( 178410 )  2024/06/07 17:15:34  
00

今や新車で売れるMT車は全体の1%程度と言われるほどなので信じられないかもしれないが、かつて日本で販売されていたミニバンでは、なんとMT仕様を選ぶこともできたのだ。もちろん今では超がつくほどのレア車なのは間違いない。 

 

 近年ではスポーツカーなど、わずかな車種のみに残されたマニュアルトランスミッションは、あえて選ぶツウ好みの選択肢となっており、日常的にクルマを使用する人にとってはイージードライブな2ペダルが主流となっている。 

 

【写真】往年の名車がEVで復活! VWが投入するID.Buzzとは 

 

 そのため、ファミリーカーとして根強い人気を誇るミニバンは、いち早くATのみの設定となったモデルも少なくなく、FFレイアウトのミニバンの元祖ともいわれるステップワゴンなどは、1996年に登場した初代モデルからATのみのラインアップとなっていた。 

 

 しかし一方で、MTを残していたミニバンもごくわずかながら存在する。今回はそんなMT設定のあったミニバンを振り返ってみたい。 

 

 現在も日産の人気車種のひとつであるセレナ。その初代モデルには4速ATのほか、5速MTもラインアップされており、当時はまだウォークスルーもそこまで一般的でなかったため、シフトノブはセンターコンソールの位置に備わっていた。 

 

 また、駆動方式がFRで、エンジンラインアップのなかにシルビアにも搭載されたSR20型エンジンもあったため(ただしNAエンジン)、近年では「シルビアミニバン」と称されることもあるようで、密かに注目を集める1台となっている。 

 

 現在も販売中のオールラウンダーミニバン、デリカD:5の一世代前のモデルとなるデリカスペースギア。こちらもパジェロをベースに開発されたモデルで、ハイルーフタイプのミニバンでありながら、いち早くフロントエンジンレイアウトを採用していたことでも知られている。 

 

 そんなデリカスペースギアは、パジェロ譲りの走破性の高さが魅力で、ATが主流ではあったものの、当初は多くのグレードに5速MTが設定されていた。 

 

 しかし、時代の流れもあって徐々にラインアップを減らしていき1998年6月には4WDモデルのMT車を廃止。2002年頃には最後に残った2WDのロング10人乗り仕様からもMTが消滅してしまった。 

 

 

 1990年に日本で販売が開始されたエスティマは、ミッドシップレイアウトながらエンジンを傾けて搭載することでフラットな床面を実現するなど画期的な1台で、メーカー自ら「天才タマゴ」と称するほどだった。 

 

 ただ、もともと海外市場をメインに開発されたものであったため、当時としては幅広なボディが日本国内では不評で、1992年に全幅を狭めて5ナンバーサイズに収めたのがエスティマエミーナ/エスティマルシーダだ。 

 

 基本的にはエスティマのメカニズムを共有していたが、エスティマにはないディーゼルエンジン仕様や5速MTが用意されていた点が大きな違い。しかし、MTはのちにディーゼルモデルのみの設定となってしまった。 

 

 現在はライトバンとしてだけではなく、車中泊やアウトドアレジャーを楽しむユーザー向けに、メーカー自ら「マルチベッド」なるモデルもリリースしているNV200バネット。 

 

 また、海外にも他ブランドへのOEMモデルを含めて多く販売されているため、どことなく輸入車的な雰囲気も備わっていることから、輸出仕様カスタムなどのドレスアップカスタムのベースとしても静かな人気を集めている。 

 

 そんなNV200バネットのバンモデルには、2021年7月まで5速MTがラインアップされており、チューニングこそ異なるものの、ノートNISMO Sなどにも搭載されたHR16DEをMTで操る喜びが味わえたのだった。 

 

 このように過去にはそれなりに存在していたミニバンタイプのMT車だが、当時はまだまだMT車に乗り慣れたユーザーが多かったこともあってラインアップされていたのだが、ATユーザーの増加に伴って姿を消したというのが現実。 

 

 ただ、ビジネスに供されるモデルや輸出仕様のあるモデルにはMTが残されることもあるので、MT派のユーザーも諦めずにこれらのモデルを狙ってもらいたいところだ。 

 

小鮒康一 

 

 

 
 

IMAGE