( 178242 ) 2024/06/07 02:24:47 2 00 “働き損”は本当?年収150万円なら生涯の手取り「1200万円」政府が「年収の壁」初試算テレビ朝日系(ANN) 6/6(木) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30e146967c95adc1ddf317dcf388d283c93c7f4f |
( 178245 ) 2024/06/07 02:24:47 0 00 “働き損”は本当?年収150万円なら生涯の手取り「1200万円」政府が「年収の壁」初試算
年収の壁突破で生涯の手取りが1200万円アップ?
【写真】社会保険料を払っても生涯手取りが「約1200万円」増?
パートタイムで働く人々が気にしているのは、いわゆる「年収の壁」です。
パートタイムで働く人 「(Q.パート年収は?)(年収)120万円くらい。扶養枠の中で130万円を超えられない。120万円の枠で働いている」
パートタイムで働く人 「いま年収103万円に抑えている。たくさん働くことも考えたが、社会保険などに入ると年間の収入が減ってしまい、目先の収入が減ってしまうのがいちばんの要因」
いわゆる「年収の壁」とは、一定の年収を超えると、税金や保険料を支払うことになり、手取りの所得が減ってしまう境界線のことです。
2人の子を持つ小林さんもパート勤務で家計を支えています。
パートで働く小林さん 「(Q.パート年収は?)(年収)110万円とか115万円くらい」 「(Q.どれくらい得している)正直わからないけど扶養の範囲内というので、130万円を超えると社会保険料がかかるという知識しかなくて…」
はたして、“働き控え”は得なのでしょうか?たとえば出産した女性が仕事に復帰した場合です。
試算では「壁」を超えて年収150万円まで働くと、給与に加えて年金も増えます。 そうすると、社会保険料を払っても生涯の手取りがおよそ1200万円増えるとしています。
パートタイムで働く人 「(Q.この数字はどう思う?)1200万円は大きいですね」
ただ、こんな声も―
パートタイムで働く小林さん 「待機児童でギリギリ(保育園が)決まった。キャンセル待ちをしていて、ギリギリ3月に決まった感じだった。本当に望む人がみんな(保育園に)入れたらいいのに」
野村総合研究所 雇用・生活研究室 武田 佳奈 室長 「働き方改革のさらなる前進や、子育てとの両立がしやすい環境の整備がもう1段必要」
一方、「壁」の問題は、日本が抱える深刻な人手不足にもつながっています。
スーパーさんよう 阿部 芳邦 取締役 「年末に近づいてきますと、急にこれ以上働けないとか、言ってくる従業員がいるので、そういったところはちょっと困っている」
野村総合研究所 雇用・生活研究室 武田 佳奈 室長 「こういった問題を現場では抱えているので、それを改善することは本人の収入増にもつながるし、人手不足の解消にもつながる」
テレビ朝日
|
( 178246 ) 2024/06/07 02:24:47 0 00 ・社会保険料を払わなきゃいけないということは もっと働く時間を増やさなきゃ手取りが減ってしまう。生活のために働いてるから 手取りが減るのは困るけど 子育てしながらの仕事は 正直 時間も 限界。これ以上 働く時間増やしたら 家事育児が だいぶ疎かになる。というか 精神的にキツイ。
・自分のパートの時給から、計算してみました。 103万の収入を150万まで増やすには、勤務時間を月40時間増やさないといけない。所得税、住民税、社会保険負担、扶養から外れる事で主人の会社の家族手当がなくなる。全てひっくるめたら、世帯手取りが年間5万も増えない。それで将来増える年金は月に500円。 会社も人手不足で困っているし、社会保険加入大歓迎らしいけど、メリットがほとんどない。 なので、やっぱり壁は越えられない。
・年収の壁を利用している人は子育てしている人ばかりではなく、子育てが終わってから働こうとした50代後半以上の人も多い印象です。 働き損というよりも、日本のように産休1年取得するのは海外だと珍しいと言われています。育休もです。むしろ、生涯仕事を続けたい人は男女問わず出産後2カ月程度で復帰していると言われていますよね。 ただ、日本は子育て世帯への加算ばかりに目が向いていますが、男女問わず平等に働けるようにするには保育士に公務員並みの収入を約束し、毎年うまれてくる子どもの数に対応できるよう施設を増やし、時期問わず入園できるよう、働く親のための「子ども」が健やかに成長できる場を提供することで、日本全体があがっていくのではないかと思っています。 というのも福祉の現場にいると家庭への直接的な支援は貧困ネグレクトに関わっている人間からすると「子ども」に使われない現状も知っているのでなんだかなと思います。
・27年間で1200万円という計算なら、毎月2.5万円を積み立てて3%の運用を目指すと1200万円に近くなるんじゃないかな。積み立て額は810万ほどだから非課税枠でいけるし。月々2万円を5%で運用を目指すのもいいですね。
・「昭和スタイル(核家族で父親正社員、母親専業主婦、子供2人)」をベースに無理矢理カスタムしてるからカスタム後が無茶苦茶になってきてるんじゃないのかと思う。
昭和スタイルの時は父親は「仕事(稼ぐ)」、母親は「専業主婦で家事育児介護(育児や介護が落ち着いたらパート)」の役割分担だったのが、バブル後は正社員共働きを推奨され、平成から令和の今は父親「仕事(激務)+家事育児介護のサポート(←やってるヒトも居てる)」、母親「仕事(時短正社員orフルタイムパート)+メインで家事育児介護」のオーバーワークになってる家庭が多い気がします。そして共働きになって金銭的に豊かになったかと言うと税金が爆上げなので、昭和スタイルでは家計を父親1人のメインの稼ぎで支えれたのに比べて、、、って個人的には感じます。
とりあえず、納税者へ減税してくれませんか?貧困層はずっとずーっと支援してるでしょ。
・働く時間を増やせば、単純にその分子どもと過ごす時間が減る。 お金は長い目で見れるかもしれないが、子どもの成長はその時しか見られない。 子どもと過ごす時間をお金に換えることは、私にはできない。 1200万増えると言われても。
・世の中のお母さん働かせ過ぎ。 家事に育児に仕事に学校や地域の役員、40過ぎれば自分の身体も辛くなる上、介護が追加される人もいる。
年収の壁があるからこそ、仕事を時短にできてギリギリのところで全てを回せているのにな。 扶養控除まて取り上げられたら、さらに少子化まっしぐらだね。
・これはあえて128万にしてiDeCoフル活用の所得税を減らしちゃう作戦では? 年金部分をiDeCoで退職金としてもらうのと同じ感覚にしてさ。 そもそも扶養でいると老後どうするの? 支給日の度に家にいる旦那にペコペコするの?別れて年金分割してもお互い疲弊するだけ。 iDeCoの活用方法は主婦にこそあると思う。
・自分の手取りが増えても旦那の扶養控除から抜けるから旦那の税金UP+旦那の社会保険から抜ける。社会保険の待遇が違ってくる。人間ドックの補助とか、予防接種の補助とか、入院したときの給付金とか…。 色々考えると250万超えるか130万未満の選択になる。 とりあえず今は子育て優先なので扶養内パート。 子供の手が離れたら正規で働きたいが…。 年齢の壁にぶち当たる。
・>試算では「壁」を超えて年収150万円まで働くと、給与に加えて年金も増えます。 >そうすると、社会保険料を払っても生涯の手取りがおよそ1200万円増えるとしています。
30年間プラス50万円を稼いでも、生涯の手取りが1,200万円しか増えないなら300万円の損じゃないか? どうやって計算したか詳しく知りたいものだ
・三人の子育てしながら午前中だけのパートに出ていますが、パート先は私以外フルタイムパートか正社員の女性ばかり。「もっと時間増やして働けない?(どうして?皆働けてるよ)」と方々から言われ肩身が狭い。
各家庭で子育て中心になっていない。 子育てそこそこ、家の事は後回しで、 金稼がなきゃ損!損!という風潮。 んで、老人は、嫁が何もしないってぼやいてる。 なんか、おかしいよ、世の中。
・少子化を止めたいんじゃないの?だったら主婦たちを働かせてどーするんだ。子育てに専念できる安定した環境でしょーが!
・自分だけでなく世帯収入で考えないとね… ご主人の家族手当などを加味したら扶養内で家庭のほうもしっかりのほうが良いとなる場合も多い
・働き控えて税金払わないのに恩恵受けるなら、フルタイムで働いて税金払って無理して家事育児しているのが馬鹿らしいね 働いた分だけ税金払って欲しいし、しないならこっちにもプラスアルファしてって感じ。
・この試算、何年間150万円以上で、働き続ける場合なのだろう。
単年度で超えてしまった場合、どうなるのか?数年間でもプラスになるのか?
・子育て中の人に、その事おしつけても。。。 子供との時間、家事の時間、子供送迎の時間 学校行事、子供の病気、とにかく時間がない。 時間増やして働けって。 子供もう1人とか考えてる人ができなくなるんじゃない? 少子化対策したいの?したくないの?どっち?? 子供産んで欲しいけど、働いて欲しいし、税金も払え、年金払えって。。。 この国はおかしい。
・子供を掃除ロボットかなんかだと思ってんじゃない?病気しなくて自分で充電してくれる。 核家族で共働きで子供複数って無理ゲーだと思う。
・頑張ってたくさん働いて 今月給料いくらかなーwってわくわくで見て そんなことよりも色々天引きされてる額のでかさに目が行き 達成感もやる気も奪われる瞬間がほんとうに嫌い
・腐った国になったよね! これで、子供を産もうとする若者が、増える訳が無い!
・家族手当や扶養控除など考慮して掲載してほしい
・少しでも稼いだら社会保険を支払うように制度を変えれば良いんだよ。変な制限作っているから問題。
・お金が全てじゃないんやけど。 価値観人それぞれ。
女の人は産んで育てて働いて。 少子化まっしぐら。
・誰が子供育てるの?
|
![]() |