( 178332 ) 2024/06/07 15:49:31 2 00 「裏金維持法」トレンドに れいわ大石晃子議員の規正法への怒りコメ「流行語大賞ノミネートで」日刊スポーツ 6/7(金) 10:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65a864b4d5bd1a4594b086a9f3b82d675f8958ea |
( 178335 ) 2024/06/07 15:49:31 0 00 大石晃子氏(23年7月撮影)
「裏金維持法」というワードが7日、インターネット上でトレンドワードになった。6日の衆院本会議で自民と公明党、日本維新の会などの賛成で可決され、参院に送られた政治資金規正法の改正案について、れいわ新選組の大石晃子共同代表がNHKの取材に表現した言葉。大石氏が「裏金維持法。採決させるなという闘いが必要」などと語るぶら下がり取材の様子が、NHKの報道番組で放送された。
【写真】飛び交う「シュークリーム」 岸田文雄首相と維新、国会内で「お礼」合戦
同法案は、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けたものだが、当事者の自民党は立憲民主党などが求めた企業・団体献金禁止には一切触れず、使途公開の必要がなく不透明と批判が強い政策活動費についても、領収書公開を10年後とすることで維新と合意するなど、自民党の当事者意識のなさが露呈した内容。野党は「抜け道だらけ」と批判しているが、参院の議論を経て、23日の国会会期末までの成立は確実な情勢だ。
SNSでは「出た!NHKで」「おー、これ、ストンとくるわ」「流行語大賞ノミネートで」「裏金維持法で笑った。まあ実質抜け穴あるし完全にシャットアウトしないあたりそう言われるよな~」「だから裏金維持法じゃダメなんだよ」のコメントのほか、「共産党や立民もれいわ新選組と共に『裏金維持法』を採決させないように闘って下さい。ガンガン闘って下さい」と、ほかの野党を叱咤(しった)するコメントもあった。
6日の同法案の衆院通過を受けて、れいわは「裏金ネコババが継続可能な『政治資金規正法改正案』に反対」とする党声明を発表し、「裏金」だけでなく「ネコババ」ワードも駆使しながら怒りを表明。「自民公明維新の改正案は、穴をふさいだと見せかけ、実はさらなる大穴をあけ、裏金ネコババが継続可能な腹黒政治家のための改悪案」「泥棒に泥棒を防ぐ法案を作らせるのだから、こうなることは当然である。そもそもの話、裏金ネコババ、泥棒の疑いがある者が所属国会議員の4分の1を占める自民党は、犯罪者集団ではないか」などと、強い調子で批判を展開した。
|
( 178336 ) 2024/06/07 15:49:31 0 00 ・確かに。「なんとか、裏金制度を維持しないと…」という必死さだけが伝わってくるんだよね。 そのために持っているスキル、知恵を総動員して頑張っておられる。 そのエネルギーの10分の1でもいいから、国民生活の維持向上に向けてくれたら、と願うのだがどうやら無理っぽいな。
・私は住んでいる地域の夏祭りに政治家が来たのを見た時から胡散臭い大人だと感じていて、何でこんな人に群がるんだと、何を取り入ろうとしてるんだとカキ氷を食べながら子供ながらに感じていましたけれども、やはり利権に関わる人にとっては政治家は重要な人物なんでしょうね。 でも9割以上の人には直接関係ないと言いますか、9割以上の人の意見は別に聞かずに、利権に関わりのある人からしか意見聴衆をせず、それが地域の民間人の総意だとでも言うかのように政策を決定していく訳ですから、しっかりと政治経済を学んでからは茶番だなと強く感じるようになりましたよ。結局政治家は『金をくれない人の意見は聞く気などない』という姿勢を貫くんだなぁと。
それから私は政党に属さない人にしか投票しなくなりましたが、周囲の目はいつまでも覚めないままで『政党』に期待して投票しているじゃないですか。組織人が政策を考えてたら今みたいに歪むんですよ。
・領収書の公開もやるかやらないは附則にあるだけなのでやる必要なくても問題ないし、やったとしても答弁であったが、全部黒塗りで出てくる。全く裏金維持法。与党だけではバツが悪いので、第2自民党誘って与野党でを強調。第2自民党も法案に入ったと附則である事を隠して強調。今回賛成した議員を次の選挙で衆参両院の議員を確実に落選させない限り裏金作りは終わらない。選挙時にどこの政党にいたとしても。それをしない限り国会議員が国民を軽視するのは変わらない。
・岸田政権の下では、 「裏金維持法」とともに「少子化維持法」も進んでいるようだ。
婚姻数が50万組を割り、そもそも結婚をしないのだから子作り子育てにたどり着けないという若者の現状をガン無視して、結婚した人たちだけに「子育て支援」を繰り返すというのは、「選民政策」である。 とても本気で少子化を改善しようとしているとは思えない。
・今の政権は、犯罪者が犯罪抑止ルールの改正を決めるという異常な状態。しかも、民意や野党がこれだけ批判しても、ぬけぬけと穴だらけの法案が通ってしまう。 思うに、当事者である自民党議員の方々は、この状況を作っていることに、人として恥ずかしいと思わないのか? また、自民党を未だに支持している方は、このような政党を良しとしているのでしょうか?
・別記事にも書いたけど 官報の要旨義務削除がヤバイ
政治資金報告書は3年で削除されるけど官報には要旨が残るから内容は知れたのに 新しい法案だと要旨残さないことになってるから過去の動き追えなくなる 裏金とかやってもさらに隠しやすくなってる これどっかしっかり取り上げてくれないかなあ
・マスコミは叩いているようだが、実態を見ると闇がある。
放送局は免許もあるので政権与党との関係は言うまでもないが、新聞も出版も同じで旧安倍派の政治資金報告書では、新聞販売店の団体である日販協政治連盟が献金しているし、書店を守るため、自民党が議員連盟を結成したが、その事務局が、出版文化産業振興財団という、各出版社や書店、取次が加盟する出版業界の団体に置いているようだ。
マスコミと自民党の関係は、ホントのところどこまで密接なのか。ネットに押され、既存の販売方法が不振なのはわかるが、なぜ政治に頼るのか。そこをハッキリさせるべきではないだろうか。
・結局、黒塗りOKで10年後公開なら今と何も変わらない。それどころか、10年間はお咎めなしになったのだから、より悪くなったのでは? 維新も大阪万博があるから強気にいけないのはわかるけど、自分で第二自民党を名乗っているだけあって、情けない政党になったね。 東京オリンピックでは請負企業や不正利権が問題になったけど、大阪万博ではどうなんだろう?黒塗りじゃなければ、とても公開できないか。
・これはどうなるのかな? 禁止されるの? 「政治資金パーティーには同一の者からの支払いは 1回150万円までという上限や、 20万円以上の支払いを受けた先の住所氏名を 公表しなければならない規制があるが、 『その他の事業』は規制の対象外になる( ´△`)。
茂木方式 収支の公開基準が厳しい国会議員関係政治団体から、 基準の緩い任意団体に資金を移動して使途公開を逃れた。
岸田方式 任意団体「主催」の形で実質的な政治資金パーティーを開き、 収支を公表しなかった。
西村氏と懇意の大口のスポンサー企業がパー券購入。 参加は10人弱ですが、その中にパー券購入者はおらず、 全員が経産官僚でサクラの“架空パーティ”。(週刊文春) 完全に禁止されてる企業献金かな?
・「れいわ」からは本気度が感じられますね。 ネーミングのセンスを含めて、最近野党の中でも存在感が高まっている印象が有ります。 大石議員や山本代表の委員会での質問も、データがわかり易く整理され追及の仕方も歯切れが良いので、時々答弁者がタジタジになる場面が見られますね。
・確かに「抜け穴だらけ」で裏金維持法だ。上手いね。いまは流行語を作り盛り上げることも大切だ。
それにしてもあきれる。岸田首相「具体的なルールをこれからつくっていく」と。 領収書の公開は10年後、領収書は黒塗りOK、領収書の保存義務は不明確のまま、領収書の公開範囲を限定する方向。 10年後に不正が発覚しても規正法、所得税法も時効になる。当事者が議員をやめているかも。亡くなっているかも。
・大石さんはほんと頑張っていられます。国会答弁や、NHK日曜討論を拝見しておりますが、本当に勇気ある発言をバンバンされていて、国民の声を届けてくれる勇者だと思います。自民・公明・維新には落選いただきたい。 選挙に行きましょう。いや、もはや国民運動となりつつある今、周りにも呼び掛けていきましょう。
・裏金維持法、少子化維持法、物価高放置法、増税拡大法、国民生活保護しない法。
いま、国民から見て政府が進めているのはこんな法案です。
政治家だけが潤い、罪を犯しても裁かれず、国民は搾取されて疲弊し、老人が生活に困窮しておにぎり1つ盗んだら逮捕。
これが日本の実態。 スグに改善は望めないが、国民の一人一人が選挙で投票し、政府へのプレッシャーを強め、少しずつでも政治家や政党の進退を握っていきたい。
・凄く納得したのが、国会議員は何もしません!秘書が金を集め、票を集める、だから国会議員は秘書を減らすのが怖いだから秘書が10人も必要で金も必要、これを聞いて全て納得します。
・自民党という組織ぐるみの裏金作り。これがないと、自民党は成り立たないんでしょうね。必死になんとかごまかして、抜け道をつくったザル法を通して、国民にごまかす。これがないと、落選する議員だらけで、過半数以上の議席を維持できないんでしょうね。これが、自民党の生命線なんでしょうが、これは明らかに不正で、国民に示しがつかないものを存続させるには、賛成できません。
・10年後に黒塗りの領収書公開でOKという事なら、10年間は何でもアリとお墨付きを与えているに等しい。改正どころか改悪だろう。
自民も公明も維新も初めからヤル気など無い事は明らか。 これを忘れずに次回の選挙で自民党が分解するほどの惨敗をさせなければならない。
・日本の喫緊の課題は公平な政治システムの構築だ そこには大人の事情など一切関係ない高レベルの 政治モラルを有した民主主義の国への脱却だ
それを国民が切に望んでいる事であり 与党はスッポリそこが抜けているから 抜け穴ばかしの法律を作ろうとしている
大体企業献金の話は一切出て来ていない 企業献金の見返りに多大な恩恵、補助金 庇護法設定、法人税減税、円安政策、派遣法解禁等 企業の顔色ばかしの政治が日本の凋落の大きな原因だ
正直者が馬鹿を見る社会を変え 民衆にもっと公民意識(我々の国/私はその構成員の一人) を持つ様になるには先ず政治家が率先して 身を正し庶民に夢を語る
我が国の民主主義は機能してないのだ 多くの新興国がその罠にはまり 一握りの特権階級が春を謳歌し 庶民は貧困に喘ぐ
良い政治をしてもらう為に政党助成金が 今の政治の状況ではドブに金を捨ててる事だ それでも足りないらしい 怖~
・このまま行くと次の総選挙で自民党は歴史的大敗をきすだろう。求心力がなくなると泥船から逃げる連中が続出し、結果、党は分裂し、かっての社会党のようになっていく可能性もあるだろう。
・他の記事に支持基盤の弱い若手や中堅はより厳しくなるだろうとありましたが、まさにそこじゃないですかね。 柄に合わない秘書の数と事務所、つまりお金をかけないと当選できない議員は消えてくれということです。 こういう議員でも自民党にとれば貴重な1票。数が減れば自民党としての力が削がれる。だから必死に裏金を維持しようとする。 自民党にとっては趙重要なことなんでしょうが、国民にとってどうでもいいこと。 こんな議員に税金を使って欲しくないと思わせるなんと多いことか。 こういう人から消えて頂くための政治資金規正法の改正じゃないですかね。
・政策活動費を公開するのが10年後? 時効で逃げ切る気満々の国民を舐め腐った裏金政党 全く反省していませんね 公明もこれを飲めば、選挙どころか与党も危ういですよ 裏金政党は選挙で国民の怒りを身を以て知るといい 地方の予選で勝てないのに、全国の本戦で勝てると思ってるならおめでたいとしか言いようがない 次の選挙は与党VS野党ではありません 自民党VS怒れる国民です
・裏金維持法、ほんとその通りですよ。 既得権益の死守に必死な政治屋達をなんとか一掃できないものですかね。 ただこの人達は票を金で買って一定の支持層を保持しているので何も変わらない、変えられないんですよね。
・10年後に使途公開とかそれで国民が理解してくれうと本当に思っているんだろうか? もうねこの舐め切った連中、なんとかせなあかんわ 自民党、公明党、維新って本当に頭悪いんだろうか これで改正したなんてよう言えるわな、改悪でしかない 10年後、時効すぎて公開ってなんの意味があるの?
・大石晃子の言う通り。 維新も今回自民党と杯を交わし、悪の道で進んでいくことを全国民に発表したようなものなので、いよいよ悪の自公維連合軍と正義が戦うという構図が出来ましたね。 れいわ、立民、共産、がんばってほしい。
・ずるいことに使う頭脳を日本国民のために使うのが国会議員の務めだろう。選挙に金がかかるなら、例えば秘書人数はエリアの広さで何人と制限するとか、ポスティング回数制限とか、うるさいだけの選挙カー廃止とか、なんか考えろよ。税金から政党助成金出してるんだからその範囲でやればいいだけ
・泥棒が泥棒を防止する法案を~ってそんなの最初から決まってたことじゃん。 野党、特に立民だけど”結局は自民が数の暴力使うんでしょ?”みたいな感じしか受けなかったし、案の定、自民・公明に維新なんていう自民の劣化コピーまで引き入れて法案が通ることになってしまった。 立民だって社民だって国民だって、結局は自分らを縛る縄をきつくしようなんて思うはずがない。 何もかもが出来レース。 国会議員に関する法律は国民投票で良いと思いますけど。 じゃないと、永久に何も変わらないですよ。
・「裏金の作り方を私達は知っている。」ということでしょうか? それを公にしないということは自分たちも裏金が作れるということを言っているように思えます。 同じ土俵の上にいることを忘れているとしか思えない。
・裏金とかと関係ない真っ当な自民議員がこんな法案ではダメだから反対しますって造反してくれると期待していたが衆議院議員には真っ白な議員は存在しなかった 違った意味で麻生、茂木が怒っているなら堂々と反対に回ればいいのに回らないのがこのクソ政権の実情だろう 賛成した衆議院議員の名前をしっかり調べて公表していただきたい これが自分の選挙区でどれぐらい影響があるか楽しみです こんな法案に賛成する議員を自分の選挙区で当選させたら恥だと思いますよ
・『裏金維持法』は品がある表現でありながらまさに政治と金の本質を突いてます。 大石さんナイスです!!
泥棒や猫ババよりいいね
しかし、れいわはこの法案を作る際に野党として参加できなかったようです。 国会議員の衆議院議員の人数や参議院議員の人数が少ないから意見を言えない立場だったのでしょうか??
理由を知りたいです。自民党は当事者なのに法案を作れる。れいわは政治と金には関係ない議員ばかりなのに法案作りに参加できない。 何かおかしい。
自民党が作るのだから、与野党全部が参加して作りあげたらいいのにね。
・治安維持法ならぬ裏金維持法とはナイスなネーミングですね。この言葉を次の解散総選挙までゆめゆめ忘れないように頭の中に刻みこむ必要がある。そしてこの裏金維持法に加担した自民と公明、維新をムジナ3兄弟とネーミングしようと思う。
・そもそも、領収書を「10年後公開」とか意味不明です。納税者が税務署でこのような事を言っても通る訳がないことを、平然と法律にするのか、国会議員なのです。
・裏金維持法は本当にザルだ。 立憲も軽い抵抗を見せただけで本気で政権を取りに行こうという気概は感じられない。
政治不信は限界を超えているな。
選挙区の埼玉8区、次期選挙になったら自民、維新以外の候補者に投票するつもり。
・裏金維持法まさにこれ、それがNHKで取り上げられれば何にせよれいわ新選組が取り上げられたのは喜ばしいこと、日本を変えるにはれいわ新選組がキャスティングボートになる。
・大石さんは口悪いしれいわだし人気の維新と敵対してるから記事が出ると必ずアンチコメントで溢れるイメージあるけど今回はあまりに的をいすぎててアンチコメントしづらくなってるのが面白い。裏金維持法は面白いなあ。政権批判の中でこれほど芯を食ってる言葉は珍しい。党首の山本さんでも見てる限りではここまで芯を食わない。個人的にはたがや亮さんの「無関心でいられても無関係ではいられない」ってのが好きだったけど芯を食うほどではないもんなあ。
・自民党 麻生、茂木・・政党助成金が無いと選挙に勝てない 裏を返せば金で票を買っているとも言える 今の野党では頼らないけど、今の自民党ではダメ。次期総選挙で国民の意見を表明するチャンスを逃さないように! 選挙に行こう!
・ますパーティーは良いとしようよ。けどインボイス登録をするという前提をお願いしたい。当然キックバック議員からの領収書を発行し、当然その議員もインボイス登録ですわ。
・面白いけどこういう「ワンフレーズ」の魅力に囚われてしまうとおかしな方向に行ってしまうので気をつけてもらいたい。
・10年後に領収書を公開って、誰か納得のいく説明してくれませんか?今公開出来ないのは何故?支払う側も受け取る側も堂々と出来ないってことでしょ?政治の透明性って?
・メガネを揶揄する言葉が流行った時は下品だなと思ったけど、裏金維持法はまあそう言われても仕方ないよなと確かに思っちゃう
・一度は透明を願っている国民から 見れば、愚問極まり無い舐めた意見です もう少し奇抜よりもまともから政策は できないのですか? 先に修正ばかりの政策なら国民は 感じません! 先はれいわもつばさも形違えど同じ 部類になりますよ! 国民は騙されません!
・むしろ裏金合法化だと思っている。 10年は領収書の非公開と明文化されたのを盾に取って、確実に10年は隠蔽されることになった。 10年後には時効だからお咎めナシが確定している。
・この人は、維新が旧文通費である月100万の領収書公開に対して反対して、100万の使い道は自分のメモ帳に記載するとかなんとか言ってた人ですよね そこまで言うなられいわ新選組は領収書つけて公開してるんですよね?
・そういう大石議員の政治資金の全容を明らかにしたうえで発言してくれないと、庶民としてはにわかに信用できない。 政治不信は国会議員全員の責任であり、こんな言い方のいったもん勝ちでは困る。”怒りコメ”など笑止千万。どうせ同じ穴の狢だろうというのが世論だと思っていてほしい。
・左派れいわ新選組は大嫌い。 福島産は口に出来ないとか常識外れの何の裏付けもないのに適当な物を言う政党は信用に値しない。 政治資金規正法を改正したいなら数を取るしかないんだよ。 これが自民党の数の力で利権なんだよ。 変えたいなら可議席を取るしかない。
・維新の「身を肥やす改革」で、自公の猿芝居が似非野党を含め「裏金維持法」になりました。それにしても領収書公開10年後とは、開発途上国でもないでしょう。こんな不条理がまかり通るのが、衰退日本の現実です。
・国民舐めてます️ 政治家は自分達は特別だと言うことがはっきりわかった法案です。 税金をどう使っているのか、透明化する事が一番国民に分かりやすくしてほしいです。 こんな人達は政治家にはむいていないです。 10年後?よくわかりません。 はっきり言って、国民との溝が出来たんではないでしょうか? 政治家にはお金がいるなんて、わかって政治家になっているのだから、なんで透明化出来ないんだろう?選挙にいきたくないです。 立候補者の皆さんも腹黒にみえます。
・「裏金維持法」いいね!全くその通りです。 ムジナ三兄弟が結託して、裏金維持法をつくりましたね。 このことは国民はどれだけ時間が経過しても、絶対に忘れてはならない。
・ぜんぜんトレンドで見かけなかったけどなぁ。 左翼系の一部の人達って以前から示し合わせて一斉ツイートしてトレンド入りさせる手口使ってるからそれじゃないの? でも頭数が足らなくてすぐ消え去ったんじゃないかなぁ。
・こんなクソ法案でさえ自民党内での抵抗が激しいのだから、自民党議員の腐れ具合は直しようがないということ。昔自民党をぶっ壊すと宣言して総理になった人がいたが、最早内部からの改革は無理と国民は知るべき。
・NHKがれいわさんを報道するのは珍しいね。国会質問でもれいわさんの順番になると天気予報やったり、相撲中継に切り替えたりしてるのに。
・たしかに裏金維持法だ。 10年後に政治活動費用の公開なんて馬鹿げた発想を平気で言い出すあたり、国民を舐めきっている。やりたい放題はもう許せない。誰であろうと自民党はもう本当にダメだと思う。
・裏金脱税維持法のような悪法を通そうとしてる巨悪と戦うれいわに期待します。これでたろうさんが前みたいに実力行使しても私なら止めないでしょうね。
・ホントその通りピッタリなネーミング!
大石さん、あんな巨悪を相手に本当にご苦労様ですが、これからもよろしくお願いします!!
・裏金なんだから、裏道をコソコソ運ぶのかと思いきや、正々堂々と、国道一号を走っております。これからも、自民公明そして裏切り者の維新の会が通した法案によって、堂々と裏金が10年間運ばれます。
・裏金維持法の条文や成立に、血眼になる暇があるなら、国民が暮らしやすくなる法律や制度の成立に、血眼になって欲しい。
・良かれ悪かれ自民党は変えることにアレルギーを持っている。多くの関係者のストレスになるから。組織がデカくなり過ぎたんだよ。忖度やしがらみで政治をやられていたらかなわない。この国のオーナーである国民が早く悪の組織を解党して自首するように促して下さい。
・どっちかって言うと野党はこの状況の方が美味しいやん。 国民にしっかりアピールし続けて次回の選挙で勝てるように頑張って。
・内容がもはや「犯行予告」なんだよ。見れば見るほど虚無法。 こんな虚無のためにぐだぐだ言い訳する時間もそのための会合にも、給与や経費が出ています。 米異。
・裏金維持法なんと素敵なネーミングなので、各メディアは今後これに一本で! 裏金維持法成立が岸田の唯一の成果だね。
・れいわご裏金維持法と言ってるけど山本太郎も報告義務の無いお金を党から寄付を受け数千万単位で使っている。 報告義務のないお金は使いませんと言わない大石あきこもどうかと思うが。
・「裏金維持法」その通り、ナイスです。 あと以前他の人が言ってた、安倍派5人衆ではなく、安倍派以外も含めた「悪人衆」これもナイスだった。
・「裏金維持法」は、きちんと整い過ぎていないか? 還暦越えの爺は、『裏金意固地法』と名付けたい。自民党の「小狡さ」が内包されて、いかがなものか?
・裏金を得る、票を買う、選挙に当選する、企業献金狙いの政策を出す、報酬、裏金で私利私欲を満たす。 このループを繰り返して子共に継ぐ。 自民は金の為の政治しかしない。
・不信任決議案がでてくる時に岡熊(山本太郎)が自民党議員に対して巧みに解散総選挙を煽ってくれることを望む。
・うまいこといわはりますね。こんな底抜け法案を強行するって公明党や維新な支持者はみんな自民党裏金議員守る会にでも入ってるんでしょうか?
・大阪のブラック政党は勝ち誇ったようなコメントしているが、奴らは一体何がしたいのだ?これだから大阪以外では絶対に支持されないのがわからないのか?
・でもその裏金で、
野党を食わし、
与党の法案を呑んでもらったのではないのか。
そういう意味で、
野党にも裏金を維持してもらわないと困る。
・裏金維持法ではなくて、裏金法だよ。裏金を正規の政治資金の受渡しの手段として認めているのだからね。
・流行語が「裏金維持法」ってなんか悲しいと思うんだけど 前に「日本死ね」とかもあったけど政治で何も功績を残せない左翼政治家はこういうことでしか目立てないからな・・・
・全くその通り。 ザル法なんだから穴を塞いでも全部穴なんだからどうしようもない。根本的に政治資金は政党交付金だけで十分。
・阻止したら元に戻るわけ。 改正案に穴はあっても現行よりは厳しくなっているわけ。 ゼロかイチしか求めないというのでしょうか。
・「裏金維持法」いいね。 裏金が無ければ選挙に勝てないと嘆くより、罪を罪として認め襟を正して出直した方が正解だ。
・この裏金維持法に賛成した国会議員を選んだ国民にも責任はある 見る目が無いことを反省しないと
・「裏金維持法」は、しっくりきますね。 悪人がいつまでも「先生」をしているのは、嫌なので、厳罰化してほしかったところですが…
・10年後に公開って,10年後に生きている議員や継続している議員なんて一握りやろ。 これに賛成する自公はもちろん,維新も売国政党の仲間入りですね。
・10年後の公開って国会議員さん高齢だし死んでる人多くない?お墓に入ったら取り返すことができないのかなあ
・裏金自民党、幽霊部員公明党、第二自民党が大好きな「裏金維持法」。まさに、そのとおり。そのとおりなのに、なぜ、取り巻きが支持する?そんなにおいしいおもいをしているのか?上記の与党との、闇政党を下野させるべし。
・金と保身のためだけの政治。ここまで悪くなるとは…。多くの国民が政治に無関心ではこうなるんですね。
・裏金が有ると選挙が楽に勝てるからでしょう、皆んな逮捕して、20年ぐらい刑務所暮らしを味わって欲しいですね。
・なんでわざわざ怪しいことを決めてしまうのか?
これが民意か?
こんなズルが一番大事! ウソ大好き、みたいな変なの選んだのは誰だ?
・企業献金は必須だしパーティーも継続すべきでしょう 政治団体がそれでどれだけ助かってるか 継続すべきものは継続するという規正法で正しい 笑
・いいね!自民党、公明党、日本維新の会の共同提案「裏金維持法」。裏金維持法3兄弟さん頑張って成立して下さい。
・維新は名前と行動が一致していない。 馬場代表が認めるとおり第2自民党へ名前を変えた方がいい。
・「裏金維持法」の片棒を担いだ維新の代表歴を“一世紀前”で例えると
橋下(理想論者)→松井(具現化)→馬場(権力&独裁) = マルクス→レーニン→スターリン(笑)
さてプーチン役は誰かな?
・さすが愛と庶民の英雄の山本太郎率いるれいわ。政権交代し国民に全くのデメリットのない最高のマニフェストで日本を楽園のメロリンラブ国にしてくれるでしょう。
・「裏金維持法」 今年一番のパワーワードかもしれん。 これを超越する流行語… 「増税メガネ」くらいしか思い付かん。
・何が裏金維持法よ、文通費を維新と戦うための戦費として全額使わせてもらいますとか絶賛パフォーマンスしといて、何か戦ったんか!?
・自民党、公明党、維新の会の 議員が一斉に裏金維持法に賛成だもんな あれだけの人数いて裏金に問題意識ないのがおかしいわ
・個人情報以外は全部明らかにするのが一番良い方法であるのは誰でもわかる。それをやろうとしない政治家は全員、ただの胡散臭い輩だね。
・大石さんは、まともで当たり前のことを言っているのに、自民派の輩達はすぐ、左だ左だと言う。 それしか言えないのだろ? 反論できないのだろ?
・この人って面白い。国会質疑の時に、ヤジに対して、裏金議員は黙ってて下さい みたいな事言ったし。
|
![]() |