( 178437 ) 2024/06/07 17:49:07 2 00 へずまりゅう 〝へずま節〟全開の都知事選公約を4つ発表 「おじいちゃんおばあちゃんは東京から離れて」よろず~ニュース 6/7(金) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7808c01e79d4657602d036fbd166a72a251bf2ac |
( 178440 ) 2024/06/07 17:49:07 0 00 都知事選に立候補した〝へずまりゅう〟こと原田将大氏
元迷惑系ユーチューバーの〝へずまりゅう〟こと原田将大氏(33)が6日、東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)への出馬を表明。この日都庁で会見し、4つの公約を〝へずま節〟で公言した。
【写真】会見を終えて笑顔で肩を組むへずまと妻のしーちゃん
一つ目の公約は「知事報酬の全額寄付」。へずまは「毎月困っている自治体に寄付して、その証明書を出そうと思っている」と話し、その目的については「国のために全て寄付しようと思っている。そうすれば形上、国に戻ると思うので」と語った。またその間は、実家の家業である農業を東京で行って自給自足生活を行うと明かした。
二つ目は「開示請求で情報が黒塗りにされる理由の明確化」。知り合いのユーチューバーの話を引き合いに、開示請求時の情報の明確化について訴えた。
三つ目は「若者を政治の主役にしたい」。23年に豊島区議選挙に立候補した際、「高齢者に厳しい社会、豊島区へ」という過激なキャッチコピーを掲げて活動を行っていた。それについては「言い過ぎたと感じていた」と話しながらも「やっぱり若者を主役にしたい。若者が選挙に出やすくなるように。若者が主張しやすくなりたいと思います」と強調。供託金として支払った300万円も100万円にするなど、ハードルを下げたいと語った。
四つ目は、「高齢者の免許返納の促進」。「東京で車に乗る意味がわからない」と切り出し、「身内が(高齢者ドライバーからの)交通事故に遭ったこともある。自分としては60歳で返納してほしいです。公共交通機関も整っている」と理由を話した。また都政の現状ついて問われると「悪いです」と一喝。「若者を主役にしたいので。おじいちゃんおばあちゃんはできれば東京から離れていってほしい。若者の主役の街にしていきたいです」と〝へずま節〟も披露した。
本名ではなく「へずまりゅう」という名前で立候補する理由については「本名より(都知事選について)世の中のたくさんの人たちが注目して、知ってくれると考えて。SNSで大炎上して迷惑かけた名前だからこそ決めました」と説明。所信表明として「元迷惑系YouTuberだと言われているんですけど、自分自身も元だと思っている。現在は石川の能登半島の震災ボランティアに行くなど、人に迷惑をかける活動はしていない」と断言し、「今回の都知事選挙、本気で頑張るというのを皆さんに示せたらなと思います」とやる気を見せた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 178441 ) 2024/06/07 17:49:07 0 00 ・東京が交通機関が整っているから車にのる必要が無いといいながら東京から離れてとは? 地方に行ったら益々交通機関が無いのだから免許が必要となり返納が進まなくなりのでは? それに免許も車の所持も個人の自由で有り権利。 それを強制的に制限するので有れば免許を取得した費用や時間、今現在免許と車輌を持つ事で成り立っている生活を保証しなければならないと思うけど? 何故ならこの国は民主主義国家。 法を破る等の違法行為をしない限り個人の自由や権利に手を出す事は駄目でしょ。 へずま氏の言っている事は全然浅過ぎて話にならないと思う。
・こういう挑戦は良いと思うよ。 この人、いまだに、迷惑系YouTuberのイメージ全開だけど、 先月、Xで炎上した案件で、逮捕されたものの実質被害者と言える(ヤフコメでも同情する声が多かった) 夫の浮気相手とその母親からの悪質な嫌がらせや精神的圧迫で、心理的に追い込まれた女性に対し、 本当に善意と義侠心から遠方まで話を聞きに行くなど、真摯に救いの手を差しのべて、行動力と人柄に驚いたんだよね。 過去は変えられないけれど、今から先の未来の自分は如何様にも作っていける。 だから、投票するかどうかは別として、彼の挑戦と行動力は、希望の無い政治に無関心、あるいは口先で批判するだけの人たちより素晴らしいし、評価したい。 どんな選挙戦になるのか、今後の展開に注目してみよう。
・へずまりゅうさんは山口県ご出身だったと思うので、東京生まれ東京育ちや、大学への進学や就職で東京で暮らし始めて高齢者になった人もいらっしゃるでしょうし、友達夫婦も神戸出身ですが、お互い上京した時期が違うので、友達の歳上の夫はそろそろ高齢者枠に入りそうな年齢となりました。 そう考えると、部外者が何を言うてるんや?と、なるのではないでしょうか? まあ、問題提起をされることで若者の投票率が上がれば、功績を残した事になるかもしれませんが。。。
・東京都知事の立候補者ってこの人本当に政治家を目指しているのか?と思う人が多い。 当選するつもりがないような人が乱立するのもどうかと思うので、投票数が一定数を下回るような泡沫候補からは供託金を没収し、さらに次回選挙に立候補できなくするとか、追加の金を請求するとか、何かしらの対策を考えたほうがよいのではないかと思う。
・公約が自分個人の為に感じる。 四つ目の高齢者は東京の外へって高齢化社会だから高齢者もありきで政策を考えないといけないのでは。その都外へ追いやられて受け入れる自治体はどうでも良いのか。 公約を見てもいかに都民のことを都政のことを考えているか分かる。 若者優先は分かりますが理想だけではダメだと思う。 ただ、迷惑系YouTuberでも知名度はあるから政治に興味の無い人が興味を持つキッカケになるとは思う。 いつも思うけど政見放送でおかしな奴が必ずいる。 いくら言論の自由、政策の自由とは言え何か最低限のルール作りは出来ないものかといつも思う。
・東京に住んで車に乗る意味がわからないって 奥多摩とか島しょ地区も東京だと思うけど? 23区だけが東京じゃないの。 若者が主役とか言っているけど 自分自身がすでにおじさん枠に入ってない?
こうやってニュースになることが すでに選挙活動になるから、 記事にする側も公平に記事にする必要が あると思うのだけど。
・良し悪しは別として 老齢の有権者は相当数を占めるので 免許を返せだの出ていけだの言われたら当選は難しいでしょう。 あと、60は今日び若いし、タクシーやバスの運転手から60過ぎた人を排除したら 誰もいなくなりますよ。 老齢でも運転できる何らかのトレーニング&適性チェックを考えたほうが。
・都知事選に関わる行政の方、お疲れ様です。 こんな人でも出馬した以上は一定数の票はとるでしょうから、そこに時間と労力を割かないといけないと思うと大変でしょうが頑張ってください。 多分、落選したらSNS系やめるだなんだ言ってた事も有耶無耶になって元通りなんだろなと思ってますが。 選挙関係なく本当に農業するなら、完全なる一般人なわけなんでもうネットニュースに取り上げなくて大丈夫ですよ。
・都会こそ高齢者が住むには適してる。移動が楽だし、病院もある。今はリモートでも働けるし、むしろ元気な若者を地方に分散させるべき。若者は消費行動が強いから地方経済が活性化する。
・政治がお手軽にお安く知名度を上げる為のツールになりつつある。youtubeで再生数を上げ利益を稼ぐ為にこんな醜態を国民にまざまざと見せつけられている。このような金稼ぎの売名行為を許さない為に厳しい規制が必要と感じざるを得ない。
・個人的には、高齢者は都内に住んで自動車に乗る必要はないと感じています。また若者こそ東京から出て土地も安く広々とした地方に住んで地方が活性化すれば日本が良くならないかなぁとも。買い物は殆ど通販だし、オンラインも発達しているので問題はインフラと仕事があるか?だけだと思います。例えばリモートワーク設備や簡易式の工場など大手企業が地方でものづくり・編集作業とかを持ち込み式にして若者が住みやすく仕事ができる条件が整えば東京みたいに狭くて高い土地に住まなくても良いのでは?と思います。
・「被災地が公式に」募集するボランティアに正式に参加するのは立派。素晴らしい活動。しかし勝手に行くのは褒められた行動ではない。被災地の人はその人がボランティアの人なのか火事場泥棒なのか「区別がつかない」から、全国に向けて今は、今はまだ、来ないで、と発言していたはず。実際火事場泥棒大問題になった。勝手に行っていい事したぶるな。って、個人的には思います。
・まぁ100パーセント当選しないのは分かってるんだが、こういうやつに投票する人達が一定数いるいるのが問題なんだよね。 本気ならまだしも、面白がって、って人はほんとに最悪。 本気でやれば、政治ってのはほんとに難しい。 それを人気取りの場に変えてしまったのも政治家なんだが…。 国民が政治に期待してなくても、政治家が国を動かしてるのは事実なわけだし、ほんとに良くする方向に舵を取ってもらいたい。 こういうひとがおもしろ半分で出てこない選挙制度はできないものなのか。
・年寄りは免許は早く返せ 年寄りは東京から離れろ
…頭良くないから二つの主張に 折り合いのつかないところがある という事に気が付かないのでしょうね 勉強不足は言い訳にはならない 都知事になってから勉強する事も 沢山あるでしょうけど、最低限身につけて おかなければならないものが 全くと言って良いほど足りていない
まぁ、当選確率0%だからこそ 適当な事言って注目浴びたいだけ 以前のように得票数や率を言えば 当選しなくても関係してくるのですが 前回はそれを全く守っていない でもネットでいつまでも叩かれる事だけは お勉強したみたいなので 落選したら無効になるような事でしか 注目を集められないのでしょうね
・4つ目の免許の間については60歳以上は免許返せというが法的根拠はなく返納を強制することはできない。そもそもドライバーも返納したら物流もバスもかなりキツくなる。 なおかつ追い出すのはいいが、都知事の立場で出て行けというのであればもちろん費用は都が負担するんだよな? 道路を作る時でさえも立ち退く場合は立ち退き料を出してくれるから、行政は一円も出さないけど出ていけは通じるわけはない
・ご自身を中心に考えた公約が多いようですが、万人にこなせる、万人に等しく恩恵のある仕組みづくりをすべきではないでしょうか? パッと見、聞こえの良さそうな公約で『へずま氏なら出来そう』な内容かもしれません。 しかし、へずま氏が当選したとして、公約を果たしたとして、その任期を終えた後の後任は、おそらくその全てを現実的ではないとして変えようとするはずです。継続的かつ、全員がより良い暮らしを営む事ができる仕組みづくりを公約に掲げてほしいものです。
・「農業して自給自足」なんてする時間と暇があると思ってるのか?都知事はすごい時間拘束されるものではないが、前向きに取り組もうと思えば時間はいくらあっても足りないだろう。 何も知らない段階から「農業する」なんてよく言えたものだ。
まぁ当選しない事が分かっているからこそ、なんでも言えるという事もある。本質は「注目を浴びてSNSの再生数、インプレッションを稼ぐこと」が目的なのは火を見るよりも、って感じです。 ただ権利の行使なので、出馬そのものは批判されるものでも無い。 東京の人の民度を計る意味でも何票とるかは気になりますね。
・若者がどんどん地方から東京に来ているから、地方と比べたら高齢者の割合は少ないけどな。街中歩いても東京は地方より高齢者は明らかに少なく感じる。 高齢者に限定せずに東京から人口を減らした方が良い。資産家や金持ちの有利になるからと人を集めすぎ。必要なのは東京ではなく地方都市の活性化。
・公共交通機関も整っている
ここだけ切り取りますが、日本の公共交通インフラは世界と比較しても整っていると思います。 しかしバスに関しては乗客数のキャパシティを超えているとしか思えないです。障害を持った方達はバスを利用するにもハンデがある場合もあります。
ほんと浅い。
バスに関して運行本数が増えた場合、企業への負担にもなってくる。 運行ルートを変更するなり、必ず病院と経路に入れるように都の法規制の義務を検討したりとそこまで話してこそ政策、公約なのではないですか?
東京都シルバーパスなども都が補助しているのであれば、 都がタクシー業者と連動して、高齢者の移動支援でパスを持っている方に補助をだしてもよいでしょう。 不要な救急車の出動なども抑えられ、本来必要な方への分配が引き上がる可能性もあります。
目先だけでみて物を言うのではなく、こうしたらどういった効果が生まれるまで考えて欲しいです。
・結局供託金制度が上手くいってないんだと思う 300万円という金額がこういう目立ちたいだけの泡沫候補のハードルになってないんだと思う 特に都知事選みたいにかなり注目を浴びてメディアでも連日取り上げられるような選挙では300万なんて広告料と考えれば安いんだろうね 供託金の金額はもっと上げて没収のハードルを少し下げるとかバランスを取ってほしい
・泡沫候補何だろうが、供託金300万は用意できるのか。運動員の報酬やポスターにも金がかかる。その金をどこから調達するのか興味がある。 ユーチューブで稼いでいると思うが、選挙を知名度を得るために利用するのも問題だと思う。
・一つ目と二つ目は出来るけどやってはいけない。 報酬はちゃんと貰うべきで行政の管理者かやりがい搾取をしてはいけない。 情報は開示も国民性的に迷惑を掛けるひとがひとがいるのでその抑止のために必要。 そして三番は意思の問題で東京なら自身で車を運転しなくても最低限のどうにかなるのは理解できる。 地方は真逆でどうにもならない。 同じレベルで語ってはいけない。 供託金の引き下げは義務教育で公民の授業聞いていればどれだけ危ういことか理解出きると思う。 実際は物価に合わせてもう少し値上げ無いといけない。 選挙は個人で立候補するけど見えないところで多くの人の支援が無いと成立しない。 その支持基盤のバロメーターなので不用意な乱立は大きな負担になってしまう。
・地方に住んでます、『おじいちゃん、おばあちゃん」は地方にと公約を言ってますが、
私の住んでる所は通勤時間、始発は6時台 終電は23時台に2本、 10時台からは1時間に電車もバスも、1本 2時台はゼロです、また農家をされてる方が多い為、高齢者もトラックに乗るから地方のほうが免許は必要です
・後出しで公約を出そうとしている候補もいる中で、ちゃんと出馬に向けて公約を発表するのは偉いです。が、お年寄りに関しての考え方に矛盾があります。高齢者さんの免許の返納は考えるべき課題でしょうが・・・返納後の高齢者さんの生活の足はどうしたら良いのでしょうか? たぶん・・・日本の中でバリアフリーが一番進んでいて、公共の交通機関が充実しているのは東京。地方にお住いの高齢者の方は免許を返納したくても返納できない現実があるのです。車がなければお買い物にも行けないと言う。だから免許を返納した高齢者の方が東京に住んでいただくのが良いのかも。免許を返納して東京に住もう・・・って事で、私は高齢者に優しい街へのシフトが良いと思います。若い方々や旅行者の方々は、東京に住まずとも自分で交通機関を使ったり車を運転して来られますから。
・実際当選は難しいと思うし、人間性も非常に疑問とは思うが、立候補するのは立派。少なくとも多少なりとも政治に関心を持つ人が増えるとは思う。 ここで批判するのは自由だけど、だったら自分が立候補しろよ、と思う。 かく言う私は昨年の春日井市議選に無所属で出ました。少しでも多くの有権者の皆さんに政治に関心を持ってもらおうと思いましてね。落選はしましたが、出てよかったと思ってます。 皆さんも一度出てみられてはいかがですか?
・どんな人であれ。自分は若者を!と言って公約を掲げる立候補者や政治家は絶対信用しない。 そもそもが昔から演説でよく使われる手法。そう言えば当選しやすいから。
だからこそそう強調するような奴はただ当選したいだけ、思想も日本をよくしたいなど考えがない奴だと思っている。そもそも今の時代若者が。じゃない。若者も年寄りも国民全体でこの時代の難局を乗り越えないといけない時代。
人口が確実に減っていくこの時代にただでさえ40代で退職を促す企業があるのに。若者云々って言う政治家や立候補者はマジでまともな感性も持っていないし、仕事しないと思ってる。
・今の東京の何が悪いのか、問題なのかを感情論だけで話しており論理的に話ができない。数値で考察できないようではリーダー失格。選挙権を持ち始めた18歳の子が何も知らずに若者中心の街にしたいという公約だけで投票しそうな感じがしてならない。まあ、若年だけ得票を集めたところで当選はしないと思うが、若い人達はこのような輩を知事にしたらどうなってしまうかということをよく考えた上で投票してもらいたい
・まあ、ここで突っ込んで同調誘ってもなるようにしかならないからね。 もしかしてこの方が当選しちゃうかもという裏返しなのかな? たしかに私の周囲はへずまに入れるという若者は少なくないですがね。 皆さん物価高だとか生活が苦しいと話されてますが、私は今の生活に不便は無いので静観します。 身内が幸せに暮らしていればそれで満足です。
・毎度アグレッシブさは凄いと思う。 でも、何をするにしてもこの人は注目されたいだけで一時的な人なので、出来れば表舞台には出てきてほしくないです。 こんな人でも希に当選するから困ったもんだ。 東京の何処で農業をするのかな、都心で農業は無理なので、都心から少し離れた地域で農業をするつもりなら車が必要になると思いますが。
・一見良いこと言ってるようで 無茶苦茶 まず報酬は対価としてきちんと貰う物です それ以上の価値のある仕事をする方が大事 報酬は寄付してるんだからこの辺で勘弁して〜やってなる
二つ目、三つ目は 良い事だけど、かなり難しいよ 年寄りを敵に回すのでは無く 納得して身を引いて貰わないと みんなの政治だから
四つ目は 人それぞれの事情があるから 安易に免許の返納返納と言っても進まない それより都内で自動運転をもっと普及させる 政策をやって、お年寄りが自分で運転しなくても良い環境を作るべきでは? 都内のノロノロ運転の環境こそ自動運転の実験には持って来いでしょ
・都内に住んでるなら電車バスもあるし、移動手段は潤沢だから車に乗る必要はないから早めに免許は返納してほしいと言ってるのに、東京から年寄りには出て貰って若い人を主役にしたいってもうこの時点で既に言ってる事が支離滅裂なんですが、、、
まぁ自分でも当選するとは思ってないでしょうから、こんな真面目なツッコミはいいんでしょうけどね、、、
・一生懸命真面目に考えたのだろうから、真剣に見たが全て的外れだね。 行動力はあるから、なるほどなと唸る物を掲げてたら、真面目に投票しようかなとも思ったが、論外だ、はっきり言って。政治家なる前にまず、世の中の仕組みを学んだほうがいい。
・いやいや。東京都でも23区内と、それ以外では差がある。23区内なら、若い人でも車が要らないくらい。いや、むしろ所有しない方が良いかも。逆に、それ以外の地域なら、場所によっては、高齢者でも車がないと辛い。 それにタクシードライバーも、何割かは60歳過ぎてる。それが分からないかな?
・東京の交通が良くても、地方は買い物だけでもどうしても自動車が必要な地域もあるんですよ。 それで地元が元々東京都内も含む高齢者を東京から追い出すこと自体間違っている。 さらに出生率も低い中都内全域をすべて若者に占領させたら、取り返しのつかない未来が待っています。 自身は農業もやるなら、出馬辞退して自分だけ地元で農業すればいいのでは?
・いつでも注目されていたい人なんですね。静かに暮らすことは出来ないのでしょう。コツコツ働いて日々の小さな出来事に幸せを感じるという普通の生活の対局にいるのはうらやましくも思うが、愚かだとも思う。
・普通の仕事もできない人は、都知事の仕事はできないし、仕事の内容も難しい言葉が多くてチンプンカンプンだったり、分からなくてもハンコ押しそうだな。 出馬して目立つだけでも300万の価値があると思ったんだろう。 20名ほど出馬するということで、盛り上がりそうですね。
・過去の過ちと好き嫌いは置いといて、この人は行動力に関してはホントにすごいと思う。才能をもっと、別のところへ生かしては?
あくまでも人に迷惑をかけずにいろんな事に挑戦してみて、成功や失敗の過程、結果を世の中へ発信すれば興味を持たれると思う。
人に絡んだ面白くないSNSよりはよほどマシで、これだけの行動力があるなら、何かやりたくても勇気がなかったり、行動したくてもできない人々のために何かして欲しい。
都知事選挙に立候補することは簡単にできることではないし、その勇気は讃えたいと思うので頑張ってくれ。
・おじいちゃんおばあちゃんは東京から離れて」
車免許を返してよ!とコメントでも世間でも叩かれていたおじいちゃんおばあちゃんは東京行くと言ってました 無理です。 まず地方全部、車乗らなくても困らない地域を作らないといけません。 または寒いのが嫌い、雪かき嫌い高齢者が多いので 雪かきメンバーを作ったり、家のストーブも海外のように焚き口の炉は暖炉、石釜、薪ストーブなど様々な形状があり、オーブン機能やコンロ機能を兼ね備える物も多く色々装備する必要があります。
・これ以上東京に若者集めても意味が無いです。地方は年寄りが多くインフラも都会ほど整っていない、それに比例して若者はどんどん都会へ流れて行ってるんです。これをどうにかできないから出生率も地方経済も疲弊していくんです。 それに免許も返納するような年寄りをインフラの整ってない地方に追いやっても生活出来なくなるだけですし尚更免許返納なんて出来なくなりますよ。
・私なら出ていけってよりは、人が少なめの駅前にでも高齢化モデル都市でも作ります、かな? 特に地方が免許返納で問題になっているので、その先駆けとして事例を示してやるくらいならまだ面白かったろうに
・東京都の知事を目指しているっていうなら、少なくとも東京都の現状を理解している人でないといけないと思う。「今から勉強します。」なんて言ってる人は問題外でしょう。立候補者にはそれなりの試験を課して、それに合格した人だけが立候補できるようにしたらどうでしょうか?
・高齢者こそ街の整った所にいた方が良い。生活施設、交通整備、すべて近くにあり、田舎では車がないと行けない。過疎化して下手したら何十キロも離れた所に行かなければならなくなる。
・昔から都知事選は何故か変な人が多いイメージ。それでも300万円使って候補になるのだから、ある意味覚悟がないとできないとは思います。高齢者の早めの免許返納は賛成しますが、車の愛好家も多そうですし、色々と難しそうですよね。
・で、地道に働くのはいつからですか?それと離婚は?離婚に関してはご夫婦ともに離婚すると発信されてたのでは?。離婚宣言?からそんなにたって無いと思うので、すでに政治団体を立ち上げ都知事選に向けて動いてたと思うのですが…ご自身は元迷惑系と“元”を強調されてますが、ボランティア活動中も迷惑行為をしていたという目撃情報もあるようですし、離婚宣言ともとれる言動を配信したりとその中身は変わっていない印象しかありませんけどね…。公約を見ても都知事という職をなめているとしか思えない。自給自足で農業をするって都知事にそんな時間があると?高齢者を排除して若者の街に?で高齢者を追い出すための費用はどこから?まさか自腹で転居費用を出せと?寝言は寝て言えや!…って言葉を贈りたいですね。
・かつて都心住まいのおじさん達が若い頃、将来は田舎で畑でも…なんて語る人が多かったし、今でもそんな幻想を抱いてる人が少なからずいる。
しかし現実は地方は公共交通機関が不足している上、医療に関しても充分とはいえない。むしろ高齢者ほど都心の方が住みやすいと思う。歳を取らないとわからないと思うけど、そういう想像ができないようでは東京都のトップになる資格はないと思う。
・考えてる発想とその掲げた公約を公の場で言っていることは良しとします。 言うことは自由だし あとはその政策を都民が受け入れるか? 受け入れないか?ですよ。
綺麗事言っても何もしない政治家もいるし しっかりと都民が投票することが大事ですよ。
現実には中々クリアするのは難しい公約もあるが
・「若者を主役にしたいので。おじいちゃんおばあちゃんはできれば東京から離れていってほしい。若者の主役の街にしていきたいです」
地方に行けば公共交通機関は整ってないから免許返納出来ずにいる。整っているからこそ免許返納出来るのであって考えが逆。 個人的にはまず当選はないと思ってます。
・奥様のしーちゃんは無報酬で納得してくれるのかな 知事選出馬なんか今すぐやめて、実家の家業に精を出したがいいんじゃないですか そこで成功して、周りに勧められての立候補がいいと思いますよ
・先の事を考えていない、自分だってすぐ高齢者になる、その時ちゃんと従うのか、その時はその時でまた自分中心のことを言うんだろうな。今の自分がよければそれでいい? 高齢者、その家族も有権者、圧倒的な勢力だが。
・へずま自体が選挙戦を通じて何かを学び、何かの政策を持つ事で他の本命候補者に促し、新たな都民のプラスとなるなら当て馬として頑張って貰う事は良い事となる。 そんな選挙戦にしてもらいたい
・都会と言われる地域は病院含むライフラインがしっかりしている。田舎暮らしをしたい若者はそのあたりを考えてはいない。そういうハードルが無くなるなら、東京から離すことに同意できる部分はあるが、そうでないなら、見殺しにするのか?となる。それなら、同調はできないと思う。 まあ、都民に訴え出るには普通の公約ではインパクトはないですけどね。
・出馬するのに300万払って、選挙活動だともっとお金が飛んでいくんだよね。そのお金は1人で生み出したわけではないと思うけど、ほぼ消えることが確定しているのに、それでも支援者はよくチャレンジしたと言えるのだろうか? おもしろで投票する人もいるだろうけど、自分の生活に関わってくるからよく考えた方がいいよ。 この人は知事になっても古狸みたいな代議士にいいように使われて捨てられて山口に帰ればいいけど、都民が知事の後ろから操作しようとする人の餌食にならなければいいなあと思う。なんたって東京は人も政治もお金も集まるところだし。
・タクシーの運転手や配送ドライバー、建築関係…免許が無ければ生活すら出来なくなる人への支援をするのかい? 建築系やタクシードライバーなんて、60過ぎの人…多いぞ! 100歩譲って、東京の公共交通機関は電車、バス共に整備されてる。 普通の生活だけであれば問題は無いだろ。 でも、免許が無ければ生活が出来なくなる人へはどうするんだ?って話になるよな。 ただ、高齢者を関東近郊に移住させて高齢者ニュータウンみたいな場所を作る事はやり方次第で面白い発想だけどな。 群馬、栃木、茨城辺りは土地も豊富にあるだろうしね。
・小学生でももう少し現実的な選挙公約が書けそう…。都知事選挙云々の前に役所のアルバイトから始めて、行政の仕事がどんなものか勉強した方がいいのでは。 東京都といっても島嶼部は公共交通機関は整っていない。23区しか知らないのかしら。一定の知名度があるし選挙に出れば何票かは入るのだろうけど残念すぎる。
・まず実家の農業の手伝いができないでしょ。体系的にとてもじゃないけど農業に耐えられると思えない。
選挙に立候補する人は、まずその地域のことをどれだけ知っているかのテストを受けるべきだと思う。結果は公表。
投票の基準の明確化になるしね。
・都知事に成ったら東京で農業して自給自足って、知事に専念しないなら出馬しなければいいんじゃないか?
東京でもベッドタウンもあれば田舎も有るんだけど、老人は出て行けって? 23区長ならともかく都知事なら辺境も含めて管轄じゃないのか?
都会で車が要らないと言うなら年齢関係なくだと思うけど。 老人の事故も多いが、免許取り立ての若者の無謀運転も多いぞ。自動車保険の料金でも明らか。 23区内への乗入れを救急車両や工事車両や商用車に限り、一般人はバスやタクシー等の公共交通機関を使うとかならわかるけど。
・若者だ何だと言ってもあんまり結果が出てないのよね、最年少の市長だとか議員だとか話題にはなるけどその後は鳴かず飛ばずが多い、会社や仕事場でも若手だけに任せると理想は高いがそれを現実にするまでの経験値が足りてなかったり手回し雑だったり、どちらかだけとか敵対状態では上手いこと行かないと思う年寄も若者も。
・出生率が1を下回っている事を考えると若者こそ東京から離れるべき。そもそもこれほ地震大国の国に官・民の施設が一箇所に集まりすぎているのが異常。ネット受けを狙いすぎなのは気に入らないし負けた裁判は石丸氏にも問題はあるが、石丸氏の言う「東京の過密化の解消」は支持できる。
・その通りだと思います。都内は若者が集まて 活気が溢れる街にしてほしい。とくに働き盛りなのだから発展に繋がる。65歳以上の高齢者は埼玉、茨城神奈川方面に移動して、地方を活性化に勤しんで欲しい
・①報酬返納は結構だが、農業をやるなら都知事である必要性が無い。 ②情報開示については現行の条例の開示基準のどこをどう直すのか不明確であり、議会の承認を得られるか能力的に疑わしい。 ③供託金については公職選挙法で決められているので、都知事になった所で金額を変えることは出来ません。立法府を目指しては? ④60で運転免許を取り上げて東京から立ち退かせると?居住権の侵害であり思想がきつい。
100万回選挙をやり直しても当選することは無いであろう。
・地盤も看板もない中で、政治に挑戦する。中身はどうあれ、その覚悟や行動力だけでも賞賛に値すると思う。 これからの政治は、国政も地方自治も、是非とも志のある若い世代に担ってもらいたい。
・選挙への立候補は、権利なので誰も止めることは出来ないが、ここまで愚かな泡沫候補迄立候補されては、堪ったものでは無い。 供託金を1,000万円くらいに上げて、得票率5%以下は没収とかにしないとこれからも、愚か者が立候補することだろう。 こんな愚か者に投票する都民は居ないと思うが、決して面白半分で投票などしないで貰いたいものです。
・公約なんて言ったもん勝ちの口約束みたいなもの 達成出来なくても逮捕される訳でもないから当選さえしてしまえばどうでもよくなる 故に候補者に必要なのは公約の中身以上に信用性である 約束は必ず守る、この当たり前のことが出来ない人間には票は入らない こいつは約束を守ってくれるかどうかなど、もはや考えるまでもなかろう
・しかし東京はいつから「若者の物」になったのでしょうね? この公約も代替案無しに(考えていないと思われますが···)やるつもりでしょうね。 有名人票は入りそうですが、昨今の政治・選挙問題は高齢者しか参加しないから高齢者に優遇がいくのであって、大半の票は入らないでしょうね。
代替案で都知事の懐から引越に関わるお金だとかタクシー券が貰えるなら有り得ますが、都税やら自己負担にするなら高齢者も若者も自分(金)を守るためには投票できないですよ。
・公約自体は一部を除いて方向性としては悪くないと思うけど(そのまま実施するのは難しいだろうなと)、候補者本人に信用や信頼が無いし、動画のためのネタとしての立候補だろうな、賑やかしなんだろうな、というのが正直な感想です。 公約の方向性は悪くないんだよ。 高齢者移住は反対だけど。
・>四つ目は、「高齢者の免許返納の促進」。「東京で車に乗る意味がわからない」と切り出し、「身内が(高齢者ドライバーからの)交通事故に遭ったこともある。自分としては60歳で返納してほしいです。公共交通機関も整っている」と理由を話した。また都政の現状ついて問われると「悪いです」と一喝。「若者を主役にしたいので。おじいちゃんおばあちゃんはできれば東京から離れていってほしい。若者の主役の街にしていきたいです」と〝へずま節〟も披露した。
この中だけで矛盾しているのを気付いていないのでしょうか。都内は車は必要ないから高齢者は早く免許返納しろ、という割に、高齢者は東京から離れろ、という。 なんて自分勝手な。
・『悪名は無名に優る』刑事事件をもいとわず、さんざん迷惑行為をやらかし、 迷惑な行為をしでかす輩を「おもしろい~ッ」との感覚で投票する今の風潮、世も末。 過失ではなく故意犯に対しては公民権停止を望む。
・民主主義なので誰が立候補しようと、その候補者に対してSNS上で意見を言うのも全くもって自由であり、憲法上保証された権利です。 誰が当選するかは、時代が必要としている人物が自然となるものです。 田中角栄氏が言ってました「世論とはテレビやラジオじゃない、選挙の結果だよ」と。 この御仁が当選すれば、それはそういう時代だということであり、必要じゃ無ければ落選します。 ただそれだけのことです。
・高齢者の免許反応だけは理解できる。 マジでウインカーも出さずに曲がるやつとか、明らかにこっちを見てるのに脇から出てくるやつとか見ると、高齢者は運転しないに越したことはないって思う。 それか高齢者マークの義務化してほしい。そうすれば爆弾には近寄らないように出来る。
・なんでこの人が都知事に立候補できるの? まあいいや、投票に行く人が増えるだろう。
報酬全額寄付 ボランティアで東京を動かせると本気で思ってるのか? お金のために、迷惑をかけるということをしてたのに寄付? 人のお金の価値観はそうそう変わらないよ。 お金のために動くんだから君という人間は。
免許返納については、健康寿命が75才くらいなので、75才以上の高齢者は、毎年試験を受け、血液や脳、肉体などの健康状態が良好な方以外は返納を必須とすべきだと思う。 車がなくても生活できるようにしてあげないと。 今まで頑張ってこられた方々ですよ? 自分が老人になって、頑張って働いて納税してきたのにそんなどうでも良いみたいな扱いされたら悲しい。動けないなら早く逝きたいのに、安楽死制度もない。詰んでる。
いろんな生活があるから一律にはできない中でまずはこのような政策をはじめて行くべきです。
・若い人なりの本音をぶつけるのはよいことだとは思います。ただ、「人に迷惑をかける活動はしていない」と思っていると、また同じようなことになるのではないかと危惧します。
世の中に、人に迷惑をかけずに生きている人はいません。
・東京は公共交通機関が整っているから、60歳以上の方は免許返納をと言っておきながら、東京から離れてと言う矛盾。 東京は公共交通機関が整っているので、車を減らして環境改善しましょうとかならまだわかるけど。
・年を取ったら、田舎ではなく、街の方が暮らしやすい。 何でもあるし、どんなサービスでも受けられるし。 年を取ったら、布団ではなくベッドの方が良いのも一例。 イメージとは反対の方が、実は暮らしやすい。
あまり深く考えずに、物事を知らずに立候補するのは ただの迷惑なので、ちゃんと地道に働きましょう。
・この人の言っていることは、ただの若者と年寄りの分断でしかない。
個人的には若者に主役になって欲しいと思っているが、高齢者にはそれを支えてほしい。経験を伝えることは大切。
免許返納は促進するべきだが、科学的根拠と数年間の猶予が必要でしょう。75から80で設定して欲しいが、個人的な体力差もあるので、やはり、科学的数字を元に判断するべき。
60って、何の根拠があるのか、、、。
・政府は人生100年計画だし、医療技術向上や医薬品開発が進めば、どんどん健康寿命は延びるからなあ 2020年代の60代と1980年代の60代は、ずいぶん差があるしね 分かってて言ってるんだろうけど、認知判断行動が鈍ったドライバーもいることは確かなので、いまもやっているけど更新頻度を変えたり、更新に必要な要件を上げることだろうね。 でも有権者は反対するんだろうけど(笑) 仮に当選したとしても、東京都の条例で都民だけ免許制度が違うことはできないだろうし、できたとしても、住民票を移されて実情は変わらず あ、税収減るか
・高齢者の免許返納を推すのであれば、並行して高齢者の移動手段の確保もしなくてはならない 免許返納しろと言って、その他の移動手段は各自で確保しろは酷い 田舎住まいでは、タクシーはつかまらない、バスは数時間に1本なんてのはザラにあるわけで、そんな状態では車は手放せない
・逆だと思う。 若者こそ都心を離れて田舎を盛り立て行かないと地方は再生できませんよ。 年寄りに都心に住んで貰った方がインフラは整い生活も便利になる。 若者は地方に住みながらでもリモートで仕事ができるので若者は田舎に行くべきだと思う。
・こうやって若者らに一定数の知名度がある人が立候補して、あーだこーだと喋ってそれが若者らが当然のように活用してるネット上ででも報道される事で、若者をきちんと巻き込んで老人らと政治を語るきっかけになってたら今の政治家連中より政治家としての役目を果たしてくれてると私は思いますけどね。
政治に興味無い、知らない、分からないって状態を脱却しなきゃ話になりませんからね。 若者が政治に興味を示すきっかけは何でも良いと思います。 今のままで得するのは年寄りだけなのは事実ですし。
・まず最初に、掲げた個々の政策についてはいちいちコメントしない。理由はあまりに馬鹿馬鹿し過ぎて話にならないから。他の人が散々批判しているだろうから割愛する。「へずまらしいな」とだけ言っておく。
それより、そもそもへずまに限らず「東京都=23区」というイメージの人が多い。先日も別の記事で「東京は日本の首都だから都知事選の結果が日本の動向に繋がる」と誤った認識によるコメントを幾つか見て来た。 「東京都」を構成するのは23区だけではないから、「車は要らない」地域ばかりではない。高齢者の運転免許がどうこう言う前に、車が必要な地域もある。極端な話をすると小笠原諸島も東京都で、単位としての「選挙区」を持つ。
・知名度だけで若者に選挙に関心持ってもらうために出てるのかわからないけど、自分の知名度や社会的信用性も無いことを理解した方がいい。 まぁ選挙するにあたりお金使うからその分は良い意味で利益出るところあるからいいけどさ。
・どうしてもSNS向けのネタ仕入れのように思えてしまう。 昨今の高齢者による交通事故発生や体のことを考えたら、全員ではないけどそれなりの不安がある方々は都会に近いとこにいて移動は公共交通機関、かかりつけの医者も近くにいてといった環境の方が安心できそうな気もするが。。。
・まあ、いずれは関東で大地震は起こるのだろうから東京から避難しておいた方が幸せかも知れんし。大体、関東で起こると被災者の人数が他所と比較して多すぎるだろうしー、募金とか救援物資もたくさん要るしー、消防とかが救助するのも手が回らなそうだしー。 いやいや、コロナの対応でも四苦八苦してたのに任期中に大震災なんて起こったら、オイラなら都知事の仕事放り出して逃げそうだよ。
・まあ、こんな事言う時点で当選する気、まるでなしでしょう。こういう冷やかし候補者ってなんとかならんものか…とは思うが、一応権利は年齢を満たした者は誰にでもあるから仕方ないのか? 個人的には高齢者こそ自家用車なしでも生活できて、医療も充実してる都会が適してると思いますがね。おまけに金持ちだし…。 こういう人が本当に当選したら、さぞかし本人が困るだろうとは思うが、だからと言って試してみる気にはなれないしな。
・住む場所は皆自由って憲法に有ったような気がします。三権分立間違えた首相も居たくらいなのでまあ良いのかな? 中学高校社会科の政治部分、忘れてたりする。読み返しておくと良いかな。他の人からの意見が分かり易くなるし。知事は議会でたくさんの方々の意見を貰い纏めて行かないとならないからね。
・公約とは公に対しての約束です。実現しようとして出来なかったのは仕方ないとしても、どう考えても実現出来ない、現実離れした公約は公約では無いと思います。仮に当選しても専権事項で全て出来る訳でも無いし。供託金については国が決めた事で、それこそへずまりゅうやつばさの党、立花達のような連中が気軽に目立ちたくて政策も無いのに立候補しないようにするためのものです。って言うか、一番お金に執着している奴が寄付とか言うな。東京で農業?農家を舐めるんじゃない!農家嫌だから迷惑系YouTuberやってたんでしょ!で、コイツに何票入れる東京都民がいるんだろうか?都民の民意が試される選挙ですね。今回も。
・ボランティア行ったから迷惑系じゃないって裏返すとボランティア行ったんだから元迷惑で良いだろって気持ちが透けてしまう。 汚名を晴らすなら自らではなく他人からさすがに今は迷惑かけないよなって言われなきゃ晴らした事にはならんよな。 なんならボランティアしながら役所と連携とって問題解決してきました!なら政治家ありだと思うけど悪名隠しにボランティアしてましたは説得力ないよね。
・「やっぱり若者を主役にしたい。若者が選挙に出やすくなるように。若者が主張しやすくなりたいと思います」
これに賛同して1票を投じる若者がどれくらいいるだろうか。へずま以外の候補者が言うなら、票は集まりそうな気もするが。
・視野が狭い。 社会が世代に関係なく様々な問題を抱えている中、「若者が」と叫んで高齢世代を目の敵にしている時点で多くの高齢世代からの支持は得られない。 すなわち都知事になれない。 まあ彼の場合最初から売名目的なので真面目になる気なんてないんでしょうけどね。
・年寄りは東京から排除して若者が暮らしやすい東京にしたいって事が軸なのかな? 若者に投票して貰い当選しよう的な考えのように感じます。 この人は根本的にやったもん勝ちで動いているように思います。 やりたい放題やって、あとから反省している。 もうしない。 こういうのに騙されてはダメだと思います。 そもそも米農家転身する話が、何故…都知事選出馬になったのか意味が分からない… 都民の皆さん騙されちゃダメですよ。
・> 供託金として支払った300万円も100万円にするなど、ハードルを下げたい
立候補時の供託金って法律事項ですけど、それは都知事の権能ではどうにもならないですよ。※公選法に金額を含めて明示的な規定があるのです
選挙に関わる内容だから、国会議員さんに議員立法で法律改正して貰うというのが実現のための段取りですけど、都知事になったからそれができるという話ではないような。
現行法で無理矢理に実現するなら、都が都税を元手に肩代わりとか…。
|
![]() |