( 178487 ) 2024/06/08 00:28:04 2 00 吉村知事、大阪万博「無料招待」めぐって火だるま…ついに “身内” の東大阪市長からも反旗SmartFLASH 6/7(金) 15:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd263f6bd1bfcd8e314c3d51efbefd7f93bc0f7 |
( 178490 ) 2024/06/08 00:28:04 0 00 Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
「2025年大阪・関西万博」に大阪府内の小・中・高校およそ1900校、102万人の生徒を無料招待するとぶち上げた吉村洋文大阪府知事。
【写真あり】血しぶきが飛んだみたいな万博ナンバープレート
しかし、万博会場である人工島・夢洲(ゆめしま)のあちこちでメタンガスが噴出、交通アクセスが限定的で大混雑も予想され、熱中症の心配もあることから、参加を見合わせる学校が続出している。
府が、府内の学校に参加の意向調査をしたところ、選択肢には「希望」か「未定・検討中」の2つしかないことが判明。しかも「未定・検討中」を選択すると、《個別事務局よりご連絡いたします》と記述されていた。
このことを指摘した交野市の山本景市長は、「調査が踏み絵になっている。手法が強権的だ」と批判。6月4日には、万博ポスターを市内の公共施設から撤去している。
反旗を翻したのは、山本市長だけではない。大阪維新の公認で5回めの当選をした東大阪市の野田義和市長も、6日の記者会見で「こういう調査では○×△(の3択)が必要なのに、○と△(の2択)だけなのは問題だ」と指摘。
さらに、大阪府教育庁が各学校に直接アンケートの回答を求めたことについても、「各市町村を通してやるべき。ルール違反ではないか」と苦言を呈した。同じ維新という、いわば “身内” からの批判となる。
「こうした動きに対し、吉村知事は『(アンケートは)強引であったり、踏み絵のようなものではない』と反論していますが、どうにも旗色は悪いようです。
5日には、府の教職員組合3団体も、ガス爆発などを念頭に、生徒の安全が確保されないとして、学校単位での招待の中止を求める要望書を提出しました。
吉村知事は、この要望書にも『教職員組合が全部やめろっていうのもちょっと違うんじゃないですか』と不快感をあらわにしています。学校関係者から総攻撃にあい、いまや火だるま状態です」(週刊誌記者)
山本市長は6日、自身のXに知事の会見報道を引用しながら《まさに、踏み絵であり、強権的であり、万博のための全体主義です。万博のテーマの「未来社会」とはこの程度なのか。》と追撃している。
実業家のひろゆき氏は、6日、自身のXに《大阪万博は大人気なんだから、無理して行きたくない子供たちを招待する必要ないですよね?》と皮肉まじりにつづっている。無料招待をめぐるドタバタはまだまだ終わりそうにない。
|
( 178491 ) 2024/06/08 00:28:04 0 00 ・そもそも、無料招待というのはおかしい。万博のために市民から税金を上乗せでエグり取っている(4人家族なら9万円ほどか)のだから、無料という呼び名は違和感だらけ。 交通の不足と不便、いつどこで何回起こるか分からないガス爆発、避難ルートの少なさ、熱中症の心配、軟弱地盤に建てられている各建築物(爆発を起こしても通報しなくて良いという感覚の施工業者の万博)、排泄配管の不足や飲食店の少なさも心配も騒がれている。 目玉や見たいものがないこと以上に、そもそも外枠が大失敗していては、改善は困難だろう。
・「希望」と回答した学校が7割でしたかね。「希望」と回答しなければ府教委からの指導が入る旨も伝えられていたようですから、本意ではないが「とりあえず希望と回答しておこう」と判断した学校も多かったはずです。教育的意義・安全の確保・移動手段の確保・子どもたちの健康面での不安材料の払拭・確かな実施計画の立案等が保障されれば「実施」に踏み切ればいい。それらの課題に見通しが立たないのであれば「残念ですが実施は見送ります」との判断を伝える、私ならそう考え現段階では「希望」と回答しますね。学校の判断に行政が口をはさむことは法的にもできないはずです。私のように考えた学校も多く含めての7割だと思いますが、それを鬼の首でも獲ったようにコメントする吉村知事にはリーダーとしての幼さしか感じられません。
・もともと何のために行うのか意味が良くわからないイベントを強行しようとするとこういうことになりますよね。
維新は、自由民主党が行ってきた無駄金や既得権益の排除で、共感を得てきた組織だと思うけど、自由民主党と同じになっていきましたね(議員ももともと自由民主党の人も多いけど)。
要するに、終わりに向かっているのだと思います。
・1970年の大阪万博はある意味、黒船来航以来の衝撃だったと思います。しかしながらそれは高度成長期の日本。1970年と同じような感動は現代のデジタル社会では無理です。万博に行くくらいなら、梅田阪急百貨店を歩き回った方が楽しいと思います。最先端からサスティナブルまで感じることができますから。
・来場者数を増やす目的の他に 学校単位でとしてるのは 転売対策もあるのかなと思った。 少し前にも どこかの大会の招待券や非売品の物を転売されて困っていたとのニュースがあった。 各家庭、個人に配ると転売を防ぎにくいから 学校に配布(行く人に当日配布など)で転売防ぎしてるのかなと。
てか 交通手段が無さすぎて致命的。 車線を増やすみたいだけど 道路、橋を増やさないと渋滞えぐいって。 電車もしかり。
・「希望する」と「未定・検討中」のみで、「希望しない」が何故かないアンケート。 東大阪市の野田市長「各市町村を通してやるべきもの。ルール違反ではないか」と不快感を示している。 野田氏は昨年の東大阪市長選で、大阪維新公認で5選を果たした。 同じ維新という “身内” からの批判となる。 ガス爆発事故があって不安視する声も強い万博。 交野市のように「学校単位では行かなくてもよい」のほうがすっきりする。
・子供だけ無料にしてるため、家族で行けば大人は自己負担になり来場者は伸び悩む。 と言うことで学校行事にしてしまえば、来るだろうと安易に考えたのだろう。
前売り券の経過も発表されていない所を見ると相当やばいんだろうな。
・ガスの話ばかりですが、アクセスも厳しいかと。 身内の市長と言われているお二人の事は存じませんが、大阪府も広いので、さて、どうやって往復するのか、と他県民でも思います。 大阪市内で野球やフィギュアスケートの大会があると何本も見送らなければならない地下鉄。観光バスの運転手さんが減少とも聞きます。 春から夏の開催時期。 引率の先生方も、参加する児童も大変だと思います。
・爆発事故も心配ですが本当にこの万博会場の安全性が開催か中止かの選択肢を迫られるのはこの夏の天候、すなわち台風ではないでしょうか。関空が水没したあのクラス、それ以上の歴史的台風並の台風が大阪を直撃したら、南海トラフが注目されてますが、そちらの方が現実的に切迫しているのでは。
・メタンガスの問題をどうするのか、真剣に解決策を示さないと行く気にはなれませんね。無料招待されても。まして子供たちを危険に晒すようなことは許されないのは当たり前です。 2択の意向調査のやり方にも問題があり、吉村知事の強弁は、先生方から納得を得られるものではありません。マスコミには、この問題について問いただしてもらいたいと思います。 仮に吉村知事が全責任を取りますと言っても、命が失われてしまったら本当に最悪の事態になるのですから、今すぐにでも工事を止めて徹底調査をし、対策を講じるべきだと思います。 この状況下では、問題の多い万博なので安全上に問題を理由として中止するのが一番良いと思います。
・仮に引率して行った子ども達に、会場由来の事故やアクシデントがあった場合、市も府ももちろん知事も、誰も責任をとらないのであれば行くべきではないかもしれませんね。
メタンに、引火する事は穴を掘れば起こらないわけではありません。天然ガスの主成分がメタンガスであることから、自然には普通あるガスです。 問題は事故が起こってからの対応でしょう。 その後の対応は、お世辞にも褒められたものではありませんでした。 あの有り様を見ていると、不安が増大するのはやむ無しです。誰のための誰が喜ぶ万博なのか?
・様々な問題が何もなく、みんなが期待出来るような万博なら、府内18歳以下は無料招待で税金使おうが皆さん納得歓迎だったんじゃないかと思いますが。 誰と行こうが自由。学校も自発的に来年度の計画を立てたかもしれない。 来場者のカウント稼ぎの、権力者からの圧力としか思えない。 維新に関わらず、金権まみれの政治がそうさせるのだろう思う。
・無料招待と言っても税金からの支出なので、減税の方が喜ばれると思います。 既に沢山の税金を使っていて、更に税金を使っての子供支援アピール。 府民にアンケートを取ってみたらと思います。 吉村知事は、自分の発する言葉は良い事だから、異論はおかしいと突っぱねる。 少し冷静に成れば、どれだけの迷惑を押し付けているのか判る筈なのに。 バスが集まらない時点で、終わっている事業なのに。 改善点も対策も出ざずに責任転嫁。
そら非難が集中するのも当たり前。 また吉村知事のスネた様な顔が表に出てくる。
・生徒に一律行くなとは誰も言っていない。学校単位で強制するのではなく個別に自己責任でという話。吉村知事は自分や維新の面目のために生徒を利用するな。どういう結果であれ万博終了後に逃げを打つのはやめてね。
・ガス噴出の問題が有るのだから子どもの安全を考えたら教職員組合の方々が招待中止を提言するのは至極当然の事です。 何が『ちょっと違う』のか具体的な説明が欲しいです。 無料招待なら万博の収益には直接関係無いのに拘っている理由は、子どもを利用して万博に対する負のイメージを心象操作しようとしているに過ぎません。 アンケートに関しても強引ではないという主張ですが、ならば何故『希望する』『検討中』『希望しない』の三択にしてやり直さないのでしょう。 実際にこの選択肢にすると『参加しない』に票が集まると困るので行わないのでしょう? 『検討中』を選択した学校には個別に連絡するのは踏み絵なんて生易しいものではなく、圧力いや脅迫に近いものを感じます。 言動が感情論ばかりで動いていて信用出来ないところは現首相とイメージが重なります。
・そもそも、「無料招待」自体は何ら問題ないと思います。 しかし、吉村知事の場合、これを入場者数を増やすための動員目的になっているし、また、子供たちのためにこんなにやっているというアピールの道具にしています。 そのため、なんとか多くの子供を入場させたいと、必死に圧力をかけ、強制のような形のアンケートを取ったのではないでしょうか? (教育委員会の忖度もあると思います)
手柄にしたいなどのやらしい目的を持たず、「希望無し」の項目もきちんと設置し、自然体でアンケートを取ればよかったのです。 そして、真に希望する学校を招待してあげれば、こんなことにもなってないし、仮に希望が少なかったからといっても意義あるものになってたと思います。
ホントに子供たちの未来のことを考えるなら、政治に利用しようしているのでは?と思われるようなことはやめるべきです。
・「学校で引率」というなら、せめて交通機関や休憩場所、見学するパビリオンの配分予定くらいのことがわからないと、計画も立てられないだろう。 「招待」が半強制になっていないだろうか。各学校に次のアンケートを取るなら「万博の趣旨には賛同するが、見学活動にいろいろ不安があるので参加しない。」というような意見がつけられる「参加しない」の選択肢があってもいいはず。
・愛知県民です。愛知万博も小中は確か無料招待でした。どの学校も行くものとして行ってましたね。貸し切りバスをチャーターしてくれ、至れり尽くせりでした。ただし、行かない学校もわずかにいたと思います。行かなかったからと言ってペナルティもありませんでした。無料で行って、その後また家族で行ったという子もたくさんいましたよ。その前の愛知国体も同様で、希望があれば無料招待だったと思います。子どもたちに大きな行事を無料で見させてあげるということはむしろいい経験になり、別に問題ではないと思います。ただし、参加人数を増やしたいがためにほぼ強制的に参加させることが問題だと思います。吉村知事は万博に対する風当たりが強いのでむきになっているところがあるようです。この辺りが維新らしいですね。もう少しおおらかに行きましょうよ。
・メタンガスによる爆発の事実があり、建築場所は産廃処分埋め立て地でしょう。メタンガスの事故が予見されます。そんな所に子供達を連れて行けますか?雪崩事故で引率した先生は裁判で有罪判決です。万博に引率した先生は事故があれば有罪になる危険があるだけでなく、少子化で子供達は大切にしなければならないのに、入場者を増やすだけの政策に疑問が生じます。
・自分の考えを押し付けようとしても無理! 相手がどう思うかを測れない人間がトップにいる組織は最悪。 その証拠が「ボクは〇〇と思います」がやたら多い。 橋下、松井、藤田、音喜多も同類で、嘘でも詭弁でもいいから間違いを認めず押し通すというのが維新幹部の統一方針なのか。 維新を潰したくないなら、数は少ないがマトモな議員に総入れ替えしないと相手にされなくなるよ。 まあこのままのほうが早く潰れるからいいかも。
・大阪府や自治体の指揮権や意向を無視して勝手に答えた校長やアンケートの中では、行けなかったら困るように言ってる だが、実際に保護者が現状での万博に行かせたがってるのか聞いた人は誰もおらず脅しのようにもみえ、前述の校長の意見を報じたマスコミは脅しが通るように加担してるようにみえる 万博の招待事業というのは、実際は大阪府によるチケット購入代行であって協会に掛け合って0円にして貰うわけではなく税金が使われる。しかしながら住民の意向は聞いておらず、市長にも報告してない校長がアンケートと称して勝手に方向性を決めている マスコミは、新しい防衛ラインである安全問題だけに押し留めて矮小化しようと必死だけど、この住民同意というところ、無料ではなく税金が使われてるというところに飛び火したら詰むと思う。社会科見学や補助金事は歯万博だけではないし住民同意が未確認で校長だけで決めてるのは痛いPTAで問い詰めてみたら?
・あのキャラクターがもう胡散草さを表していますよね。メタンガスの問題はクリア出来ますよ。ただそもそもの工期間に合うのかな。不人気で終わっても開催だけは達成しないと、大変な事になりますね。展開が楽しみです。
・現実に会場内でガス爆発が発生しており、会期中に死傷者を出すような爆発が発生すれば不可抗力とはならない。その場合、学校が引率すれば引率者に責任を負わせる事態もありうる。教職員組合が反対するのは当然のことだ。逆に無料招待する大阪府はガス爆発による死傷者が出るリスクと責任のあり方をどのように考えているのか説明すべきだ。
・先生達だって万博が安全で且つ子ども達のよい思い出になり成長や将来に役立つなら喜んで連れて行くはず。 でもそういう話が出てこないのは、安全に不安があったり、何のために連れて行くのかの意義が見出せない状況だったりで、先生方も辛いだろうね。 府は、本来は無料招待を推すのではなく、安全性や子ども達を万博に参加させる意義などで、不安を解消させるのが仕事なはずだか、それが出来ないから強引で踏み絵のような事をしないといけないのだろう、多分。 なんにせよ、色々とケチがつく万博だね。
・吉村知事の場合はご自身の人生経験の薄さが足を引っ張る主な要因でしょうね。 結局、二元論になってしまって要らぬ敵を増やしている。 折れるべきは折れ、退くべきは退くって事が出来ずに自身を袋小路に追い詰めてしまっているんだよね。 一回辞めてみるのが一番の手なんだけど、維新に後を託せる人材が無いってのが一番の悩みどころだろうね。
・別にいくら大阪府が税金使うのかわかりませんが、交通費は個人持ちならば学校は参加しますと希望しても家族が何らかの理由をつけていかせなければいいのでは?だって下手したら大事な子供が事故に巻き込まれる可能性があることに知事のごり押しでいかなければいけないなんてありえない。子供の親が万が一運が悪いこと起きてもいいという覚悟さえあれば行かせればよいのでは? 子供が行きたければ親は神に祈ればよいだけでは? 私が親ならば学校は知事のえげつないやり口に仕方なく学校が妥協をしたとみるため、学校が悪いわけでなく、知事が無責任な行動しかしないわけだから、親は子供が大事ならば子供を参加させなければいいだけ。ボイコットをすれば良いだけですよ。そうすれば交通費も払わず済むし。払う人が何人か居ればバス代くらいは出せるでしょう 工事されている方が怖いといっているのに、そこに子供を強制的にいかせようとするのは非人道的では?
・アクセスや可燃物や熱中症などの多くの問題があるのに学校単位にしてただでさえ忙しい教員に負担がかかるようなことはやめてもらいたい。 これで事故でも起こったら現場の責任になるし、学校現場をこれ以上に疲弊させるなと言いたい。 普通は、遠足や修学旅行などの校外活動では下見をするのにこんな場所に下見に行きたいとは思いません。
・最近、天六爆発事故(1970年に発生)の動画を見ました。この事故が起きたのも奇しくも大阪万博の時。聞いてはいたのですが、爆発と言うのはこんなにも凄惨な事故になると改めて認識しました。今回の万博もメタンガスの問題が解決しない限り、私は絶対行かないし身内、知人にも行かないように忠告します。
・吉村は今までの政治屋と同じようになってしまったな。 維新の会は橋下や松井が自民党以外の選択肢として有権者にアピールしてきたが吉村が既存政党と何ら変わらない党としてしまったから今後は国政どころか大阪府内でも苦戦するんじゃないかな。
・他県民ですが吉村大阪府知事は好意的にみていました しかし、最近の吉村さんは「万博の呪い」にでも侵されている様に 人が変わってしまった感じがします ここまで「万博」が不評でも、後戻りせず推し進める理由は何でしょうか? 吉村さんの人生を変えてしまった「万博」の魅惑は部外者には理解出来ません
・先に工事現場で発生したガス爆発は「たまたま」のものではない。そもそも夢洲はゴミが堆積して出来た場所なので現在もメタンガスが発生する。 それに火がつけば爆発する恐れがある。 「ガスは抜くから問題ない」そう答え続けてきた訳だが、どこでどのように発生しているのか分からない気体を完全にリスク管理することなどできない。 あちこちに地中のガスを放出する管を設けたのだが、それはアンダー・コントロールとは程遠い。 会場では食事の持ち込みは禁止なので、来場者は会場内の飲食店を利用する事になるが、そこで使われる火気に引火すれば爆発の恐れがある。当然の事だ。 そんな場所へ多数の児童を引率する教師の身になれば、拒否したくなるではないか。父兄も同様だろう。 入場券の売れ行きが悪い事から考えた方策だろうが、そもそも建設計画すら見通せず見学の予定も立てられないのに、なぜ強行するのか。 避難計画もまだ策定されていない。
・無理をしなくてもいいと思います。それぞれの判断に任せれば・・ 「万博経費」は「国・大阪・関西経済界」が3分の1ずつ負担らしいですね。 その意味では「大阪の府市民」は、かなりの負担をされていると思います。 某TV朝日の番組では「大阪市民」は、1人当たり29,000円だとか そこで、若し「行きたい」という「子供」がいたら「申請」して「補助金(実質0でも)」を出して、「ご家族で行ってもらう」というのはどうでしょう?ご家族の予定に合わせ、交通手段もそれぞれで・・ 中学生以下の子供?とすると問題がありそうですが、どこかで「線引き」して・・・なんて、「単なる思い付き」ですが、何かそういった方法をお考えになられてもいいのではないか?と思いました。 維新は、色々と施策を行って来ました。実績もあるのだろうと思います。ここは知恵を絞り「強制」ではなく「希望」にそった取扱いをして欲しいですね。
・これまで維新にしてきたことが、ブーメランになって返ってきている。身から出た錆ですね。1月に先行開業の地下鉄も、ガス爆発しないか不安で仕方ない。トンネルのわずかな隙間から吹き出したメタンガスに、電車から出た火花が引火してドッカァーン!!みたいなことは絶対起きてほしくないが、絶対ではなくなってきている。
・吉村さんの「無料」という言葉、信用できません。 大阪では何年も前から「高校無償化」と謳われてきましたが、実際には厳しい所得制限があり、ほとんどの人は利用できない制度でした。やっと今年所得制限はなくなったようですが。 突拍子もないことを言い出すので学校現場は大変でしょうね。 「無料」や「無償化」に踊らされないように見極めないといけないですね。
・そもそも府下の学校単位での招待を中止すれば良いのでは? 家族で親と一緒か保護者となり得る大人と一緒、又は中学生以上は友人と共に来場を希望する大阪府下在住の18歳以下の就学者の内、万博入場希望の本人の意思がある場合、市区町村役場にマイナンバーカードで申請し、入場資格証明書を発行してもらえば良いのでは?窓口でその証明書を提示すれば、期間中一回に限り入場券と交換してくれる方式で良いのではないか。 万博に本当に行きたくても、真夏の暑い日が嫌な子供もいるだろうし、学校単位で授業の一環としては行きたくないと言う者もいるだろう。 自分が行きたいときに、行きたい人と一緒に行けるようにしてあげれば、万博を自分なりに楽しめるのではないか。本当に楽しければ、有料であっても別の人と複数回来場してくれるはずである。「万博ってどんなだろう?」と少しでも興味を持っている子供の選択肢を奪うべきではない。
・何故「無料招待」なのか意味がわからない。 これだけ大阪万博の意義が問題多くなっているのに、吉村知事は泥沼にはまっているようだ。 やることすべてが裏目になっているのがよくわかる。 ここは少し落ち着いて周りを俯瞰し冷静にならないと批判の波は大きくなるばかりだろう。
・驚くのはメタンガスが八歳発生ている場所を会場にしておきながら安全対策を講じていなかったこと。ガス爆発が起きた後も未だに何も聞こえてこない。開催ありきで進めてきた感。ボランティアの人気ぶりが?年寄りたちのおらが大阪の気概とその他の層とのギャップがおかしい。
・そりゃ、招待招待と言っても 学校側にチケット配布するだけ。 メタンガス爆発事故も大問題ですが、 それ以前の問題もあります。 以下 学校は年間行事があります。 校外学習するなら 先生が場所を下見に行く、それが出来ない。 日程も決められない。 何処のパビリオンに行けるかも分からない。 これで 参加って決めれませんよ。
メタンガス爆発事故も 安全性担保されて居ない状態では 学生を連れて行く事には反対です。 学校行事としては 中止にすべきです。
・大失敗、残念だったね。万博とリニアの東京ー大阪開通が一緒とかそういうビッグイベントが一緒なら少しは盛り上がった可能性もあるが、木で作った丸いワッカと有人ドローンじゃ客呼べないよ、たぶんUSJのほうが人気あるよ。試しに大阪万博後にUSJ無料招待がついてますとかやってみな。手のひら返しで学校は手を上げるよ。万博に求めるのは後何年後にこれが実現するという夢なんだよね。
・もう今さらですが、そもそも東京五輪とセットのような形で「大阪万博」に手を挙げた時点で「あぁ、70歳を超えたご年配の方々のノスタルジーか」と思った。つまりは「若き日のあの昭和の熱狂をもう一度」と。しかしインターネットが発達した現在、万博ってあまり興味を持てないのではないか?世界各国の文化、情報なんてインターネット上でいくらでも発信できるし、見れる。各国にしてもわざわざ高いお金を出資して万博会場で自分達をPRするメリットはかなり薄まっているように思えるし、見る側としても暑い中、高い入場料を払ってまで価値のあるものを見れるとも思えないのではないか?万博を開催するなら何か一つ、大きな「目玉」が欲しい。前回の万博の時の「月の石」のような。それが無いなら、何かムードを演出して客を呼び込むしかあるまい。テントを並べただけでは誰も来ないぞ。もっと知恵を出さないと!
・この人のやり方、場合によっては維新のやり方は、本当に強権的で、狂犬の如し。よほど自分が偉いと思っているのか、自分の言うことは誰にも賛同してもらえるとでも思っているのか。さらに、身内からまで色々といわれても反省という事をしない。言われれば言われるだけ強固になっていく。まるで手のつけられない駄々っ子以下。 この人を選んだことは大きな間違いだったと気付いた時には、遅いかも知れません。 とにかく危険な場所で、真夏の暑さの中、将来ある子供達を、言い訳を作って引っ張り出さないほしい。そんなに良い物なら、自分が先ず、親族一同を連れて行ってみなさい。その状況を逐一放送して、一人として暑いとか疲れたとか面白くないといわなければ、行きたい人は、それから行けば良い。
・会場へのアクセスは何処まで進んでいるんでしょうか?関西の夏は年々暑くなって来ているのを感じています。緊急時病院に行くのも大変な所にある様な気がします。1970年に開かれた万博と同じ感覚で大盛況するだろうのも思い違いかもですね。関西に住んでいますが特に前売り件も買っていないです。TVニュースとか特番で万博を楽しみたいと考えています。外国からの観光客、国内からの観光などで大混乱にならないことを...
・このニュースは、維新の本質が見えていやになります 自分たちに反対する人の意見は聞かず、抑え込む、無視する そういう姿勢が、この「参加しない」を選択肢に入れず、「検討中」は、あとでお話をお伺いします。の圧力のような設問に集約されていると思う。
いやしくも我が国は民主主義の国です。どのような立場であれ、相手の意見を聞く、または、反対する権利を尊重する姿勢を持つべきです。
鹿もいまだに学校行事で何か問題が起これば、「学校が悪い」と、学校だけが攻められる風潮が根強く残る日本。 大阪万博の現時点での状態を見れば、各校が慎重になるのは当然とことともいます。
それに対する対応、対策などは一切説明しようとしない。 これではだれも学校行事としていきたいとは思わないのでは・・・・・
・ガス爆発の危険がある地域 普通なら立入り禁止になる地域 100%危険が無いのを確認できるまで立入り禁止に普通ならなるよね そんな地雷が埋まってるようなところに子ども達を行かせる親御さんは居ないと思いますよ
・現に爆発事故は発生しました。原因であるメタンガスの発生を完全に解消する方策は取られていません。 この状況で、自分が預かる生徒を引率出来る教職員が存在すると考える方が異常です。 何か事故があった場合、責任の取りようが無いですからね。 極端な話ですが、事故の程度に合わせて吉村知事の家族、親族の身命で購うと誓われても、それでも購えない。人の命を購う事など誰にも出来はしません。 教職員組合がどうとか吉村は言ってるそうですが、全く不当な発言です。責任ある大人としての真っ当な判断をパワハラ発言で否定し攻撃するのはあなたの人間性を現しています。
・無料招待は、生徒の熱中症など危険を回避する意味で中止を検討した方が良いと思います。 全て、税金なのだから、子育て世帯に減税措置を時限的に行うとか、他の方法へ切り替えて柔軟に対応を図るなど、やりかたはいろいろとあります。万博の招待だけに固執しないで、弾力的に他の方策を施した方が良い。万博を見学、拝観したければ、しっかりと正規料金をお支払いして行けば良いことである。
・学校は年間行事が詰まっているので、新規行事を割り込ませるのは、 現場の教員側には難しいと受け取られます。 家庭単位で無料招待券を配布するのが、どちらかと言えば現実的と考えられます。
・ところで前売り券は何枚売れたんですかね。企業が「強制的」に引き受けている枚数以外では、何枚が目標で、何枚売れたんですかね。「ただ」でも配れなくなったら、相当深刻になります。
・先日仙台に行ったらPokemonGO FESTAをやっており、町中スマホを持ってウロウロしている多くの人を見た。日本人も外国の方も皆いて、異様な光景ではあったが、たいした広告もせず、何をしているわけでもないのに、あれだけの集客。スタッフもたいしていない。万博もPokemonFESTAみたいなやり方にした方がよっぽどいいと心から思った
・学校は市教委から通知(という名の指示)が来るだけでもそれなりに重く受け止めます。 それが県教委から直接となると抵抗を示すのは本当に難しい。 県教委はそれを知っているはず。県には指導主事がいるんだから。 強権的と言わざるを得ない。
・大阪から遠い地方県民です。万博なんて、自分達とは、全然関係ないと思ってました。しかし、今日、用があって小学校へ行きました。そうしたら、大阪万博のポスターが貼ってありました。 こんな地方までアピールするのか!!! 子ども達は、毎日あの青いドーナツのような気持ち悪い絵を見て学校生活をおくらなければならないのか! 子どもが大阪まで駆り出されたら、どうしよう?!と心配になりました。 子どもを利用するのはやめてほしいです。
・ガス以外にも問題があるという意見が多いですが、まず、ガスですよ。これを何とかしないと。危険なところに人を呼ぼうとしているわけですから。本当に、ガス爆発で人が亡くなったときの対処(手順)を具体的に想像して準備してみてください。本気で対処を考えるといかに危険なことをやろうとしているかということに気づきますから。
・いつ見ても吉村知事は自信満々で話されてますが、開催中に爆発したらどうするんでしょうか?
もし対策があるなら、皆さんが納得するように説明されれば、ここまで批判を受ける事は無いと思うのですが、対策と言えば、火気厳禁ぐらい。
まさか万博会場入り口に、火気厳禁、場内禁煙!とか看板を上げて換気をしますとか、それが対策とかでは無いでしょうね。
飲食を提供するならまず無理。さらに電気を使えばそれも無理、100%安全とは言えません。
爆発の写真を隠すようでは、誰も行きません。
誰か考えても安全って思えるような説明をして欲しいです。
それでも私は行きませんけどね、
・大阪府知事の誤算として考えられるのは、大阪府内の公立学校は、大阪府立高校や、大阪府立の支援学校を除いては、全て、〇〇市立〇〇小学校、中学校。となっているんです。公立学校に勤める先生方は、大阪府教委が採用して、府職員なんですけど、公立学校自体、各市町村の管轄になるんです。なので、大阪府のものではない。あくまでも各市町村の市長の権限や裁量の範囲内で動いている。その為に、市長の発言が大きな意味を持つことになる。 いくら、吉村知事が万博遠足を招待したい!という意向でも、市長の発言がストップかけたのであれば、反論出来ない仕組みになっている。
・爆発事故があって、熱中症の危険があって子供の安全を考えたら行かないでしょ。そして次は犬連れOKだって、犬何の関係もないし危ないから連れて行かないよ。年寄りが懐かしさで行くかもしれないが、そのうち誰でも無料招待になったりして、そんなにメタンガスが出ていて、爆発もあって危なくないの?何かあったら責任取れるの?何の楽しみかあるのかわからないしあのキャラのクッズ売れるのかね。政府も相当税金注ぎ込んでたけど元が取れるとは思わない。外国人を呼び込むのか?それこそ何かあれば外交問題で賠償金が凄そうだけど。去年がものすごく暑かったのになぜ暑い時期にやろうと思うのか。能登半島地震の方にお金や資材を回していたほうがまだ良かったのでは?本当に税金のムダ遣いが多い。
・学校行事として万博に行くとなれば、多少体調がすぐれなくても参加することになると思う。会場で熱中症になった場合、万博会場でどの程度の医療行為を受けられるのか?会場の医療スタッフが手一杯の時は、何分くらいで救急車が来てどのくらいで病院に運んでもらえるのか?その場合引率の先生も一人くらいは救急車に同乗するだろうから、残った先生で残りの児童を見ることになります。来年のことだけど今から来年のことを考えて頭の痛い先生も多いのでは?
・赤字が膨らむので納税者が怒っているので、お金にならないことはやらない方がいいと思います。 無料招待すると言うのは必要なことかも知れませんが、利益にはならないので、いらないというなら喜んで受け入れるべきだと思います。
・今回の無料招待にてアンケート結果を巡る報道で一番怖いのが対象となる【保護者と子供達】の声が一切入って来ないのが末恐ろしいです。 地域によっては【学校側での話し合いの場で既に決定事項として話を進められた】とあるが 肝心の保護者と子供達への通知はなされていたのか? それが気になる所です
・吉村氏や維新の会はガス爆発や万が一の地震で津波が起こり外国人観光客が死亡なんてなれば吉村氏と維新はどう責任を取るつもりだ? 責任取って辞任では済まないぞ! 諸外国から責められるのは吉村氏より日本国そのものだし特に中国や韓国など潜在的に日本に対して悪感情を持つ国々はここぞとばかり責め立てて莫大な賠償金を要求してくるだろう! その時に日本の国の税金で支払いをさせるのか? そんなことになれば万博を推進した維新と自民の政党交付金全額と吉村、橋下、松井、馬場、横田の全個人資産で賄うなら何も言いませんがね。
吉村氏は知事としては全ての言葉が裏づけも無くて軽すぎる。 来場者水増しで遠足で子供達に来て欲しいなら万博会場は絶対に安心です。 万が一何か事故が有れば私(吉村)と維新の会、大阪府が全ての責任をとります。 引率者の先生達には絶対に責任を擦り付けたりはしません。 位の事は行政の長として言えよ。
・102万の生徒無料にするなら、いっその事、大阪府民880万無料にすれば。 そうすれば家族で行こうって、3割でも4割でも来れば、土産や観光、飲食で少しは経済効果もあるだろうに。
・大阪府内の学校に通う子供が2人、 おります。うち、1人は特別支援 学校に通っております。 とてもじゃないけど、先生方に 連れて頂くのは忍びないです。 通っている学校からは何も聞かさ れていないですし。 修学旅行とかならまだしも…。 学校行事は自費ですしね。
子供たちも小さい子なら、本当に 無料と思うのではないですか? 違いますよね?皆さんからの税金 ですよね。 障害のある子は税金でお世話に なっている面もありますが…。 そんな自分が言うのもですが、 子供をダシに使う辺りが何とも…。 府民の皆が皆、応援してるとは 限りません。
・地中にたまっている引火性ガスが原因で爆発事故がありましたね。画像で見ると床のコンクリートスラブが大きく割れ、中の鉄筋が見えてます。これ、今無かったことになってます。吉村は説明を逃げて、マスコミは○新に不利なことを書くと今後取材させてもらえないので一切書かないし、話題にも取り上げない。 招待された小学生に何かあった場合、誰が責任とるのでしょうか? ○新は大阪万博なんかどうでもいいんですよ、同時進行しているIRさえどさくさで造れれば目的は達成でしょう。
・元教員ですが、火だるま当たり前です。1日、授業を潰して引率。事前に安全指導もし、旅費も使って保護者への案内連絡もあり、当日の前後も大変なんですよ。何とかわ兵庫県にまで無料招待等と言う半分押し付けが多分?知事から来ているのでは。 無料券わ配れば、各家庭で行くでしょう
・なぜ大阪だけ?招待するなら全国規模でやるか、逆になかなか行けない遠方の北海道とか沖縄の子を旅費も含めて無料招待すべき。 大阪の子を招待するなら全生徒に無料券でも配布して行きたい子は行けばいい。近いんだから交通費くらい自腹だろ。 ひろゆきも言ってるように無料招待なんかして会場がごった返して一般客が身動きもとれないようなら本末転倒だわ。 建物が間に合わなくても、来場者がスカスカでも、終わったあとで来場者数をごまかして大成功だったって言えばいいじゃん。知らんけど。
・これからオリンピックとか万博とか莫大な税金を使って行うイベントについては、日本全国民対象のアンケートを実施してほしい。 その結果により開催するか中止を判断すれば揉めないで済むでしょう。 まあほとんど中止になるでしょうけど。
・もう終わりですね 利権が絡むともうなりふり構わない ものですね。 見苦しいの一語につきます。
開催前からこんなに話題になるとは、 この万博も吉村の名前も歴史に名前を 刻む結果となりそうですね。
万が一行きたくもない万博に招待された 気の毒な子供達に、もし何かあれば府の 方で全て面倒をみる、という約束も必要 かと思います。
・余りにもタイトなスケジュールをたてて、柔軟な対応が出来ていない。 そもそも、府民や国民の理解が得られていない万博。 しかも、ガスが噴出するとか、アクセスが悪いとか、今頃になって言われても。すべて、吉村が急いたのが原因。 そんな、ガスタンクの上にあるような万博なんかに行きたいと思う、教師や生徒はいないと思う。親御さんたちも行かせたくない筈。 自分の子供が大阪の学校に通っていたら行かせるか? そんなの、行かせる筈も無い。無料だとしても、タダほど怖いものは無い。ガス爆発したら、命が亡くなるどころか、木っ端みじんに粉々に吹き飛ぶ。 吉村と維新の会の議員どもが粉々になるのは良しとして、府民や国民を巻き込んでほしくないです。
・私の市でも関西万博のCMイベント等が 開催されつつ有る,自分も公務員の端くれですが,職員全てが万博に賛成している訳では無い 特に跡地利用の一環で、IR事業が 紐付けている事が最大の反対理由の一つ,と 開催に掛かる費用増加と市府民に対しての 負担です,吉村さんは熱くなり過ぎでは️ 同じ船に乗りたく無い他市の首長さんが出ても可笑しく無い,まだ出ると思いますが。
・つい最近のメタンガス爆発。観光バス運転手不足でキャンセル続出の中で、無料で招待するから参加か不参加か小、中、高へ返事をしろと言っても学校はためらうでしょう。一応無料だし参加と出すしか無いのでは。後は当日の状況次第で考えるのでしょう。吉村府知事の参加率は正確なものではない。
・国の予算も使われているのに、なぜ大阪の児童生徒だけが無料なのかそもそも疑問だし、大阪の児童生徒をまるで動員するかのような「調査」は、学校教育に対する不当な干渉にもなりかねず、不適切だ。万博がコケたら、ただでさえ凋落傾向の維新はいよいよ府民にも見放されるだろうから、知事が必死なのはわかるが、強権的対応が続けばそのことで離反者が増えるだろうから、焦りは禁物だと思う。開催するのであれば、1年延期して指摘されている懸念をすべて払しょくするのが適切だと思う。
・教職員組合がモノ申したらいけないというのも、全体主義的でなんだかなぁ… 学校が上の意向に逆らって意見も言えないだろうから、組合が声を上げてるだけじゃないのか? 高校生ならともかく、単純に考えて広い会場にたくさんの小学生を引率するだけでもかなり大変な作業だろうし、必ず迷子が出るだろう。 そうなれば見つかるまで探さないといけなくなり、交通機関に予定通り乗れなくなったり、別に手配が必要になったりと、これまた様々な事態が想定される。 多数の一般の入場者もいる中、子供を狙った犯罪予備軍だっているかもしれない。子供の安全を保障するのは難しいのではないか? 何か問題が起きれば全て学校のせい、教員のせいにされるのだから、万博になんて連れて行きたくないというのが本音だろうね。
・この吉村大阪知事は、やることなすこと全てがダメなのですね。毎回毎回いい加減なことばかりで、コロナにはイソジンが効くとか、関西大阪万博は六兆円の経済効果があるとか、メタンガスが出ても問題ないとか、350億円の木造リングは釘を使わない清水寺と同じとか、どうしていき吐くような出鱈目を言い張るの。確かに関西大阪万博は前知事の橋下氏と松井氏が始めたことなので庇わなければならいかもしれないが、法廷での被告人弁護ではないので、もっと政治家としての胆力と信頼と信念となどを持たないと、こんなことばかりしていると関西大阪は本当に没落してします
・>『教職員組合が全部やめろっていうのもちょっと違うんじゃないですか』
知事も分かってないよな。 学校単位の招待を受け入れたら、当日子ども達を引率するのは教員組合の「組合員(教師)」なんだぜ、自分達の仕事を増やされる事が確定的な余分なイベントなんて喜ぶわけなかろう。 巨大イベント会場で学校単位の小学生を引率するんだから引率手順の作成、参加人数の管理、子ども達がはぐれたり迷子にならない様点呼手順作成、親に対する説明会等々、事前にやらなきゃならない事が膨大になる。 その上、会場は元々ゴミ埋立地なんだから地盤は軟弱だし、可能性だけで言えば可燃性ガス(メタン)が何処で吹き出してるか分かったもんじゃない。 それでなくとも小学生の引率は大変なのに、その会場そのものが必ずしも安全な場所では無いんだから、参加となると教師陣は大変な苦労を押し付けられる事になる理由で、それが分かってて賛同するわきゃないだろ
・軟弱地盤に日本伝統技術とは似ても似つかない万博の象徴、更に以前から危険が指摘されていたにも関わらず防げなかったガス爆発事故。
ここに来てとうとう印象操作をめぐって身内から反旗が上がる始末。
いったい誰が何のためにこの万博開催を強硬するのかハッキリさせて欲しい。
・以前は28万人の子供達と聞きましたが、今度は小・中・高校生102万人ですか、しかも夏休み中は何度でも入場できるそうな。入園者数だけは飛躍的に伸びるかも判らないですが、大赤字になることは間違いないですね。終った時に、吉村さんは「入場者の数」を強調したいのでしょう。赤字は維新の会が政治資金で穴埋めするのだろうか?ケチが付き過ぎて身動きできない大阪万博は中止するしかないです。
・万が一生徒たちを招待という形で万博に来させて、期間中にまたガス爆発とかが起きるなどして被害が出た場合、まさか吉村さんは「招待しただけで生徒たちに万博に来るよう強制したつもりはない。各学校の判断に任せた。よって事故による怪我や損害については我々に責任はないと思っております」などと後から言い訳しないでしょうね。
・色々言われてますが、代表的なモノでは交通手段も含め開催に間に合うのか? 世界からの参加国の現状は? 人は本当に予測通り来るのか? 現在の収益予想ではどうなってるのか? 吉村さん税金で確率の悪い一か八かのバクチを打ってるとしか 思わないんですが。無料でも文句が出るようではなぁ。
・102万人の生徒を無料招待>それを「無料」にする財源はどこから出すの? 府の予算から、でしょう。あんたの財布からじゃない! その原資は、府民の税金ですよ。金をむしり取っておいて、その中から支出して「無料招待」!? まともな発想ではない。 とりあえず、銭カネの話だけでも、こんなことが問題になる。
・メタン爆発が起こったら大変です!橋本、吉村、松井、はメタン爆発対策の為に開催が終るまでガス発生場所の真上に常駐させるべきです、その他賛同した責任者関係者達も招待された子供達が被害に遭わない様に楯になってもらいましょう
・関西の各テレビ局は、万博アンケートの内容を あまり知らせてないようです。 吉村知事もお尻に火が着いて、無茶苦茶な事をやり出した、又言い出した。維新の府議も議員辞職勧告されて、不祥事が続いている。 最初は良かったが、段々とボロが出だし 衰微の一途を進んでいる。 いずれ党事態無くなっていくのでしょう。
・招待するなら、協会がバスを手配して学校まで送り迎えをやれよ。踏み絵なら、吉村さんの写真を使ったら、喜んで踏んづける人も増えてるだろ。
・学校側だって大事な子供達を預かっているのだから、危険な目に遭わせる訳にはいかないからね。
万が一ガス爆発に巻き込まれたら大阪府は責任取れるのかい?って話よ。元総理みたいに「責任というのは、取るものではなく感じるもの」なんていう間抜けな考えならば、知事を降りてもらったほうが大阪府としても喜ばしい筈だよ。
・招待するなら参加費をちゃんと徴収して、行きたい人に任意で参加させれば良かっただけ。こんなことしては、極論を言えば反対派が参加者の費用を奢っているようなもので、反対派からしてみれば違和感しかない。サービスを受けるには応分の対価を支払え、大人になる教育も必要だと思うけど。教育無償化は、なんでもサービスしてもらえるんだと成長過程で誤解させる、大人になる機会を子供から奪う不幸な政策だ。
・安全性が確立されないのであれば子どもには行ってほしくないです。何かあっても助けられないので。 行きたければ家族で行くので学校単位での強制参加はやめていただきたい。
・無理にでも開催し入場者数を誤魔化したいのか? 大阪府民、市民の開催反対も無視し、己の履歴に華を添えたいが為に、税金の無駄使いがもはや判断出来ないのでは?近隣の経済効果、有りませんから。 此花区はUSJだけがインバウンドで潤っているが、会場周辺の宿だけが潤い、途中の駅周辺は閑散としたまま。万博なぞ世間や海外は興味無い意見や出展中止も有り、まともな方なら中止し市民負担を軽減しますよ。決断力が劣り中止判断時期を誤ったが為に、もう後には引き返せないとなっているのだろうが、 市民の上に立つ立場なら、己のプライドは捨てて中止を実行する勇気が必要では? 祭りごとより、市民は増税と物価高騰で泣いてますけど、地位を得た人間は周りが見えなくなるのでしょうね。
・アクセスに問題あるなら 熱中症患者が大量に出た日には、救急車が立ち往生して大混乱しますね 大丈夫ですか? ましてや、ガス漏れや爆発事故が発生すれば、消防車も必要となる まさに地獄の事態ですね 吉村さんは、自身の家族を安心して見に行かすのでしょうか? 事故があったら、職員やボランティアの救助は後回して小中学生を助けてくれるのですか? ちゃんと訓練してくださいよ
・どうして日本は、自国で開催する世界的なイベントなのに、頑なに反対するのか 無料招待の何がいけないのか そもそも万博の開催はコロナ前に決まったこと。 世界を巻き込んでの一大イベントです。 コロナで不景気だからとか、石川が大変だからとかいろいろな事情もあるけれど、世界規模のイベントを自国の事情で開催しないというわけにいくのだろうか。 どうやって諸外国にわかってもらうのか。 万博をネタにして、維新叩きをしたいだけの人もいるのではないか。 こんな批判ばかりの世の中では、こどもも夢を持てなくなるだろう。 開催をする以上、みんなで応援して、楽しみたい。
・万博の旗振り元の吉村知事の努力は、重々に分かります。しかし心配ご無用です。この万博は完全にワクワク感が一杯で、今の暗い日本を一掃し、後半になれば入場制限になるのが見えてます。どしっと構えてください。私は通年パスを買ってます。後半は諦めて前半に行きまくります。
・交野市と東大阪市を中心に二択の件を強調して訴えても良いと思う。こんなアンフェアはないでしょ。第3の市、第4の市、と声を上げていったら良いかと思います。 子どもたちは行く行かないの選択も、選べないホンマかわいそうです。
・ナンバープレートもそうだが、万博公式キャラクターの〝ミャクミャク〟などもあまり良いセンスとは思えないです。 万博は大阪が中心の問題ですが、国政でもマイナカード強制化や疑惑が多く納得いかない安倍晋三氏の国葬など民意など無視して権力者がやりたいように進める時代になってきましたね。それで後から決まって不透明なカネの流れが発覚して尾を引くのですよね。
|
![]() |