( 178552 )  2024/06/08 01:43:46  
00

ほぼ完成のマンション、異例の解体へ…積水ハウスが開発の「グランドメゾン国立富士見通り」

読売新聞オンライン 6/7(金) 21:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1f28c1d0b9c990a5c51809e35f7885f087ed3a

 

( 178553 )  2024/06/08 01:43:46  
00

積水ハウス本社(大阪市北区)が、東京都国立市で建設中だった10階建てマンションを完成間近で解体することが決まった。

マンションの構造に問題はないが、周辺環境への影響の検討が不十分だったとしている。

解体されるマンションは「グランドメゾン国立富士見通り」で、完成していたが、契約者にも解体について説明が行われた。

解体時期や跡地の活用方法は未定。

(要約)

( 178555 )  2024/06/08 01:43:46  
00

積水ハウス本社(大阪市北区) 

 

 東京都国立市で建設中だった10階建てマンションが、7月の引き渡しを目前に解体されることがわかった。建設事業者の積水ハウス(大阪市)が今月4日、国立市へ事業の廃止を届け出た。完成間近のマンションが解体されるのは異例で、同社担当者は「マンションの構造に問題はなく、法令違反もないが、景観など周辺環境への影響の検討が不十分だった」としている。 

 

【写真】国立の名物は「スタ丼」 

 

 解体が決まったのは「グランドメゾン国立富士見通り」(総戸数18戸)。JR国立駅から徒歩10分の場所にある。同社によると、ほぼ完成し、一部の部屋はすでに契約が決まり、7月に引き渡しを始める予定だった。契約者には、すでに解体について説明したという。 

 

 マンション建設を巡っては、周辺住民らから「景観が悪化する」などと不安視する声が上がっていた。同社によると、解体時期は未定で、跡地の活用方法も決まっていないという。 

 

 

( 178554 )  2024/06/08 01:43:46  
00

・景観や周囲への配慮を理由にして解体するのは、建設時から予想されていた問題ではないかという声や、現地の住民の反対運動や過去の経験に関するコメントが見られます。

また、他にも建築上の欠陥や違法性が疑われる声もあり、真相に興味を持つ声が多数ありました。

(まとめ)

( 178556 )  2024/06/08 01:43:46  
00

・景観で解体までしないでしょ。絶対別の理由がある。 

 

それにしても確かに10階はでかいけど本社ビルの写真をトップに持ってくる記事はどうなの?このでかいビル解体かよ⁈って思って記事読んだ人が大勢いると思う。 

 

 

・10階建てで総戸数18か。 

 

1フロアに1~2世帯というかなりの広さの間取り。 

 

周囲への配慮なんて言っているが多少の景観や日照問題などの反対運動があってもマンションが立てられる時代だし別なところに問題がありそうな感じですね。 

 

取り壊すほどだし過去の三井不動産のように杭が支持層に到達せずに建てられたなど構造的欠陥のような気がするなぁ。 

 

 

・「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」って書いてあるけど本当にそれだけなんですかね? 

完成間近から解体までするってことは何か違法性が確認されて、不正や施工ミスがバレると相当な大事になってしまう恐れがあるので、住民の入居前に処理してしまおうってことなのだろうか 

 

 

・10階建てで総戸数が18ということは、それなりの広さの間取りだったのでしょうね。 

 

本当の解体する原因は関係者しか知り得ないけど、たぶん相当な不祥事だろうな。 

でないと解体まではしないでしょうね。 

 

 

・積水ハウスが自前で建設するのは戸建てプレハブのみで、マンション施工は外注です。 

景観を理由と聞けば聴こえは良いかもしれないが、そんな理由で解体するならもっと早くにやってますよ。 

大方の意見がそうであるように、他に何か問題が発覚したからこんな措置を講じることになったのは明らか。 

いまは社内で箝口令を強いてると思うが、いずれ組織に綻びが生じ真実が解明されるでしょう。 

それにしても積水ハウスの社内体制って、昔に比べどんどん歪んだ方向に進んでるように感じますね。 

 

 

・文京区の小石川にあるマンションと同じ事になるのを避けたんだろう 

あそこも同じく近隣住民が文句を言ってて、建物完成後に重箱の隅をつついたような建築違反を指摘して許可を取り下げさせ、最終的には解体することになったんだったかな(裁判までして) 

似た様にミスが見つかって、判例にもなっちゃってるし、時間がかかってダメになるなら今のうちにやめちゃえって感じだと思われます 

しかし積水は五反田の件もあり、数年ごとに大ポカをやりますね 

やれます、何とかしますの古い体育会系体質が残ってるのかな 

 

 

・ほぼ完成のマンションを取り壊すなんて 

余程の理由があるのだろう 

 

入居予定だった方はとても残念だと思いますが 

引渡しされて入居後にトラブル発生する前で 

良かったと思うしかないです 

 

 

・2022年頃から市議会を絡めた反対運動があり(その前からみたい)国立市の条例で今は、こんなヒョロっとのっぽビルは建てられ無いが、条例前に建築許可取っている場所とかなり揉め続けていた様子。 

大体140坪しか無い高層マンションには向かない土地なので、色々と有りこの先も続く補償が出来ないと言う事かもしれません。 

 

 

・景観の影響もわかるが、反対派はたぶん昔から近隣に住んでいる60代以上の高齢者だと思われる。その人たちがいずれ死ぬわけだし、そんな長い人生ではないと思うので、マンションの建設費や家賃収入、地域活性のことを考えれば、そのままに残した方が良かったと思う。 

 

 

・何百棟もマンションを建設してきた大手ビルダーは、マンションを建てる度に必ず周辺住民と揉めるし、反対運動が起きる事も頻繁です。 

彼らはそんな経験を腐るほどしていて、それでも法律の範囲内で建設している以上、過剰な対応はしないものですよね。 

今回、土地の取得費や建築費・販管費・取り壊し費用に処分代・後処理費用等々、何十億かの経費を捨ててまで完成物件を解体すると決めた本当の理由は何故なのでしょうか? 

 

 

 

・景観など周辺環境への影響の検討が不十分だった。 

それって建築計画の段階で分かりきってることだしそんなこと言ってたら都内にマンションは建てられませんぜよ。完成間近になってから取り壊すなんて証拠隠滅してるとしか思えない。 

 

 

・結局色んなコメントを見るに、世間一般での国立市の評価って国立駅と大学通り周辺しか見られてないんだなと思いました。 

 

南方にある泉の中央道付近にはママ下湧水や農地が広がっていて風光明媚、青柳には矢川緑地があり自然や野生動物が豊富、富士見台は昔ながらの団地が広がっていて如何にも西多摩って街だと思います。 

 

さて…このマンション、場所を調べましたが付近に10階以上ある建物も数件あるため、他の方が言ってる様に景観が理由で解体するというのは些か不自然な理由です。 

過去に問題になったマンションとは事情が違いそうですので、続報を待ちましょう。 

 

 

・7階から上の変な出っ張りが崩れちゃうんじゃないの?それでもって、地域からの反対も多くて積水としては渡りに船って感じなんじゃね?まぁ、買主にとっては、はぁ?ってなんだろうけど、積水側からしたら18世帯しかないしどうせローン組んでて頭金プラスαしか保証する必要ないし痛くも痒くもないわな。 

 

 

・都市計画法や景観条例に違反しているわけでもなく、まことちゃんハウスみたいなデザインというわけでもないなら、これは資本主義社会としたら必ずしも良い前例とはならないと思う。 

他人の財産権介入できてしまう怖さがあるのでは? 

 

 

・国立にマンションは相応しくないです。住環境を守りたい市民が悪しき開発業者に勝ちました! 

 

東京が誇る中央線沿線で国立は沿線随一の文化都市。都心に劣らぬ高級住宅街です。武蔵小杉や湾岸、田園都市線沿線みたいな乱開発で無秩序にマンションが建たないので落ち着いてる住環境が維持されてブランド人気があります。 

 

国立や他の中央線沿線の街も一気に人口が増えた反動で高齢化で衰退する千葉埼玉神奈川の郊外を横目に富裕層の若いファミリーに大人気です。 

 

 

・景観問題程度で解体まで行きますかねえ? 

小さいマンションとはいえ、それなりの建設費でしょ? 

どこのマンションでもありますよ、やれ日照権がどうの、治安がどうのと周りの住民が反対運動を起こすの。 

 

竣工後に修正不能なほどの施工不良があったのでは? 

どこぞのゼネコンが建ててたオフィスビルも同じように完成間近で解体してませんでしたっけ? 

 

 

・まさかこんなことは無いと思うけれどスペインだかどこかでほぼ完成しかけた高層アパートのとある階より上にエレベーターが設置されておらず、もう後付けもできない段階だった、という記事が数年前にありましたね。それでも解体には至らなかったはず(しかしエレベーターの無い高階層など住みたかないが)。 

 

 

・積水ハウスは何か大きな問題を隠している? 

7月引き渡し予定だったなら、既に今の住居からの引越しを考えていただろう、、相当の補償をして解体する損害を出しても景観を理由にして隠しているとしか思えない 

 

 

・戸建てがびっしりと建ってて道路も狭いし 

景観とか拘るような街並みに見えないけどなあ。 

頑なな人が多すぎて整備が出来なくて取り残されそう。 

 

 

・富士見の名称が付いてる通りだから 

富士が見えなくなる建物は建てられないというのは絶対におかしい。 

現にこの富士見通は高層の建物は何軒も立っている。 

まあこういう景観を阻害する建物を駅前に立てるのはそもそもを規制すべき。 

海老名市の駅前なんてマンション業者がやりたい放題したせいで 

駅前がグチャグチャにされてもはやどうにもならない汚い風景になってしまった。 

 

 

 

・まあ、殆ど完成しているのに、そのまま解体―と言う事は設計やら施工で大ポカが有ったから、だろうと想像してしまいますね。 

 

しかし、10階建てで入居は18戸って事は、1戸当たりの平均金額は2憶オーバー? 

意外と、戸数が少な過ぎて採算が全く合わないとかね… 

 

 

・他のコメントを見ると、近隣住民のエゴだとか、景観を軽視する意見が見られるのは意外だった。 

たぶん東京などの都会に住んでいる人は、戸建てでも窓のすぐ外は隣の壁とか、そもそも景観が「無い」ので、それが当たり前になっているのかな? 

身の回りの良好な景観は、自分の生活を豊かにするので、それを大事にしたいと思う気持ちは重視してほしいですね。 

 

 

・以前国立市で景観が損なわれると、マンション建設差し止めの訴訟を住民が起こして、一審は勝訴したが、高裁、最高裁とも、デベロッパー側が勝訴した。このマンションがどういう経緯でこうなったのかは分からないが、無駄なことをするもの。 

 

 

・国立は元々高層建築にはいわくつきの土地柄らしいが、積水は18戸のマンションの為に随分ゴリ押ししたんだな。富士見通りがブロックされて富士見じゃなくなってしまうマンションだったみたいね。五反田で騙されてたし積水はデベロッパーとして少し調査能力に疑問あるな。 

 

 

・積水でマンション建てたんだけど、建てる前、アホみたいに尻尾振ってきて、引き渡しの時には偉そうな人から知らんやつ5、6人引き連れてきて「おめでとうございます!ぜひお写真を!」みたいな。いやこんな程度で写真とかいらないし笑 

その後は全く音沙汰もなし、挨拶も来ない。まあそんなもんと分かってるけど、所詮こんな感じよ。積水が特別悪いとも思わないし、どこもこんなんでしょ。 

その後満室にしてくれて、きちんと管理してくれてるから正解だったと思うよ。 

 

 

・景観で裁判もなしに解体するとは思えないし、かといって施工不良なら(会社は否定してますけど)跡地の利用方法が決まってないなんてことにはならないはず。なんか歯切れ悪いですね。 

 

実は一部用地取得できてなかったとか? 

 

 

・昔、とある県庁所在地の中心部に完成のマンションが建っていたが、タバコだったか溶接の火花が断熱材に散って発火したか忘れたけど、ボヤが起きて、塗装か何かの職人さんが 

一酸化炭素中毒で現場で亡くなってしまった事がある。 

結果、マンションは解体。建て直し。 

関西の地場ゼネじゃなかったかな。 

しかし景観で解体は聞いたことが無い。 

しかも天下の積水。で、何?解体した後の跡地利用未定?? 

 

そんなアホな話あるわけない。 

取締役を何人首を飛ばせばよいか、なんて生易しい話でもあるまい。 

それ以上は訴えられても困るから書きません。 

 

 

・報道見ると富士山が見えないと言う理由での解体。 

建築中にクレーム来たんだろうけど、今後の事例になるかも。 

でも景観には違反してないから通常なら絶対に強行する案件。 

もし俺が地元住民なら解体するって分かった時点で積水の株売りをしてる。 

 

 

・なぜ引渡し前に解体するのか本当の理由は何か。 

景観問題で反対運動の激しい物件を買う人がいるとは思えず、売れ行きが悪いというのが本当のところだろうか。それにしても腑に落ちない。 

 

 

・該当のマンションの写真ではなく、積水ハウスの本社の写真を使っているあたり、読売新聞は実際に現地に行って取材していないのではないか。 

まぁ、昨今はテレビのワイドショーも週刊誌報道を元ネタに番組作っているのだから、さして珍しい事でもないのだろう。 

 

 

 

・景観に配慮って、そんなの建てる前から分かりきった話で、今さら建設を中止する理由になるはずがない。 

よほど言えない事情、例えば、表沙汰にできないスジからクレームが入ったとか、言えない理由があるとしか思えない。 

 

 

・京都でも風致地区に建設しょうとしている三菱レジデンスと本願寺の借地権付きマンションが計画から遅れているマンション需要はいよいょバブルが弾けきんり上昇局面に入った。 

 

 

・景観だけ?周辺への配慮?だけでほぼ完成をした建物を壊しますか?計画時点でわかっていた筈。外構も出来上がっていましたし。何か他の理由があるかと察します。それを隠蔽したくて都合の良い理由を。 

 

 

・10階建てで18室、ワンフロア2室が基本で最上階はワンフロア1室 相当な高級マンション 杭が所定の深さまで届いていなかったとかの致命的な施工ミスが発見されたのでしょうね 

 

 

・富士見通りということは、「富士が見える通り」ということで富士見通りと名が付いたのだろうが、このマンションのせいで富士が見えなくなってしまったのかな。しかし、よく解体する決定をしたね。 

 

 

・大手デベロッパーの物件は、着工段階で売り出されて、即完売というのが鉄板なのに、ここは一部しか契約してなかったんだ。売り出しできないほど揉めてたんだな。 

 

 

・合法的な建物で「富士見●●」から富士山が見えなくなることなんて東京ではざらにあることで何かキナ臭い。悪い筋につかまったか建物に問題が発覚したか、いずれにしても戸数も少なく大した利益にならない物件で揉めるよりは売れ行きが良く儲かっている今なら臭いものに蓋をしちゃった方が楽との経営判断があったのではないかと同業者としては推察する。 

 

 

・いかにも国立らしい話。ここの住民は以前にも高層マンションを解体しろと訴訟を起こしていたり、駅を改築するときに旧駅舎を壊すな、残せ、とゴネたり、なにかとプロ市民っぷりを発揮している。 

 

 

・世界のトヨタが、あんなですから、積水ハウスに何か落ち度があっても不思議じゃないですね。皆さんが仰るように、別の理由があるのが自然です。 

しかし、国立って面倒な街なんでしょうか。 

 

 

・相当やばい欠陥があるのだろう! 

18世帯程度なので、問題が大袈裟になり他の建物にまで影響する事を考えたら、解体し、証拠隠滅の方を選んだのだろう。 

 

 

 

・以前にも、同じようなマンションの問題ありませんでした?確か、上層階なくして建て直ししていたような。 

国立市て何か強い力がある方がいるんですかね? 

 

 

・写真がとても18戸に見えないと思ったら、積水ハウスの本社の写真だった 

となりには建設中のビルも写っているし、さらにややこしい。 

 

 

・一晩だけでもいいから入るはずだった新居に泊まらせて欲しい、頼んでも無理だろうし。入居予定だった方は気の毒すぎる。 

 

 

・景観云々で解体するはずない!! 

不動産は基本、近隣住民のことなんて考えてないんだから。 

どっかの住◯不動産なんて、ひどいもんだ。 

人じゃない連中がウヨウヨ働いてる。 

人の心はなく、会社や個人の私利私欲だけで動いてる。 

ホントに酷い。 

 

 

・せっかく完成してたのに行政提出書類に虚偽があったそうで、違法建築なら仕方ないですね。 

 

 

・そもそもこのマンションの向かいにも10階建てのマンションが最近出来てますから絶対別の理由があると思うのですが 

 

 

・万が一、工事に不備があったなら『施工ミスがありお客様に提供出来ない』と言った方が誠実さを感じる。景観って理由が••• 

 

 

・グランドメゾン伊勢山も建て直しじゃなかったかな?五反田の地面師といい、何かトラブル多い印象、積水ハウス。 

 

 

・国立は高層経験が建つと、付近住民の運動が必ず起こる。デベとしては手が出しにくい地区。 

なにか、違法性のある部分をアラ探しされたのかな… 

 

 

・跡地に介護施設が建つような気がする。マンションの方がまだマシだったな。反対運動した奴らどうしてくれるねんという流れ。今後の反対運動つぶし。 

 

 

 

・どんな不正行為をやらかしたんだろ 

企業は営利が当たり前、景観ごときでは壊さないよ。壊してまで揉み消す必要のあった欠陥が気になる笑 

 

 

・Googleアースで現場見たけどそんな景観害するかな???  

 

むしろ富士見通りの突き当りが郵便局の研修施設になっておりデカい建物が見通しを思い切り止めてるやん(笑) 

 

 

・地面屋にちょっと前にやられてなあ 

30年前は大和ハウスより遥かに格上だったのに、今では1万周位遅れていて惨めな会社と思うわ 

 

 

・マンション建設なんて関わる人も多いから、必ず本当の理由も漏れ伝わってくるはず。 

 

 

・解体する理由が何だか不可解。 

周囲への環境を考えるのは 

計画の最初のことでしょ? 

 

 

・解体の理由はそこじゃ無いでしょ? 

いろんな事を隠蔽する企業なんだな、胡散臭いなってイメージがまた広がるね 

 

 

・マンションにいい用地には思えないが 作ってしまったものに関してはただただ勿体無い 

 

 

・国立ってかつてのクリオマンションの件もあって中層マンション以上は建てづらいイメージ。 

 

 

・写真で掲載されている完成したばかりの立派なビルが異例の解体されるかと思った。積水ハウス本社だったか。 

 

 

・国立の景観問題は以前からあって 

それでも建てたのはなぜなんだろう 

 

 

 

・頑張って建てた下請けさん、こんな時代に無駄な産廃。 

金でどうにでもする会社なんだね。 

悲しいです。 

 

 

・建築資材高騰のおりご苦労さんなこって。住民が村八分にでもされる懸念でもあったか?恐ろしや。 

 

 

・もっと良い話がある。 

公になってないとんでもないミスがある 

 

そんな所だろうと多くの人が思ってる。 

 

 

・勿体ないな!取り外したトイレとか風呂とかキッチンとかくれよ! 

棚もくれよ!  

貰えるもん取りに行くからくれよw 

 

 

・明和地所は裁判で勝った、これも景観云々でした。賠償金は寄付した。 

 

 

・周辺住民の反対があっても違法性が無ければ普通解体まではしない。 

 

 

・無駄な時間と金と手間… 

昔の日本ではあまり聞かなかったようなニュースが最近多い気がするわ 

 

 

・積水ハウスの重役だけで損金を補填してもらいたい…と従業員は思っているはず 

 

 

・理由はハッキリさせて欲しいですね。 

変な事例として残ってしまうと始末に負えない。 

 

 

・建物に法令違反なしで構造問題なし。 

でも景観環境から解体します。 

 

こんな理由を誰が信じるかっつーの。 

 

 

 

・以前には五反田の土地売買詐欺には 

巻き込まれたし、積水ハウスは大変 

 

 

・周辺住民から嫌がらせされることを恐れて買い手が付かないんじゃないの 

 

 

・国立市の景観ってなに? 

よく分からんし、相当なモンスターの介在? 

それとも企業側の不手際? 

よく分からんけど。 

 

 

・頸管に対する認識が配慮を欠いていた… 

森ビルに10万回言って聞かせたい! 

 

 

・ここまで来て解体って、最後にどんな圧力かかった?尋常ではない。 

 

 

・景観だけで? 

何か裏がありそうやな。 

 

 

・18戸のペンシルマンションによく「グランドメゾン」なんて名前付けれるよなあ 

 

 

・私の推測では取り壊しの理由は建物の沈下だな 支持層の算定を誤り建設中に沈下が始まったと見る ご愁傷様 

 

 

・金銭面で、立場の弱い建築下請業者にしわ寄せがなければ良いが。 

 

 

・何人の首が飛んで、人生を狂わされる家族が何人いるのか。恐ろしい。 

 

 

 

・本当の理由は何でしょうね? 

関係者からのリークを待つとしましょう♡ 

 

 

・それにしても本社の入っているビルの個性が凄いな 

 

 

・あそこはプロ市民が多いって聞いた事があります。 

 

 

・解体ということは、基礎レベルで問題ありですね。 

 

 

・10階建てにしては立派だなと思ったら大阪の本社ね 

 

 

・ストリートビューで現地がモザイク掛けられてるのが余計に謎 

 

 

・本当の理由を言えないほどのヤバいマンションなのね 

 

 

・そんな初歩の問題? 

本当は何かあったんですかね? 

 

 

・景観問題とか言ってどうせ違法建築なんだろうな 

 

 

・富士山が見えなくなる。 

名探偵コナンでなんか聞いたような。。 

 

 

 

 
 

IMAGE