( 178347 )  2024/06/07 16:08:18  
00

【数分で完売】家族3人で予算10~15万円!? 東京ディズニーシー新エリア「ファンタジースプリングス」誕生で朝から大行列

FNNプライムオンライン 6/7(金) 6:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd39edd2a40ba3aeb543ea0a65fab5052ed8a6f9

 

( 178348 )  2024/06/07 16:08:18  
00

東京ディズニーシーで完成した新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンし、大勢の人々が熱狂して入場した。

新エリアは「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」をテーマにした3エリアとホテルからなり、全てのアトラクションがオリジナルである。

入り口でパスが早く完売する状況もあり、プレミアアクセスやスタンバイパスが必要。

初日から早くも3つの新アトラクションを楽しむために多額の費用をかけて入場する人もいた。

(要約)

( 178350 )  2024/06/07 16:08:18  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京ディズニーシーで6日、約3200億円をかけて完成した新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンした。 

 

【画像】ディズニーシーの新エリア、注目のアトラクション 

 

6時半すぎ、東京ディズニーシーの入場ゲート前には 既に開園を待つ大行列ができていた。バスターミナルには警察官の姿も確認できる。 

 

JR舞浜駅に始発電車が来ると、続々と改札から人が出てくる。みんな猛ダッシュでディズニーシーへ向かう。 

 

来園者のお目当ては着工から5年、約3200億円をかけて完成した新エリア「ファンタジースプリングス」。 

 

「ファンタジースプリングス」は、ディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」を題材とした3エリアと、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」からなり、“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマとした世界で唯一のテーマポート。新エリア内に作られた4つのアトラクションは全て、東京ディズニーシーのオリジナルだ。 

 

ボートに乗って“アナ雪”の世界を堪能するアトラクションを体験した人は大感激の様子で、「オラフ、生きてました。アナとかエルサの表情、動きもすばらしくて。乗ってる途中で泣きそうになった」と声を震わせた。 

 

そうした熱気の一方で、ファンタジースプリングスの入り口には、戸惑う親子がいた。母親が「入れないってここから(先は)。残念。入りたかった?」と尋ねると、子どもは「うん」と寂しそうにつぶやいた。 

 

この新エリア、ディズニーシーの入場チケットだけでは入ることができない。新エリアに入るには、アトラクションを利用するために、無料の「スタンバイパス」、または有料の「ディズニープレミアアクセス(DPA)」などを、アプリで入手する必要があるのだ。 

※対象のホテル宿泊・対象プランで宿泊でも入場可 

 

しかしオープン初日の6日、SNSには「新エリアに入るためのパスが、開園から数分で売り切れた」「え?きょう3分で完売なの?」「プレミアアクセス8時18分で全部終了なんですけど…」といった投稿が相次いだ。 

 

そんな中、初日で既に3つの新アトラクションを楽しんだという“つわもの”を取材。その戦いは、まさに“総力戦”だった。 

 

新アトラクション三つに乗った藤本謙之さん: 

僕たちは4人で入場したんですけど、スマートフォン4台を使って、1人は(有料の)DPAとか、1人はスタンバイパスっていって担当を割り振って…。本当にギリギリの戦い。 

 

無料パスに加え1枚2000円の“有料パス”取得に、4人で8000円の追加料金を費やして新エリアを堪能したという。さらに、「つい先ほど友人がアナ雪を取ってくれまして、合計でアナ雪に2回乗れることになっています」と笑みがこぼれていた。 

 

入場チケット代+αの予算は覚悟の上。親子3人でディズニーシーに向かうこちらの家族の予算は“大台超え”。 

 

夫婦は、「(予算額は)10(万円)はいってます」「10とか15(万円)とかそのぐらい。ここからまた+αで出て行く感じ」と苦笑いだった。 

(「イット!」6月6日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 178349 )  2024/06/07 16:08:18  
00

(まとめ) 

ディズニーランドやディズニーシーについて、価格やサービス内容、システム、感想など様々な意見が挙がっています。

利益追求の現実、多額の投資による高い入場料、スマートフォンを使ったシステムへの不満、夢や楽しみをお金で買う現状など、各方面からの声が寄せられています。

"夢の国"としてのディズニーパークが今後どう進化していくか、利用者側の声が積極的に取り入れられることが求められているようです。

価格やシステムの見直しにより、より多くの人が楽しめる環境づくりが望まれています。

( 178351 )  2024/06/07 16:08:18  
00

・夢の国なのに… 

子供の残念な顔見たくないね。 

パークに入ってもスマホとにらめっこ。 

 

私が子供の頃は、子供に優しかった。 

パレード見てたら、フック船長が来て 

一緒に手を引いてくれてパレードルート歩いたりしてくれて、小さいながらに嬉しかったのを覚えてる。 

 

子供に優しいディズニーであってほしい。 

 

 

・TDLもTDSも営利企業だし、利益を追求するのは当たり前 

利益を追求しなかったら、出資をしてくれている株主からいったい何をやっているんだと怒られる 

 

利益が莫大だからこそ、こういった巨額の投資を行うことができる 

利益を出さなければ、こういう豪華な新エリアというのは産まれなくなる 

 

ここまでお金をかけられるテーマパークはほとんどないわけで、高いけど特別な体験ができるという路線を行くのは、他のテーマパークとの住みわけができていて、悪くないと思う 

 

 

・お金を持っている有名タレントやインフルエンサーはディズニー側から無料招待、かたや一般人は長時間並ばされて抽選したり高いお金を払う。みそきんの時もそうだったが、夢を売るって彼らは言うが、普段から支えているファンである一般市民ってバカにされているんだなと最近露骨に感じる 

 

 

・もうTDLをしっかり楽しむにはこれぐらいかかるのは当然って感じになったかな。 

この金額が出せないのならその金額なりで楽しめばいい。 

妻に、TDL行こうよ、と言われて予算を聞いても驚かなくなった。 

遊びに行くんだからあんまり金額は気にせず遊びたいよね。 

スマホのガチャに廃課金したり、ギャンブルに大金突っ込むような遊び方より似たような金額を使うなら家族とこういう楽しみ方した方が絶対良い。 

 

 

・もはや高級リゾートパーク。 

特に地方からは交通費も人数分かかるので、気軽に家族旅行できるものではなくなりました。 

夏に計画してみたものの、家族4人往復の交通費、パーク代、ホテル代、飲食代、お土産代を安く見積もっても数十万だったので諦めました。 

そんだけ出しても混雑でアトラクションに乗れなかったり、並んだりで終わるなら行くのをあきらめた。 

各地方に分散させたテーマパークとかあったらうれしいですね。 

 

 

・財布の紐を握っている人に向けてビジネスをするのは商売の基本なので、致し方ないのだろうというのは承知の上で。 

ここ最近のディズニーリゾートの「お金を出してくれる大人(=Dヲタっていうのかな?)」向けの展開は、見ていてお腹いっぱいの気持ちになる。 

バズったコンテンツ(アナ雪とか)に注力する姿勢も、純粋にディズニー映画とランド・シー全般の世界観がぼんやり好きだったアラサーからすると、うまく言えないが何か寂しい気持ちになる。 

自分が子供の頃にディズニーランドで覚えたワクワク感を、今の子供たちも感じてくれているだろうか… 

 

 

・夢というより我慢をすることや現実を思い知らされる場所だと思います 

そしてディズニーの残念なところは見た目重視でまずい飯が高いこと。 

しかも店舗も少ないのでそれすらも食べられない始末。 

そこにこそお金をかけてもらいたい。 

普通のご飯が普通に食べられることが一番幸せだと思います。 

 

 

・時代の流れなのかもしれないけれど、最近はシステムが複雑になって、だれもが楽しめるパークからどんどんかけ離れてしまって悲しい気持ちになる。 

 

個人的には常にスマホ必須なシステムも残念でしかなく、行く気をなくす。パークにいる間はただただパーク内の雰囲気をめいっぱい満喫する、ちょっとでもスムーズにアトラクションを楽しみたい人はファストパスをとる。そういう単純な仕組みがわかりやすかったし、たとえファストパスがなくなって長蛇の列で待ち時間が長かったとしても、それは仕方なしと諦めだれもが納得できたと思う。 

 

今はあらゆるものの価格が高騰しているからチケット代の値上げは仕方なしにしても、パーク内のシステムはそのままであってほしかった。 

 

 

・ディズニーがもはや夢の国ではなくなった。 

新エリアはそりゃね初日から混雑するからわかるけど。 

一定期間はしょうがないとして、ある程度しあら 

閑散期と繁忙期(イベント期)に分けるとかもありでは? 

閑散期のみ入場料だけでファンタジースプリングスに入れて、繁忙期イベント期が入場料+ファンタジーエリア料とかでもいいのでは? 

でも一番は来客全員が楽しめる夢の国に戻って欲しい。 

 

 

・今、入場可能人数って何人くらいなんですかね…。 

コロナ前は、平日は比較的空いてるとは聞いたけど、今はいつ行っても混んでると…。 

 

入場人数減らせばいいと思うんだけど 

人入れて儲けたいんですかね… 

 

遠方組なんで、何年かに1回くらいしか行けないから、行くたびにいろいろシステムが変わってて 

ユーチューブなんかで、システム見て行くように 

してますが、それでも戸惑うことは多い。 

 

 

 

・ゆっくり落ち着いてみる事ができないテーマパークは行く気になれない。オーバーツーリズムみたいな状況だよね。汗かきながら必死の形相で走り回っている姿を見ると、ため息がでる。万博みたいに期間限定ではないのだからもっと落ち着いて楽しむことはできないのだろうか? 

 

 

・なんか入園のシステムが複雑すぎる。 

 

ここまで複雑にするくらいなら、しばらくの間は単純に最初からディズニーシー内の新エリアと既存エリアで入場券を別にして販売していれば良かったのではないでしょうか? 

 

入場券はあるけど、新エリアに行くには別のパスが必要なんて当日突然言われたら、そりゃあ回線もパンクするし、混雑するのも当然でしょう。 

なるべくしてなった自体ですね。 

 

 

・子供のころから40過ぎまで100回くらいは行ってるけど、 

最近は行ってません。 

スマホでやらなくてはいけなくなったり、ファストパスでなくなって、 

お金出して早く乗るとか、新エリアに入れないとか、 

もう夢の国とは思えなくなってしまった。 

昔はみんなが笑顔な空間だったけど。抽選に外れたり、売り切れたり、同じ空間に不満を持っている人がいるのがつらい。 

かといって夢をお金で買うのもね。。 

 

 

・新エリアが落ち着くまでは行かないほうがいいですね。 入れても人が多くて楽しみきれなかったりもするので。 

 

高い金額を払っても行く価値があるからディズニーファンはこぞって行く。需要と供給のバランスが取れていて、高額になっても仕方がない事は重々承知なんだけど、どんどん高くなってますね。 ディズニーやUSJ然り。 

 

莫大な金掛けて新エリア建設したからその分が乗ってるのも承知してます。 

 

久々に大阪から行ってみたいがもう少し時間が経ってから行くことにしましょかな? 

 

 

・30年前の子供の頃はチケットホルダーにチケット入れ胸につけて、小学高学年だったこともあり園内は子供だけで、あっちだ、こっちだー!って、いろんな乗り物に乗って、親とお昼の時集合してーとかやってたけど、今はそんな遊び方は不可能。 

入ったらまずスマホで色々やらないとだし、やっても当たらないとショーとは見えないし… 

全てを楽しむ権利は平等では無くなり、お金が全てになったのが、大人になった今一番悲しいかな。 

 

 

・10年以上前、地方に住む人が家族4人でTDLに遊びに行くと、交通費・宿泊費・チケット代・食事代・お土産代等で20万円かかると言われてました。 

 

物価高の今だと30万円ぐらいかかるのでしょうか。 

地方からTDLに遊びに行くのは、人生のビッグイベントですね。 

 

 

・先日子供を初めて連れて行ってとても気に入っていたが、アプリに慣れていなかったので一番人気のアトラクションのパスは取れず諦めた。 

ディズニーもユニバもそうだが、子供は何時間も並ぶのはしんどいし、インパークしてすぐ子供そっちのけでアプリを駆使しないといけないのも何だかなと思う。もっと子供が楽しめるシステムにしてくれたらありがたい。 

 

 

・丁度いい仕組みを誰か作れる人いませんかね。 

事前の抽選制(有料)にして、パーク内での予約に夢中から開放出来るような。 事前の抽選にすると、転売だの色々あるから難しいんでしょうけど。 

全てのアトラクション、ショーは確保出来なくても、数個でも確保出来た状態で行ければ、予定も立てやすいし。 

仕組み作りって難しいですけど、ここに注力すれば、もっとお客さんは喜ぶと思いますけどね。 

 

 

・私も小さい頃は物心つく前から毎年行っていましたが、とても今は行けないです。子供も乳幼児が2人いますが、しっかりと認識出来るようになってから連れて行こうと思っています。なかなかの出費で皆さん行きますからね、入園者みんなが楽しめるといいですよね。 

 

 

・ランドもシーもファンタジースプリングも全部繋げた方がいいのではないかな。今は仕方ないにしても、どこかでやらないと、新エリアに入れなかった人達は、残念な気持ちを持ったまま、帰ることになると思います。入園者そのものを制限すればいいだけでしょ。個人的には金払って混雑してない方がうれしいけど、今までTDLを支えてきたファンは、若い子供達ですよ。それを忘れてしまうのだとしたら、とても寂しい話ですね。 

 

 

 

・この間、エリアオープン2週間前のシーに行ってきました。大混雑でした。楽しみにしていたソアリンは炎天下、入園してすぐの早朝から180分待ちで諦めました。 

普段からシーに行き慣れていて、夜まで時間もいられて、地図が頭に入っている前提なら、並ばない小さなアトラクションから上手く回れば10個は乗ることはできます。ただ、パスなど駆使するので知識はいると思いますし、初めての人や、並ぶのが苦手なお年寄りにはもう辛い場所かなと思いますね。私は具合が悪くなりました。昔からのファンですが、もう少しやり方を考えて欲しいと思います。 

 

 

・地方から3人で10-15万ならもはや安いと思います。 

去年子どもの誕生日にとワンオペで予定を組みましたが、土日で公式ホテルで組むと軽く20万は行きそうだったので、一日平日にずらして組みました。 

それでも終わってトータル計算したら17万超え。子どもはまだお金のかかからない年齢だったのにこの額。。。 

ただ、アンバサダーホテルでチップ&デールのグリもして、シェフミッキーで朝、昼とミッキーに会い、レインボールアウでキャラクターグリしながら食事、DPAでショー最前列。と課金&争奪戦努力した甲斐あり、親はある程度楽出来て子どもは念願のキャラクターにたくさん会え大満足。 

金額以上のリターンがあったと思います。 

そして、この貴族の味を知ったら値段の安いちょっと遠めのホテルにして、朝早くに出発、入場もごはんも乗り物も列に並んで、ショーも地蔵待機・・・がもうできなくなりそうです。庶民なのに夢見過ぎました。 

 

 

・家族で旅行に行っても1泊10~15万円はザラだろうからディズニーならブランドもあることだし仕方ないとは思う。 

ただなぁ、ただの着ぐるみだぜ?コスプレネーチャンだぜ?アトラクションも映像と実物大人形が動いてるだけだろ?という感覚にしかなれない私には価値のない場所なんだろうなと。 

着ぐるみの中の人もコスプレネーチャンも仕事が終われば電車で家に帰るただの一般人だからなぁ。 

そんなことを考えず一途にディズニーを愛する人には楽しい施設なのかもね。 

 

 

・5年くらい前かな?子供を連れて行ったとき本当に喜んでくれていてキャストの方も優しくて初めて記念?のシールをくれてどこのポップコーンショップでもそれを見せると無料で入れてくれたり本当に夢の国でした。 

強面のお兄さんも本当にいい笑顔で歩いてたりして。 

写真には撮ってない事を今でも子供達は思い出したように話してくれたりもします。 

 

ただ、コロナ明けに久しぶりに再訪した時の落胆ぶりはすごかったです。 

子供共々残念な気持ちの思い出になりました。 

もう以前のような夢の国は帰ってこないと思うと寂しいです。 

でも、楽しかったディズニーを経験できただけでも思い出になったので良かったのかな? 

今は承認欲求ランドって揶揄されたりもしますが、また楽しめる空間に戻ったら行こうと思います 

 

 

・高くても行きたい人は行くし、夢の国っていうのも何でもかんでも提供するってよりはパーク内の雰囲気とか非日常感だと思ってる。 

九州に住んでて子供の頃から親に連れて行って貰ってて、今では大人になって自分のお金で貯めて行くようになった。 

昔より高いとはもちろん思うけど、行きたいからお金貯めて行く。 

それでいいと思う。 

 

 

・どれだけエリアを拡張しても、殺到する人をすべて捌くことはできない。 

そうしたら、高いお金を払ってくれる人を優先するのが営利企業。 

それ自体は別に否定しない。 

 

だが、お金に関するイメージダウンは避けられないだろうから、これがこの先どう云う影響になるか。特にTDRは世界の中でも安いと言われるが、これは日本人の気質に合わせたもの。 

 

大方の日本人は、値段と混雑で行かなくなったが、盛り上げているのは熱狂的なリピーター。ただし半端ない数。 

自分も一度は見たいが、躊躇しているので、このままかな。 

そういう人は増えていくと思う。 

 

 

・夢やイマジネーションを見せるにはお金がいるんですよね。残念ながら。 

あのクオリティと規模と、かかる人数を考えれば致し方ないかと。 

ディズニーもOLCも営利企業で、利益出さないといけないですし。 

行きたければ、欲しければ、金を出すしかない。 

お金を出す人は、それで経験を買えることを知っているだけ。 

ディズニーパークに限らず、内容を大人向けにしてお金を取ってるところは沢山あると思ってます。 

 

あとは、危険回避の為もあって、色々ハードル高くしてる部分はあると思います。ランドのファンタジーランドリニューアル時、コロナ禍でランド自体の人数制限あったけど、あのエリアだけ過密でしたし。現状安全に過ごして貰うには、何らかの方法は必須なんですよね・・・。 

 

 

・お金を使ってもちゃんと楽しめるなら全然良いと思う。 

混雑しすぎて何も出来ませんでした。よりずっといい!この前夕方にふらりと家族で夜ディズニーしたけれど、時間は短くても空いていてとてもよかった! 

乗り物も朝から凸するよりも人混みに疲れずに色々乗れたし、楽しかった! 

 

 

・高いと思うが、それだけの価値があると思う。 

 

リゾート施設だし設備の維持や人件費を考えれば、そんなものだと思う。 

チケットが安くても、施設やサービスが安っぽかったらガッカリしてしまう。 

お金を貯めていく特別なものだと思いたい。 

 

ただ、システムの複雑化にはついていけない。 

入園してスマホで…というのではなく、あらかじめ抽選方式とかにしてほしい。 

そうすることで入園してからのドタバタや、せっかく入園したのにガッカリするのを避けられる。 

 

富士山ももっと高い入山料をとってオーバーツーリズムの解消や事故を防ぐ事を考えたほうがいい。 

 

 

・10~15万円というのは宿泊費なども含めてのことだと思うが、これが高いと感じてしまうとTDRへの壁になるだろう。 

まぁでもエリアに入るのを有料化することで、入った人たちの顧客満足度を上げるのも一つの手だとは思う。高い金額を払っても混雑しててまともに楽しめなかったってなると次は無いかなと思ってしまうし。 

追加料金を払うことで得られる機会などに対しての反感が多いのは日本人っぽいなと思う。勿論それに見合った価値が提供されていないのならば仕方ないけどね。 

スタンバイパスの先着枠と抽選枠とかがあれば、朝入れなかった人の救済ができるかもしれないと考えるけど、どうなんだろうか。 

 

 

 

・家族3人で予算10〜15万円って、わりとそんなもののような気がしますけどね。 

20年前でも、ホテルミラコスタに泊まって2デーなら、夫婦2人でそれくらいは軽く飛んでいましたし。 

 

値段より気になるのは、近年はスマホと事前にがっつり予定を組むのが必須になっている、敷居の高さですね。 

この記事といっしょに表示されていた、どのくらいの頻度で遊園地やテーマパークへ遊びに行くかのアンケートで、2〜3年に1回以下や行ったことが無いを合わせて8割を超えていることに驚愕しました。 

特定の顧客向けの狭い商売になってしまっているということで、この先、大丈夫なのかな?と。 

 

私はいろいろなテーマパークへ行くのが好きで、例えば会社の出張の折にその近くのパークへ寄ったりしてます。 

それで、それぞれのパークの個性に出会い、思わぬ発見もあったりしますが、そういった「ふらっと入れる」門戸の広さも大事じゃないでしょうかね? 

 

 

・昔の方がチケット取るのに走ったり大変だったけど、ルールも簡単だったし楽しかったな。今はインパしてもすぐスマホ見続けなきゃいけなくて、なんだか純粋に楽しめなくなった。新しいエリアも面白いのかもしれないけど、たった数分のために数万円…そこまでの価値があるのか…まぁ、考え方は人それぞれだと思います。とりあえず私は夢から覚めました。 

 

 

・先日うちも家族3人で行ってきましたが、10年前と比べたらやはり高くなっていますよね~ 

比較的空いている日だったはずで開場ダッシュで並んだものの、やはりそれでもトイストーリーマニアなど人気アトラクションは2時間ほどの待ち。 

ソアリンは有料のDPAを使って¥6000の追加出費。 

一人がトイレに行きたいとなるとそこでタイムラグ。 

小腹が空いた・のどが渇いたので軽食やビールでも飲もうかな、とモバイルオーダーで注文するも指定された時間にならないと受け渡し不可です。 

通常列はアトラクション並ではないにしろ行列。 

ポップコーンも行列。 

なにしろスマホのアプリを使いこなせないと入園中ほぼ行列に並ぶ時間になると思います。予習ときっちり計画をたててアトラクションや食事のコースをたてないとなかなか大変です。高齢者は無理かと。 

デートで行くと別れるきっかけになるなんて話もありますが、さもありなん。 

 

 

・興味ない人からすればネズミのどこがおもしろいのという感覚です。ここまで高額化すると一定の固定のファンのみしか行かなくなるだろう。迂闊に冷やかしに行くということができない。ほとんどの人にとっては無縁のところになると思います。 

ちなみに私が行ったのは中学校の修学旅行での1回のみです。ここがかの有名なネズミの遊園地なのね。思ったよりたいしたことがないしつまらないと感じました。恐らく何かしらの理由がない限りは二度と行かないだろうと思いました。 

 

 

・「夢の国」に入る為には、これほどのお金が必要なのか。 

 

日々の生活で精一杯のご家庭は、ディズニーに行きたくても行けなくなる。 

子供達が行きたいとせがんでも、行けなくなってしまう。 

 

そこから出れば夢は覚め、現実に戻ってしまうが、子供達にとっては忘れられない思い出となるかもしれない。 

 

格差社会は、貴重な体験の機会さえ奪ってしまう。体験は糧となり、未来を創る人材の育成とも成り得る。 

 

ディズニーだけではない、教育格差、様々な格差は日本の抱える深刻な問題である。 

 

 

・シーには2,3回しか行ってないけど、ほとんどのアトラクションが乗れるほど空いてた頃が懐かしい。 

こないだランドの方に行ったが、人が多いのはもちろん、ファストパスも無くなって、抽選はことごとく外れて、ほとんど乗りたいのには乗れなかった。 

そしてキャストさんの様子も変わりました。あまりの混雑に疲労感が否めなかった。昔はこんな所で働いてニコニコして幸せそうだなぁ~なんて思えたし、キャラクターもチョロチョロいて写真撮ったり出来て楽しかった。 

まぁ、新しい所は年齢的にもきついし、お金があってももう行かないな・・・。 

 

 

・出せなくない金額だけど、躊躇する家庭は多いはず。 

質を確保維持するうえで、料金が高いのは理解できるが、挙句に混雑してじっくり堪能できない状況だといかがなものだろうか。 

気軽に誰もが楽しめる。そんなテーマパークであってほしい。 

 

 

・スマホ中心のシステムに否定的な人が多いけど。 

そもそも自分もつい最近までは否定派だったけども。 

昔FPを取るためにパーク内を家族と離れて歩き回っていた自分からすると、一緒に居ながら次の計画が立てられる今のシステムはちょっと有り難い。 

発見状況をボードまで見に行って、あちらこちらに動き回って効率よくとって子供乗せてってやっていると、1日何も乗っていないとかあったし。 

レストランもモバイルオーダーを使ってみたけど、アトラクション並んでいる間に相談してオーダーできるからレストランでごちゃごちゃしないで良かったし。 

なんだかんだ身体が楽だった。 

 

 

・学生の頃は高額なパス購入しているのにアトラクションの待ち時間短縮のために更に高額なチケット購入なんて理解出来なかった 

大人になってみると待ち時間を1時間から2時間短縮出来て2000円なら時給換算でありなのかなと思えてしまう 

高いけど悩ませる絶妙な値段ですよね 

それ程までに立ち続けて待つ繰り返しが苦痛になりましたし足が疲れてしまいます 

しかし今回は無料のチケットより有料の方が先に終わったそうで驚きました 

 

 

・ディズニーもUSJも、なんかあんまり楽しいところじゃなくなっちゃった感じがある。 

とにかく価格が凄い。 

地獄の沙汰も金次第的な…何をやるにしてもお金はかかるものだけど、だいぶん度が過ぎてきてる。 

せっかく来たんだし…体力温存のために…理由様々ながら、少しでも快適に過ごそうとしたら、容赦なくオプションがでかかってくる。 

この上このエリアは追加の料金で…ってことになっちゃうと、果たしてこれにここまでの価値があるのかなあとうっすら考えながら歩くことになっちゃって、食べてるものの味も美味しいんだかそうでもないんだか、なんだかよくわからなくなってくる。 

行列もすごいし、お土産選びもウキウキしながらとはいかなくて。 

ここ2、3年の行楽で10万、15万あったら国内観光地で大分満足度が高い旅行ができちゃうのを実感したので、これからは、いかにディズニーより良い旅先を見つけられるかを楽しみにしたい。 

 

 

 

・ディズニーもUSJも、なんかあんまり楽しいところじゃなくなっちゃった感じがある。 

とにかく価格が凄い。 

地獄の沙汰も金次第的な…何をやるにしてもお金はかかるものだけど、だいぶん度が過ぎてきてる。 

せっかく来たんだし…体力温存のために…理由様々ながら、少しでも快適に過ごそうとしたら、容赦なくオプションがでかかってくる。 

この上このエリアは追加の料金で…ってことになっちゃうと、果たしてこれにここまでの価値があるのかなあとうっすら考えながら歩くことになっちゃって、食べてるものの味も美味しいんだかそうでもないんだか、なんだかよくわからなくなってくる。 

行列もすごいし、お土産選びもウキウキしながらとはいかなくて。 

ここ2、3年の行楽で10万、15万あったら国内観光地で大分満足度が高い旅行ができちゃうのを実感したので、これからは、いかにディズニーより良い旅先を見つけられるかを楽しみにしたい。 

 

 

・まだタワーオブテラーがなかった頃だったかな。 

一緒に行った友達と途中で別行動して、待ち合わせ場所に行くのに道に迷ってしまい、近くにいたキャストさんに聞きました。 

そしたら「じゃあドナルドに案内してもらいましょうか!」と言って、近くにいたドナルドに手を取ってもらい、一緒に歩いたのはいい思い出です。 

今じゃあり得ないですよね…。 

 

 

・子供が幼稚園の頃はけっこう 

今からディズニーでも行こうか!みたいな軽い 

感じで行けたんだけど 

子供が学生になってからは 

朝から存分に楽しみたいらしく 

朝の入場行列を避けるためにディズニーランドホテルに泊まるのが普通になった 

泊まることで色々ありがたい特典があり 

どうせならもう 

もっと振り切ってもっと特別感出した経営でも 

いいんじゃないかな 

 

 

・ファストパス有料になって批判コメ多いけど数カ月前に利用した身としては個人的に快適だった 

以前は無料ファストパスのためにかなり早朝から開園前の列で前の方にいき、開場したら走っていくルール違反の人たちに先を越されながらファストパスの列に時間かけて並び、人気なところは1時間もしたら終了 

母と行きますがあまり早く歩ける年齢じゃないので並ぶのが大変な割にファストパスのための移動で疲れてしまうことがほとんどでした 

有料になり携帯でその場で取れるので疲れにくいし割と夕方近くまでとれるようになったので母を喜ばせられたし満足でした 

新エリアも出来たばかりで規制がなければろくに楽しめないでしょうしいいと思います 

 

 

・TDLの人気に陰りが出てきたとしたら、その時は本当に日本の経済がヤバイなと思う時かな。普通のランドやシーの入場料も1万近くするし余裕無いと中々行けないしね。 

 

10万円以上するプランや1万円する入場料でもあれだけ混雑するのだから、余裕がある世帯が多いのだと思う。 

 

 

・上の子の就職先が決まったので、下の子の誕生日に合わせて、行くのはまだ先ですが今回初のバケーションパッケージ購入。報道見て正解だなと思いました。 

結局行きたい人が行くし、その金額に冷静にならないわけではないけども、家族全員楽しめればそれで良し。あれこれ攻略プラン練るのも楽しいし。 

それにしても、この夢の国は行く度に魔法にかかったように財布から銭が飛んでいく。 

 

 

・事前の注目度も高く期待感も有ったので「初日の完売」等は想定の領域でした。ただ今後は「多くの入場者に利用が可能なシステムの構築」に運営側として取り組んでいただきたい、利用者の切なる願いですね。 

 

 

・今月バケパで行きます。夫婦二人で19万。(食事代抜き) 

都内なのでいつもは日帰りですが、どうしても新エリアに入りたいので課金します。 

若くないので、早朝から開演待ちをする体力気力もなくお金で優遇されるシステムはありがたいです。 

いつも予約でいっぱいのレストランも取りやすく、アトラクションやショーの席も優遇され、バケパ最高!!めったに来られない遠方の方におすすめです!! 

 

 

・もうここは夢の国ではない! 

今の親世代は子供の頃、ディズニーでいい思い出があり、その印象を持ったまま大きくなった。今の子ども達は携帯と睨めっこ、昔はキャクターがウロウロしてたが、今はキャラクターもなかなか出歩かない。ダンサー削って機械導入、待ち時間も半端ない、1日居て数個乗れればいい。こだわりなければ、もっと乗れるが。そんな子が大きくなって自分の子供を連れて行こうとは思わない! 

新エリア登場を機にサービスの見直しをするべきかと! 

 

 

・まだ人が多いんだからもっと値段上げて良いでしょ。明らかに需要が供給を上回っている。 

価格を今の3倍くらいにすればもっと快適になるはずだ。 

それでも来る人は来るから全然問題ないと思うし、どの道もう夢の国というよりは金の国と言った方が良いくらいなんだから躊躇しないで値上げしてくれ。 

とにかく快適に楽しませてくれればそれで良い。 

 

 

 

・子供の頃年に1度連れていって貰うのが本当に楽しみで、それから30年くらい経ちますが母が「あの頃は本当に楽しかったわー」と、当時のことを話す姿をみて、もう一度、歩けるうちに連れて行けたらいいなと思います。 

ソアリンに乗せてあげたい。同窓会で旧友がすごい良かった!って言ってたの、とまた嬉しそうに話してました。 

ミラコスタもとって、お昼寝時間を作らないと1日まわれなそうです。 

 

 

・ディズニー大好きで昔は年に数回行っていました。今は行く気にもなりません。あの人混みと金額を見たら萎えてしまって。家族旅行に行くならもっと時間を有意義に使えるところへ行きたいです。子どもには子どもたちだけで行ける年齢になったら行っておいでと伝えています。 

 

 

・この手の報道があると、ヤフーのコメントでは否定的な意見が多いですが、ディズニーリゾートにはたくさんのお客さんがいる。 

結果として、やり方は間違ってないんでしょうね。 

今、誰でも意見を世の中に発信できる時代、万人受けするのは無理ですが、こうして一定のファンを常に作り出せるディズニーはすごいと思います。 

 

 

・ここまでくると、もっと安い金額でもっとプライスレスな体験が他にたくさんあるよな~、と思ってしまいますね。 

いくら最強クラスのアミューズメント施設とはいえ、ガワをデコったなんちゃっての城、有名キャラを使用できるのは強みだが内容はそこそこのアトラクション、キャストは丁寧だがごった返した客で行き届かないことも出てくる、高級温泉宿にも泊まれそうな料金 と悪い風に書こうと思えば結構出てくる。 

それでも上手に楽しめる人にとっては他にはない場所なんでしょうけど。 

 

 

・ま~,なんというか,日本も貧富の差が拡大してきたので,これからはディズニーもお金持ち専用の夢の国になるんだろうね。新エリア新エリアって大金を投じて作っていくので,そうしないと儲からないし。 

株式分割して庶民でもなんとか買えるようになったので長期保有の優待狙いで株を買わしてもらったけど,自分では客としては行けないね。お金持ちはどんどんとディズニーで夢を見て,売るときまでに株価を上げて貰えればと思う。 

 

 

・最後にディズニーに行ったのは、4歳の時。 

 

この春大学生になって、バイトで少しずつお金も貯めてはいるけど…混む混まない以前に、お金がいくらあっても足りなさそうで怖いです。地方民なので片道だけでも1、2万円程飛んでしまいますし、ホテル代やチケット代、おみやげ代等も必要なので一体どれくらいあれば余裕があるのかですね。 

 

とりあえず念願のトイストーリーマニアに乗るために、バイト頑張ります 

 

 

・有料パス2000円だけだと微妙なラインだけど、ディズニーを楽しむのって昔と比べて本当に敷居が高くなったね。 

高価だし混雑もすごいから。 

 

昔はディズニー行こうと誘われたら快諾してたけど今じゃね〜 

マッチングアプリでも、ディズニーに頻繁に行くのが趣味でそれに付き合ってほしい...と言ってるようなお相手は敬遠してしまうようになってきた。 

 

 

・ディズニーも商売だからしょうがないとは思うんだけど、スタンバイパスが取れなければ入れないとか追加料金(プレミアアクセス)払わないと入れないとか、つまらなくてなったなと思う。 

夢とかワクワクとか全く感じられない。 

ファミリーなんかだと、子供が新エリアに入りたいって言っても、お金払わないとダメとかパスが取れなかったとか言わなきゃいけなくて辛いね。 

混むのは仕方ないにしてもエリアに入れるくらいにはしてほしいと思う。 

 

 

・一般人が楽しめなくなった、夢がないというコメントがありますがどうなんでしょう。 

 

ファンタジースプリングスを除けば、お金のかからないスタンバイパスもプライオリティパスも普通にとれますよ。 

モバイルオーダーもとても便利です。 

 

ファストパスを直接とりにいっていた時代に比べて、無駄な待ち時間はかなり改善されています。 

 

 

ランチ料金が1000円超えが当たり前になってきた世の中ですが1500円くらいでも一食食べれるレストランもあります。 

 

こんな規模の新しいエリアなんて人が集中しますし、自由に入場できるようにして、一日中、一つのアトラクションに並ぶようなことになるのが果たしていいのでしょうか。 

 

 

たしかに現在のシステムは複雑だとは思いますが、その分改善されてるところもたくさんあるはずです。今はネットで情報はいれられますし、ちゃんと調べることを怠らなければ余裕をもって楽しめます。 

 

 

・これだけ入園のシステムが複雑なのを毎日のようにメディアやユーチューバーが取りあげているのでいつもと違う様子なのはわかるはず。 

他の人もおっしゃってますが、昔とは時代が変わったので同じように運営するにはいろいろとコストがかかりすぎる。 

行く前には情報収集することをおすすめします。 

それでも何の前情報も無しに行くのであれば、海外旅行へ行くのに空港でパスポートがもらえると思っているのと同じこと 

下調べしている人とはスタートラインが違うのでお気を付けください。 

 

 

 

・ファンタジースプリングス、行きたいですね…… 

 

行くには色々スマホで抽選をする必要があるらしいですが、ただアプリだけではなくて昔みたいに機械を使って抽選するのも良いかな、と思いました 

前ディズニーに行った時に回線が遅すぎてアプリがまともに使えず…… 

なんとか抽選まではできましたが、もう少しアプリを軽くするなどしてほしいですね。 

 

充電の問題はモバイルバッテリー持って行くなどできますが、回線は本当にどうしようもないので… 

 

 

・個人的には待ち時間をお金で買いたいのでどんどん有料化して構わないのですが、できたら解りやすくしていただきたいです。 

出張帰りに独りで行くこともあります、マーメイドラグーンでひとりで寂しく座っていたら、グーフィーが『ひとりでスーツでなにしてんねん』的にいじられ嬉しかったなぁ。 

 

 

・設備投資は重要だが投下した資金は早く回収してほしいもの。 

オリエンタルランドはあくまで株主のモノであることを忘れてはならない。 

 

経営陣には、オリエンタルランド利用者にもっともっとお金を使わせたくなるように仕向ける工夫・施策を展開するよう求めたい。 

 

 

・予算10万円はもう仕方がないのかもしれない。USJとかも結局それくらいかかると聞いた。 

大行列の荷物チェックを終えて、ようやく入園できたと思ったら次はスマホと睨めっこ。挙句の果てにお金出しても買えないってなんか辛いな。もうこうなったら、もう少し値上げしてもいいから、入園者数を制限して混雑緩和してほしい。コロナ禍のディズニー、空いていて本当に最高だった。あれだけ園内で快適に過ごせるなら、もっとお金払うという人のほうが多いんじゃないかと。 

 

 

・気になるのは並んだ、チケット秒殺完売とかわざと話題を作るために先着順にしているのかと思いました。先着順じゃなくてディズニーシーのチケット予約した時に抽選にしないのか?抽選にすると先着順にして期待して来る人の方がたくさん入場するからか、しかし徹夜早朝から並んでこれから熱中症で人が倒れ救急車搬送のニュースになるまでやるのかな? 

 

 

・この価格報道と論争ってディズニーだから起きてますよね 

以前がいくらだったとか課金場面か増えたというのも、USJはそこまで話題にならない 

要はディズニーだから起きることで、それはディズニーが夢の国として他のテーマパークとは理念において一線を画していたからだと感じています 

そして実際提供サービスも他のテーマパークとはレベルが違う高さだったため、ある程度の出費になってもディズニーを選びたくなるようになっていたと思います 

夢の国が資本主義に飲まれて行く様が、かつて楽しんだ方からすると違和感があるのでしょう 

 

個人的には楽しむ年齢ではないですが、子ども世代にとってはこの価格だと高嶺の花になっているなとは思います 

 

 

・昔からディズニーファンで皆さんの気持ち凄く分かります。 

どんどん「夢の国」から遠ざかっていきますね…でも歴史を見ると 

 

・来場者数が多すぎ料金値上げ、年パスまで廃止 

⇒それでも減らず混雑期と閑散期の入場料調整で平準化 

・待ち時間が長すぎてファストパス導入 

・でも平等性が保てず抽選制も導入 

⇒それでもハズレた人の不平不満で顧客満足度が下がるので、最終手段の課金制採用⇒でもなお皆が課金して調整しきれない現状 

 

これらを見れば先を見据え時代々に対処した適切な経営をしてきたのかなと 

なのでやり方が不満なら別の場所にお金を落とした方が良い気がします。 

 

最近高くなり毎年行けなくなってきたケド、子供の笑顔は見たいから新しいホテルに宿泊だけする事もあります。でももっと感動したいから卑屈にならずファストパスに走った昔みたいにモバイルバッテリー持参で、沢山貯金して年一でも散財できる様日々精進していきます(笑 

 

 

・こういう営業方法にしないと、新エリアがとんでもなく混雑して楽しめなくなるのは明らかですからね。 

 

3200億円もかけたのなら、よりお金を落としてくれる客を優先するのは当然です。安く利用したいのなら、何年か経って入場のハードルが下がってからでいいでしょう。 

 

 

・前日の閉園直後から列出来てたみたいですけど 

それが一切記事に入ってませんね 

 

ちなみに、6/6のディズニーランドは通常平日並みか空いていた感じ 

クローズのスペースマウンテンなんかは常時80分程度でしたが 

美女の野獣は50分程度で利用できていましたね 

 

要は混雑するとわかっている所にわざわざ行かなければ 

ちゃんと楽しめると 

 

前に論議があった気がするけど 

企業や学校などの休日設定を土曜日・日曜日から、他の曜日に振り分けるって話どうなったんだろうか 

 

 

・昔は乗り物に乗らなくても 

園内の雰囲気だけを楽しむ...ショップで買い物や金管バンドだけを楽しむ。 

夜の花火やパレード、ちょっとしたショーだけを楽しむ... って事も出来たのにね。 

パスポートを買わなくてもビッグ10 があったりで、それぞれが自分達に合った楽しみやお金のかけ方が出来た。 

今は駐車場から入園料、レストランと何から何まで高くなった。日帰りできる人は未だマシな方でホテルを利用する人は更にプラスでしょ、貧乏人の自分には本当の夢の国になっちゃったよ。 

 

 

 

・新エリアのオープン当初から、パーク開園中は時間指定がなくいつでも新エリアに入ることができ、アトラクションを何度でも短い待ち時間で利用が可能となる「1デーパスポート:ファンタジースプリングス・マジック」の販売は如何なものかと思う。 

そのチケットは、ホテル滞在者のみの販売であり、購入者は出入り自由の上に待ち時間なくアトラクションが乗り放題となっているおかげで、新エリアすら入れない来園者が多く発生しており、何が夢の国なのか不公平感極まりない! 

このシステムを考えた関係者の思考が理解できない。 

如何に多くの人たちに楽しんでもらうためのシステムづくりが基本であるにもかかわらず、ここ最近のディズニーはちょっとおかしいことが多すぎます。 

 

 

・価値観ってほんと人それぞれだよね… 

国内のテーマパークに15万円とか自分には考えられないけど、自分だって好きな趣味にはいくらでもお金かけるからね 

 

できるだけ大勢の人が楽しめるように今後色々調整して欲しいなあ 

 

 

・ディズニーはコロナ禍以降大混雑がさらにエスカレートしてしまい、 

お金をかけないと楽しめない場所になってしまったので、 

1人15万円以上のバケパで2ヶ月に1回訪れてます。 

お金をかければ混雑しててもスイスイっと楽しめます。 

どこに価値を置くかです。 

私は水物のようなこの楽しみ方で満足です。 

思い出残るし気持ちよく過ごせますからね。 

お金は出てくけど。 

 

 

・課金システムが始まって、上限も減らしているのかパークの混雑は緩和されてる様に思う。 

課金して解決する様になって楽なはずなのに、金額以上に不満が残る。 

明らかにパークに人は減っているのに、FPが無いので結局毎回数十分並ぶ事になる。 

モバイルオーダーは便利な様で、時間を拘束されるので、全ての予定を移動距離を含めて計算して予約を入れないといけない。 

直感的に動けないのでスマホを見て、ずっと計算してるだけになる。 

  

遠方組や、たまにしか行かない方にとっては改善されていると思う。 

課金が…と言うが過去の混雑だと遠方組はわざわざ来てもショーも見れずアトラク数時間待ち、乗り物一回しか乗れない等の可能性があった。 

とは言え、それでも直感的に動けばそれなりの充実感と達成感があるのが素晴らしい所だったのに、現在スマホの前で全てが完結する事により、課金した事やSPが取れなかった悔しさだけが残るんだと思う。 

 

 

・朝から大行列でスマホと睨めっこ。流石に度を超えています。 

乗り物に乗れる人数の上限値を定めて、アトラクを予約制にすべきでしょう。レストランもパッケージ販売にする。料金はオールインで1人5万とかでいいのでは?家族4人で20万。この程度のお金を払えない人を呼んだところで、大してお金を落としませんので、混むだけで収益は上がらないでしょう。 

お金を払う人にとっての夢の国でいいと思います。 

 

 

・今あるテーマパークは客から金をいかに引きずり出すかが勝負。 

キャラクターがニコニコ笑顔で客からお金を巻き上げているようにしか自分には見えない。笑 

 

もちろん順番が回ってきたら楽しめるだろうし、凝ったアトラクションにワクワクするとはおもう。 

 

しかし、そこに至るまでのプロセスの複雑さと人の密度によって非常にストレスがかかることは間違いない。 

 

 

・他の記事のコメントにも書きましたが、ディズニーランドに限らず、USJなどの人気のテーマ-パークでは、コロナ期間の入場制限を経験したことで、お客さんの中にお金を出してでも快適で満足な体験が出来る方がいいと考える割合が増えたんだと思うんですよね。 

そして、パーク側もそれを認識したってことですよね。 

 

そのため、入場料をアップさせて、各エリアごとにも費用を徴収するような仕組みであっても、快適である方を望む方をターゲットにする施策に変えたということですよね。 

 

と言うわけで、お金が、お金が、と言う方はメインのターゲットから外れたと言うことですね。 

 

 

・あのサービス品質を維持するのもコストかかるし新しいエリアを建設するのにも何千億とかかるわけで、ディズニーリゾートは慈善企業じゃないから回収する策に出るのは当たり前。お金が無くて貧乏なら海外旅行に行けないのと同じです。ちなみに快適に過ごそうとしたらバケパで20万はいくので10-15万なんて別に高くもないですね。 

サービスにお金を払わないフリーローダー的な意見がはやくなくなることを願ってます。 

 

 

・子供達と行きたいなあ。 

いくら入園料が値上がりしても、乗りたい乗り物に乗れて、パレード見れて、ご飯も食べれてたくさん楽しめるなら絶対行くんだけどな。 

 

今はアトラクションに乗るのにもチケットが必要で、新しいエリアもまた入るだけにもチケットが必要なの? 

園の中に入ってもチケット買って、買って、買ってってしてたら楽しくないよ...。 

分かんないから調べてばっかりなのも全然楽しめないし...。 

 

なんとなく、もう携帯を使いこなせて時間にも余裕がある人たちしか楽しめないところになってる気がする。 

 

 

・今でもあるのか知りませんが、15000円払うと専属のお姉さんが付いてくれて園内の隠れ人気スポットを案内しながら、すべての乗り物をファストパスよりも早い秘密ルートを使って並ばずに乗せてくれる、食事のテーブルも歩きながら手配してくれる...なんてサービスがありました。当時は今ほどお金もかからなかったから15000円は大きかったけど、私が並ぶの大嫌い人間だったので、何回か利用しました。あ、でもミラコスタ宿泊者限定の事前予約サービスだったかも。 

 

 

 

・何も知らない人はアトラクションにさえ近寄らなければ、ショップや雰囲気だけ見ていく事は出来るだろうって思うのかもしれないけど、今回のファンタジースプリングスはそれが出来ない隔離エリア 

 

こういう通常のパーク入園券の他にエリア入場に有料券や整理券が必要なところってUSJのマリオエリアもそう 

 

エリア入場制限があるなら一度出たら再入場は出来ない。エリア内ショップしか買えない限定グッズがあり、買い逃さないようにエリアから出る前にたくさん買い物をして、後の時間は重い荷物を持ちながら他のエリアを回りました。 

帰る前にパーク入口付近のショップに寄ったら既に買ってた物が結構あって、それを知ってたらここで買ってて少しは楽が出来たのに… 

 

エリア入場の下調べはしたけどグッズまで把握は困難。コインロッカーをご利用くださいで片付けずに、オリエンタルランドさんには少しでも初見に厳しい要素は減らしてほしいと願うばかり 

 

 

・昔に比べ複雑化していて、高いお金払うのに慣れている人しか遊べないテーマパークですよね。 

 

パークインしてから、すぐにアプリ操作してショーやら,お土産やらを予約するそうです。 

子育てするうえで大事なのはそれではないなーと思うので、行く事はありません。 

 

行かれる方は楽しんでください。 

 

 

・ディズニーリゾート、若いころは月イチくらいで行ったり、子供ができてからも年に数回に連れて行き楽しめたけど、今はシステムが複雑になって、スマホが必須になり、進化したアトラクションを楽しむためには園内でそれ以上の苦労をしなくてはいけない。「ディズニーは並びに行くところ」とはよく言ったものだが、まんべんなく全国民から徴収するためのカテゴリ分けが恐ろしい。払える余裕のある層はリゾートへ、そうでない層はディズニーストア、さらにエコノミーなディズニープラス。年を取った今は古いスマホで現地でまごまごするのも嫌で、結局どれにも惹かれなくなってしまった。 

 

 

・もうさ収入による会員制にすれば良い、お金が高いだの子供が可哀想だのどれだけ弱者に寄り添えばいいのか? 

スタッフの質も優秀だと思うしアトラクションやホテルのお金の掛け方も頑張ってると思う、それなのに低レベルな文句言われて合わせてたらディズニー自体潰れちゃうよ 

自分は大した収入得てるわけじゃないけど足りないならその分頑張ろうって思うから文句見てると旦那さんに頑張れって言えって思う 

 

 

・個人的にディズニーは本当に夢の国で大好きなんだけど、あまりにもお金がかかり過ぎてちょっとした旅行以上の費用がかかる 

しかも今のシステムではお金持ちが時間を買えるシステムになってて、資本主義だから仕方ない部分ではあるんだけど現実的な部分を見ると諸手を挙げて喜べる状況ではないよね 

 

 

・事前にしっかり下調べしてIT駆使で計画的にパークに行かなければならない。無防備、無計画にフラリと行って楽しめるほど現在のディズニー、ユニバは甘く無い。値段もそれなりに覚悟。関東民がディズニー、関西民がユニバの地元パークに行くのは手軽で安上がりかも知れないが、遠方のパークに旅行計画立てて周辺も足を伸ばすつもりで行くのもお金かかるがそれはそれで楽しい。なんだかんだ言っても日本にディズニーとユニバがあることは幸せな事だと思う。嫌ならその人だけ行かなきゃいいだけ。 

 

 

・遠方からだと交通費と宿泊代さらに食事代プラス。 

あの待ち時間・・・耐えられない。1日いて2〜3つ乗れたらいいくらい?高い入場料でそれだと割に合わない・・ 

人生で1度行けたらいいか、ぐらい。 

香港だと80分待ちの表示でも40分しか待たなかった。小さいから頑張れば全部乗れるかもしれない。円安だから高く感じるけど、飛行機代とホテル代が高いが交通費と食事は安い。市街地巡りプラスしたら千葉行くのと変わらないかも。 

 

 

・アトラクションにはあまり興味なくてショーメインにしたい派なのだけど、くじ運の問題か抽選ハズレばっかりで滅多に見られない。仕方なくアトラクションいく感じになってきた。これなら昔みたいに入場券とは別にAチケットとかBチケットがあったときのほうがいいなーと思う昨今です。 

 

 

・アトラクションだけでなく、レストランもワゴンも並ぶ、目当てのグッズが買えないこともある。 

1万円以上払ってるのに、このサービスってどうなの?って思うようになって、子どもが行きたがるとき以外は行かなくなった千葉県民です。 

ちなみにディズニーと同い年。 

 

入った瞬間の子どもの笑顔とかワクワク感見るより、インパしてすぐスマホとにらめっこして…っていうのもね。仕方ないんだろうけど、なんかさみしいよね。 

 

あと芸能人とかネタバレで動画を載せてるけど、アナ雪もラプンツェルも、似たようなアトラクションなんだね。 

移動しながらストーリーを追うみたいな。 

ピーターパンはわからないけど。 

きっと技術はすごいし綺麗なんだろうけど、動画見ながらどっちも同じだなって思ってしまった… 

 

 

・これって交通費とか宿泊費も入っての値段じゃないの? 

1泊2日でパークに1日行くってだけでも地方から行けばそのくらいの金額かかるよ。DPAは正直誤差程度。 

 

金額が高くなるのはしょうがない事だと思う。それでも行く人は行くし、割り切って節約しようとすればいくらでも節約できるし、楽しみ方は人それぞれ。 

 

大体、ファンタジースプリングスホテルのグランドシャトーだって常に満室みたいな状態なんだから、いくらでも出す人は出す。ディズニー恐るべし・・・ 

 

自分自身もディズニー大好きなので、グランドシャトーは無理にしても、1回はホテル泊まると思うし・・・ 術中にはまりまくり 

 

 

 

 
 

IMAGE