( 178537 ) 2024/06/08 01:26:07 2 00 「ロト6」1等6億円が1年半で2回、奇跡の宝くじ売り場…「幸運のライン」として過去にも注目読売新聞オンライン 6/7(金) 15:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2544854639e4516b5c16d9d493271e7981100c5 |
( 178540 ) 2024/06/08 01:26:07 0 00 「ロト6」1等6億円の当たりくじが再び出た「七福塩田店」(相模原市中央区で)
数字選択式宝くじ「ロト6」の今月3日に行われた抽選で、1等6億円の当たりくじが相模原市中央区の売り場から出たことがわかった。同じ売り場では2022年12月にも1等6億円の当たりくじが出ており、売り場を運営する企業の担当者らも驚いている。
【写真】今年度の宝くじ「幸運の女神」を務める5人
1等6億円が出た売り場は「七福塩田店」。この売り場で約10年間、販売を担当している川橋由美さん(59)は「1年半の間に1億円を超える当たりくじが2回も出るなんて。とにかくうれしい」と笑顔で話す。
同店は、22年夏から冬にかけ、相模原・愛川地区の約5キロのほぼ直線上に位置する3店舗で1等3本が相次いで出て、「幸運のライン」として宝くじファンの注目を集めた店の一つ。
まず、同市中央区の「上溝ダイエーチャンスセンター」で同年8月、「サマージャンボ宝くじ」の1等・前後賞計7億円が出た。続いて同10月には神奈川県愛川町中津の「中津マルエツチャンスセンター」で、「ハロウィンジャンボ宝くじ」の1等・前後賞計5億円、同12月には今回と同じ七福塩田店でロト6の1等6億円が出た。
各店舗を運営する「ワイエルシー」厚木支店の鈴木佳夫支店長は「1億円超えの当たりくじが各売り場で出るのは通常、10年に1度あるかないか。まさに奇跡だ」と話している。
|
( 178539 ) 2024/06/08 01:26:07 1 00 - 宝くじを購入した際に高額な当選があると、その売り場の売り上げが増加する傾向があります。 - 宝くじを購入することで、当たった場合の夢や期待感を楽しむ人が多いようです。 - 当たるか当たらないかに関わらず、宝くじを買うことによって楽しみや娯楽を感じている人がいます。 - 宝くじは確率論ではなかなか当たらないギャンブルとされており、投資や勉強など他の方法で収益を得る方が有益だと考える意見も見られます。 - 売り場によって当たりやすさが変わるという信念を持つ人もいれば、まったく関係ないとする意見もあります。 - 宝くじの仕組みや選択方法に疑念を持つ声もあり、透明性や公平性についての懸念も表明されています。 - 個人的な体験や周囲のエピソードを通じて、宝くじ購入に対する様々な考え方や体験が言及されています。 | ( 178541 ) 2024/06/08 01:26:07 0 00 ・なんか最近着いてるなーと思ってスクラッチを購入。2等50万円当選、それを交換したついでに通常の宝くじ買ったら10万円当選、それを交換したついでにスクラッチ買ったら5万円当選。と続いた事がある。絶対に偶然なんだけども、自分がついてるなーって時に買うのがいいと思う。
・楽しむために3000円くらい買うのはいいと思うけど、本気で当てるつもりで何万円もつぎ込むのは頭悪いとしか言いようがない。 1等が当たる確率をイメージしやすく言うと、例えば10キロの米袋が40袋あって、それを巨大な容器にザーッと入れる。その中に一粒だけ当たりの米粒がある。それを目隠しして拾えるか?って事。 一口300円として、30万円かけたとしても拾える米粒は1000粒。一合カップの7分の1くらい。当てられますか?
・本気で当たるとは思っていない。でも買わなければ絶対当たらない。だから買う。買って1等が当たったことを想像する。会社なんていつでも辞められると想像出来るだけでも買う価値はある!と思う。
・宝くじは儲かる仕組みなのか、やたらCM流れてる。 納得いかないのは、売れた総数を公表しない点。 つまり、売れ残りに当たりがあるってことだから、買わない。 競馬や競輪、競艇のほうがまだ確率いい。 宝くじ買うなら、まだNISAのほうがマシだと思う。
・宝くじは、考え方次第。 現実には、先にくじ券を買ってから抽選が行われるので、いつどこで買っても当たる確率は同じなのだが、 「当たり券ははじめから運命的に決まってる」と考えれば、宝くじを買うのは「いかにして当たり券を掘り当てるか?」という作業になる。 当たると評判の店で買ったり特設売り場にわざわざ並ぶ人は、そういう考え方で宝くじを楽しんでるんだと思う。
自分で番号を決めるロトだって、確率論でいけばどの数字を選んでも同じなのだが、「自分で番号を選ぶことで当たりを引き寄せてる」ような気になれる戯れ。
・宝くじ等は購入人数が多い売場が当たりやすくなるはずなのですが 相模原は人口は多い方だとは思いますけど 外から働きに来ている人達が多い都心と違い 地元の人達だけが買っているはず 地名からしてもそうだろうと思うので そんな近場で何度も出るなんて説明が付かない
理由があるとしたら宝くじを買う人達が多く 1人1人の購入枚数が多いのな?
・宝くじはどこの売り場に何番卸してるが管理してて、全ての売り場で満遍なく当選が出るように管理してるんですよ。だからどこの売り場にも「ここで出ました!」って張り紙があるのです。有楽町でもこの相模原でも名所を作って買わせようという戦略なのです。
・仮に1億以上の高額当選の全てが専売店舗で出ていると仮定すると…… 宝くじの専売店4000程度 前回年末ジャンボの1等および前後賞計69本 69÷4000=店舗ごとの出現率1.7%
販売窓口全体を考慮するとこれより確率は落ちるが、人気店舗は販売数が多いのでこれより高い確率で1億以上の当選が発生しうる。 販売くじ総数が平均の10倍を超える店舗があるとすると、高額当選出現率は10%〜20%程度になりそうだ。 しかも宝くじ類は年にいくつも開催されているから、数年のうち1〜2本程度で良ければ確保できる店舗は少なくはなさそうだ。
宝くじで1等を当てるのは奇跡的な話で、ギャンブルとしても分が悪い部類に入る。しかしこうして冷静に見積もってみると、ある店舗に買いに来た数千人数万人のうち1人でも当たる確率は思ったよりも高い。店舗に当たりくじがある確率と、自分が当てる確率は大きく異なる。
・それはたまたまです、私の地元でも1等、次のジャンボは2等、それから2、3年後また1等でした、 その際、当たる宝くじ売り場として有名になりましたが、そのごは泣かず飛ばすの状況ですから、ここもたまたま運が良かっただけで、今回以降当たったとしてもだたまだと思います。 また、この取り上げたニュースをその2、3年後にどうなったかも報告頂きたいです。
・億単位の当選はなくてもいいけど、高額当選してみたい。 でも、普段からそこまで運がいいって訳じゃないのに、高額当選してしまったら嬉しいけど、それ以上に不幸なことが起こったらどうしようと不安になる。 そこで不安にならずに、ありがたいと思うことが、また次の当選につながるのかもしれない。
・6億と言うのも凄いが、宝くじは当選金額が非課税で堂々と全額口座に入金出来ると言う事が一番凄い事だと思う。これが競馬のネット投票で6億なら雑所得扱いで3億近く巻き上げられるからね。
・宝くじで夢を見るのも楽しい。でも、投資で夢見るのも楽しいよ。株でも仮想通貨でも、始めるまでが敷居高く感じるかもしれないけど、いろんな夢の見方があるからストレスにならないもので楽しく夢を見るのは素敵です!
・宝くじが六億当たったら。 実家と現在の住まいをフルリノベして、車を買い換える。 足腰も悪く認知症の義父を、安全で生活のしやすいシニアマンションに引っ越しさせる。 無駄使いしないよう、怪しまれないよう、パートにでてお金に余裕のある様子を見せないようにする。 断捨離をして気に入った服のみの落ち着いたクローゼットに置き換える。 こういう想像をしている間が一番楽しいです。
・これこそ博打。 1等が当たれば最高だが、そうでなくとも嬉しいだろう。 しかし、費やすお金が戻るかどうかも、当選に掛かっている。 当たるのは、運でしかない。 夢はあるけど、堅実に生きるにはロトや宝くじは買わず、自分の稼ぎ。 宝くじは福祉振興らしいので、寄付の主旨で買うと良いかも。
・昔、一度だけ買おうと調べたことがあり、 一粒万倍日+大安で、運気の良い方角にちょうどあった 銀座のよく当たるといわれるチャンスセンターの2番窓口に並び、 購入してその足で岩手の中尊寺など金運にまつわる場所にも行き、 これでもかとやれることは全てやった。 その結果…一枚も当たらず。2度と買わないと潔く手を引くことが出来たのは良かったが、 まあこんなもんなんだなと思った。
・凄いな。6億円が1年半で2回とは。このニュースを知ったら、この売り場で買う人増えそう。ニュースを見なくても、売り場に、この情報を表示してあれば、それを見た人が買うかも。ただ、金額も大切だけど、私が、もし当たったら嬉しい反面怖いかも。企業を定年退職した私の知人が、その退職金で生まれて初めて宝くじを買い100 万当たったが、半年もしないうちに、交通事故に逢い入院してしまった。 命は助かったけれど、怖くなってしまい、もちろん、それ以降、宝くじは買わなかった。
・宝くじ、もし当たったら...と夢はありますよね。 でも身の丈に余るような大金を当ててしまったら、何となくその引き換えに人生の大事な運の大半を持ってかれそうな気がして...笑
なので宝くじは買いません。
個人的にお金の部分は、運要素のギャンブルではなく投資で堅実に運用したり自分で頑張って稼げば良いと思っているので、 限られた人生の運は病気や事故事件回避などお金以外の(お金ではどうにもならない)所に残したいなぁと思ったりして、日々のほほんと過ごしてます。
・数字選択式なので、売り場は関係ないよな。 同じ人が当ててる可能性もあるよね。
ジャンボとは違ってロトやナンバーズは機械の癖みたいなもんがあるんで、いろんなデータを作っていけば当選する可能性は高くなる。
まあそう簡単には当たらんけど、当たるというかデータ取ってる人は当ててるって言うんだよね。ほんとすごいよ。
・何年か前、ロト7のキャリーオーバーが何回か続き、四国だったと記憶しているが、1等が同じ店から3本出たことがあった、同一人物が買ったのだと思うが、当選金額は20数億円に上った、宝くじ売り場にあるクイックピックで予想したというまことしやかな噂もあったが、どうやって数字を選んだのか知りたいな。
会社の先輩が、年末ジャンボで1等を当てたことがあった、グループ買いだったが、近所のおばさんも2千万が当選した。
自分はナンバーズ4のボックスと、ロト6の4等が当たったくらい。金運に縁がない。
・宝くじって運の良い人は当たるけど、運が無い人には当たらない物かな?と思っていたが、宝くじの裏話みたいな情報を見つけて読んだらビックリでした。 本当かどうかは確かめようがないが、宝くじにはある悪行組織が絡んでいて、その組織関係者が高額当選できるように操作されていると書いてあった。 その情報でいけば宝くじはインチキと言う事になるが、インチキだという証拠が出せなければ誰も信じないとは思う。 でももし本当なら、お金が絡んでいてインチキとなると反社組織が関係しているような気もするし、調べれば今まで気付かなかったような色々な情報が転がっていて真偽はともかくとして興味深いとは思う。
・当選人数が1人しかない6億円を設定するよりも、 1000万円を60人に当選させたほうが夢がありそうな気がします。
購入者数の割合を考えれば、それでも当選する難易度は高いですが、 1000万円もあれば欲しい物は大体買えます。
・ジャンボに予約券が必要だった時代 大人気売場の西銀座チャンスセンター 2時間くらい当たり前に並んで購入していたが 冷静に考えればあれだけ沢山売れてれば 1等が出るのは当たり前でしかない 以後ジャンボは買わなくなった
・買わなければ当たらないけど買う気はない。 当たったところで数百円数千円戻ってくるくらい。 当たるかどうかわからないことに何万何十万と金を浪費して一喜一憂するより投資の勉強して徐々に増やす方が自分のためになる。 または事業で成功する方が手堅い。
・宝くじは買っても末当以外なかなか当たらないが、買わなければ絶対に当たらない! 通常の宝くじは買った時には番号が決まっていて受け身な感じでハズレると悔しいが、ロトやナンバーズは自分で数字を決めて買うので、ハズレても諦めが付く! 以前は地元の駅前の売り場で買っていて、かすりもしなかったが、大当たりの名所の一つである都内新橋烏森口の売り場でジャンボを買ったら、何と!、2等の組違いの前後賞がありました!。但し当選金はありません!(笑) 1等には組違い賞や前後賞がありますが、2等には無いのですが、当選番号を確かめていた時はドキドキしましたよ♪
・300円で1枚だけ買って300円当たった その当たった300円を売り場で換金し、また1枚だけを買ってまた300円当たった その1枚買い1枚当たりを7回連続で繰り返し、最終的に8回目で外れた 確率で言うと一億円当たる確率より高くないのかな? 7回続けての1枚当たりより、一億円の方が欲しかった
・こういう記事は,昨今売れなくなった「宝くじ」の販促記事だと感じる。1:昔のようにアナログ式のルーレットに物理的な矢を射る方が工作しにくい。デジタルコンピュータ制御なら,いくらでも工作できる。2:当選番号の「宝くじ」を,購入している人がいるか。販売購入されてないクジなら話にならん。3:当選者が現れないなら,次の「宝くじ」に「当選くじ」を加えるべき。自治体へ流すなど有りえん。その金は「宝くじ」を購入者に権利がある。以上の1〜3の理由により宝くじを買わなくなった。ちなみに1等当選確率は,生涯で落雷により死ぬ確率より低い。せめて自動車事故で死ぬ確率ぐらいにしないと現実味は皆無。50%の還元率も有り得ない低レベル。競輪競馬の方が,まだましだ。
・ロト6だと売り場より強運の持ち主が近辺に住んでるってことですかね。 宝くじは当選するのが一番なんやろうけど、買って抽選まで数日間の「当たったらどう使おう」と考える楽しみを殆どの人は買ってるんだと思う。
・宝くじは当たらないと考えていましたけれども、初めて買い、 忘れません昭和54年に買った100円の連番10枚が1等賞です。 各組共通で当選金額は100万円でしたけれども買えば当たる。 末番号は2枚が100円当選?・・・今は1枚だけですけれども。 その翌年には又や数字が揃い組違いも10万円に下がりました。 でも泡銭は身に就かず54年に使い果たしました、こういうもんです。
・理論上、宝くじ買うより新NISAで宝くじ購入資金を積み立て投資してる方がリターンは良い。 ただ、宝くじを買う人は夢を買うとも言われているため、宝くじでリターンを求めるのは筋違い。 つまり、お金を増やしたければ宝くじを買わない。当たるかどうかのワクワク感を得たかったら宝くじを買う。 ただ、投資でもそのワクワク感は味わえる。
・当たるという評判が立つ販売所には客が集まるのでそれだけ多くの数が売れる。そうすると(同じ確率で)当たり券も販売数に応じて多くなる。 当たり券の数、または償金額を販売数あたりで考えないと意味がないのでは?
・2,3年前から去年くらいまで思い立ったときに買ってたなぁ、買っても900円分までだったけど。
ずっと買いもしないのに「もし宝くじ当たったら…」って妄想が止まらなくて。じゃあもう買おうかなって。でもほぼ当たらないのも分かってるからドブに捨てても許せる金額しか使わなかった。あと900円しか使ってないと300円のあたりもそこそこ嬉しかった笑 損してるんだけど笑
それなりに楽しかったな。なんか最近は宝くじ当たったら妄想をしなくなったから買ってないけど。
・デパートの前の大行列に並び、 「抽選」を突破して なおかつ「くじ引き」にも勝ち、 「ドラクエ3」を 「発売日の朝」に手に入れた俺は 「己の引きの強さ」を自覚している…
宝くじも結構買うが、 使った金額ぐらいは回収できているから そのうちデカいのが当たると思っている。 俺は「夢」を買っているのではなく、 「可能性」を買っている。 「掛け捨て(賭け捨て)」であっても全然構わない。
(どうせ当たらない)と思っている人間は、 100% 当たらない。
・2回出たのでもう2度と出ない…というのも正かもしれないからね。日本人全員でじゃんけんトーナメントやって優勝できるかもと思える人はやるべきだ。そもそも当たるまでのワクワクが楽しいくらいの期待と購入が、個人的には健全だと思うが。
・ギリギリになって買いに行っても売り切れていない段階で当選人数変わらないから当選確率変わっていると自分は思うから自分は買わない。数人当たるかもしれませんが、当選数が限られている限り売れば売るほど発行者の利益になるだけですからね。矢で当選抽選してるみたいですけど今時プログラム制御で当たりなんて制御出来るでしょ。回転速度と射出タイミングでね。トリガー引いてから発射するまでのコンマ何秒の射出タイミングなんて人間にはわからないし証明も出来ない。儲けの安定の為に遠隔やってるパチンコ屋と大差ないと自分は思う。真実はわかりませんが謎の中ですよね。
・奇跡レベルかもしれんが、1人が2回6億を当てた訳でないと思うので、販売数対、当選数で出すのが妥当だと思いますが。 この記事でより当選数が増えると思うが、ジンクス的なものは一切信じてないのでネットで買います。(どうせ買わないけど) 反対に何か要因があるならば、公平性なしで何かしら操作されていると観るのが普通かと。
・10年に一度でこの間隔なら奇跡ではなくないか? 1等が出たことで売上も増えてるでしょうし
その特定の店舗でなら可能性は非常に低いけど 全国どこからしらの店舗でという条件になれば 売り場の数だけ可能性はあるので起こりやすくなる
学校のクラスで自分と同じ誕生日の人がいる可能性は低いが 学校のクラスで同じ誕生日の人が2人以上いる可能性なら かなり高い、むしろいないほうが珍しいみたいなもの
パチンコで今から3倍ハマり5倍ハマりしますは可能性低くても 店内1日の営業でハマった台を探すのは容易みたいなもの
・当たった人は喜ばしいことですが、私も最近ミニロト一等当てました。ただネットで買って、当たったら振り込まれて終わりかと思ったらそうは行きませんでした。振り込みが完了した頃から銀行から電話が頻繁に来ます。ほとんど定期預金や銀行系の証券の誘いです。手紙や案内も来ています。無視を決込んでいますがホントうざいです。これが億単位の当選だと、考えると怖いです。
・数字選択式で過去に67万・21万・38万と3回当選しました。1万円単位も何度もあります。 同じ数字を1口ずつ買い続けているだけですが、当たりますよちゃんと。 億は遠いですが、これからも楽しみます♪
・ゲームアプリとかのガチャで「あたれ!」とか「あたるかも!」じゃなくて、何故か「あ、今引いたらあたる」って思う時があって、そういう時は不思議と本当に当たる。 宝くじも「あたる!」と思えたら買おうと思っているけど、一度も買えずに10年経ってしまった。 いつか「あたる!」と思う日が来ることを祈
・何度も言うけど、クイックピックなのか自分で選んだ数字なのかで全然違う。クイックピックなら幸運の売り場なのかもしれないが、選んでいたなら、どこの売り場でも結果は同じで、たまたま。
・買わなきゃ当たらないから買ってます。
1等当たった時の話をするのがすごく好き。
実際に欲しい物なんて家や高級車や貴金属など高級な物の物欲が無いからがんばれば買えるんだけどね。
あと無駄に贈与税や相続税などの税金について詳しくなったね。
・宝くじは確率が悪い、投資をした方が良いとか色んな考え方があるけど宝くじの売上金の一部はみんなの役に立つ使われ方もしています。 周りまわって身近なところで使われる大事なお金だと思い宝くじを購入しています。
・誰だって宝くじ当たりたいよ 1等が出れば広告塔みたいに出すよね それはたまたまだと思う 数さえ捌けば、まだ出る確率も上がる 宝くじほど一番確率が低いものなのにね 買わなきゃ当たらないけど、夢あるけど、 本当に相当な運がなければ、当たりがその販売店にもないのもあるし、宝くじだけで相当な売り上げになるからね
・本日終了のジャンボ宝くじを10枚購入しました。1等2等が当たるのを期待してますが、3000円を能登地方に寄付できたと思えば当たらなくても良しとします。 1等に当たりたい 大金持ちにになり社会貢献をする
・よく当たるらしい、そう聞き付けてその売り場に買いに行く。売れる数が増える。その売り場から大当たりが出る可能性は高まる。
昔、職場のハード設計をしている人が、当てるなら絶対にバラのほうがいい、当選確率はバラの方が高いって言ってたんだけど、未だにその理由が分からない…。
・宝くじ屋で勤務してますが これは売り場がすごいのではなくて 買われた方が 素晴らしいのであって 売り場自体は関係ありませんよ 特に数字選択式宝くじは 自分で数字を決めるものですからね
・以前(といっても、銀行預金の利率が数パーセントもあった時代だが)は、一億円あったら利息で生活できると思ってたが、今では無理ですよね。年間500万円という比較的つましい生活をしたとしても、40年で二億円は必要。 だから高額当選しても安易に会社を辞めてはダメだと思っているけどね。
・当たる当たる買って見て当たらない残念でしたw、もうそういう夢がないの良いからさ...しかも以前宝くじ販売店に当たりくじ持って行ったら販売員がねこばばしたの居たしな、ネットの宝くじなんてほとんどネコババじゃないのか? 関係者か何かだろと思えてくる。 もうねどうせ当たらない宝くじ売るくらいなら止めてもらって結構ですよ、見せつけられて買いに並んでる負ける人々見かけるとつらいよなぁと思ってしまう。 人が幸せになる事は素晴らしい事かと思うけど、確率低いしねほぼはずれで大当たり出ても儲けは出るわけだしインチキパチ屋と大差ない。
・宝くじを投資目的で勝とうと思って買ってるやつなんかいないだろ。 俺は貯金5000万くらいあるが年末ジャンボ3万円分買って売り場で当選確認してもらうの楽しいけどね。 スマホゲームに何万も課金してるやつだっているんだから、娯楽として三万くらい余裕で出せるけどな
・あれだけ売り上げがあるのだから一等が何本もあるのかな?と思っていたら1本だけなのよね。一等6億円合計5本出しても利益あると思うし、購買意欲も増すのでは?もっと幸せを振りまいてはいかがかな?
・宝くじ当たるのは夢のまた夢。買わなきゃ当たらないのは確かだがほぼ負け前提の運だけのギャンブル。馬や船とは違う。 ギャンブルには手を出さないで普通の給料でごく普通の生活を楽しむのも良い。
・宝くじは遊びですから。 真剣に当たりたいと思ってるわけではないでしょう。抽選日までの夢を楽しむつもりで私も少しずつ買ってます。大金ではないですがぼちぼち当たります。それで悦に入って楽しくなれるんだからまぁいいかな。
・この前、「七福塩田店」で買おうかなと売り場に行ったら、店員さんの昼休み中でシャッター閉まっておりました。自分には運がないと思って駐車してある車に戻ったら鳥の糞がフロントガラスに当たってました。 ネタではなく実話です・・・。
でも何であれこの増税に苦しい中、宝くじに望みをかけるくらいしか、 楽しみが無いですね。
・借金返済のためならともかく、大金を手にして幸福になれるというその心がどうかと思う。 本当の幸福とは…そんなもんじゃないだろう。そのことが分からない、そのことを理解できない、こと自体がその人の本質…まさに境涯の問題ですね。
・当たると人気の売り場は、視点を変えれば巻き上げる額が相対的に高いんだよ
そんな事考えもしないんだろうな
そんな店に例えば売り出し日に電車賃かけて出向いて何時間も並ぶ時間とカネがあるなら 一枚でも多く、近くの不人気店で購入した方が期待値上がるんだけどね
・1等が出た売り場はその後の売上が格段に良いらしいので、買う人が多いと当たる確率は上がるかなと。 それでも1年半で2回は多いのかもね。
宝くじは募金のつもりで買ってます。
・分かった。とりあえずダイエーにある売り場に行けば良いのね。ところでダイエーは都内ならどこに?碑文谷はイオンになったし。 神奈川なら鴨居と十日市場、三ツ境にダイエーがある様だが。しかも三ツ境はドムドムハンバーガーもある様子。 ドムドムのついでに、宝くじも買いに神奈川へ遠征してみようかな?
・宝くじも総売り上げ減ってるのでこういうプロデュースが必要なんでしょうね。まあ普通の人はこういうの常識的に考えてインチキを疑ってむしろ離れて行くんですが宝くじを継続購入するようなギャンブラーには印象良いらしいので良いんじゃないでしょうか。
・ジャンボ宝くじの時期にはほぼ毎回県外の有名売り場でジャンボ宝くじ購入し、その後宝くじ当選で有名な神社にお参りしてきます。今のところ全く高額当選しませんけどその様な行動をする事を楽しんでいるのかな?なんて思ってます。
・以前働いていた会社で 5年の間に ロト6で500万円超を 二度当てた人がいます。 一度目は自分が入社する前で 当たってすぐ コンビニでリポビタンDを 買い占めてみんなに 配ったそうです。 何かあるとその話題に なって「伝説」?に なっていました。笑 二度目は公休日なのに タクシーで出社してきて 笑 「ロトまた当たった!」と みんなに5万円配って、 自分も頂きました。 ちなみにその方は 前歯が一本無かったのですが、 二度とも齒は治さず そのままでした。 当たって タクシーで 滞納してる税金を区役所に 行って、叩きつけてきた と 言ってました 笑 また、「波が来ている」と みずほ銀行にタクシーで 行って、宝くじを十万円 購入したそうです。 それはハズレたそうです 笑
・相模原市に宝くじ買う人がこれで多く集まりそうですね。まあ、1等が多く出るのは夢のあることでしょうが、2等や3等も何千万、何十万でしょう。したがって、高額配当が当たる地域を言ってもらった方が、期待感が違うと思うけどね。当たりが他の地域よりは出やすくても、1等はそう簡単には出ないよ。
・どんなに高額当選を謳おうと 宝くじ系は透明性が無いと疑う人が減らないと思いますね。 そこで提案なんですが当選番号は 試合結果系以外の 宝くじやロト系は機械的に決めるのではなく 「無作為の人力」 番号描いたゴールに赤ちゃんにハイハイしてもらうとか 小さい子供にダーツしてもらうとかで決めるのが良いと思いますね。
・前にテレビで宝くじの確率を大きな米俵から1粒、2粒取ってこの位の確率とやっているところを見て以来買わなくなってしまった。買わなければ当たらないと言いますが何十年ずっと買い続けていた叔母が当たる事なく亡くなっています。当たらなくていいから家族が事故にも当たりませんように。
・いつも思うけど宝くじ売り場が凄いんじゃなくて、購入して当選した人が凄いよね。ロト6なら尚更。売り場はどこも同じだと思いますけどね〜 売り場よりも当選者の共通点等があれば気になります!
・これは偶然なのか必然なのか 抽選方法をアナログにしない限り疑念は消えない 売れ残ったユニットからも当たりは出るのか? そんなギャルブル商売をするわけがない 全本数当選券を発売した売場 売残りの詳細を発表するべき
・その売り場の宝くじの売上げは6億どころじゃないと思います。日本一の売上げ出してるんじゃないですかね。宝くじほどさほど人件費も掛からず楽してお金回収できるシステムは無いと思う。流石分かってる偉い人は大昔から富くじの胴元やりますよね。
・宝くじを購入するのは、自ら追加で税金を支払うようなもので、 期待値を理解できる人ならば、絶対に購入しない。
宝くじを購入する資金で、投資信託をNISA枠で購入する方がスマート。
・宝くじを1枚買うのと1万枚買うのとどちらが当選確率が高いか。 逆に1枚販売する店と1万枚販売する店ではどちらの店が当たりやすいか。 1度高額当選が出ればその店や周辺は販売枚数も購入枚数も増加するので確率は上がる。
・宝くじ高額当選番号は、発売前に抜き取られ、売り場には一切出ていない。事前に抜き取った宝くじ番号を高額当選となり、宝くじ購入者の殆どが一千万円以下の当選しか当たらない事になっているそうだ!公益法人宝くじ協会の上層部からの情報です。バレない様に、まれに1億円をたまに出す様だ! 年末 サマー ドリーム 等の10億円、5億円等は発売前に抜き取られている。宝くじは一等1千万円以下を買っら方がいいらしいね? ロト6ロト7も一緒で、コンピュータで買われていない番号が当選する事になっているそうだ! これが国民を騙して金を吸い上げる盗人宝くじ商売だ!
・当たるって夢が無いと誰も買わないからね。本当に当たってるのかは知らないけど、最近は宝くじも低迷してるらしいから、どんどん当たったニュースがないと余計に寂れちゃうかも
・売り場でクイックピックでの当りが連発したのなら売り場に幸運が有る?ともおもえますが、 番号を自分で選んで購入したのなら売り場は全く関係無いと思います。 正直狙って当たるとは思えない確率なので、 当たる人は偶然の確率で選ばれた人? としか思えません。 当った人は本当にラッキーですね。 心底羨ましいです! 神様もし居るのなら私に一等を! と毎回の様に祈ってます。 が結果はご想像通り?
・南国の田舎の人口約4万人少しの小さな市では1年ちょっと前にロト6で1等3億2千万円が当選していた。ジャンボではせいぜい100万円しか当たってないのに。やはり単なる確率のなせる技でどこの売り場でも当たるチャンスはあるということなのだろう。ただロトは売り場ではなく数字を選んだ本人にツキがあるということだ。
・億円単位のお金に縁のない庶民が夢を買うには良い買い物ではないか。 確率論を考えると、売り場のどこが当たりやすいとかはバカバカしい話しだ。 バカが努力せずに夢を見られる宝くじも何がしかの意味があるのかもしれない。
・確率でよく話題に挙がる事例ですが、 40人のクラスで同じ誕生日の子がいる可能性は89%。 どの誕生日でも、誰でも良いなら結構可能性は高い。
どこの売り場でも良いなら結構確率は高くなる。 その売り場に3度目がある根拠は何もないから、賢明な皆さまはギャンブルに踊らされることなきよう、、
・宝くじを 20年間 買い続けました2000万は使ったでしょうか 最高当選額は1万円 15年前から 宝くじをやめ 株に毎年100万ほど投資していたら現在1億円を突破しました 夢なんていう 幻 にお金を使うより 現実を見た方がいい ということが分かりました
・当選する事が運なのだから。 昭和の頃、大阪の梅田駅の宝くじ売り場が有名になって買いに行ったら行列でした。それはもう当たる可能性が大きいと思いました。 ロト7派ですが当たる数字に偏りが有り不正が有るのではと不審に思う事が多く、売り場の方に伝えたら、それが本当だったら戦後最大の不祥事安と笑われました。それも含めてのた、空籤ですわ。
・一度でも高額当選が出ればその店で買う人が増えるからね。 そりゃあもう一度高額当選する確率も上がるだろう。僅かだとは思うが。 客が高額当選する店で買ってるんじゃなくて、客が高額当選する店にしてるんだよ。
・別に1年半で2回ぐらい迄なら、完全に偶々であると思う! 毎年年末ジャンボで1等の出ている売り場も、購入者及び、購入枚数が多いからに過ぎない。 特にロト6は数字選択式なので、全国どこで買っても、当選確率は一切変わらない。
・当たりやすくなっている。
というのが本当なら、 「不正が行われている!」ということなので 宝くじの根底を揺るがす大問題である。
どんな売り場だろうが一粒万倍日だろうが 公平なクジであれば何時何処で誰が買おうと確率は同じ。 それこそがクジの価値なわけだから。
・年末ジャンボとかは買わない方いい。あれはイカサマができる。ロト系は自分で決めた数字をずっと買い続けることができるから必然的に気持ち当たりやすくはなる。と信じてミニロトで去年1500万当たった
・ここど田舎なのに、買う人めちゃくちゃ多くて凄い。前に一度買いに行ったけど、凄く並んでてびっくりした。買う人が多いから、当たる確率も上がるんだよね。確率の問題だから当たりやすいとは限らない。騙されちゃダメだ。
・当たることなど無いだろうと分かってはいるものの夢が起こればいいな程度の期待でたまに買ってます。 以前、パチンコにハマって無駄な借金をしたことがあり、パチンコは止めましたが、パチンコよりは宝くじの方がむしろ健全でしょうね。
・特に、庶民が大金を得る夢を見るのは罪でも無いしジャンボでもロトでも高額当選窓口でのゲン担ぎの購入により、同売り場で更に売り上げが増えるので当然、当たる確率が高くなると思うし大衆庶民の一攫千金への夢のまた夢で、確率がどうのってより当たり入っているし、そ言えば近所で昭和時代に楽しんだ駄菓子屋のクジ1等から3等は最初から店主が抜いていたので入ってなかったです。
・奇跡ではない、運命です。 こういうのは確率論ではなく当たるべくして当たるのです。 仕事運とか恋愛運とか色々な運があるけどその人の持って生まれた才能ですね、貧乏でも五体満足健康に生まれるのは金運に勝る運です。
・宝くじは当たらない。
コンピューターで管理されているから。 売り場でバーコードを読込むと、連番だろうがバラだろうが、それだけで何が売れたのか分かる。
そして、当選のない組番を的中させれば当たらない。
運営(国)のほんの気まぐれで、高額当選者が出る。 宝くじを買う人は、社会貢献をしたくて買いますか? 宝くじのCMは、『宝くじの収益は、◯◯に役立っています。』とか謳っている。 いや、こっちは高額当選したくて買ってんの!
だから、宝くじは当たらない。
・一等が当たったことをどうやって調べたのだろう。 全国の売り場に配分する通し番号はすべて把握してある? 抽選する時は流鏑馬でやらない限り買うつもりはないかな。
・え、たったの2回???間隔置いて???しかもたまたま???
奇跡でも何でもない。
例えば1/600万が2回あったとしても、それは1回目は任意だし、連続でもないから【そういうことも有るよね】の範囲内。
【特定の売り場】で【特定の日付】で【2回連続で1等が出た】なら【奇跡」だけど、これは奇跡でも何でもない。少しでも数学がわかっていればわかるし、売り方がこじつけで言っているだけ、あるいは買い方が夢を誇張しているだけ。
何度も言っちゃ悪いが、奇跡でも何でもない。 言ってることがわからない人は、たぶん一生カモられる人。
・宝くじなんて、良く言ったとしても庶民税。それも払わなくていい税金。 数十万分の一、数百万分の一に賭けるとか、中学生レベルの知性があれば買わない。 交通事故で死ぬ確率より低い可能性に賭けるなんて、究極の非効率。 もちろん、買いたい人は買ってください。
・小学生のころ、当選率激低のビックリマンアルバムA賞が当選した シールアルバムに、すでに豪華なレアシールが、ほぼびっしり、入っているとゆう豪華仕様だ しかし、クラスの不良に目をつけられ、あっとゆうまに、ほとんどのビックリマンシールをぬすまれたのだ。今でも怒りが、おさまることはない。 加害者には、いつも、大きな天罰があたってほしいとねがっている なので、宝くじに当選して、不幸になった方の気持ちがよくわかります 幸運から、瞬く間に、一気に地獄に落とされます。
・ロトの場合は、番号が刷ってあるクジが売り場にあるのではなく、番号を選んだのは購入者なのだから ネット購入も含めて、どこの売り場で買っても当選は当選だよね。
|
![]() |