( 178447 )  2024/06/07 17:59:52  
00

ひろゆき氏「日本人の半数の偏差値」“具体的数値”に言及「Twitterをやってると…」

日刊スポーツ 6/7(金) 11:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2caae6a5d60c81b69a5b8c6842b5d38078fee162

 

( 178448 )  2024/06/07 17:59:52  
00

元2ちゃんねる管理人のひろゆきこと西村博之氏が、Xを更新して日本人の偏差値についてコメントした。

彼が大阪万博に子どもを招待する事業についての議論を引用し、皮肉が理解できない人について述べた。

「日本人の半数の偏差値は49.9以下」と述べた。

この投稿に対してさまざまな意見が寄せられている。

(要約)

( 178450 )  2024/06/07 17:59:52  
00

「ひろゆき」こと西村博之氏(2024年4月撮影) 

 

 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏が7日までに、X(旧ツイッター)を更新。「日本人の偏差値」について私見をつづった。 

 

【写真】Xで更新した、「日本人の偏差値」について私見 

 

 ひろゆき氏は6日、Xで、大阪・関西万博に小中学校の子どもを招待する事業について、大阪府の教職員組合が府や教育委員会に対し、事業の中止を求める申し立てを行ったことを伝える記事を添付し「大阪万博は大人気なんだから、無理して行きたくない子供たちを招待する必要ないですよね?」とつづっていた。 

 

 ひろゆき氏は、この件について「あなた頭大丈夫? それならあなたが行けば? 万博反対派大阪府民より」と書いたユーザーのポストを添付。「皮肉がわからない人を見かけるたびに、twitterをやってると一般人のレベルを再認識出来るので、大事だよなぁ、、と思うおいらです。日本人の半数の偏差値は49.9以下」と述べた。 

 

 この投稿に対し「意図を汲み取れないとか行間、文脈読めないっていう人が多すぎる」「この言動が皮肉であることぐらい直ぐに看破できるのに」「心に余裕がないんですよきっと」「ホントにそう思いますね」などとさまざまな意見が寄せられている。 

 

 

( 178449 )  2024/06/07 17:59:52  
00

(まとめ) 

日本人の識字力や理解力の低下、特にSNSの普及による影響が懸念されています。

文章・皮肉の理解力や行間の読み取り能力の低下について様々な意見があり、教育の在り方や国語力の重要性、コミュニケーションスキルの欠如などが指摘されています。

また、公的・個人的な発信内容とその受け手による解釈のずれや問題点も取り沙汰されており、今後のリテラシー教育の必要性が強調されています。

( 178451 )  2024/06/07 17:59:52  
00

・「150文字程度の本の概要を読み、質問に当てはまる本を選ぶ」という国際成人力調査の問題がありますが、日本人の8割近くがこの問題で不正解となっています。 

 また、別の問題では「図書館ホームページの図書検索結果から、設問にある書籍の、著者が誰なのか」を聞いていますが3割近くの大人が間違えます。これは小学五年生レベルの問題とされますが、それが出来ない大人がこの国には3割います。 

 個人的には大変驚きの結果ですが、更に驚くのが、この結果でも日本は世界一位の好成績なんです。社会ってこういうものだ、ということは知っておいた方がいいと思います。 

 

 

・こういう読解力のない人たちの取るに足らない声は昔は届かなかったんだけど、今はSNSが拡声器となって世間に醜態を晒す事態になってる。それによって無駄な時間をとられるのは経済的にも損失なんじゃないでしょうか。読解力のない人たちは今も昔もこれからも一定数いるので、ノイズとしてスルーするスキルを身につけるしかないかなと思います。 

 

 

・文字は読めるけど、書いてある事が理解できない人や、意図を汲むとか想像するっていうのができない人が多いと感じる。 

 

「そんなこと言っていない」と否定する時に「そんな内容については言っていません・考えていません」と説明しても「○○と言いましたよね?」と詰めている光景を目にするけど、当事者じゃない時に「あぁ、かわいそう。言っている意味が理解できない人に絡まれてる」って思う。 

これが自分なら耐えられないかもって想像しちゃう。 

 

そして、そのやり取りを見ている周りが同じように思っているかと言うとそうではなくて「そうだそうだ、○○と言っただろ!!」って加勢しているような状況は末期だよなと。 

 

自分の子どもにはそうならないように教育しておきたい。 

考える力とか読み解く力とか、想像力に創造力、本質をとらえる力、そういう事をね。 

 

 

・結局ここ10年ぐらいずっと言われてるように、SNS登場以前は可視化されなかっただけで、潜在的には昔からそういう人々はいた。 

しかし、SNSが登場すると手軽に意見(お気持ち)表明出来てしまうので、今まで埋もれていた声、いや埋もれるべきだった声まで拾ってしまう。 

今現在のあらゆる問題も結局はSNSの存在によるものが多いわけで、それこそ使い方含めてリテラシー教育をしていかないと永遠に続く課題のまま残っていく。 

 

 

・間違っているかもしれませんが、近年はコミュニケーションが対面じゃなくてSNS主体になり、冗談や皮肉とかが通じにくくなっているんじゃないかと個人的には感じます。 

昔は対面だったからイントネーションとか雰囲気でわかることもあった気がしますが、文章だとなかなか伝わらないことが時々あります。 

あとはコミュニティが自分の志向にあったグループになるので、自分が正しいとか偉いって勘違いしちゃう人も居るのかなと言う印象です。 

 

 

・日本語を話すことはできても日本語を理解できない人が増えてるのが現状。そういう人に限ってそういう人たちのコミュニティになってる。うまくいってる人たちはうまくいっているコミュニティで集まり、そういう人たちはそういう人たちの方が居心地がよくて集まるから自然と格差が生まれるのは仕方ないこと。 

 

 

・本と違い、SNSでは極めて短い文章で書かざるを得ない。 

 

だから読む人は、言外に言っている事を想像する能力が必要だが、短絡的な人は単純な「書いていないこと」を勝手に決めつけて反論してくる輩が結構いる。 

 

そういう「想像する能力のない人」は、相手するだけ時間の無駄。 

 

ただ、ネットの時代になるまで、これほど「短絡的な人」「無礼な人」「攻撃的な人」が多いとは思いもしなかった。 

 

その現実を知ることができるようになった、ということは、良いことではある。 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」に関するコメントが多いのは、日本人が偏差値大好きだから、というのと、それ以外は異論がないからなのではないでしょうか。 

 

あと、ひろゆき氏が偏差値について正しく認識しているのか、単なるネタなのか、と言うのは、ここだけしか見てない私のような人には判断つかないんですよね。 

実際、これが正しいと思ってらっしゃる方多いようですし。 

(現実的に完全な正規分布なんてまず存在しないし、正規分布であってもど真ん中の人の偏差値は50なので、50以下が正解) 

 

ただ、ひろゆき氏の意図するところが「日本人の半数は、世界の中での偏差値で言うと49.9以下程度じゃないの?」ということなのであれば、一番しっくりくるかな、と思いました。 

 

 

・「自民党には辟易しているが、だからと言って立憲に賛同しているわけではなく、立憲は消去法で選ばれているだけ」とコメントしたら、「では自民党のどこに賛同しているのか教えろ」とリコメする人がいた。怒りなのか、信条なのかで頭がいっぱいになっていて、こちらは絶句するしかない。確かに偏差値が低いと考えると納得がいくが、ひろゆきさんの思考や思想を全く知らない人であれば、それが皮肉で、行間だけでなく、裏読みが必要とは思わないかも、ただよく知らないのに四角四面にわざわざコメントするところが粗忽だとは思う。 

 

 

・ネット販売してる友人が嘆いていた。 

ネットで販売してるものは、店舗と違って実物を見ることができないから、商品説明をしっかり、読まないとわからない。 

しかし商品説明を読まずに購入して、後からイメージが違うとか、イメージしていた大きさと違うとか、商品説明に明記してあることに文句を言ってすぐに返金を要求してくるらしい。 

サイズなんて初めから書いてあるのに、なんで読まずにイメージしていた大きさと違うと文句が言えるんかと怒っていたよ。 

ちゃんと説明文を読めないなら、ネット購入やめとけよな。 

文章をきちんと読めない人が多くなったね。 

 

 

 

・この場合は行間を読めているか読めていないかの問題だから偏差値の話に関しては国語に限るかな。 

勿論国語力が無いということは全ての教科に対して影響してくるのだけれども、ダイレクトに反映されてくると言う意味では49.9以下と言い切っても良いのは国語に関してだけのような気がする。 

ただ、行間を読むという作業は結構高レベルなものなのでそれが備わっていない人は相当数いる。 

それよりも読む場合は読解力、書く場合は記述力と表現力。 

こちらの基礎的な能力の方がまずは問われるし、それすらも無い人も結構いるのが現実。 

 

 

・これって子供の安全が確保できないから招待を中止するって話で人気とか不人気は関係ないと思う。 

ひろゆきさんは皮肉で言ってるのかもしれないけど実際は人混みが多くなるとは思う。 

ひろゆきさんのポストで万博は人気あるから行きたくない学生は中止でも良いに対してあなたが行けばというポストはどういう意味なのかなと。 

話が繋がらなくてよく分からない。 

 

 

・SNSの厄介なところは、その皮肉すら理解的ない人が徒党を組んで間違った方向に扇動する。 

読解力の無い人は理解力がないから自分が間違っているとは1ミリも考えない。 

そして、賛同者がいると無駄に自信をつける(格付けチェックの間違えた部屋にたくさんいる心理)。 

 

今、SNS各地でこの現象が起きていて、一般人は近づかなければ済むけど、企業などはこの災いを避けて通れない。 

本当に修羅の世界に声が大きい人が勝つおかしな国になりつつある。 

 

昔は卑下するけど「自分は頭が悪い」と国民が自覚して一部の「先生」と呼ばれる人に習っていた。「右へ習え」が良いとは言わないけど「頭が悪いのに自分は頭がいい」と錯覚する人ほど、厄介なものはない。 

 

ソクラテスの「無知の知」とはよく言ったものだ。 

 

 

・頭の回転が早い人や、コスパやタイパ等、効率が良い事が価値とされてそれなりの時間が経ちましたよね 

その反面、じっくり考える、思慮深さ、反芻すると言ったモノはともすれば忘れ去られているようにも思います 

何が良いと言う話はナンセンスだと思いますが、脊髄反射的な思考や行動が染み付いている人が増えた、その1面がこの話なのかな 

 

 

・文字は読めるが読解力がない人がいますね。 

文章を額面通りに受け取っておけばよいものを、行間を読む力もないのに思い込みや決めつけで勝手な解釈をする。 

妄想力はあるが、他人の心情や意図に思いを馳せる想像力はあまりない。 

最初の一行やパワーワードに脊髄反射的な反応をしてしまって、文章をしっかり読めていない人も。 

そういう人たちが、得意気になって有名人等のアカウントに突っかかっているのをよく見かける。 

 

 

・日本人の半数の偏差値は49.9以下 

論旨はわからないでもないが、統計から考えれば当たり前では?日本人全体と言う母数の大きさならほぼ正規分布と考えても差し支えなかろうし、なら中央値は平均値とさほど変わらないだろう。 

中央値を50とするのが偏差値なんだから、半数は49.9以下だろうよ 

 

 

・SNSへの返信は発信者の文面を読んで理解しない人もいるだろうけど、そもそもタイトルを見て、文面そのものはあまり読まずに個人の固定観念の強い先入観を投影させてコメントしてくる人が多いと感じます。発信者からすれば藪から棒みたいに感じると思います。 

 

 

・ひろゆきさんの事好きなわけじゃないですがホントにこういう人達が多いと感じますしさらに困った事に読解力の無い人達による荒唐無稽な批判に対し謝罪や釈明を個人や団体が行う事でさらに表現の幅が狭まるという悪循環に陥っている事が問題だと感じます。 

 

 

・ひろゆき氏はもちろん分かっていて言ってるはずだが、そもそもの偏差値というものの定義からして平均値が高かろうが低かろうが「半数は50以下」なんですよ。これを分かっている人はニヤッとするんだろうけど、分かってない人は「半数が50以下なんて訳がない」とか頓珍漢なかみつき方をするんだろうな。個人的にはひろゆき氏の物の言い方は好きではないが、たぶん頭のいい人なんだろうなというのは認めざるを得ない。 

 

 

・100人いれば100通りのものの考え方理解の仕方があると思っている。 

それに対して自分の意図しない答えを出す人に批判をする事もそれはそれでその人の自由なので何の問題も無い。 

ただ偏差値や日本人の半数などと、ちょっと根拠のない上から目線な言い方をみると、この人もだいぶ自分の立ち位置、自己評価を爆上げしてるなあと感じる。 

やはりお金を人より多く稼ぎ有名になり周りからの称賛が増えると自分を神格化しちゃうのかな・・・。 

 

 

 

・PCで例えるのなら、CPUとメモリはそこそこマトモなのに、ハードディスクがカラッポな人がすごく多い。 

 

知識を詰め込むことを疎かにしたせいで、目の前で起こった事象が何に関係するのか、何に例えられているのか、何に類似するのか、という想像力を生み出せないのだ。頭の中に「他の何」が無いのだから。 

 

ググれば分かるから知識は必要ない、と思い込んでいる人は大きな勘違いをしていると思う。 

 

 

・映像とかでも 

関係性を細かく説明しないとわからない 

というのと同じですよね 

たぶん 

小説とかの読書をしなくなってきたのと 

何か探し物をする時に 

ネットで簡単に探せるようになって 

思考することをしなくなってきたからでしょうね 

 

 

・自分の世代なら通用する皮肉も文字化すると全く通用しない。 

揚げ足取りのいい材料になるだけだからそもそも皮肉なんて使わない方がいい。 

そうでなくても日本の落書き文化でタメになる文章みた事ない。 

せいぜい施設利用した時の寄せ書き程度が有効でそれも統一された感謝のテーマのみ。 

 

 

・日本には皮肉の扱いが下手な人が多いなと思う。一周回って褒めてるみたいな言葉遊びが伝わらないことが多々ある。で、そんな感じの人は昔は密に関わらなければよかっただけなんだけど今のネット社会じゃそうもいかんしくたびれる。 

 

 

・行動力だけはあるけど不勉強で無見識な人っていうのかな 

昔は学校や近所の困った人レベルで済んでいたけど 

今はSNSで発信できるうえ徒党を組むこともあるから厄介さを増しているね 

SNSで他人を攻撃したりデマを積極的に拡散したり、 

迷惑のかけ方が度を越えているというか・・・ 

 

 

・日本人の偏差値が低いのは、国策です。どういうことかと言うと、偏差値を高くすると、政治に関心を持つ人が増えるので、韓国や台湾のように政権交代が起きてしまう。なので、政権交代が起きないように、わざと国民の偏差値が上がらないようにしているから。 

 

 

・『偏差値(へんさち、英: T-score)とは、データの値を、平均50、標準偏差10のデータに変換(標準化)した値である』(Wikipediaより) 

 

偏差値50と言った場合、それは全体の平均値を指すので、半数が50より低くなるのは、数学的にあたりまえ。ってか、偏差値ってそういうもん。(平均以上と平均以下の人数がほぼ同じ正規分布などの場合に限るけどとマジレス)。 

そもそも、「日本人の半数の偏差値」と言っているだけで、それがテストの点数なのか、身長の高さなのか、年収なのか、幸福度なのか、なにについての偏差値なのか一言も言ってない。 

 

つまりこれ、ネタツイですよ? 

 

「日本人の半数の偏差値は49.9以下」って言えば、これを読んだ人が「勉強ができない人をバカにしてるのか!?」と勝手に解釈して、いろいろ騒ぐだろうって思ってるんだよ。 

で、ちゃんとそうなってる。もうコメ欄見てるだけで楽しい。 

 

 

・別に偏差値じゃないような気がする。東大出てても驚くほど頭が悪い人いるし、まぁ、分けて考えなければいけないような気がする。学校の勉強ができる。知識がある。理解力がある。想像力がある。読解力がある。洞察力がある。etc. 

まぁ、社会に出て頭が悪いって知識もだけど、その他の要素が語られるような気がする。私は特に、論理的に考えられない、理解力が無い人が頭悪いなぁて思う。 

 

 

・ヤフコメでもタイトルだけ読んで本文読んでないんじゃないかと思う人間がいっぱいいる。本文読んでたら絶対にでてこないようなコメントがいくつもあったりとか。 

このコメントをしたひとも皮肉がわからないんじゃなくて、ひろゆきが返信した元記事を一切読まないで、かつひろゆきがどういう人なのかもよくわからないで、大阪万博の人気についてもしらなくて「大阪万博は大人気なんだから、無理して行きたくない子供たちを招待する必要ないですよね?」しか読んでないんじゃないだろうか。 

だとしたらこれが皮肉だと判断できる材料はないだろう。 

 

 

・自分の思ってることが言語化できない人は増えている印象。そして「で その振る舞いをして何を求めてるの?」っていう何も考えずに口に出す行動するっていう人もすごく増えてる。 

気に入らないから不満を口出し羨ましいから嫌味を言い妬ましいから意地悪をしておいて「優しくして欲しい」「かまって欲しい」とか相手に求めるのって幼児かよ…と思う。 

 

 

 

・文章の前後関係がつかめない、行間が読めない、酷いのになると接続詞を理解していないの輩もいるからね。 

そんなのが特定の単語に脊髄反射で書き込むんだから、そりゃ洒落も皮肉も通用しなくなるっての。 

一から十まで懇切丁寧に書いて説明しても理解できないんだろうけどね。 

 

 

・こういう嫌味がわからない人って京都には住めそうもないね。 

 

でもわからないからこそ、その嫌味に気付かずに快適に住める可能性もあるのか。 

 

 

・まあ、万博とかマイナカードとか増税メガネというか、なんとなく「これは無条件に叩けるぞ!」っいう雰囲気になると、ほとんど反射的にレスするやつが増えてくるんだよね。 

 

 

・ここでもそうだけれど、皮肉で書いてるのに意図を汲めずに的外れな反論をしてくる人が結構いるし、文字数制限もあるので記事に書かれている事や常識的な事は端折って書いたりしていると揚げ足とりのような批判をしてくる人もいる。 

本当に最近は読解力や理解力の乏しい人が増えたと思う。 

 

 

・>>日本人の半数の偏差値は49.9以下 

偏差値は相対評価で平均値からのデータのばらつきを表すもの。だから、平均点ならば偏差値は50。正規分布の集団ならば、半数が49.9以下って当り前のことでしょうか。 

ただ、実際のデータは上位者と下位者の分布が偏ったりするので、半分以上が49.9ということもあるのですが。今回のひろゆき氏がそこまでの意図があって書いているのか、ただの皮肉なのかは本人のみぞ知ること。 

 

 

・>「大阪万博は大人気なんだから、無理して行きたくない子供たちを招待する必要ないですよね?」 

 

「大阪万博は大人気なんだから」という部分を頭に持ってくると、そこが主張の中心と取られやすいかもしれませんね。前後を入れ替えて、分かりやすくしてはどうでしょうか、例えば 

 

「無理して行きたくない子供たちを招待する必要ないですよね?大阪万博は大人気という報道もよく見かけますからねw」 

 

「無理して行きたくない子供たちを招待する必要ない」という主張を、最初に持ってきました。これなら通じる可能性は上がると思います。 

 

「大阪万博は大人気なんだから」と最初に言い切っちゃうのが、そもそもの文章作成の失敗かと。あくまで不確実な情報であることを明確にしたほうが良かったかもしれません。読み手がどうとらえるか、想像してから投稿することも必要でしょう 

 

 

・先日の上川大臣による静岡県知事選での応援演説が批判された件などを見るに、マスコミにも「文脈が理解できない」輩が数多く存在するといえる。 

なお、あれがもし意図的な切り抜きだったとしたら、マスコミの存在意義そのものを揺るがすことになり、もっと問題なのだが。 

 

 

・そんなのどうでもいい。 

嫌ならやめればいいだけだし。 

他人の偏差値なんか、いちいち気にしてない。 

 

偏差値が高い=優秀 

ならさ。 

なんで学校の教師や塾の講師で、尊敬できる人間が少ないの?って聞きたい。 

盗撮犯も多いし、性犯罪者も出てくるような場所やん。 

 

偏差値、偏差値と言うけども。 

勉強しかできない残念な人間だって多いぞ。 

逆もまた然り。 

勉学だけでは、人ははかりきれない。 

 

 

・これを皮肉ではなくて、「招待客を増やさなくても、万博はきっと大盛況だ」という意味で受け取っていたとしても、「それならあなたが行けば?」と批判する意味が分からない。 

皮肉が分かる分からない以前の問題じゃないですかね。私の読解力も怪しい? 

 

 

・これは皮肉がわからないとかそういうレベルじゃない。 

文字を読めてないし、文章を書けてない。 

万博反対派なのに「あなたが行けば」なのも意味が分からない。 

 

この人は「万博は大人気」まで目に入って激昂して 

その後の文字は何も読めてないんだろうね。 

 

 

 

・万博に行きたいのは全国民共通の希望なので、子供ばかりを特別扱いするのは疑問です。その他の補助等も一切不要です。行きたい人は自分の金と意志で堂々と行くべきです。 

 

 

・ひろゆきさんの普段言ってることに関して、賛成できないことも少なくないですが、 

この行間が読めないとか、文脈から読み取れない人がたくさんいるということに関しては、本当に共感します。 

国語力なんですかね? 短文でのキャッチボールでのやりとりが多くて、 長文読解力が低下しているのでしょうか? とは言え、それほど長文でなくても、曲解して訳の分からない反論してる人、コメント欄でもしばしばみかけますよね……… 

 

 

・ヤフコメでも記事に対するコメントではなく、誰かのコメントに対して「批判的」なコメントをする人は大丈夫か?って人が多いね。何とか揚げ足を取ろうとしてるのか文脈が読めてないのか、完全に趣旨とは違う正論や、当たり前すぎて敢えて書かなかったことを突っ込んでくることが多い。遠回しな言い方や皮肉が通じないだけでなく、口も悪い。 

 

 

・IQと言うよりはEQが低いのでしょうね。 

文字や言葉の裏側にあるものを読み取る力が低い人とコミュニケーションをとると本当に疲れる。「空気が読めない」「相手の感情を推し量れない」ということかな。 

 

 

・>「日本人の半数の偏差値は49.9以下」 

 

自分の理解では、 

正規分布だったら、平均値=中央値だから、日本人の半数の偏差値は50.0以下ならば分かるのですが 

49.9以下と言うのは、もしかして、 

「少数の頭のいい人と、それ以外の大勢の人で偏っている(ので正規分布ではない)。」と言う事が言いたいのでしょうか? 

 

ちなみに、さっきchatGPTで 

「5人がテストをして、その結果が100点が1人、60点が1人、30点が1人、20点が2人でした。この場合、30点だった人の偏差値はいくつでしょうか?」 

と質問したら、44.6という回答でした。 

 

 

・皮肉もわからない人も増えて悲しい。 

 

ひろゆきとかホリエモンとか、世の中に吠える人が歳を取ると次の世代が育ってないのが心配。 

 

明治〜昭和みたいに政治の言いなりになり、搾取され、戦地に行かされるようになる。 

 

 

・頭良くてもオウム真理教のような件もあるし、偏差値=人としての性質ではないとおもうけどな。 

中卒でも頭悪くても、偏差値がめちゃくちゃ高くて周りの事や、他人の事をおもいやれない人間は必要ないし、逆に偏差値低くても、これが出来る人なら有益でしょ。 

 

 

・俺心に余裕ないから踏み倒すような輩の意見素直に聞ける人は心が広い!踏み倒されて苦痛を味わってる人がいても法の抜け穴で踏み倒せますって言える人を崇められるんだから、ホントすごいよ。 

もちろん意図を汲み取れないとか行間、文脈読める人達で、この言動が皮肉であることぐらい直ぐに看破できてると思いますw 

 

 

・読解力に問題がある場合もあるが、発信側の表現力に問題があるにも関わらず、受け手側に責任転嫁しているだけの場合もあるように思う。 

 

 

・議論が噛み合っていない。 

論点ズラしもここまでくると心配。 

教育の一環としての修学見学でしょ。 

義務教育に「無理して」は関係ない。 

体調不良なら休む事も可能だけど、授業や遠足と同じでしょ。 

 

 

 

・ひろゆきさんは自分が基準だからね。 

自分の言うことを理解できない人間はすべて自分より下だと見なすだけ。 

何の生産性もなく、大したリスクもない職業をやってると人間こんなになるんだなーと思いました。 

ひろゆきフォロワーの方、すみません。 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」というのは、ばらつきがある、と言っているだけで日本人の知能そのものには全く触れていない。 

Twitterやっていると、頭の悪いやつからしかコメントが来ない、というような意味かと思うが、逆にみると頭のいい人はひろゆきに興味がない、とも言える。 

 

 

・リテラシー偏差値を上げることは、国の存亡にかかわる重大な問題 

ひろゆきの皮肉が理解できずに間抜けなツイートするなら笑い話ですむが、 

政治的な偏向報道を真に受けて意思形成するなら日本は衰退する 

 

 

・まさに、ヤフコメがそうだよな。 

読解力のもんだいもあるし、そもそもの知識の問題もある。 

テレビの切り抜きや世の中の事象に対して、法的にごっちゃになって発言してるのをよく見るよ。 

よくあるのが、不倫は犯罪だからテレビに出るなとか、被害届と告訴とかを一緒に考えてる奴。 

不倫は不法行為だけど犯罪ではないし、警察に被害届出せば、それすなわち犯罪で捜査してくれるとでも思ってるやつ多すぎ。 

 

 

・本文は読んでないけど、大阪万博が人気無いのって周知の事実じゃん 

真に受ける人っているんですねw 

皮肉がわからなくても、知識として知ってたら本当の事言ってないってわかると思うんすけどね 

 

 

・偏差値のことをイチイチ解説して、「当たり前のこと!」ってコメント結構多い。。。 

こういう奴がクラスに一人くらいいて、誰も反応しなかったったあの頃の教室を思い出した。。。 

 

 

・文科省が教科書から、小説を無くして、論理的な文章だけにしたらしいから、皮肉の理解できない人や、行間を読めない人が激増しそうで心配です。まあ、自分は学齢期にドーデのタルタランシリーズを読んで笑い転げていましたがね。 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」って、これもひろゆき氏の皮肉なんだろうなー。 

「日本人の半数以下は半数以下」って言ってるだけの進次郎構文だしね。この意味が分からない層とともに、すぐにそれを大学受験偏差値と重ね合わせちゃうような人も副作用的に皮肉られてるよね。 

 

 

・htmlやcssを書けないと文章や絵、考えを発表出来なかった時代は 

htmlを書ける=ある程度の読解力がある、物を作る能力がある人達だけが発信出来た 

強制的にふるいにかけられていた 

 

けど、snsや特にTwitter(X)のせいでそういったふるいにかけられること無く発信できるようになってしまったんだよね 

 

特にTwitter(X)は文章の巧拙内容など関係なく、目立ったもの勝ち 

そりゃあ、平均値も下がるわ 

 

 

・偏差値の定義からしてそうなるわけですから異論の余地がない。その異論の余地がない文にどのぐらいの人が過激な反応をするのか見たいわけですよね。 

 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」っていうけどひろゆきって所詮私文でしょ。理系は+5、国公立は更に+5なのでひろゆきも偏差値で人を小馬鹿にできる立場ではないと思うけどなあ。 

 

 

・偏差値は平均値を50としたときの偏差なので、日本人の半数が偏差値49.9以下、というのは誤り 

平均点は順位で言ったら真ん中なのか、という話 

だからこそ、いろんな話題で「平均値じゃなくて中央値で言おうぜ」って話になるのさ 

 

 

・ひろゆき氏も偏差値低いな・・・ 

150字と言えば原稿用紙の半分にも満たない字数。 

これで行間に意味を感じることは難しいよ。 

文章は自分がどう書くかではない。どう読まれるかを考えて書く。 

 

 

・そもそもこの話題でのひろゆき発言のメインテーマって別に偏差値議論じゃないよねw 

単に「頭が悪い人が多い」って言っても該当者程自分は範囲外だと勘違い出来るから仕方なく日本人にとって知能の高低物差しに一番馴染みのある偏差値で例えているだけだろうに。 

 

なんでコメント欄で延々と偏差値にまつわる呟きやアレコレ議論が展開されているのやら… 

 

 

・たぶん万博は大人気って部分しか読んでない返信なんだろうけど、改めて後半部分読んでもわからない人なのかな。これが分からないなら世の中の様々なものを勘違いして生きてるかもね。 

 

 

・偏差値よりも、投票率の低さが問題だ。 

有権者の、政治への関心の無さが際立つ。 

そのせいで政治は腐敗し、国力と経済が 

衰退し、後進国に追い抜かれてしまう。 

 

 

・「3行で説明して」ってネラーがよく言ってたけど、 

最近レベルアップして「10文字で説明して」になってんだろうね。 

たぶん、「万博大人気」までしか読んでないんだと思う。 

 

 

・模試は全員受けるわけではなくて、進学前提の人が受けている。社会に出て偏差値45は理解力がある方なんだと思いました。レトリック、比喩、イギリス流の冗談は一切通じないです。 

 

 

・ヤフコメでも読解力がないのかというものがいるなあ。日本語をちゃんと理解できていない者もいる。学校に境界線児もいるからなあ。それが大人になって結婚しているのではないか? 

 

 

・なるほどね。 

「偏差値」で引っ掛けているわけだ。 

普通「偏差値」を基にした話のときは、50~70といった「上半分」を扱うものね。 

ひろゆきらしい表現。 

 

 

 

・偏差値50は平均値であって中央値ではないので、それを区切りに前後に半々に分かれているわけではない。 

 

 

・ネットだと「皮肉」が通じない人が多いというのは確かに実感出来る。 

長文が理解出来ないというのは仕方が無いにしても、簡単な言い回しが理解出来ないというのはなんとも・・・ 

 

 

・すみませんが、「偏差値」の理解、間違っているのでは? 

 

 

【100人が受けたテストで、99人が0点、1人だけが100点をとった場合、0点の人の偏差値は49、100点を取った人の偏差値は149.5となります。】 

 

 

・Xで他人にポストしているという時点で、かなり偏った人たちだからな。 

Xというプラットフォームの時点でそういう人間達が多いということもある。 

 

 

・日本語を使う人が全て日本人とは限らないですから… 

 

皮肉がわかっていなくても、万博反対してるならこうはならんでしょ。 

万博に行く意味があるように見えませんかね? 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」 

この部分を「悪口」と捉える人や、「偏差値なんだから当たり前だろう」とマジレスする人は多分ひろゆきの言うところのそういう人。 

 

 

・この人、偏差値が分かっていないのかな。 

どんな国民だろうが、その半数は50未満、平均偏差値は50だ。偏差値とはそう言う計算なのだから。アタリマエの事しか言っていない。 

 

 

・偏差値は母集団の中での位置を測るものなので、ひろゆき氏の指摘は当たり前の事を言ってるだけではないですか? 

当然、半数の日本人は偏差値49.9以下です。 

 

 

・文章を読めない人、多いですよね。 

思い込みが強いのか、論点にしていない事を反論してきたり。てか、反論してくる人が書く内容って、そんなのばっかり。 

「もう一度、私の投稿を読み返してください」と何度書いたことか。 

 

 

・政治家全般に質疑応答が出来ないのを見ると偏差値の低下は著しいんだろうなと。 

質問の意味も理解できない政治家は辞めて欲しい。国会の時間も無駄です 

 

 

 

・この万博反対大阪府民さんの意図が全くわからない。 

ひろゆき氏の主張をどう解釈すれば「だったらあなたが行けば」になるんだ。誰か解説してほしい。 

 

 

・話が通じない人とコミュニケーションを取るのは本当にストレス。字面だけで意味を読み取ろうとする人間が増えてるんだろうな。SNS全盛の弊害よな。 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」ってのもひろゆきの仕掛けたちょっとした罠。「そうそう」って同意している人達も罠にハマってる。 

 

 

・皮肉の通じなさはヤフコメも同じだけどね。 

以前「石丸氏のBDのような煽り系政治のエンタメ化手法で投票率が上がれば都民もさぞかし大喜びでしょう」とコメしたら赤ポチ多くて困惑したわ。 

 

 

・「日本人の半数の偏差値は49.9以下」 

誤差のツッコミは置いとくとして、これ日本人関係ないぞ。 

 

アメリカ人もフランス人もドイツ人も、ほぼ半数が偏差値50未満や。 

 

 

・本当につまらない返しが増えましたね。 

偏差値なんだから当たり前じゃん。この返しで頭がいいとでも思ってるのでしょうか。 

 

 

・偏差値50は平均値であって中央値ではないので半数が50未満かどうかはわからんよ。 

 

すまん細かかった。 

 

 

・偏差値というか、他人にマウントを取る事に執着して、どこかでわかっていながらゆがんだ解釈をしてしまう人が多いんだと思うよ。 

 

 

・前に橘玲さんだったか、文章が理解できる人は日本人で35%くらいしかない(世界ではまだ多い方)みたいなこと言ってたな。 

 

 

・子供の口喧嘩のようなsnsで偏差値って、どっちもどっち。レベル同じじゃないかな。 

類は友を呼ぶって言うし、似た様な人が返信してるんじゃないかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE