( 178587 ) 2024/06/08 02:17:41 2 00 「相席ブロックやめて」高速バス隣り合う2席を予約して、出発直前に1席キャンセル コロナ禍後、高速バスの需要が高まり問題顕在化かBSS山陰放送 6/7(金) 15:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce420442925b8f7519524f6d693fd5d80a921d93 |
( 178590 ) 2024/06/08 02:17:41 0 00 山陰放送
「相席ブロックやめて」。あるバス会社がSNSに投稿した高速バスの利用についての注意喚起が、いま話題となっています。 高速乗り合いバスの席を横並びで購入し、キャンセル料がかからないことをいいことに、出発直前にキャンセルし、意図的に相席を阻止するケースがあるというのです。
【写真を見る】「相席ブロックやめて」高速バス隣り合う2席を予約して、出発直前に1席キャンセル コロナ禍後、高速バスの需要が高まり問題顕在化か
注意喚起が投稿されたのは、高速バスで相席を阻止するために、隣り合わせの2席分を予約して、出発間際に1席分をキャンセルするという迷惑行為「相席ブロック」についてです。
SNSでは 「当日キャンセル料は100%を取るべき」 「2席分の料金を払うべきだ」 「他人の迷惑を考えない人がいるんですね」 「業務妨害だ」 などのコメントが寄せられ、大きな話題となっています。
そもそも、高速バスのチケットキャンセル料はどれほどかかるものなのでしょうか。
山陰のバス会社に現状を聞きました。
島根県内のあるバス会社では、乗車券購入後のキャンセルは、バスの発車時刻までに連絡すれば、手数料(片道乗車券の場合1枚につき100円)を支払うことで、チケット代が払い戻されます。
ただ、乗車券に記載されたバスの出発時刻後の取扱は一切しないとしています。
また、別のバス会社にも聞いたところ、乗車券購入前のキャンセルの場合は、バスの出発時刻までの連絡だと、キャンセル料はかからないとのこと。
乗車券購入後のキャンセルの場合は、バスの発車時刻までに連絡すれば、手数料(普通片道乗車券の場合1枚につき100円)を支払うことで、チケット代が払い戻されるとのことでした。
ただ、発車時刻を過ぎた後のキャンセルおよび払い戻しはできない仕組みとなっているといいます。
バス会社や路線によって、異なりますが、キャンセル料を全額支払わなければいけないケースは少ないようです。
今回SNSで話題となっている、相席を阻止する行為は、山陰のバス会社でも発生しているのでしょうか?
島根県内のバス会社の担当者 「稀にではありますが、そういった行為が確認されたと乗務員から報告を受けることがはあります。ただ、現時点で頻発しているわけでなく、対策を急ぐような状況にはありません」
当日であっても、キャンセル料全額を取らない理由は、なぜなのでしょうか。
島根県内のバス会社の担当者 「運行会社や路線によって異なりますが、キャンセルされた場合は、チケットの払い戻し手数料として、100円をいただいております。良識ある判断で気持ちよくご乗車いただきたいと思います」
コロナ禍が明け、高速バスの需要が高まる中、思わぬ問題が顕在化していると言えそうです。
山陰放送
|
( 178591 ) 2024/06/08 02:17:41 0 00 ・キャンセル料が発生するタイミングを1時間前にするのか、1週間前にするのか、予約時にするのか。 キャンセル料がかからないギリギリまで席をブロックされても、その後に予約を見込めるタイミングで設定するしかない。 それを設定する権利はバス会社にあるのだから、「やめて」というお願いベースではなく、しっかりとルールを作ればいいのではないでしょうか。
・昔、慣れない経路での乗り継ぎをミスって気づいたら乗り遅れてた時に、100円で次の便に買い替えられた時には大変助かったし、 往復分を購入していたけど帰りは途中まで送ってもらえることになって経路が変わったこともありました。
また、発・到着地まで車の送迎があれば、一本で迷わず遠距離を移動できるので、未成年のみでの乗車も少なくない。
客のミスや急な変更に耐え得るシステムだから使い易く、需要も多いのだと思います。当キャン不可は、当日予約も多い乗り物では難しそうですしね。
電車遅延とかを考えると、キャン待ちの時間制限を早めれば良いとかでも無いですし、 2人組以上の利用者への縛りルールとかですかね?
『複数席の予約は個別に席のキャンセルができません。一度全てをキャンセルしてから再度予約をお願いします。※乗車中の席はキャンセルできません。』とか。
・普通のバスは座席の間に仕切りがないので、隣に肥った人が座れば自分の席まではみ出してくることが考えられる。新幹線などでは席と席の間に肘掛けがあるので隣の人が自分の席まではみ出してくる事は起こりませんが。 全てのバスに席と席の間に肘掛けを設けるか、座席を独立させてくれれば気楽に乗車できてありがたいです。
・国が一般乗合旅客自動車運送事業標準運送約款という大枠ルールの中でバスの払い戻し手数料を110円としているので110円.ただし事前に指定されたバスに関するバス券の払い戻しは日付によって変わり,当日は券面額の50%まで(出発2時間前以降100%)払い戻しを認められている. 要は払い戻しのルールが国に一任されており,民間は勝手に修正できず,利用しにくいが手数料を10日前から値上げする方式か,気軽に利用しやすいが一律110円にするしかないと考えられます.
・2人分なんてまだマシな方です。前後横8席位カラ予約して時間差で順番にキャンセル、出発間際に横キャンセルなんてのが乗ってきましたね。もちろん対策は考えられていますが、予約と同時に決済されるシステムが1番有効だと思います。
・2人分の座席を1人で占領したい気持ちはわかります。バスがキャンセル料取らないのは知りませんでしたが、急な予定や病気などの場合以外は迷惑行為になるのでやめた方が良いですね。 バスを走らせるのは乗用車を動かすよりお金掛かります。相次いだ格安バス事故で長距離は2人ドライバーとなり、昨今の燃料費高騰と昔よりかなりコスト掛かってます。欠員が多いほど赤字となって廃業もしくは業界全体値上げせざるを得なくなり、結果的にそういう負担は乗客に回ってきます。
・昔は、予約や発券、キャンセル1つするにも店に行かなければならなかったが、今はコンビニで発券出来たり、携帯で簡単にウェブ予約から決済まで出来る、なので、確か発車1時間前までに自分でキャンセルすれば相席を空席にできたはず、発車1時間前にはコンビニも携帯も販売終了したはずだし、ただ、店頭で空いた席を買われてしまえばそれまでだけど。 もう一つの方法は、二人分のチケットを購入し、当日乗る時にツレが来れなくなっちゃってー、という方法、これで不乗車証を貰って後日払い戻ししてもらう事が出来る、ただし、繰り返すと運行会社のブラックリストに載ることがあるし、今後は下手をすれば繰り返した分を反則金を含めて請求されるようになるかもしれない、詐欺に該当する可能性がある不正はやらないほうが良い。バス会社もホテルみたいに当日キャンセル料を100%取ると良い。
・日本のサービスは性善説に基づいたものが多く、昔はそれらは正しく機能していたことが多かった。しかし今はどうだろう。サービスの抜け穴を利用してやったもの勝ちの輩が増えて、サービス側がバカを見るケースがとても多くみられるようになった。 残念ながらサービス側は方向転換するべきだろうと思うとともに、世の中荒んできたなと考えざるを得ない。
・少し前に宿のキャンセルで似たような話があったのを思い出しました。直前キャンセルだとキャンセル料がかかるから、キャンセル料がかからない日に予約変更→キャンセル、みたいな。
この件も宿の件も、キャンセル料不要等キャンセルに関する規定が緩めなのはバス会社さんなり宿泊施設さんなりのご厚意でもあるでしょうに……こういうものを「ライフハック」「お得情報」として遠慮なくやったり拡散したりするからお相手も「そちらがそう来るなら」ということで規定や運用が厳しくなってしまうんだろうなと思います。
・確か多くのバス会社が男性の隣に女性が座らない様に、同性同士で隣り合うよう振り分けていたと思います。(痴漢防止の対策) コロナ禍ではツアーバスで隣席を料金の半額くらいで押さえることも可能でした。今は通常数予約が復活してると思うので料金2倍で隣席を押さえたり、当日キャンセル料100%でお互いに損がない対策を講じてほしいと思います。
・空いてれば乗りたかったという人もいたんだろうに。
キャンセルが可能な期限を前日までとかにしないと客の不満は強いだろうね。狭いバスで何時間も相席したくないというのはわかるが、モラルに反している。でも、そろそろ日本の交通機関も大量輸送のためにぎゅうぎゅう詰めもやむなしという考え方を改めてはどうだろう。これだけ日本人の体格が変わったのに高速バスにしても新幹線にしても肩が触れあうような席幅の狭さでとても快適とは言いがたい。料金を上げてもいいからもう少し快適な乗り物にしてほしいね。
・経営にシビアになれと外野が言うもんじゃないですが、何でこうなってるのかよくわかりませんって、そんなんでよく経営できるなと思ってしまう。 運転手の人手不足がどうこう騒がれているんだから、事業者もそのへんきちんとして収益を上げて人件費アップに繋げるべきでは?
・前日以降のキャンセル料を しっかり取るようにしたらいいのでは? 例えば前日キャンセルは30% 当日キャンセルは50% 出発6時間前以降は100%のキャンセル料 同時に出発6時間前とかから キャンセル不可の割引チケットとか売れば キャンセル分も少しは売れたりするだろうし
・最近は使ってないが確かに夜に寝たい自分としては夜行高速バスはできる限り1列席を取ってました。時間がながれてウィラーとかが出てきてプレミア路線だったりそもそも単独席で構成される3列シートが出てきたあたりでやっと快適な夜行高速バスになったのを記憶してます。
電車よりもややパーソナルスペース感があるので片道1時間程度ならいいけど、3時間とかならできれば日中の高速バスも独立シートかなあ
・相席ブロックというのを初めて知りました。 コロナ禍後でなくても、過去に高速バスで隣の人に不快感を持った事がある人なら、相席ブロックという方法を知っていたら、やりたくなるかもしれませんね。 若い頃、十数回高速バスを利用したことがありますが、隣の人で嫌な思いをしたことが多々あって、使うのをやめました。 おじさんにずっと嫌なことを小声で話しかけられ続けたり、肩に寄りかかってきてよだれを垂らされたり、ずっとクチャクチャチッチと口をならして鼻息荒く不快音を一晩中聞かされたり、汗でベタベタの体をくっつけられたり、女性が隣の時はその人が香水のきつい人だったので一晩中吐き気と闘い続けて、車内トイレの前でしばらく座っていたこともありました。 高速バスで嫌な思いが何度か重なりすぎて、遠くても自分の車で行くようになりました。 運転は疲れるけど、不快な思いで疲れるよりはいいので高速バスはもう使わないです。
・個人的に似たケースを経験しています。新幹線です。名古屋から新大阪まで移動する時、大型のキャリーケースと趣味のスキューバダイビングの器材を持ち込む事があります。ただ座席上の棚は共用スペースである事、荷物が落ちて誰かに当たってケガをさせるのが面倒という理由でグリーン車2席を買う事はいつもの事です。車掌にもこれだけの荷物があるから2席分払ってますと言ってますし、注意を受けた事もありません。バスだと隣の人と肩がぶつかるとトラブルになりやすいから、気にするなら2席分支払い、座席指定をしてブロックし、乗る時に乗務員に隣の人を気にせずのんびり座りたいから2席確保しましたと言えばそれで済みます。ドタキャンは悪質ですよ。
・他の利用者が予約できない状況になる相席ブロック被害を無くすには、前払い制の予約に変更し、キャンセル時は1ヶ月後に払い戻しをするなど、手間と時間を奪うやり方にした方がよい。また、このような被害は稀だから放置するのでは無く、キャンセルは前日までにするなど、バス会社と利用者がWin-Winの関係になるよう対策を行うべき。
・高速バスはよく利用しますが、こういうセコい手を使うのは、過疎地ならともかく、満席が多い路線では、バス会社のみならず利用者にとっても迷惑以外の何ものでもありません。
Willerのサイトでは、キャンセルのポリシーはバス会社によって違うと書かれています。当日の様々な事情も考慮しつつ、出発1時間前からはキャンセル料100%に揃えてもいいのではないかと思います。
バス会社の行為を悪用する手法として、このような利用者が根絶されることを願います。
・2席の時は隣り合わせだけを確約で位置はランダム。 キャンセルの場合は、ペア席失効で単席同士の組み合わせにする。 ……で簡単に解決です。
あるいは、キャンセル可能日を一週間までと延ばし、キャンセルされたら バーゲン席として安売りする。金のない人がわんさか来るよ。
バス会社向けに損をしない対応策はいくらでもあります。
それが嫌なら、2席分支払うことですね。
・キャンセル料を数日前から発生するようにしか方法はないと思います。 こういう輩はどんなに注意しても、「禁止されているわけじゃない」とか 自分勝手な理由を言いますから。。 マナーや人への迷惑がわからない馬鹿には、きちんとNGと表示するべき。 本当に急用でキャンセルになった人にはかわいそうだが、 バスが安全に運航できるようには致し方ない措置は必要と思う
・確かに、横に座る人がどんな人か解らない状況を嫌う人もいるとは思いますが、昔から席は譲りあいましょう!というのが日本。横に座る人が嫌なら、キャンセルせず、2席分払うのがバス会社に対する礼儀だと思います。直前キャンセルなどせず、2人分払う度量が欲しい。バス会社の売り上げや、本当に急な状況で利用する人もいるかもしれないことを思うと、必要なのに買えずに帰省時間が遅れて困る人もいると思います。バス会社もそろそろ我儘な乗客に対する対策をしないと、バスで帰省するのを敬遠する人が増えると思います。
・高速バスは利用した経験がないので、このような良心的ルールが存在していたことに驚いた。 今までは善意の利用者で成り立っていたこのルールも、裏をかいて自分だけ得をする行きすぎた行為をする輩のせいで成り立たなくなるますね。
この記事を見て逆に乗っかろうとする輩も増えるでしょうから、もう鉄道や飛行機同様の会社が損をしないルールに変更せざるを得なくなるでしょうね。
これ以外でも、 日本人が減っている中、外国人移住者も増えてくるでしょうし、日本の性善説に基づいたルールは改訂する時期になってきているとは思います。
・確かにこれは悪質ですよね 乗りたかった人が乗れないだけでなく、バス会社は売上獲得の機会を逸するわけですから 故意に行った場合は業務妨害でしょうが、故意かどうかを立証するのは難しいでしょうし、訴訟する方がコストがかかってしまうでしょうね ただ、これを報じてしまうことで真似する人が増えないかが心配です
・私個人の肌感覚ではありますが、そういうルールや法律「は」破っていないようなマナー度外視の裏技みたいなライフハックをやる事自体に快感を覚えるような人が増えているような気がします。 そんな意図は全くなく行けなくなってしまっただけの善良な人間も不利益を被る事にはなりますが、乗る予定の日付から残り30日を切ったら100%負担くらいやらないと無くならない気がしますね。
・女性の場合隣が誰が来るか判らないのが不安という人も居ると思う。昔よく乗ってたバスは女性同士が隣になるよう席の配慮をしてくれていた。バスのネット予約の際に販売済み席が色分けで見られるとかバス会社がうまく組み合わせてくれるとかあればいい。 少し割高になるけど1列+2列のバスはどうだろうか。1列シートの方を少し割高にすればいい。
・2席分の価格より少し割安の価格で一人分のボックス席として正式に売り出せば解決するのではないですか? 高速バスのあの狭い空間で見ず知らずの人と相席するのは生理的に嫌だという人がいても不思議ではありません。 ただ、混雑が予想される便にはボックス席を販売しなければ良い。 ドタキャンは許されませんが、ドタキャンされないようなサービスやアイデアも必要では?
・近距離線とかは 4列シートはまだまだ残ってるし、長距離でも4列シートバスは安いから人気がある。だからこそ、相席ブロックには一定に需要がある。京王バスとか場合によってはプラスいくらか払えば2席使用可というサービスもあるほど。
この問題は前から問題になっていて、JR系などはキャンセル手数料を上げている。今でも手数料100円がまだ残っていたのかと逆に驚いた。モラルに期待しても仕方がない。キャンセル手数料を上げるか、プラス何円かで2席確保させるサービスをした方が良いのでは?
・その運行会社がやめてほしいと言っている理由としては、発車前までは乗車率高い見込みでいたが、実車時には空席で売上高に大きく影響しているってことでしょう。さらには運転手も少ないのに事業者は悩むところが多いいです。昼行なら発車時刻の前夜24時00分、夜行なら前々日24時00分までに決済処理できなければキャンセル扱いにして、どうしても乗車したい人は空席狙いで当日乗車すれば良いものかと。予約時点で早めの決済するのであれば、割引特典や座席指定ができるなど工夫すれば、利用者側もメリットになるはず。事業者側の工夫で運用は変えられると思いますけどね。
・キャンセルされたら指定以外のお客さんが割り当てられるので絶対防御出来るもんでもありません。空く可能は高くなるとは思いますが、JRのように隣が男女お構いなしなら混んでたら詰められます。 男女が隣り合わないように設定している会社では、男性より女性単独のお客さんの割合の方が低いので、空く可能性が高いですし、隣のドタキャンなんか使わなくても、隣り合った空席の一席を予約するだけでも、結構隣がいないのをよくみかけます。 ドタキャンの一番の問題は、乗りたかった人が乗れないのに空席が出来てしまう事です
・一席だけの予約ならキャンセル料をとらない、 もし2席以上なら5日前くらいからキャンセル料をとるとか、あと登録する際は本人確認必須にするとか。 二段階認証で電話番号使ってsmsとかで確認するとか システムが複雑になればシステム管理料が高くなりますが、キャンセルによるマイナスを考えるとその方がいいかもしれません。 バスも航空会社並みに厳格にするべきかと思います。 その代わりにバスマイルつけるとかサービスあれば面白いかな?とか思います。
・この手の迷惑行為が蔓延ってるなら、例えば3時間前など時間を区切っての キャンセル料を取っても私は良いと思います。 時間を区切って24時間前なら手数料のみとか、12時間切ったら全額とか。 そう言う抑制をしないとバス会社の経営も圧迫して、安価に移動できる手段が 無くなってしまうと思います。バス会社としてもお客優先は大事ですが、迷惑な客にまで下手に出ることはないでしょう。 キャンセルに理由があるにしても、予約すると言うことはキャンセル料も払う意識を持って利用をして欲しいものですね。
・JRの指定席(特急料金含む)については、出発日前日以降の払い戻し手数料は30%(最低340円)取られます。それを狙って2日前からサンライズ出雲・瀬戸の指定券を狙う手はありますが。 出発直前の払い戻し手数料100円は安すぎる。逆にルールを逆手に取って100円で周りの空席を作れる。 一人に付き一席しか予約出来ないシステムや、前日以降は手数料は高額にするシステムの構築が必要。
・予約時点で運賃の決済とキャンセル(払い戻し)は1週間前まで¥500、3日前で運賃の半額、当日で全額とかにしないと無くならないでしょうね。 コンビニ決済でも3日以内に支払いが無ければ強制キャンセルでいいでしょう。 オンライン決済意外やコンビニ決済のキャンセルは券売所とかがあればオンライン決済と同じ条件で早い戻しできるが、券売所に来れない場合はキャンセルできないようにすれば良いかと。 カスハラ問題もありますからね。客の都合に合わせる必要は無いと思う。
・キャンセル料の発生する時期、料率に問題があると思います。 予約は窓口での前金制、若しくはクレジットカードの事前決済とするのが一番です。 キャンセル料の金額は、1週間前以降なら100円、発車間際なら「半額程度」が良い所です。 バス会社は、クレジットカードの決済料が掛かるものの、現況よりはマシかと思われます。
・飛行機でも「キャンセル待ち」というのがあるので、それに準じた手法を取れば概ね解決するようにも感じます。国内便の場合は、キャンセル待ち登録をしておいて締め切りになってる20分前までにゲートを通らない人が出た時点で自動キャンセルになり、待っていた人が乗れる。そういうのを応用して空席を減らせばいいのではと思います。 一方、分かりやすいのが「空港リムジンバス」…出発の〇〇分前までと乗車券の購入リミットが決められているので、のんびりしているとどのバスにも乗れません。システム側で、どの便の座席が何枚売れて何枚残ってるがわかっています。この場合、予約=購入なのですが。 いつも言っていることですが、満員電車が嫌ならタクシーにでも乗れ。相席がそんなに嫌だったら「ドリームスリーパー」でも乗れとね。人に迷惑かけてまで自分の金ケチってんじゃねーよ。
・予約時点でカード決済にして、現金は窓口か発車オーライネットなど利用でコンビニ支払い、当日や発車24時間前以降キャンセルは一切返金なし辺りが一番面倒無いのでは?
当日キャンセルされた席に乗る人が出ればその分バス会社の収益。
ただ、バス会社の立場だと出来るだけ客詰め込んで収益アップ図りたい気持ちも分かるが、長時間すぐ隣に見知らぬ人、それもほぼ密着っていうのは多大なストレス。
個人的には乗車人数減った分運賃上げても各1列シートの方が快適で良い。
・バスに限らず誰だって隣に人が居ないほうがいいだろうに。 ただ、それをやると輸送コストばかり掛かってしまい会社の利益は上がらないどころか赤字になってしまう事もあるだろう。 ただでさえ運転手がいないでバス路線は特に廃線になってるに、他人の事も考えるべきだし、1時間以降はある程度のキャンセル料を支払わせるべきだし、キャンセルが出た席は少し安くして売り出せばいい。
・高速バス、1人で乗る時は本当に身構えます。 直前でキャンセル、そんな方法があったかと不謹慎ですが感心しています。高速バスはとても便利ですがやみくもに男女混載は大問題です。キャンセル規定の見直しも当然やるべきですが、パティションで区切るなど、見知らぬ男性と近くにならない策を考えて欲しいです。
・高速バスの相席ブロックって何か最末期の今はなきJR東海道本線の臨時夜行快速列車ムーンライトながらの指定席の取り方みたいですね。 ムーンライトながらの場合は相席どころかまるまる隣接する通路向かいの2席や前後の席まで1人で指定したこともありましたので。 高速バス運行会社側も新車や中古で3列シート車導入ならびにもし1人で相席ブロック予約した人には運賃とは別に高額な座席指定料金取ればいいのに。
・本当にキャンセルが生じてしまうことがあるのは仕方無い。でもせめて悪質なケースを排除するためにも、出発3時間前くらいからは、天候を除いた自己都合キャンセルには半額程度のキャンセル料を取っても問題ないと思います。接続する交通機関の遅延などは、個別対応にする。 パックの旅行予約なら30〜45日前くらいから、予約した瞬間よりキャンセル料発生なんて当たり前にあります。
・隣に女性が来たら、後でSNSで何言われるかわからない世の中ですから、できれば独立した3列シートがいいですね。それも全列平行でなくて、真ん中だけ少しずれてるとなおいいです。バスメーカーも見た目の豪華さでなく、こういう本当のニーズをつかんで提案して欲しいです。
・当日キャンセルでキャンセル料が殆どかからないことが多数みたいな書き方されてますが、逆で現在は当日キャンセルならほぼ100%、前日で50~70%は普通でキャンセル料がかかる。 キャンセル料負担が緩いのはあまり人気の無い路線だったり、空席が埋まらない場合が多いのでは無いでしょうか? 個人的に体が大きいので、2席分購入したり、 3列独立席を予約したりしてます。
・1回やった事有ります。早朝のバスタからの出発で、バス停待ち合わせにしていたのに友達が来ない。10分前に連絡付いたと思ったら「今起きた!!」と…。 どうしたって間に合わないので「電車で急いで現地にいくから!」となって、ドライバーだったか乗車受付の人か忘れましたが相談したら「出発前なら100円でキャンセル出来るので急いで!」と言って貰え、すぐさま手続きして戻ったら「出来ましたか?良かったです!」の言葉まで貰いました。こんなにギリギリでキャンセルも出来てキャンセル料も安くて本当に有難かったのですが、こんな悪用をする人が多いなら当日は100%キャンセル料で良いと思います。
・JR鉄道券の場合は、乗車券は有効期間中一律 払戻手数料210円、指定席特急券部分は出発日 3日前までは手数料310円、出発日2日前から出発 時刻までは指定席特急券発売額の3割が、払戻 手数料として払戻額から差し引かれます。
民営の高速バスの場合は、それぞれのバス会社の 裁量に委ねられている筈なので、出発時刻まで 手数料ゼロで払い戻しキャンセル可能であるという 運用自体がその路線利用客の民度に合致していない と思われます。
数週間の告知・周知期間を置いてから、出発時刻 ギリギリでのキャンセル席には、そこそこ高価な 払い戻し手数料を設定するのが最善策だと思われ ます。 そのためにもネット予約には必ずクレジットカード 決済紐付けが必要であると愚考いたしますし、 コンビニ端末決済発券の場合は、それぞれの払い 戻し申し出時刻ごとに細かなルールを制定告知周知 させましょう。
・先日乗った長野→大阪の夜行バスですが3日前の段階で窓側が1席しかなくラッキーでした。しかし、当日は前後の席は空席で発売時の空席案内とは違い過ぎました。バス会社によっては当日キャンセルは払い戻しなしがあります。システム改修の手間がかかりますが1端末1席にして複数座席購入時は座席ごとに端末送信にするべきかもしれません。
・鉄路空路では例え二席分支払っても二席占有が禁止されている。しかし1.5倍料金で二席売りを設定してはどうだろうか?。バス会社も収入確保し快適に行きたい人も正直に乗れる。しかし払い戻し手数料だけでズルができるのはいずれ客同士トラブルにもなる前に改訂した方が良いと思う。
・20年来通っている格安の宿がある。そこは岐阜の平湯温泉にあるのだが、1泊5000円でかけ流しのいい温泉宿。外国からのインバウンドにも人気があるのだが一つだけ厳しいルールがある。キャンセル料は7日前から100%。つまりキャンセルは8日前までしか受け付けないのだ。その8日前ですら50%。 バスも安い運賃でお客様にサービスを提供するという意味では同じだと思う。キャンセルは8日前までにしてそれ以降は受け付けないとすればいいんじゃないだろうか。
・元タクシー運転手です。私が勤めていた会社の元同僚に聞いたらコロナが5類になったのに今だに「この車は消毒してますか?」とか「運転手さんマスクは着用しないんですか?」とか聞くお客さんがいるそうです。そんなにコロナが心配なら交通機関を利用しなければ?ちなみにコロナ禍の時に私の場合「運転手さんコロナワクチン打ちましたか?」と聞かれたら「打ってません打つ気もありません」と答えてました。だいたい乗らないですよ。実際には打ってましたけど、そうゆうふうに答えてました。何故ならば、そうゆう事を聞くお客さんは距離が短いお客さんがほとんどです。カスハラと一緒でこういうお客さんは自己中が多いですよ。
・ルール内なら問題ない。 気に入らないならルールを変えれば良い。 客が決めたルールじゃあるまいし
要は元々キャンセル料を徴収する方法だったり、手間だったりが大変だったりでしょ。
嫌なら飛行機みたいに住所とか名前とか記載させて、カードなりなんなりで事前決済させれば良い そしたらみんな電車に乗るから
・これで理由がわかった! 予約する時は残り1席しかないけど仕方なくそれで予約して、実際バスに乗ったらガラガラということがこの前米子行き高速バスであった。 もしもそういうキャンセル制度を悪用しているならば、発車前だろうが、数時間前以降のキャンセルは100円とかでなく、乗る便の時間変更以外は全て実費でいいと思う。
・相席が嫌だから2席予約するのは別にいいじゃんて思ったら、直前にキャンセルするのは悪質だな。 無料でキャンセルできるシステムを止めるしかないと思う。 飛行機と一緒で、基本的にはキャンセル料を取るし、事前に料金上乗せで後から日程を無料で変更可能にするとかで良いと思う。
・自分は結構キャンセルせざるを得ない状況があるのですが、利用している会社がかなり前から段階的にキャンセル料がかかるシステムなので、30%から70%(?)位の範囲で支払っている。直前でも出発前なら100%にはならないから、納得して支払っている。二席予約出来るWシートシステムを設けている会社・路線もあったけど、コロナ禍直後の需要が落ち込んだ時期だけだったのかも。
・高速バスの相席ブロックは勿論駄目だけど、新幹線なんかで、混んでて立ってる人がいる状況で自由席に荷物を置いて2.3席取って平然としてる人にも追加料金を徴収してほしいです。 そこは『座席』と言って荷物を置く場所では無いので。 とにかく自分さえ良ければいいという人が居る事は残念ですね。
・首都圏の混雑通勤路線ならともかく、長時間隣り合う高速バスで出来れば中高齢男性とは隣り合いたくないという女性心理は分からなくもないけど それならある程度奮発して3列独立シート型の高速バスにするとか、昼間のJR特急・新幹線指定席を利用すれば良いのに、廉価な4列シート高速バスでこういう禁じ手をやるというのはそれはダメでしょう。
一昔前の長距離列車ですと、男性客女性客で割と臨機応変的に子供連れの女性客とは席交換したり、なるべく女性客が男性客に囲まれないように男性客側も紳士的に対応していた記憶があるし、 私も新幹線乗車の際はなるべく指定席乗車したり、やむを得ず自由席乗車の場合は臨機応変融通したりしたものですが 近年では外国人観光客や一部日本人女性客に「性善説」が通用しないケースが増えているのは残念です。
・本来はキャンセル料を請求するべきなのだが、気が咎める業者も居ると思う。 そこで2席予約した場合に、キャンセルは2席とすれば良い。 1席ならキャンセルも1席で済むが、2席予約したらキャンセルも2席とし、1人で座ろうが2人で座ろうが自由。 そうすれば業者も損失が少なくなるのでは? そして予約の際にキャンセル制度を明記しておけば、後から文句を言われる筋合いはないだろう。
・今回のはルールを逆手に取ったライフハック的な感じもあるから、変えるならルールから変えないとダメかもしれないね。 ツアーバスから派生した高速バスは大抵旅行と同じようなキャンセル料の取り方してるんだけど、旧来の鉄道系高速路線バスは発車までにキャンセルすればキャンセル料100円とかっていうのもあったからね。そういうのを悪用されてるのかもしれないから、こういう会社もツアーバス系の所と同じく当日キャンセルのキャンセル料は50%ないしは100%でもいいかもしれない。 ただ、元々がそこまで高くない路線だったりタイミングだったりすると、キャンセル料で最悪全額取られてもダブルシート確約と同じと見なされてキャンセル多発するかもしれないのがまた難しいところ…
・バス会社の対応がとても親切な印象ですが、何も対策しなかったらこのような行為をする輩が増えて、バス会社が潰れてしまうのではないだろうか。
バス会社というのは、バスの運行ではそもそも利益がほとんど出ない構造になっていて、それでも地方などでは重要なインフラなので、国からの補助金で成り立っているのかな。なのでほとんど空席でもあまり業績には影響ないということだろうか。
・迷惑行為がきっかけとはいえ、そういう需要がかなりあるってわかったんだから当日キャンセルの防止策を導入した上で、2席セットの1人利用チケットを販売をした方がいいのでは? 高速バスは翌日に体がバキバキになるのが嫌でもう久しく使っていませんが、2席を確保してある程度体を動かせる環境であれば使いたいという人は意外と多い気がしますね。隣の人の音漏れやスマホ利用などが気になって仕方がないとかもあるでしょうし。
・おとなしく3列車導入して下さい。昼行でもです。 隣席1000円2000円or半額で買えるサービスでもいいです。 2人の時はいいのですが4列シートで今時他人とあんな狭い席で相席は気色悪くて乗れません。バスの客層は列車ほど良くないのです。
コロナで時代は変わったんです。 良い悪いは別としてだからこうなっているのです。 決済時に全額支払いでもいいから隣席買えるようにしてください。
・公共性が求められるバスはキャンセル料の規定を勝手に変えれないのでしょう。
キャンセル料規定を変えれないのでしたらキャンセル規定を変えるのは出来そうです。 予約して取り消しの際には予約した全席が取り消しとなり、再予約はシステムや他の客の都合上6時間経過後にしか取れないとすれば良いのではないでしょうか。
・ちゃんとキャンセル料は取りましょう。 前日までとかにすれば、当日予約する人も居るでしょうし。 その代わり、当然ではあるが、個人で予約した人なら同性同士で相席になる様に座席を組むべきでしょう。 ガソリン代高騰で年々難しくなるが、乗車人数は減るがゆったりスペースのバスがあると良いのにね!
・まあ、素人でも思い付く対策は沢山有るでしょ? システムを悪用した裏技なのだけど… こんなのは30年くらい前から想定されていてシステム的にはブラックユーザーとして管理する所も有ります。 特に警告も無いから気がついてないだろうと思ってる人もいると思いますが、言い訳出来ないくらいまで記録を証拠を残している可能性有るのをお忘れ無く。 企業の苦情を受けて行政が動いて法的に処罰が可能なったら逃れる事は出来ません。
・解決方法は簡単 予約時は窓側か通路側かの選択しかできないようにして、2席予約する場合は隣の席は選べないようにシステム変更すれば良い。
隣同志で大声でしゃべったり酒盛りをして騒いだりするのを防止する効果もある。 このアイデアをぜひ採用していただきたいと思う
・学生バイトが帰省する際に、この手を使うんだと言っていた。
学生の間では普通に行われているという感覚だ。 特に女子学生は夜行の場合、隣に誰が乗ってくるかが心配なので、自己防衛だと言っていた。 その心情はわからんでもないが、事業者や他に利用したいお客さんにとっては迷惑な話だと思うし、やはりモラルに反する。
自己防衛だというのであれば、キャンセル料として多少は支払う覚悟をもつことも必要ではないかと思うので、バス事業者も直前キャンセル料(100円とかではなく、半額とか)の設定考えても良いと思う。
・サービスエリアや混雑する商業施設のトイレの個室で排泄以外の目的で不必要に長時間占領する人、宅配便が届いても素顔を見られたくないなどの理由で居留守にする人と同等の罪深さを感じる。
相席キャンセルも上記のいずれも、他者が被る迷惑を全く考えない極めて利己的な行動に対して、自分は全くダメージを被らない事に味をしめた悪質性を感じる。
バスは公共の乗り物の中でも飛行機や新幹線に比べ移動時間が長いが故に料金が安いと言うメリットが利用者側にとって比較的気軽さを生むのだろうが、はっきり言ってバス会社をなめた許し難い行為。
バス会社も購入手続き時に決済できるクレジットカードか電子マネーのみの受付にしないと会社存続の危機に陥ってからでは遅いと思う。
・今回のニュースを見て私のように「そういう方法があるのか」と知る人もいる。やめる人は正直少ないと思う。むしろ今回得た情報を悪用して新たな迷惑客になる人もいると思う。もうキャンセル料発生タイミングをバス会社の都合の良いように変更したら良いと思う。そうじゃないと、自分は辞めたのに続ける人を見て不満を持つ人もいる。またやろうとなる人も出てくると思う。
・私も仕事柄、こう言ったキャンセルについての件は議論が続きます。例え、1週間前にキャンセルをした場合に金額がかかるといえば、ギリギリで逃れようとする人もいるし、金取ると言ったら「参加しないのになんで払うんだ」と、逆上されたこともあります。そう言った人間は、ブラックリスト化して、参加させないなどの対処を現状しています。 いずれにせよ、運営にも関わることなので、徴収する手段が絶対に必要とは考えないですが、こう言った事例の場合は、期日を設けたり、申し込みの時点で返金不可にしたりと、企業側が潤滑に運営できるように対策はしなくてはいけないと思います。
・キャンセル行為は許されるものではないですが、日本の高速バスの座席が狭すぎるのも原因かもしれませんね。私は中肉中背の男性ですが、隣に男性が座ると必ず肩が触れます。せめて肩幅以上の座席幅にして欲しいものです。コロナでソーシャルディスタンスに慣れたこともあって、より不快に感じるのかもしれませんね。これはバス会社というよりはメーカーが解決すべき問題ですが。
・本来乗れたはずの人が乗れない、徴収できたはずの運賃が徴収できない...ってなるのはちょっと考えれば分かる事なんだから、そういう社会人として最低な事はするもんじゃない
どうしても相席が嫌だけど遠出する必要があるなら、高くても1列席やプレミアム席?になってるようなバスを利用するとか、レンタカーでも予約して自分で運転して1人で行きなよ
免許持ってないから...っていうなら、友人に運転頼んで一緒に行くとか親兄弟に頼んで送り迎えしてもらえばいい
・相席ブロックもどうかと思いますが、女性の隣の席がかなりの確率で不在というのもどうにかならないですか? 予約の際に男性だと女性が隣にいる席はバツがついて予約できません。 女性の場合は女性が隣にいる席は予約できます。 しかし、女性も隣に誰もいない席がよいのでそういった形で予約すると男性が見ると満席にみえるのに女性で予約を見たり実際乗車時にバスに乗ると満席ではなかったりします。 男性と女性の席数をあらかじめ設定するなどして女性優遇にならないようにっしてほしいです。 女性の隣が女性になる、多くの座席で女性の隣が空席になって乗れたはずの男性を排除するようなことがないようにしてほしいです。
・だいぶ前だけど、ガラガラなのに隣におじさんが座って来た事があった。予約する時に2人がけ席が空いている場合はまず1人客の予約が埋まるまで予約席の隣には予約出来なくすればいいと思った事があった。 隣に座られたくないのは凄くわかるけど、キャンセルするのは違うかなって思う。隣の分も払えばイイと思う。
・民度やマナー、相手(他人)への思いやり度が根本なんでしょう。いわゆる「裏ワザ」が今回の例なんだけど、ルールの中で処理している!ので「悪用」とまでは言えない所が難しい。
当日キャンセルは飲食店問題?と同様に不可→キャンセル料の時代と思う。返金処理手数料(振込やカード会社へバック手数料)を差し引いて!しかないと思う
急な予定変更もあるでしょうが、遅刻が原因!?で変更・キャンセルの方が多い気がします。そして今回のブロック席対策も。つまり真面目で真っ当な人が損するのは避けるべき
当日&〇時間前に新規予約が入る率?数?はわかりませんが、その状況を見てキャンセル規定を再設定すべきと思う。反対派の理由は?その多くはケチ志向と思う
・データー集計して、キャンセルの状態を把握してマニュアル変更すれば良いと思う。それをしないのは今回の件をある意味認めている事になるのではないか?1日前か2日前かはデーター参照して、キャンセル=全額支払いに変えれば良いと思う。それを1年に1度くらいの割合で修正していけば良いと思う。
人はそう言うことはしないだろうという、考えが今の時代は通用しなくなっていると思うので。
・飲み屋もレストランもバス会社も、直前のドタキャンは予約した側に100%費用を請求するべきです。お客が気持ちよく利用するためとの配慮は、一昔は通用したが、客がずる賢くなったので企業も順応していかないと損失をし泣き寝入りするだけ。クレジットカード決済のみ予約可能とし、現金払いは予約は不可にすれば良い。コンサートチケットと同一システムにすれば、徴収漏れも無い。
・沿岸バスさんのポストが山陰で取り上げられたことに驚いたが・・・
事前予約の場合、 乗車日から7日前までの場合:予約から72時間以内 2~7日前は予約当日23:59まで 当日は予約後3時間以内か発車1時間前までの入金で座席確定 7日前より段階キャンセル料発生 予約のみは上記制限時間を超えたら自動キャンセル(直前キャンセルは100%請求) という仕組みでいかがでしょ?
・キャンセルした席が他の人に売れたら全額返金、売れなければ返金なしというのが良いのではないだろうか。 キャンセルが決まったら、売れる可能性が高くなるようになるべく安く早くにキャンセル手続きをしようというインセンティブも働く。 キャンセルした席と同じ席でなくても、キャンセル後に1つ席が売れたら返金というのでも良いかもしれない。
・四国に行くアンパンマントロッコ列車でも似たような手口を使って隣席に他人が座らないようにしたケースがあったようです。こういうのがあると本当に利用したい人が予約できなくて困るし、運行会社も機会損失で利益減になるので、本気で対策してもらいたいです。
・同一アカウントで隣席の予約を入れた際にはキャンセル不可か3割戻しにしたらええのよ これ航空機でも以前から問題視されているから各事業者は規約変更などをして 本当に利用したい人に損害が及ばないような対策を取るべき
・予約時に全額前払決済で、前日当日キャンセルはキャンセル料100%でいいでしょう。
常習犯は特定されているだろう。
常習犯は履歴があることを通知したうえでキャンセル料150%に設定。支払い拒否なら利用不可、出入り禁止にする。 他の移動方法や同業他社があるので常習犯締め出しで裁判になっても8割がた勝つのでないかな。
・ルールやサービスの抜け穴を突けることが賢い。 そう勘違いしている人が多いということですね。
抜け穴に気付くこと自体は素晴らしい能力。 ですが、その背景にある善意、それを突くことによる影響に気付き、ルール等に従う。 あるいは改善策を提案できる。 それが本来の知性だと思うんですけどね。
と、いくら理想論を言っても変わらないですよね。 今回の事例なら、キャンセル料の条件を今より厳しくして対策するしかないとは思います。 仕方ないとはいえ、ルールを厳しくして縛らないとわからないなんて、なんか悲しいですけどね。
・タクシー乗務員ですが最近は配車アプリの普及によって利用者は確かに増えています。しかし、それに比例してキャンセルも多発しています。アプリの運営会社はキャンセル料を受け取っているが乗務員には何も無い。雨の日なんかは特にひどく迎えに行く場所も20〜30分移動なんてざらだしあと1分ほどで待ち合わせ場所に到着寸前でキャンセル。予約者はタクシーの現在地がわかっているはずなのに…。 その影響で1時間売上ゼロなんてある。悪質なのは、複数のアプリで同時予約し1番早い車に乗車しそのほかに予約したタクシーを一斉にキャンセルするパターンが横行している。ライドシェアも始まるがおそらくおおもめにもめるはず。我々は職業として会社に所属しているから我慢をしているがこれからライドシェアがどんどん普及してくるはずだからトラブルが頻発するだろうね。しかもこれまで同様、カスハラもひどい職業だから。ライドシェアは大賛成派ですよ。
・自分は体が大きくて、ただバスの座席に座っているだけでも肩や腕が隣の人にあたるので、触れないように気を使う。隣の人がもし異性だったら尚更。それに窓側を予約していて、通路側の人よりあとに乗ったり先に降りたりすると一度立ってもらわないといけなかったり、隣の方が私の予約した席に荷物を置いてあってどかしてもらう場合場合もあって申し訳ない気持ちにもなってしまう。何時間も体が触れないように無理な姿勢でいたり、それが隣の人に「腰を痛めてまであなたのために気を使ってあげてます」とアピールしているかのような態度をしているように受け取られないようにしないといけないし、4列シートの高速バスは落ち着かないので、正直、相席ブロックする気持ちはよく分かる。
・死活問題になる案件だと思う。 キャンセル料発生、キャンセル常習者の予約不可とかルールを作ればいいと思う。 昔と違いサービス業界は利用者側の言った者勝ち、やった者勝ちの理不尽に晒されている。 SNSでの批判を過度に恐れているのもあろう。 もっと強気に出ていいと思う。
・こんな色んな価値観がある世の中で、お願いや他人の常識に期待するのはやめた方がいい。 罰則やルールをきちんと設ける方が現場で働いてるスタッフにもサービスを使うお客様にとっても良いし、そもそも儲けを出さないといけない会社にとって良いと思う。
・事故や病気など緊急時以外の当日キャンセルは100%の料金で良い。 予約キャンセルの問題は、飲食でも宿泊施設でも以前から発生している。 やむにやまれぬ事情で直前キャンセルと言うのは確かに有り得るが、出発直前のキャンセルを確信犯的にやるのは威力業務妨害になるのでは? 賠償請求についてはバス会社がどうするかなので周りがとやかく言える事では無いが、これらをバス会社が黙認しているならば経営が苦しいは通用しない。
・元々飛行機であった行為。一番高い普通運賃ならば出発20分前まで確保しておけたから乗らないのに普通運賃で予約だけしておき、20分前までに決済せず放流するノーショーが多発したから予約してから72時間以内に決済に変わりました。それでも普通運賃は手数料が安いから席を抑える人が少なからず居ます。ただ、20分前を過ぎると空席待ち客に配分されるから必ずしも空席になってる保証はありません。
・新幹線も同じく 今朝、京都から東京行き新幹線に乗りましたが指定席は真ん中席しか空いてないのに自由席は窓側席に荷物を置いて本人は通路側席に座ってます。 名古屋を過ぎると誰も乗って来ないから自由に三列席を使うとか早く全席指定にして欲しいです。
・キャンセル料発生を前倒しの日程にしたら良いと思う。それでもやる人はやるだろうけどね。繰り返し2回以上した場合は予約をお断りするとかの規約作るのもありではないですかね。お客様は神様でも何でもないから強気でも良いと思う
・故意的なキャセルは営業妨害として扱われても仕方ない。運営側は確りと監視していれば常習とわかるはず。しっかりと補償要求するべきかと。予約の方法、キャセルポリシーも考えるべき。空いているにも関わらず利用者が乗れない事が無いようにしてもらいたい。
・当日キャンセルは100%、つまり当日は受け付けなければよい。 相席ブロックとの記事で、てっきり横の席も2席分独りで購入する事が迷惑なのかと思いきや、直前にキャンセルってあまりに姑息な。 ほんと無茶苦茶しやがるし常識やら迷惑やらそんな事はお構いなしで、 できるシステムになっているし別に違法ではないのだから批判される筋合いはない。というのだろう。
できないシステムに変える必要性があるという事だ。 良心にお願いしても仕方がない。
|
![]() |