( 178357 ) 2024/06/07 16:20:12 2 00 三菱UFJ銀行などに行政処分行うよう 監視委が金融庁へ勧告検討日テレNEWS NNN 6/7(金) 10:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c53ceb893e684422e70bba5185a3ff92b9bfe619 |
( 178360 ) 2024/06/07 16:20:12 0 00 日テレNEWS NNN
三菱UFJ銀行とグループの証券会社2社が、顧客企業の非公開情報を顧客の同意を得ずに共有していたなどとして、証券取引等監視委員会が早ければ来週にも、金融庁に行政処分の勧告をする方向で検討していることがわかりました。
【画像】大手銀行3社、6月から「固定型住宅ローン金利」一斉引き上げ
関係者によりますと、勧告の対象とされているのは三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJ銀行と三菱UFJモルガン・スタンレー証券、モルガン・スタンレーMUFG証券の3社です。
三菱UFJ銀行と証券会社2社は、2021年ごろ、国内の素材メーカーの海外企業との事業統合に関する情報など、顧客企業の非公開情報を顧客の同意を得ずに共有していたということです。
これらの行為には、証券会社側の役員も関わっていた可能性があるとみられています。
同じグループの銀行と証券会社の間では、顧客企業の非公開情報の共有の際には、顧客の同意が必要と規制されています。
しかし2022年、顧客が情報共有を望まない場合、顧客に対し情報共有の停止を求める機会を提供していれば、実際に停止を求められるまでは同意を得たとみなすよう、規制が緩和されました。
また三菱UFJ銀行は、情報の共有だけでなく、銀行が認められていない有価証券の勧誘も行っていて、グループの証券会社との取引を条件に、顧客企業へ融資の優遇を提案していたとみられるということです。
三菱UFJ銀行と三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、「現時点ではお答えする立場にない」としています。
|
( 178359 ) 2024/06/07 16:20:12 1 00 (まとめ) この中には、三菱UFJ銀行が証券会社などのグループ企業と顧客情報を共有していたことに対する批判や懸念が多数見られます。 | ( 178361 ) 2024/06/07 16:20:12 0 00 ・三井住友系のクレカ(NLゴールド)作ったら、系列の不動産屋から投資勧誘の電話がかかってきた。銀行がクレカの個人情報をもとにそんなことするわけないと思ってたけど、そういうのっていいんだろうか。ちなみに同じカードを作った嫁にも電話来た。法律で規制して欲しい。
・うちの会社は先日20年近くの付き合いがあったUFJ銀行とは縁を切りました。 地元の信金さんに手続き、振込等々全部統一。
びっくりしたの『デメリットが全くなかった』こと。
寧ろ経理の人に聞いたら、窓口対応が雲泥の差だったと。UFJは最悪だったそう。
小さい会社だし、取引先の都合もあるから簡単にネットバンキング使えないし、住民税支払とか窓口でやってくれるのは本当に助かる。
・いわゆるファイヤーウォール規制の違反ですね。 どうしても銀行業法みたいなものがあり、厳格に運用されているわけですが、 一方でもはや金融という総合力、シナジーで対処すべきことが顧客価値の最大化となるわけで、 むしろ顧客にとってはその恩恵に与れないこと自体がマイナスになっている。
当然ルールは明確に再整備すべきですが、今の時代にあった国際競争力を手にするためにも業法の大幅な改正を行う方が現実的です。
ま、それはそれとして、現行のルールはみんな守りましょうね。
・日本を代表する金融グループがこんな不祥事を起こすなんて問題ですね。千葉銀行、ちばぎん証券の仕組債問題も本質的には銀証連携が起因してます。 金融庁のチェック体制がより強固になりますね。
・ルールは守らなきゃいけないが中央官庁は威厳を示したいのかと疑いたくなる。今回の件や自動車検査の件と国際競争力をそぎ落とすようなルールであれば整備をしないと日本経済が沈んでいく気がする。
・金融機関は厳に法規やルールの厳守を徹底する事は当然であり、顧客の立場は弱い場合もあり、あらゆる情報の管理徹底をするのは当然。
金融庁の是正勧告は当然されるべき。
・長期的な超低金利時代の今、三菱UFJ系列の証券会社なら安心して投資できると誤解してしまう、大衆心理を利用して儲ける手口をバックアップする情報共有ですね。
・ユニバーサルバンキング制度と銀証分離制度とは当然一長一短があり、歴史的な経緯のなかで主要国ではどちらか一方に偏ることなく折衷的な制度設計になっています。
日本は戦後長らく銀証分離政策が採られてきましたが、これは戦後復興期から高度成長期に掛けては間接金融機能を持つ銀行の力が圧倒的に強く、銀行に直接金融機能まで持たせると金融コングロマリットによる産業支配が強まることが懸念されたためです。その背景には戦前の財閥支配への反省やGHQによる財閥解体指令があったことが大きく関係していたと思います。
バブル崩壊を経て邦銀の国際的なプレゼンスも低下し、金融持株会社や銀行の証券仲介業務が解禁され、厳格な銀証分離からユニバーサルバンキング側に緩やかに寄っていきましたが、今回のように日本を代表する金融グループでこのようなファイヤーウォール規制違反が発生すると、規制緩和の流れに水を差されることが危惧されます。
・コンプラ意識に最も厳しそうなイメージの金融機関によるコンプラにまつわる事件がこのところ続出している。 損保業界の事件も論外だが、遂に業界横断的な自主規制機関を金融庁の有識者会議で、処分権限を持つ機関を設立するという。これにより損保業界の信頼が即回復するとは思えないが、早急な対策は当然のことである。 銀行での今回の様な不祥事は、まだ業界全体に広がった訳ではないが、信用は一度失うとその回復は倍以上の時間と労力を要することを肝に銘じるべきではないか。 トヨタにせよ、三菱にせよ何れも業界最大手のトップランナーであり、その責任と役割は大きいことを強く自覚すべきだと思うが。業界トップ企業は、自社が業界の命運をも左右する位の責任感を持って欲しいものだ。
・これらはグループ企業だから他社、という認識は顧客側にとっても薄いと思う。 でも関係が深いからといって、無条件でお互いに都合よく情報を共有する事は、同業他社とのアンバランスに繋がり、制約は必要だと思う 自分もUFJに各種口座があるけど、これら企業商品の投資信託を当たり前に進められ、加入していたりする。 でも個人客と違って、企業や事業所の場合は大きな収益にもなるので、これらグループ企業主導で、個々の一般企業内部情報を取り込んだ資産計画ができれば、地方の独立した証券会社など太刀打ちできない優位性がある こうした銀行自身の巨大化で、地方都市進出ができ、これは地方銀行や証券会社の脅威にもなってしまう 大企業ほど、業界のモラルには神経を使う義務があると思う。そしてこうした違法行為に抵触した場合でも内部から是正できる管理体制は整えて置いてほしい
・ダメじゃん。 ファイアウォールで厳格に情報隔離しないと、絶対にダメ。 顧客の同意なく勝手に情報を共有するなんて、あり得ない。人事異動で、行ったり来たりしても「守秘義務」があるから、異動先で前職の情報を利用するのも違法。救いようのない、違法事案だと思います。行政処分はやむを得ないと思います。
・これが許されなら、野村證券や大和証券、あるいは外資系証券など、国内グループに銀行持ってないないところが競争上かなり不利になってしまうから、健全な競争なためには、やはりファイアウォール規制の遵守は大事だと思う。
・まぁ、十中八九で行政処分に相当することっぽいのですが、ちょっと情報が足りないように思います。2021年6月にファイアウォール規制に関係する法令は一部改正されていて、外国法人顧客でしたら、その非公開情報は規制対象から除外されているのでなかったでしょうか。もちろん「国内の素材メーカー」の情報なら規制対象です。いずれにせよ、厳正な対応は望みます。あと、もうすこしちゃんと掘り下げた報道も欲しく。現行規制そのものの適否はどうでしょうかね(アメリカなんかはやりたい放題で弊害もあるように見えるし、証券株式市場の活性化にも寄与してるところもある)。でも、規制が存在するあいだは規制なのですから遵守してもらわないといけません。
・ファイアーウォールを乗り越えるための情報共有同意書、貰うのって案外ハードル高いですよね。 何か得体のしれない別グループに情報が渡ってしまうという考えになるのも無理はありません。 それに見合うメリットを顧客に提示できるかどうかが各グループの腕の見せどころなんですが、「同意書を拒否したのに勝手に利用されてた」個別事例が顧客側に明らかになったらとんでもないことになるんじゃないですかね…
・普通はNDAひな型の中にグループ企業と必要と判断する分の情報共有は含まれているはずだけどね。 そもそも銀行・証券という時代錯誤の業規制が、問題の根源をなしているような気がする。 まあ、三菱ともあろうトップバンクが、適切な情報顧客管理が出来ていないとは、にわかに信じがたいのだけど。。。 有価証券の勧誘だって、顧客紹介に留めて、実際の勧誘行為は子証券でやれば良いだけの話しだった印象もある。 いずれにしても、金融機関の価値は、カネにまつわる総合的なサービス提供にあるのだから、もっと動きやすいようにルールメイキングしてあげないと、日本国の円滑な資金循環が阻害され、そこに外資につけ込まれ金融面で主導権握られるリスクがある。 カネが円滑に回らなきゃ、ヒトモノカネで構成される経済成長など夢のまた夢。
・この規制ってほんとに必要なんだろうか。 この規制がないとメガバンクが更に強くなり他の金融グループが弱体化するという意義なのだろうが、他を差し置いてもメガバンクに突き抜けて収益上げてもらった方が国益になるのではないか。これからの時代、国内で小さく争わず、海外と勝負できる企業を伸ばしていく方が重要ではないか。
・銀行と証券は金融の根幹を成す重要なアクター。この2業種が手を組んで好き放題やればその国の経済の健全性が大きく損なわれる。 銀行にしても証券会社にしても社内で厳重なファイヤーウォールを設定・遵守し金融庁はこれを厳正に監視・監督する立場にある。 今回の事件の背景には嘗ての三菱Grとしての村意識が働いたというよりも各社個々の利益至上主義が規制緩和を拡大解釈して規制の精神を大きく逸脱した点にある。 三菱が斯様な点で司直の手にかかるのは自動車でも同じだが、みずほやSMBCも同様な違反がある事は疑いようがないだろう。 お上は先ず三菱を締め上げて業界での見せしめを行った上で他Grへの戒めとするような手法を執るが、自動車でも明らかな通りトヨタやホンダといったトップメーカーまで検査で不正があった事などからも分かる通り、ジャパンアズナンバーワンの時代の化けの皮が剥がれてきた事、これこそが問題なのだと思う。
・円安もそうだが、投資家の利益の為に国レベルで国民が貧困や生活に支障をきたすシステムと言うのは如何なものかと思う、実務労働者よりもシステム構築し運営する側の方がより儲かるなら誰も汗水垂らして働かなくなる、こんな不条理な搾取システムを肥大化させていって、その先にどんな理想郷があるのか!? 世の中は畑を耕してくれてる人がいるからご飯が食べれる、ゴミを回収してくれている人がいるから綺麗に暮らせる、もっと原点回帰し暮らしや心を大事にした方が良い、効率を重視するあまり人の心を無くしつつある現代人に苦言を呈する。
・本来禁止されていたはずの銀行が証券業務をグループ内で手掛けることが解禁されたことで実態が「バレた?」事案では。今では当たり前になっていますがメガバンクはグループ傘下に証券会社をもちながら企業への「融資」ビジネスをしています。相手先企業の「経理」部門と密接な情報交換していますから究極の「インサイダー情報」に接しています。昨年から岸田政権の「貯蓄から投資へ」推奨で証券市場に兆円単位で日々流れ込んでいます。当然インサイダー情報の「価値」もうなぎ上り?他よりいち早く手に入れた「情報」で投資戦略たてる誘惑にかられるのは「当然」。銀行部門と証券部門の間にファイアーウオール・隔壁あるとしても・・・・建前で「バレなければ」になって不思議でありません。アンフェアですから厳しく処分しないと日本の株式市場が国際的に信用がた落ちになります。
・私の三菱UFJ銀行の口座に高額入金があった時、早速銀行から連絡があり、投資の予定意思の有無を聞かれました。銀行が証券やフィナンシャルの会社と提携してれば情報共有するんですね。高額入金先は地方銀行や信金のほうがいいかもしれません。
・民間企業が同じことをやったら、企業として再起不能 理由は、金融機関や取引先が一気に業務停止となるため
けれど三菱だと、何事もなかったかのごとく翌日から業務再開です。 社会の真実とはなんだろう
子供に誇れる、平等な社会構造を創らなければこの日本は変わらないと思う
・株式市場を見ている人ならモルガン他証券がインサイダーをしていること、アルゴリズムでの価格誘導トレードをしている事は周知の事実です
私も過去から何回も金融庁や証券取引監視委員会に通報していますが無しの礫です 以上の理由により日本市場特にスタートアップの新興市場の時価総額が低く抑えられ発展の妨げになっています 中国、アメリカでは空売り禁止措置や一定数以上は売れない仕組みですが日本では無限にやりたい放題です 外資に限らずS〇Iも同じ手法です
世界第3位の株式市場が世界から笑われていますので金融庁様、談合でないならしっかりと機能してください。
・コロナの前に、窓口の案内係の50代女性に、ちょっとわからないことがあって質問したら、その方が丁寧に目を見て距離感近く答えてくださったのですが壮絶に口が臭くて吐きそうになってしまいました。家に帰り悩んだのですが一応、支店に電話して、いきさつを話して対策してほしいとお願いしました。後日、銀行に用事があり、その女性が気になり探したらマスクをしてくれていました。流石は天下の三菱UFJの顧客に対する対応は素晴らしいと思ったのですが今回のことは非常に残念です。
・個人ですが、全く取引の無い三菱UFJ信託から投資の勧誘電話が来た。どこからこの電話番号をと聞くと三菱UFJ銀行からとのこと。グループ企業間同士だからと言っていたが非常に違和感あった。今度来たらもっと追求する予定です。
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券ならやっても不思議に思わないが、単独ではできず、三菱UFJ銀行側の協力が必要。
都銀の中では非常に事務が厳格な銀行だったし、こんな露呈するようなヘマをやるようなところでもない(ほめてません)から、このニュースはちょっと驚いた。
・銀行の特権は顧客の給与が明確にわかること。※メインバンクの場合
これは証券会社、保険会社では把握できない。 だから保険会社は銀行に擦り寄ってくる、また銀行も保険のノウハウを知りたいという利害が一致して、すでに密な関係になっています。
恐らく、三菱UFJだけではないでしょう。他のメガバンクだって内密にやっていると思いますよ でもこれを許すと、銀行業務だけの小さな銀行は潰れてしまいます。
・それで株価が下がってたんだ。勘弁して欲しいな。でも同じ企業内しかも金融事業内を規制するというのもどうかと思う。規制そのものが古いんじゃないのかな?無論法律である以上守るべきだけど、古い法律のおかげで日本社会の効率が上がらないという例は多いと思う。
・こういう事の積み重ねで個人情報が悪徳商法へ渡るのです 行政処分も良いが関係者全員に刑事罰を与えるぐらいにし その結果、関係者全員がどうなったのかを報道しないと意味がない 見せしめが無い分再発率は変わらない
・2022年の規制緩和は、 情報共有停止を求める機会を設けていれば、実際に顧客が停止を求める迄は共有の同意を得ているとみなす、と。 今回三菱の行いは2021年という事で緩和前だったから問題だという事?緩和後であれば問題ない?
原則共有で顧客側が明示的に共有停止する必要がある、というのは、銀行と証券の壁が低くなった今、かなり事業者寄りで顧客軽視の印象を受ける。
ずっと前から銀行取引してるけど、この規制緩和で何も(共有停止指示)してないけど、私の情報は共有されてるのかな、怖いなあ
・地銀などが メガをモデルにして、これぐらいで許されると思って、まあ適当に個人情報やりとりしてる。金融機関なので、なおさらもっと真面目に情報管理に取り組んでほしい。
・違反は違反だからペナルティを科すのは当然として、実質的に考えてみると、持ち株会社と傘下企業をひとつの会社とみれば、ひとつの会社のなかで部門ごとに顧客情報の共有を遮断するルールということに等しいので、もう少し柔軟な制度にしても良いと思う。
・今回は法律違反ですが、そもそも銀行はモラルがないと感じます。外貨預金などで金利のみ謳って、為替手数料が必要なことを錯誤させたり、円預金などでも年利で大きく表示して、実は1か月だけなどと期間を小さく表示したポスターなどを見かける。このような行為は正直顧客を馬鹿にした内容ではないでしょうか?
・今度は銀行の不正が多く発覚し大きな問題になると思います。 個人的に知っている大手地方銀行でも大きな事件が起きていた。 現在「オンライン署名運動」が展開されています。 要するに表沙汰になっていない銀行の不祥事は多い。 銀行を信用する顧客が不憫(ふびん)でならない!
・刑法もそうだが、法律やルールを破った者に対して罰が緩すぎる。駄目だとわかっていても利益や保身のために違反をした場合、会社を潰すとか厳罰に処する措置を検討してほしい。現状は、やり得になっている
・日本はインサイダー取引が多い。特に日本の罰則がゆる過ぎるからだ。大きな利益には、相当の懲役刑が必要で、利益と刑罰を比例にしないといけない。アメリカと同等の基準、罰則をするべき。当然、政治家の株取引は規制を厳しくしないといけない。
・以前、他のメガバンクでもありました。突然、有価証券の勧誘の電話があったのでどうして、電話番号を知っているのか聞いたら、系列の銀行口座に○○○万円以上の残高がある人に全員にかけていると、罪の意識もなく答えられてビックリした覚えがある。
・こんな事必然的におこりうる事で、なんの為の勧告かわかりませんね。身内に何かあれば、損失が発生します。外部に漏らす事は問題外ですが、資本提携にある身内にえの情報は別に悪い事ではない。
・機械的な同意書書かせるだけなんだけどね。もちろん拒否られるパターンもあってそのときは共有できないけど。
この客ももう書いてもらってるだろうと適当な管理と運用するとこうなる。(んだけどバレてないだけで他にも大量に事例あるかも。グループはほぼ同一会社だと従業員は自然と認識しちゃってるんじゃないか。)
・> 同じグループの銀行と証券会社の間では、顧客企業の非公開情報の共有の際には、顧客の同意が必要と規制
金融業界の知識がないのですが、この規制の目的は何なのでしょうか?競争の公平性の確保のためでしょうか? いまや多くの銀行がグループ内に証券会社を設立しており、証券会社には出向した銀行員がいますが、非公開情報を知っている銀行員は出向させられないのでしょうか?
・so-NETの光通信使ってるんだけど、 数年前からSO-NETご利用のお客様にau光のおすすめとか言って勧誘の電話が何度もかかってくる これも顧客情報の横流しなのではないかと疑ってる
我が家はau光の適用範囲外で一度申し込んだけどauの方からすいません適用範囲外でしたので契約解除させてくださいって言ってきたのにその後も同じ勧誘の電話がスマフォにかかってき続けてて本当にやめて欲しいんだよな
・え、どこも似たような事やって来てるじゃん。今更感が拭えない、だからDMとかもバンバン送って来るんでしょうよ?
はっきりいって顧客管理はその各企業の業務以外での使用不可にすれば?そうで無いなら、もう情報共有可能の真逆の発想で緩和して万が一にも悪用されたなら、その関わった人物を芋づる式に取っ捕まえれば?罪状も同じだけの苦しみ与える事をしたら良い。
そもそもこの監視や行政処分に何の意味があんの?なんの為?防げない機関も処分対象で有るべきじゃないの?
・野村證券、大和証券を守るための規制。これがないとメガバンクにコテンパンにやられてしまうから。最近はSBIや楽天証券にもやられっぱなしだから、彼らは新たな規制を求めてくるかもね。
・ぶっちゃけ難しいんだよな〜 客は金利下げて欲しい 銀行は下げるだけは今まで行ってきた金利で採算を計算してるから損するだけ 取引(このワードが大事)が成り立たなくなる それならリターン見込めるかも知れない他の商品で顧客に受益してもらいつつ取引深更を図って欲しいという理屈なんだろうけど顧客保護の観点からすると有利性を利用した勧誘に値する 実際の所は銀行が立場弱いんだけどね今の金融事情では 決まり事が融資している顧客に対して、と一括しているからこの様な事象が起きるんだろうな〜 メガバンならその顧客は資金に余裕ある所だろうし
・定められた法律をもっとも厳格に遵守しなければならない金融機関が、しかも最大手のメガバンクがこの体たらくとは。 当局は3社ともに免許剥奪、少なくとも営業停止1年くらいの命令を出すんだろうな。 三菱と言えば昔はジェントルマンと言われたものだが、今や銭トルマンに大きく変貌してしまった。
・こう言ったグループ会社とか関連会社とかは情報の共有をお客さまの許可を得ずにやっているのが実態だ。 また 三菱UFJ関連会社等は、合併してできた会社だかは下の会社も紐付いて合併しているので 情報漏洩、共有は常だろうね。損保会社も同じでした。 まだまだ合併の弊害は残っていますね
・こんなメガバンクが企業情報という個人情報を故意に流出させているとかとても信じがたい事実です。 重い重い処分をお願いしたいし、利用している人たちはいちど考え直したほうがいいと思う。
・地方自治体の施設料の支払いが未だに帳票でSTMとかいう訳わからない半分人力の訳わからないATMみたいなやつに並ばないといけない。のにATMやら店舗やらはどんどん減らされてる。不便極まりない。
・この件は自動車メーカーの不正問題もそうだけど、省庁の権力を誇示する為の嫌がらせみたいなもんだ。不正は良くないのは言うまでもないが実情に合わない役人が偉そうにするためのツールでしかなく、なんの生産性もない。もっと調べて取り締まるべきところは山ほどあるのに何故か金があって言う事を効かせたいところを責める。なんか天下りとか退職後のおいしい話の催促かと勘繰りたくなります。
・モルガンなどの空売りにより企業価値を下げるだけでなく、個人投資家ぎ莫大な資産を奪い取ってる事実があるのに、金融庁や東証は放置している。ルール自体が個人投資家に不利なのに、情報まで操作して売買してたとなると業務停止だけで済ませてはダメやろ しっかり罰を与えてください!
・これを機に個人情報漏らしてる社員をあぶりだしてほしい。 なんでグループと無関係な不動産業者がおおまかな預金内容を把握できるのか不思議だった。 会社ぐるみでやってるなら社員レベルもやっていて不思議ではない。
・グループの証券会社との取引を条件に、顧客企業へ融資の優遇を提案
これがなぜダメなのかわからない。 スマホ契約時、1年間料金プランお値引き。 ってあるやん。そのプランの条件でYouTubeプレミアムに加入やアップルミュージックに登録など、それをしないと値下げできないという条件付き。
証券の商品買ったら、金利下げるよっていう提案でしょ。
一緒ですやん。
銀行は法律で禁止されてるのかしら。
・銀行などと言う、本来なら信用できるはずの組織が個人情報を簡単に他の組織に公開してしまうと言う事が有ってはいけないね 厳しく処罰するべきだと思う
・むしろこの記事で「銀行は有価証券の勧誘を認められていない」と知った。
別用で当該銀行の窓口利用する際に、そのまま拘束されてやたら手数料の高い投信を何度か勧められたのだが、あれは抵触しないのだろうか。一般的には勧誘とされる内容だったが。
・ルールは守って経営する事は前提ですが、規制も緩和されて3年も前の話しで勧告検討とは許認可企業は大変ですね...
国民の政党支持率は下がっても企業の政党支持率が下がる事は権力で阻止してるのかなぁ~と勝手に解釈してしまいます。
・先日、夫に三菱東京UFJ銀行から連絡があり「何者かにカードを不正利用されている痕跡がある」と言われたそうです。詳細を聞くと、夫が加入していないアプリから購入履歴が見つかったとの事でした。カードの情報が盗まれた可能性があるので新しいカードを送りますとの事。もしかしてこの件が関係しているのではとフト思った次第
・こんなのグループ企業間で、顧客情報を共有するのは、当たり前じゃないですか。私は、信金に勤務していましたが、当時は、有価証券の勧誘もしていました。役所は、やたらと規制したくて、金融機関を支配したいのではと思ってしまう。 私が現役の時、金融庁の検査で検査官は、銀行の担当者に質問するとき、食わえタバコでしていた。それも女性の検査官。この検査官は、あろうことか私の大学の同級生でした。同窓会であの時は、失礼しましたと言っていましたが。
・これは銀行残高を証券会社に流して、証券会社が営業をかけたって事かな? 退職一時金とかかな? まぁ、銀行は小金持ちには営業かけて何とか投資信託とかを売ろうとするからね。支店長、自ら来るからタチが悪い。 それを証券会社に流して、こっちからも投資させようとする構図だね。
メガバンクはもう投資銀行だから、庶民は近づかない方が良さそうな?
・まぁ同じ三菱だからやりそうだわな。預金額を見てカネ持ってる人に株を売りつけて利ざやを儲けようなんて普通に考える事。てか、銀行と証券の間にファイヤーウォールとか普通、会社間とか場合によっちゃ部署間でも機器を設置すれば全然設置・設定できるから。国系のIT・情報管理なんて意外とザルみたいなもん。見ばえだけ高セキュリティのように見えて実はカメラも作動してないとか。見る人が見れば見破られると思うわ。
・なんでもコンプラの時代になったかと思いきや 国民も企業も貧しくなりすぎて 既得権さえあればコンプラや多少の評判なんか知ったことかと開き直るようになってきましたね 行政処分なんて金次第でしょうし メガバンクがそうそう赤字にはなりません
・またまた大手企業の コンプライアンス違反です どうなってるかな 大手企業は本当に信用できませんね 裏でなにをしてるんでしようか? 派手なイメージCMでイメージアップを図ろうとしていますが 逆効果です。必死さが伝わりますね コンサルタントに数億払っても ダメなものはダメ CMに頼らずコツコツ営業することです
きっとまだまだ出てきますよ 見つからなければ何でもやり放題の大手企業 官僚や警察OBを天下りで受け入れて 上手く逃げようとしてもダメ
今や天下りを受け入れる企業のほうが 信用度は低い。 何かを誤魔化してると言わざる終えませんね。 初心に戻って真面目にやることです
・記事が分かりにくいにですが、要するに情報をグループ内で共有しないでくれと言っている先(オプトアウト先)の情報を漏らしたという事件。役員が関与してるという点で組織的犯行であり悪質ということです。
・株やってるとモルガンが何らかの前情報をキャッチしてるようなタイミングで動きだす光景をちらほら見かける。
顧客情報以外にも色々共有してたとしても何ら驚きはない。
・会社内には、手段を選ばずに、不正な行為でも、会社の利益になる事なら、実行する社員はいる。 特に幹部役員が絡んでいたら、正す事は困難なケースが多い。 こんなふうに、明らかになって初めて反省する。 企業のガバナンスが出来ていない会社は、今でも存在すると推測される。 三菱ほどの大手になれば、恥ずかしいと思う。
・法人顧客の情報のことか。 非公開の情報というと 非上場会社の財務諸表情報あたりなのかな?
メガバンクは非公開会社のM&Aの案件を増やしたいだろうから、こういうことはありえるでしょうね
・個人情報だしちゃんとして欲しいとは思うけど、「行政処分」て単語を見ると「国は民間を処分できるほどちゃんとやってるのか? おまえらも個人情報漏らしたら処分されろよ」とも思う。
・銀行に入って、研修二日目くらいには禁止行為として教えられる内容だ 完全に故意犯で、かつ組織的なようだ ただ擁護するわけではないが、その規則の立付けにも少々無理がある
・トヨタに対するお役人のための行政指導といい、お役人は自分の力を示すため天下り先確保のために、日本を壊すためにいるんだろうか?こんな自己中役人を懲らしめる制度も必要かとおもう。
・役員も関わっていたとのことで、組織ぐるみなんですかね。ニュースで終わりにせず、銀行側の回答の仕方を含め、最後まで取材してもらいたい。
・色んな契約書には個人情報取扱の同意書がありそれにサインしなければ次へ進めないことが多い。そうしたら、色んなとこから色んな営業の電話やメールがひつこい。
・行政処分されると何か不都合な事ってあるのかな 銀行が実害を被るってあまり無いと思うし 取引停止とかだとユーザーに迷惑だから 実際には処分は出来ないよね
・ソフトバンクと言いUFJと言い 緩い法務責任者ですね 法務責任弁護士は何を考えて顧問契約しているのでしょう。 未然に防ぐべきであるとは考えないのでしょうか。どのように指導しているのでしょう。 契約解除を覚悟して指導出来ないのでしょうか。
・国内最大手の金融グループの不祥事。 一昨日株を買ったばかりなのになんてこった。 株主総会出席の権利ないので、出席の皆さん総会では徹底的に経営陣を叩いてください! 役員の総辞職は当然必要です。
・政治屋と結託していれば,抜け穴満載だしバレても時間稼ぎは容易。 大体が各政党は支援団体の要望を最重要で,何よりもまして法案を作成する。 今回の規制法案に関しては,時間が足りない為と支持率の板挟みで先ずは成立させ,それから手直しや抜け道を探す為、異例だがほとんどは想定内で,時間が過ぎればマスや国民の関心はなくなる そもそもマスにしても自称識者も飯の種。 大体がマスにしても同じ穴のムジナ。
・関わった経営陣は、懲戒処分を求めたい。 減俸、勧告等の甘い処分では、同じ事を繰り返す。メガバンクでも!にしないと示しがつかないですよ。
・銀行と証券会社、グループだとなかなか情報に制限をつけるのが難しい。 実際つけてはいるし、シェアしないようにはしてるんだけどね。 監査も入るし。 ただ、ここら辺、すごくグレーな感じがする。
・建築融資を依頼する為に開示した情報を、勝手に他社建築会社に情報漏洩なんて事は、日常茶飯事にやっている。厳しく取り締まるべき。
・証券取引の仕組みを大きく変える必要があります。 毎回、モルガンばかり悪事を起こしています。 1年間の規制をかけるなど、しっかりと処分していただきたい。
・顧客と言っても、個人でなくて企業法人の情報のように記事では感じる。
大抵この三銀行は主要大株主だから逆にこの法人や株主は邪魔とか言って、全部買い取りや株の売り飛ばし?とか操作しそうだ。。。←あくまでも推測ですよ。
・仕事の基本って、わからんとか、判断が自分で出来ないことは、相手に聞くのが、常識だよね。これって、顧客の個人情報勝手にいじられてると変わらへんねんから、他人の嫌がることした者には、罰受けてもらわんと、納得出来んわ。
・銀行が顧客を共有って、どこでもやってることじゃないのかな? 銀行員さんから紹介されるよ、普通に。地銀だけど。 何も問題ないし当然だと思う。
・こりゃ業務改善命令は不可避だな…。確か頭取の半沢さんは半沢直樹や現在放送中の花咲舞の原作者でお馴染みの池井戸潤さんの同期入行らしいね。半沢さんがテレビで頭を下げて命令書を受け取ることになろうとしているのは飛んだ皮肉だね。
・まあ、こういうことは起きるよね 別組織といったって銀行から証券の上層部に人が降りてくるし ある意味必然で、どうなに規制してもなくならない。
・>>三菱UFJ銀行は、情報の共有だけでなく、銀行が認められていない有価証券の勧誘も行っていて、グループの証券会社との取引を条件に、顧客企業へ融資の優遇を提案していたとみられるということです。
グループ会社の証券会社が顧客情報を元に自己勘定でA株を買い仕掛ける→銀行業では違反の大口の預金者にA株を購入を勧誘(融資などをちらつかせる)→A株は上昇 →グループ会社の証券会社が高値までいったところで利確する。 →グループ会社の証券会社が儲かる。
・ファイアーウォール規制は業界的には緩和を求めてきていて一部でその動きもあったものの、ルール違反となると今回の件で緩和の件も後退するでしょうね。 自分で自分の首を絞めてしまってる。
・インサイダー 空売り入れてからの不正会計疑惑持ち出し レーティング上げてからの空売り仕掛け等
ここ数年日本企業におきた事案です
N村、◯菱、◯スタ等思いっきり空売り仕掛けた週末を今も忘れません。ダブスコ事案。
少なくとも数人はあちらへ旅立ちました。 こんなんが蔓延る環境は異常すぎるし取締強化しなきゃ今週のレーザーテックはえぐいことになってる
・この銀行いつも勝手に情報ばらまくよな。 まぁ体質として自分たちの事を国家の行政機関と勘違いしてるから仕方ないとは思うなぁ。
昔も勝手に警察に情報渡したりしてて裁判所や裁判官という存在を存分に無視した動きしてたよなぁ
・銀行に対して、モラルがーとか倫理がーとか信頼がーとか言うけど、たいして高くもない給料でそんなんばっか押し付けられても、ねぇ。 銀行店舗の窓口なんてほとんどパートだし、銀行勤務の一般職の給料なんてほんと安いので。
・罰金として1000億円を納めさせて下さい。自動車業界同様、大企業のやりたい放題だ。社会奉仕として100億円、能登半島地震の復興のため、寄付してください。
・>>三菱UFJ銀行と証券会社2社は、2021年ごろ、国内の素材メーカーの海外企業との事業統合に関する情報など、顧客企業の非公開情報を顧客の同意を得ずに共有していた
これインサイダーやり放題じゃん 日本企業のコンプライアンス意識どうなってんの
・終わってますね。M&A情報漏洩行内規定まず有るはず、優越的地位の濫用、保険もやってたら特別利益の提供になる。一番まずいのはM&Aです。顧客の信頼は消滅します。失敗したら損害賠償請求の訴訟になるかも。しかもマスコミに出たのでは他のM&A案件も他行に行くかもしれません。関係者はクビかも。
|
![]() |