( 178297 )  2024/06/07 15:08:09  
00

鹿児島県警「本部長が不祥事隠蔽」主張の前部長、漏えい文書に前刑事部長の連絡先を同封

読売新聞オンライン 6/7(金) 9:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c53ec21ae4b3787ee0aaccb77c0bab9ae331fc32

 

( 178298 )  2024/06/07 15:08:09  
00

鹿児島県警察本部で、前生活安全部長の本田容疑者が国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで逮捕された。

本田容疑者は内部文書を外部に漏えいし、退職した元刑事部長の氏名や住所を含む文書を郵送していた。

本田容疑者は容疑を認めつつ、本部長が犯罪行為を隠蔽したことに抗議している。

警察庁は今後、捜査結果を踏まえて県警に対する監察を実施する考えを示している。

(要約)

( 178300 )  2024/06/07 15:08:09  
00

鹿児島県警察本部 

 

 警察の内部文書を外部に漏えいしたとして、国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで鹿児島県警の前生活安全部長・本田尚志容疑者(60)が逮捕された事件で、本田容疑者が郵送した文書の中に、3月に退職した県警前刑事部長の氏名や住所が同封されていたことが6日、捜査関係者への取材でわかった。 

 

【写真】報道陣からの問いかけに応じず、車に乗り込む野川明輝本部長 

 

 鹿児島簡裁で5日に開かれた勾留理由開示の法廷で明らかになった勾留理由によると、本田容疑者は県警を退職した直後の3月28日頃、札幌市在住のライターに県警が捜査した県警霧島署員によるストーカー容疑事案の処理結果を印字した書面を郵送し、職務上知り得た秘密を漏らした疑い。 

 

 本田容疑者は容疑を認め、「県警職員が行った犯罪行為を、野川明輝本部長が隠蔽(いんぺい)しようとしたことが許せなかった」などと主張。県内の女子トイレで盗撮したとして5月に逮捕された県警枕崎署員の事案に触れ、野川本部長から「最後のチャンスをやろう」「泳がせよう」と言われ、「本部長指揮の印鑑を押さなかった」と述べた。 

 

 捜査関係者などによると、本田容疑者が郵送した封筒には、差出人の名前の記載はなかった。しかし、同封した文書には問い合わせ先として、県警の前刑事部長の氏名や住所、電話番号が記載されていたという。 

 

鹿児島県警の前生活安全部長の主張についてコメントする野川本部長(6日午後、鹿児島県警本部で) 

 

 警察庁の露木康浩長官は6日の定例記者会見で、「県警からは必要な対応がとられていたと報告を受けている」と述べた上で、「捜査結果を踏まえ、県警に対して必要な監察を実施する」との考えを示した。 

 

 野川本部長は6日夕、県警本部で報道陣に対し、本田容疑者の主張について「事件捜査の中で必要な確認を行っていく」と述べた。 

 

 鹿児島簡裁は6日までに、本田容疑者側の勾留取り消し請求を却下した。本田容疑者側は6日、鹿児島地裁に勾留取り消しを求める準抗告を申し立てる方針を明らかにした。 

 

 

( 178299 )  2024/06/07 15:08:09  
00

(まとめ)  

鹿児島県警本部長の不祥事隠蔽に関する報道では、内部告発や隠蔽行為に対する様々な意見が見られました。

一部の意見では警察組織内部の隠蔽体質への批判や改善を求める声があり、また告発者には正義感があるが手法が問題だという指摘もありました。

警察組織に対する公正な監査や改革が求められる中、国民の信頼を回復するためには透明性の向上や不正行為への厳正な対応が必要との意見が多く見られました。

( 178301 )  2024/06/07 15:08:09  
00

・鹿児島県警本部長の不祥事隠蔽が事実なのかはこれからだろうが、学校長の虐めと教員不祥事の隠蔽とよく似てる印象がある。解せないのは警察庁のキャリアをなぜ2〜3年間という短い期間に地方に出す意味があるかということと、無難にこなせばその短い期間に本庁に帰って昇進できる仕組みかな。でも警察や司法のトップであれば、悪い奴の罪は問うべきではないだろうか?もしもだが本部長が隠蔽していた事実が有れば潔くしてほしい。警察や検察に闇があれば国民は安心できないので公益通報制度が正しく機能するように希望する。 

 

 

・前代未聞の鹿児島県警察本部の事件だ。本来なら、捜査は鹿児島県警が行うべき事案だが、警察本部や警察本部長まで関与している疑いがあり、鹿児島県警では身内の捜査のため、支障があるのではないか。変な遠慮や忖度が働いてしまうリスクがある。 

 

この事件の捜査は、直接の利害関係者たる鹿児島警察では無く、近県の警察本部か東京の警察庁、または地検特捜部が捜査を担当したらどうかと思う。 

 

直接の利害関係がなく、遠慮や忖度と無縁の捜査機関が遠慮せず、全容解明に動かないといけない。 

 

鹿児島県警察本部がこのような状態では、県民の皆さんは、枕を高くして寝ることも出来ない。早期の事件捜査と全容解明が求められる。 

 

 

・東大卒のキャリア官僚が日本をダメにしていないか? 

財務省の財政緊縮増税路線がいまの閉塞感に満ちた日本をつくり、失われた30年、少子化問題の根源であるし、外務省の弱腰外交が特亜に翻弄される情けない日本にしてしまった。 

警察の隠ぺい体質も各県警本部長ポストに座るキャリア官僚が絡んでいる。 

公務員の採用と人事評価システムが時代にそぐわなくなっているのではないか? 

 

 

・元とは言え地方警務官(国家公安委員会が人事発令する警視正)の生活安全部長だった者を逮捕することは、県警本部長だけの判断では出来ない。事前に警察庁官房の人事課を経由して長官の耳に入れられていたと思う。捜査指揮簿は警察本部に、全体の話は人事課の記録に、それぞれの顛末が残されていると思う。根は深い。60歳と言うことは、今春定年退職したと推察する。さすが鹿児島人。西南の役で没した西郷隆盛を彷彿とさせる。 

 

 

・不正や汚職を公にすることは、警察が透明性を保ち説明責任を果たし、公共の信頼が維持され、完全な組織運営に寄与する。不正行為を早期に告発することで、被害の拡大を防ぐ。例えば、今回の警察によるストーカー事件などの場合、早期の内部告発が被害を最小限に抑えるのに役立つ。多くの国で内部告発者を保護する法律が制定されているのは、告発者が報復を恐れずに真実を明らかにするための重要な手段であるため、内部告発者が正当な理由で公共の利益のために情報を公開した場合、その行為は守秘義務に違反するものではなく、むしろ奨励されるべき。国は、内部告発者を厳しく罰するのではなく、その行動を評価し、不正行為を防ぐための改善策を講じるべき。内部告発者を不当に処罰することは、他の潜在的な告発者への抑止力となり、不正行為が隠蔽されるリスクを高まるつまり内部告発者に対して不当な対応をした責任者を罰することは、内部告発制度の忘却だ。 

 

 

・主張が正しいとして、泳がせようは証拠固めにあるかもしれないけど、最後のチャンスを与えようは犯罪を見逃せってことになるからダメだろ。 

まして今回は盗撮という被害者がいるわけで、他記事によると特定の人を狙っていたとか。 

ということは、さらなる被害やエスカレートして盗撮以外の被害も起こりうる状況だったわけで本当だったら許されないだろ。 

 

盗撮した人の逮捕も5月で、情報漏洩がわかって慌てて逮捕したのでは疑われても仕方がない状況だし。 

 

 

・現段階では不明・不可解な点が多すぎて断定的な事は言えない。 

内部文書の送り先が札幌在住のジャーナリストという事は「隠蔽」の事実を告発しようとした為か。 

それでは前刑事部長の連絡先を同封した意味は?この件に前刑事部長がどのように関係しているのか? 

 

まだまだ不明点が多すぎる。速やかに警察庁は鹿児島県警を監察して真相を究明すべきだ。 

一時的に叩かれても信頼を回復するにはそれ以外に無い。ここにきて更なる隠蔽などをしたら職員の士気は下がり今後も同じような事が起きるだろう。 

 

 

・一般的に考えて何もないのにリークするとは考えられない。リークでなければ個人的嫌がらせと言うことか… 

いずれにせよ、警察が内部の不祥事をどこまで公平公正に調査し公表するかと言う店が注目される。 

警察内部の不正等を告発した時にどうなるのかは、 

現職の警察官に大きな影響を及ぼすだろう。 

拙速な報道やコメントは出来ないだろうが、国民も注目すべき重大な事案だと思う。 

 

 

・前刑事部長の住所が記載されていたって、どういう意味があるのか。この人に聞けって言う意図だったってこと?。そういうことより、捜査関係者への取材でわかったってあるけど、現在まさに、進行中の内部情報をわざとリークしているのでないか。コンプライアンス上、知り得た細かい内部情報を記者にリークすること。これは、勾留理由として世論を有利に導くためとかにしたとなると、こちらの方が更なる大問題では。 

 

 

・鹿児島では大昔、架空の選挙違反をつくりだし、小さな集落を丸ごと検挙した記憶がある。志布志事件とか言って全国紙で一面で取り上げていた。家族の写真を使って(踏み絵)自白を迫ったとの報道もあった。 

そんな鹿児島の地で隠蔽したか。 

隠蔽しなかったら情報漏洩は起きなかった事を考えると、隠蔽した当人がお咎め無しでは役人組織を守るための法律じゃないか。 

強大な権力を持つ組織に厳しい法律であるべきだし、そういう運用をするべきだ。 

 

 

 

・公共の利益、国民の知る権利の観点より本田氏の告発は有益であり、本部長の行った隠蔽行為は見逃すことはできず、粛清が必要である。退職した刑事部長が真実を裏付けるだろう。本部長は直ちに自首して、本田氏に変わり勾留されるべきである。本部長、最後のチャンスを与えよう。 

 

 

・今回の事案、情報漏洩よりも、 

 

事件の握り潰しは最悪のケースであり、 

 

警察庁は身内の幹部たちの悪事・不正行為をどのように取り締まるのか。 

 

身柄拘束や逮捕など、 

 

国民に対して強権力を行使する者たちが、 

 

自分たちを律することが出来ないのであれば、 

組織を解体する必要性が出てくる。 

 

国民の期待を裏切るようであれば、 

 

警察の存在価値は低下する。 

 

腐った体質を徹底的に改めなければならない。 

 

 

・確かに盗撮なんかを公務員である警察官がやってたら、たいへんな不祥事だ。でもそれだからこそ、これらの人達の行為が発覚すれば、大体強く批判的に報道される 

個々の事件が報道に至るまでの経緯の詳細はわからないが、大体は警察自身の発表によると思うけど、こうしたリークによる報道もあると思う 

漏洩処分は警察内部の規約によるものなのだろうか。でも漏洩の内容が事実なら、隠蔽に繋がるのではと思う。 

警察機構自体のガバナンス、コンプライアンス的にどうなのか、と感じざるを得ない 

 

 

・テレビじゃ元警察官が一所懸命に前部長の漏洩が悪いって強調してるけど漏洩が無きゃ表に出る事もなく犯罪者が立件すらされずに野放しになってたって事だよね 

時系列的に前部長の漏洩を知った本部長が慌てて立件した感じにしか思えないし 

警察内の監察だけで無く外部の人間で構成された別の監察組織も必要なんじゃないかな 

 

 

・前刑事部長は連絡先を同封されたことに対してどう考えているのでしょう? 

知らずに同封されていたとしたら問題ですが、もしかしたら了承済みかもしれないですしね 

刑事部長と生活安全部長は同い年っぽいので、もしかしたら同期生かもしれませんし、仮に4年早く警察官を拝命した高卒期生だったとしても、同じように出世しているので常に同じレベル(役職)で仕事をしてきているので当然よく知る仲でしょうから二人とも現本部長の方針に疑問を持っていて退職してからやってやろうと兼ねてから連携している可能性もありますね 

 

 

・どちらの言っていることが正しいのか、まだ分からない。 

しかし、警察組織にいた者として、キャリア本部長の鶴の一声は絶対と言える。他の部長がキャリアのこともあるが、年功序列が絶対の中では反論できない。たった2年いるだけの本部長のために、やりたいこともできず顔色をうかがってばかり。 

犯罪の隠蔽も有り得る。実際に本部長が身内(妻の父)の交通違反を「どうにかならないの?」と言ってきたのを見た。 

警察庁も絶対分かってる。実際に本部長は、いい人→悪い人の繰り返しで配置される。いい人のうちにやれることをやり、次の2年は耐え忍ぶ。キャリアを見ていると、頭が良いだけでは何もできないのがよく分かる。頭の良さと言うのは、性格やバランス感覚と一体となった時はじめて社会で価値を持つ。頭が良いだけでは、ただの暴走する凶器だ。 

 

 

・中央から地方警察署に経験積みのために送り出された本部長は、無傷で本庁に送り返さなければ、その県警の失態となるとみなされます。 

ですから、在任中は、大きな事件の捜査失敗や警察官の不祥事などはあってはならないので、揉み消されます。揉めそうな案件は、担当窓口がなかなか受け付けなかったり、取り敢えず話を聞いて、また何かあったら来てくださいで終わらせようとします。 

まあ、各担当部署も余計な火の粉が降り掛かっては困るので、どうしても逃げ腰になります。この退職された警察官のように、正義感があって、鬱々とした経験を持った方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 

 

 

・この事件、逮捕された時点ではニュースにならず、逮捕された側が起こした裁判で全国的に報道された印象です。 

内部告発者が逮捕されるという、警察権力の乱用が疑われる事案なのに、逮捕された時点で報道されなかったのは地元警察付きのマスコミによる忖度だったのでしょうか? 

 

逮捕された当事者側弁護士の英断によって、このような不正が明るみに出て、本当に良かったと思います。 

不当に勾留していることも非難に値するでしょう。 

 

 

・事実関係や経過については今後の検証を待たなければならないが、常識的には前部長は「刺し違え」覚悟の行為に出たのだろう。情報漏洩がバレた場合のリスクも承知の上だったと思う。 

対して本部長側には、不祥事が頻発した事で隠したいという気持ちが生じたかもしれないという推定は成り立つ。 

こうした情の部分で考えると、納得できるものがある。 

しかし、やはり事実関係の追及がまずは必要だ。それも、警察内部の監察官ではなく、警察から完全に独立した外部の調査委員会を立ち上げる必要がある。 

そうしなければ、本部長側が圧倒的に有利な状況を作り出す事ができてしまう。疑ってかかるのではないが、可能な限り客観的な調査をしなければ、冤罪おも生みかねないとすら思う。 

 

 

・情報漏洩と言うより内部告発。  

 

この内部告発が真実なら不当な逮捕だと言えるし、大変名誉な事をしたと言えます。 

 

誰しも自分の身が可愛いから何もしないが、この方は逮捕されるリスクを負いながらも、正義を貫いたのだから。 

 

 

 

・キャリア警察官ともあろう人が、この様な行為をすればどうなるかと言う、因果関係学を殆ど学んでいない事に驚くばかりです。 

キャリア警察官と言えば将来上層幹部になる人ですので、まさか物を盗んだり、人を害めたりしたらどうなのかなどと言う、世間では当たり前と思われている様な事をわざわざ教えるのは失礼と言う事で省いてしまうのでしょうが、失礼とは思いますが基本は省かずにしっかり学習してもらった方が良いでしょう。 

解っている様でも解って居ない事も有りますので約束動作として繰り返し教養する事が大事と言えるでしょう。 

 

 

・持論です。悪しからず。キャリア官僚制度は軍隊における士官学校卒業し少尉任官して大将になるのと同じ制度ではと思っています。旧軍の兵隊元帥と言われたのが二等兵から勤務成績考査を経ての少佐です。これを現代の警察に当てはめると巡査=二等兵、一等兵 巡査長=上等兵 巡査部長=伍長、軍曹、曹長 警部補=少尉、中尉 警部=中尉、大尉 警視=少佐ではないかと思います。ここまでが都道府県警察の警察官の階級です。その上は雲の上です。根本的に違うのはキャリアは行政官、ノンキャリアは執行官なのです。 

 

 

・何かドラマのひとこまのようだが。 

この逮捕された方の思いを封じ込めてしまうような体質があるのでしょう。 

清濁併せ持って、警察のメンツを️というような言葉がまかり通る警察。 

雪崩のように色々なことが明るみになっていくことを恐れ、同じような対応しかできないのなら、マスコミも含めしっかりと対峙して欲しい。 

 

 

・もうどの業界も職業倫理観は個人の目先の利益によって破壊し尽くされている。この場合の問題は、だからといって放置はできない点。内部や職員の見内の犯罪は権力者トップによって隠蔽されるのが前提となってしまうと、一般市民レベルで、法で取り締まる立場が違法が許されるのかと認知されると、とんでもない犯罪が立場的にヒエラルキー下層の逆転不可能と考える人達から多発することを誘発しかねない。 

そんな事も考えないほど、もう日本全体として社会的な視点はなくなっていっている。警察庁が内部規範を厳しくできないのであれば外部に民間による監察機関をでも設置してガンガンやるしかなくなる。しかしそうなると、今度は政治家達が自分達のやりやすい利益になる方向で動くだろう。日本の崩壊は少子化だけが理由ではない。 

 

 

・次々と隠蔽される警察内部者の不正や犯罪を知り、組織内では声を上げ行動しても揉み消されるならば、正しい信念を持つ警察官はこの方法以外どうすれば良かったんでしょう。退職して、見なかった知らなかったことにし安定した退職後の人生もあったのに、それを投げ打って内部資料を信頼できる人に洩らした。漏洩したというより決死の思いで記者さんや前刑事部長に全てを託す思いだったのでしょう。県民が安全に暮らせるよう、後輩達が正義と希望を持って働ける組織になるよう隠蔽体質を改善して欲しくて。絶望と憤りの中、正しい心を持つ人は、他にどうすれば良かったんだろう。悲しい。 

 

 

・全く別の件だが、トヨタがなぜ不正を公表したかを考察すべきである。一昔前とは異なり、正直に「間違っていました。ごめんなさい。」と公表することが当たり前の社会になってきているのである。一般の大企業ではそのようなパラダイムシフトが起きて久しい。 

警察も生まれ変わる必要に迫られている。 

 

 

・一般企業では不正の未然予防、内部統制の強化の観点から内部通報制度が整備されているケースが多く、社内通報先の他に社外の弁護士事務所なども通報先として指定されている場合が多いと思います。 

警察を始めとした官公庁のシステムがどうなっているのかわかりませんが、警察などの捜査機関は組織が縦割りで官僚的な旧態依然感が強いイメージなので闇が深そうですね。 

蓋を開けたら、色々あるのでしょう。怖いなあ… 

 

 

・この容疑者は、退職した直後に本部長の不正をマスコミに漏らしたということですが、はたしてこれが、公益通報保護の対象になるのか素人の私にはよくわかりません。国家公務員の守秘義務と公益通報との兼ね合いはどうなるのか、裁判に注目したいと思います。 

 

 

・隠蔽や握り潰しは許されないが、1つ気になるのは漏洩した情報に被害者の情報も含まれている事だ。告発者は、この点をどう考えているのか。県警の悪を告発する為なら多少の巻き込まれ被害は仕方ないのだろうか。そこを看過しているのが、半分は告発で半分は恨みのある上司への意趣返しの可能性を考えてしまう。 

 

 

・事実や実態がどうだったのか部外者には分からないからなんとも言えないところが多いのだけれど、捕まった前部長はよほど我慢ならず耐えられないと思っていたのだろうという事よくわかります。 

 

不祥事を隠蔽していた、といわれていますが、恐らく県警内の一部の人にはその隠蔽疑惑はよく知られていたはず。だから内部に聞き取り調査をすれば「ああ、そんなの知ってますよ」という人は少なからずいるでしょう。もちろん身内の調査でそんなウワサを話すかどうかは別として。 

 

今回の告発が根も葉もないデマなのか、ある程度確証の高い不正行為に当たるようなものなのか、そのあたりが明らかになればイイですね。どうしても警察という組織は秘密を隠そうとする組織なので、内部の不正行為なども表に出ないことが多そうですからね。 

 

 

 

・セントオブウーマンのアルパチーノのスピーチ 

 

「私にも目が見えるときがあった。ここにいる者たちよりも若い兵士たちが腕をもぎ取られ、足を引きちぎられるのを見てきた。しかし、一番の悲劇は魂をつぶされた者だ。潰れた魂に義足はつかない」 

 「私は人生の岐路に立ったときに、例外なく正しい道がどちらかは解った。しかし、決してそちらを行くことは無かった。なぜか?それは困難な道だったからだ。」 

「彼に旅をつづけさせてあげよう。彼の未来は、あなたがたの手の中にある。価値ある未来だ。私を信じてくれ。それを潰さずに、あたたかく見守ってほしい。いつかきっと、それを誇れる日が来る。」 

 

 

・警察庁はじめ組織として、どうやって収めようと考えてるだろうな、県警本部の部長がここまでやるってのは、よほどのことだと思うよ、天下りしての悠々の人生まで棒に振って。官僚のキャリア制度は無くならないだろうが、警察については警察官の身分ではなく事務官にすべきではないか、警察行政の企画立案なんかそれでもできるだろう。 

 

 

・警察内部の不祥事を隠蔽したと糾弾されているのに釈明もせず、事実関係を説明もしないのは、隠蔽したこと、告発された本部長として捜査を進めなかった問題を認めてる様なものだと思いますが、メディアももう少し突っ込んだ質問をして欲しいですが、何やら記者の質問もあたふたした感じで、全く真実に近づく問い方も出来ていない。わざと新人にインタビューさせてるのかな?とうがった見方をせざるを得ない様な酷い記者会見だった。 

 

 

・官僚であろうと国家公務員であろうと地方公務員であろうと、不正やパワハラ、セクハラがあればあれば民間と同様に告発があって当然だ。 

公務員だけが国家公務員法、守秘義務違反で告発者が逮捕されるのはおかしい。 

法律が間違っている。 

早急に改正する必要がある。 

守秘義務が必要なのは医師や弁護士が、患者や依頼者の秘密を守らなければならない時だ。 

警察、検察、裁判所の内部の不正、パワハラなどが守秘義務にというものによって隠蔽されるのは許されない。 

 

 

・今回の一件、氷山の一角でしょうね。鹿児島県警だけの問題では決してない。 

民間、役所等、身内の不祥事を隠蔽することは珍しくない。但し治安機関である事が問題。前刑事部長の連絡先を入れたのは意図的。本部長同様に責任があると考えていたからですよ。併せて、文書を受け取ったマスコミ(南日本新聞?)が何故、被疑者の身分を明かしたのか?これも大問題。取材先は明かさないと言う不文律を破ったのだから、罪は重い。こちらの追及も必要ですよ。 

県警内の記者クラブで仲良しこよしの関係ですからね。 

 

 

・警察内部に「内部通報」部門をおくべきではないか。あるのかな?一般企業では普通の対応だと思うが。もちろん匿名通報可能にして。県警レベルで設置すると握りつぶしやすいだろうから、警察庁に設置するとか。 

 

 

・やり方は間違っているけど「隠蔽」の方に重きをおいて捜査して欲しい。定年まで勤めてその挙げ句にこういう行為に出たのにはそれ相応の理由があるはず。本人の説明を聞きたい。裁判で明らかにされることを期待する。 

 

 

・前生活安全部長の本田容疑者の主張の真偽が問われると思います。確かに、ご自分の地位において、知り得た内部文書や前刑事部長の個人情報を、ライターに流出漏洩させた事は由々しきことです。彼は罪に問われるべきです。それと同時に、県警職員が行った犯罪行為を野川本部長が隠蔽したのか否か、この真相を明らかにする必要があると思います。 

 

 

・民間企業でも内部告発によりこの企業は長年平気で消費者を騙して利益をむさぼっていたニュースは多々あります。国内産あさりから牛肉や鰻など。 

今回の場合内部告発してももみ消されるばかり、自分が昇進するための条件が着任中事件が大幅に減少したとなれば、昇進できるのでしょう。とんでもない連中に法の番人の様な仕事をさせていてよいのでしょうか。 

 

 

・ニュースハンターを読む限り、この問題の発端は、鹿児島県医師会の強制性交事件の被疑者の父親が鹿児島県警職員で、事件がもみ消されたことが始まり。 

先日逮捕された警察官の藤井さんという方も、名誉を回復して欲しい。 

 

 

 

・県警本部長というのはいわゆる昔でいう国家公務員の上級試験に受かったエリート。しかも他の省庁とは違い、警察庁に入ったら超特急のスピードで出世する人達です。40台で県警本部長として各県警察のトップに天下り(また2年したら本庁に戻るから天下りでもないか)し、2年周期で地方と東京を行き来し、その都度出世します。非常に出世が早いので、自分が本部長のときに部下の不祥事などもってのほか。部下の不祥事=責任者(自分)の監督責任となり、自分のこれからの出世に影響がある。なので隠蔽を図ったということは想像に難くありません。今回の件は、公表してても責任は免れませんが、隠ぺいを図っておりさらにひどい。通報した部長は何ら悪いとは思いません。隠ぺい工作をしようとした本部長こそ、世間、マスコミから非難されるべき。 

 

 

・野川明輝本部長がキャリアに傷が付くのを恐れて隠蔽しようとした?と言う事でしょうか。 

情報を流した元幹部警察官も相当なリスクを承知の上で行った行為。 

本人には何の得もないが、警察官としての正義感がそれを許さなかったのでしょう。 

野川明輝本部長はしきりに犯人は逮捕した!と強調しているが、逮捕した時期から情報漏洩を知って焦って逮捕したとも思える。 

いつまで経ってもこの隠蔽体質が改善されないのは、評価の仕方に問題があるとしか思えない。 

組織内部の不正を見つけ適切に対処した人間が評価されるように評価基準を見直すべきです。 

 

 

・被疑者の主張は分かるが、ライターに元刑事部長ばかりか一般被害者の居住地の情報を漏洩したのはダメだろう。本部長の隠蔽と区別しないとゴチャゴチャになる。結果無価値論と行為無価値論で変わると思うが、本部長が隠蔽を意図したか、ちょっと早計に判断出来ない気がする。ただ、連続して非違事案が発生している中で、迅速丁寧に発表しなかったことが隠蔽するつもりだな、と誤解されるのも無理はない。本部長と生安部長との意思疎通が出来ていなかった気がする。 

 

 

・公に内部告発したかったんだろう。 

組織内でいくら正しいと思うことを言っても、取り上げてくれないからマスコミにリークしておおごとにしちゃえってだけのこと。 

個人の名前とか入ってたのはまずいけど、真実味を帯びさせるためにやったんだろうなあ。元本部長がいってることが本当なのかはわからないけど、定年退職のタイミングでやだてることから考えると、県警の隠蔽は本当なんだろう。 

告発した人は逮捕され、隠蔽したやつはお咎めなしなら、今後鹿児島県警では誰も物申さなくなるよね。 

まあうちの会社もそうだから、多くの組織でもおんなじなんだろうけど。正直者がバカをみる世の中に誰がしちゃったのかねえ。 

 

 

・前本部長の連絡先を同封したのは問題だろうが、それを強調し過ぎると問題の本質を見失う可能性がある。メディアは、警察の発表をそのまま報道するのではなく、独自の調査をして報道してほしい。少なくとも情報を伝えた本人には取材が可能だろう。 

 

 

・この情報を元にした記事って配信されたのかな? 

ちょっと記憶に無いんだけど、小さく扱われたのかな? 

 

おそらくは記者が事実関係の確認をしようと問い合わせたんだろうな。 

そこから誰が漏洩したのか調べ始めたんだろうけど、問い合わせをした記者はもっと慎重に調べるべきだった。 

 

 

・警察の失態、不祥事隠蔽工作は警察だけじゃ無い。 

裁判官が裏手引きして警察の失態を誤魔化す仕組みがある。 

私は以前、速度違反カメラの設置保守業務に携わっていたが警察官の速度違反は揉み消せと交通課の課長から強制指示があったり、冤罪裁判では裁判官から警察の失態を裁判で証言するなと強制指示を受けた上司がいた。 

警察は国民を犠牲にしてでも不祥事や失態を誤魔化す輩だらけ。 

警察の問題を公安委員会や警察本部監察官へ書面を提出しても、全て揉み消されている。 

公安委員会他の苦情件数に対し検挙率を調べたらわかる事。 

たしかXで元神奈川県警の警察官も警察を辞めた理由を暴露していた発信を見たよ。 

内部告発して上の輩から嫌がらせを受けたとの事。 

そもそも警察官って何で国民に対し、あんな上から目線で圧力かける話し方するんだ? 

警察組織全員にボディカメラを付けさせて第三機関にて監視させろよ。 

 

 

・隠蔽体質の警察組織をなんとかしたかったと告発しようという正義感は良いのだが、この告発者は覚悟の上なんだろうが、国家公務員の秘密漏洩に関する規程に違反しているのは紛れもない事実。ストーカーの被害者の個人情報もろともマスゴミに漏らすのは明らかに間違いで、手法を誤っている。 

警察の隠蔽体質が悪いのは確かだが、手放しで賞賛し擁護するのは違うと思う。 

 

 

・国家公安委員長は、記者会見を行ったがその内容は、明らかに事務方が用意したものだと分かる。 

逮捕者が出たのは遺憾であり、内部告発内容については監察するよう指導するといった。指導ですって・・・ 

中身は 

捜査資料漏洩について、捜査対応する。内容については関知しないということです。 

告発内容については、正しい事務処理だったとする。 

とのことにしてしまうつもりだ。 

それを許してしまっては、中国と同じ夜警国家です。 

国家公安委員長は自身で判断できず、事務方に乗せられているだけではまともな警察行政は出来ません。 

 

 

・過去にも警察組織に対する内部告発が多々ありました(例えば北海道警察の裏金問題など)。 

 

警察では「正義」とは何かなど学習する組織ではあるけど、一方で一番、「正義」からかけ離れた組織なのかもしれません。 

 

外から見える組織と実態とはかけ離れているのかもしれません。 

 

 

 

・県警トップの本部長に成れるのは警察庁キャリア。地元採用の県警生え抜きが成れるトップは刑事部長、交通安全部長、生活安全部長とか。これにも序列が有り、刑事部長が生え抜きトップとも言われる。今回はスキャンダルは刑事部長と生活安全部長の確執が根っ子?警察小説の震度0を読むと警察トップの実情がわかる。県警本部長は警察庁から交代で来るお殿様?何事も無く数年過ごして移動が当たり前だから県警本部長が記者会見しないといけない不祥事起こすと大問題。この件が片付いても鹿児島県警には警察庁のきついお仕置きが待ってる?この本部長もキャリアに傷? 

 

 

・前部長が情報漏洩したことは公務員法違反で裁かれるべくだが、 

本部長の隠蔽問題も徹底的に調べてほしい。 

前部長のキャリアなら定年延長もあるだろうし天下りだってある。 

にもかかわらず60歳で定年退職とはよほど疎まれていたのだろう。 

それが、本当のことを言うからなのか人間的な問題なのかはわからないが、 

処分されたと想像する。 

本部長は穏便に地方勤務を終え栄転で警察庁に戻ることを画策し 

都合の悪いことを隠蔽したということなのか? 

まるで刑事ドラマ相棒で見たような展開です。 

 

 

・警察は我が国で唯一拳銃を持つことを許されている組織です。それが許されるのは、国民から信頼を得ていることが前提です。警察の不祥事が相次ぎ、信頼が揺らぐことは民主主義国家の根幹に関わります。 

 

 

・権力者への内部告発はいろいろな不安が有る。組織内で義憤に任せて告発しても事実かどうか分からないし、事実であっても法に抵触しても握り潰されるかもしれない。 

この件では前刑事部長は確実に法律違反をしている、本当だとしても両刃の刃です。 

 

 

・警察の不祥事隠蔽を明らかにしようとしてが目的なら、情報漏洩でつかまるのはおかしいことだろう。まあ、詳細は知らないが、こんな風に、不祥事を隠蔽するような腐りきった組織を改善するのは難しいので、自分にリスクのあることいけないのかいけないのか。前刑事部長が逮捕された姿を映像で観て、こんな風にマスコミを利用しないと、世論を味方にしないと変わらない警察自体が悲しく思った。なんで警察官になって、盗撮なんかする。被害書の気持ちがわからないのか。そんな奴、なんで野放にしようとした。とんでもないことを、保身のために許そうとするのはおかしい。まあ、氷山の一角なのかもしれないが。前刑事部長の勇気に賛同する。 

 

 

・鬱屈した部下の事件なのか実際隠蔽があったのか事実をしっかり調べて欲しい。 

それにしても野川本部長の受け答えは警察幹部としてとても一線で活躍している人とは思えない軽さ。警察の威信をかけて解明して欲しい。組織しっかりして欲しい。 

 

 

・刑事部長は本部長に近かったのか。そして全てを知る人間なので、そこに聞けとやったのか。そもそもなぜ北海道のマスコミに送ったのが生安部長だと特定されたのか。送り主の書いていない親書の中身まで分かって、それが個人情報だと分かったことが異常だと思っていた。マスコミが県警に話したなら、そいつは記者失格だが。本部長が誰かに止めるように指示しないと末端の捜査員は正義感でやるだろう。 

 

また、マスコミに様々な報道ペーパーを出すことが情報漏洩だということ。被疑者であって、有罪が確定した訳ではない。有罪でも第三者が出すことでもないだろう。 

マスコミは良いとでも思っていたのか。ここに根本の問題がある。政治資金の問題でも検察がリークしていたが。おかしいだろう。捜査関係者はだれか?そいつも情報漏洩者である。 

 

 

・本部長の思惑に沿った「捜査関係者リーク」には要注意。この事件は別な側面から見れば内部告発事件。内部告発情報を受け取った記者は、当事者に知られず裏をとる方法を知らない人だったようで、退職警視正と本部長のやりとり(隠蔽)について「こういう情報がありますが、どうだったんですか?」などと脳天気に当事者に聞いたはず。だから「漏洩事件」になった。公益通報者側は、事実確認のため裏をとれるよう実在の人物名等を入れたはずで、それが報道されたり、今回のように当事者(本部長)に知らされたりする想定はなかったはず。内部告発では、こういう「こんなひどいことがあった(から告発者は責められるべき)」という意図的リークが頻発する。大新聞社がこんなことを普通にしていることも大問題。 

 

 

・本件はすべてが明らかになってるわけではないけど 

逮捕された本人の供述が事実なら 

警察組織自体が問題であって 

今回の件は手段が悪かった内部告発だと思うが 

 

適切な司法判断を望む 

 

 

・内部告発は勇気あるものだと思います。 

本田前部長が容疑者呼ばわりされるのは納得がいきません。 

勇気ある告発をした人が容疑者扱いされ、世間から後ろ指さされ、窮地に追い込まれる…そんなことがあってはいけないと思います。 

 

 

 

・内部告発、機密情報漏洩 

法に触れていることを告発することに機密情報漏洩が当てはまるのか? 

警察は証拠が無いと動かない。行政は証拠が無いと動かない。 

それでいて、機密情報漏洩っておかしくない? 

会社の情報を用いて、自分に利益供与するならわかるが、違法案件で適用したら、誰も不正に対して告発する人が居なくなる。 

そんな法治国家て良いのか? 

治安が良いと上辺だけ見せつけておいて、中身は真っ黒。まるで自民党政治ではないか! 

告発した人を確実に守るべき法案を作るべきだ。 

 

 

・警察庁長官は「県警からの捜査結果を踏まえ、必要な監察を実施する」との考えとあります 

内部告発された県警本部長本人の指揮のもと 本人の「事件捜査の中で必要な確認を行っていく」などと… 内部告発されている県警本部長本人ですよ 部下は恐れて何も出来るはずが無いじゃないですか 

鹿児島簡裁は本田容疑者側の勾留取り消し請求を却下したとありますが なぜその必要があるのでしょうか… 告発者自ら住所氏名を明かしているのに 相当な覚悟で 解決を見るまで自殺の恐れも無いでしょう 

国家公務員法違反を楯に 警察【幹部・キャリア】不祥事は護られるのでしょうか 

これでは現場最前線で 上の指示に従って自分の命をもさらす【一般警察官】は捨て駒扱いではありませんか 

消防・警察官の成り手が年々減り 人員不足となるのも分かる気がしてきました 

 

 

・ネット検索したら、役所も大学も大手企業も連日個人情報を漏らしているのが一目瞭然 

笑える 

社員のミスで個人情報なんて死ぬほど漏れていることがわかった 

なら、今回の部長が野川さんの連絡先を週刊誌に伝えたくらいはまずいかもしれないがそんなに騒ぐほどでもない気がします 

 

 

・「捜査結果を踏まえ、県警に対して必要な監察を実施する」ってどういうこと? 自身の問題なので隠匿したかしないかをハッキリ言えばいいだけ。警察庁も鹿児島県警にしっかりした命令を出せるかどうかは見ものだが、木原妻の元旦那変死事件も隠匿するようなこの国の警察庁だからな… 

ただ政治案件ではなく一キャリア公務員の案件だから面子のために切り捨てるのかな。 

 

 

・正義をもって告発したのに逮捕…なにか腑に落ちない 

悪いことを許せなかった告発者は守られるべき 

以前冷凍会社の不正を告発して一家がさんざんなめにあったことがあったが、可哀想という言葉はあわないかもしれないが、正義者が守られるべきだと思う 

なんなら署名活動でもしたいくらいだ 

 

 

・不思議なのはノンキャリアの頂点である本部の部長まで上り詰めたのに、大手マスコミでなく北海道の一ジャーナリストに漏洩文書を送ったこと、長い警察生活でマスコミと警察の取材をからむズブズブの関係を見てきて信用できなかったのか?事件被害者の個人情報をリークしているので事件そのものは成立するだろうが、この人は退職の時、内部から改善するのは不可能と思ったのか、行為は違法だがこれしか無かったのだろう 

 

 

・よく、マスコミが捜査関係者からの情報として被疑者の個人情報を報道したりしているが、あれが秘密漏洩にならずに今回の件が情報漏洩として逮捕されるというのはおかしいのではないかと感じる。 

役所勤めをしているが、警察以外の役所で個人情報を担当者がマスコミに流すことはありえない。 

 

 

・捜査関係者などによると、本田容疑者が郵送した封筒には、差出人の名前の記載はなかった。しかし、同封した文書には問い合わせ先として、県警の前刑事部長の氏名や住所、電話番号が記載されていたという。 

← 

この報道をして値打ちを下げさる。 

後退職してからの告発。 

退職金受けとり済み 

退職時に秘密開示しない契約サインはする 

← 

わかるから自分の名前で堂々とやって欲しかった 

← 

ドラマのように警察の膿が出ますように祈念します 

 

 

・県内の女子トイレで盗撮したとして5月に逮捕された県警枕崎署員の事案に触れ、野川本部長から「最後のチャンスをやろう」「泳がせよう」と言われ、「本部長指揮の印鑑を押さなかった」と述べた。 

 

今までの報道で私が記憶してる限り、他の都道府県警察ではこの場合は 

懲戒処分にしてたわよね 

 

本部長がおかしいのだったら、警察庁は本部長を逮捕してくれるのかしらね。 

 

 

・理由があったとしても、今回は逮捕されて仕方ないと思います。 

 

憶測ですが、本部長と余程確執があったのでしょうか…いずれにせよこの逮捕の件も、リーク内容にある隠蔽の事実についても、しっかり解明されることを望みます。 

 

 

 

・情報漏洩は確かに問題だが 

この事件で浮かび上がった 

上級職による職権を利用した犯罪の報道はどうなのか。 

そちらの方がより事件性が高く、こちらの事件に増して 

全国に深く広く報道されるべき事案かと。 

 

 

・分かるのは私怨、そのために犠牲になったのは情報を勝手に公開された被害者の個人情報だ 叩き上げのノンキャリが年下のキャリアに意見を言って通らなかった私怨 

泳がせると言う言葉でさえ前後が公開されていない よく刑事ドラマで見る送致のためには証拠が足りないから言ったのかも知れない、逮捕が終わりではなく送致して裁判してとまだまだあるから証拠は多く確実な方が良い事は元部長も分かるだろう 

 

 

・全国の警察組織に思う事。 

全国民は警察を信用してるからこそ警察の不祥事は全力で隠蔽して欲しい。そうしないと説得力に欠けるし信用を失う。 

もし本部長が不祥事隠蔽したのなら適確な判断だと思う。 

 

 

・人間というのは面白いというか恐ろしいもので、どんな組織でも「前任者否定」「権威主義」というのは存在する。役付になって芽生える場合もある。自分もそこそこ有名な会社にいたが(恐らく皆知っている会社)、上司には大きく2通りがあって、この本部長のような人か生活安全部長のような人(今までの報道が真実であるという前提)の2種類である。 

 

前者は強烈な上昇志向で、下を見ず上しか見ないもの。自分の時は、現場は出世の道具でしかなく、社員には平気で朝令暮改を繰り返す。一方、親会社(または上位の役員)には、毎朝その方(社長室等)への挨拶を欠かさず、社長秘書が呆れるくらい、日参を欠かさなかったという。 

 

後者は会社のこと、クライアントのことを第一に考えているので、社内改革にも熱心で、下の面倒見も良い。なので絶えず上に対して、改革案を出し、会社の健全化や自浄化を図る。今回はきっと前者が上に立ったのだろうと思われる。 

 

 

・事なかれ主義の体質に内部告発みたいですが、警察庁も国家公安委員長も逮捕した前部長の違反と、ひとり悪者にしたいようです。文書を送る相手が監察かあるいは普通の良識あるジャーナリストだったら、違う形で世間に出たのかもしれません。 

 

 

・警察の姿勢を見てると、一般市民とかけ離れた身内のかばい方をしていることがたびたび見受けられる。 

澪うちの恥は晒したくないと思うのか自分たちの責任を追及されるのを嫌うのか、市民国民ならすぐに名前をでかでかと報道で出るのに、追及されて後から公表するのをよく見る、市民感覚からしたら悪いものは悪いと公表しないと国民の権利として差別が有ってはいけないだろ、だから今回の件も本部長の態度は国民からしたら納得できないだろ。 

 

 

・差し違える覚悟が見える。漏洩したとしても、コンプライアンス上は情状酌量の余地大きいし、社会的な貢献度は高い。一方、隠蔽した当時の本部長の背任行為は許し難い、社会への背信行為であり、警察全体への国民の不信感を増大させるもので、許してはならない。 

 

 

・目的の正当性云々以前に、元刑事部長の個人の住所を教えたらダメだろう。過去に捕まえた輩から報復を仄めかす手紙が届いたりする逆恨みされる職業なんだから。本人や家族が殺されたり放火されたりしたらどうするんだ。 

 

告発は大いに結構だが、やり方を間違えているんだよ。 

犯人隠避というなら刑事訴訟法上の告発を検察庁に、内部告発したいなら、警察の監察を避けるにしても、公益通報もあるし、国倫審に通報する方法もある。警視正にまでなったのなら、分からないはずがない。 

 

それが札幌在住のライター?もっと信用性の高い機関はいくらでもあるのに。 

 

 

・そもそもこの部長さんは3月に定年退職って普通出来ないでしょう! 

今年度の退職が定年退職ですよね。 

つまり 来年の3月31日が定年退職なはずなんですけどね。 

公務員は前年度から定年が2年毎に1年延びて10年後には65歳が定年になるんだけどね。 

それと 他の部長さんは本部長さんに出世させてもらってゴマスリ三昧なので反論はできないのかな。 

 

 

・これは情報漏洩ではなく内部告発だよ。 

中国漁船がぶつかってきた事件を思い出したよ。 

あのときは現役の勇気ある方が行動して民主党政権の隠ぺいを告発したんだよね。 

こういった行動に対しては保護と保障それに名誉の回復を行うシステムをつくるべきですね。 

まあ、不正をしたがるのは権力側なので正しい心をもった政党でないと無理でしょうが 

 

 

 

・警察内部の不祥事等は、組織の中でもみ消されるので今回のようにマスコミに暴露した方が国民全員が興味を持ち、マスメディアと共に何が真実で誰が正しいのかを白日の下に晒すには法律違反だが究極の選択だろう。 

 

 

・生活安全部長・本田氏は、内部告発しなければ社会正義を成すことができない状況にまで追い込まれていた。鹿児島県警の野川明輝本部長が事件の隠蔽をしなければ、そもそもこんな内部告発を行う必要もなかった。警察官として、社会正義を貫いたのは本田氏。彼を鹿児島県警が逮捕したのは、内部告発への報復と捉えられても仕方がない、情けない行為。 

 

 

・警察官の懲戒は公表され見ることができますが、痴漢のような犯罪でも、一般人から見たらビックリするくらい軽い…そのことを警察OB等に聞くと、処分の重さは全国統一でないといけないので、前例主義だそうだ。 

 

 

・やるべきは監察ではなく、外部機関による捜査。官民を問わず身内の調査は隠蔽の温床になっている。日本もFBIのような捜査機関を創設し、警察・検察・政治家や広域犯罪を担当させるべき。沖縄の高校生失明事件も未だ迷走している。 

 

 

・本来ならば警察官の不祥事は県警の監察官で調査すると思うが・・ 

刑事部長が漏えいした背景には県警の監察が機能していないんじゃないの? 

本部長には皆が頭が挙がらないし・・ 

特にキャリア組のバックには本庁があるから・・ 

口には出さないが警察官ならば皆が周知の事実じゃないのかな? 

 

 

・内部告発は、そもそも公表せずとも、事案監査はやるべきだろうな。 

国家三権司法権の警察。ここが不正を始める、あっという間に汚職の温床となり、腐敗がはじまる。 

民間とことなり、国家権力につながる不正は、民間監視しかない。 

 

 

・とは言え、鹿児島県警の不祥事は続いているので、体質的に腐敗している可能性は高い。しかも警察庁長官はスキャンダルを隠したがる立場。本部長の行為を第三者が調査しないと、真実は闇の中に葬り去られる可能性が高い。閉鎖組織の闇を暴くシステムが必要。 

 

 

・国家公務員、高級官僚の世界は自浄能力は皆無です。キャリアを中心に完全な縦社会。上の言うことは絶対です。驚いたのは民間に天下った元高級官僚が、後輩の官僚出の副知事を訪問した際、副知事は平身低頭でした。OBになっても縦社会は続きます。 

今回の県警本部長もキャリア組なので、警察庁が監察すると言ってもどこまで効果があるか疑問です。 

 

 

・公務員の制度はよく分かりませんが、なぜ退職後に告発なんでしょうか?現職中に個人情報の流出なら懲戒処分になり、退職金はパーになりますよね? 

退職後なら処分をくらわず、退職金を貰えるのでしょうか? 

私は、個人情報の流出がバレて捕まったので世論を味方に付けるために良いように言ってるとしか思えません。 

他人任せですみませんが詳しい人、教えて下さい。 

 

 

・前部長は鹿児島のメディアではなく北海道在住のライターに告発した 

記者クラブを通しては相手にされないと判断してのことだろう 

その意趣返しなのか鹿児島のメディアは警察関係者や市民の声として「もっと他にやりようがあったはず」と主張しており正直恥ずかしい 

 

問題なのは情報漏洩ではなく不祥事の隠蔽が真実なのかどうかであろう 

 

 

 

 
 

IMAGE