( 178422 ) 2024/06/07 17:30:57 2 00 次世代半導体の国産化を目指すラピダスへの融資に異例の政府保証TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/7(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef6bc299e925e91bfef8e97c34cb239d230419df |
( 178423 ) 2024/06/07 17:30:57 1 00 政府が、次世代半導体の国産化を目指すラピダスの資金調達を支援するため、政府保証付きの融資を検討していることが報じられた。 | ( 178425 ) 2024/06/07 17:30:57 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
半導体産業に異例の支援策です。政府は次世代半導体の国産化を目指すラピダスの資金調達を支援するため、融資に政府保証をつける方向で検討に入りました。
【画像】次世代半導体の国産化を目指すラピダスへの融資に異例の政府保証 政府内から異論も
今度こそ経産省主導の日の丸連合は成功するのか、巨額支援のあり方が大きな焦点となっています。
齋藤健 経済産業大臣 「ラピダスプロジェクトは、我々の半導体政策の最重要事業。民間からの資金調達も拡大をさせ、官民が力を合わせた支援体制を構築することが重要」
政府が検討に入ったのは、次世代半導体の国産化を目指すラピダスへの支援です。
ラピダスはIBMの技術を使って3年後の量産を目指しており、まだ生産実績はゼロ。現状、国の補助金が9200億円に上る一方で、民間資金はその1%にも満たない73億円の出資に留まります。
量産化に必要とされる資金は5兆円。政府は民間の金融機関の資金も募るため、政府保証をつけるという策の検討に入ったのです。
一企業への融資に政府保証をつけるのは異例で、もし焦げ付いた場合は国民負担につながるおそれがあります。
今月まとめる「骨太の方針」にも量産に必要な法整備を盛り込む見通しです。
半導体支援をめぐっては、財務省の審議会から「日本の支援は主要国と比べ突出している」との指摘が。これに経産省は「各国は税制優遇もやっていて突出していない」と反論しています。
ただ、エルピーダメモリは経営破綻。ジャパンディスプレイは10年連続赤字と、経産省がリードしてきた“日の丸連合”の多くは低迷。ある経産省幹部は、今回のラピダスも「資金も技術も全て難しい。成功のハードルは高い」と弱音をこぼしています。
巨額の国民負担につながらないのか、今回は失敗が許されません。
TBSテレビ
|
( 178426 ) 2024/06/07 17:30:57 0 00 ・長年にわたり投資リターンの実績がマイナスのファンドに誰がお金を出すだろうか。経産省はじめ政府は、そんな誰も相手にしない投資ファンドそのものである。国民は無理に金を出させられ損をしていく。経済合理性のない政府の資金が日本の経済モラルと資本主義を破棄してしまった。国民経済に対するもう取り返しのつかない根本的な罪である。
・ラピダスが必要と言うのであれば、民間の融資に頼るのでなく、政府が直接出資して、国有企業にすればよいのにと思います。今の日本製鉄もかつては国有企業だったはず。鉄は日本に必要という判断から国が最初は後押しして、その後民間に売ったはず。
・半導体製造は日本人向いてないんよ どこの日系も歩留まり100%、装置稼働率100%を目指そうとする 数字だけ見れば理想なんだけど能力限界を超えた目標にリソース取られて無駄に人件費かかって、他のリソースが食われ どっちも中途半端になって生産数はアジアに負けてるのが現状。
他国は現実ベースの80〜90%を辺りの目標を狙ってる。その分多く作って、安定させるのが長い目でみれば効率的なのを知ってる。
・ラピダスがハードルが高いと言ってる。これは、過去の発言から後退してる。5兆じゃうまくゆかないだろう。3∼4倍、15兆から20兆はかかる覚悟が必要。その半分以上がIBMに流れる。責任はラピダスに残る構図だ。この案件、日本の大学などの研究機関が少なく、IBM頼みであることがネック。更に2027年には世の中の技術が進みトップクラスでは、ない。国内での研究開発が遅れているのだ。製造工場だけ作っても、車の片輪だけだ。
・ラピダスへの批判は、日本の半導体メーカーの技術レベル(微細化の水準)は2010年頃の45nmで止まってるから、「32、28、…、5、3nmの7世代をスキップしていきなり2nmを作る」のは不可能だということ。
文系の自分は「最先端の製造装置を買ってきてボタンを押せば、最先端の製品を作れるはず」と考えてしまうけど、実際には違うらしい。 最先端の露光装置EUVを使いこなすために、TSMCは18年に100万回の露光の練習を行い、使った100万枚のシリコンウエハは全て廃棄したとか。逆にサムスンは、30万回~40万回しか練習できてないので、今でもEUVを使いこなせてない。
本を読んで、へえとは思うけど、実際に何をしてるのかが全く想像できない。「ボタンの押し方」が100万通りあるのかな。 技術者にとっては、1台200億円のEUVも、包丁・ナイフのような単なる道具で、「どう使うか」が命なんだろうけど。
・破綻は間違いない。 半導体メーカーだけに金を出してもだめ。 先端半導体のユーザを育てなければダメ。 作っても売り先を確保出来ずに破綻する。 日本の半導体メーカーが全滅したのは日本にユーザがなかったから(日本の電気メーカーはデジタルではなくアナログ半導体のユーザであった)。 TSMCはNVIDIAなどファブレスメーカーを客として捕まえて成功した。 後発のファンドリーメーカーとしてスタートしても海外の客を捕まえることは出来ないであろう。
・政府保証ではなく、政治家個人の保証にすればいいんじゃない?キックバックがどの位取るかわからないけど、政府がかかわると企業活動はなかなか成功しない、政府保証などつけるべきではない。あくまでも政治家保証にすればいいと思う。日本政府が入って世界一の企業になった会社は記憶にないけどね。いくらお金出しても政府お抱えのコンサルにお金が入るだけで失敗すると思う。
・国策ファンドが支援して唯一大成功したアールの例に学ぶべき。つまり、半導体村以外のところから新経営陣を連れてきて、母体出身者を切りまくって外国人社員と総取っ替えしたら、見事に再生してしまったわけだ。つまり、解雇規制緩和すれば、日の丸半導体即復活。
・政府が絡んだ事業なんてどれも頓挫。 税金投入した上に経営ど素人の職員が出向。 そして企業側は本来の経営よりも赤字でも湯水の如く湧いてくる政府からの金が目当てになる。 そりゃそうだ! 銀行が融資不可の状況な経営であってもアホな政府は金を出すんだから。 そして倒産しても返済しなくて良いんだから。 マネーの虎よりも簡単に金が積まれる。
それに稼働前からこんなこと言いたくないけど この事業が破綻したら千歳市も大変だろうな。 今なんてラピタスバブルでホテルやコンテナハウスやら建設に設置で賑わってるけど、破綻したらゾッとする。
・先行する半導体メーカー等の投資を考えたら5兆円でも厳しい。 それでもやらなければ日本は20〜10年遅れの再始動も叶わない。 やらなければ日本の経済及び安保の軸を失う事になる。 もはや後戻りはできない。
・またしても一発逆転思想ですね。
とうに手遅れになっているにも関わらず、まだ見ぬ戦艦大和を建造すれば勝てるはず。
こうやって半導体をはじめ、液晶ディスプレイ、太陽光パネル、携帯電話と、次々に産業を葬り去ってきましたね。
数年後にはリチウムイオン電池とEVで同じことをやっているでしょう。
・ルネサスの成功例が抜けていますが、、、 他国が自国の半導体産業に政府資金投入しているのに、国内の半導体産業に日本政府の後押しがなければ負けると思います。 悪い例が医薬品業界です。政府の後押しが少なく、他国に負けてしまいました。
・日本における半導体産業は日米貿易摩擦を解消する為に30年以上前にアメリカに潰されました。今更、半導体に力を入れても世界水準には追いつかない。 トヨタ自動車を守るために全てを犠牲にした。
・まず2ナノ半導体で実現できる世界って、どんなものなのか。 いきなり2ナノとかではなく、6ナノとか8ナノの半導体を製造して実績を重ねたり投資を回収するって計画を立ててないのもこの事業の怪しいところ。 そのへんの説明なくて政府保証で税金補填って言われても納得できないよね。エルピーダの二の舞。失敗するよ。
・ラピタスが必ず成功する確信があるのならば、政府は融資保証ではなく、配当優先株式で出資した方が将来のリターンが大きくなるのではないか?
・ディスプレイ産業にも同じくらいちゃんとやって欲しい。。。
外国では政府が資金出してくれるのに、日本企業だけ、自社で設備投資させられてかなり不利。
・その前に、エルピーダメモリの経営破綻、ジャパンディスプレイの10年連続赤字について検証総括し、原因と責任の所在を明らかにし謝罪が必要なのでは?
・経産省が推進する事業はほぼ失敗する。税金から資金を出すが他人事のように傍観する典型的な絵に描いた失敗パターンである。やるんだったら国営化して自ら汗をかいて責任をとる覚悟でやりなさい。他人事では済まされない。
・私企業の融資に政府保証するなど、デタラメ! 赤字財政の中、財政再建も考えない政府・政権与党のやりそうなことかもしれない。 政治資金の裏金疑惑もうやむやに、新たな政治献金や政治資金パーティー券を購入させるつもりかも? 今の日本に国民主権の民主主義あるのでしょうか? 政財官の癒着のもとに、悪の政治家のやりたい放題。デタラメが過ぎると思いませんか。
・半導体事業を知る人でラピダスが成功すると言う人は100人で2人しかいない。 1人は何でも逆を言いたがる人。もう一人はわかっているけど、何か思惑がある人。
・半導体を取り返す最後のチャンスだと思うけど政府が入ると失敗するのでお金だけだして民間に任せて欲しい
・>> ある経産省幹部は、今回のラピダスも「資金も技術も全て難しい。成功のハードルは高い」と弱音をこぼしています。
これが実態でしょうね。うまくいく気がしないね。
・国が民間会社の保証人に成ってどうするの。全ての会社の保証人に成るのなら良いけど。そうすれば社会主義国家ですね。
・恐らく失敗すると思う。 最後のチャンスはとっくに過ぎてますよ。 半導体で2週遅れの日本勢が挽回出来る事は99%無理。
・経産省の絡んだプロジェクトは毎回、失敗する。最近もジェット機で失敗した。止めておいた方が良い。
・子育て支援税とか無意味な税金盗られるなら 半導体産業に税金使ってほしいわ
・保証、リスクのみ国民ジャネーか、出資の方がマシだが、これも中抜き利権がらみか、?
・ラピダスの状況を見ると、ほぼ98%の確率で失敗します。
・経産省が関わって成功したプロジェクトなどないのではないのか?
・これは、某国で行う補助金と何が違うんだ。
・今回も利害関係者が甘い蜜を吸って終わりやろな
・官僚ギャンブル
また失敗かもな。
・30年遅い
・エルピーダ、JDの二の舞ならんようにな
・北海道の時点であれだよね
・甘下り先の確保ですかね~~~勘弁してチョウダイ
・国営企業みたいだね。
・安倍晋三氏はポン友のJR東海葛西氏のためにリニア工事に3兆円を融資した、 エルピーダメモリ―もジャパンデスプレーもほぼ失敗、動燃のもんじゅも兆円投資して廃業した。
延々と我々のお金を捨てている、だから政府借金が1285兆円にもなる、 融資保証を加えると更に膨らむ。 自民議員はウラ金での脱税がセーフだ、帳尻はなんでもカンでも国民が負担する、ドクターストップを掛けないと日本は破綻する、最後の尻拭いはやはり 国民になるのです。
|
![]() |