( 178516 )  2024/06/08 00:56:35  
00

・JR東海はリニア中央新幹線建設に当たり政治的な介入を防ぐため、当時5兆円を超える建設費の全額自己負担を表明してスタートした 

その後、大阪までの早期開業のため国からの借入、静岡工区での問題解決のための委員会審議を経て、ここに来て岸田総理からの建設推進支援と、当初の目論見は悉く外れてしまった 

ここまで政治問題化してしまうと、もうJR東海が単独で建設を進めるにはハードルが高すぎる状態だろう 

今さら建設中止の選択がないならば、国のプロジェクトとして建設を推進する体制も考えられるが、岸田総理の言う必要な指導と技術的な支援とは、どこまで介入するつもりなのか、この報道だけではよくわからない 

 

 

・今後人口減少とオンライン化が進むにつれてビジネス需要は減る一方でしょう。外国人観光客を相手にするとしても、全線トンネルで景観が楽しめない高速鉄道に乗りたい観光客が大勢いるとは思えません。プラス1時間程度で料金が安いなら富士山が見える東海道新幹線の方が良いと思うはずです。むしろ東海道線にセンスの良い特急や急行、夜行列車を投入して、高齢社会の観光需要を取り込んだ方が良いと思います。 

 

 

・川勝知事が辞任してから岐阜県の井戸水やため池の水枯れ問題や、長野県のトンネル工事の進捗遅れの報告が出てきました。 

 

以前から分かっていた事なのに川勝知事が辞任した途端にこういったニュースが出てくるのは不信感があります。 

在任中にこういうニュースが出れば川勝知事が優位になりますからね。 

 

JR東海さんには透明性のある説明と対応をお願いしたいです。 

 

 

・岸田氏がこれを本気で考えていたなら、静岡県知事の川勝氏の時に打ち上げるべきではなかったか。 

流石に弁の立つ川勝氏には言い負かされるので、知事が交替したや否や手のひら返しで強気な発言とは、岸田氏のリニアへの本気度が疑わしい。 

これも政権浮上に利用したい思惑なのだろう。散々揉めていた頃はなりを潜め今頃になっての行動は信憑性に欠ける。それと、金で何でも片付ける時ではない。財政の危機を少しは責任者として感じて欲しい。 

 

 

・水資源の保全と生態系の維持の両立を、どうやってやって行くかが問われていると思います。トンネル掘削によって減水した地域がありましたが、いくらボーリング調査で地層などを調べても相手は自然ですから、掘削してみないことには、分からないと言うのが実状だと思います。したがって、地域住民に説明や報告は怠らず、進めて行くことが求められると思います。 

 

 

・リニアモーターカーとは、リニアモーターにより駆動される乗り物。超電導リニアの最初の開発者であった京谷好泰が名付けた和製英語である。日本では主に超電導磁気浮上式鉄道を指す。 

1970年に開催された大阪万博で展示された国鉄のリニアモーターカーの模型や古河パビリオンを描いたシャールジャの切手。 

リニアモーターは、一般に円筒状と円柱状の固定子と回転子から成るモーターを、帯状に展開し、回転運動の代わりに直線運動をするようにしたような形態のモーターである。リニアモーターカーは、リニアモーターにより直接進行方向に加速及び減速する(鉄道)車輛である。 

リニアすごいわ 

 

 

・2037年に横田空域が返還されるのでしょうか?もし、横田空域が返還されれば旅客機による東京〜大阪間の飛行時間は約30分となる。そうなると、新幹線は存続の危機に直面する。いずれ横田空域は返還されるため、その準備として、東京〜大阪を1時間程度で移動できる高速な移動手段が必要。それがリニア。 

 

なぜ、政府が旅客需要の見通しが不明な中でリニアにこだわるのか。なぜ、JR東海の故葛西会長が日本会議や保守系団体と関わりを持っていたのかが、少し理解できる気がします。おそらく、こうした背景があるのでしょうね。 

 

 

・少なくも経済面で地方復権活性化の呼び声数十年、東京一極集中と東京大阪の中核状態は変わっていません。 

 

大災害の多い日本、とりわけ東海道の交通は太平洋岸がメインなので、内陸に鉄道バイパスを設ける意義は大きい。 

 

さらに超伝導技術の大規模実用化は産業の裾野を広げる役割も果たすから、あとは電力供給の強靭化ですな。 

 

 

・リニアが地震に強いという話は本当なのかと思います。新幹線が地震で不通となった時の代替輸送として期待されていると言うが、今後、日本が人口減少する中、景色も見えない地下のリニアの利用者がどれだけいるのか疑問です。又、地下を掘る事による、水源の枯渇問題以外にも、地盤沈下がないのかも心配です。 

 

 

・また10年延びた 

こりゃ乗れるか…乗れたとしても楽しめる歳ではないわw 

 

子どもの頃に描いた未来の絵、みんなこぞってリニアを描いていたっけ 

それが現実に、生きているうちに見られそうなのは、ちょっと感慨深い 

 

 

 

・岸田首相が国として支援すると言うなら、既に起きている岐阜の水問題にしてもこれから起こるかもしれない静岡での水問題にしても 

「国がJR東海の後ろ盾となって共に永久完全補償する」 

と明言し文書化すべき 

静岡が南アルプストンネル工事の認可を安易に与えられないのは、万が一の際の責任を取るのが1民間企業でしかないJR東海であって、責任を取りきれるか不明な事 

補償するにしても最大で30年までなどと言っている事 

それ以外にも一度工事の認可を与えてしまえば、今度はリニアと水問題の因果関係を証明するのは静岡県側になって、JR東海は知らんぷりする可能性が高いことだ 

静岡は国がどう言おうと、岐阜でリアルタイムで起きている水枯れ問題を、どのような形になるにせよJR東海が完全解決させるまで本工事の認可を安易に与えてはいけない 

 

 

・国が全面支援を行うのなら完成の可能性は上がるが、東京ドーム数十個分 

にもなる岐阜県と長野県のラジウムとカドミウム鉱床から出る残土を 

何処に最終処分するのか明確にしないと。現状でも世界最高値を記録する 

蝋燭温泉の泉源付近の放射線量は250から300ミリレムもあり、基本は 

立入禁止になっている。ラジウムと放射能が外に漏れない様に覆い 

尽くしているカドミウムを掘り出すので、木曾川水域と伊勢湾と 

三河湾はカドミウムとラジウムに汚染され、魚介類や海藻類なども汚染 

される事になる。飲料水は浄水場で処理が可能だが、ALPS処理装置の様な 

浄化機を処理場ごとに用意する必要がある。 

残土は特別保護区の湿地に山積み予定だが、岐阜も長野も拒否している 

ので、東京都まで運んで埋立するのだろうか。 

電力も福島と新潟と静岡の原発稼動が必須だけど強権で稼働させるのか。 

来年には選挙で交代だから意味なし発言だろうけど。 

 

 

・これもまた様々な見地から立ち止まって必要性を精査したらいかがか。 

ビジネス利用が安定して見込まれなければ収益も見込まれないと思いますが、コロナ以降会議はリモートが主流。人間の移動は最小限に抑えられています。 

それを踏まえても莫大な予算をつぎ込んで環境破壊までして完成させますか。 

まだまだ見直せる余地はあるんでないでしょうか。 

 

 

・首相が大きく踏み込みましたね。 

元々リニアはJR東海の単独民間事業で公的な補助はないです。 

なので大阪まで一気に開業は厳しく名古屋までと聞きました。 

先ずは名古屋まで開業し、投資をある程度回収してから大阪延伸に着手、 

結局2045年に開業とかなり先の話だったと思います。 

 

首相がJR東海に、補助するから大阪開業の前倒しを打診したのかなと思います。 

 

 

・リニアの技術確立という意味では、生産までたどり着かないとサプライチェーン構築にならず、そのほかの産業への波及効果が限定的になってしまう。 

超電導技術の実証、確立の場としてリニアモーターカーは絶好のショーケースであり、超高速モビリティというのは一面に過ぎない。 

 

ルート、駅に関しては自治体の綱引きがあった結果、歪められたと感じる。 

もっと合理的なルートがあっただろうと。 

 

 

・15年後の日本がどうなってるか。 

団塊ジュニアがリタイアし始め、定年が伸びたとしても仕事で長距離は移動しない人が増えてくるくる。若年労働人口が減り、高速移動の経済効果はさほどない。リモート会議慣れた世代か中心の時代に開業。乗るのは外国人観光客ばかり。なんせ遅いんだよ。再来年とかならまだしもこれからそんなに掛かるなら今からでもやめたほうが良い。 

 

 

・こういう華やかな記事も何か虚しさを感じます。与党、いや国のトップとしての目的目標を一度聞いてみたい、そんな国民が多いのでは?思うに戦後から現時点まで自民党が果たしてきた国家の立て直しや経済そして国民生活の復興は認めます。しかし独立国家として成し得なかったことがあるのではないでしょうか。ここでは敢えていいませんが、それを完遂してから幕を下ろすのが与党としての責務でしょう、それを見納めますので 

 

 

・何でもそうだけど、乗り換えが面倒になる。 

そのいい例が、敦賀駅。 

関西・中京から乗り換えが必須で、しかも料金アップの時短わずか。 

恐らく、次のダイヤ改正で敦賀駅の乗り換え時間を増やせば、これまでの在来線特急と同じ所要時間で料金だけが高くなり、コスパが悪くなる。 

リニアも同じ事が言えると思う。 

 

 

・リニアは、今までの新幹線と違って、国主導でなく、JR東海が自前で建設すると言って始めたはずですが、いつの間にか、国が関与するようになって、そのことを誰も指摘しないという、いい加減な状況のまま進捗しているという不思議な構図になっています。 

 

 

・そりゃ、国はJR東海に3兆円の財政投融資をしてるから、必死だろうよ。返却期限の2056年までに回収できなかったら、国民に負担が回ってくるだろう。しかし、電磁石を常に−269℃に保たなければいけない超電導リニアは、莫大な電力を浪費する。日本で最初にリニアを開発した川端俊夫氏によれば、超電導リニアの1人当たりの電力消費量は新幹線の40倍と言っている。こんな省エネ時代に逆行する乗り物をなぜ、作る必要があるのか?おまけに冷却に使うヘリウムも全て輸入に頼っている上、その価格は高騰している。将来、ヘリウムが手に入らなくなったら、超電導リニアはお終いだ。 

 

 

 

・開業しても大して移動時間の短縮にならない。運賃も高いから既存の新幹線を使う。 

そうさせないために、のぞみを廃止したり名古屋を終着駅にし乗り換えさせるなど乗り換えなしで直行したい人はリニアを使うよう誘導するでしょう。 

 

 

・環境面もさることながら、おおよそ500km超のトンネルを電磁波の渦の中突き進む。安全に運行できるとはとても思えない。地震が来たらトンネルの壁に激突だろうし、電源がいかれたらどうやって脱出するのか? 

新幹線は今まで地震による脱線事故はなかったようだがそれはたまたまだろう。 

正気の沙汰とは思えない。 

 

 

・否定的なコメントが沢山あるけど、新幹線開業の時はどうだったんだろうね 

料金どうのって名古屋東京間は一般の新幹線より700円高いだけらしいし、そこまで負担にはならないだろう 

なんて、18きっぷ、鈍行で名古屋東京間は何度も往復したことあるし、途中駅の中津川駅や飯田駅等にも行ったことあるけどさ 

(というか、18きっぷで日本中行ったことある、北は稚内、南は枕崎) 

ほぼ秘境と化している飯田(周辺)の街や、万年赤字路線の飯田線の将来性とか興味あるな 

 

 

・いまだに本当にペイできるの?と思っています。東京ー大阪間は基本エアより新幹線を選びます。その手の内にある新幹線の需要を食って運営するわけですから、トータルの売上に対してはあまり貢献しないのでは?と思います。開業によって需要が増える理屈もいまいちピンと来ません。インバウンド需要と言っても、すでに東京大阪間を移動するインバウンド客は新幹線で移動しています。その状況でリニアの巨額な投資を本当にペイできるのか?と思います。 

 

 

・「使う人いないだろ」みたいなコメントもあるだろうけど、今でも面着で会議しようって需要は大いにあるし、だからこそ東京-大阪間は新幹線も航空便も大容量で往復しまくってるんでね 

それに一昔前は名古屋出張でさえ泊まりがけだったけど、のぞみが片道2時間を余裕で切るようになって、基本日帰りで行けるようになったわけでしょ 

リニアが開通すれば、その「基本日帰り」の範囲が大阪まで伸びるわけで、ビジネス需要はそれなりにあると思うけどな 

 

まあ出張する側からすれば、1泊くらいさせてくれよって恨み節も出るような気がするが笑 

 

 

・リニア開通してビジネス利用者が使ってどれだけ経済的な恩恵があるのかが疑問です。 

リニアの開発時よりコロナの影響もありネット利用で会議もできるようになり、必要性も落ちているはずです。かといって今さら後には引けないだろうし難しい問題ですね。 

 

 

・水資源の保全と生態系の維持の両立、 

日本に現存する新幹線や高速道路のトンネル、一定の水の流出は当然あった。 

 

川勝知事によって、1滴も漏らさない様に、という価値観がスタンダード化してしまった様に思う。リスクを極大化して工事を進めざるを得ないので想像以上に開業が伸びてしまったのだと思う。 

 

強権主義による一方的な工事を進めるような国家はあり得ないが、一定の配慮と多少の実害のバランスが重要だと思う。 

 

何か物事を成し遂げるためには、多少の犠牲と言うのは必ず付きまとう。これは切っても切り離せない。果たして1ミリ、1滴、超少数派の利のために本流を犠牲にするという今の流れは正直どうなのかと疑問にも思う。 

 

決断という漢字は、断つ事を決めると書く。必ず不利益を被る側が存在するのも事実だ、うまいアイデアがあれば良いと思うが、難しい問題だと思う。 

 

 

・リニア試乗したことありますが、速いだけでほとんどトンネルで景色は見えないし、楽しみはスピードだけ。私は速くて景色が見える新幹線の方が好きです。リニアは夢の乗り物でいいと思う。 

 

 

・全く違う次元でのコメントとなりますが 前回の東海 東南海地震がきてから80年が経過しました これらの地震は過去100年から150年サイクルで発生しています リニアが開通する前後にくると思われます リニアには東海道新幹線が壊滅的打撃を受けた際の救世主の期待もあると思います すみやに開通して欲しいものです。 

 

 

・今更感はあるがいずれ起こるであろう東南海地震を考えると、新幹線がダメになった際にリニアは素晴らしいバイパスになると思う。いろいろ遠回りしているけど、後の世代の為に何とか実現して欲しい。 

 

 

 

・南アルプストンネルは掘り始めてから10年の工期が必要と言われている。 

しかし、静岡の川勝前知事により準備工事も止められ、調査ボーリングさえも認められておらず、2017年の事業開始以来、着工すらできていない状況だった。 

国全体の経済損失は計り知れないし、将来歴史に残る事件と言われるのではないか。 

 

一方で不可解なのは、川勝氏が頑なにリニアを阻止しようとした理由が何だったのかということ。彼のバックにいる某自動車会社の意向と言う指摘や、中国との繋がりを指摘する人もいるが、今後の再発防止の観点などからも、メディアなどによって明らかにしてほしいところである。 

 

いずれにしろ、少しずつ建設的な動きが見えることは良い傾向。 

今後前向きに状況が推移することを期待したい。 

 

 

・水問題があり、最初に 

名古屋新大阪間を通す位でもいい。 

品川名古屋間は水問題の解決の進捗度合い 

で進めていくのが一番だと思う。 

ただ超人口減少社会に向かっていく中 

ここまでのインフラが必要なのか未知数。 

 

 

・リニアが名古屋まで開通したとしても、京都や大阪、それより西にに行く人は、少し時間がかかっても新幹線を利用すると思う。 

今よりのぞみの本数が少なくなるとは思えない。 

仮に、東京名古屋間がリニアにシフトして、のぞみの本数が少なくなったら、名古屋乗り換えが発生してしまう。 

関西の人が福井や金沢等北陸に行くときの敦賀乗り換えのような感じになるのではと思ってしまう。 

とりあえず、静岡空港の下に新駅を作ったら、新幹線の利便性がなくなってしまうだろう。 

新駅の犠牲に掛川駅が無くなるのだろうか? 

 

 

・国として動くのなら 

三重奈良大阪を決め打ちして、はよ京都を説得しろw 

そしてそれとリンクさせるように、北陸新幹線のルートを解決しろ。 

 

京都新大阪に新線通して北陸を全線開通させるんじゃなく、米原接続で将来的には名古屋方面への直通路線の開通。 

そして東海道新幹線の名古屋大阪間を西日本に移管することにして、それの補償のようにリニア西区間に費用の投入。 

北陸新幹線は一旦米原止まりで運用し、リニア開通と同時に直通運転を開始。 

米原止まりの時期は近畿北陸間の移動需要が西日本のサンダーバードから東海道のこだまにシフトするから東海の客数アップだし 

西日本は将来の移管後に稼いでもらうために、その時期の需要をあきらめてもらう。そしてその利益を東海はリニアの建設費に突っ込めばいい。 

 

こういう大きな交通整理をするのが国の役割っすよ。 

 

 

・人口減少するこの狭い日本でホントに必要だったのかな、、 

と工事が進んだ今さら言っても仕方ないので、経済活性化にちゃんと活かして欲しい。 

 

けど渇水の問題とか、地域の人の感情との両立はまぁ叶わないでしょうね。 

 

どうやって費用回収させるんだろ。 

 

 

・地下水が枯れたとの話がありますが、何で枯れるのか?は本当にリニアの地下工事で原因でしょうか。 

特に静岡の場合はどれだけの地下水を強制的に汲み上げているかの影響も考えられます。県環境担当部署では数値はいつも把握されているはずなので。 

富士周辺の水は何処のコンビニでもたくさん販売しており、地下にそれだけの地下水量があるのかはわかりませんが、一日に数◯◯㌧を各企業が地下から汲み上げているではないでしょうか。静岡は降水量は多いですが、地下水脈になるまでには時間がかかるはずです。又、静岡県内にはそれに担う多額の利水権費用が入っているのであれば良いかもしれません。でも、東海地震があればたくさんの地下空洞の滑落は予想されるかも。大津波よりも可能性があるので大変かも知れませんが、早く対処したほうが良いかと思います。 

 

以上、私の独り言ですからあまり気にしないで下さい 

 

 

・リニアは名古屋迄で十分です。 

名目上として東海道新幹線が海側なので山側ルートとして災害時のルート確保的な意味合いもあったが大阪~名古屋間は元々山側ですし何かあっても車で移動出来ない距離ではない。 

近鉄電車も大阪~名古屋があるので3本はいらないかな。 

どうしても作ると言うならもう一度今の相場で工事料金を資産して欲しい。 

きっと必要無いと判断される。 

それを押し通すなら利権しかないね、水面下でルート上の山や土地を買い占めてる議員やゼネコンが居るんでしょうねって疑ってしまう。 

 

 

・地下水や河川の枯渇には全く見向きもせずただ経済や人間社会のエゴのみで事業を進める、これって何か間違ってないか?誰かが儲かればそれでいい、自然や環境をこれ以上破壊して良い権利なんてこれっぽちもないんだぞ、開発という名の破壊は止めてほしい 

 

 

・リニアといい東京オリンピック2020といい大阪万博といい近年の日本の崩落ぶりが窺い知れる 

 

南海トラフで太平洋側の新幹線を危ぶむ声もささやかれ、何が何でも必要とし建設される高速TUBEは爺様たちのロマンなんだろうか 

  

アルプスの自然が何万、億年かけてろ過してくれた貴重な水資源を高価な資源と思わないのだろうか 

 

 掘削マシンで世界最高峰の真水が濁水と変わり全ての生態系を破壊していく連鎖を見過ごしていいのだろうか? 

 

インバウンドで訪日する外国人のファビュラスなものには再開発や人工的に建設された新しいもの便利や高級なものや整理されたものには興味が少ないことはご存じだろうか? 

  

 近年の爺様たちの感覚には(誰もついていけない)事を児童の集団に元気よく大きな声で言わせてみたい 

 

 未来を生きていかなければならない子供たちのために 

 

 

・掘れば掘るほど問題が出るから果たしてそう上手くいくかな?? それに端から端までの移動は便利かもしれないが、山間部で何かあって止まったら人っ子一人いない所もある。リスク管理とか大丈夫かね? 

 

 

 

・とりあえず東京と橋本、名古屋と飯田の区間は先行開業させ、橋本と飯田の区間は所謂リレー号により、結ぶ方法はあると思う。 

「それでは(速達性の)意味が無い」という考えの人もいるだろうが、先行開業というのは全線開通とは異なり、速達性よりも「開通する意義」が優先される。 

とりあえずは都市間の交通手段というよりは、リニアを世間に知ってもらう、国民にリニアへ慣れてもらう、リニアを観光の1つとして外国観光客の人達にも体験してもらうことに重点を置いたらどうか? 

もし災害などの万一の際、迂回ルートにもなり、ミサイル飛来などの際はシェルターにもなる。特に飯田市内や相模原市内に地下施設があるのは貴重な存在になり得る。 

 

 

・リニア開通は国をあげたプロジェクトかもしれない。でも、本当にその支援は今必要なのでしょうか?出生率が史上最低を記録し、国民が疲弊し子育てを諦めてしまっている現状をなんとかする方が先じゃダメなんですか?能登の復興はおわったのですか?実質賃金はいつまで下げるつもりですか?円安のせいにして徐々に利上げしてますが、みんなローン払えるんですか? 

既に計画より遅れを見せているので、もう少しだけ遅らせてもいいんじゃないですか? 

完成する頃には乗る人がいなくなってしまいますよ!! 

 

 

・リニアも含めて輸送需要が逼迫したわけでもないのに、公的資金で高速道路や新幹線、空港などの輸送手段を新設する。当然の結果として、事業運営は赤字。それでも多額の費用をかけ維持しなければならない。整合性がない交通整備を続けることで、鉄道運賃や高速料金の値上げ、ガソリン税などの国民の負担は増えるばかり……いつまで愚かな国策はつづくのか…… 

 

 

・リニアの問題は環境破壊の問題が軽視されていることではない。 

経済的利益そのものがなく、回収不能な莫大な負債を未来永劫抱え込むことで国内の既存線の運賃に大きな影響が及ぶこと。 

しかも、リニア推進論者は全く根拠なく、輸出できる将来技術というデマを平然と口にする。だが欧州も米国も国、州でリニア導入Noの議決がで続けており、ニーズがあるのがロシアか中国くらい。資源、エネルギー、メンテナンスコストや必要部品点数、必須資源、設置可能環境条件など全てが持続的ではないからだ。売れるわけがない。そもそも人流にしか対応できないモビリティのくせに任意地点間移動の時短にはならない技術は、すでに現代では次世代モビリティのニーズに合致していない。物流、人流どちらにも対応できて、任意地点間移動の時短とコストを抑え、規格統一がし易いことが求められる中、政治的事情で何十年も前の時代錯誤な技術に固執するなど余りにも情けない。 

 

 

・リニアは巨額のお金を使い、自然を破壊して通す事に何の意味があるのか分からない。 

東京、名古屋、大阪間の運賃はいったいどれぐらいになるのか? 

安くはないと思う。 

だったら新幹線で十分。 

電磁波の問題もあるしね。 

 

 

・リニア反対する人って万博も反対しているイメージだよな。 

そもそも2037年なんか日本はそんな衰退していない 

三大都市の経済力は今と同じぐらいで現状維持だと思うし海外観光客等や 

流動人口というのも考えて十分ペイできるだろう。 

2037年には高齢化も進んでいるし移動も楽だしいいんじゃないか? 

 

 

・何で今更岸田首相が支援の話をするのでしょうか。 

結局どう頑張っても物理的な作業には時間かかるので、支援するなら進行が止まっていた時にした方が良かったように思います。 

あれやこれや岸田首相が手をつけるだけつけておいて、9月の総裁選前に自分をアピールしたいだけのように感じます。 

 

 

・要らないでしょ 

東京ー大阪間が1時間、いくらなの? 

今ののぞみと同じくらいの金額なら異論は無いけど、まあ相当高くなるんでしょ 

営業利益でペイ出来ずに、結局は負の遺産となり税金投入必至なんでしょ 

地方だけでは無理で国税つまりは日本国民全員が後世に渡って負担すんでしょ 

 

そもそもそんな急いで行く必要ある? 

当方大企業のサラリーマンですが、重役になればなるほど時間は緩くなるし、少々遅れても許されます 

 

 

・中国では数十年前から上海リニアモーターカー営業運行して先を越されたので日本はもう中止でいいのでは。 

日本は30年間時が止まっていたので技術面でも世界から随分遅れをとっているから不安な営業運転されても殆どが新幹線を利用するのでリニアは不要 

 

 

・リニアモーターカーの構想は1972年、高度経済成長を経た頃のベビーブーム真っ只中の日本。今と状況は全く逆なのに、必要性があるかと言えばはっきりいって無いだろう。 

そんなお金があるなら、他に優先すべきところがあるだろうに。。 

 

 

 

・過去10年間だけでもネットって凄い進化しているよね。今後は、わざわざ、移動しなくとも世界旅行ができるようネットが進化すると思うし、リニアって必要なのかと思ってしまう。 

 

 

・リニア全線支援するより税金ムダような形はやはりあかんです。 

 

低所得対策、利金下げ、税金減らす、温暖化対策、暑さ熱中症対策、国民の安心暮らせるような形を作りしあるべきな政治してほしいぐらいです。 

 

 

・飛行機も新幹線もあり、国土を縦断するハイウェイもあるにも関わらず、こんな金がいくら掛かっても追いつかないような環境破壊を伴う事業が本当に必要か。 

岸田は美しい国日本を吹聴するが、後世に残すべきは無駄な利便性より世界遺産の登録を目指せるような環境にやさしい国作りだろう。 

本当の夢はロケット開発による月移住だけでいい。 

 

 

・リニアって必要なんですか?飛行機もあるし需要があるのかなと単純に思います。 

すごい技術だということはわかりますが。 

アメリカや中国など土地が広い国だったらいいのかもしれませんね。 

 

 

・水問題とか電力がどうとか、反対派が反対のためにこじつける環境問題云々はほとんど難癖だから気にする必要はない。 

 

反対派は今大成功してる宇都宮LRTとか那覇モノレールにだってケチをつける。どれほど便益の良い公共投資でも、反対する理由はでっち上げられるということだ。 

 

 

・かたや、二酸化炭素削減の国際約束、新幹線よりも遥かに電力を喰うリニアにどう電力を送り、それを何からの電力で補うのかがはっきりしない。浜岡原発を動かす公算だろうが、今度は、東海地震、南海地震の際にどうなるかを誰も保証出来ないし、しない。単に地下工事するだけ、実験線の上を走らせるだけの技術じゃない問題は誰が責任持つのか? 

 

 

・20年くらい遅いよね 

大陸間を低圧地下トンネルで結んで時速1,000キロ超え 

37年には航空機に代わる交通手段となっていても不思議でなかった 

それが10年以上後に時速500キロって直線線路なら新幹線でも時速400キロくらい出せそうにね 

 

 

・> 首相は「現行の想定時期の下、整備が適切に進むように環境、水資源の状況やJR東海の財務状況を厳格にモニタリングし、必要な指導と技術的支援を行っていく」 

 

開通が正しい目的であるとして,国に求められるとしたら「説得」の類ではないか。 

 

(技術や金は別にして)大プロジェクトはそう簡単にはできない時代になりつつある。 

 

ただ,逆に考えれば,これまで「国家や社会のため」の号令に口をふさがれていた弱者に正当に耳がかされるようになったとも解釈できるかも。 

 

 

・スピードだけを売りにした移動手段なんてのは、ごく一部の人たちだけが利用するだけ。万人が利用できるくらいの料金で乗れるとは到底思えない。リニアのために失われた・失われるであろうものは、かなり多いのではないか。 

 

 

・もう名古屋までなんて中途半端な暫定開業はやめて、2037年に一気に大阪までの全線開業でいいじゃない。わずか数年で2段階にしてしまうと、そのための投資を回収するのは難しいだろう。 

 

 

 

・国家プロジェクトとか標榜してるけど、あくまで民間企業の事業じゃなかった? 

そんなリップサービスできるなら、品川~名古屋間も2027年開業維持って言って回ればいいのに。 

 

 

・今の段階で岸田総理が約束しても37年の時点で岸田氏が総理はおろか自民党の重鎮でいるかも甚だ疑問だし、自民党が政権運営をしているかさえも昨今の政治状況を考えたら怪しいと思う。 

沿線の知事もその時点まで知事でいられるかが怪しいし、そんな空手形を後世まで押し付けるような「口約束」を軽々しくするのも愚かだと思う。 

 

 

・リニアの技術を世界に売り出す為の国策だからなんとしてでも国内での成功例を作りたいんだろう、ただ何処の国に売るの?経済成長が望めるアジア圏?石油マネーが動く中東圏?中国ですか?はたまたロシア領向けですか?気候も厳しい国が多いですよ、トンネルで誤魔化されませんよ?何処が買うのよ?その技術、作れるの?精度の高い床とか、そしてその技術を売る企業からしっかりと取れるの?法人税、人手不足になりつつある建設業界にまだ金を落としたいだけでないの?結局。 

 

 

・自民党の総裁としての支援表明で政府としてでは無いですよね??? 

 

もはやリニアなんて不要では??? 

2009年頃のJR東海の試算では、驚くことに東京-大阪間のリニア料金はのぞみ料金+1000円とのこと。 

何を意図してこの様な非現実的な料金設定を公表したのか意味不明です。 

 

 

・今が働き盛りのベビーブーム世代も定年退職を迎えていく時代になって全線開業で、人口減の中での維持を考えると、色々と考えさせられるものはある。 

 

 

・リニアモーターカーは、膨大な電力が必要と聞いた気がしますが、2〜3年前まで国民と企業に節電要請がありましたが、その対策は問題ないのでしょうか? 

 

 

・大赤字ぶっこきそうw 

最初は物珍しいから多いとは思うけど。 

あまり価格上げるとビジネスでは使いにくそうだしね。 

まだまだ先だから、インバウンドも落ち着くだろうしなぁ。 

車窓見ながらのんびり旅行な人は新幹線やろし。 

物流に特化したほうが良くない? 

超高速物流鉄道いいじゃん! 

 

 

・単なる移動手段のひとつとしてよりも観光の目玉的な側面もあると思います。外国人観光客が乗りたくなるでしょうね。私も一度は乗ってみたいなと思っています。 

 

 

・静岡の新知事の発言を聞いても、どうとでも取れる内容の発言だし、協力するかの分からない。 

静岡県民は工事妨害の川勝を支持してたし、新知事も工事妨害路線を踏襲する可能性は十分にある。 

 

 

・東京大阪ばかりが大都市にならなくてもいいのにと思う。地方活性化のためにも、まずは四国に新幹線が入るのが先だろうと思う。 

 

 

 

・リニアに関しては、JR東海がやいのやいの騒がなかったところを見ると、なんか出来レースに観客も乗せられてしまったような感があるなあ(この先は知らんけどな)。 

それよりも太陽光発電の方が余程注視すべき問題かと。 

 

 

・なんで民間企業のリニア事業を政府が支援するのだ。岐阜の井戸水が枯れるなど環境への影響は解明されずに工事を進めるのか。道路公団みたいに町田市の陥没はすべて公団の責任として補償するみたいなことをやるつもりか。税金の投入をやるなら解散してその是非を問えよ。大阪万博も然り。解散を避け捲っている弱体岸田政権には相応しくないリニア事業。 

 

 

・残業規制法が45時間以内(建設業)であり、36協定があるにしても、施工管理技士筆頭に労働者は暗黙のサービス残業という働き方になってきてるのご存知? 

国がそこまで言うなら、24時間昼夜で稼働しないとリニアなんて開通しないよ。 

支援するなら、先ずはリニア工事に携わってる建設業から支援しようよ。 

素人が簡単に最速開通とか抜かしてんなよ。 

1日でも良いから、現場に張り付いてリアルを見ろよ。 

 

 

・リニアの早期開通·実現は大切な事だろう。 

でも 遅れても国民生活に影響はない。 

今は 能登半島の復興の方が優先だと思う。 

政府は まず国土を あるべき姿に戻すべきだ。 

 

 

・2037年開通したとして、日本の人の動きに利便となるかが疑問。 

1980年代からほぼ完成していたリニアじゃないですか。 

コスト掛ける意味あるんですかこれ。 

 

 

・是非、何としてでも大阪までの早期開通を願います。 

 

リニア大阪延伸が、北陸新幹線大阪延伸凍結との交換条件となっても喜んで受け入れます。 

 

 

・だったら岸田お前が静岡を黙らせろ。 

もっとも今すぐ南アルプストンネル掘り出してもどんなに早くても10年はかかるだろう。被り圧1000m以上でどんな障害が待ち受けているかわからないのに2037年全線開通なんてありえない。 

よくて品川〜名古屋が開通するくらいで大阪延伸は中止になる可能性高いと予測する。 

 

 

・リニアのせいで、水がなくなったり自然が取り返しのつかない事になったら、この人たちはどう責任を取るのでしょうか。もしそうなってしまったら、もう水も自然も、取り戻す事はできないと思います。人も住む事ができなくなりますね。 

 

 

・支援するのはいいが、岐阜の水枯れはどう思ってるのか。これから起こり得る静岡の水問題はどう考えているのか。開業する時は、俺は首相じゃないからぐらいな軽い気持ちでいる様な気がしてならない。 

って、いうか、川勝さんが知事の時は、散々妨害してるだの、ゴネてるだの……静岡区間、新幹線停めるなとか幼稚なコメントでリニア関係の記事がでると、そんなコメントでうめつくされてたのに、岸田首相が絡んできたからか、それとも岐阜の様に実害が発覚したからかは知らんけど、今度はリニアにたいして後ろ向きなコメントが目立つ。 

本当になんだかなぁ~って、思う。 

 

 

・南海トラフや富士山噴火が起きてなければいいが…。 

リニアもいいけど、いつか必ず起きる大災害対策も重要視して頂きたい。 

 

 

 

・リニア反対派でよく見る狭い日本にリニア不要論は、間違いなく出張の必要もなければ旅行にも行かない人間が、机上の空論で語っているな。 

あと、コロナ全盛期に取り残されたリモートワーク信者(笑) 

 

東京~新大阪の時間は相対的に早いが、絶対的に早いとは言えない。 

新幹線も激混雑だし、二重系化を早くした方が良い。 

 

 

・2037年の日本は今以上に衰退していると思うけどな。1時間移動時間が早くなってもGDPは上がらない。今はネットのお陰で実際に会わなくても出来る事が増えているというのに。 

 

 

・西日本在住です。名古屋までの暫定開業ではほぼ無意味。新大阪まで延伸して本領発揮だと思います。東海道新幹線は新大阪まで一気に開通させたのですから、リニアも新大阪まで一気に開通させた方が良いと思います。 

 

 

・税金使うなら必要無しですね! 

日本政府の日本の人口推移予測、2050年には、人口1億人切ります。 

2100年の日本の人口予測は、5000万人前後です。 

今からたったの100年後には、日本の人口予測は、3000万人前後で高齢者率は40%超えです。 

リニアに四国新幹線等に税金を使える? 

税金の使い道は計画的に! 

 

 

・1962年研究開始 

1972年浮上走行成功 

1979年世界最高517キロを記録 

1997年山梨実験走行開始 

2007年開発費用大阪までで9兆円予想 

2008年一級河川天川が涸れ、達沢川も枯渇。 

2011年環境アセスメント法を改正 

2013年JR東海の山田社長はリニアは絶対ペイしないと発言。 

2017年ヨーロッパ・トランプに売り込み失敗。 

研究開始から60年以上、走行実験から27年 

さて今まで研究費、路線開発費は幾ら掛かった? 

そしてこれから幾らかかるのか? 

2037年までに開通というがまた延期されるかも? 

夢のリニアか、無駄のリニアか? 

コスパとしてどうなのか? 

世界に輸出出来るのか疑問が沸いてくる。 

他の主要国は開発できなかったのか、しても無駄と思ったのか? 

今ある鉄道網は全く使えないのではコスパが悪いかな? 

 

 

・何でもかんでも反対して、何も代替え案を提示しない人達こそが日本を衰退させている原因だ。 

思うところも多いが、岸田首相の今回の取り組みに関しては支持します。 

 

 

・井戸水、湧き水、地下水問題も解決出来て無いのに岸田さんは大風呂敷広げてどうするのだろう。裏金問題も国民の意識とは掛け離れている決着で終わらせたばかりなのに…。リニア開通で岸田さん、自民党の人気が上がると想っているみたいだけどそうは巧く行くのか?甚だ疑問だ。 

 

 

・10年以上も先の話か! 

リニアって本当に必要か??? 

もう、空飛ぶ車なんて言っている時代ですよ!山削ったり、トンネル作ったりするより、本気で空飛ぶ乗り物を開発した方が良いと思うが。 

 

 

・今の増税メガネには日本の未来よりも 

金しか見えていないのでしょう 

メガネ変えたほうが良いかと 

そもそも2037まで議員で要られると思ってるので 

しょうか?広島市民次第ですが 

 

 

・御用メディアはあたかも静岡県だけが反対しているかのように印象操作しているが、実際は神奈川県川崎市や岐阜県御嵩町など各地でリニア反対運動が起きている 

中間駅には1時間に1本しか運行しないのだから地域振興するはずがない 

さらに長野、山梨県駅に至っては他路線との乗り換えすらできず、もちろんバスも通っていない 

 

 

 

 
 

IMAGE