( 178292 ) 2024/06/07 15:02:35 2 00 【独自】「つばさの党」代表ら3人を再逮捕へ 立憲議員への“選挙妨害”で 選挙カー用い実況見分テレビ朝日系(ANN) 6/7(金) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/95e6b1e48ea923c8c1a9527c616f69b0986f9809 |
( 178295 ) 2024/06/07 15:02:35 0 00 「つばさの党」の代表らが逮捕された事件で警視庁は、別の陣営の選挙カーを追いかけ妨害したなどとして実況見分を行い、再逮捕する方針を固めました。
【動画】“演説妨害”法整備検討も実効性は?つばさの党家宅捜索(5月13日)
「つばさの党」代表の黒川敦彦容疑者(45)ら3人は衆議院の補選で乙武洋匡候補の演説を妨害したとして先月、逮捕されました。その後の捜査関係者への取材で黒川容疑者らが当選した立憲民主党の酒井菜摘議員の選挙カーを20分近く追いかけて妨害したなどとして警視庁が再逮捕する方針を固めたことがわかりました。
東京・江東区/5日
5日、警視庁は現場で車間距離を確認するなど実況見分を行いました。当時、酒井議員は執拗に追いかけられ、警察署に避難していました。
テレビ朝日報道局
|
( 178296 ) 2024/06/07 15:02:35 0 00 ・つばさの党の選挙妨害は悪質性が際立っていた、それが率直な感想であり、逮捕は当然の帰結だ。 法律には具体的且つ明確に禁止項目が列記されているわけではないが、具体的且つ明確に列記されてなければ何をしても構わないと開き直るつばさの党の実態は自由とは程遠い放縦であり、法律論以前に常軌を逸した民主主義への挑戦そのものでもある。 反省の色は微塵もないから、必ず繰り返すと思う。厳しく対処する必要があるとも思う。
・動画をアップすると広告収入が凄い、これをビジネスにしようと考えてる
ネット空間の問題点の一部を露呈した形。 前澤氏じゃないけど、プラットホーム側に責任が無いというのもおかしな話だと思うし、スポンサー側もそこに広告を出すのかきちんと判断させるなどの策が必要と思う。
・本当に選挙のやり方を法規制してもらわないと 有権者にも被害がでます。 注意した有権者にも食って掛かっていましたからね。とんでもない団体が出てきました。 解散させ厳しい処分をくだして欲しいものです。
・このような妨害活動が表現の自由の名のもとにまかり通りやすく思われる根底には日本人の考える議論観、討論観のゆがみがあるような気がする。 議論、討論が指示や指令、命令と違うところは話の双方向性にある。相手の主張を謙虚に聞く、理解しようと努めることが伴わなければ議論や討論は成り立たない。 この点、日本人は小さい時からどれだけ他人の言葉を聞くことに十分なしつけ、教育がなされてきただろうか。 第三者が話しに割って入ってきたときにたしなめる言葉が「今この人の話を聞いているところだ。静かに聞け。」だ。 表現の自由、妨害行為の基準が警察庁長官のお裁きに頼らなければならないところに日本の民主主義の未熟さがあるような気がする。 議論や討論とは本来こういうものなのだと言う常識が醸成されていれば、つばさの党のような暴挙もそれを受けての警察庁長官のコメントも起こりえなかったのではないか。
・あの東京15区補選の終盤、私は門前仲町で参政党公認の女性候補が演説している場面に遭遇しました。その時はまだ「つばさ」は来ていなかった。が、遊説を聴いている人々に混じり私服刑事が数人いました。 演説が終わり選挙カーが立ち去った後、根本がやってきて一人で誹謗中傷を始めた。警察はどの陣営にも刑事を配置して、「つばさ」が来るのを待ち構えていたことが分かります。さて、根本・黒川らはいったい何件の公選法違反容疑で再逮捕されることやら楽しみだ。
・ある程度の支持が無いと供託金を没収されるが、誰でも立候補できることがこの制度の眼目なのだろうが、そのルールをこういう風に使うとは想定できなかったのは仕方ない。 やはり、立候補できるところをいじるより、こういうことをやる連中への制止の法律を作ったり、静止しても辞めない場合の罰則、罰金の強化を考えるしかないのかな・・・これこそ国会での御ギロンを、すぐにやるべき問題だと思う。
・不当逮捕だと主張している一部の連中の中には、自身が過去地方選挙に出馬した奴もいます。コイツは自分が今回と同じ事をされたら間違いなく「選挙妨害だ!」と騒ぐ奴です。供託金さえ払えば誰でも(へずまのような輩が)立候補出来る現在の制度は改めるべきだと思う。
・彼らのやったことは選挙妨害以外の何物でもない。しかし、選挙に関して彼らにこれだけ厳しく罰するのならば、都知事選立候補者の中で早くも公職選挙法違反をした疑いのあるものが現れた。その人に関しても書類送検ぐらいの措置はしたらどうなんでしょうか?こうなってはこちらは重く、こちらはお咎めなしは納得できない人も出てくると思います。
・さらに再逮捕され 勾留期間は 延々に のびることでしょう。警察も それほど本気だという 表れです。執行猶予も 与えないほどまで 追及するつもりで しっかり取り調べに 挑んでます。
・ルールを逸脱することはないが、マナーや敬意を欠いた選挙活動に誰も賛同などはしないでしょう。自分の主張を口汚く罵り、横柄なパフォーマンスで表現するなどの行為は、子供たちに見せていいものではない。こうしたことを執拗にやり続けたのだから逮捕されて当然です。重い刑罰を与えてほしいですね。
・これでは、そもそも売名や泡沫候補の乱立を阻止するために作られた供託金制度も今ではほとんど意味がなくなってるのでは思ってしまう。他党への攻撃のみならず、他の立候補の家の前で凱旋したりして関係のない隣人なども迷惑を被ったし、無理にUターンして他の立候補者の選挙カーについていったり、このままでは第三者や有権者にまで被害が出かねないと思う。 供託金さえ渡してしまえば立候補できる現状は、今のうちに議論をし何らかの形で改める必要があると思う。
・同じことを一般人が一般人にやった場合、確実に犯罪なので、そこに表現の自由とか介在する余地無し。寧ろあれの支持者がいることに恐ろしさを感じる。この機会に徹底的に根絶されることを望みます。
・再逮捕されることに関しては、自由を履き違えて次にまた同様の事を犯す輩が出てこない為にももっとやって欲しいと思うが、表向き被害者である様に装っている他の候補者や政党が裏で繋がっていないか等を徹底的に調べて欲しい。
・近年の立候補者の乱立や2世議員、高齢議員による国益無視で私腹を肥やすだけの惨状を見ると、やはり立候補するためには資格試験制度を設けるべきだと思います。 金があり、知名度がある人が立候補し、無責任な有権者が面白半分で投票することを根本的に防ぐためにはそもそもの立候補可能なハードルを上げるべきです。
・人間、利のないことはしないものだ。 あれだけやったからには逮捕のリスクがあることは最初から織り込み済みのはず。 人と金の繋がりを徹底的に洗うべきだ。 もとより逮捕は覚悟の上だったはずで、したがって本来の出資者なりなんなりがバレない細工はあるんだろうが、やることの雑さからみてそこまで周到なものでもないんじゃないかと思う。
・そもそも論として、日本の選挙のやり方を考え直すべきだろ。たとえば音声でがなる。当然「何dB以下」という決まりがあるはずだが、守られているとは思えない。車から手を振るなんてのも危険行為と呼べる。もうネットが基本なのだから地域の施設内での演説を除き、屋外活動を禁止し、候補者は一律同じ条件下で選挙活動ができるような法整備が急務ということだ
・この誰でも立候補可能である事が問題だと思います。前科者には立候補の権利がないとか法改正も必要ではないでしょうか。
元迷惑系YouTuberへずまりゅうとかもう何でもありの状態では今後も同じような人が売名とか動画再生数を稼ぎたいだけとか出てくると思います。
・選挙だから「自由妨害」になっていますが、公職選挙法で合法でないことをした場合に「妨害運転」にはならないのでしょうか? 選挙に関係のない一般の通行車両にも悪影響を与えているのであれば、道交法上の違反行為も立件して欲しいと思います。 このような人たちが当選して議員になったら、自身の立場と権限を相手の権限や自由を無視して行使して「やられる立場だから仕方ない」という世の中になります。 この人達が一番悪いですが、応援している人が居るならば「好き勝手」と「自由」は違うということを改めて認識して欲しいです。 警察車両の中で逮捕された後にピースする人を議員にする為に応援していたということも含めて、有権者の責任の重さを感じた方が良いと思います。
・あまりにも執拗な妨害で逮捕に至ったが、今までこういう事がなかったというわけではなく似たような事は頻繁にありました。 たとえば、安倍総理の演説中の妨害はこれに近い形でありましたし、司法もこれには甘い判断で野放しにしてきたたため、ここまでエスカレートしたのだろうと思まいます。 党派関係なしに演説の妨害は民主主義に対する冒とくであり国民が選挙に参加する機会を妨げる行為となるので右、左関係なく厳罰をもって対応してほしい。
・本当選挙活動したいのか候補者を邪魔したいのか。選挙中も妨害や選挙じゃない行為全てを対象に問題があれば即逮捕するべきだ。そのことで治安が悪くなるのは有権者に不利益である。候補者同士、対候補者のプレゼンができて、その時に内容やプレゼン態度などの良いインパクトができた人が当選するやり方も良いかなと。説明不足や情報収集が下手ということも明確になる。
・刑罰を受けたものは被選挙権の剥奪でいいんじゃないか? 国民市民の代表となるなら、違法行為をして有罪になった者は代表にしてはいけない。 差別ではなく区別で。 過ちは誰でもやってしまうが、有罪になるような過ちをする者を代表にしてはダメってこと。 代表となる者は法令遵守が大原則であり、法令遵守をできなかった者に資格を与えてはいけない。 これだけでだいぶ違ってくるよ。
・選挙中の候補者や陣営には手出しができず、選挙が終わってから対応せざるを得ないという現在のシステムを見直すべきでしょう。 本来は公権力により都合の悪い候補者の排除が行われないようにするための手立てですが、悪用するとこのように好き勝手できるといういい見本です。 場合によっては、他候補への攻撃を目的とした落選前提の無所属新人を立候補させるという手段すら取り得るということです。
・此等の放言と行為を見た者なら、全員、何とも言えない怒りの感情に包まれたのでは無いか。兎に角、見るに堪えないとは、この連中の悪辣な放言と行為には、心に響く欠片の一つも無い。それ程酷いものだった。これ程までに、人間が荒むと、手の施し様がない。哀れを超えて終う。法治国家として、国は、相応に厳しく対応し、二度と、この様な生き物たちが、国民の目に止まらない様に、歯止め有る対策を速やかに講じなければいけない。必要なら、法改正、乃至は法整備を遣れば良い。
・この補欠選挙でこの人たちは各陣営にまんべんなく妨害してるが、どの陣営に対する妨害が真の目的だったのでしょう。後ろ盾はいたのでしょうか。再発防止と口先で言ってるだけでは模倣する者が必ず出てくる。供託金を引き上げるなど具体的な方策をとるべきです
・明らかに選挙妨害だから逮捕は驚くべきことではない むしろ「もし逮捕されなかったら」という「もしも」があったときのほうが怖かった しかし、この件で一番驚くことは「黒川・根本両名が都知事選に立候補できている」ことじゃないだろうか いまつばさの党は黒川一本化で根本の届け出は取り下げてはいるが、一時的に立候補者の名前リストには根本の名前もあった 犯罪者が立候補できる仕組みがあるのがおかしいって思わないんのか
私として犯罪に大きい小さいを付けて区別するのはダメだが、 「犯罪の種類」に区別はすべきだと思う 犯罪の種類に応じて立候補できないようにしないと、例えば公職選挙法違反なら政治家として守るべき基本ルールが守れてないんだから政治家の資格はないし、詐欺とかなら公明正大に国民のために頑張る(笑)ことが使命の政治家になる資格はない 供託金さえもらえれば何でもいいみたいな風潮やめよう
・動画配信で広告料収入が得られるビジネススキーム自体が安易に成り立たなくなる様に、根本的な規制や認可制等の導入と、悪用した場合の罰則強化などをいい加減そろそろ本気でするべきだろう。迷惑系だの私人逮捕系だの、犯罪者となんら変わらないことをしている連中が野放しになっているのはおかしいし、収益化さえされれば選挙活動ですら注目を集めるためだけに利用されているようでは社会はどんどんおかしくなる。
・立候補者が公職選挙法違反で逮捕されるというのは前代未聞だろうけど、表現の自由との兼ね合いが問題視されている。車で追い回して妨害するのは表現の自由とは関わらないと思うが、どこまでやれば妨害となるかの線引きも難しいかもしれない。
・有罪喰らった人は10年間立候補できない とかやるしかないのかな。
他国だと、権力者が自分に不都合な他候補を適当な冤罪で有罪にして立候補できないように妨害する懸念があるけど、日本ではそのデメリットよりも今のところメリットの方が大きいと思う。
民主主義で難しいと言うなら、せめて選挙ポスターに直近10年の犯罪歴を明記してほしい。 犯罪者の更正が~と言うけど、一般職と違って、権限を持つ政治家になるんだからね。 自分のやったことはちゃんと背負って出馬してくれ。
・昔仕事仲間が地方選挙ですが立候補したので選挙活動を少しだけですが手伝いました。実際選挙カーにも乗車したのですが、対立候補者とすれ違う場合言う言葉が「〇〇候補のご健闘をお祈りします」。 もちろん普通の政党だけでなく無所属でも諸派であっても泡沫候補といわれる人であってもエール交換的な言葉は出てくるはずだと思ってました。 が、つばさの党のような輩には『エール交換』以前にフェアプレー精神を学ばないで育ってきたんだろうなと感じてます。米国大統領選なんか見てもそうだけどフェアプレーどこ吹く風といった選挙が出てきていることに民主主義の危機を感じてます。 今一度、ルールのある選挙を見直してほしい。
・この様な酷い事を二度とさせないように一刻も早く法律や条例で選挙妨害をさせないようにしないと選挙の公平性が損なわれてしまう。 都知事選は勾留させていて妨害できないだろうが、次の衆議院選でも又選挙妨害をしかねないので一刻も早く法整備をお願いします。
・候補者としての質、品性が全く無い。性善説は今の日本の社会に通じなくなった表れである。こう言うのを放置しておくと治安も悪化、便乗して騒ぐのが出てくる。教育も重要だが、ネット社会になって拡散も世界的になれば、もう少し取締りの法規制も必要である。
・やり方は良いとは言えないが 意見を言えない国にしてはいけない それを法なので言えない状態にしてしまえばプーチン政権の様に成りかねない 冷静にこの問題は考えないといけない 今の政権政府に不満と文句が蓄積している国民は少なくない 政府を正常化しないといけないことは確かだとは思う
・都知事選挙中にカーチェイスが都内全域で行われたら危険
特に渋谷のスクランブル交差点でカーチェイスが行われたら大規模事故が起きる そりゃ再逮捕するしかないよね
そもそも選挙カーの選挙期間中・選挙期間外の使用方法は見直して欲しい
スピーカーは選挙カーを停車中にしか利用出来なくして、走行中は利用禁止にするとか スピーカーの使用箇所は駅前や港前、公共施設前のみなど、選挙管理委員会が使える場所を明確に決めて、どこでも使えないようにして欲しい
・翼の党は政党としての政策もなく他党を妨害する行為をネットに上げ視聴率を稼ぎ注目される事で収益をあげる事が目的、他候補を槍玉に上げ選管ギリギリので違反行為を逃れようとしていたネット右翼と言われる集団ネット収益が目的です、今回は検察もやる気を出して起訴し裁判所はこの様な手法を許さない判断を願いたい。
・個人的には「選挙妨害」の悪質さだけではなく、それをYoutubeで発信し収入を得てるのではと思うと、そういう収入は没収でもよいのでは?と思います。 また、興味本位で彼らの動画をみることは彼らの収益をUPさせることなので炎上商法に釣られないことも大切かなと思います。
・結局、コレも動画投稿して再生数稼ぎで使うんでしょ? 先にそっちを何とかしないと本当に終わるよね。 立候補するにしても一定の常識とか精査したり。 知事なら300万準備出来れば誰でも、だっけな? 失敗しても動画収益でプラスになるなんでボロい商売じゃない。 勝ち確投資じゃない。 時代は変わった。 色々ルールも変えた方が良いと思う。
・反社みたいな選挙妨害に感じた。 選挙では、公約を民衆に訴えたりすることが主だと思っていた。 相手を非難することも必要だが、つばさの党のやり方は、明らかに相手に恐怖心を与えてある。 民主主義に関わる根源であり、二度とこんな選挙はあってはならない。
・裁判で有罪になるだろうから、判例はできる。法改正まで踏み込まなくていいだろうと思う。現行の法体系・法制度でも、節度ある自由と民主主義が保たれることは良いことじゃないかな?
・起訴出来るんですかね。 黒川らは、都知事選に立候補すると表明しており、立候補をさせないような逮捕ならば少々危うい。 起訴されなければ難癖をつけてくる可能性が高い。 捜査機関には、きっちり調べて起訴して厳正なる処罰をしてほしいです。
・こんな政治家としてふさわしくない候補者は二度と選挙に出馬しないでもらいた。品がなく他の候補者の邪魔をして逮捕されるのは当たり前。自分たちの勝手な言い分だけ主張して誰が支持してくれる?同じタイプの有権者からしか相手にされないのではないか。
・これでも知事選に立候補出きるのか? だとしたら問題でしょう 逮捕されただけだから有罪と決まった訳ではないけど、明らかに違法行為をしている人が選挙に立候補出来るのは問題だと思う
・集団生活とか逮捕後に晒された時のヘラヘラやピースサインなど、このままにしておくと変質していく恐れ十分だ。非常に危険な雰囲気が感じられる。 野放しは危ないので今後もしっかりと監視を継続したほうが良いかと思う。
引き続き蓮舫氏と枝野氏の先日の街宣の件も出てくるだろう。問い合わせや意見が殺到したとの事だし。
・詳しくは知りませんが、コメント投稿内容や“いいね”の数を見る限りは、大衆の政治に対する批判ぶりは強力であり、弱小政党が少し逸脱しただけ?で総批判する様は、何だかな…といった感じですね。 暗いニュースばかりが多く、明るいニュースはごくわずかです。報道の有り様も考え直すべきかと思いますね。
・もっと早く逮捕していれば良かったのにとも思う。 一つ一つに再逮捕していたら、相当な数になるとおもいます。 ほとんどのところが、妨害うけています。 そして、政治家以外にもやっているので、相当な数の再逮捕でなければ、平等ではない気がしますね。 みんつく党首にも責任あるし、 そのうらで動かそうとした責任もあると思います。 大津があんな風になったのも黒川の責任だし、かなり重いですよ。 しっかり罪を償ってほしいですね。 警察側ももっと早く逮捕する必要あったのでは? エスカレートしない限り逮捕しないし、そもそもうごかない。 これでは、犯罪は防げないのでは? ストーカー犯罪や性被害に対するもの、虐待、DVに関するものなど、もっと早い段階での、サポートや注意喚起が必要 なのでは、生活は、便利になってきていますが、こころは、かなり乱れてきている現代そこにメスをいれる必要あると思います。
・N国党で出馬したとき、討論会や政見放送で歌を踊りながら歌ったりした人だよね。周りが慌てて制しても全く無視して歌い続けていた。表現の自由と言えばそれまでだけど、あれを見て面白いとか、何かやってくれそうと思った有権者がいたのも事実なんだよね。政治家ってつくづく有権者が産むものだと思いますよ。自民党が政権を持っているということは、有権者がそうさせたんですから。自民党批判の声がメディアでは目立つけど、果たしたて実際はどうなのか?一番怖いのは(卑怯なのは)サヨクメディアだと思います。
・良かったですね!逮捕されて。 ただ公約をさまざま言っておきながらやらない方も過料や逮捕すればいいのにと思います。
単純に契約違反ですし、公に約束しておいて何もしないのは今回逮捕されたような方が増える一因です。
・こういう得体の知れない政党が存在するのが間違い。 他陣営の妨害など車で追い回したり電話ボックスによじ登ったり言葉の暴力も度を過ぎている。 逮捕されて警察車両で連行される際もピースサインしたりと薬物中毒とも思える奇怪な態度に鳥肌が立つ思いだった。 言論の自由とも言うが常識的半中を超えて誹謗中傷したり見ている第三者を不快感に落とし入れる様な行為には排除が必要だと思う。
・議員になるには供託金と知名度さえあればなれるとは、これほど緩い就職先はない。 どんな仕事についても資格経験を問われ試験や面接は必ず行われる。 名を売りたいだけの輩の乱立を防ぐには、立候補前にしかるべき能力経験品性の審査も行うべきだろう。
・妨害はよくないとして、選挙演説は常に一方通行、言いっぱなし。本当にやれるのかやるのか全く担保がない。あんな茶番さっさとやめて、選挙区行脚の抽選一般参加の公開討論会にでもした方が良い。その費用は公費からでも良いよ。その後の善政が期待できるなら。
・再逮捕ってね。 今や反社組織以下だな。 もはや政治団体を名乗る資格がないのはともかく、一時期、摘発前のオウム真理教を思い出す。 広報や各省がメディアに出て、自己を正当化していたのと何ら変わりない。 大事になってから腰を上げない国家の姿勢にも問題はあるが、こと選挙にかかわることは候補者のみならず有権者にも大きな問題。 こういった政治にかこつけた愉快犯的組織に対する減重罰を想定した法改革は必須。。。
・逮捕されたら笑顔でピースしよう、と申し合わせていたのでしょうけれど、反省の色なく挑発的だと、警察も検察も最大限の力をもってして最大の懲罰を与えようとしてくるはずです。長期拘留の上、実刑免れないと思います。それにしても、この三人、主張が正しいかどうかは別として、容姿と行動とも気味が悪い。各選挙で他の候補者に問題人物がいるとしたら、有権者はしっかり見極めて、相応しい人物に投票すればよいだけの事。個人的には、この党から政治家が出るような事にはなって欲しくない。
・選挙妨害をしているが、これは合法だ。この行為が選挙妨害罪と法律に記載がない。一般的な考えでは企業団体からの裏金、脱税は違法と考えるが国会議員は合法だ。選挙や金銭を受け取る行為を有罪には今の法律では出来ない。つばさの党がしている行為が慣習では良いことをしているとは言わない。しかし、この行為を裁く法律がない。迷惑行為で略式起訴になる程度で終わりだ。
・現都知事の学歴詐称疑惑についてのツッコミについては、なるほど騒ぐ価値あるなとは思った。 彼ら候補者は自らの政治理念は語りかけるが、こちらからの質問を受け付けないというのはフェアではないと考える。 受け付けないのならば街頭演説での彼らのようなやり方が出てくるのも致し方ないかと。 これまでを振り返っても汚い事には蓋をして当選してきた連中ってのはいましたからね。 やり方は支持されないにしても公正な選挙を実現出来ていないのもまた事実。
・議会制民主主義は過去に何度もポピュリズム・衆愚政治に陥って来た。 極端な話、アル・カポネのような巨大なマフィアが票田を買い取り 傀儡議員を擁立させる事も可能。 マフィアそのものは司法が許さないという前提はあるが、 社会風紀が乱れた時には乱れた時の対応が必要になり、 その場合は既存の民主主義運営だけではリスクが高すぎる。 大規模な不況が長引くような非常時は人心も乱れる。 その時に即した制度を検証・研究していく必要性があると思う。
・立候補を禁止するのは色々別の問題も出てくるだろうが選挙違反や選挙妨害した人間、団体は一定期間選挙活動を禁じてはどうだろう。つばさの党は対立候補だけでなく一般市民も迷惑を被っている。勾留延長は最低でも7/7の都知事選投票日まで続けてほしい。
・ガーシーやNHK党の立花氏なんかが走りなのかな?ハッキリ言って、この手のSNSでお金を稼げる事が不思議です。地上波のCMでは、旧ジャニーズのジャニー喜多川氏の性加害問題で、事務所所属のタレントは一斉に使わないとなった。それは、企業イメージと合わないと言う理由でしたよね?じゃ、SNSに広告出してるスポンサー企業は、こう言った輩に報酬を支払って企業イメージとして合ってるのかな?SNSの世界では、とにかく再生回数や登録者数で簡単に金が稼げる仕組みだから、こうした輩が増えてくるよね。面白がって、視聴する奴らが居るから仕方が無いが、やはり中身を見て広告料支払うかどうかしないと、更に激しくなっていくでしょう。まあ、日本も含めてインターネットの世界はまさに違い法権、そこにクリエイティブは無く稼げる人が成り上がる世界です。だから、表現の自由を悪用する輩が次から次へと湧いて出てくる。反社ビジネス大流行ですね
・有害の何者でもない団体をよくもまあここまで放置したもんだ。 警官の目の前で犯罪を犯してるのもただただ見てるだけの映像は衝撃的でした。 現行犯ですらも逮捕せず。 そして、お咎め無く間も無く釈放ですよね。 なんでこういうことを許すのでしょうね。 日本て平和過ぎておかしくなってると思います。
・選挙の自由妨害という点で公職選挙法違反で逮捕されたということは明らかだったが、「交通の便の妨げ」で逮捕されるという初めてのケースとなってしまった。 着実に黒川らが起こした行為について対応していることが今回の報道で感じられたが、根本が起こした他陣営の人物を転倒させたなど公職選挙法違反以外で罪に問える事案も裁かれることを願うばかりである。 別の事案での再逮捕によって、勾留期限が延長されるということを考えると、黒川、根本、杉田が都知事選に立候補することが難しい状況になったと思う。 「おじいちゃんの代からCIAエージェント」と黒川が披露した歌を作った高齢男性など逮捕されていない者で出すという可能性も考えられなくはないが、ここまで黒川は織り込んでいるだろうか。
・悪いことをして逮捕ってのは理解する。 じゃあ国会議員や権力を持っている政府の中で裏金議員と呼ばれている沢山の議員達はなぜ逮捕されない? 逮捕されずにのうのうと犯罪者が法案作って勝手に可決していく。 その法案が全て国民の首を絞める法案になっている。
二者択一ではないが、つばさの党への怒り以上に裏金議員の議員辞職を訴えたほうが国民にとっては大切な事だということを忘れずにいたい。
・知る権利 国民が政治に参加するにあたってその政治活動を十分に知る権利
妨害によって立候補者の政治活動・公約を知ることができなくなるなら知る権利が侵害されたことになるだろう ましてそれを政治に携わろうとする側がやるのはどう考えてもおかしいでしょう
・政治団体というのは反社以外、手順で届けさえすれば認められる事自体が問題だろうけどな。こういう行為をすればこうなるぐらい毅然とした対応でいいと思う。ただ判決が出ても執行猶予だけはダメだな。
・今回つばさの党はそのあまりの悪質性から逮捕、再逮捕となった。ここまで大きな問題となり余罪もあるとなればおそらくは起訴されることにはなると思う。しかしながら以前より共産党の選挙法違反については度々報道もされているにもかかわらず野放しの状態。さらに言えば都知事選に立候補をしま蓮舫議員への投票を呼びかける行為を本人や立憲民主党の議員や幹部たち行っているにもかかわらず完全に野放しの状態です。また最近は市に許可を取らずに勝手に看板を設置。市役所職員が対応に追われるという報道もありました。市の職員はハッキリと「こういったことをするのはいつも立憲民主党」と言っていました。それに対して立憲君主党は「支持者が勝手にやったこと、党は関係ない」と言って逃げてます。こんなことが許されて良いのか?立憲君主党の官僚への恫喝、罵声もたびたび問題になりますが野党は与党から追求されることがないからと言ってやりすぎです。
・これは選挙妨害というより、政治テロです。 二度と同様の犯罪を再発させないためにも刑期一杯の自己負担による懲役にすべきです。 他にも無駄な立候補を防ぐためにも、供託金の「値上げ」をすべきです。
・言論の自由は、傍若無人に振る舞うことではない。言論の自由を盾に、とんでもない暴挙です。 政治家に思うことはたくさんありますが。こんな酷い選挙妨害は見たことがない。厳罰に処さなくては。本当に本当に、本当の『言論の自由』が護られない。 あの酷い選挙妨害。ニュースで見ただけでも恐ろしく感じるのに。その場にいた方たちは信じられない光景だったでしょうね…。 それが政治を目指す人たちの行為なのだから。テロリストのようなことをして。自分たちの権利だけ主張して。弾圧だ!なんて。どの口が言うのか!。民主国家とほど遠い人たちだと思う。 政治家を目指してほしくない。益々、とんでもない国、とんでもない社会になってしまう。支持する人がいること、信じられない思いです。
・非常に悪質な事案を何度もやっているので留置場から出れないように余罪を徹底的にあぶり出してほしい 再逮捕案件を連発させれば執行猶予つかずに実刑にまで持っていけそう そうなったら1年以上出てこれないかもね
・一生懸命目標に向かってやって結果、相手を蹴落としてしまうことは多々あるけど、相手を蹴落とすことを前提にやっても頭打ちするのは見え見えですからね。その人以上の人が出てきたら何もできなく終わるだけですからね。
・逮捕されてVサインとか、ほぼ売名行為で、YouTubeは削除だけでなく、犯罪行為の疑いがあるとして警察へ通報する仕組みが必要なんだろう。結構難しいとは思うが。
・誰が罰するのか。 無機質な六法全書ではない。 感情を持った人間が罰するのだ。 法律は確かにつばさの党に味方しているかも知れない。 が、実際に曖昧な表現を解釈して適用するのは人間だ。 自分達に都合の良い「解釈」なんて国側に都合の良い「解釈」の前では無力だ、と、いつ気付くか。 遅かったな。
個別の意見は賛同できる部分もある。 が、ここまで強引な手法の持ち主を政治参加させる事に有権者は大きなリスクを感じるだろう。 今回の数年で済む何らかの懲罰後にその知名度を利用して有利な選挙を、と思っていたなら、あては外れるだろう。 ユーチューブがいくら流行っても大人三人が食って行ける額にはならないだろう。それ以前にユーチューブはいとも簡単に三人を罰する。今厳しさを身に沁みて感じている法律の方が圧倒的に紳士的で優しいと気付くだろう。
・この 逮捕された人たちのやってることは ちっとも 賛同できないけれど 政府 要職 官僚 閣僚の最も恐れてる 人種の1つ。 自由があって金があって体力もある。例えば行政訴訟を何度も起こせる経済力もある。もうちょっと賢ければ下手したら自分等の足元すくわれる危険すらある。これくらいのレベルで抑止されて世論の敵対にまわせたことで命拾いした既得権益政商人は少くない人数居ると思う。
・世界が紛争・戦争に依って混迷し先が見透せなくなるほど日本国内に於いても訳の解らない者達がウヨウヨと涌いてくる。つばさの党もその一つかも知れません。自民党の腐敗で政治屋、政治ゴロの類いが金目当てが一番の理由かも・・と、感じています。 これ等がのさばる世相にしてはならないと強く思います。 日本の秩序を健全に守るためにも警察、公安にどうか踏ん張りをお願いしたいと思います。 こういった勢力は、中国や北朝鮮・露が送り込んでいる工作員、スパイ等に利用されてはたまりません。
・起訴できなくても再逮捕をしとけば外には出れないから、最低都知事選が終わるまでは、再逮捕、勾留、勾留延長を繰り返すだろう つまり、最初の事件で起訴すると保釈申請してくると思うが、仮に保釈が認められても、再逮捕すれば再逮捕した事件で外には出れないということ だからこの間弁護士ができる事といえば、勾留に対する準抗告くらいだろう がポーズくらいにしかならない 果たして、何件再逮捕されるかな
・供託金 < YouTube広告収入 だから、今後も選挙落選ビジネスは減らないだろうね。 YouTube側で自主的にBANBANとアカウントを削除しないと、供託金の額を上げても減ることはないと思う。 国会議員が上位で地方議員が下位という考え方は好ましくないが、やはり国会議員の選挙は注目されるので、国政選挙の候補者は地方議員や首長経験者か、または何らかの資格(士業等)保有者等の足きりが必要じゃないだろうか。
・有権者はよく考えてほしい。他候補は耳障りのいいことだけ伝えて具体的プロセスは考えていない。つばさ陣営は他候補に真っ当な質問を投げかけていたが、誰一人ノーコメントだった。もし候補者陣営がきちんと回答なり議論していたのなら違った展開になっていたかもしれない。候補者がノーコメントを貫いたあまり、つばさ陣営をエスカレートさせたのではないか、というのも一理あるだろ。
・最初からつばさの党は自らの選挙妨害活動を動画撮影、それをSNS 等にアップして世間の注目を得るのが目的だろう。 他党の選挙カーを追い回し凱旋活動、候補者の選挙演説を妨害したりとメチャクチャだ。相手陣営の関係者を突き飛ばしたり、電話ボックスの屋根に登るとか大人がやる事では無い。 具体的な政策、政党の基本理念も考えも元から無く、何より社会人としてのマナーさえ無い非常識人で逮捕されて当然だ。 しかしながら日本の刑法だと軽犯罪レベルで終わるだろうから、また何処かでやる可能性は極めて高いとも思う。
・選挙後に逮捕でなく、現行犯逮捕でいいのでは? どう見ても危険行為が多数ある。 ただの選挙妨害も妨害しておいて当選したら取り消しか?取り消しでなくとも妨害された方も落選したら納得はいかない。 すぐに逮捕しておけば自身の活動もできなくなるし、他候補は助かるし、有権者もちゃんと選挙活動を見ることができる。 いいことしかない。
警察も暇ではないだろうが、選挙監視委員会みたいなのはないのか?
・この手の団体は「悪質」などという甘っちょろいレベルでは済まない。徹底的に根こそぎ潰さないと、テロ組織へと先鋭化・凶暴化していく可能性が高い。信者の中から凶暴なフォロワーなどが現れてくる可能性もあり、全く気が抜けない状況。最悪の事態を防ぐためにも、公職選挙法はもちろん、必要に応じて憲法改正も視野に入れた方がいいと思う。
・やってる事はやばいなと思います。でも、じゃあ言ってる事はと考えると納得いく部分もあるんですよね。既存の政党や政治家の方々、国民騙してばかりじゃないですか。選挙の時だけ耳障り良い事言って疑惑とか出てもきちんと答えずのらりくらり。だからこういった事する人達が出てくるんじゃないですか?
・つばさの党なんて聞いた事もなかったけど、今回のことで悪質な団体だと分かりました。多分バックには暴力団が関わっているのでしょう。言論の自由は憲法で保証されていますが、何を言っても良いわけではない。即時解散させるべきだと思います。
・とにかく重い罪にするしかない。考え得る限りの最大級重い罪。そしてそれをしっかり公表して2人目3人目が出ないようにする事が大事ですね。ガッチリ見せしめしちゃって下さい。
・他記事には落選運動ビジネスとの記載があったが、そんなビジネスが存在するの? 本当だとしたら、なんでもビジネスになる世の中だなと驚く でも選挙は公益のためなので、こういう輩がいる以上、個人の利益にできない仕組みが必要なのかなと思う
・選挙制度は日本の民主主義の根幹です。 公職選挙法違反をキチンと取り締まりましょう。 当然、過去に「しばき隊」がやってたヤジや、威圧行為も。
マスメディアは全然取りあげませんが、浜田聡議員が国会で質問されてましたし、現在進行系で行われている、公示前に選挙活動を公然とやっていて、映像でも証拠がある都知事選の某政党議員と立候補予定謝者は逮捕し、公民権停止が必要です。
・表現の自由、言論自由を声高に言ってるやつは 大概、自分が悪いことをしてると認識しているからそれを盾に自分を正当化してるだけ。 人に迷惑を掛けることは自由とは言わない。 そんな事を認めてたら人に危害を加えたり、 人の物を盗んだりする事も自由で片付ける事が出来る。
・同じ党の外山さんが仰るように、金儲けだけならこの人達が巷の炎上系みたいな活動する意味はないと思うんですよ かといって彼らが真面目に政治活動してるとも思いませんが、主張の中には日本が抱える問題の核心を突いてるようなものも含まれるのもまた事実です それはNHK党とかとも同じと思います 彼らのやり方が気に入らなくても、じゃあNHKが今のままで良いと思えばそれは違います
彼らが選挙を公営ギャンブルのように利用してること、そしてそれを袋叩きにするマスメディアの構図 全てひっくるめて日本の問題のような気がします 一国民としてはどっち側にも付かずに冷静に俯瞰して欲しい
・意図的な再逮捕。 なんか国家権力の横暴さを感じます。 もちろん選挙妨害を防ぐ意味があるのだろうが、誰にでもこのようなことができるのかと思うと怖いですね。理由はなんでもよく、国家権力の判断でこうなったと当たり前のように思う国民は国家に洗脳されている感じがします。
・全ての選挙を 完全にネット環境内のみで行えば、 このような幼稚極まりない愚行な事象は 完全に防げる。 街宣車や街頭演説での活動は 専用動画を作れば、相当の手間と費用の節約になる。候補者が声を枯らす事も無ければウグイス嬢を準備する必要も無い。車輌の準備、街宣場所の確保も不要になる。 もしもネットだけで足りないなら、 選挙期間中は全ての地上波TV各局で 必ず全候補の選挙演説等の番組を 最低何時間とかを決めて放送すればいい。 ネット投票が不可能な市民は 所属の役所に設置する専用端末での 電子投票をすればいい。 基本的に自宅でのネット投票が 出来るのだから、 無投票者は罰金を科す事も可能。
これで投票率は 限りなく100%に近づく。 また、後々問題になる「ふざけた投票」に 対する罰則を科す事も可能になり、 「真面目な清き1票」で 議員を選ぶ事ができる筈だ。 プライバシー確保もほぼ可能だ。
・「つばさの党」は、正確にはいくつの罪名がつくだろうか。 告訴がされている分は全てが、対象になっていて、捜査次第では、まだいくつもの罪名がつく可能性があるということになるのだろう。 過去に、例がない選挙妨害であって、類似犯罪が起きないよう徹底した捜査をして下さい。
・悪いことを悪いと思わず、むしろ確信犯としてやってるからたちが悪い。
性善説が成り立たない。
ルール作りもそうだが、罰の改正も必要。 バイトテロなど愉快犯への刑が軽い。 飲酒運転然り。匿名からの誹謗中傷然り。週刊誌のウソ記事然り。 政治家に至っては上辺だけの謝罪で捕まりさえしない。
悲しいことだが性悪説を前提にした世の中になったと認め、法を整備しなくてはこの手の輩は無くならない。
・逮捕後の映像で本人達はピースサインをするなど余裕ぶりをアピールしてるけど3人とも恐ろしいほど目が怯えてる。 あんな連中が政治家とは不思議な世の中になったもんだ。 悪目立ちでお金が集まるシステムをなんとかして欲しい。
・現役の政治家と落選した人とでは、実際には三権分立などないので警察や検察がどちら側のいう事を聞いてくれるかということです。再逮捕が今後も何度もありそう。
・選挙妨害の動画を見て恐怖を感じました。その場にいた方々を思うとゾッとします。有権者にも安心して候補者の演説を聞く権利があります。個人のYouTubeチャンネルために選挙を台無しにしてしまった罪は重いです。
|
![]() |