。 

それを個人に割り当てる。新人教育まかされた白バイ 

警官はノルマが達成しにくいために、ノルマ達成した 

警官から狩場を借りて取り締まりしてる 

問題は狩場ってのが実際は安全で危険がない場所。 

だから違反が起こる。こういった警察の本来の目的とは 

違った行為が行われてるのは間違いない。 

自分が知らない地域では注意しよう。自分の町の狩場は 

全部知ってるから問題なし。 

 

 

・納得のいかない時もあるね? 40キロ制限区間で原付が45㌔で走行しているのに55㌔で追い越したら、はいウウ~~で捕まるが原付はつかまらなかった、これすこし腹立つねだから腹を横にしたら気持ち落ち着いたと・・・・ 

 

 

 

・今は知りませんが 昔は有ったみたいですよ 

行きつけの喫茶店の 裏にパトカーが時々停まっていて マスターが 「今日は終り?」なんて 聞いていました 

4時頃かな? 店の近くで 一旦停止を見ている いつもの二人 コーヒーを飲んでました 

 

 

・そもそも制限速度60kmが一般道路の最高速度になっている事が可笑しい。 

この国からはフィンランドのような20代前半でWRCでトップ争いするドライバーは出て来ない。 

 

 

・>もっと深刻なのは、検挙件数を挙げるための「道路交通法の拡大解釈」や「交通違反の捏造」だ。実際に警察官による不正な取り締まりの事実が公になっている。 

 

過度なノルマ(努力目標)が無ければ捏造までしないだろう。 

交通事故防止の為に取り締まるも嘘。 

本当に交通事故防止の為に取り締まるなら、事故原因が高い違反を取り締まるはず。 

一時不停止や速度超過などを執拗に取り締まるが、令和4年、内閣府統計(警察庁資料)違反別交通死亡事故原因で、一時不停止3.1%、速度超過3.8% 

つまり警察は、違反別の交通死亡事故原因を熟知してるのに、人の命よりノルマ(努力目標)を最優先にしてるということ。 

ノルマ(努力目標)より、人の命を最優先に取り締まりをしてほしいものだ。 

警察24時なども警察の宣伝番組で、やってます感が満載! 

 

 

・家族に警察官がいれば聞けますね。ノルマと言う言葉は使わないらしい。例えばAと言う白バイとBと言う白バイ隊員がいて、Aは事故防止の為に注意を促し1日が終る、Bは違反者10人検挙して書類提出する、としたらどちらが評価されるのか?だね。 

 

 

・取り締まる部署による。 

警察署地域課 いわゆるお巡りさんは、さほどノルマはなくやる気はない。 

警察署交通課 そもそも希望して行くところなので、取り締まりに熱心、明確なノルマはないが、月に誰々が何本切ったってのが毎回出てくるので否が応でもがっつり取り締まる。 

本部交通機動隊 警察署で切符切りまくった人が集まる部署なので、がんがん取り締まる。切符を切って庶民を泣かせることに快感を覚えてるような連中w 

 

 

・ノルマ有るよ国家予算で今年度はおいくら万円違反者見つけて払ってもらってって総務省から徴収金額(2017年度の違反金総額は約605億円)決められているよ但し予算目録には表記されていないんだよな有る年からいきなり予算名目標から違反金徴収金額欄が消えて違反金は違反金の名目では無く「国庫」と言う名に変えて解らないようにしているだけ総務省による「交通安全対策特別交付金制度の概要」にはっきりと「交通安全対策特別交付金」の歳入予定額って記載有るからな「交通安全対策特別交付金」は警察関係天下り先会社に流れて標識等設置している会社と言えば解るだろ? 

 

 

・ある程度の数字を上げないと白バイはツーリングしてるだけと思われると思うのでノルマみたいなプレッシャーは有るはずと思う 

 

 

・問題は"金"。それもそこの警察署長の出世・栄転に絡む成績。 

都会の警察署長は上級職などが務めるが、当然良い成績(結果)も 

必要とされる。地方の成り上がり署長も退職後に高い給与で 

楽に儲かる天下りをしたい。 

以前はカラ出張などで在職中も儲かったが(経理にハンコを預けて 

いた)、さすがに今はやりにくい。 

鹿児島県警に絡む人間は、もう出世は無理だろう。 

だから隠蔽したがった。 

警察も、金、金、金・・・ 

 

 

・どっかのサイトで逆落としが云々書いてあったけどさ、 

そもそも下り坂で速度違反するよーな奴ってメーターろくすっぽ見てない証拠だよね笑っ 

そゆ奴は上り勾配で失速して渋滞の原因を作るわけだし 

お巡りのことウダウダ言う前にまずは自分の運転を改めないと意味ないよ 

 

 

・どうせ検挙するなら旧車會を詰めたら良いんじゃ? 

必要ない空ぶかしするし、中には違法改造も在るし・・・ 

違法改造なんかは没収し適性にもどしてから競売に出せばガキンチョ暴走族乗ってるバイクより価値あると思うよ! 

まあ、ガキンチョ暴走族の車両でも部品を競売に出せば幾らかの収入にもwww 

 

 

 

・そもそも違反しといて納得がいかないだの、違反しておいて取締り方がどうのこうのとか言ってる人って、違反したことを人のせいにしてるだけでしょ。そもそも違反しなければ取締りを受けることはなかった。警察官も心の中ではめっちゃ笑ってると思う。外から見てもそう言う文句言ってる奴めっちゃ面白いな!笑える。 

 

 

・取締をしなくなれば無法地帯になりますよね。人間というのは自分に都合良く物事を解釈する性質があるため、全体で決めたことが履行されなくなるのは自明の理である。 

 

 

・警察官の天下り再就職先である道路交通安全施設の設置及び管理の関係企業への一定の予算確保のための達成目標と云う事でしょう。 

 

 

・安全運転のためにも車にドライブレコーダーとレーダー探知機は備えておいたほうがいいと思いますよ 

とりわけ後者は安全運転の役に立つので 

 

 

・まあノルマなんてあってもなくてもどっちでもいいけどどんどん取り締まりをして違反者を捕まえて少しでも事故が減ればいいんじゃないですか? 

違反しなければいいだけの話でからね。 

 

 

・法定運転してりゃ取締りなんて関係ないんだから、取締り云々より違反しない方が正解でしょ。 

警察の交通取締りに文句を言うのは、交通違反しながら運転します、って言っているようなもの。 

 

 

・違反しいひんかったら何の取り締まりしようが関係ない。事故起こしたら被害者側も加害者側も不幸になるからそれだけは避けたい。明日も安全運転で参ります! 

 

 

・国語辞典では努力目標とノルマの意味は異なりますが、警察では努力目標とノルマは同意語として語られていますし、現職は全員その様に理解しています。 

 

 

・それだけ危険運転や違反者が多いってことでしょう。死亡事故も起きてるわけだし、取り締まりする人いなければ怖くて外歩けないよ。 

 

 

・交通課ではないですが、よく分かってもいない署長に、詐欺やら贈収賄の額と捜査費用や給料でくどくど言われるそうですよ。 

 

 

 

・ノルマは理解できる。仕事だから、 

問題は取り締まる場所よ。 

なんで高速で大型取り締まらないのよ。pa,saの出入口の違反駐車にetc割まちの本線での違反停車。片側三車線の追い越し車線をちんたらちんたら走る通行区分違反にたーくさん違反しまくる連中。未だにカーテン閉めたまま走行してるやつもいるぞ 

 

 

・この記事は違反を増長させるような書き方だな 

つい出してしまう速度って何? 

一定の速度で走れないのは運転がヘタだから 

安全運転していれば、取り締まりの強化とか関係のない話 

 

 

・情報によれば一応ノルマは有るみたいですよ、達成義務は無い見たいだがね、問題は交通違反の罰金は何に使われてるのか、聞いた話しでは闇の金見たいね、政府がの裏金になってるらしい! 

 

 

・警察にやってもらいたい事は、高齢者の免許更新の厳格化と、あおり運転するような不適格者に免許を与えない事と、取り上げる事 

 

 

・あるらしいね? 

そんなノルマで取り締まられたらたまったもんじゃない。 

昔、このノルマで駐禁か何かで取り締まり、違反じゃないのに違反として処理し、切符を切られた人の不服申立てで発覚したニュースをやってた。 

 

 

・速度違反検挙って数は、優しい地元に役立っているとかよりも誰が見ても分かりやすい数字だからね。 

 

 

・最近の若者は自動車を持たないから自転車罰金を求めるようになったんやな。今度は自転車に乗らなくなるやろう。 

 

 

・交通反則金等の国庫金収入は、年度予算に組み込まれており、概算で見込まれています。 

それがノルマの元というのは、別な話ですが。 

 

 

・私の元親戚は、交通機動隊員でしたがノルマがあると言っていました。 

 

私観的には、企業ではないのだから【公務員にノルマはいらない】と思います。 

 

 

・ノルマを設定しなくても入れ食い状態に違反してる人達が居る。 

パトカーや白バイが目の前に居ても一時停止しない強者も居る。 

 

 

 

・事実反則金は、一般会計で年度始に予算が組まれている。ということは当然のようにノルマ有るのでは。と想像してしまう。 

 

 

・捕まえやすいからって100キロ超の暴走族は放置して10キロオーバーのおとなしい人を軒なみ捕まえるんですね。 

 

 

・ノルマはあります!仲間内では営業成績と言ってます。国家予算で反則金は組み入れられているからです。成績の悪い人はパワハラで辞めていきますよ。 

 

 

・注意が必要なのは5月と11月、6月と12月の前後3か月。これって1年中と言うことでしょ?少しはマシな記事にしてよ。読むだけ時間の無駄だった 

 

 

・交通事故防止に全く寄与しない国庫納付金徴収だけの取り締まり。 

悪法も法なり、困った世の中だ。 

 

 

・ノルマはいらないと思うぞ。何か販売でもするのか?それよりも朝の出勤時間の信号無視とか取り締まってほしい。 

 

 

・青までから反則金で市警の売上。赤は県警の売上報告。だったら青キップが、自分の実績に、なるからじゃない?細かい違反を切って出世する。なんか嫌なシステム 

 

 

・ノルマはあっても良い 

しかし 

違反の種類に関係なく 

取り締まりの数を定めて欲しい。 

 

 

・毎年の国家予算の中の500億は 

前持って交通違反などの反則金が組み込まれていると言う話しだが… 

 

 

・沖縄県警パトカーの違反行為だけでノルマ達成できるだろ。実際には通報されても身内不正はすべて隠蔽で知らぬ存ぜぬ。 

 

 

 

・捏造や不正は当然ダメだが、自分の違反を棚上げして現場の警察官に「隠れて取締りするな」とか「他にもやることあるだろ」って言ってるやつは実に無様(笑) 

教習所で何を学んだんだ? 

 

 

・警察が取り締まりしてても、取り締まりをされない運転をすればいいだけだよね。 

 

 

・警察にノルマがあろうがなかろうが、ルール守って運転すればいいだけの話だと思う。 

 

 

・ノルマがなければ、もっと人間らしい取り締まりが出来るはずです 

 

 

・ボーナス時期の6月、12月頃に取り締まりが多くなると聞いた事があります 

 

 

・ノルマって、無ければ警察官も仕事しないでしょ。悪いことではないし、隠す必要もない。要はやってる場所でしょ。 

 

 

・違反金が予算に組み込まれている時点で、ノルマはあるのは確実ですね。ただ表向きは言えないだけですね。バカバカしい。 

 

 

・取り締まり側を想像すると、目標が無いことの方がおかしい。 

 

 

・白バイは実績が少ないと交番勤務に戻される 

違反徴収金を予算組むこと自体ノルマだろ 

 

 

・ノルマがあるのかないのかなど、どうでもいいのでは。 

違反さえしなければ。 

 

 

 

・交通違反するものが溢れてるから、ノルマ達成なんか簡単だろうな。 

 

 

・納得のいかない検挙ってなんだ? 

疑わしくなければ問題ないだろ 

 

 

・カードネット犯罪を捜査したらどうかね 

そんなに事故が増えてるのか 

 

 

・道交法に則って運転してれば取締してても気にならない。 

 

 

・ノルマはありません。でも目標があります、ってどこの世界でも常套句だろ。 

 

 

・歌舞伎町の駐車違反を取り締まらない新宿警察署。 

893が恐いのか? 

 

 

・反則金の収入を見込んで予算組んでるから、無いわけがない。 

 

 

・ノルマが仮にあったとしても夜中と朝方に取り締まれば入れ喰いだろう。 

 

 

・所轄署の建て直し直中はチョクチョクネズミ取りを実施してたが、建直し後は未実施 

 

 

・違反に納得いかないって 

違反しなきゃいいだけ 

 

 

 

 
 

IMAGE