( 178497 )  2024/06/08 00:39:19  
00

国立市のマンション、完成間近で解体へ 積水ハウスが「廃止届」提出

朝日新聞デジタル 6/7(金) 15:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff073965510cd64018cfc755f1f7a9061dc0dcbb

 

( 178498 )  2024/06/08 00:39:19  
00

積水ハウスが建設中の10階建てマンションが完成寸前で解体されることが発表された。

マンションのホームページによると、「グランドメゾン国立富士見通り」という18戸のマンションで、国立市中2丁目に位置していた。

解体の理由は、周囲への影響を配慮する点が不十分であったとしている。

(要約)

( 178500 )  2024/06/08 00:39:19  
00

完成間近に解体が発表された10階建てマンション=2024年6月7日午後4時56分、東京都国立市、吉村駿撮影 

 

 東京都国立市で建築中のマンションが、7月の引き渡しを前に解体されることがわかった。市によると、事業者である積水ハウスから4日、市に事業の廃止届けが出された。完成間近のマンションが取り壊されれば異例の事態だ。 

 

【画像】JR国立駅前から撮影した富士見通り。富士山と解体が決まったマンション(奥)が重なっている 

 

 マンションのホームページによると、このマンションは国立市中2丁目の「グランドメゾン国立富士見通り」(10階建て、総戸数18戸)。JR中央線国立駅から徒歩約10分の立地にあり、「国立富士見通りに10年ぶりの分譲マンション」をうたっていた。 

 

 積水ハウスは取材に解体の理由について、「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」としている。(中野浩至、山田暢史、力丸祥子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 178499 )  2024/06/08 00:39:19  
00

(まとめ) 

国立市でのマンション解体について、周辺住民の反対運動や景観保護、法令順守の重要性などが多く議論されていました。

解体の理由には施工ミスや法令違反、周辺環境への配慮、企業イメージの配慮など諸説ありました。

積水ハウスの決断は勇気あるものであると評価する声もありましたが、一方で隠された理由や業界全体に与える影響についても憶測が広がっていました。

地元の環境保護や住民の権利を尊重し、建築企業としての責任を果たす重要性が強調される一方、施工不良などの品質問題に対する懸念も示されていました。

( 178501 )  2024/06/08 00:39:19  
00

・「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」 

とのことだけど、違法性が無いのであれば解体まで行くとは思えない 

何かしら不正や施工ミス、法令違反があったのではないかと勘繰ってしまう 

 

総戸数18戸とのことでそれほど大規模ではないものの、 

入居予定者への賠償も含めたら最低でも数十億の損失だろう 

その損失を被ってでも解体を選ぶということは、相当の理由があるのだろう 

 

 

・国立に7年住んでいました。 

住宅街にも野鳥がさえずるような自然と街の調和は好きでしたが、住んでいる人間はプライドが高く冷たい印象があります。 

独特の監視社会で大学通りも全く発展しません。 

市民のプライドだけが膨大に膨らんでいる哀しい街だと思います。 

今回のマンション解体は、デベロッパー側の問題のようですが、国立のみなさん、毎日毎日お疲れ様です。 

 

 

・地元の方の結束と力が強いのに業者が入れないので、出て行くことにしたのだろう。ただ、土地、住宅の持主は必ず変わっていく。外から人が、特に若い人が入ってくるのを拒否していたら、こんな小子高齢化の時代、若い人に見向かれないエリアになっていく危険性は有ると思う。 

 

 

・軽く検索しただけでも近隣住民から国立市議会に陳情が出てるのがわかる物件だね(陳情書が国立市のサイトで公開されているので読める) 

もともと2階建ての建物(個人の住宅)が建っていた140坪の土地に10階建てを建てる計画で、北側は第1種低層住居専用地域に隣接とか、西側の私道との境界は狭いところで50センチとかいう記述があったり、周囲に低層階建築しかないものだから日照権侵害を訴える住民がいたのがわかる 

 

 

・積水ハウスの物件の現場に搬入したことがあるが 

正直建物ではあるが組立式の住居 

ほとんどを工場で作り現場の職人が電動インパクトでボルトやネジを留める作業がほとんど 

これが何千万も払って作られるモノなのかと正直思った 

信用ある大企業ではあるだろうが 

正直自分が積水ハウスで建てたいか?と聞かれたら二つ返事とはいかない感じだった 

効率や人件費を考えるとよい方法なのだろうけど 

ちなみに物件を建てる材料を運ぶドライバーへの運賃はけして高く無いって事を付け加えておく。 

 

 

・建築業界にいる者です。大規模なプロジェクトは完工まで数年を要するので、為替の変動や原材料費の高騰が想像以上だと、設計時の積算金額と隔たりが生じてしまい、販売価格に転嫁できなければ大赤字になります。 

とは言え当初ターゲットにしていた顧客層に合わせた仕様・グレードのまま値上げしても、転嫁された金額を出せる人達は見向きもしません。 

その場合どうするか?赤字で叩き売るか?更地にして自社の資産として然るべき時(採算に見合う相場が構築されるタイミング)が来るまで塩漬けにするか? 

運転資金に余裕があるなら後者という選択肢もあります。 

 

 

・兄夫婦がこの近所だから、この界隈の特殊性というかはわかるのだが、 

積水ハウスもやり過ぎた感があったかなとも。 

当然、法に基づき合法なわけだが、 

ここで10階は突出してしまう。 

けどこの敷地だと事業としては、ちょっと・・・ 

よく解体の道を選んだわと。 

ただ、この街、何でもダメとかやっていたら、 

その内に衰退すると思うわ。 

 

 

・もっと深い理由があるのだろうというのは想像に難しくない。 

 

解体の本当の理由を、今後の不動産業界の為にも開示すべきだと思う。もし積水に問題があったとしても、解体に踏み切った積水を評価したいです。 

 

 

・積水ハウスは、ちょうど昨日6/6、第一四半期の決算とあわせて、今年度の業績予想を上方修正している。(米国の建設会社の完全子会社化による影響と米国事業の想定為替レートの見直したとのことで、売上高:+5330億円、営業利益:+200億円) 

なので、積水ハウスはこのタイミングを狙って、自らリークしたのではないかな。 

大きな良いニュースの直後に、小さな悪いニュース(この件での減損は高々20~20億円程度と思われ)を出しても、市場へのインパクトは薄まるだろうと期待して。 

昨日の決算発表後から高値をつけていて、本日閉場後に解体の情報が出されたようだが、週明けの株価への影響は限定的かと。 

 

 

・国立は、以前にも建設後のマンションに対して住民による反対運動が起こり、マスコミを賑わせたことがあります。 

 

この地域は、JR沿線にしては珍しく、駅の近辺まで一戸建ての住宅地が広がり、仮にマンションを建てるとなると日照権について不満を感じる住民が多いと考えます。 

 

駅近でも高層の建物が無く、マンションなどを高層で建てるとなると住民の反対運動が非常に強くなると思います。 

 

建てた物が無駄にならないように、建築物予定周辺地域の住民と十分に話し合いを持つべきだと思いますが、過去の事例からして、最初からこの地域にマンションを建てる計画はお勧め出来ません。 

 

 

 

・地域住民の激しい反対運動があったのかな? 

ここまで来てデベロッパー側が折れるというのも珍しいな。 

でも仮に完成してもそんな反対運動があったような地域の 

マンションには住みづらいかも。。 

 

 

・ある程度の年齢の人からすると「またかよ国立」って感じ。 

近隣住民は街を愛して街を守っているんだろうけど、ますます不動産業者が敬遠するエリアになっていくだろうね。 

都心部から離れているだけにゴーストタウン化する日も近いかもね。それはそれで超静寂で良いのかもしれないけど。 

 

 

・国立は昔は住みたい街でトップを取った事もあるそうです 

確かに文教地区で得体のしれない風俗店やギャンブル系の店も出来ない地域 

その分駅前でも北口などは店がほとんど無い 

 

KFCやミスド、ファミレス迄どんどん撤退してチェーン店の店が少々あるが 

生活用品などが手に入る店が無い 

 

生活用品買うには立川か国分寺行かなければ手に入らない不便な土地 

 

自意識が高い住民が多いからマンションとか言うと烈火のごとくクレームを入れまくる土地柄 

 

目の前に国立高校や一橋大など他にも著名な学校があるがそれぐらいしかない。 

 

 

・周囲への配慮ごときで大企業様が何十億も自ら損失を被るわけがない。 

反対されてたのは最初からわかった話で、それを押し切って建設したのだから、今さらやめる理由がない。 

完売してたわけだし、後でなにかあっても文句言われるのは買った人であって、積水には関係ない。 

公にできない何かがあったのだろうね。 

 

 

・マンションが建つと日当たりや景観だけでなく、ビル風や人口が急激に増えるなど、元々住んでいる人から警戒される事は多い。 

マンション建設反対などと幕を出しているのをよく見るけど、結局中止になる事はほぼない。 

なので今回のニュースはびっくり。 

しかも完成間近で? 

国立は特に景観を大事にしている所だから、周囲の反対は多かったんだろうけど、それにしても何があったのか興味がある。 

 

 

・以前、東日本大震災を契機として大型マンションの耐震偽装が発覚した事件があり、既に居住者が多数入居して生活していたにも関わらず取り壊し、再建築したマンション(ららぽーと横浜に隣接)がありました。 

 

建築設計事務所の不正でしたが、取壊し期間中の2年以上に及ぶ仮住まい費用から再建築費用、転居を望む入居者の転居費用や一定期間分の家賃補償に至るまで、すべて分譲元の三井不動産グループが負担したそうです。(事業者間で求償したのでしょうが) 

 

報道を見て、大手トップ企業たるもの、消費者に不正の尻を持たせない姿勢は立派だなと感じましたが、積水さんも住宅建築業界のリーダー企業ですから、原因が何であれ正攻法で範たる対応をしてほしいと思います。 

 

 

・マンション業界で仕事して20年。 

設計も現場管理もやってきています。 

竣工まで色々なフェーズがあります。 

近隣説明、建築確認申請、役所の中間検査、建済、その他積水や設計やゼネコンの検査。 

それを全部クリアして竣工までしてるのに取り壊し。 

どれだけの判断かは関係者なら痛いほど分かるはず。 

竣工検査で重大な違反やミスが発覚したのだと推測します。 

こういう目立つ建物なので例えば購入者の内覧等でプロのインスペクターなりが本気でやっきになって何かないかと検査し始めたら何かしらは出てきますがたまたまやばいことが発覚したとかなのかなと。。 

 

 

・これ以前にも別のデベロッパーのマンションで同じ事がありました。 

自分が関わっていたマンション新築工事の担当者がそこも担当していました。 

確かその時は「最上階部分を壊せ」と言われ、裁判にまでなったと思います。 

国立市は景観条例がかなり厳しいらしいです。 

施工不良と考えてる方もいらっしゃいますが、その点は中間に複数回検査があるのでその段階で判明するはずです。 

どちらにせよ施主と確認検査期間の確認不足は否めませんね。 

 

 

・実家が国立で長く住んでましたけど、土地を持っている古くからの住人は環境や景観に非常にうるさいです。 

NTTの基地局設置にも反対運動が起きてましたし、そのせいか割と国立は電波が弱い場所が多い。 

 

左寄りの人が割と幅を利かせていて、当時通っていた市立の小中学校は音楽の授業で一度も君が代を教えず、子供心に「教科書の最後にあるこの歌って何?」と思ったのを覚えています。 

 

 

・良い場所ですね。 

学生時代習い事で7年位通ってましたが、企業等会社は無い分お洒落なお店や一橋大学、人は結構あるいてるけどせかせか感がなくゆとりある良い町と思ってました。 

 

かなり昔にマンションの高さ問題あったのを記憶してますが、同じ様な事になったのか施工上不良が見つかったのかわかりませんが、 

完成間近を解体なんて本当勿体ない。 

 

 

 

・専門的な話になるけどけ建築確認の判断は建築主事や審査機関によって違うことがある。例えば該当地が日影の制限を受けない地域であっても影が落ちる所が制限のかかる地域であった場合、建物の形態に大きく影響する(高さ方向はあまり影響を受けないが)。 

反対派の誰かがこのような点に気づき指摘したとなると検査済証が交付されない場合がある。 

今回の物件は敷地から少し北側にあるエリアは全て第一種低層住居専用地域になっているので条件は一番厳しいはず。 

ちなみに道路の対面にあるマンションも10階建てだが、これは北側に道路があり、かつ日影の影響のある範囲もほぼ近隣商業地域なので建築可能だったのだろう。 

 

 

・施工問題ではないようですね。そもそもの企画段階での手順に不都合があったようです。 

色々ほじくられると拙い問題もあるのでしょう。 

 

損金を投じてでも無かったことにしたい意志が見えますな。 

解体工事は大変ですよ。あくまでも一般論ですが安く上げることが最優先となります。 

 

解体工事の監理監督は大手建設会社ですが、実際に施工するのは3次受の建設会社です。安全対策がツイ後回しになるのはよくあることです。 

 

 

・国立ってどんどん寂れていく印象。 

大通りは植え込みもあまり手入れされていないし、建物も老朽化というか汚れが目立つ感じだし。一本裏道に入ればすごく道が狭い中車がバンバン通る。 

国立の良さは残しつつ、上手く新しい風を入れられるといいと思う。 

 

 

・今まで見えていた富士山が見えなくなるとなれば、住民は全力で抗議するでしょうね。もしも法的瑕疵があれば見逃すはずもなく。そういう突っつかれる場所での開発では、デベロッパー側には法的なことは100%問題なしであることが求められます。 

 

 

・具体的な理由を知りたいですが会社のイメージを損なう様な問題があったから具体的なことは言えないんですかね。例えば法律的には問題なくてもモラル的に問題なら義務はないから隠したがるんでしょうけれど、黙っていたら変な憶測がとぶので公表した方が、長い目で見たら会社にとってためになるとは思います 

 

 

・土地は借地でも、建築同意があれば建てられる。確認するのは、融資担当。測量が多少間違いでも確認検査機関はわからない。申請してある図面と現地が一致していれば良い。その土地は本当かどうかは建築主にとって重要だけど、宅建では錯誤だとか、制限能力とか、まあいろいろあって、今勉強中。いろいろな理由があるから、施工なのか、行政手続きなのか、理由が知りたい。 

 

 

・積水ハウスが、多少の住民の反発程度で、完成間近の物件を廃止するなど、普通なら考えられない。なにか、法的、手続き的な、重大な瑕疵があったのかもしれない。想像の域を出ないが。 

 

もし住民運動か何かが要因なら、住民大勝利だ。開発のためには手段を選ばない不動産会社相手に、こんなことがあるのか、とビックリする事例だ。もし、法的な瑕疵なら、積水ハウスは大丈夫なのだろうか、ということになる。いずれにせよ、普通のことではない。 

 

 

・横浜のららぽーと鴨居付近にあるマンションも耐震性の問題で完成から10年経つか経たないかで全て取り壊し、今は綺麗さっぱり同じマンションが建っている。今後は住民への理解でマンションを建てないのか、それともまた作るのかが焦点ですね。 

 

 

・積水ハウスといえば2017年6月に地面師に55億をみすみす取られた事件を思い出す。景観条例違反くらいで完成間際のマンションを取り壊すとは俄かには信じ難い。もちろん「勇気ある行動」とか「企業として信頼できる」と言ったレベルではない話だと推測します。プライドの高い企業ですから余程のことがあったのでしょう。 

 

 

・周辺環境への配慮が理由というのは絶対嘘。不動産関係のものですが、そもそも違法性のあるものを計画しませんし、違法性のないものに対し周辺住民の方がどれだけ意見を言ってきても、多少の計画の修正・配慮はあるにせよ事業の中止はあり得ません。 

法律以外に各個人法人の活動をしばるものがあってはならないと思います。 

それを許容していまったらそれはもう法治国家とは言えない。 

これが既存の都市計画法などの枠組みを特別に飛び越えるために行う地区計画協議に関わるものだと話は別ですが… 

おそらくコンクリートの試験結果が偽装されていたとか、根本の品質に関わる部分で問題あったんでしょうね。 

 

 

 

・深い理由も何も、国立の街が新しく作られた時に国立駅から富士山がどーんと見えるように、わざわざ斜めの方向に大きなまっすぐな通り(富士見通り)を作ったのに、そこに駅から富士山が見えなくなるマンションを作って景観条例に違反して、それ以外にも建築について虚偽申請をしたのが問題になっていたと聞いていました。国立駅の南側での建築がむずかしいらしいのは多摩地区の住民ならけっこう知っています。東京の西側だと杉並区、国立市、武蔵野市などではたいへんで、景観、建物の色だけでなく、例として周囲のフェンスの色まで細かく規制される場合があったりしますし、その規制も年々厳しくなる傾向にあるようです。 

 

 

・色々見えない不都合があったのは想像にかたくないけど、完成間近な状態からちゃんと解体しようと判断できたことは評価できると思う。 

もし安全性が怪しい状況で住民が住み始めて問題が起きてたら、と思うと、痛みを受け入れて解体を決めた会社を単純にすごいと思う。 

 

 

・市によると、今月4日に同社が市に事業の廃止届を出したという。 

 

 これまでこのマンション建設をめぐり、景観をめぐる議論があった。 

 

11階建て→10階建てに変更も… 

 

 2021年6月に開かれた学識経験者や市民らでつくるまちづくり審議会で、JR中央線国立駅から南西に伸びる「富士見通り」やその周辺から見える富士山にマンションが重なることで景観が損なわれるという懸念が出た。これに対し、事業者側はマンションを11階建てから10階建てに変更する、とした。 

 

 同審議会は22年7月に出した答申で、こうした事業者側の意見について、「一定程度の対応があったと考えられる」と評価。一方で「周辺の住宅地への連続性という観点からすると、さらなるボリューム感の低減と工夫が望まれる」と指摘した。 

 

近隣住民「4階建てにして」と、 

 

で近隣に寄り添って解体か。 

 

すごいな、積水ハウス! 

 

 

・積水のマンションは港区の白金でもあったよね。(大成建設施工かな?) 数年前は港区の高樹町では三菱地所のマンションで配管通す穴がないで、 

解体に。 

15-20年くらい前は品川区の北品川あたりで、三井不動産のマンションも解体してたよね。 

損害賠償を買主に支払う事例は、そこそこありますよね。 

 

 

・どうやらこのマンションが接する道路が富士見通りというらしく、この通りから富士山が見えるということで、住民らはその眺望を守りたかったようだ 

しかも周囲では4階建ての建物が最も高く、1~2階建ての住宅も多いようだが、そこに10階建ての建物ができることへの不安や不満もあったようだね 

積水ハウスも当初計画の11階建てを諦めて10回建てにしたり、日照などを考慮してバルコニー形状を変えたりいろいろ工夫はしたようだけど、住民と折り合いがつかないまま建設、となったみたい 

そこへきて、手続き上の何らかのミスか何かが見つかったらしい、というような情報が流れてる 

法的に問題があることが判明したのか、そもそもそれは事実なのかもよくわからないけど 

いずれにせよ、周辺住民とだいぶ揉めていたのは確かなようだね 

 

 

・国立、特に中央線から南側に高い建物は似合わない。 

 

私は隣町に住んでいるが、何十年もの間大学通りはほぼ風景が変わらずとても好きな場所である。 

 

これからも「国立市」や「市民」にはこの風景を守り、どうか私の街のようにはならないことを切に願います。 

 

 

・用途地域の境での建築には注意が必要という事なんでしょう。周辺や隣地をあまりに疎かにすると後が怖いんでしょうけど、十階建ての建築物を完成直前に解体はいろんな意味で凄いと思う。まあ下請けの職方や会社に類が及ばないのかどうかは、ちょっと知りたい所ですが・・。 

 

 

・Googleマップで見る限りでは 

あっても低層階のマンションしかないのですね 

そこに10階建ができれば市を一望とは行かないまでもそれに近い事ができるのでしょうね 

 

でもそれは近隣住民からすると異質に見えるのかもしれません 

 

積水側も何やらやらかしの匂いがしますし 

 

そこに住居を作るにしてもケチがついた土地では誰も住んでくれないでしょう 

 

いっその事公園とかにしたほうがいいかもしれませんね 

 

 

・昔関西の甲東園という所に住んでたけど 

大学に向かう坂の途中がかなり大きな個人宅が並んでる所があってそこに 

マンション建設反対のデカい看板がいくつも立ててあった 

引っ越してしまったのでその後どうなったのかわかりませんが、住民の反対って大きな力を持つんですね 

 

 

・2年前から縁あって国立を利用することになりました。あるとき富士見通りにマンションが建ち、それまでくっきりと見えていた富士山が半分くらい隠れてしまいました。それが、このマンションです。 

私はあくまでもよそ者なので、マンション建設の是非に関して言える立場にはありません。 

でも、一直線に伸びる富士見通りの先に大きく見られる富士山の景色は素晴らしいのひと言です。 

 

 

 

・この解体被や損害も、全てこれからの新築建てる人の見積に上乗せされるから、これから積水で建てる人はたまったものでは無いですね 

 

数年前にあった地面師事件の被害額数億円も見積上乗せで無事被害額分は回収されたんでしょうか 

 

 

・こういう案件は合法か非合法でハッキリ区別をつけないと、まだスーパー大手なら良くても中堅では倒産しかねない 

業者にも従業員とその家族がいます、企業も人です 

問題を開示して、合法な場合には役所や住民運動のさじ加減で左右されないようにしないといけない 

もしも合法なれど不適切というのならば、ちゃんと法令や条例で予め決めないと、不確実な裁量権ばかりが残ります 

役所の認可的な裁量権が残れば、いわゆるそれが後々既得権益となっていきます 

 

 

・住環境を守りたい市民が悪しき開発業者に勝ちました!東京で一番の中央線沿線の国立は都内随一の文化都市。都心に劣らぬ高級住宅街です。武蔵小杉や湾岸、田園都市線沿線みたいな乱開発で無秩序にマンションが建たないので落ち着いた住環境が維持されてブランド人気があります。一気に人口が増えて高齢化する千葉埼玉神奈川の郊外とは異なり若いファミリーも増えてますね。 

 

 

・建築基準法などの法令をクリアし合法と認可され建設したのだろうが近隣住民の生活権を脅かすとかに入居者がトラブルに巻き込まれる可能性が高いとかで積水ハウスも完成を断念せざるを得なかったのでは。合法であれば何をしても良いとは限らないし法令には不備なり盲点があることもあるケースの一つである。 

 

 

・完成間近で解体するという事は、施工ミスや法令違反が社内的に分かり、補強するだけでは駄目という事に至ったのでしょうか。立て直しするのだろうか?解体費用と補償金払う方がマシという事は倒壊する恐れが出てきたという事でしょう。これはこれで勇気ある決断ですね。 

 

 

・隣町出身です。国立の南口は、大学通りがロケーションが良いからマンションを作りたいのはわかるが、東京で唯一パチンコ屋が無い市です。それ位、地域の人達、団結力が強い街です。よそ様『谷保』『北口』、それ以外は紀伊國屋でお買い物して帰った方が良いと思う。 

 

 

・同社は大きな利益を失うが、周囲の住民のため、自社顧客のため、自社の将来のため、賢明な判断をしたと思う。それに比べ、住民や顧客より利益を優先するT京建物は、更に「周囲への影響への配慮」が足りない18階建ものマンションを住民の猛反対を無視して既存の市内最高層14階建マンションの真南の超至近距離に、まるで街の支配者にでもなったかのように強引に建て、周囲の眺望も日差しも完全に覆い隠して真っ暗にしてしまい、住民100世帯以上、店舗数十件を転居・撤退させてしまった。生まれてからずっと一緒で仲良しだった子どもたちもばらばらに別れさせられ泣きわめき、老後資金や教育資金を削って手に入れた眺望と日差しを失った高齢夫婦や子育て家族を途方に暮れさせている。さらに自社マンション購入者を街や学校の嫌われ者にして孤立させている。それでいながらCMでは「街と次の物語」などと実態と真逆の宣伝をしている。 

 

 

・国立市の大学通り建設され、問題となったマンションの横を通ると今でも違和感を感じます。大学通りは開放的で、非常に良い雰囲気で好きな場所ですが、あのマンションに接する道路は薄暗く(PMは日陰になる)、そこだけ別の場所のようです。裁判では違法では無いとの判断ですが、違法でなければ良いという思考は近隣の住民からしてみたら受け入れられない気持ちは良くわかります。 

明和地所と積水ハウスの考え方の違いだと思いますが、少なくとも私の中での企業イメージは前者は最悪、後者は地域との共生を図ろうとする良い会社との認識です。 

 

 

・この建築関係の人手や資材の不足や高騰が取りざたされているご時世に信じられないほどの無駄ですねー。なぜこんなことになったのか。このまま竣工して人が入居するより、今これを壊すほうがまだましってことなんでしょうけど、ぜひともどんな理由でそうなったのか知りたいです。 

 

 

・「このマンションが立つおかげで富士見通りから富士山が見えなくなる。その名のとおり、富士見のはずなのに。」という事で、建設時から近隣住民が反対ビラを貼ってまわるなど過激化していました。どちらが景観を壊していたか分からない面もあり複雑な問題だなと思います。 

結局のところ「後から国立に住む人の方が良い景観を得られるのは許せない」という嫉妬心に起因しており、近隣住民の嫉妬が勝ったという転帰です。 

 

 

 

・飯田グループホールディングスのアーネストワンという会社で、新築戸建て欠陥住宅を、掴んでしまいました。 

修繕に対して会社が嘘ばっかりで誤魔化すので、第三者期間を色々調べると、まあ、全ての過程がずさんすぎて、驚きました。 

過去にもマンションで、耐震偽装を起こしたらしく体質は変わらないんだなと納得。 

大手の積水ハウスでも、こういうことがあると 

不動産不信は強まりますね。ただ解体するだけ、やっぱりマシだなあと感じてしまう。 

 

 

・確か文京区かどこかのマンションでも同じような事になってたよね。10階建て18戸と言えばかなり小規模マンション。下手したらアパートレベル。小さな土地に無理やり高層化したようにも思える。何らかの法令上の不備があったのでしょうね。ただタワマンならいざ知らず、このレベルであれば積水の企業規模から考えて痛手はほとんどないのでしょう。何しろ積水は五反田の地面師事件で50億もやられていますから。 

 

 

・まぁ解体を判断したのは余程のことが起きたから判断したんだろうけど 

説明責任は果たすべきだろう。 

 例えミスが原因であったとしても事象の公開・経緯説明・対応/判断の説明が有れば”消費者側に沿った対応をしてくれる企業”って感じれるのに。 

 

 決断は素晴らしいがプロセスには違和感。 

 

 

・富士見通り辺りから見ると景観が損なわれるのはわかりますが、竣工間近の解体は理解不能ですね。この自治体で積水が嫌われたとしても、地元の工務店が家を建てるのですからそれほど売り上げに影響がでるとも思えない。よほど地元の反対を押し切って強引に進めた政治的な話なのか、施工不良なのか、いろいろ想像してしまいますね。 

 

 

・某大手商社系デベロッパーが、姉歯事件の頃に、完成済の分譲マンションをひっそりと解体しました。 

非常に稀ですが、引き渡し後に発生する負担は巨額なので、賢明な判断だと思った。 

 

 

・なんか隠された理由がありそうだけど、よく解体への決断が出たなぁ。今までだとそのまま知らないふりして、事態を悪化させるのが常な業種でもあったけど、この決断が出来たっていうのが建設業界としては画期的。 

 

 

・国全体でしばらくの間、新築マンションNGにしてはどうでしょうか? 

空き家は増えるばかり、人間は都市部に集中するばかり、地震等の自然災害は増えるばかりですから。 

首都直下地震や南海トラフ地震が来てから、地方へ来るのは遅すぎますよ。 

 

 

・たまにこういう煙突のような狭い敷地に高いマンションが建てられていて景観を損ねていることがある。規制緩和で建築不動産会社と行政が組んでやりたい放題。古い価値ある建築物を壊して新しい物に造り替える、その時耐震が~と話を出せば何でも通ると思っている。国立市民すごいなあ 

 

 

・本当の所は話せないよりありのままの事を開示して施工不良や強度不足などあれば自社の次の糧となるのだからさらけ出し方が良いと、日本のスーパーゼネコンでさえとんでも無い施工不良を起こして取り壊しなど枚挙を絶たないのだから積水ハウスとてご多忙に漏れずだったのではと勘繰られも驚く事では無い。 

完成間近のマンション普通は取壊しなどしませんよ。 

 

 

・2022位から、周辺住民と衝突して11階建てから、10階に高さ変更しているので、その辺で不備があったのでは?と推測されます。それほど大きくない敷地で1フロア2戸とかなりの、のっぽマンション 

まあこれで周辺地価も下がって住民は喜んでいるんだろう。 

 

 

 

・不正しているとかコメントあるけど単純にインフレで収益に見合わない(利益が見込めない)と判断しなのではとも思う。実際のところはわからないけど、他のディベロッパーも追従するようならこれは一大事にもなりある。 

 

 

・都合の悪い事実は説明の裏側にありそうですね。 

 

矮小化を図って小さく説明し後に炎上というのがお約束のパターンです。 

 

解体するのも周囲へ影響があるでしょう。 

包み隠さず説明するのが一番傷口を小さくする唯一の手段です。 

 

 

・もしかすると、ららぽーと横浜の隣接マンションのような施工不良に気がついたか、近年の腕利き職人の不足により、予定していたような仕様に仕上げるのが難しくなったのか。 

 

ららぽーと横浜のような事例だと、「我がマンションに数本の杭無し」となりかねないので、「我が社の判断に一片の悔い無し」とばかりに積水ハウスが苦汁の決断をしたのでしょう。 

 

 

・解体の理由は何でしょう?何らかの法令違反がなければ単に住民の反対だけでは取り壊しまではいかないし、入居を楽しみにして引っ越し準備をしているだろうマンションの購入者のことも考える必要があるのでは。 

 

 

・うちの近くにも3階以上の高さはダメなのに何故だか15階建が建っている。市が何故だか許可してさ。圧が強すぎて見えない道を利用してます。日照権も被害被る家があるけど、風もすごい。 

 

 

・過疎化が進んで衰退していけばいいんじゃないかな。明らかに日照権とか侵害していたらそれは問題だろうけど。そうだとしたらなぜそこに建てたのか。もしそうでなく古い人達がただただ景観がとか言ってるだけだとしたら町として終わりだろうね。 

 

 

・国立市民のことかどうかは知らないが、プライドが高いというのは、裏を返せば、ビビり屋さんということだよ。変化を恐れているというのか、しっかりとした土台を持たないというか、許容レベルが著しく低い状態だ。いつも不安でいるので、ちょっとしたきっかけで心が大崩れする可能性がある。自分が持っている物質的な物によって、他人に対して優越感を得ることで心の平静を保っているわけだよ。そういった物を持たない場合は、劣等感が強く出る。いずれにしても、ネガティブであることには変わりないので、他人に攻撃的になることもある。 

この記事のマンションが景観を損ねるということが、解体に至った本質的な理由ではありえない。本質的な理由は、表に出しにくい裏側にあるんだよ。 

 

 

・以前も国立のマンション訴訟ありましたね。今回は詳細分かりませんが建物の高さを低層にしないといけないとか基準が厳しいんだと思いました。なんでだろうか?景観が悪くなるから?よくわかりませんね 

 

 

・本当の解体理由をわかりやすく説明するべきだと思う、だから良からぬ噂ばかりが先走る、日射の問題などであれば解体まではしないだろう、やはり想像を絶する違反が行われているのだろうか? 

いずれにせよ、積水ハウスはしっかり説明するべきだと思うが。 

 

 

・7階から上の変な出っ張りが崩れちゃうんじゃないの?それでもって、地域からの反対も多くて積水としては渡りに船って感じなんじゃね?まぁ、買主にとっては、はぁ?ってなんだろうけど、積水側からしたら18世帯しかないしどうせローン組んでて頭金プラスαしか保証する必要ないし痛くも痒くもないわな。 

 

 

 

・以前小石川で日照権で揉めてたマンションが、駐車場の造りが違法建築として建築確認の取り消し裁判で、違法として確認取消しとなり最終的に解体になった事件があった 

同じく訴訟されると確認取消しになる部分が見つかって解体したんだろうか 

 

 

・完成まじかの建物を解体なんてなんと勿体ないことでしょう! 

こんなことをしていたら地球が持ちません。 

SDGSの思想はどこへ行ったのでしょう? 

 

たとえ社会的、経済的、企業経営の面で、この対応が現時点でBESTであったとしても、こんな資源(金銭、労力、エネルギーなど)の無駄使いが、まかり通る社会は何かおかしいと思わないといけません。 

そしてそれらを改善する制度の設計が必要です。 

 

 

・地域住民を意識したいい判断だと思うけど、未完成でも契約してる人いるよね。返金とかこれまでのかかった費用とかどうするんだろ。詳しく知りたい。 

家の前にも新築マンションが建ち、日当たりが悪くなる。法的には違法じゃないから強くでれないまま完成しつつある。既に完売している。今からでも辞めてほしい。 

 

 

・このマンションに住む予定だった人に対して保証は相当額になるだろう。 

今住んでいた物件などがあれば既に退去に向けて、手続きなども済んでいるだろうし 

住宅ローンだって申し込んで審査も通った人たちも銀行なども巻き込んだ話になるし、 

もし自分が購入していた当人なら積水ハウスには、正直言ってブチ切れるだろうなと思う。 

 

 

・多摩地区の某文教地域では、戸建てでも自治会に届け出て周囲の住民に説明して了承を得なければ新築できないところもあります。木を植えないといけないとかもあります。高層マンションだともっと厳しいところもあるでしょうね。 

 

 

・良い事だ。地域の景観、環境等に合わないものは法律でキチンと建築基準を決めるべきだ。日本はこういう所の法整備も甘過ぎで、時代に合致していない。また、簡単に外国人に土地を自由に売買はさせてはいけない。あまりにも日本の土地を外国に自由に販売可能過ぎる。なぜこんなにも安易な法律しかないのだろうか。悲しくまた、情け無くなる。 

 

 

・解体だけでも数億円、さすが日本の大手建設会社、住民の反対がっても日本人の会社でなければオオモメして裁判沙汰になるはず、もし近隣諸国の建設会社なら無視して完成させて売り抜けて倒産とかあり得る、何れの理由にしろ、大損を被りながら安全安心を選ぶのは言うより簡単ではない、さすが! 

 

 

・単なる反対で取り壊しにはならないよな。 

重大な問題が発覚したとしか思えない。 

その辺りまで取材して記事に貰いたい。 

 

一部の声では、富士見通りなのに、このマンションのせいで富士山が見えなくなるなどの話はある、 

 

 

・このマンション住みたくて資料取り寄せていました、国立市は住民がうるさすぎです、中古でもマンションどんどん価値上がってる、分譲の空きが本当にないです 

大学通りでもサクラ通りでもないんだから、ここまで揉める理由がわかんない 

完成間近でしたのにお気の毒です 

 

 

・富士山が見えなくなる理由で建物を解体していたら、無限に建物が解体されてしまう。 

大手企業だからできるのだろうが、中小企業は無理。 

最初から着工しなければ良かったはずだが。何か大きな理由があるはず。 

 

 

 

・国立市では以前もマンション訴訟が提起され1審で景観利益が認められたり、後出しで建設を制限する地区条例が可決されたりするなど混乱し訴訟合戦が繰り広げられ、最終的に建物は建設されたが、市長個人が営業妨害で損害賠償を負う事になったり、事業者・市長・国立市・市議会・住民が泥仕合を演じ誰も得せず嫌な思いだけが残ったと思う。 

今回、何があったか知らないが国立市はそういう過去を持つので色々と勘繰られても仕方がない。でも、こういう状態が続き民間事業者が投資を避けるようになると地域は衰弱すると思うな。 

 

 

・こういう問題は毎度の事、業者側が何かしら理由つけて強行する印象が多いけど、解体までするとは。。。 

行政も動かす程の相当数の反対意見があったのか、構造上の致命的な欠陥があったのかのどちらかでしょうね。 

 

 

・積水ハウスはここでちゃんと理由を説明しないと 

コメントにもあるように施工不良とか不正があったのではと勘繰られてしまう 

後々揉めるような場所でマンションを作ろうとしたのだろうか? 

 

引き渡し後地元民と入居者がゴタゴタする前にという入居者を思っての解体であれば評価は出来ると思うけど・・・・ 

 

 

・周囲への影響の配慮 

テレビ視聴、日照、上から見下されることへの懸念や圧迫感、ビル風の影響 

周囲から声が上がるとなると、このくらいかな。 

あとは、周囲に有力政治家に近しい人がいて、圧力を掛けたとか。 

見返りで他に土地を用意してくれるなら、こういうこともありそう。 

 

 

・国立は、高い建物が建つ際反対する声が高い反面、実際の暮らしぶりはというと、路駐多くて車で通りにくいし、自転車マナーも最悪。 

ユニクロもGUも何もない。 

駅ナカも大したことないし、狭めの西友があるくらい。 

あとはマックや小さなお店がちょこちょこと。 

百恵さんが家を建てた事で一躍有名になったけど、老人と学生が多い 

取り残された街感半端ない。 

 

 

・戸建てエリアにおいて、 

積水ハウスで戸建ての客のイメージダウンを恐れたか、 

建築上、部材に問題があったか、 

いずれかかなと思います。後者の方が可能性が高いと思うけど。 

あと私道との境界50cmについては実の所は互いに同意があれば可能です。 

どっちかというとイメージダウン話だけど、もしそうなら、私道の地権者と積水ハウスで同意が取れてなかった(以前の持ち主では同意が取れてた)という話ですかね? 

 

 

・国立駅からの富士山の眺めが見えにくくなったことに対する市民や市民団体のクレームが原因で完成間近なのに解体するようですね。 

 

積水ハウスは完成間近の物件を簡単に取り壊す環境負荷を何も考えていない企業というレッテルを張られるだろう。決して褒められる行為ではないお粗末百々松十始末ものの体たらく。18戸とはいえどれだけエネルギーを消費してたのか考えると情けない。 

 

以前あった品川区旅館大型詐欺事件といい、本件といいこの企業の仕事ぶりにはあきれ返る。 

 

今更取り壊すなら最初から計画するなと言いたい。 

そもそも駅前からの景観がどうなるかくらい最初からわかるだろといいたい。 

 

また、建築許可された物件に住もうとした新住民の人たちの気持ちはないがしろにされた。 

 

眺望保護は合法的にできたであろう完成まじかの建物を壊すほどの恐ろしい既得権益なのだろうか? 

 

こんなことでは益々日本は衰退していきそうで怖い。 

 

 

・18戸程度だと数十億円もしない被害額で済むのかな? 

下手にCM作って好感度上げようとする金額より安いかも知れない。 

 

これこのまま行けば最高裁まで争う裁判に成るだろうと推測されて、何年も企業イメージダウン要素に成るだろうし、裁判に人員もお金も使わないといけなく成りそう。 

そして、敗訴したら結局解体という事も有り得るかも知れない。(国立ですし) 

 

さっさと引いた方が良いと考えた。 

その様にも感じる。 

 

 

・積水ハウスに何らかの法令違反があったのかな?配慮だけの問題なら解体までする? 

 

もし住民の反対でこうなったのなら、もう開発なんかできないし、そんなめんどくさい土地に住まないほうが良い。以前も日照権を強硬に主張したり、権利意識が強い。完成間近のマンションを解体させるって、異常だよ。 

 

 

・18戸の小規模とはいえ 

どんだけ無駄な外注費掛けたんだろか 

地面師に騙されたりとか、不動産ビジネスには慣れてないんかな? 

積水施工のなんとかメゾンだかに住んだけど、夏暑く冬寒い、自然に準じた物件だった(笑) 

建築費用の高さの割には・・入居者の満足度はそんな高くないから、賃貸事業をやる場合にはおススメしないかなぁ 

 

 

 

 
 

IMAGE