( 178457 )  2024/06/07 23:54:06  
00

【速報】不祥事隠蔽疑惑の鹿児島県警トップが疑惑を完全否定「隠蔽の指示を行ったという事は一切ございません」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/7(金) 18:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bccd778e54b5e742587c71f749dd4f99ea9e6917

 

( 178458 )  2024/06/07 23:54:06  
00

鹿児島県警察の前生活安全部長が警察内部の情報を漏えいした容疑で逮捕され、トップの野川明輝本部長が隠蔽の疑いについて否定している。

逮捕された本田容疑者は、自身が漏らした情報が不祥事の資料であり、野川本部長がその隠蔽を図ったと主張している。

野川本部長は隠蔽について否定しており、事件捜査で確認すると述べている。

(要約)

( 178460 )  2024/06/07 23:54:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

警察の内部資料を漏えいした疑いで逮捕された鹿児島県警の前生活安全部長から、「不祥事を隠蔽した」などと名指しされた、キャリア警察官で鹿児島県警トップの野川明輝本部長が7日夕方取材に応じ、「隠蔽の指示を行ったということは一切ございません」と述べた。6日には隠蔽の有無について明言していなかったが、完全否定した。 

 

この問題は、鹿児島県警の前の生活安全部長である本田尚志容疑者(60)が、警察情報を第三者に漏らした疑いで、5月31日に逮捕されたが、「自身が流出させた情報は、現職警察官の不祥事をまとめた資料だった」と明らかにし、「鹿児島県警の野川明輝本部長がその隠蔽を図った」と訴えているもの。 

 

野川本部長はきのう6日夕方に取材に応じた際には、隠蔽したと指摘された事について「主張がなされている事については承知しておりますが、主張のあった二つの事案については当県警で被疑者を逮捕するなど、いずれについても必要な対応がとられている。被疑者の主張については、事件捜査のなかで必要な確認を行って参ります」と述べ、「事件捜査のなかで必要な確認を行って参ります」と繰り返し、自らが隠蔽したかどうかについて明言しなかった。 

 

野川本部長は7日、「昨日私が私自身の隠蔽について否定しなかったなどと報道等で取り上げられていますので、改めて一言申し上げます。まず被疑者が勾留の開示の理由のなかでのべた二つの事案、いずれについても必要な対応がとられていて、それについて私が隠蔽の指示を行ったということは一切ございません」と隠蔽疑惑を完全否定した。 

 

その上で、「被疑者(本田容疑者)が勾留理由の開示のなかで主張していることにつきましては、本件の動機に関することです。なぜそのような主張を行ったのかは、事件捜査の中で必要な確認を行っていくべき物と考えています。その上で本件の事件が終結した際には、説明できる事につきましてはしっかりと説明をして参りたい」と説明した。 

 

プライムオンライン編集部 

 

 

( 178459 )  2024/06/07 23:54:06  
00

(まとめ) 

このテキスト群では、鹿児島県警察の隠蔽疑惑や内部告発に関する様々な意見や憶測が述べられています。

一部は警察組織の不透明性や腐敗の懸念を表明する意見もあります。

一方で、内部告発者や元部長に対する支持や信頼を示す声もありました。

隠蔽の有無や警察組織の在り方に対する不信感や懸念が表明されており、公正な調査や情報公開の重要性が指摘されています。

また、警察組織や上層部による隠蔽行為に対する厳しい批判や検証が求められています。

( 178461 )  2024/06/07 23:54:06  
00

・警察の対面維持のため、上級官庁と協議している中で、対応方針が定まり、警察庁から具体の指示があったんでしょうよ。恐らく、自分から望んで会見を開いたとみる。だって、先ほどの関係者によるとの記事、被害女性が処罰を望まなかったとか、そんなことリークできるの幹部だけでしょ。記者から聞かれたから、ここだけの話だけどというんじゃなくて、わざとリークしているのは明確でしょ。昨日あたり、大慌てで被害女性に連絡をとり無理やりそういうことにした可能性もあるな。 

 

 

・扱っている事柄的に全て「機密」に該当するような事ばかりだから仕方ないにしても「警察組織」ってドコの県警、府警、道警、(警察庁)、警視庁にしても非常に風通しが悪そうに感じる。 

もしかしたら今回の一件も 氷山の一角なのかもしれない。 

内部的にクリーンなイメージになるように、正直もう少し「警視庁」の関係部署には頑張って貰いたい。 

 

 

・昨日の対応がまずいことになったので、再度警察庁と協議し、今日の対応となったのですね。 

でも、どう考えても、本部長の言い分は、おかしな話です。速やかに捜査を進めて不祥事に対応し、対外的に公表しなかったことは明らかで、「必要な対応が取られている」というのは、結果的に立件した点を説明しているだけの詭弁ですね。 

国民はバカではないので、こんな言い回しをすると、かえって信用できないことが浮かび上がります。 

県警記者クラブが警察庁や本部長のこうした姿勢に対して、毅然とした姿勢で記事が書けるか、事情を知っている鹿児島県警の職員が警察官としての矜持を示すべく立ち上がるか、正念場だと思います。 

 

 

・定年退職で退職金ももらった幹部がわざわざリスク犯してまで公益通報するのだから県警本部長に問題があった可能性が高いと思われる。 

しかし、マスコミは警察がリークした情報しか記事にしないため被疑者の元幹部が悪いような印象操作をされてしまう。 

記者クラブは警察の広告塔みたいなものですからマスコミのニュースは全く信用出来ない。 

 

 

・泳がせてみようってのはどうなった?それが隠蔽という事だったのでは?警察官もそういう場面で証拠録音が出来れば、闇に葬られずに済んだ事件や事案が山程ありそう。今の世の中、アホな監視カメラAIのせいでつるんでもない奴等と仲間だと思われたり、服の柄なんかで別人と間違われたり、犯人の特徴なんて伝えてもあてにならなくなってきた。親分のさじ加減ひとつで、綱渡りしている人達が、善悪関係なく下に落ちてしまわないのを願う。 

 

 

・私は情に厚い素晴らしい県警トップだと思います。 

今回、この県警トップを貶めた人間は、最低の人間だと思います。 

ただの正義マンであり、幼稚であると思います。 

この県警トップのように清濁合わせ飲む度量がないから出世できなかったと感じます。 

ただの僻み。 

私はこの県警トップこそが漢の心意気。 

これが昭和の心意気だと思います。 

 

 

・「隠蔽の指示を行ったという事は一切ございません」と言っているということは、指示はしていないが示唆はしたというようなことはあったのかもしれない。だって被疑者の言っているような事実はない、とは言ってませんもんね。マスコミで報道された被疑者が言った「泳がせよう」というようなことは言ったのでは?完全な否定ではないあたり「指示」はしていないというような逃げのコメントではないかと思われても仕方ないように思います。 

 

 

・現在の自民の政治家を見ていても判るように、日本の中枢や公務員になっている人々に信頼はない。 

言葉巧みにのらりくらりと。 

これは大変な事だと思いますが何十年にも渡り市民や国民を裏切ってきたので仕方がない。 

信頼を回復する為には全てを透明化していくしか無いと。各所にカメラや録音機を設置し全ての書類の開示もしていくしか無い。 

警察も捜査が終われば開示を拒む相当な理由は無いと。司法もそれらを求める判断を下して行かないと。 

 

 

・本部長は「最後のチャンスをやろう…泳がせよう」と言った事に対してはコメントしていない。普通に考えたら元部長の方が正しいと思ってしまう。これもまた警察組織の謎ですね。元部長が救われますように! 

 

 

・国家公務員総合職と県警採用でトップになった人の争い。 

どう考えても県警の方の言い分が正しいと思うが、組織としては国家公務員が正しくなるんだろう。 

道府県警や警視庁のトップは市井の人間の安全なんか考えていない。 

自分の面子と出世欲しか考えていない。 

 

 

 

・盗撮事件があったかなかったかでいうのならあったと認めるということで良いのか?その上で隠蔽指示は出していない的な?それとも盗撮事件自体を知らなかった的な? 

 

知らなかったのならガバナンスの崩壊だし、知ってたのなら不祥事は公表すべしと指示を出すべきだった 

 

昨日の会見といい今回の声明といい、しどろもどろ感が半端ない 

 

 

・この案件は全容解明が必要だが、この本部長がいくら潔白を主張しても当事者である以上そのまま信用するわけにはいかない。ましてや現職の県警トップなので部下も発言しにくい事情があろう。上級官庁の警察庁はまずこの本部長を異動させ、「本庁付」とした方が良い。その上で実態解明は警察庁が主体となって進めるべきだ。その際国民に逐一情報を公開することは当然のことだ。最悪の展開は国民に「隠蔽しているのでは?」と受け止められることだと言うことをよくよく考えて欲しい。 

 

 

・もしもドラマみたいに揉み消しの揉み消しだとしたら、警察組織の信頼は地の底まで落ちる。 

ふつうに見れば、定年後にリスクを冒す警察OBなんているわけがない。 

よほどの正義感で貫いた行動であると皆の見る目は同じだ。 

この「隠ぺいの支持を行ったことは一切ございません」の一言が浮き上がる事は出来るのでしょうか。これからの展開を注視したいと思います。 

 

 

・今の段階で「完全」否定したということは、この件について警察庁から咎められることはない、この隠蔽が明るみに出ることはないという確証が得られたことを意味します。したがって今回の告発は失敗ということになるでしょう。 

法に携わる人間が地位を乱用したことをこんなふうに組織内でもみ消していいわけがないんどすけど。 

どうでもいいんですけど、鹿児島県警の不祥事は明らかになっている分でもめちゃくちゃ多いのに、これで隠蔽していたとは。流石に驚きです。 

 

 

・警察って真実として揺るぎない存在であるべきなのに、それを見張る機関を作り、またそれを見張る機関を作られなければいけない。人間の心の弱さとかそいう、組織の体制というのは、本当に闇でしかない。明らかにやく️が弱くなったので、警察が調子に乗り始めてるのが、今の流れではないか。国家権力が一人歩きする時代が来て、今度は国民一人一人が、悪を暴く。 

そうなると、世の中、統一性がなくなるものだから、また一から規制を作らないという人類に与えられた縮図のような気がしてならない。 

 

 

・さあいつも言ってるように法と証拠に基づく司法手続きへ進んで下さい。 

但し今回は県警が被疑者なのだから被疑者の提出した資料や証言は一切証拠にはならないですよ。捏造、改竄の可能性があるからね。 

本来は告発者、被疑者である県警双方の情報を元に一切の誘導無い状態で裁判員に判断させるべき事案ですね。 

 

 

・時間がかかると、それだけ捕まっている容疑者により強い脅しがかかると思うし、早く解決して欲しい。 

正義感からの内部告発も、こんな簡単に逮捕されてしまう時点で警察は相当強い力がある事がわかるし、警察公務員権力を使って家族や親族を人質に取ってくるんじゃないかと心配です。 

 

 

・警察が上級官庁と協議し、対面維持のための対応方針を定め、警察庁から具体的な指示が出されたと考えられます。 

 

恐らく、今回の会見は自発的に開かれたものでしょう。 

 

先ほどの関係者の話によると、被害女性が処罰を望まなかったという情報が漏れたのは、幹部レベルの人物だけが可能でしょう。 

 

これは記者からの質問に応じて「ここだけの話だ」と答えたのではなく、意図的にリークされたものと見られます。 

 

昨日あたり、警察が急いで被害女性に連絡を取り、無理やりこのような結論に至らせた可能性も否定できません。 

 

こうした動きは、警察側が自身の立場を守るために行動していると見ることができ、背後には組織としての思惑が強く影響していることがうかがえます。 

 

 

・本当に隠ぺいをしていないのであれば最初の会見時に私は隠ぺいなどしておりませんとはっきり断言出来ていたはず。 

なのに記者たちから何度も隠ぺいをしたんですか?と問われたにもかかわらずしていないとは答えなかった。 

これは本人の中で隠ぺいに値する行為の認識が少なからず存在しており、もし隠ぺいをしていないと発言したにも関わらず後の調査で隠ぺいがあったと判断されたときに警察本部長という立場の人間が虚偽の発言を行ったという立場に追いやられる可能性を恐れたからではないだろうか。 

しかし世間の反応を見る限り曖昧な答弁は国民の不信を増大させると警察内部等からはっきりした答えを出すよう促されて隠ぺいはないと回答せざるを得なくなったのではないか。 

まあ、これでこの本部長も後には引けなくなった、先にも書いた通り隠ぺいはないと言い切った以上今後の捜査で隠ぺいの疑いありとの判断が出ればすべてのキャリアが吹っ飛ぶのだから 

 

 

・「主張のあった二つの事案については当県警で被疑者を逮捕するなど、いずれについても必要な対応がとられている。」 

本当なら、逮捕日や名前を公表するべきでは。 

逮捕していたとしても、形だけの逮捕で不起訴にしていたならば、事務処理でごまかした可能性もあります。 

心あるマスコミは公文書公開請求をするなど、しっかりとした追求をするべき事件だと思います。 

 

 

 

・鹿児島県警が情報を漏洩した事実について、違法性がない有益な内部告発なので刑事事件として検挙しないと判断したら、それもまた当事者の恣意的判断による重大な事件の隠蔽になりかねません。 鹿児島県警の選択肢は、刑事事件として捜査を尽くして、情報漏洩に違法性があったかなかったかは、公開で行われる公判に委ねるという、今行っている対応の一択しかないと思います。 野川本部長の責任も、その中で判断してもらうしかないでしょう。 

 

 

・こんなスキャンダルは、映画かTVドラマの世界かと思っていたが、やはり少なからず実組織でもあるの?逮捕される恐れを承知でリークする勇気は、裏を返せばほぼ本当な事なのかも!本部長の煮えきらない優柔不断は決まりきった発言からは正に逃げと、動揺がみえる。私的には自身の危惧を知りながらリークした被疑者を信用したい。 

 

 

・一つの県警内で短期間に4人の逮捕者が出るのは極めて異常だが、その中に上層の不正を暴く告発的な行動を行って逮捕されたとなると、更に事態は深刻だろう。 

昨日の会見で更に疑惑が深まったので再度火消しを行ったのだろうが、確かにに5月に盗撮事件の巡査部長逮捕はあったが、肝心の巡回連絡簿を悪用した犯罪行為の分は明らかになっていないし、会見でも適切に処理としか発言していない。 

明言を避けるということはある意味、不正に関して肯定的な部分があるということ。今後の更なる事態の解明を待ちたい。 

 

 

・正式に隠蔽指示を出していなくても、忖度を促すようなニュアンスの発言をしていれば指示に等しいと思います。 

警察組織のような指示命令系統が厳しい組織は、忖度を促すような発言も指示したと見なすべきです。 

生安部長がなぜ逮捕までされる覚悟で告発したのかを考えれば、指示があったとしか思えません。 

しっかり調査されるべきです。 

 

 

・今のところ、表に出ている人は元生活安全部長と県警本部長だけですが、隠蔽が事実なら、隠蔽を知っていた人はこの2人だけではないはず。おそらく、逮捕された警官の上司やその所属部長、そして、幹部の警務部長や刑事部長、交通部長なども隠蔽の事実を共有していたと思う。この人達を調べるのは誰なのか。身内の鹿児島県警や警察庁ではダメ。検察庁なのか。報道を読む限りでは、県警本部長が隠蔽した可能性が高いと思われるが、一日も早く真相を解明して、警察の信頼を回復してほしい。 

 

 

・日本の警察官による犯罪は内部による監察官が対応しますが、所詮身内なので色々甘くなり処分は緩くなりがちです。 

アメリカのFBIのような独立した組織で警察官の不正にも毅然として捜査逮捕できる組織が日本にも必要かもしれません。 

 

 

・警察官の犯罪を上層部が隠した3億円事件などがあるが、時代背景が当時の警察官に対して左翼運動が盛んで警察官の事件は隠したかった。今でも木原事件などの隠蔽体質は無くす時ではないか。 

 

 

・まー他の不祥事もあるから、管理職向いてないから辞めたら良い。国家公安委員長の指示と言う時点で、警察庁も自浄効果どころか構成能力もない。 

 そう言えって言われました。尻拭いもしてもらってか細い声も出るようになりました。って事で。誰に言われた?って追及も始まりそうですし、ご苦労様でした。 

 

 

・保身のため、自分の出世のために都合の悪いことを隠蔽した、と受け取るのが自然な事実関係 

警察官の犯罪事実は実際にあったわけだし、それを放置し、ばれそうになったら逮捕したにすぎないし、ストーカー被害者が被害届を撤回したということだが、加害者が警察官なんだから警察関係者が女性に因果を含めた可能性だって十分にあり得る 

セイジカ並みに平気でうそをつける人物じゃないか、と思わざるを得ないし、そうであれば取り締まる権力を与えるべきじゃないかもしれない 

 

 

・この事案、時系列的にみておかしい。元本田生活安全部長は3月末定年退職、事件はその全年の12月、年末までに被疑者警察官は逮捕されておるべきであった。 

 野川本部長が県警で事件が多発しており自分の立場の危うさを考え、見逃しでやり過ごそうと思ったが本田部長が正義感から容認できない事件が連続で起こり、内部告発に至ったと見るが適切な見方だと思います。 

 元本田部長には警察官の本文として見逃すは容認できず、何ら責は無いと見ます。 

 

 

 

・鹿児島県警の警察官は県民のために仕事をするものだと思っています。 

今の県警の状態を見ていたら、県民の皆さんの不安を煽っているように見えます。 

心ある県警の警察官の奮闘を応援します。 

 

 

・こうなると捜査はこの本部長の指揮下で行われるのは公平性の観点から考えると不都合だ。この本部長は一時的に本部長の職を離れ、中立な人間が代わりを引き継ぐべきだろう。もちろん検事が指揮をしてもよい。 

警察は上意下達の組織であり上層部に逆らえない。上が白を言えば黒と思っても白として進められる。 

正にそれが今回の事件の本質ではないか。 

 

 

・隠蔽は普通にあったと思います。今回の件だけじゃなく、過去にも沢山の県警幹部の方は 

普通にしてきた事でしょう。 

それなのに、自分だけこんな事態となり 

不服なのは、わかるけど、内部告発をされた方を逮捕するのはおかしい。 

きっと、ここまで沢山の圧力や身の危険を感じたはず。その危険を犯して告発されたのだから、もう潔く認めて謝罪するのが一番な信頼に繋がると思います 

 

 

・警察しかも古い体質と言われる鹿児島県警を退官した直後に「ストーカー事件の隠蔽」を吐露せずにはおれなかった元警官が法を犯してまで告発して何の得があると言うのだろう。組織第一の立場の県警トップは顔出しでカメラの前で「隠蔽の指示は無かった」と言う堂々の会見だが少なくとも逃げ隠れは出来ない立場である。警察の腐敗は即ち国家の腐敗を意味するのだ。犯罪者と言われても告発せずには「己の良心」が許さなかった元警官に敬意を表する。 

 

 

・この件については県警本部長が隠蔽指示をしたかしないかだけの点を弁護士を交えた第三者委員会で調査した方が良いと思う。 

犯罪をした警察官は刑法対象になるから、その点は検察に任せれば良いが警察組織の隠蔽の有無は第三者機関が調査出来ると思う。 

容疑者は現職警察官の犯罪を隠蔽する為に県警本部長が当該警察官の調査及び逮捕を先送りしたと主張しているから、身内贔屓の鹿児島県警や警察庁で調査対応しても全く信用できない。 

全く利害関係のない弁護士が調査した上で結果を公表した方がまだ信用できるな。 

 

 

・明らかになったのは、警察に内部告発の仕組みがない。それでもやると逮捕される、ということである。元部長が退職を待って、何もないのにでっち上げでマスコミにリークしたとは考えられない。そのうちに隠蔽の証拠が出てくるようなことになったら、本部長の派遣元である警察庁にも責任を取らせなければならない。是非、逮捕してほしい。 

 

 

・12月の事件で5月に逮捕。これはありえません。告発があり、慌てて逮捕したのでしょう。被告人に聞けばわかりますし、鹿児島県警の監察に聞けばどのような処分にしたかが分かります。自分の身を守るための苦肉の策でしょうがこれが本部長のやることでしょうか。多分、この人は辞職に追い込まれます。告発者も、不正だけであれば何も逮捕はされませんでしたが、個人情報、ましてや被害者の情報は考えられません。ましてや、国家公務員のやることでしょうか。警察不祥事の発覚はほとんどが内部告発です。ですが、事実の告発であり告発者を処分することが出来ないのが実情ですが、個人情報が入ってしまうと逮捕されることは仕方ないでしょう。これが警視長、警視正のすることでしょうか。あきれて仕方ありませんね。辞職も時間の問題と思います。 

 

 

・事実はわからんが、部下それも幹部にこのようなことをされるくらい人望がないトップであったということは事実。本部長の器でなかったということで今後の出世レースからの脱落も確定。だったらこんな情け無い会見などせず、今後の人生にプラスになるような対応を考えるべきだと思うけどね。 

 

 

・こういうケース、警察庁も国家公安委員会もアテになりませんので、政治や外国からの干渉を排除して、警察全体を随時監査できる第三者委員会など専門の組織が必要ではないでしょうか。制度的に至急、検討してほしいです。 

 

 

・警察と言う組織の実情がどういったモノなのか!? 

かつての代表的な例だけで言っても、著作「闘った幹部警察官の記録」や、元北海道・道警本部長の告発、また近年でも高知・白バイ追突事件の内容~現状(確か国会質問にまで至った筈にも関わらず、未だ捜査&司法関係者は異例の出世の上のうのうと野放しのまま)等を見れば、明々白々な訳で。 

延々と続く腐敗の安易な継続を許さない為に、徹底的検証が絶対に必要不可欠です。 

 

 

 

・容疑者側が幾ら釈明しても…犯人ってやってないって言うよね。 

警察庁が容疑者を組権力者側に留まってれば階級が絶対の警察内部では真実の解明なんて出来ないでしょう。 

本気で事実解明する気があるなら容疑者は職から離れてもらったり、取調べの全面可視化をして欲しい。 

それが出来ないならば密室で寝かさず取引を持ち掛けたり脅してるとしか思えません。 

 

今回の告発された容疑を適正に速やかに処理したかどうかは事件と逮捕の時期を比べれば判るはず、部下に進言されても対応が遅ければ隠蔽を図ったとしか言えない。 

 

各被害者が処罰を望まなかったなんて言い訳も、最近の口裏合わせじゃ無く、事件発覚当時に調書が取られているのか? 

など、時系列で多角的に検証されているかは大きな疑問です。 

 

マスコミも警察から締め出されて情報貰えなくなる可能性があるから忖度して報道してそうだし、警察もマスコミも信頼出来ない。 

 

 

・隠ぺい疑惑を告発した前の生活安全部長も大きな代償を支払う形にはなったが、この件がここまで大きく報道されたことにより、告発するという意味ではある程度目的は果たせたのかな。 

あとは、上層部が着地点を見つけることになるのではと・・何か闇を感じる部分もあるが今後の成り行きを見守るしかないのかな。 

ただどの様な結果であろうとも、ここまで大きな事象を起こしてしまった現鹿児島県警トップも今までのように、ひたすら出世街道を走るとはいかなくなるのでしょうね。 

 

 

・事件が発覚してから、隠蔽を否定するのに、丸1日掛かったが、その間、警察庁の上層部と激しい遣り取りが行なわれた事は、容易に推測出来る。仮に、私が本部長なら、隠蔽していないのなら、即座に否定している。何も考える事等無いからだ。ところが、丸1日、本部長は長き時間を要したと言う事実を考えれば、隠蔽は、確かに存在したと考えるのが妥当であり、違和感も無い。私的には、昨日、警察庁長官が、本部長より、有る種の報告を受けた事を公にしていた。県本部長が、事も有ろうか、隠蔽したとなれば、一大事どころでは無くなる。何とかして、無かった事にしなければ、警察への信頼は、地に落ちて終う。言わば、隠蔽が無かった事にするために、丸1日を要したと、私は、確信している。この際、警察庁は、溜まりに溜まった膿を出し切る事が、信頼回復の一番の近道なのでは無いか。 

 

 

・枕崎盗撮は12月に発覚し事件化していたにもかかわらず、犯人が3月に退職してから5月に逮捕。 

巡回連絡簿の個人情報を悪用したストーカー事案は2023年に発覚し、2024年1月に被害者宅に謝罪と捜査状況の報告にも行ったが、彼氏が同じ警察官だったからか2月には被害者が事件化を望まない申出をしたということ捜査終了。巡回簿の個人情報を悪用した警官は本部長訓戒の処分で終わった。 

 

本部長の会見よりも、元生活安全課部長の告発文の方が具体的で信用できると思う。どっちにしても、この本部長のキャリアはここで終了だろう。 

 

 

・ある意味、疑いをかけられた本部長のこの発言は大きい。 

この人はキャリアの警察官僚なので何か発言する際には全て指示や調整を経て行っているはずだ。 

だとすれば、警察組織として今回の件を全否定することで方針を決めたということだろう。もっとも裁判の中での発言なので、この本部長が告発でもされない限りは警察の内輪で監察の体を取れば充分なので今の状況は説明がつく。 

わざわざ退職した県警の役職者がなぜ内部情報をリークしたのか、で、どういう経緯で罪に問われているのかという疑問は残るけど。 

 

 

・警察側が被害者に口止めしている可能性もある。テレビはダメだし、文春ぐらいしか切り込めないのか…?? 

警察を捜査する組織も同じく権力に従うのであれば、週刊誌の動きを待つしかないと思う。こんなの氷山の一角で、過去も含めて警察組織の隠蔽事件を晒す時期に来たと思う。内部通報制度を活かして、通報者で容疑が固まった時には謝礼や幹部候補になれる様にシステムを構築した方が悪さや隠蔽できない組織になると思う。これがきっかけになってくれれば… 

 

 

・あるに決まっている。ないならこんな大騒動にはならない。だってこんな行為、今まで自分がいた組織を裏切って批判の的にさせるんだからね。同僚も部下も慕ってた人、慕われてた人を裏切ることになる。それでも公表したてことはそういうことかそれらに近いことが平然と行われてた証だよ。 

 

 

・言った言わないだけでは意味がわからない。 

ただ、逮捕したなら逮捕時点の容疑を明確にするべきだと思う。起訴する準備ができたら公開しますというのでは、昨今の冤罪を疑う。また、守秘義務対象である保護情報の漏洩であれば犯罪だけど、漏洩させた事実の漏洩を証明するだけの書類で保護情報部分が削除されているのであれば、逮捕理由にはならないと思う。 

 

 

・元部長に何のメリットもないのに漏洩はしないだろう。警察と縁が切れたので事実を伝えただけだと思う。内部資料と言って世間に公表されて困る物と言うことは県警にとっては都合の悪い事なんだろうな。資料を漏洩と言うが、公正な捜査とかで有ったならば堂々と公表すべきものだろうし、何ら痛手でも何でも無い。組織防衛を第一に考えているからこの様に正義感の有る人は其れに堪えられない。理想と現実の汚さを改めて思うがテレビドラマの様な話だ。個人的には元部長を国民は支持するのでは?! 

 

 

・日テレニュースとFNNの動画を見てきました。本部長が過去の不祥事の理由が「コロナ禍でコミュニケーション不足」とか言ってました。政治家さんなら優秀な官僚が援護してくれるでしょうが、ちょっと知恵が足らない言い訳に見えました。コロナは想定外だったろ?だからこれも想定外なんだよ!って感じでしょうか。言い方、目線、挙動、雰囲気が分かる動画って大事ですね。本当のところは分かりませんが、あの感じだと本部長を疑う人が多いと思います。 

 

 

 

・必要な対応がとられている、いつ取ったかが焦点です。隠蔽の指示を行なったという事実はありません、指示していないという表現が非常に気になる。また、当たり前ですがやっていません、潔白ですと口だけで言ってもはいそうですがとはなりません。事件の状況を時系列的に説明してまずは疑惑の解消をはかってはいかがでしょうか。 

 

 

・野川本部長は隠蔽の指示はしてないと否定したが、隠蔽疑惑について警察庁の捜査調査も終わらない内に早々とマスコミに発表したのは腑に落ちない。警察庁の結果が出てからでも良かったのではないか。県民には真実がわからないままではないだろうか。どちらかの名誉のために警察庁は一日も早く捜査を進めて真相を明らかにするべきだろう。 

 

 

・現場のトップに近い人間が自らの出世や地位が危うくなる事を承知の上で犯罪行為を明らかにする為情報を外部に伝達してくれた事、そういう人物が少数ではあろうが、ちゃんと幹部の中にも居ることに感謝したい。警察に限らず職務上知り得た情報は外部に漏らしてはならない、所謂守秘義務というやつですが、これは民間にもあるわけだけどやはり全体の奉仕者たる公務員で、尚且つ犯罪行為を取締まる側の警察が犯罪を行っていた。本来ならそれを取り締まらなきゃいけないのに、身内の恥ということで見ないフリをしようとしたわけです。皆さんが言うように警察は体面を異常に気にする組織なので。だから本部長の対応は既定路線と言えるのだろうが、それがこの国の保安を司る権力機構の姿かと思うと悲しいですね。こんなんだから警察は身内に甘いと指摘されるのですよ。取締まる側のトップがこんなんじゃ一般人に指導なんて出来ませんよね。 

 

 

・今から20年以上前の事件ですが、神奈川県警で警察官による覚醒剤使用事件がありました。その時は本部長指示で「覚醒剤反応が出なくなるまで検査を続けろ」との指示があったのが、内部告発で発覚。 

その後、第2交通機動隊と厚木警察と平塚警察で集団リンチ事件の発覚。 

本部長は「更迭」されました。 

また、同じ失敗を繰り返すのでしょうか? 

 

 

・警察の天下り組織で働いてたけど、コネ採用のお局様が権力者で、隠し口座作ったりセクハラパワハラ仕事全くせず。パートに警察官の個人情報やお金扱う仕事押し付けてたよ。 

組織のトップに告発したところでお局の味方するだろうし何も言えないよ。 

この人も警視正なら、いい天下り先が用意されてたはずなのに勇気あるよね。 

 

 

・日本では大人になると警察を全く信用しない。 

例えば、ソープランドは売春で摘発される店とされない店がある。何で摘発するかしないかを警察ごときが自主判断できるんだ? 

パチンコ屋の釘曲げも、摘発される店とされない店がある。これまた、何故警察が摘発するかしないかを判断できるのか? 

 

税金で運用する警察は、警察自身が判断能力を持ってはいけないし、厳しく管理されるべきだ。 

この件も、警察自身ではなく、第三者が判断するべき事。 

 

 

・だいぶ前だけど、一時不停止の違反して青切符切られた。 

 

だけど、警察官の知り合いに相談したら、揉み消してくれた。 

 

また別の日に、警察官の友達の運転でドライブした。 

お互い初めての土地で、まだナビも今ほど高性能じゃない時代。 

ついうっかりして、時間帯侵入禁止に入り逆走してしまったら、出口にポリがいた。 

 

だけど、自分もポリって話したら、気をつけてって見逃してくれた。 

 

警察って良いな。 

 

 

・これだけ世論から不可解だと言われても当たり前の様にストーリーを描いて涼しい顔でいるのは辛くないのだろうか。 

森友問題の時もそうですか、同じ人間として良心の呵責って無いのですかね、どうしても2件の隠蔽疑惑について辻褄が合うとは思えないし告発者に対する対応も不可思議でしかない。 

これが警察組織の真実だと言うなら、事実を明らかにして世論に判断を仰ぐべきだと思いますよ。 

事実を話さないと一生後悔する事になる。 

 

 

・少子化や経済低迷の根本原因が象徴されていると感じる。 

法や政策等ルールを作り運用する側が長年、自分たちの都合の良いようにやりすぎた。 

報道も長い物には巻かれろだ。TVもNHKも新聞も、権力に牛耳られ嘘と欺瞞に満ちた風通しの悪い組織に見える。 

この事件がどう扱われるかで、日本の行く末に光が見えるかどうか、ある程度占えると思ってみている。 

 

 

・鹿児島に住んでいる私の感想は、隠蔽を指示したとされる事件は、鹿児島では又このニュースかと言う程何度も報道されていた。 

隠蔽ってのがどの時点でどのレベルを指摘しているのかは不明だけど、あんなに頻繁に不祥事が連日の様に報道されてた件に対して、隠蔽?と言うのはちょっと疑問に思うのだよなぁ。 

でも鹿児島県警は志布志の事件やら色々あるから、隠蔽が無かった、と素直に受け止める事は出来ないかな。 

 

 

 

・今回の事件は報道をみるにつけ、なんかしっくり行きません。 

元部長の個人情報漏洩はわかるんですけど、それを警察に通報したメディアがいるわけですよね?  

その一方で公益通報保護法が強化されてるわけですけど、それは関係ないのですかね。 

分けて考えないといけないのでしょうけど、釈然としませんよね。これが警察でなくて民間企業のことなら違う結果になったのかな?て思ってしまいます。 

 

 

・報道側にも問題あるのでは? 

情報源の秘匿こそ報道の原則 

 

通常、情報をもらった報道側 

も罰せられる対象だが 

 

今回、情報を送った元部長のみ 

ではおかしい? 

 

もしかして、報道側が逆に県警に 

売ったのであれば、これも大問題 

 

報道機関としての 

信用を失うし、結果として 

内部からの情報も絶たれるのでは? 

 

 

・漏洩先が面識が無かった北海道のライターというのは謎ですが前生活安全部長が人生を賭してまで偽作の内部情報を漏洩させて本人にどんなメリットがあるのでしょうか。実際に今は逮捕され容疑者になっています。高額で買い取ってもらった形跡もありません。何らかの逆恨みがあったとしてもこんな形で割の合わないことをするでしょうか。検察に送られることになると思いますが検察は忖度なくしっかり調べてください。 

 

 

・そもそも一般人が犯罪を犯した際の取り扱いと大きく異なっていたということでしょうね。 

隠蔽かどうかは判然としないが、犯人に一番近かった部長がオカシイと思えるような扱いを指示、もしくは提案、あるいは忖度させたことは否定できない感じだな。 

指示はしなかったが、暗黙のやり取りはありそう。 

分ってるよな。 

仮にこの一言が上司からあれば、表面上は指示ではないものの暗黙の忖度・暗黙の指示と受け取ってしまうだろう。 

 

部長は退職後何もしなければそのまま平穏な日々を迎えていただろう。 

ただ、正義感から犠牲を払ってもという覚悟の抗議の行動は、やり方として決して褒められないかもしれないが、私は尊敬の念を抱く。まだまだ捨てたものではないかもと思えた。 

 

 

・容疑者は在職中に本部長に進言したのに取り合ってもらえなかった。そこで仕方なく定年退職を待ち、3月にリークをした。盗撮容疑の鹿児島県警の警察官が逮捕されたのは5月。つまり容疑者にリークされたからやむなく盗撮容疑の警察官を逮捕したということ。 

そもそも容疑者はわざわざ危険を犯して警察の内部情報をリークしても、自身には何ら利益はない。即ち、本部長の発言は全く信用出来ないということ。 

 

 

・逮捕はされましたが、勇気ある行動だと思います。隠蔽は間違いなくあったと思う。本部長自らやりましたとは言わない。ここで思い出されるのは、高知の白バイ事件。この事件も高知県警の隠蔽工作をしたのは間違いない。他にもまだあると思う。警察トップは正義ある行動、正義を貫く行動を今こそやって欲しい。正義を貫く警察官、出でよ。 

 

 

・不祥事を隠蔽するのは処分が厳しいから、それならば一定期間他の業種で新たに社会経験を積んだ者だけ厳しい審査は必要だけど再雇用する道筋を考えてあげても良いと思う、素直に懲罰を受け止め依願退職で退職金を国庫返納した者にはその待機期間を縮める優遇策を与えても良いと思う、コレは自衛官や消防士といった特殊性の強い公職者にも広く適用してみては?選挙と言う禊を受けて国政や地方行政に復帰する議員達もいるのでそんなにおかしな話しにはならんと思うけどね。 

 

 

・地方の予算の行き先も不透明なので、ちゃんと調査してほしいですね。 

書き方でなんとでもなるもんだと思うので。 

ちゃんと仕事してないうわべだけの人たちの懐に入ってたら、いやだからね。 

警察組織だけの問題ではない。 

昨今さわがれている国会議員だけの問題ではない。 

全部つながってるんだよ。 

行政も徹底的に洗わないと無理 

役所も県庁もすべて調査対象だし捜査対象 

第三者委員会なんて身内に調べさせても結託されて隠蔽されるだけ 

認識の違いとかうまいこと言われて逃げられるだけ。 

 

 

・この人のインタビュー映像見たけど、絶対そういう(隠ぺい)みたいなことやってると思う。 

何しろ目が右斜め上を泳いでたもの。 

目線がカメラと合ってなかった。 

といっても、証言が出たのが情報を漏洩したかもしれないとされる「本田尚志容疑者」というのがなんともきな臭い。 

許せなかったのなら情報漏洩をする前にしかるべき手続きを取るべきだったし、情報漏洩をするべきではなかった。どんなことを言ったって所詮言い訳でしかない。 

あまり信用はできない。多分なんかあったんだとは思うけど、これじゃただの道ずれにしようとする行動にしか見えないということも考えられると思う。 

だから今後の第三者委員会を設置して捜査する必要があると思う。警察自体には任せたら隠ぺいされるからね。 

 

 

・表沙汰になっただけで、警察幹部は叩けば埃だらけだから珍しくも無い。広島県警みたいに刑事が、飲酒運転を公然と正当化したり、警察署で押収した薬物を使用目的で盗難したり、職務怠慢・被害者恫喝・守秘義務違反を他人に擦り付けたりした上に、それを公表したら免許失効・再取得禁止にされた。 

 

 

 

・逮捕された退職した幹部は、叩き上げのノンキャリア組で警視正(県庁所在地の中央警察署の署長か、県警本部の担当部長クラス)やから、ノンキャリでは限りなく最上位まで登り詰めた人やから、逮捕リスク承知でリークすると言う事は、よっぽど本部長に対して平時から腹に据えかねる事があったんやろな。警察庁の観察が入ると言う事は、本部長に対する1連の不祥事への不正の関与の疑いがあると見ているのだろう。本部長は、鹿児島県民への信頼回復の為には、これらの疑惑に対して納得の行く説明が必要だ。 

 

 

・世の中、色々な組織で同じような隠蔽が繰り返されている。録音などの決定的な証拠がなけれは、上層部の勝ち。正しい事を内部告発しても、揉み消される。ハラスメントで良くある事例だ。録音は大事だな。常に、iPhoneの録音機能を使いましょう。 

 

 

・日本の政治が腐敗しているように検察や警察の上層部も腐敗しているのが明らかに感じますね。 

 

結局、上層部の方々は自身の退官後の天下り先で如何に過ごすかしか頭になく、現職の間に如何に失点をしないように圧力を掛けていく事しか考えていないでしょうね。 

 

本来なら、内部告発された事を重く受け止めなければならないのが圧力を掛け、退職したから逮捕って闇が深い気がします。 

 

 

・今年春まで、本田生安部長と共に部長会議に出席していた地元の刑事部長、警備部長、交通部長にもコメント出して欲しい。今日の本部長記者会見は警察庁の指示だから、警察庁の監察が来ても真相は明らかにはならない。残念ではあるが、元々、能力の低い鹿児島県警に東大法卒と言え、危機管理能力の欠けらもないアホな本部長が来てしまって、このような前代未聞のスキャンダルに発展したんだろう。 

 

 

・何故、「内部告発者」が悪者になるのか? エリート官僚トップが言い訳せず、自らの隠蔽指示を認めるべきです。多くの市民は、「内部告発者」を支持します。誠実な心ある警察官達に求めます。エリート官僚トップのために警察があるのではない。市民のために警察は存在する。市民のために働く誠実な警察官が連帯して欲しい。さらなる「内部告発」を続けて欲しい。「内部告発者」を孤立させてはいけない。 

 

 

・二つの事案いずれについても必要な対応がとられている。 

このコメントが出るタイミングも悪ければ、対応の中身もお粗末で必要なことを本当にやったのか、不祥事続きの体質の中、甚だ疑問というより全く信用できません。 

 

テレビでも口だけ達者な元警部補が、告発の仕方や告発内容ばかりイチャモンを付け続け、MCにその件と隠蔽疑惑は別の話だ、と釘を刺されていましたが、元とは言え同じ警察の肩を持つ歪な体質は、心と身体に染みついているのでしょうね。 

 

 

・生活安全部長が何度も警察内部の不祥事を糺してほしかったのに本部長が無視し続けたことをラジオで聴いた。 

到底、力関係では上回れないので、北海道のジャーナリストに内部告発したようだ。 

今後、問題が大きくなると、真実が明かされるのではないかと思う。 

 

 

・リークした生活安全部長の言う事が本当で県警の本部長が自分の立場を守る為に隠蔽したのなら、絶対的な正義でなければならない警察がそんな事をしてしまえる組織なのだと愕然としてしまう。これが本当なら人間というのは皆一緒に思えてしまう。大多数の人間はロシアのプーチンみたいに自分の欲などのためなら他人の生活など簡単に犠牲にできるのかもしれない。リークした安全部長みたいな本物の正義を貫く方はほんの一部で少数派だから勝ち目がないのかもしれない。と、、この記事を読んで悶々と考え悲しい気分になる。遠い国ではつまらない事で戦争が頻発しているが、こういう記事を見ていると身近にも同じような私欲の塊みたいな人間がいるのだとひしひしと感じる。 

 

 

・真実はまだわからんし、この先明らかになるかどうかも不明だが、鹿児島県警に不祥事が多いと言う事の根源に由来する事態なのかも知れない。 

日本はまだまだ昭和感覚が残っている組織がたくさんある。 

権力者など自分が偉いと思ってる人は思い通りにならないと気が済まないしわがまま言いたい人がものすごく多いのですよ。 

 

 

・どんな企業にだって隠蔽はあるだろうしあのトヨタですら不正をするんだわ。県警トップが一切ございませんと言ってもそれはあり得ない話で、正しくは「隠蔽の指示をした記録は残していません」です。 

別にね、警察官だろうが都合の悪いことは隠しますよ。人間ですからね。ただこんなこと繰り返していると、幹部と違い志を持った優秀な警察官もあなた方同様批判の的になり絶望して辞職してしまいます。それこそ大きな損失です。日本の将来のためにも潔い県警であって欲しいものです。 

 

 

 

・この案件こそ、政治的解決ですよ。 

情報リークした元部長は、自分がある程度処罰されるのを覚悟で雑誌に情報をリークした。その中のストーカー被害女性の個人情報のリークに対し公務員法違反に抵触すると言われているが、多分その被害女性のインタビューを雑誌記者が行えば裏が取れる段取りだったのであろう。既に警察が手を回してしまった様だが。しかし、もし、警察内部に対しメスを入れることのできる内閣なら支持率は確実に上がるだろう。 

 

 

・野川明輝本部長の下なら 

鹿児島県警の警察官はこれからも安心して盗撮できますね 

現場の警察官は県民からは信頼されなくなり 

現場でまじめに働く警察官が嫌な思いをする 

嫌な思いしたまじめな警察官が、不真面目な警察官になっていく 

そして警察官が犯罪を犯す 

 

2022年に野川明輝本部長が鹿児島県警本部長に就任してから不祥事が増えました 

トップが不祥事を隠蔽すると、ダメな組織になるのことがわかりました 

 

 

・この記事に限らず警察もあてに出来ない存在になりましたね。動画投稿サイトを見ても逮捕拘束権限振り翳してやりたい放題にしか見えない。動画撮影を否定してる時点で隠蔽体質自ら露呈してるように感じます。自国民には強気、海外からの方々には弱気、 

殆どの警察官はしっかりやってると信じたいですが。 

 

 

・一ノンキャリOBとして、本件について思うことを述べさせていただきます。現時点、真偽の程はわかりません。本部長が意図的に事件を潰そうとしたのかどうなのかは。もし、本当にそうだとしたら、本当にバカだし、浅はかこの上ないと思います。いずれかはどこからかバレるに決まってますので。それは今後の捜査の経緯を待つとして、私は元生安部長の取った行動には甚だ賛同できません。巡査から叩き上げで、実質的にナンバー2ともいえる部長にまで上りつめるというのは、我々ノンキャリにとっての星であり、憧れの存在です。不正を質すなら、何でその時、本部長と面と向かって勝負しなかったのですか?そしてまた、その後の告発の仕方も何で刑事部長の名を騙ってリークするのですか?すべからず、せこすぎて残念です。本部長の言動が、彼が言っていることに近かったとしても、このノンキャリトップの立ち振舞いはただ残念です。 

 

 

・正直、この組織によいイメージは抱けない。 

仕事で月1回程度、全国の警察へ照会することある。 

電話対応でさえ一般ビジネスと違うし不親切と感じること多々。 

元警察官だった知人、正しいと思えないこともやるからと辞めたと。 

異動で警察事務官になったことある知人、未だに旧体制的、上下解脱で2度といきたくない部署だと言っていたのを覚えている。 

 

 

・優秀な弁護士が付いて筋書きが作られようが、保身を投げ捨ててもおかしい事を主張した元部長! 

保安の枠の中だけのことではないがいけないことが正当化されたらこの国は・・・何十年も鹿児島を守ってきた叩き上げより数年居座るだけのキャリアが到底鹿児島に対する想いが勝るとも思えない。 

人生はしくじりを認めることから本質に迫れることもある! 

 

 

・「被疑者が勾留の開示の理由のなかでのべた二つの事案、いずれについても必要な対応がとられていて、それについて私が隠蔽の指示を行ったということは一切ございません」と隠蔽疑惑を完全否定した。」 

 

記事は、ドラマチックに演出し過ぎでしょう。「疑惑を完全否定」などと書きたてると、隠蔽を疑われるかもしれない事実が存在しないとの主張と受け止められると思いますが、この本部長の言述は、それとは違うものではないでしょうか。 

つまり、後になって元生安部長側から当時の本部長発言の録音データや同席した第三者の証言が示された際には、「それは隠蔽を指示する趣旨ではなかった」と言い逃れする余地を残した発言である可能性があります。 

相手方の手の内を掴みきれていないのかもしれませんね。 

 

 

・警察庁と入念に打ち合わせしたんだろうが、よくある官僚答弁で隠匿の指示はしてないという文言は隠匿しなさいと直接的な言葉で指示はしてないって事を言いたいんでしょう。言い回しを考えるのは官僚な仕事ですけど…呆れますね。 

まず枕崎警察署の盗撮警官を逮捕したのは、本田氏が情報を公開したのを知ってから慌てて逮捕したとか、そもそも本田氏を逮捕したのも口封じで見せしめでしょう。 

このままこの野川本部長の言い分を警察庁が丸呑みして隠匿に加担するようであれば、そこは薩摩人薩摩隼人として一揆を起こして貰いたい。 

とことんやってもらいたい。 

 

 

・逮捕された現職の警官に疑われてる事は事実、本部長は捕まてはないが疑いが含まれるからある意味容疑者だよ。 

それで急遽緊急会議を上級官庁と話し合って今になって説明してるんだな、 

まさしく隠蔽に隠蔽を積み重ねて後々矛盾が生じておかしな事になるよ、今後が見ものですね。 

 

 

・簡単に説明すると指示というのは「〜しなさい・しろ、〜するように」と明確に事柄を指定して結果を示す言葉を使った時に用いられる言葉です。しかし今回の事件でわかってることを振り返ってみると、「〜泳がせてみよう、チャンスを与えてみよう」という言葉で提案と自首を切望する言葉に終始していました。勿論隠蔽しろという圧力であるのは疑う余地もないことですが、県警トップが法的に罪に問われないギリギリの表現を使って命令していたということです。外部に匿名で情報を漏らした人間が連絡先を別の人間に指定して罪に問われたと。私個人として被疑者の勇気は素晴らしいと思ってますが、なぜ別人を連絡先に指定して告発したのかが疑問です。誰かの命令だったのか、保身だったのかわからないけど、正義を貫くなら自分の身分を明かして個人で会見を開いて訴えてほしかったっと思ってます。 

 

 

 

 
 

IMAGE